フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2023年10月の話題
更新:2023/12/31

[5091]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうは佐江戸でケアリア。


「WYSIWYG」とは何か(再)
「A列車で行こう9」は「対角線」(再)
「完全グラフ」と「CBD」(再)

(約21000字)

 [5068],[5066],[5082],[5083],[5086],[5089]の続きです。


★「WYSIWYG」とは何か(再)


[4503]
 > 「WYSIWYG」って、なんですか。

[4566]
 > そのうち習うとは思いますけれど(=単にまだ習っていないだけだと思いますけれど)、線というのは太さを持たない。線を描いてから、その線に対して「太さ」というアピアランスを持たせてやるのだ。それはドロー系のソフトが自動でやってくれる。線は線を描くツールで描け。これはエクセルでもパワーポイントでも、できる。線は線を描くツールで太さを持たない情報として描いてから、見た目として太さを持たせる。ペイント系のソフトの発想のまま、描画結果さえ同じなら自力で塗りつぶしてもいいやと考えることがあってはいけないのです。ドロー系とペイント系の違いをよく理解して、適切に使い分けること。二言はありませんが、そのうち習うはずですから心配は要りません。

 ここまであたりまえのことはわざわざ言語化しないことのほうが多いけれど、あえて言語化してみましょう。「A列車で行こう9」の画面を「WYSIWYG」であるかのように感じて、「A列車で行こう9」の画面だけに向かって「WYSIWYG」な操作をしていってマップができあがるというプロセスで完結していれば問題は起きにくいと思われるのだけれど、なまじ配線図をゲームの画面とは別のところで描くと、それはもう「WYSIWYG」ではなくなってしまうのだ(=じぶんはわざわざ面倒で間違えやすい方法に手を出しているのだ=)ということを自覚した操作をしていく必要が出てくるわけです。

[5090]
 > ひゃっほう!!! オンザライス・ざ・ぶーん! 洗い物を減らしたい一心である。後半へ続く。(※ジト目)

 またの名は「オンザフライ」。○か×か。

[5105]
 > 「焼肉の冷たいの」「オムハヤシはデミグラス天津飯」「トマトチキンはチキン酢豚」といった「適切な抽象化」により「…ゴーヤーチャンプルーの豆腐なし!」と理解するのが27歳である。

[5090]
 > …「焼肉の冷たいの」「オムハヤシはデミグラス天津飯」「トマトチキンはチキン酢豚」といった「適切な抽象化」により「…ゴーヤーチャンプルーの豆腐なし!」と理解する27歳とは!(※白目)

 …じゃなくて。

[5009]
 > 着陸を確認する信号が確認できなくなった月着陸船の人が「リアリーリアリー」を直訳して「本当に本当に」と何度も言っていたけれど(以下略)

[3638]
 > > 手始めは軽くジョブで様子見
 > > 手始めは軽くジョブで様子見

※「ジョブ」は原文ママ。書いた人は本当に本当に「ジョブ」だと思い込んでいるんでしょうね。リアリーリアリー。

[5084]
 > > 郵便体操

 わあぃ郵便体操。手始めは郵便体操。軽く郵便体操。郵便体操というジョブ。まさに「ジョブ」としか…(てんてんてん)。

※タイムカードを押してから体操するという意味で。

[4649]
 > > 「得意先の方が、ゴルフコンペで優勝したので、『さすが、ゲンジンはだしですね』と持ち上げた。『もしかして玄人はだし?』と呆れられました」(メーカー・40代男性)

 > そんなあなたに「ARX玄人の洗濯伝説(71339)」をふぉーゆー。

・ARX「A列車の誤解」
 https://arx.neorail.jp/appendix/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3

 > 2010年の記事についての注釈は、2023年の視点で述べたもの。当時、リアルタイムでそのような理解ができたわけではない。あまりにも何もわからないしアップデートパッチで大幅に機能や仕様が変わるので「様子見」だった。

・(2010年3月22日)
 https://day-2-day.info/a%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86/a%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E8%A8%98/2531/

 2010年3月22日のブログを2021年9月9日に更新したというのは本当でしょうか。システムを入れ替えたとか引っ越したとかだけで内容に変更がないなら、更新日は表示しなくてもいいのでは…(てんてんてん)。

※2021年9月9日に最新情報を追記したという感じではないので、あくまで2010年3月22日の記事とみなします。

 https://day-2-day.info/image/A9/A9-0115.jpg
 https://day-2-day.info/image/A9/A9-0145.jpg

 > 配線図を書くのが大好きです(゚∀゚)

 …スバラシイ。なお、ここでいう「スバラシイ」は英語の直訳で、上司が部下に言うものではなく同僚どうしで言い合う感じだと思ってほしい。(※恐縮です。)

 https://day-2-day.info/image/A9/A9-0144.jpg

 配線図をちゃんと描く。配線図なので左から右へ1直線で描く。すごくちゃんとしている。だが配線図だ。ゲームの中で、配線図そのままの1直線の線路を敷設していては「その程度か」という感想になってしまう。現実には、配線図と実際の線形はぜんぜん違うものだ。現実と同じように、わざと配線図とマップで線形を変えるとリアルになる。「ゲームのマップではぐにゃぐにゃの線形だが配線図では直線で描いた」という、ゲームをしながら考えた順番とは異なる順番で、あたかもそういう成り立ちで成り立っているかのように見せるのだ。

 ブログの右側にずらり並んだゲームのタイトル。いろいろなゲームをすごく楽しんでおられるかただから、そういうアイデアを承知していないはずはないと思うのだけれど、なまじ先に配線図を描きながら考え、考えながらゲームのマップで線路を敷いていくと、配線図の通りに完全に直線な線路を延々と引くということを、その時だけは『頭からっぽ!!』で、やってしまうものである。ああ、これを「ゲームに熱中する」というのだ。「A列車で行こう9」の新発売から日の浅い2010年3月22日ならではである。他人がどう遊んでいるのかは知らずに、自力で遊びきる。これがいいのだ。

・(♪〜)WYSIWYGの歌
 https://youtu.be/IRbQL6FAkf8




[3849]
 > …WYSIWYG! WYSIWYG!

