・「ベーコン数」とは ・「方眼紙」とは
(約16000字)
・わあぃ新木場。
https://cdn.jalan.jp/jalan/img/0/kuchikomi/4150/KXL/aa7ad_0004150612_1.JPG
http://blog-imgs-71.fc2.com/w/a/r/warinbrain/DSC_6649.jpg
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1098/336/02_l.jpg
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000768201.gif
きっと新木場のつもりだったんですよね。いまさらなんですけどね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Keiyo-Line-SeriesE233-209.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20130510-a030/index_images/index.jpg
何らかの原風景としての新木場が、HXのときから、あったんです。(※句読点の使い方)京葉線の、とてつもなく高いところで吹きさらしの高架橋や、そこから地下まで一気にもぐるような急勾配という、そんなものはそこにしかないでしょというようなものをそうとも思わないで表現しちゃったのがゲーム「A列車で行こう」シリーズにありがちな高架橋や勾配だと、思ったんです。いま思ったんですけどね。(棒読み)
・[4377]
> > 「左を見ろ」→「右を見ろ」→「上を見ろ」→「バカが見るー!」的なイタズラかもしれないと警戒しつつ
・[4752]
> まわりのおともだちはすでにそんなレトロなゲームしてません!
な・・・なんだってー!!(※縦線)
・[4746]
> > もうスイッチかPCで大半の人は満足していると思う
> > PS5がドリームキャストみたいになったの趣深い。
> ピアノがきらきらしてて沖縄でした。サントリーホールが蒸し暑いと言っていました。(もっと違)
・[4052]
> > 余裕派という名称は、漱石が虚子の小説『鶏頭』の序文で「余裕のある小説と、余裕のない小説」と書いたことに由来する。
・[4632]
> 『余裕派』夏目漱石にならっていえば、電光掲示板に近づきすぎて首を痛くして見上げて撮ったような「余裕のない写真」はだめだね。プラチナだめだね。(※表現は演出です。)
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/17_vol_172/rail/
> ある時、「確認したはずの信号が印象に残っていない」と、「意識レベルが低下した自分」に気付くことができた。この経験から、「丁寧な基本動作の継続は、いつもとは違う危険な状態にいち早く気付き、意識レベルを上げ、安全を守るための行為なのだ」という考え方にたどり着いた。
・(再掲)
https://youtu.be/FA2SSrMrnFU
流れるような基本動作。安全を守るための行為なのだ。
・(2019年11月19日)
https://twitter.com/shinanorailway1/status/1196634261383598080
https://pbs.twimg.com/media/EJtMf2rVAAEuRFh.png
> 【弊社 #169系 も登場】
へー…
★「ベーコン数」とは
・(再掲)
https://rail.hobidas.com/rm-now2011~/20141114191814-5faf6071335673b426e4a6b964821d3109b2ad67.jpg
・[4119]
> …まずはだまされたとおもってだまって見てみてください@とにかくすごい橋。
・[3955]
> 「185系」(※全角)はどこを走っていても変じゃないし、ある時刻には複々線が185系だらけ(※意訳)というのも『情景』である。「A9V5」なら「連結」もできるよ@たのしいよ。つまり、「185系」(※全角)を主役にして、「185系」(※全角)と実際に並ぶ車両を並べ、その車両と並ぶ車両までは同時に使ってもいいかな(2ホップまで許そうかな)みたいな気持ちであります。2ホップかなーと思って、よく調べると1ホップだったりする。そうすると、思いもよらぬ車両が2ホップまでに入ってくる。…よきかなよきかな!
