フォーラム - neorail.jp R16
発行:2021/1/1
更新:2024/3/31

[4377]

ふれねるアートディンク有床道事件その顛末(補遺編)


(約7000字)

 [4380],[4379],[4378]の補足です。


・(♪〜)
 https://4.bp.blogspot.com/-G7WqFUURhDM/UYpjm9xrw8I/AAAAAAAAGbc/bIc5CHcIVZw/s1600/SeaSideTop.Still019.jpg

 しばらくお待ちください。

[4380]
 > > 地上に線路を敷設するとき、詳細で高架線路を「有道床」に設定していると線路脇が灰色に、
 > > 「無道床」に設定していると線路脇が肌色になる。勾配線路も同じ。
 > > 線路で下り勾配線路を作って、撤去するとそこが茶色い用地とならず、灰色の線路用地となる。

 > そのウィキにそのように書いてあって、それ以上、特にはだれも何も言わないまま放っておかれるということは、だれも特に何も思ってないということなんですね。たぶんですけどね。しかし、ちゃんと考えてみるとすごくおかしい。一定の年齢に達していれば、わかってもらえるとは思う。あまりにも低い年齢のうちに「なんとなく」のまま3DS版に熱中しちゃう、ゲームに出てくる用語や概念をまったく疑わずに受け入れちゃう3DS版のプレーヤーのしょくんが恐ろしい。すごく恐ろしい。うちの子になんてことしてくれるんだと、保護者は怒らないといけないレヴェルである。もちろん、その場で怒ってみせるだけでそれ以外に何かしようということじゃないし、ゲームを取り上げようということでもない。それでも怒ってみせるということ。プライスレス。(※ジト目)

 https://newsroom.mastercard.com/asia-pacific/ja/press-releases/newsroom-170601/

 > 当社では、1997年からテレビCMを中心に「priceless」キャンペーンをスタートしました。商品を購入するという行為の先にある価値観の提供、すなわち pricelessな価値観を感じさせてくれる購買行動を訴求し、自分にとって、自分と自分の大切な人にとってかけがえのない体験こそが、お金で買えない価値であると、お伝えしてきました。しかし、開始から20年が経ち、この間、当初は「priceless」という価値観に対して受け身であった消費者の意識も、取り巻く環境も大きく変化してきました。長時間労働が問題となり、日本政府や日本経済団体連合会によってより良いワークライフバランスが推進され始めました。また、ソーシャルネットワークが発展することでプライベートの開示や、それに対して好感を持ち、自分もしたい、自分だったらこうしたいと思う感覚も浸透してきました。

 長いので省略されました。(※ジト目)

 > 「自らの意思で、能動的にpricelessを選びとっていただきたい」

 「選ばれるマスターカード。(※体言止め)」の婉曲な言い換え。

 > 昨今の消費者には、震災以降、体験や経験を重視するようになった。

 > には
 > なった

 「日本語がおかしい」マスターカードだけど、マスターカードだからしかたないというあきらめ。(※体言止め)

 https://pbs.twimg.com/media/Cr9exxJVMAAWnJ1.png

 よーしここでいっちょ「マスターカード、してますか?」のセリフいってみよっか。…某セコムみたいな声で!(違)

 https://pbs.twimg.com/media/C51EaL_UwAEonyH.png

 本人が肉声でソフトの声質をまねた「マスターカード、してますか?」のボイスとかありませんか。(※ソコジャナイ。)

[4236]
 > 「CBDはそこですか」

 https://www.lantis.jp/release-item/LACM-34139.html

 なぜか全焼したステーキ屋の前でぼうぜんと(違)デジタルな声で「CBDはそこですか」と歌って編集なしで痛々しく踊りませう。…編集なしで痛々しくなんて踊り、まー・せー・んーっ!!(※本文とは無関係です。)

 https://www.chuden.co.jp/kids/denkipaper/2011/679/images/issue03_07.gif

 > おいらは
 > オイラー

[3902]
 > まじめさがとりえの人や会社にふまじめな人が混ざってしまうと、まじめゆえにおおまじめでふまじめな人のいたずらややつあたりみたいなのに(それと気づくことすらなく)手を貸してしまうことになりがちだ。まじめさを貫くにはふまじめとはどういうことかをよく知らないといけない。じぶんはまじめだからじぶんのすることはぜんぶまじめだなどと思い込んではならない。これだね。