 「A列車で行こう9」で「WYSIWYG」。これに対して、メモ帳でHTMLを手で入力して保存して更新して、ブラウザでリロードするのは「WYSIWYG」ではない。「WYSIWYG」とは何だろう。実に、「WYSIWYG」とは何だろう。もう答えは出ているのに、わざと「何だろう」というセリフを延々と繰り返しておく。問題ない。

[3670]
 > > 薬学部で研究室に配属になったとき.研究室で共用していたのがMacでした

 > > 当時はAppleがアカデミックプライスを導入していたこともあって、医、薬など生物系の研究室ではMacintoshが主流でした.
 > > UNIXを使いこなすほど「コア」な人でなくても使えることと、研究室で使う必要のあるアプリケーションのほとんどが(まだ当時は珍しかった)WYSIWYGに従って設計されていたため、沢山のユーザーがMacintoshにとびつきました.

 https://marketbusinessnews.com/wp-content/uploads/2019/06/WYSIWYG-image-WordPress-54444.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/11/11/20161111k0000e040286000p/9.jpg

※画像はイメージです。

 路線の機能といいますか、線路のつながりによって、どんな運行ができるということは、いわばHTMLタグ。構造を定義してるんです。配線図を描いているとき、そこには線形に関する情報はない。配線だけを定義していて、線形は定義していないんです。線形は、配線図とは別のところで、考える必要があるんです。電線の取り回しなんですよね。ああ、電線の取り回し。…現物合わせでよくね?(※わかりやすい言いかた)


★「A列車で行こう9」は「対角線」(再)


[4346]
 > じぶん「A3」から歴代のシリーズ作をぜんぶプレーしてますのや(えっへん)みたいなひとの「対角線」と言われてあわてふためくようすったら!(ぷぅ)ありがとうございました。おもしろいものをみせていただきました、みたいなね。

[4993]
 > ▼「親の世代の英語」については[4988]でさっきも述べたばかりだから参照しやがれなのです。(※敬語)

 > さあさあ香川県のおとうさんの目を盗んでゲーム関係は内緒で買っているあなたはドコモの端末とドコモの検索サービスを通じて「DATT-A9D」を上から目線で「なにこれ(半笑い)」みたいな薄ら笑いで下品にげらげらしながらリアルなフレンドと共有していればいいのよ。(※言いかた)▼ギガ「ノリホ」こと「パケットお父さん」については[3835]を参照。

[4350]
 > なにがいいたいかというと、さすがに若輩者としては親孝行で「光のお父さん」…じゃないけれど、大先輩方の何かを一応は立てようとする。だから控えめに「対角線」と言ってみて反応を探る。

 https://m.media-amazon.com/images/I/A1T8YmKNSzL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg

 > 「なるほど対角線ね!」という反応

 > ちょっとお茶目な先輩なら「にゃーるほど!」とか言ってくれる。反応が薄かったら、ここ反応するところだよ、みたいに「にゃーるほどっ!」と繰り返してくれる。そこですかさず「東芝っ!!」とあいのてを入れる。

 https://minimini.jp/bookimg/rosen/2176_020_4.JPG

[3892]
 > にゃんですとー
 > にゃんですとー

・ARX「マップコンストラクションとは」より「マップを広く感じさせるには」のイメージです
 https://arx.neorail.jp/map/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_map_wide.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_map_wide.png


 わたしたち「A列車で行こう9」のプレーヤーにはそういう気持ちが自然にあるので、2010年3月22日に配線図を描きながら楽しんでおられるブログのかたも、特に何も言わず自然と、マップの中で斜め(※)に路線を引いて、長さを確保しようとしておられます。そうして線路を引いて、線路に沿っては街を作り込んで行くけれど、線路から離れたところは大雑把に「遠景」とみなす。これが「A列車で行こう9」のプレーヤーだと、思うんです。マップの全域をオブジェクトで埋め尽くすものではない。

※45度ではなく22.5度ですけれど。

[3759]
 > 「テンプレート」から「平地」を選んで、いきなり真ん中から無造作に駅や線路を敷き詰めていく。レゴブロックの街のシリーズの道路のプレートが足りないみたいにわめく。

[3953]
 > 『レゴブロックのプレートを継ぎ足して隣の部屋まで行ってしまって大目玉!』(※直訳)みたいな「やり方」(※原文ママ)はぜんぜんうまい方法ではない

 配線図で「駅」ではなく「地区」と記載しておられる。実に記載である。記載事項である。ああ、あの、読めないくらい小さな字で書いておくやつ…じゃなくて、「地区」というつもりで命名されたものであるということである。それなら、気持ちとしてはすごく広くて、この路線はとても遠大なものだと、そう思っていいんですよね。1つの会社の工場の中の「地区」ってことじゃ、ないですよね。

 https://www.jfe-steel.co.jp/works/west/west_japan/img/FMAP.jpg

 > 福山地区配置図

 > 両国橋
 > 新両国橋
 > 笠岡門

 > 工場用地
 >  福山
 >  笠岡

 https://panasonic.co.jp/psnet/company/access/img/map_car_kounai_l.jpg

 > 横浜地区構内
 >  佐江戸北地区
 >  佐江戸南地区

 会社や業界によって流儀が異なるのかなと見受けるところですが、巨大なコンビナートの区画を割り当てられて操業しているような工場では、そのように割り当てられた区画のことを「地区」と呼ぶ。どこからどこまでが1つの「地区」なのかということは、自分の会社で決めたことではなく、コンビナートの整備主体によって決められたことである、ということですね。