それって「ベーコン数」なんですよね。完全に「ベーコン数」ですよね。
・[3685]
> …『植林数』!! なんどもいうよ@朝食のベーコン数じゃあるまいし。
・[4375]
> OpenTTDでは建物の「買収撤去」もとい『爆破!』(※あのゲームでは建物は爆破である)を断られるというシステムがある。プレーヤーの会社の「評判」が都市ごとに計測されていて、「評判」が基準を下回っている都市では、プレーヤーは「買収撤去」ができない場合が出てきて、もっと下がると駅の建設ができなくなる。(※空き地があれば線路は通させてもらえるが駅を置けない。)こうなったら、木を植えるしかない。わたしたちはイ×ンです。
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%95%B0
「A列車で行こう9 植林数」というクエリとともに「A列車で行こう9 ベーコン数」というクエリが誕生した瞬間である。(違)▼「「植林数(最大)」とは」については[4781]を参照。
・[4583]
> > 線路は一筆書きで街の中心部に戻れるように工夫。
> 数学としてそういうところを学ばないと「一筆書き」という専門用語は出てこない。「ループ線」「環状線」と呼ぶのがいけないっつーんなら(※直訳)「一筆書き」でどうよ? …みたいに半笑いでのたもうているという印象が出てくる。
じぶんの話に「ベーコン数」を出すが説明はしない。「一筆書き」くらいなら新聞の全面広告で数学の特集などあって、パズル感覚で「小学校中学年から」楽しめていておかしくないが「ベーコン数」はどうか。(※ソコジャナイ。)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61qOM0nwoWL.jpg
https://www.akaneshobo.co.jp/book_imgs/9784251046154.jpg
https://res.booklive.jp/308672/001/thumbnail/X.jpg
わあぃ平賀源内たーのしー。(棒読み)
・[4690]
> > 八丁堀そぞろ歩きに懐手
> > まどか
> まどかししょー!!
> > 八丁堀は、奉行所に属する与力や同心が住んでいました。与力や同心は犯罪を取り締まる、いわば警察官。組屋敷と呼ぶところに集まり、合わせて300人ほどいた、と言います。
> > 与力屋という名のラーメン屋も、ありました。店に、与力らが使う十手が飾ってあります。
> 十手のようなものが見つかっており(違)組屋敷などと呼んで、多いときには300人あまりで集まっていたということです。(だから違)
・[4626]
> > 斎藤月岑が天保15年(1844年)に著した『増補浮世絵類考』には、「写楽斎」の項に「俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也」(通名は斎藤十郎兵衛といい、八丁堀に住む、阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者である)と書かれている。
・[3489]
> 八丁堀は、八丁堀という駅に停車しているのでなく、ほとんど(京葉線)東京駅構内のようなものではないか
京葉線の東京駅が満線のときに、トンネルからすぐ避難できる階段などのある安全な場所で列車を待たせるためにこそ八丁堀という駅がある。○か×か。(※表現は演出です。)
・[4114]
> > ハロニュ初回は風キャン。キャングリ無し。
> > 北風が強い〜10メートルくらいかな?
https://livedoor.blogimg.jp/zyoubanmue/imgs/9/6/96b77a78.jpg
…たいへん! ばけのかわ…じゃなくて、まほうがとけちゃう。(※ひらがな)
・[3662]
> 1997年くらい
> このときから3Dの空間内にきれいな曲線の線路を引くという体験があって、その後もBVEを楽しんできたので、本件ゲームのマス目にブロックをはめるような線路というのは違和感があってですね(大巾に中略)「A9V1」でようやく、1997年くらいから遊びたかったものが目の前に現れたよみたいな気分でうれしかったんですよ。…なぜに過去形だし!
