フォーラム - neorail.jp R16
2021年6月の話題
更新:2024/2/29

[4599]

【A9V6待望論】

「A列車で行こう9 バグ」かぽーん(談)


ここに「バグ」として書き込むのは、最低限でもマニュアルをぜんぶ調べ、マニュアルの通りにならないか、マニュアルに書いてないと確認してからにしてください

(約10000字)

(2024年1月21日に追記)

 「A列車で行こう9 バグ」について、以下のページにまとめました。

・「A列車で行こう9のバグの回避方法はありますか」
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%90%E3%82%B0

(ここまで追記)


 [4595]の続きです。


[4595]
 > > > 「それを先に言ってよ!!」の筆頭格ですよね、わかります!!(棒読み)

 > 「それを先に言ってよ!!」という便利なフレーズを獲得して意気揚々、さっそく明日から使ってみようというしょくんであった。後半へ続く。(違)

・(♪〜)
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/okko326/20130206/20130206175838.jpg

[3949]
 > 六本木はどこにあるのだろうか。実はどこにもないのではないか。そんな不安に駆られること数分、日比谷線の電車は「六本木駅」にすべりこむ(違)

[3654]
 > > アートディンクに問い合わせしても「そういったエラーは報告されてません」と言われました。

 じぶんの問い合わせた先が月島…かどうかは知らないがどこか日本国内のアートディンクだと思い込んでる風。きさらぎ…じゃなくて、どこかのさつきが丘にある(違)コールセンターで、そのときだけ「A9」の応対マニュアルを見て、その通りに受け答えしているとは想像もしないようす。1つ前の電話はぜんぜん別の会社の別のソフト…のはずだ。(※あくまで一般論です。)

※ゲームのことをぜんぶわかってるひとが電話に出るとでも思っているのか。なお「電話」と書いたけれど「メール」「フォーム」でも基本は同じ…はず。

 > 発売直後は「集中受付期間」のような感じで、ささいな報告でも大歓迎するような手厚い態勢が敷かれるかもしれませんが、だいぶ経ってからは、初めてのお客さまが初歩的なことで困っている(バグではない)という前提でお答えになるとみられます。

 > 例えば「A9V4」と呼ばれるPC版でも、まだ、マップ外で「マイナスの乗客が降車」(※「定員×最大乗車率」を上回る乗客数でマップに戻ってくる)からの(マップ内の駅に到着して降車させると)「マイナスの売上を計上」というバグが残っているのです。しかし、気がつくとそういうことが起きているけれども、ここぞと再現することができないこともあって、ユーザー(プレーヤー)としては気づかなかったり、メーカーに知らせようという“踏ん切り”がつかないということが起きてまいります。黙って遊んでいればそのうち誰かが知らせて、これまたそのうち修正されるのだろうとたかをくくって…くくってから既に数年が経過している気もするのですが、たぶん気のせいです。…たぶんですけどね。

 ちなみに、この「定員×最大乗車率」と「隣町」に関する挙動については[4564]でも詳述したところ。「隣町」からの乗車については、「人口÷200」という一律の仮想の定員を決めつける挙動があるらしく、そことの競合というか不整合というかで、きっと「人口÷200」より定員が多い列車のときにおかしくなるのかなとあたりをつけるに至りました。なんでこんなことを客がしなきゃならんのだとはぶつぶつ言っておく。(…ぶつぶつ!)

 > そういうバグは「再現できる」「できない」(=できるだけのバグレポートが届いている)という形式的なことで振り分ける前に、実際に実装されているロジックと呼ばれる処理(…それを実装ともロジックともいいますが)を図解して、「そんなことが起りうるか?」という方向からレビューしないとなくせない種類のバグであるといえましょう。コードを書いてみて動いたからオッケー、目の前で起きたバグだけ取り除くよ、という態度やスタイルでは見逃してしまうのです。

[4084]
 > こぼれるコーヒー。どこへゆくサンドイッチ。こんなゲームにだれがした。

[4029]
 > > 発売から9年くらい経ってるゲームの攻略情報をプレイ歴1ヶ月弱の私が書くのもおこがましいですが、
 > > そこは初心者の備忘録と考えてください。