 これに対して、まあ、せいぜい松下さんちのような民間の工場では、隣接する土地を買い取って工場を拡げてきたりした歴史があったりする。そういうことなので呼びかたはすごく変遷してきていて、かなり混乱が見られる。工場全体のことも「地区」と呼び、同時に工場の構内の一角をも「地区」と呼ぶ。何をどう呼ぶかというのは歴史そのものなので、どちらが正しいということではなく、その工場に入ればそこの呼びかたに従えということです。

[4773]
 > 他人の名前はすべからく「ビューティフル・ネーム」絶対にして不可侵であると思へ。(※「へ」は「he」と発音。)

[4838]
 > > 花小金井のチャオエムカフェです。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/Koganei_Country_Club_and_Koganei_Park_Aerial_photograph.1989.jpg
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/-/img_ef0b0da69da8a8dce39e9333d140052d236521.jpg

 > > バインミー1個買えばもう1個付いてくるという、何商法か忘れましたが、とにかくお得プライス。

 > なぜか「なになに商法」の類を単語カードにして暗記でもしようかという勢い&そのような“勉強”(≒日々の努力)をさぼっててすんませんみたいな、何に対して何をへりくだっているのかという疑念を抱かせてしまう不用意な1文ではある。

 > エスニック料理の店は、まずもって同胞のために本国のような価格にしようというのがあって、そこに「おじゃまさせてもらう」といったかっこうになる日本のわれわれが「とにかくお得プライス」などと「日本から目線」で言い放ってよいのだろうか。

 「A列車で行こう9」に戻りましょう。

 「マップを広く感じさせるには」に従って、正方形のマップの45度の対角線をそのまま使えば、およそ14キロほどの路線が引けます。ただ、1直線ではつまらない。マップの角から22.5度の角度で進んで、マップの中央部で45度の角度になり、逆向きに22.5度の角度をつけて、マップの反対側に抜ける。そういう路線を考えると、角度が変わる地点で区切って、大きく3つの「地区」ができるということになります。

[3894]
 > > コンピューターグラフィックスの原点が左上にあるのはなぜですか?

 方角はどんなふうにしてもいいのですが、ここでは例題として、マップの左上の座標(0,0)から引いていくとすれば、「北西地区」と「中央地区」と「南東地区」ができるというわけです。具体的にどんな名前にするのかはお好みで。そういう「好み」を入れないで言及するには、方角や位置関係だけを言います。

 ちなみに、ここで「中央」というものを明示的に扱えるかどうかは、おおげさにいえば「ゼロという概念」「ニュートラルという概念」のような抽象的な発想を体得しているかいないかが問われる、ちょっと残酷な局面ではあると思います。指を折りながら物を数える、つまり「ゼロ」は考えず、数というものは「1」から始まるんだという認識に留まっていれば、方角を並べたてて東西南北に守り神を配置するといった、そういうことになって、「中央」というものを明示的には扱えてこないわけです。

・「零の発見」(1939年)ほか
 https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/44000180/20210213203312002445_a8e927d1bd2cc645abe0a3cd240285e8.jpg
 https://www.newtonpress.co.jp/dcms_media/image/mook-cover_180305-2_1.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/0kmPost_at_Tokyo_station.JPG

[3452]
 > ずぃろずぃろわんだほう。ぱーっざつぇん? うぇい。…はろぅ? え? 村田さん? 日本語でOKですって?

[5088]
 > 「両手で1023まで数える方法」

 > > 普通、人間の両手には10本の指がある。これをのばすか曲げるかで、210=1024通りある。
 > > 両足も使える器用な人がいれば、1048575まで数えられる。

 https://img.aucfree.com/x639830251.1.jpg
 https://prtimes.jp/i/44729/1/ogp/d44729-1-519675-1.gif
 https://img2.mypl.net/image.php?id=309305&p=mp&s=600_740&op=

 東西南北に守り神を配置するといったときに「中央」には何がある(≒「いらっしゃる」)のかといえば、被葬者であるとか祭神であるとか、そういう「主役」が「中央」に置かれている。それはあまりにもあたりまえだから、わざわざ言語化しない。東西南北に守り神を配置するときには、東西南北しか考えないわけです。でも、わたしたちは東西南北に守り神を配置するわけではなく、そのように東西南北に守り神が配置された被葬者なり祭神なりという「全体像」を客観的に“観察”(あるいは「ロマン」として「鑑賞」)したいわけです。「中央」というものを明示的に扱えることは「A列車で行こう9」のプレーに必須といって過言ではないと思いませんか。

※あるいは英語で「ヘッドクォーター」とも呼ばれる「本社」や「本部」というものは、よほど出世してからの話だということ。入社するには野球が必要で、出世するにはゴルフが必要です。野球とゴルフと「A列車で行こう9」の共通点は「プレー」と呼ぶことです。


★「完全グラフ」と「CBD」(再)


[4603]
 > > さわんど駐車場

 > 「さわんど駐車場」!!(※謎のテンションで)

 > > アルピコ交通さわんど車庫前

 > こちらは「アルピコ交通さわんど車庫前」であります。(※しみじみと!)