https://www.famitsu.com/images/000/033/035/l_518b10b50380a.jpg
HXとA8では、まだ「マス目の概念」があったので「スキー場」があった。(※詠嘆)
・[4362]
> 「A列車で行こう」シリーズのPC版とゲーム機版とで開発の体制に断絶があるのか何なのか、PC版ではめちゃくちゃな色になり、ゲーム機版(※「PCからの移植」を除く)ではふつうだが、変なところでPC版のおかしさが割り込んでくる(ゲーム機版の責任者より上から頭ごなしに決められてくる?)、やのような印象がある
> 「HX」は「A7」から移植がてら新規の開発も行なって「A8」に戻すという製品でした。「Exp.」は「A9」から移植がてら新規の開発も行なって、たぶんそのままPS5版にもなって、PCにはいつどんな形で戻ってくるのかな、という感じでございます。
・[4592]
> 「いまマリオが跳んだよ!!」(※直訳)とか「キノコをとったらおっきくなったの!!」(※意訳)みたいに、そのもの、固有名詞を連呼することでしか言えないままでは論評にも解説にもならぬ。これを「絵日記」と呼んで、(それをやっているのが大人の場合)揶揄するものである。子どもに寄り添うということと、子どもとまったく同じことしかしないということは、同義ではないのだ。
・[3956]
> > 「子ども主導」の体験になって初めて、「自分がやりたいからやった。だから過程も結果もすべて自分のものとして受け止められる」体験になります。
「A列車 ダイヤ作成」も同じではありませんか。
・[4763]
> > ゲームでのダイヤ設定の操作方法については公式のオンラインマニュアル「駅からダイヤを設定する」「ポイントからダイヤを設定する」を必ず読むこと。
> > 「列車の運行制御(コントロール)」「列車と路線(ルート)」を読んでください
> 「列車の運行制御(コントロール)」「列車と路線(ルート)」に書かないことを「ダイヤグラム総合」に書くという宣言である。(※「宣言」は『プログラミング用語』です。)そうすると「貨物」についての体系的な見かたを促すページはつくりにくくなる。「貨物」だけ独立で1ページにして、そこではいろいろなことにまたがった俯瞰的な説明がほしくなってくる。(※他人事)
すごく大事だから「ダイヤグラム総合」のどこかに入れようとあんなに思っていた「左側通行」が入ってないじゃないか。えー…(てんてんてん)。
・「#複線で左側通行」
https://youtu.be/znNY8sdBf5c?t=1185
https://youtu.be/hJmpzU5z4TI?t=17
https://arx.neorail.jp/control/#%E8%A4%87%E7%B7%9A%E3%81%A7%E5%B7%A6%E5%81%B4%E9%80%9A%E8%A1%8C
…ハッシュタグ! しかたがないので「用語集」の中に「列車の運行制御(コントロール)」のほうへのリンクを入れました。とりあえずこれで「ダイヤグラム総合」のページを開いただけで「左側通行」という文字列が目に入って、ちょっとハッとできる状態にはなりました&草々。
★「方眼紙」とは
・[4759]
> …あなたの方眼紙じっくりことことすぎ!(※語彙)
> > 方眼紙でダイヤ作成
> 紙へのリスペクト(違)「OuDiaだめなの?(半笑い)」からの「じゃあ紙ならいいの?(半笑い)」という気配がなくもない。この内容でページをつくろうとして何か検索すればきっとOuDiaがどうということになって、OuDiaを使ってみせたほうがきっと客は喜ぶであろうに、なぜかOuDiaを避ける。OuDiaはぜんぜん知りませんでしたというなら、それはそれで自然なのだが、聞いてもいないのに「紙で情報を整理するのは大事」などおっしゃる。OuDiaじゃなくて紙がいいんだと、あくまでOuDiaも見たんだけどみたいな言い分である。かなり珍妙な態度だという印象は拭えない。それって印象ですよね。
このSwitch版「方眼紙くん™」みたいな記事のオリジナルがどこかにあるんだろうなと思ったところ、なんのことはない、DS版のときからだいたい同じ字句の文章があって、それを端折ったのが3DS版のときにもあって、今回、さらに謎の転記によって『謎度』がアップ(げふ)したということでした。なあに、よくあることでした。(※恐縮です。)
・(♪〜)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180930/17/train364/54/de/j/o1080060714275629885.jpg
・3DS版「方眼紙くん™」
https://www.spoiler.jp/srv/atrain3d/?%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E6%96%B9
> 複線の場合、絶対に左側通行 (隣町との接続の向きは必ず左側通行になる)
ゲーム側でそのような仕様になったのはよかった。
> Youtubeやニコニコ動画のプレイ動画を見ると、「過密ダイヤ」と称しているものが多い。また、現実に即したようなダイヤを組む人も多い。
> いざ、自分もやってみようと思って作ってみると相当難しく挫折したことは無いだろうか?