[3922]
 > > 他の子との関係では、たとえば、おもちゃを「かして」と言って持っていったとしても、Yくんには、「かして」の意味がわからないうちに、自分の遊んでいたおもちゃがなくなってしまった、と感じているのかも知れません。

 > 持っていきながら「かして」と言い、やがて何も言わずに持っていき「かりただけ」と言うようになるんだ。Yくんはもっと怒れ。身を守るための方法として怒るということが備わっているんだよ。

 身を守るための怒りかたを保護者が演じてみせるという役回りである。(※恐縮です。)部屋の換気について理解していない人が窓を1箇所だけ開ける。電車の空調による換気能力は窓を閉め切ってなんぼであるのに窓を開ける。えー…(てんてんてん)。

 https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/biz-t/contents/pro-eye/pick008.html

 > 通勤電車の空調設備は、冷風や温風だけでなく、新鮮外気を混ぜて車内に送り込み、ドアの開閉時や隙間から車外に押し出すことで、常に換気する仕組みになっています。計算上、およそ5分から7分で入れ替わります。

 https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/biz-t/contents/pro-eye/img/008/img_03.jpg

 この仕組みが設計通り「計算上、およそ5分から7分で」ではたらくためには窓を閉めて車内のほうが気圧が高くなる状態(と温度差)が必要である。ぼやーっと開いたままでは「計算上、およそ5分から7分で」ほどの能力は発揮できまいて。えー!!(※絶叫)しょくんは「およそ5分から7分で」というと、その時間をかけて少しずつ換気されるというイメージを持つだろうが、それは本当か。「およそ5分から7分で」何をしているかというと換気そのものではなく気圧の差と温度差をつくって溜めるということをしているのである。そこでここぞとドアが全開になるとばーっと換気されるのである。冷気や暖気が「逃げる」と、かわりに新鮮な外気が入ってくるのである。冷気や暖気が勢いよく「逃げる」ことが必要なのだ&換気そのものは、そのとき短時間で行なわれるのだ。違いますか。(ぴしゃり

※三菱電機の説明は一般のかたの理解のプロセスに沿っていなくて乱暴である。「空調装置が外気を採り入れる」ことを「常に換気する仕組み」と言っているが、「常に換気する仕組み」と言えば「電車に乗っている間、どの位置にいても常に新鮮な空気が吸えて安心!」と思われる。一般のかたは車内全体が実際に換気されるということを「換気」と呼ぶのである。

[4380]
 > 『ライン川の河畔の古城の天守閣じゃないけどの丸い筒みたいなとこの上に部屋があって中華料理!』からの『お茶漬けでもいいけど!』!!(※ソコジャナイ。)

 > あくまで対象年齢が低めの3DS版としては、▼『田舎っぽい茶色線路!』と▼『都会っぽいグレー線路!』という“割り切り”は好ましいものである。

[4109]
 > さっき見たような気がして…(てんてんてん)。

・(再掲)PC版で表現すべき植物の「緑色」と「水面」の表現
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Otogawa-Myodaibashi-2.jpg

・(再掲)ゲーム機版で表現すべき植物の「緑色」と「水面」の表現
 https://www.4gamer.net/games/142/G014209/20130709042/SS/001.jpg

※…LPG! LPG!(たぶん。)▼「レモンガス」については[3625]を参照。

 こうしたことは『自主制作!』(※きらきら)するときには考えて当然のことであった。手遅れなので過去形で書いておいた。わるぎはなかった。(※過去形)

※進行中の仕事に客がああだこうだというのは客としての矜持に反する(と思っている)。仕事はプロに任せて見守るものだ。Switch版は、情報の公開に至ったのだから、あれでもうフィックスなんだなというあきらめのもと、ちょっとぶつぶつ言っているのであった。(ぶつぶつ)

 https://miracool.jp/wp-content/uploads/IMG_3111.jpg
 https://miracool.jp/nocategory/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E9%81%AE%E7%86%B1%E6%80%A7%E8%88%97%E8%A3%85/8856/