 > ろくでもない態度である。堂々と書け&ベストを尽くせ&じぶんで責任を持て(ひとのせいにするな)。

 PS4版のアップデートパッチの説明文に「スーパー撤去の改良」といきなり書いてある。スーパー撤去モードはキーボードあっての(=特定のキーを押しながらマウスで操作する)、PC版ならではの操作でもある。PS4版でいきなり「スーパー撤去の改良」といわれましても…(てんてんてん)。なお、「スーパー撤去」の『スーパー』とは何か。スーパーバイザーである。特権でなんでもいきなり撤去できるモードである。別のゲームでいうところのマジック・ブルドーザーである。えー…(てんてんてん)。

 https://www.ibm.com/docs/ja/fsmmn?topic=HW94A/com.ibm.acc.8731.doc/fqm0_c_user_accounts.html

 > Supervisor
 > スーパーバイザー役割を持つユーザーはすべてのリソースに対する全アクセス権限を持っています。

 やったね。スーパーバイザーなら頭痛なしで地形編集ができるよ。(違)

[4102]
 > 「v5のBuild 4147」が出てからどれだけ時間が経っているのか自覚ありますか。いまのいままで言わないでおいて2020年6月19日の18時44分みたいなおなかすいてるかおなかいっぱいでねむいか(違)みたいな時間にじぶんの都合だけでいきなり大声で書く。すごくとんでもない。

 > 「…聞いてくださいよ! じぶん、きのう「A9V5」を買ったばっかなんスよ!(※白目)」みたいなことなら、生温かい目で見ないこともないが…(てんてんてん)。で、「ざーっと見たんだけど、こんなとこかな」くらいには言ってほしいものだ。後発の者ほど冷静で冷徹で完璧でなくてはならぬ。たいていのことはすでに言われているよ。それでも言うなら、すでに言われていることをぜんぶ集めましたみたいに言わないとだよね。

[3804]
 > そもそも「山」と「海」は離れてるはずだー(↑)ってのが『都会っ子』の幻想なんだよ。な・・・なんだってー!!

 https://dic.pixiv.net/a/%E5%BE%8C%E5%8D%8A%E3%81%B8%E7%B6%9A%E3%81%8F
 https://www.chunichi.co.jp/article/178562

 > 「遠鉄電車は各駅停車しかなく、二十分以上、走行し続けることはありません。怖がらずに乗ってくださいね」

 > 二〇〇四年。
 > 二〇〇〇年代、2ちゃんねるに盛んに投稿された怪談は実況形式で話が進むことでリアリティーを感じる内容になっており、質が高い。

 せいぜい2000年から2005年にもならないうちの年代にパソコンとインターネットを使っていた人が書いたのだから当然です。いっぽう、2005年を過ぎると、もはやそんな感じの何かはないので、「2000年代」といって10年もまとめてひとことで言おうとするのはヤメテクダサイ。Windows98の1998年から2004年までという年代で1つなんですよ。…セカイに時間を刻むのはWindowsなんですよ!(ばーん

・「ジヤウジ」
 https://kotobank.jp/word/%E5%B8%B8%E6%99%82%E6%8E%A5%E7%B6%9A-4531

 > 以前は、こうした常時接続を実現するには高価な専用回線を導入しなければならなかったが、最近では、光ファイバー、CATV、ADSLなど、多様なサービスの中から選べる。

 https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2019/20190510_03/

 > ソフトバンク株式会社のADSLサービスは、2001年にサービスの提供を開始し18年目を迎えました。
 > 2024年3月末をもってADSLサービスの提供を終了します。
 > 2020年3月以降に一部の地域から順次終了します。

[3716]
 > 人生苦あれば楽ありでござ・・・あぁあぁぁ〜〜

 https://jpn.nec.com/bazar/library/history/cm.html

 > > あおば市在住でオペレーター業務の仕事をしている高校中退の既婚女性

 > 実に千葉市である。アザレアとコールセンターこそが千葉市である。第1次テレトピア指定地域である。▼「昭和60年3月 郵政省のテレトピア構想モデル都市に指定」については[3441]を参照。コピー機を使えるように電気工事をしよう。