> 複雑なダイヤはダイヤグラムなしには設定できない。
> ダイヤグラム(運行図表)については各自詳しく調べていただくことにするが、ダイヤグラム無しで複雑な過密ダイヤを組むのはほぼ不可能。
> ダイヤグラムを描画し、どこにいつ列車が居るのかを把握してこそ過密ダイヤができあがるのである。
「過密ダイヤとは何か」と一瞬は疑った気配があるのに、そのあと「過密ダイヤ」という言葉をうのみにして話が進んでいく。(※遠い目)「複雑なダイヤ」という言い換えというか、筆者の本来の認識に即しての以下の説明は、それはそれ。社会科で新橋から横浜までの汽車がうんぬんから始まって「わざとドアを開けておいた!」というオチ。えー…(てんてんてん)。
そして、3DSというハードウェアをお持ちのご家庭にはWindowsなPCもだいたいあるだろうというポヤンとした前提はあった。(「ソニーのファミコン!」でいえば、PSPやPS3を持っているようなご家庭である。VAIOもないわけがないし、テレビもソニーだろう。)あったけれど、PCがない場合というのも考えようかなという、ちょっち親切を気取った筆者である。(Switchというハードウェアのものすごい普及にあっては、PCまったくなしでSwitchだけあるというほうを第一の前提にしないといけない…のか!?)
> もし、PCが使えない、もしくはOudia非対応のPCを使っているのなら、
「Oudia非対応のPC」主語でかっ(ぐぇ)「Windowsじゃない」というレイヤーで言え。レイヤーぐちゃぐちゃにすな!(※表現は演出ですが見解です。)
> 紙数枚
> 方眼紙(1〜5mm四方が望ましい)数枚
> シャーペン、又は鉛筆(ボールペン*2は望ましくない)
> 消しゴム(シャーペンや鉛筆等の後ろに付属している物や、なにかのオマケでついてきた消しゴムは望ましくない。あと、百均の消しゴムもな!!)
> でもいい。
「方眼紙」で「なんmm四方」とはいわない。「なんmm罫」「なんmm方眼罫」である。「方眼紙」という用語と「方眼」という用語の使い分けを理解していない(=「方眼紙」という3文字ある呼びかたが「正式!」で「丁寧!」で、「方眼」と2文字でぶったぎったみたいなのは乱暴だとか汚いとか正式じゃないとか思っちゃうきらいが子どもにはある=)から、きっとそういう年齢なのだろう。ついでにいえば「罫」という漢字1文字でも1単語だというのも、子どもには理解しがたいこととは思う。
・[4158]
> > ダイヤグラムが読めるのが前提のサポートツールです。
> 違います。そんな失礼ないいかたがありますかっ! 「A列車で行こう9というゲーム」があってもなくてもOuDiaはOuDiaです。「サポートツール」ではないのですよ。
なるほど(短い)「ツール」は『呼び捨て!』で(長い)「サポートツール」は『丁寧!』みたいなとらえかたが、もしかすると子どもにはあるのかもしれない。だからといって長文の記事は毛嫌いして短文で叫ぶ。どんな言葉も飾りでしかない。えー…(てんてんてん)。
※子どもにとって、最初に「ツール」という言葉に接するときの文脈いかんである。最初の最初が「しょせん無料のツールだし」みたいなネガティブな文脈であったなら、「ツール=イコール=しょせん!」(?)という図式で「ツール」という言葉を覚えるしかないのだ。訂正など、なかなか利くものではない。じぶんに「しょせん無料のツールだし」という『お役立ち情報!』(??)を教えてくれた「恩人」を、じぶんでは否定できないのである。そうした背景のもと、子ども自身がなけなしの何かをふりしぼって「いいツールもあるよ!(※白目)」みたいに言おうとして出てくるのが「サポートツール」であるかもしれなかった。えー…(てんてんてん)。
・[4391]
> > 『徹底したことばへのこだわり』
> > 竹内さんはステレオタイプな発想を嫌い、仕事にも厳しい上司だったそうです。部下が提出する調査レポートの図表が役所などの図表のいわゆる「コピペ」だったような時はすぐさま突き返し、現場に行って調べてくるよう指導したそうです
> > 「レポートの文章は何度も書き直させられました。『その主語、その述語を選んだのはなぜか』『その修飾語が最善なのか』。ひと言ひと言について理由の説明を求められ、正解は言わない。ことばを徹底的にそぎ落としエッセンスを残す。そして何より中学生やお年寄りにも分かってもらえる文章を書けないのなら、調査対象について本当の理解に達していないのだとおっしゃる」
・[3685]
> ここでいう「竹内さん」のような(職場での)『国語のせんせい!』に恵まれたいものであります。
学校でも職場でも、あなたにとっての「竹内さん」との出会いが少しでも早く訪れますように。あなたの国語力は「竹内さん」によって爆発的に高められる。あなたの国語は、まだ爆発していないのだ。(※見解です。)
・「飾り罫」とは
https://kotobank.jp/word/%E9%A3%BE%E3%82%8A%E7%BD%AB-461805