[4375]
 > > 横に長い県の人
 > > 中学の時に理解できなかったものが今ならできるのではないかと…

 > いいですねー。すごくいいですねー。(棒読み)

[3494]
 > 「第5世代鉄道 −知識創造による鉄道の革新」交通新聞社(2005年1月)
 > 中身は博士論文

 > いや〜、いきなり読んでもぜんぜんさっぱりですってば。まったく別の勉強を10年ほどしてから、ふと思い立って改めて読んでみると、10年前にはわからなかった細かいニュアンスがありありと伝わってきたんです。10年かかって、ぜんぜん鉄道とは関係ない勉強しかしていないんですけど、本書が読めるようになるという勉強はできていたんだなぁ、と思いました。

[4942]
 > > 才は勧学院の領地であったが保号を立て英賀の保といっていた

 > どこ中…じゃなくて、「どこん(の)保?」「英賀ん(の)保!」という受け答え以外には地名を名乗るという用事は生活の中にないのである。

[4709]
 > > 「江戸前島」は4文字で1つの固有名詞だから勝手に「江戸」を省略して「…前島! 前島!(※真っ赤)」と連呼してはいけない。

 https://i.ytimg.com/vi/A_Xc41YOq3U/sddefault.jpg

 > 大冒険島

[4709]
 > 前橋大島じゃあるまいし。

 「佐江戸」は「佐江ん(の)戸!」なんですよ。人という意味でもあり場所(家)という意味でもある。その場所にいる(その家の・そこから来た)人ということである。人を指すのか場所を指すのかはあいまいである。「江戸」のほうが有名だからって、「江戸」の前に「佐」がくっついてる、なーんて思っちゃいけないのだ。たぶん。

[4853]
 > アリをじっくり観察しているうちに「アリにも社会があるのんなー」「アリにも個性があるのんなー」みたいに言い放つ。ついぞは「アリのひと」みたいな言いかたで「ありんど」とすら呼ばれる。

[4495]
 > ネコがあくびしたら飼い主もするって、いうじゃないですか。

[4488]
 > あなたはそこで極上のソフトクリームでもお召し上がりになってればいいのよ。

[5063]
 > > あぽー!!

 > 教室を間違えました。

・(♪〜)
 https://pbs.twimg.com/media/C-3ViqpWAAAqqtI.png
 https://pbs.twimg.com/media/DmCBRgkUcAAvpBf.png
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Ji-namba-naniwasuji-line.jpg

※本文とは無関係です。

[5081]
 > > 「朝廷のための兵を置き、都を守らせること」

 > 都心(CBD)を定めること

[4619]
 > いいですか。「自由研究 数学」などとのたまう現代のわたしたち、番組に出てくる航空路線の発達の図を見て「完全グラフですな」と『数学用語!』で言い換えながら理解しないといけない。これは絶対です。番組内の図は「ハブ・アンド・スポーク・システム」を正確かつ簡潔に説明するベストな図になっていた。

・「完全グラフ」とはにわ
 https://www.momoyama-usagi.com/wp-content/uploads/2021/05/20191014163217.gif

[4183]
 > 「A列車で行こう9」とかいう超大富豪なPCゲームを9歳とか13歳とかに与えちゃいますかみたいな話でもあるけれど、定期券で何年も乗ったという体験のないうちに本件ゲームしちゃうと、まるでマイカーまたは高速バスで目的地へ直行するような移動しか考えられず、路線網をつくっても、そういう目的ごとの直行のルートの寄せ集めみたいな路線網になって、要するに完全グラフになっちゃうんですよね。じぶんにとって目的地じゃないところは完全に無視してね。

 > どうして「完全グラフ」になってしまうのかというと、「CBD」を決めないで路線網をつくりはじめちゃうからだ。

 2010年3月22日のブログのかたの「路線図」は「完全グラフ」にはなっていません。「本線」に「支線」2本が生えている。この「ここを本線にするぞ」という明確な意図があるので「完全グラフ」にはならないわけなんですね。「路線図」が複雑なら複雑なほどいばれるぞ(えっへん)という間違った認識を年少者は持ちやすいと見受けますが、この2010年3月22日のブログのかたは、だいぶ大人だということにほかなりません。(※恐縮です。)

 これまた、こんなあたりまえのことをわざわざ言語化することは、ふだんはありませんが、一般に、ゲームの話が書いてあるホームページを見る側としては、書き手が「少年」なのか「だいぶ大人」なのか「すごく大人」なのかを、ほとんど意識することがありません。ゲームの話は明快で、仮に間違ったことが書いてあっても手元のゲームで実際に試せば真偽がはっきりするので、ホームページの作者や運営者の信用を調べて情報を吟味するという必要がありません。でも、そこまで単純ではない部分では、やはり「大人」であることが活きてくると思います。ちょっとだけ考えてほしいので、わざわざ言語化しました。

[3964]
 > 動画のタイトルで「オリジナルマップ制作記」というのは、これ自体の書きかたはいいんですけれど、それを書いちゃうと、みんなそれだよね(ひとりじめしないでよね)ということなんです。「どんなマップなのか」「何にこだわったのか」ということを直接にタイトルにしてほしいものです。

[3964]
 > このフォーラムは記事番号でいうと2904からが現在のポリシーでの運営ですから、この記事「3964」から「2904」を引いて「+1」した数字が「第なん回」というやつです。「第1061回」ですぞ! ずがたか〜いー。(違)センパイのいうことは鼻で聞いておくのですよ。…鼻で!!(もっと違)そういうふうにいくらでも数字が増える態勢でコンテンツを量産していくなら、1つ1つをおおげさに数えなくていいし、内容そっちのけで「第なん回」というのをタイトルにして目立たせたりなどしなくていいってこってす。(※見解です。)クローズアップ現代は何回までありましたか。(※過去形)ああいう感じに数字は確かに書き添えるけれど、だからといって数字をいちいちアピールなどしない。