 > 【歯科大経由】「株式会社千葉経済開発公社」から「青葉城恋唄」まで【ギャラクシー賞あり】

 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a5/busb.html
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a5/gr/h_deck1.png
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a5/gr/type_m.png
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201607/05/37/e0030537_23573538.jpg
 http://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/extra/scrap/images/rc321_03.jpg

[4041]
 > …ばんじょー!! 歯科大経由だぜコピーはB4だ兄弟。(※誤訳)

 「万事休す」の言い間違えみたいに&大げさに「天を仰ぐ」ポーズで「ばんじょー!!」と叫ぶ。「ジェラシー」の意味を「悲劇」と間違えて覚えてるみたいに&さらに言い間違えて「ギャラクシーだぜ」と言ってみせるとGOOD!!(違)

・(再掲)
 https://twitter.com/kumagai_chiba/status/634653012716187648

 > なんと!アートディンクは稲毛海岸にスタジオがあったのですか。お恥ずかしながら知りませんでした。アトラスもプレイしましたし、A列車シリーズは特にプレイしました。

[4474]
 > PCゲーム「A列車で行こう」シリーズは稲毛海岸で産声を上げ新検見川で産湯を使い(違)海浜幕張で大きく育ったゲームです。もういちどいいます。PCゲーム「A列車で行こう」シリーズは稲毛海岸で産声を上げ新検見川で産湯を使い(違)海浜幕張で大きく育ったゲームです。二言はありません。

 株式会社アートディンクは稲毛海岸にあったので、これはもう、ちょっと、よその地域だとバスのマニアしか知らないようなものをみんなふつうに知ってる。これを地の利という。えー…(てんてんてん)。

・(再掲)「諸般の事情」
 https://caw99100.exblog.jp/24508081/

 > 千葉県というと、とにかく路線バスを運行する事業者が多い!という印象を持つ方も多いかと思います。
 > その理由の一つに、1970年代に京成電鉄が諸般の事情で、系列の事業者を複数設立したことがあげられます。このうち、千葉市周辺で大規模開発された住宅団地の輸送を目的に設立されたのが、千葉海浜交通(1973年設立)と千葉内陸バス(1975年設立)です。似たような会社名ですが、なぜ片方は「交通」で片方は「バス」となったのかは謎。

[3716]
 > ぬおー…。千葉市は鉄道を学ぶにもバスを学ぶにも好適な土地であります。学ぼうとも思わないうちに全国でも最新の事例みたいなものがさも当然みたいな顔してわたしたちの目の前を走ってゆくんですよ。だから稲毛海岸で「A列車で行こう」みたいなタイトルのゲームが産声を上げたんですね、わかります。(※見解です。)

 > もちろん、千葉市だけが最新の事例の宝庫だというのではありませんよ。▼稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野からの「海浜ニュータウン」「東京タクシー近代化センター」ほか(1969〜1973年)については[3422]を参照。

[4570]
 > 「きづかぬうちに 初音ミクが ふえた」8点

 > 斉藤音弥商店「肉の初音」より前に「初音ミク」を知ってしまう現代っ子に「肉のさいとう初音」はきっかいな名前にうつらないか。
 > 鮮度をアピールする比ゆとしても「初音」は縁起がいいのだろうか

 https://pbs.twimg.com/media/D-cm4RqUEAA-qky.png
 https://i.gzn.jp/img/2014/08/04/hatsune-miku-ar-live/P2240162.jpg
 https://i.gzn.jp/img/2014/08/04/hatsune-miku-ar-live/P2240167.jpg

※画像はイメージです。

 > 「はるつのあしおと」:「初音ミク」にありがちな「はーとのこどう」みたいな曲名や「はつねみくのそくせき」みたいなエピソードのごちゃまぜになって誤読も混じるようすのたとえ。(※ひらがな)転じて、“素”で間違えて書いたのに「かっこいい」といわれひっこめる(修正する)機会を逃すようす。そのまま「はるつのあしおと」として通用していく。なんともはや。