※平成元年のファンシー©「飾り罫」などというケッタイだがオサレなもの(ぎゃふん)を使っていた時代には、もう少しだけわかりよかった。「飾り罫」という単語を見たら「罫」だけでも1単語なのねとわかるというものだ。えー…(てんてんてん)。
「数枚」と書いてしまうのも、いかにも子どもっぽい。紙を使うときは、いくらでも好きなだけ使える、枚数など気にしなくてよい、というのが重要である。いますぐ使うから棚から机に持ってくるのは確かに「数枚」だろうが、これをうのみにして本当に「数枚」だけ、特別に分けてもらってゲットしてきた本当に「数枚」だけの方眼紙しか手元にない子どもが、あなたのいうような試行錯誤をちゃんと完遂できるだろうか。特別にゲットしてきた「方眼紙」もったいなくて使えない説に60000ゴールド。さらに倍。(どーん
・DS版「方眼紙くん™」
http://spoiler.sakura.ne.jp/srv/atrain/index.php?%E6%97%85%E5%AE%A2%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E4%BD%9C%E6%88%90
> ここでいう最適解とは、1日の列車運行数を最大にするということである。
> 最適解を追い求めるのならその限りではない。
> 上記の数値を鵜呑みにするのではなく、列車の運行ルートの設定のしかたや、ダイヤの考え方を学んでいただければと思う。
まともな筆者だと思いますよ。DS版って、子どもの客(新規の客)にはリーチできてなくて、「A.IV」(A4)を懐かしむ大人しか買わなかった気配があった。(※遠い目)
http://spoiler.sakura.ne.jp/srv/atrain/index.php?%E8%A6%9A%E3%81%88%E6%9B%B8%E3%81%8D
> 環状線のデメリット
> 環状線を無理やり作って大赤字…という事もある。
> 赤字の収拾が難しい。
実は「方眼紙」という単語は出てこなかった。(※恐縮です。)
・その他の「方眼紙くん™」・ア・ラ・モード!(ぎゃふん)
https://shimarisudays.com/wp-content/uploads/2021/09/11111-e1631769626321.jpg
https://tokyolucci.jp/wp-content/uploads/2022/03/IMG_E7333-1.jpg
【東トウ】クモハE733-1、だぞっ☆(違)
https://hugkum.sho.jp/wp-content/uploads/2022/03/3-e1647409060680.jpeg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/88799734e56940f6a5b50687e416f100.jpg
https://www.line-tatsujin.com/stamp/outline/a04469-0.png
> 小学生のとき方眼紙にマップかいてウィズやってるやついたけど
※「方眼紙くん™」:「調剤くん」みたいな何らかの業務用ソフトの安直なネーミングのノリで。ユーザーを揶揄しているわけではないので注意。なんでも質問するひとを「質問くん」とかげで呼んだりするようなノリではないので誤解なきよう。頼れる相棒だしまっとうな便利ツールだよというリスペクトが「なになにくん™」というネーミングには含まれています。でもまあ安直なのは否めない。
・(2014年10月11日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136752254
> 別に作れないことは無い。
まさに「別に作れないことは無い。」の境地。
> 昔ある本で距離は1km=2mm、時間は2分=1mmと書いてあったので、私はそれで作ってました。
「(話者がいう)昔=イコール=(当人の)子ども時代」(という理解を読者がする)は定石。子ども時代にテキタウに与えられたほんの1冊の本をすりきれるまで読んだという輝かしい子ども時代に花束を。それはいいけど、ずっとそのまま知識の拡充が途絶えちゃうのは、ちょっとねぇ。コンビニで買える文房具、100均で買える文房具、学校で配られる用紙といったセカイで閉じているのも困る。子ども時代のうちに画材屋に連れて行ってもらうという体験が欠かせない。ああ、世の中にはどんなヘンテコな用紙も、ちゃんと既製品としてあるんだな、といった感慨が大切である。コピー機に写らない罫の用紙など、すごく遊びました。(※あくまで遊びです。)
・[4671]
> …多田屋のおかげでした!(違)
・[4092]
> 「大きな紙は画材屋で買う」という知識も行動もない。…そこですかっ!? 稲毛には多田屋があって津田沼にはユザワヤがある。千葉大学と千葉工業大学その他の大学のおかげでね。大学にいるうちは「大きな紙」の入手に困らないけれど、就職してからも「大きな紙」がちょっとだけ要るとかいう(何か書いて発表する、の意)ばやい(…『ばやい』!)は多田屋かユザワヤなんだよね。「メガロポリス!」を支えるには“師範学校”がたくさん必要だ。ピアノが弾けて書道ができて体操ができないといけないんだよ。…そっちですかっ。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/89/390055f528b111393064b63ac1218219.jpg