[4236]
 > 過度な期待はしないでください。

 > それでも、「自動生成マップを開始」みたいな新たなメニューが搭載されるときに、初期配置の「都市」や「さいしょのえき」(※ひらがな)の位置を自動で決定できて、ゲームを開始するときのカメラの位置も、単純にマップの中央というのでなく、それっぽく「CBD」に「ズームイン!」するみたいなモーションで入れればスムゥズですよね、みたいな話なんです。水面が最も寄与したクラスターを「CBD」として、それ以外にちょっと水面を含むクラスターができれば、そこ(※)に「火力発電所」をおつけするのだ。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20100215_u100y100.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20100215_u100y100.png


 地形データを解析して得られる「水面が最も寄与したクラスター」つまり「港町」(※中世の「湊」・「津」)っぽい地形のところを都心(CBD)にする。それは地形によって決まることなんですね。この解析例でいうと、湖や沼は除いて水色の矢印が多く集まる地点、西側の開けた水面に面した地点ということになるでしょうか。ただ、「A列車で行こう9」でそれを言い過ぎると、何はさておき「コンテナ港」だと、大赤字でもなんでも「コンテナ港」だと、そういうなんとかの1つなんとかに陥ってしまいますので、それはちょっと考え物。

・(♪〜)
 https://pbs.twimg.com/profile_images/589083589511290880/-xv3kMEN.jpg
 https://live.staticflickr.com/65535/50210729117_4c6b0d1450_b.jpg
 https://blog-imgs-26.fc2.com/n/i/g/nighttrain999/DSC_3935A.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20170624/19/to-gane-gumyo/ee/1b/j/o2048153613967802992.jpg
 https://blog-imgs-136.fc2.com/m/i/y/miyamossan555/202003162116128ae.jpg

 > 牛乳工房
 > 酒蔵
 > 菓子工房
 > お茶工房
 > いも工房
 > ドローン飛行場

 https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/3e/ae/c3191f6bf3b8062cd58a384cad0fe4f9.jpg

 > ゆう
 > ぎり

 https://pds.exblog.jp/pds/1/200906/14/00/b0185000_17372750.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Ariake_II.jpg

 > ケアリア

 2010年3月22日のブログのかたの「路線図」を見ると、▼「夕霧」に代表される西側の「地区」と、▼「有明」を乗換駅とする中心的な「地区」、それに▼「朝霧」という東側の「地区」の3つに分かれます。要するに「朝」と「夕」を「東」と「西」に置いたんですね、わかります。そのほかの駅は、配線図では「地区」と記載、まさに記載されてはいても、これは中間駅。とりたてて「地区」と呼ぶものではないでしょう。そうすると、飛び飛びにはなりますし、駅の数も一方に偏って多いということにはなりますが、「有明」が中心地(主要駅)だという見えかたになってまいります。現実に「有明」は特急列車の愛称でもありますから、なおさらにぎわっている感じが出ます。

※なお、このマップの駅名は「もじり」がゼロなのが好感されます。借り物を、そのまま使う。借り物だということが、はっきりわかるようにする。すごく正しい。

・(♪〜)ケアリアのテーマ(違)…もとい「ジャン=フィリップ・ラモー」とは
 https://youtu.be/ttDDVMWTryY



 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%AD%94%E6%B3%95%E4%B8%80%E8%A6%A7
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%BC

 > 根音や転回形といった概念を用いて機能和声法と調性を体系的に理論化した最初の音楽理論家としても有名であり、ハーモニーという語を和音や和声の意味で用いる習慣は、ラモーにさかのぼる。

[3724]
 > あなたがまじめにプレーする限りは実在の町名をあちこちから集めてくる、書道でいう「集字」と同じことをしていいとは思われませんか。…書道の先生にきいてみよう!

[4001]
 > 「集字」と同じ考えではあるけれど、1文字単位じゃなくて地名は壊さず(分解せず)そのまま借りてモデルにしよう。

[4003]
 > 町の中心駅だからといってホームが何面もあるとか分岐駅であるとは限らない。特急が止まればよい。

・「有明」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%98%8E_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E3%81%A6%E5%88%97%E8%BB%8A

 > 「かもめ・みどり・ハウステンボス」

 > 2017年3月4日のダイヤ改正では「有明」と併結を組む形で「かもめ」の2階建て列車が1年間だけ復活した。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20210114/18/marucchi0/70/c8/p/o3148222614881623721.png
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201804/10/15/d0378115_13383887.jpg

 > 有明4号かもめ104号 8両 吉塚(博多)

[4253]
 > 「平岡13号、入江8号。」とかいわないように。(…いってるし!!)