 このウィキの「バグ」のページの先頭に、こんな注意書きを追加すればいいんじゃないですか。(※他人事)


○ここに「バグ」として書き込むのは、最低限でもマニュアルをぜんぶ調べ、マニュアルの通りにならないか、マニュアルに書いてないと確認してからにしてください


 開発者が考えていない「盲点」、(デバッグのための)テストの「漏れ」を指摘するページでありたいと思いませんか。思いますよね。思わないはずがありません。(※謎の断言)

 バグではないものをバグだといいたてる、いわば、ありもしないバグがたくさんあるかのようにいいつのる(具体的なバグを現に発見したから報告するという態度でなく、バグの多そうなとんでもゲームだからバグを見つけてやる&まだ見つけてないけどバグだらけ! みたいに言う)ことは、責任を問われますぞ。ウィキの管理者としては、それを投稿者に押し付けておきたい。(※白目)ありがとうございました。

※もちろん「バグの多そうなとんでもゲームだからバグを見つけてやる&まだ見つけてないけどバグだらけ!」というのも大いにバグ探しのモチベーションである。しかし、それは自分の中だけに秘めておきませう。現に発見したときだけ鬼の首を取ったように書いてよい。(※超白目)

・「いいたてる」「いいつのる」
 https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/10819/meaning/m0u/
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A8%80%E5%8B%9F%E3%82%8B/

 > 「言い立てる」は、心に思うとおりのことを、数えあげるように盛んに主張する意。また、特に取り立てて言う意もある。

 > 調子に乗っていよいよ激しく言う。

 「意味不明なバグが多々ありますね。」「上とバグ欄にも書きましたがかなり致命的なバグ出ましたね。」(※ウィキの原文ママ)と、その場その場の具体的なバグについて冷静に書くのでなく、バグがあること自体を追及するように書く(あまつさえ数え上げて「多々ありますね」と指弾する)人が現に現れている([4456])が、それは健全とはいえない。細かく言えば件数は増えるが、原因が共通だとか依存関係があるものはバグとしては大きく1つと数えたい。依存関係がない別々のバグは、まったくもって別々なので、それぞれに解決を目指すもので、数で数え上げるべきものではない。そもそもバグが解決されたいと思って指摘しているのか、(高かったのにおもしろくないといった理由で=バグのせいではない理由でゲームに不満があり=)相手の非をあげつらいたくて書き募るのかは、じぶんではっきりさせてからウィキに臨んでほしい。後者という場合ももちろんあるとは思う。そのときはウィキではなく、じぶんのブログで発信してほしい。

 逆に、数え上げるという方法を能動的に使おうという場面もある。ARXの「要望24」など最たるものだから、ぜひ見て行ってほしい。(きらーん

[3701]
 > 逆に「A列車で行こう9 要望」みたいに検索するひとには「要望24」([3702],[3705])。これだね。

[3753]
 > その「要望24」で示したカテゴリーについて(=カテゴリーについてだけを延々と=)云々するのが今回の話題であります。

 現に実装されたものだけを見ていくなら『仕様研究!』と題するかもしれませんが、それをしていくうちに自然と、いまは未実装だけどこんな考えもあるなぁということにつながっていきます。そのように見ているうちにバグを見つけることもあるわけです。開発者の考えや試行錯誤の過程を追体験する楽しみがあるんです。この追体験自体を楽しんでいるんです。「要望」を提出したいからまとめてるといった短絡的なモチベーションではないのです。(※恐縮です。)

[3705]
 > 本来の「要望24」:カテゴリーを最大で24つ挙げようという勢いで他人の要望を網羅的に収集して体系化しようとすること。

 > 「要望」は自然に発生するもので、「要望を提出する」ことや「要望が受理される」こととは独立であります。…それをひとは「期待」とも呼ぶぅ。

[3753]
 > しかし「要望」と呼ばれることのほうが多いので「要望」とは書いておきますけれど、わたしは「要望」だとは思っていないということです。(棒読み)