西千葉は住宅地だから店屋があまりできないのと千葉はかんらく…いえ、官庁街すぎるので、大学生や大卒の職業で必要な文房具の類は稲毛や津田沼で買うものであった。一方、官公庁の指定の様式の何かだとか図書だとかいったものは千葉じゃないと買えないのであった。(※恐縮です。)
・[4735]
> あじのみなげんふるぎやひゃっかてん…じゃなくて
みなまでいうな。(違)
・[4726]
> 「松橋」古着屋で既製服!(入学式に間に合わないっ)
・[3601]
> 鍋奉行みたいなひとが、家庭ごとのてきとーな味付けよりコレ! といって、服でいえば既製服、最初からタレになってる瓶入りのタレみたいな
> 既製服
> …あなた難しい言葉を使うのね。(棒読み)
・(再掲)「既製服問屋街発祥の地」(千代田区)付近のイメージです
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/751/default.aspx
https://goo.gl/maps/wPHB2QQ28Hy
https://motoyawata.sakura.ne.jp/Picture/TOBU/IMG-9151_local_shinkiba.JPG
・[4735]
> > まさかの
> > うっちゃり
> > レボリューション
https://motoyawata.sakura.ne.jp/Picture/TOBU/2205/9050/DSC07467.JPG
> まさかのうっちゃりレボリューション!(※無駄に七五調)
・(再掲)
https://www.youtube.com/watch?v=tRin3D2bLO8
「あんバタ!」という黄色い声を浴びせてやれ。(違)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71516
> 1809年から式亭三馬によって書かれた滑稽本『浮世風呂』
> 「黄色な声や、白っ声」というのは、甲高い声という意味で使われているため、私たちはかなり前から高い声を「黄色」と認識していたことになる。
> 経典に音譜を記す代わりに色のついた墨を使い、音の高低差を描く高僧が現れはじめた。
> 多くの僧が一番高い音を「黄色」、低い音は「赤色」で表現していたという。
「赤」(という色味)は見えていないひとも20人に1人の割合で混ざっていて起きたことではないかとも思う。黒と茶色と赤、つまり地面と血の色との区別も、定かでない。朝日や夕日のような色は「黄色」のほうに含めるという謎の使い分け。○か×か。
※江戸時代にいう「黄色」「赤」という言葉の意図するところを正確に読む必要がある、現代の中学校の美術で必ず習うから(成人した)国民全員が知っているという建て前になっている色相環でいう色相、つまり色という現象のうち「色味」だけを厳密にいう言いかたで「黄色」「赤」という言葉を使い分ける現代の感覚で江戸時代の話を読もうとしちゃだめ、の意。(※トートロジー)顔料や染料の歴史も学ぼう。それってエプソンですか。…はひ!?(※白黒)
・[4758]
> > > 中学で習った基本的なことを高校になって忘れているわけです。そして大学でさらに忘れる。
> > > 中学で習った基本的なことを高校になって忘れているわけです。そして大学でさらに忘れる。
> いいですか。「A列車で行こう9」で「P+Bキー押下」([4755])して「座標」を使うという中学で習った基本的なことを高校になって忘れているわけです。そして大学でさらに忘れる。「A列車で行こう9」で「P+Bキー押下」([4755])して「座標」を使うくらいできてあたりまえだ。何しろ中学で習った基本的なことなのだから、中学より上の校種は関係ない。すべての大人が「P+Bキー押下」([4755])して「座標」を使うべき。(キリッ
> AIみたいななんとか論法だよ。ごらんのAIだよっ。
・[3707]
> > 太田道灌が江戸城の鬼門除けに柳を植えた
> > 土手のそばには古着などを扱う露天が設けられ、江戸市中の古着マーケットの一つとなりました。
「平賀源内」から「太田道灌」にたどりついたわれわれ。…あ、さて。
・[3494]
> ライデン声明
びりびりきてる。(※縦書き毛筆)
https://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hayashi/hiraga/img/ele.jpg
https://azumaaru.files.wordpress.com/2019/03/dsc_1568.jpg
https://blog-imgs-135.fc2.com/h/e/i/heihei2010/21DSC_2434.jpg
> > データや、それに基づいて計算される種々の計量的指標の意味・性質が十分理解されないまま、誤って利用される例もしばしばである。