[4473]
 > > 地名「夏井」の由来には諸説あります。

 > > 夏井川の上流部は、阿武隈高地の中部に位置する冷涼地であることから、ナツ(夏・名詞)・ヰ(接尾語)で夏の間だけの耕作地を意味する。(「楽しい」「暑い」「冷たい」「赤い」「青い」などと同じ「夏い」)

 > なついねぇ。…がばいしばれるねぇ。(違)マップの「12時の方向!」から時計回りに、なんとなく季節を感じてしまう。西日にご注意ください。西日というかなんというか、冬至にかけて影がどんどん長くなってゆく秋の(しばらくお待ちください)西の隣町に秋という季節を感じつつ、そこを「秋津」と呼びたい気分が、どうしてもしてしまうのであった。長閑な時代であった。こうして秋の夜長はどんどん更けていくのであった。

 東西南北の方角と「季節」とを、なんとなく結び付けて考えてしまう。だが、それもわるくない。(棒読み)

[3802]
 > > 1991年に流山トーテムポール国際大会というイベントがあり、海外からトーテムポール職人を招いてトーテムポールを作ってもらったり、コンテストが行われたみたい。

 https://img.aucfree.com/n380508565.2.jpg
 https://www.city.kashiwa.lg.jp/images/4375/hokubukuiki.png

 > 柏北部中央地区
 > 柏北部東地区
 > 大室東地区

※配線図で「地区」と書いてあるのは、常磐新線でいえば「柏北部中央」「柏北部東」といった、駅名が未定だったときに駅の建設予定地を指すぼんやりした呼びかたに相当するのかもしれませんね。もっとも、「ぼんやり」というのは鉄道側から見ての話で、地元としては「一体型特定土地区画整理事業」の名称として、非常に明確な呼びかたです。常磐新線の建設は、いわゆる宅鉄法という特措法に基づく事業なので、「一体型特定土地区画整理事業」の名称を使わなければならないわけです。

 https://www.haseko.co.jp/mansionplus/features/machi2_230228.html
 https://www.haseko.co.jp/mansionplus/assets/thumbnails/thumb-1170xauto-413244-file.jpg

 このマップに特有のなんともいえない東西の感覚や距離感といったものが、現実の生活上の感覚から出てきたものなのかどうかといったことは関知しませんが、なんとなく感じる限りにおいては、天気予報で出てくる自分の県は横長で、その西部に住んでいて県央に通う、東部のことは興味がない、といった感じを受けます。

[3213]
 > ・「わたし待つわ in 石狩」(2013年12月2日)
 > 八王子からは6:30ごろの電車で8:10ごろ羽田着である。
 > バスがスムゥズに走り出す
 > 車窓も山をぬけたとおもったら高架の高速道路から見える風景は一面市街地で、ものすごい開けている。一部の人にわかりやすく言えば、京王線の府中の先あたりから調布くらいまでの感じである。
 > 私の抱いていた北海道のイメージとは大分違う渋滞&渋滞、ビルアンドビル、マンションアンドアパート、そしてセイコーマートではなくローソンだった。
 > 札幌からは下道をグングンと進む、これまた普通の市街地といった様相で、強いて言ったら相模原、町田あたりに似た風景がつづく。

 > 蟹やいくらなどが入った海鮮丼であったが、小さい入れ物にはいった茶色とも黄色ともいえるよくわからないものが付いている。なんだろなとおもいつつ一気に半分くらいを口に入れてみたところ、辛くて目が白黒した、山わさびというものらしい。そうこうしつつ、辛い!オイシイ!などとおもいつつ、周りの人とおぼつかない会話をしたりして一気にたいらげた、おいしかったです。
 > 食べ終わった直後、さくらの方がきて「ここは撮影OKで、それは山わさびだから気を付けてください」とおしえていただいた、実にお役立ち情報である、知ってた。

 その「石狩」に『NHKのカメラ』が入りました。(※お役立ち情報)

・(9月22日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014203411000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/K10014203411_2309221154_0922124846_01_10.jpg

 > 札幌駅から車で50分ほどの北海道石狩市。

 「これより石狩市」という標識に到達するまでの正確な所要時間を記す一方、石狩市に入ってからの所要時間は伏せておられる。

 > 小雨が降りしきるなか、のどかな田園風景が広がる片側2車線の広い道を進んでいると、巨大な黒い建物が現れた。

 「のどかな田園風景が広がる片側2車線の広い道」ということまでは書いていいように、なったんですか。

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/K10014203411_2309221155_0922124846_01_08.jpg

 > 複数の通信会社と契約し、通信回線は地下で結ばれている。
 > 陸上と海上の複数のルートでこのデータセンターと接続されているという。

 民間ではあるけれど、電話局のような立地なんですね。

[3532]
 > 帝国書院「日本のおもな都市」は、地方を8つに分けていました。

 > 帝国書院「日本のおもな都市」が、本当に「おもな」=全国の都市の「『よい』要約」になっているのかを問おう

 > ま、帝国書院(さらに原典は理科年表であり、そもそもは気象官署と電信電話の『あまねく』配置)なので、これが実はとても要点を掴んだソレになっているのではないかと期待してですね(略)

[3758]
 > ▼「じぶん以外の人間をヒツジのようにしか見ていませんと高らかに宣言しているに等しいとはこのことだよ。」については[3638]を参照。

[4908]
 > ゼンリンの住宅地図の上に赤ペンで何かを描きこんで、ここからここまで「攻略済み」みたいに叫ぶとんでもないひとたちといったイメージ。(※ゼンリンは名指し)

[3735]
 > 都道府県の境界がすきまなくきっちりかっちり確定する近代よりずっと前から高田は高田であり尾鷲は尾鷲である。むしろそのような自然な発想をして、人の住まないところは無視してよろしい。面積を算定したいわけではないのですからね。

 > どこが都市になるかは人が決めるんじゃない、地形が決めるんだァ(大巾に中略)「晴れの特異日」と同じ感じで、高田はどんな時代にも必ず都市になるんですよ。

 https://static.tenki.jp/images/icon/forecast/map/pref-42.png
 https://static.tenki.jp/images/icon/forecast/map/pref-38.png
 https://static.tenki.jp/images/icon/forecast/map/pref-25.png
 https://static.tenki.jp/images/icon/forecast/map/pref-37.png
 https://www.nagoyatv.com/weather/images/nbn-kafun.jpg