 見落としを防ぎたいから広く網をかけるのだ。…それを「網羅的」といいます。(※恐縮です。)もっとも、追体験が楽しいなどといっているうちはぜんぜんで、網羅的であらんとしていくと、なんで客がこんなことせにゃあ(以下略)とぶつぶつ言わざるを得ない。(…ぶつぶつ!!)そして、「要望24」とは呼ぶけれど、URLはしょうじきだー(↑)「issue」と書いてある。「issue」を日本語で言えますか。(※反語)

・ARXの「issue」(※英語)
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B24

 > 列車24(39件)
 > 線路24(26件)
 > 駅すた24(26件)
 > バス24(3件)
 > 道路24(17件)
 > 土木24(23件)
 > 建物24(2件)
 > 信号24(3件)
 > 電力24(1件)
 > 貨物24(1件)
 > ゲオ24(15件)
 > 植生24(13件)
 > 都市24(9件)
 > 金融24(9件)
 > 駐車場24(1件)
 > サウンド24(6件)
 > システム24(4件)
 > カテゴリー24(27件)

 …びなすて? んだんだ。(※謎の方言)

・「issue」とは
 https://eow.alc.co.jp/search?q=issue

 > 〔議論すべき〕重要な話題
 > 〔問題の〕核心、急所
 > 〔困難や問題の〕決着、結果
 > 〔世間の〕関心事、注目を集める事柄

 > 〔物があることから〕生じる、出てくる
 > 〔結果があることから〕起きる、由来する
 > 〔利益などが〕生まれる、増える

 ぴったりな訳は難しそう、の意。

 説明的にいえば「有意義な着目点」みたいな感じ。辞書にある「議論すべき」の「すべき」というような強さは持たせない。「利益などが」というニュアンスも含む。これに着目して取り組めば利益になりますよという感じ。時間の無駄にはなりません。だから有意義ですよ? 「有意義」の定義なんですよね&それって定義ですよね?(※ジト目)

[3601]
 > びなすて?:「おかげんはいかがですか?」の意。

 > んだんだ。:口に食べものを入れたままうなづいてみせるようす。また、このタイミングで話しかけないでほしいという気持ち。

[3757]
 > > しびれきらしぜーしょんっぬ
 > > しびれきらしぜーしょんっぬ

 > …『しびれきらしぜーしょんっぬ』!!(棒読み)

 http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/images/%E3%83%A4%E5%80%8D%E9%80%9F.png

[4586]
 > > 21H2として開発されてきた「Sun Valley」がWindows 11という名称にブランド変更

 > 「A9V6として開発されてきた「一寸法師」がA10という名称に」みたいなノリで。

 > > 「最後のバージョンのWindows」と説明したWindows 10
 > > それから6年が経過し、Microsoftはその考え方を完全に変えたようだ。今回、最後のバージョンだったはずのWindows 10の次バージョンとして「Windows 11」を正式に発表した。主にマーケティング的な観点から、大きな強化がもたらされていることがわかりやすいよう「Windows 11」という製品名をつけたと考えられる。

 > 「ファイナル」と副題したA9V5から何年か経過し、その考え方を(ぐぇ)主にマーケティング的な観点から「A10」という(ぐぇ)そういうものですよ。

 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/s3-tody/twitter/img/nuifami/ERiuOL4U0AE6Rd4.jpg

 > 「(インストール中に何度も出てきて勝手に動く)変な英語のハッカーみたいな黒い画面こわーい!」
 > ▼この文脈でいう「変な英語」すなわち「変な英語がずらずら出てくるんです。」については[3232]を参照。

 https://i.gzn.jp/img/2012/05/24/shinkansen-windows2000/DSC02393.JPG
 https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20090128/323703/Photo02.jpg

 ゲームができるNT(違)「2000」はNTですからね。XPになっちゃうとコンシューマーちっく過ぎて&組み込み用のは明確に分けられていった。その前の「2000」で止まっているんですね。止めてあるというべきか。(棒読み)