> > 評定者は意思決定を数字に任せてはならない。(略)評定者はそれぞれが行う評定に責任を保持している。
・[3496]
> ここに尽きると思います。そして、そのようなことはAI以前から不安だらけであったということです。小学校の算数を顧みず、大学で習った(※じぶんの卒研や修論でかち取ったのでなく習っただけ! あまつさえWikipediaで引いただけ! …ギクッ)高度な手法を小手先で転がして悦に入るような態度では、いけないのです。…たぶん本当ですからゼッタイです!(※それでも私見ではございます。)
・(2008年12月1日)
https://okwave.jp/qa/q4522343.html
> ワード、エクセルで方眼紙を作る方法
出ました2008年12月1日「ワード、エクセルで方眼紙を作る方法」これ自体は正しい。2008年12月1日に「ワード、エクセルで方眼紙を作る方法」を質問する。「A列車で行こうDS」の発売日は2009年4月23日です。えー…(てんてんてん)。寸法が正確な方眼紙が必要なら、それはJISに基づいていないといけないから、絶対に自作してはならず、既製品を買わないといけない。そうでない便宜的な用途であれば、マス目が正方形でなくてもいいんですよ。
・(♪〜)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/img/layout_d1.jpg
https://ascii.jp/img/2009/12/11/867131/o/42aec2ef1401a702.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/Magn%C3%A9tocassette-130311-0003.jpg
・[4642]
> エプソンには冷たくキヤノンは持ち上げられるきらいがある。○か×か。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20041013/ez01.jpg
https://global.canon/ja/c-museum/wp-content/uploads/2015/05/svc446-catalog2.jpg
キヤノンは過去の製品も熱く語られるがエプソンはそういうのもあったね扱い。
・[4632]
> > 一つの構図にこだわらずに色々と試す!
> > こだわらず
> > こだわらず
・[3780]
> ものすごくあたりまえのことなのだけれど、きっとこれができない(※「こだわらず」ということができない)から「電車の顔」ばかり撮り続ける人になっちゃうのよ。そして、『いつも通りの写真(※意訳)』が撮れなかったなどといって当たり散らすんですよ。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/296423.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/296/423/ads01.jpg
> 自分の思い通りに線路を引き、そこで都市が発展していく。そんな鉄道を中心とした都市開発を心ゆくまで楽しめる「A列車で行こう」シリーズが、ついにニンテンドーDSで楽しめるようになった。
「A列車で行こうDS」の発熱で上画面を壊してくれやがったのでうらみしかない。(※本当です。)
> 私は寝る前に横になりながら眠気の限界になるまで遊び、そのまま眠ってしまって朝になったらDSのバッテリーが切れていた、なんていうことが何度かあった。
ACアダプターつないだままという悲劇。(※悲鳴)
https://arx.neorail.jp/regions/?%E4%BD%9C%E5%9B%B3
> 行き当たりばったりのプレーを卒業して、ゲームを起動せずにじっくりプランを練る楽しみを知ってほしい。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/798a3796e7cf0249e901751c8f478f9d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EJeblXVVUAAT7Kr.png
http://stat.ameba.jp/user_images/b9/e8/10117954565.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/matsunokih015/imgs/4/b/4bcfdd07.jpg
https://v7.chouzai-sys.com/
https://v7.chouzai-sys.com/wp-content/themes/onepress_nextit/assets/images/logo-chouzaikun2.png
> V7(ぶいせぶん)
いいなーいいなー。むこうは「V7」だってばよ。(棒読み)
・(再掲)われわれ「白という色」に対する理解の浅さを痛感してください(いますぐ!)