 マップの東側「朝霧」のほうがつぶれた感じ(=距離が圧縮・省略された感じ=)になっていて、心理的な遠近感が出ていると思いました。もっとも、単にマップの中心から線路を引いていって、東の方でマップが足りなくなっただけなのかも、しれませんけれどもね。東の方でね。電車というものは東の方へ進むものだという感覚が、あるんだと思いました。すごく西の方に住んでる人の感覚だとは思いました。

・(♪〜)
 https://www.jorudan.co.jp/com/img/hp_rosenzu/jre/jre-kawagoe.jpg
 https://www.jorudan.co.jp/com/img/hp_rosenzu/jre/jre-ja.jpg
 https://www.jorudan.co.jp/com/img/hp_rosenzu/other/rinkai.jpg
 https://www.jorudan.co.jp/com/img/hp_rosenzu/jre/jre-je.jpg
 https://auctions.afimg.jp/c915460252/ya/image/c915460252.2.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Miyakono/20211120/20211120002105.jpg
 https://netafull.net/wp-content/uploads/2021/05/hidakaya-chara.jpg

・ARX「かまちM」
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%9F%8E%E4%B8%8B%E7%94%BA%E3%81%AE%E5%BE%A9%E8%88%88

 > 「城下町の復興」は、マップを通り抜ける複線のまともな線路が最初から敷かれ、新幹線車両を保有した状態で開始するニューゲームです。

・ARX「リアルに見せるコツ『架空のJR線』」
 https://arx.neorail.jp/map/?%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AEJR%E7%B7%9A

 > 国鉄は、その名の通り鉄道の全国網を建設・維持することが目的でした。

 > 途中の沿線には需要がなくても遠く離れた都市間を結ぶのが国鉄・JRの使命です。

 > 国鉄・JRではどんな山奥でも原野でも親知らずと呼ばれる断崖絶壁でも線路を敷いていくことになります。

 > 『架空のJR線』は、必ず両端を「隣町」につなぐ、いいかえれば「隣町」のほうから入ってきて、このマップを“通り抜け”てゆく路線として考えます。実際にも、JR線は県境を越えて全国網を築いています。県境をまたぐ交通を担うことこそが国鉄の役割だったからです。

[4402]
 > エレオノールのひとに「新神戸、岡山、…こうべ、おかやま、…こうべ、おかやま」をやってもらおうよ。

[4778]
 > > 【電撃文庫ボイスドラマ】『三角の距離は限りないゼロ』

[4984]
 > …に出てくる「現代国語の教師」かつ「担任」という役。(※詠嘆)

 https://pbs.twimg.com/media/Dc6xGbqV4AAFOZF.png

[4778]
 > > 趣味はドキュメンタリー、ニュースを見る、料理。

[4872]
 > 旅でスカッ!「電車でGO!」のバグである。あの大先輩に追いつけ追い越せ。
 > 「お釣りは300万円」みたいな言いかたで「山陽新幹線が神戸に停まるってよ?」みたいに言う。

・ARX「マップ外接続(隣町)の楽しみ」
 https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%A4%96%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%88%E9%9A%A3%E7%94%BA%EF%BC%89

 > 過去作の「A列車で行こう4」(A.IV)では、隣町とつながる線路をプレーヤーが自由に設置することはできなかった。マップに最初から用意されている特定の線路だけが隣町との行き来を可能にしていた。古参のプレーヤーには未だにA.IV(A4)の記憶がこびりついているので、「A列車で行こう9」でマップ外接続(隣町)が自由にできるようになっても、それを使うのはズルだとか、そもそもどう使えばいいかわからないとか、単にわからないから使えないだけなのに、わからないという恥ずかしさを隠そうとしてか、使わないほうがよい理由をでっちあげてしまうといった、そういう残念なことが起きているように思う。

 > Nintendo Switch対応の「A列車で行こう はじまる観光計画」では、むしろ隣町からの「流入(インバウンド)」(「観光入込客(かんこういりこみきゃく)」)をさばくという、隣町とつながることが大前提というゲーム性に刷新されている。

[4599]
 > むこうのウィキは古いから基本的に信用している(※じぶんより目上だと思っている=じぶんより早くからそれに取り組んでいる人は目上である=時間は同じように進むので先輩と後輩が入れ替わることはない)。

[3695]
 > (順番に発言を求められて、じぶんより先に発言した)○○さんと同じでーす!

[4005]
 > [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。

[4989]
 > 出席の証拠として教卓に提出してから大講義室を退出する小さな紙のうらに書くような個人の感想です。わざと小生意気なことを書いてみせるのがミソ。

 「思いました」を多用するのもポイントです。(※お役立ち情報)

[5043]
 > すごく小生意気なことを書こうと思います。

 2010年3月22日のブログのかたの「路線図」を見たとき、国鉄・JRというものをよく理解しているという感じは受けませんでした。横に長い県の人が、横に長く走る地元の「電鉄」だけを見ているという感じが強いと思いました。すごく横に長い県だと思いました。じっちゃんはいまでもJR線を「汽車」と呼ぶんだと思いました。

・(♪〜)きょうは佐江戸でケアリア。
 https://youtu.be/XM83V4BD1Bw




[4858]
 > 「A列車で行こう9」をなんとなく遊んでいるだけのうら若いしょくんの中には、3Dの空間をほとんど回転させず、常に同じ向きのまま東西南北に動くばかり、常に上から見下ろして、大きな紙に「浮かし持ち」の油性ペンで線路を描いているような感覚の者も、いるのかもしれない。