 「ミラクール」より「カラー遮熱性舗装」のご案内でした。(棒読み)

 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/ekisyu/renzoku/renritsu.images/renritsu-1.jpg

 あらぶる越後線のターン!(※白目)

 https://www.daiichi-kensetsu.co.jp/img/special/niigata-station-elevated/catch.jpg

 越後線わしょーい!!(違)

 https://pbs.twimg.com/media/DahFLzaV4AA8732.png

 …あ、はい。こんにちわ。(もっと違)

[3758]
 > しかるべき外注をせず「じぶんたちでできることをしよう(うちら全員が主役)」みたいに言い放っちゃう

 請負や派遣ではそういうこと(じぶんでできることだけしよう&みんな同じことができるからだれでもいい⇒「だれでもいい」ということによって成り立つ業態⇒「だれでもいい」はいいこと!)なんですけど、『自主制作!』(※きらきら)するときまでそれを言ってちゃだめでしょ、の意。あるいは『自主制作!』(※きらきら)という字面に過度にとらわれて外注をいけないこと(サボり)のように思ってしまうということなのか。この「字面に過度にとらわれ」というのは、右手を動かすと左手がつられて動くとか、同じほうの手と足が同時に出て転ぶとか、そのくらいアレなこと(不随意なソレ)だと思っていただくとちょうどよい。

・センター長の説明です
 http://www.piano.or.jp/report/03edc/brain/2010/03/29_10477.html

 > 指導の上で注意していただきたいのは、個人差についてです。例えば、生まれつき、薬指を伸ばす腱の一部が小指を伸ばす腱とつながっているために、小指を曲げた状態で薬指を完全に伸ばすことができない方がいます。曲げる筋肉も同じで、指の腱が他の人よりも多い方も少なくありません。ですので、他の人より指を独立に動かしにくいからといって、無理にトレーニングし過ぎると、それが元で手を壊すこともありえます。指の独立性を考えるときは、他人とどれくらい違うかよりも、自分の達成したい音楽を作るために何がどれだけ必要かという観点で、身体のことを見て(診て)いくのが良いのではないでしょうか。

 これは誰に対してというのでなく一般に、あえていえば誰もが自分自身にじぶんで言うのがいいという類のことですが、得意な人が得意なことをするのがいちばんですよ。それが職業上の倫理観のまずはここからという入口というか初歩のようなものなんですよ&それを外部のひとはよく見ていますよ、ということなんです。(※見解です。)

・「倫理」をひも解く(紐)
 https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/text/basic/what_is/index.html

 客を過度に子ども扱いしたり、消費者の尊厳を踏みにじることにもなりかねないようなかたちで過度に手のひらの上で踊らせるようなことをする、そこに確かな倫理観があると胸を張れますか。えー…(てんてんてん)。ないならなくてもいいので(よくないけどしかたない)ないとわかるようにはっきりしていることが大事。(※白目)

[3399]
 > > 同郷の友人は、大分にいたころはおしゃべりでしたが、標準語で話すとどうも調子が狂うらしく、口数が減ったそうです。彼は結局、「やっぱ大分弁やねえと自分が出せん」といい、卒業後はさっさと故郷に帰りました。

[3583]
 > 思った通りのことを正確に、特に「程度」をあらわす表現をよく使い分け、豊かなニュアンスで、それを方言でなく標準語(※東京でJR東海に採用されて東京で勤務してるみたいなひとが使うのと同じ言葉!)で述べよというのが、「岡山駅みたいなところから乗車した車両保守担当社員みたいなひと」に(しかも圧縮コーデックばりばりの携帯電話やVoIPみたいなの越しに)求められるわけですよ@なんてこったい。

 方言の話者が『国語』(きれいな標準語で書き言葉だけど、それを使ってけんかする!)において不利なのは論を待たない。ある時期まではだれもが等しく不利だったけれど、ある時期からは標準語ばかりの生活で育って何の苦もないという世代が出てきた。○か×か。(※恐縮です。)