https://www.jcri.jp/JCRI/hiroba/COLOR/soku/56-100/72/0072.htm
> 「白」という色は極めて重要かつ特異な色である。測色技術からみると、「完全拡散反射面」というすべての波長の光を100%反射する「理想的な白」が基準となり、それに対する反射率の比を「絶対反射率」という。
> 「完全拡散反射面」は実物が得られないため、酸化マグネシウム(MgO)の煙着面や硫酸バリウム(Ba2So4)粉末の圧着面に絶対反射率を値付けして「標準白色面」として用いる。「白」には測色における原器の役割がある。
・[4409]
> 下地の色だから真っ白というわけでもない(仕上げとして「白色に塗装」ということではない)けれど、これは下地なんだから白と言えばいいんですよ。紺屋の白袴なんですよね。「色をつけてない(つけようとしたわけではない=ピンク色になるように調合したわけではない)」ということを「白」と呼ぶ。実際の見た目でちょっと変な色だとか何か混ざってるとか透けてるとかあっても「白」と呼ぶんです。
・[3765]
> > もっとふつうに白い建物を!
> > もっとふつうに白い建物を!
> 「白という色」の扱いがゾンザイだというのが本件ゲームをものすごくダサくする大きな原因の1つであります。
・[3828]
> かなり正確な「sRGB」の発色が得られる、ま、せいぜい2万円以下のIPSなモニターを前提にしています。
・[3496]
> 「なんばぁ・おぶ・ぴょんぴょん」
> > 学校レベル:高校1年以上の水準
> > TOEICスコア:350点以上の単語
> わあぃうさぎですかうさぎですか?? 流しのうさぎとか渡りのうさぎとか飛ばしのうさぎとか…違いますってばぁ。(棒読み)ぴょんが1つ、ぴょんが2つ、ぴょんが3つ…「ぴょんぴょん」は複数形ですっ。
> 「ホップ数とは」などとググるようではいけないなぁ。(ふつうの英和辞典を引きさえすればわかる)こんなに直感的なことばを、わざわざ『デジタル用語辞典!』みたいなので引いちゃいますか、そうですか。…なんだかなぁ。『ベーコン数』じゃあるまいし。(※「○○学者のホップさんが考案した指標!」などと…人名だと思ったですか、そうですか。)
「なんばぁ・おぶ・ぴょんぴょん」の「学校レベル」は「高校1年以上の水準」、「TOEICスコア」は「350点以上の単語」との説明をそのままご覧いただきました。「調剤くん」は「V7」、「調剤くん」は「V7」となっておりますので、ご注意ください。
・(♪〜)
https://goo.gl/maps/Xp31ryCDviP2
https://goo.gl/maps/rkkigYyocsx
・[3642]
> …そっちは中央区問屋町「京葉線通り(Keiyosen-dori)」ですよぅ。
・※全角注意
https://camoor.net/wp-content/uploads/2018/05/0284_04.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/07/12063609705bd11c7ba9f96fa6747bec.jpg
https://www.nabelin.co.jp/business/medical-system/with
https://www.nabelin.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/with.jpg
> 調剤くん.with
> (ちょうざいくん ウィズ)
よっし「A列車で行こう.with」いってみよっか。(ばきばきっ
※画像はすべてイメージです。
|