・ARX「上北台」
 https://arx.neorail.jp/map/?%E4%B8%8A%E5%8C%97%E5%8F%B0

[4714]
 > つかみどころのない3D空間の地平(※言いかた)に絶対の座標(…それを「座標」というのだけれど)を獲得せん(…『せん』!)われわれ鳥の目でブラインドは西日©「右上のサテライト」の「上を北に固定」して、いわば『強制土地鑑養成ギプス!』(※直訳)することを「上北台」といいます。

[3744]
 > > 主観を交えないで、事物そのものの本質を見きわめようとする態度。ザッハリッヒ。

[4781]
 > 出ました「ザッハリッヒ」。

[3962]
 > じぶんがプレーするときは回転していいけれど、他人に見せるときは必ず上を北にしよう。

 2010年3月22日のブログのかたは「上を北に固定」してプレーなさっているように見受けます。だけどマップの中心から線路を引いていって東の方で足りなくなるということをしてしまうとすれば、ちょっと矛盾してないかなと思わないでもないです。「上を北に固定」するというのは、本来はマップ全体を客観的に見渡そうということのはずなんですけれども、どうも「上を北に固定」というのは生活上の習慣でしかないのかなといいましょうか、考えがあって「上を北に固定」したのではない、ということもあるのかなと思えてきました。

[3770]
 > 経営が成り立つ『ミニマムマップ』に仕上げて「ゲームモードで行こう」!

・(2010年2月22日)
 https://day-2-day.info/a%e5%88%97%e8%bb%8a%e3%81%a7%e8%a1%8c%e3%81%93%e3%81%86/a%e5%88%97%e8%bb%8a%e3%81%a7%e8%a1%8c%e3%81%93%e3%81%869-%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4%e8%a8%98/2503/

 > 制約が多すぎる大都市構想マップから新しいマップに移ってきました。
 > ということで、新しいマップは。
 > マップコンストラクションにて自動生成したマップに適当に色づけしたマップです。

 それ以前の「大都市構想」のプレーでは「上を北に固定」しないで「回転」だったとわかった。

 https://day-2-day.info/image/A9/A9-0032.jpg

 サテライトを「上を北に固定」するかどうかは気にしていないという感じでしょうか。ファイルの保存の画面をキャプチャするので、そこでは必ず「上が北」になってるということでした。

 > 初期で3つの地区が存在します・・・

 https://day-2-day.info/image/A9/A9-0033.jpg

 > 朝霧地区・・・漁港と火力発電所の街です。漁港の側には卸売市場があります。

 > 朝霧地区と線路で繋がっているのが、山近くにある「春風地区」
 > 春風地区の主な産業は農業です。

 > 高速道路で朝霧と繋がっている地区「夕霧地区」

 https://day-2-day.info/image/A9/A9-0038.jpg

 > 夕霧には港があるよ!

 なるほどそういう『設定』(※ストーリー)でしたか。線路より先に高速道路が通るとはなにごとだ。平地なら線路が先に通っているはず&「港」があるならなおさらです。「春風地区」ではレタスを栽培して高く売ろう。

 https://www.oisix.com/ShouhinShousai.ss7-2848_2212.htm

 > ほんのり甘い 春風レタス

 「春風レタス」というのはあくまで販売上のネーミングであって、レタスはレタス。品種としては白菜のほうに「春風」というのがあるということです。(※お役立ち情報)気候について勝手に想像すれば、その「風」のせいで「霧」が発生しやすいエリアが発生するのでしょう。「朝霧」「夕霧」「春風」を唐突に配置してるように見えて、実はすごくいろいろなことに詳しそうと思わせられます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5091/


この記事を参照している記事


[5092]

レタス! レタス! レタス!(後編)

2023/10/1

[5093]

研究ホワイトボックス(50) ハイパー・ゼロ:「研究所」と「学者」と「錬金術」

2023/10/1

[5096]

【シャドーイング】「メンタルマップ」とは何か【生きる力】

2023/10/1

[5097]

レタス! レタス! レタス!(前編)

2023/10/1

[5103]

【妙見の森】亀岡から平野を経て宝塚に至るルート(仮)【三ツ矢サイダーあり】

2023/10/10

[5110]

【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】

2023/10/10

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5125]

「画期的な新説」とは何か(空襲編)

2023/11/11

[5150]

「画期的な新説」とは何か(序)

2023/12/1

[5159]

おしえて! カルダモン(カレー編)

2024/2/1

[5170]

『長四角』『長丸』を斬る(ZAN)

2024/3/1

[5187]

「海に入らず海底を散歩する方法」とは(談)

2024/4/4

[5205]

【畜産大事典】いつかどこかで「魚肉ソーセージ」(談)【アプライドあり】

2024/4/4

[5243]

【ボレ】フロッピー1枚でなんでもできる時代の「ラモー」【ブフォン論争あり】

2024/7/7


関連する記事


[4973]

【A9・Exp.】発掘「三都物語」(再) tht - 2023/2/1


[4976]

【A9・Exp.】超展望「新千歳メソッド」道(道央編) tht - 2023/2/1


[4238]

Re:[4236] 全自動CBD初日舞台挨拶(都) tht - 2020/10/1


[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜 tht - 2023/1/1


[5006]

【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは tht - 2023/5/5


[4399]

【A9・Exp.】シナリオマップのトウモコロシ(談) tht - 2021/1/16


[4589]

【ロッヂ】新逢坂山田前で1点(前編)【てなもんや片町】 tht - 2021/6/1


[4239]

Re:[4236] 全自動CBD(ゴゴゴゴゴ)博多までの(談) tht - 2020/10/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.