[4317]
 > 「有床道」とは何か。
 > これが後に言うアートディンク有床道事件の始まりである。(違)

[4250]
 > > カツ揚げ粉

 > 昭和産業には絶望しかない。

 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%82%E3%81%92

 > 「昭和産業には絶望しかない」:昭和時代のうちにネーミングセンスを磨いたことがなかったカイシャの現在の商品のネーミングは見れたものじゃない、の意。転じて、ネーミングには金がかかるものだとか、ネーミングも社外取締役に監督されよとか、そういうことがわかっていないのではないかと疑う、の意か。(※あくまで疑問形)

 高火力「富士山の使い方」ばばばばば!(※白目)じぶんたちがするネーミングの、わるい意味や変な意味との『だるぶにーみんぐ!』(違)にしないことをどのくらい徹底するか、あるいは「×ーかがみるぅ〜!!」…じゃなくて、「××だと思ったほうが××なんですぅ〜!!」と某カメラ量販店のCMみたいな声で開き直るかの違い。これはひどい。

 https://sleepingzzzz.blog.fc2.com/blog-entry-163.html

 > 「左を見ろ」→「右を見ろ」→「上を見ろ」→「バカが見るー!」的なイタズラかもしれないと警戒しつつ

 「指令書」に次の指令書のありかが書いてある。木の枝に結んであったり、ネコが運んできたりする。プライスレス。よーしここは裏をかいて最初から野球いってみよっか。ぶぶー!! 正解は「夏休みの宿題をいっしょにやる」、でしたー。(違)

 http://www.axl-one.com/talent/tomonaga.html
 http://www.tsc-acnet.com/sell_purchase/35295/

 > プリクラ機 「ピンキーシルキー」 (ガイダンス音声)
 > アトラス

 ぬおー!!(※謎の絶叫)


 [4376]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4377/


この記事を参照している記事


[4381]

「調べ学習」とは何か(再)

2021/1/1

[4632]

ふれねる「自由研究 数学」の如(JYO)

2021/8/25

[4645]

【うみべのプリン】現在の愛媛県四国中央市で「Z軸のある生活。」を愛でる(談)【定行のタルト】

2021/11/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4764]

新木場HX【ウィズ】

2022/6/1

[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編)

2022/6/1

[4803]

【A9V2】「食べ放題でビール半額だ!」を読み解かずに読み解く(仮)

2022/7/1

[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】

2022/7/1

[4836]

左から右へ縦書き 〜今宵もナイト〜

2022/8/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4864]

「A列車で行こう3D 路線図」こもごも(談)

2022/9/1

[4865]

【マリピン】「A列車で行こう9 架線柱」「A列車で行こう9 曲線ホーム」ぜんぶ京葉線のせい。

2022/9/1

[4973]

【A9・Exp.】発掘「三都物語」(再)

2023/2/1

[4997]

【武蔵野線】見返りと塩害と連接バス【稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野】

2023/3/3

[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜

2023/5/5

[5044]

実例に見る日英対訳(38) 「運転体験」と「車掌体験」

2023/7/7

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5084]

【A9・Exp.】「ロールプレイ」とは

2023/9/1

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5150]

「画期的な新説」とは何か(序)

2023/12/1

[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。

2024/3/1

[5197]

【知恵袋】「可能です」と「大丈夫です」を区別しない人たち(再)

2024/4/4

[5212]

SUPER楽天ブログざぶーん(D端子はアナログです編)

2024/4/4

[5249]

「京成松戸線」とは何か(新)

2024/8/8


関連する記事


[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編) tht - 2024/9/9


[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。 tht - 2023/10/1


[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く tht - 2023/5/5


[4908]

【A9・Exp.】徹底的「大都市構想」検分回(会) tht - 2022/10/1


[4648]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編) tht - 2021/11/16


[4904]

「A列車で行こう9」の『2022年』問題を読み解く tht - 2022/10/1


[4843]

超!「A列車で行こう9 路線図」の分子(板) tht - 2022/8/1


[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編) tht - 2025/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.