・「A列車で行こう9 バグ」、…ですか。(※余韻のある言いかたで)
 https://www.mandarake.co.jp/dir/fko/card/DSC_0240.JPG
 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E3%83%90%E3%82%B0

 > 現在、お客様が遊んでいる『A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル』のバージョンが、以下の場合に適用することができます。

 > お客様が遊んでいる
 > お客様が遊んでいる

 せんせー! お客さまが遊んでますっ!!(※ソウジャナイ。)

・(♪〜)しゅたげ! しゅたげ! …ピアノ戦士に告ぐ!!
 https://youtu.be/URvA2IGU8BM?t=100



 https://www.famitsu.com/images/000/148/179/l_5a3261893c463.jpg
 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/20210330-156347/

 > 完成してから出せ、デバッガーちゃうぞ

 > 何がバグで何が仕様かわからないレベルの不具合の山なのか…。

 > たいへんそう

 こころのともよー。

・別のウィキ。
 https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2546.html

 > 致命的なバグ(修正済み)

※(あごで「むこう」を表現するしぐさをしてみせながら)「致命的なバグ」という言葉は、むこうで覚えてきたのか。

 むこうのウィキは古いから基本的に信用している(※じぶんより目上だと思っている=じぶんより早くからそれに取り組んでいる人は目上である=時間は同じように進むので先輩と後輩が入れ替わることはない)。ビデオゲーム全般に関する技術面をひととおりわかってから書かれている。じゅうぶんに具体的である。初歩的すぎることが書かれても淘汰される素地がある。問題ない。(※音声を変えています。)


 [4600]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4599/


この記事を参照している記事


[4595]

「A列車で行こう9 バグ」しっとり(談)

2021/6/1

[4605]

【PS4】A列車で行こうExp.「できない」一覧(仮)

2021/8/25

[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ)

2021/12/1

[4660]

あかり鬼太鼓と悪戯なクワネド(談)

2021/12/1

[4662]

【アイリッシュチェーン】ジャック・イン・ザ・ボックス・アンド・ターキートラックス【ギャスタウン】

2021/12/1

[4720]

「間違ったフォントづかいコレクション」と「漢字のふるさと中国の斬新な漢字フォント」(談)

2022/4/1

[4737]

きょうは南船橋でその他のビビッド。

2022/5/1

[4787]

アルティメットなんとかとなんとかアルティメットの違い(談)

2022/6/1

[4805]

実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣

2022/7/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[4817]

「模型にしか見えない」とは(談)

2022/7/1

[4820]

きょうはJRAでキング・オブ・ターフ。

2022/7/1

[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再)

2022/8/1

[4870]

【質問24】あえていおうゲームは3,000円までとのゆうべ(タ)

2022/9/1

[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜

2023/5/5

[5007]

「ホームページ」とは何か(再)【かつてWeb2.0ありき】

2023/5/5

[5008]

【AExp.】「海上都市計画」の地形が気に入らないときは

2023/5/5

[5028]

【A9・Exp.】トミックスの詰所の「ナイスミディパス」

2023/6/1

[5040]

【G4A】新感覚「要望」バラエティ(仮)【一寸先はYOU】

2023/7/7

[5042]

チャーリー / デルタ / アルファ / ほか

2023/7/7

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5073]

時制はむずかしい! / 「じぇら」 / ほか

2023/9/1

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5118]

【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】

2023/11/1

[5145]

【はじまる観光計画】据え置き大画面の“盲点”とは【格助詞の使い方あり】

2023/12/1

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29


関連する記事


[4997]

【武蔵野線】見返りと塩害と連接バス【稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野】 tht - 2023/3/3


[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談) tht - 2024/4/4


[4357]

京成電鉄の本気。(中編) tht - 2020/12/16


[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」 tht - 2023/8/1


[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談) tht - 2021/6/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編) tht - 2024/9/9


[4449]

【AExp.】「不思議な道路」「不思議な建物」「謎の列車」を斬る(談) tht - 2021/3/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.