(約24000字)
わあぃA9V5。
・ARXの「マップ外接続(隣町)の楽しみ」
https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%A4%96%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%88%E9%9A%A3%E7%94%BA%EF%BC%89
> 「A列車で行こう9」では、マップからマップの外に向かって線路や道路をつなぎ、列車や自動車を行き来させることができる。このことをマップ外接続といい、マップの外のことを「隣町」と呼ぶ。
> マップ外接続とは、書いて字の通りの意味を超えて、とても奥深い表現の方法なのだ。
> マップ外接続とは、書いて字の通りの意味を超えて、とても奥深い表現の方法なのだ。
とはいうものの。
> 「詳細ダイヤグラム」の「乗客対応」の「乗車」を使って、複数の駅から乗客を集めた列車を「隣町」に送ると、定員×最大乗車率を超える乗客数になってマップに戻ってくる場合がある。このようになった列車が駅に到着すると「マイナスの収入」が計上される(それまでにあった列車の収入が減る)バグがある。「隣町」に送る列車の「乗客対応」は、よく考えて設定しよう。途中駅を通過させるなどして、空の列車に乗客を乗せて最初に出発した駅(「乗り降り」に設定した駅)からの乗客だけにしてあれば問題は起きないはずだ。あくまで複数の駅から乗客を集めて走らせるなら、マップの外に出る直前に駅を設けて「降車」させてもよい。
> 「隣町」のほうから勝手に列車が来ることはない。こちらから送り込んだ列車が、一定の時間(時間拡張「30倍」のとき、ゲーム内の時計で「およそ30分ほど」)マップ外に消えていて、その後、再びマップに現れて、戻ってくるという表現になっている。途中駅をすべて通過する特急列車や貨物列車の運転時刻を調整したいときは、マップ内に設置した駅や操車場で「乗客対応」の「なし」を使って「運転停車」させよう。こうすれば、停車させて時間調整をしても運賃は長距離で通しの計算となる。
> 「隣町」に送った列車の収入は、発駅からマップ外接続の地点までの直線距離ではなく、発駅の座標のxまたはyを単純に0や10240にした座標との直線距離で計算されるようである。発駅から斜めに進んで「隣町」に出ると大損する場合があるので要注意だ。「隣町」へ向かうルートは斜めに引かず、マップの辺に対して直角にするとよい。
距離と運賃収入に主眼を置いていて、乗客数がどうなるのかまではまとめていませんでした。
・[3866]
> うまくいかない(使いこなせない)ものあらば「バグ」という検索語が使われる(※じぶんが使いこなせないだけでもバグだと言われる)という世知辛い状況
・[3950]
> 「人口がゼロ」のままではなにをかけてもゼロ!
> 外からもやってこない
https://bofuri.jp/assets/episode/10/1.jpg
> マップの「人口」がゼロでは「隣町」にいくら列車やバスを送り込んでも「0」で、1人たりとも乗ってきてはくれません。…ゼロはなにをかけてもゼロとはよくいったもんだよ。
・(再掲)
http://sugisugi.net/jun/log/eid2331.html
> エンターブレインさんの場合は、段落の最後の1行が8割ないとダメという鉄の掟もある。つまり、1行20文字だとすると、段落終わりの行は16文字必要。たとえば段落終わりが5文字以下の場合、段落中で単語を差し替えて5文字詰めて1行空けて、1行分の新要素を突っ込む。
いかにも攻略本ちっくに見せるために詰め込むという編集部の都合を大幅に上回る不都合(ぐぇ)メーカーご指定の判型(※本の大きさ)がきゅうくつ(=紙面がきゅうくつ)なせいでライター氏が苦労されておられる。「公式ガイドブック」をDVDと同じ箱に入れられないと困る。そんなことでよかったのでしょうか。本日「このフォーラム」であります。
・[4066]
> 「人口」は「隣町から乗ってくる客」の数を決めるのに使われます。
試してみました。いえ、すでに試しておられるかたがおいででした。
・[3769]
> > 法則は極めてシンプルで、人口約140人につき乗客が1人発生します。
> 人数で決まっている感じではなく、乗車率の「率の数字」で決まっている感じがありませんか。違う車両にするとちょっと人数が変わったりしませんか。人数で見るとよくわからない端数が出ている感じがするけれど「率の数字」にするとすごくきれいだったりしませんか。
・[4233]
> > 人口約140人につき乗客が 1人 発生します。
> > 夜間でも乗客数があまり減少しない
> > 約140人
> > あまり
> この▼「約140人」という数字と▼「あまり」という挙動が、なんか気持ち悪い。メカニズムを突き止めましたというすっきり感がない。まだ何か、わかっていないことが残っている気がする。
A9V4の新規収録マップであった「砂浜とウォーターフロント」をA9V5のニューゲームから開始し、陸地ぜんぶ「調整区域」に指定して、既存の列車と自動車は撤去し、マップの端に操車場をつくり、「隣町」と接続して、そこだけに列車を配置して、「発車時刻」が「0:00」から「12分」間隔で、途切れなく発車するようにします。「隣町」で客が乗ってくる時刻は、列車の速度によって多少ばらつきます。
※PS4版のかたも同じ操作ができるように、このような操作にしました。わたしだけが何か特別な手段でメカニズムを突き止めましたということにしてはならず、だれでも同じ操作で、同じようにメカニズムを突き止めることができる方法でなくてはいけません。ちょっとした理数探究基礎なんですよね。(キリッ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_inter_city_passengers.png
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
・[3783]
> チョイスの夜明けぜよ! 泉岳寺に大集合するでござ〜る!(棒読み)
列車タイプ | 定員×最大乗車率 | | | | | 特急列車 | 614×120%=736 | E351系(10両編成) | 急行列車 | 1312×140%=1836 | 117系(10両編成) | 旅客列車 | 1248×160%=1996 | 415系(10両編成) | 高速通勤型 | 1048×180%=1886 | 215系(10両編成) | 通勤型 | 1540×200%=3080 | 209系(10両編成) |
こんな列車をチョイスしてセレクトしてみました。「隣町」から乗せてくる乗客の数を観察しませう。
先に結果をいいませう。
あくまでこの中では、列車タイプ「特急列車」だけが異なる挙動を見せ、列車タイプ「急行列車」は「通勤型」などと同じでした。「高速通勤型」や「旅客列車」も「通勤型」と同じでした。
なお、ここではまだ、その違いが▼列車タイプによるものなのか、▼単に定員が少ないからなのかは、わかりません。(※この記事を最後までお読みください。)
平日と休日では乗客数は違いました。
・「砂浜とウォーターフロント」
タイプ | ビジネス都市 | 人口 | 152624 | | | 農業 | 0.1 | 工業 | 9.7 | 商業 | 22.2 | ビジネス | 30.7 | レジャー | 11.3 | 文化 | 14.8 | 住宅 | 11.2 |
「隣町」からの乗客数は、「隣町」で乗客を乗せる時刻の「時」が進むごとにのみ変化し、同じ時間帯には(12分間隔ですから5本の列車を送り込んでいますが、その5本とも)きっかり同じ乗客数でした。列車を同時に何本送り込もうとも一定(減らない)というのは先述の通り。
列車タイプ「蒸気機関車」と「超特急」については調べませんでした。「砂浜とウォーターフロント」でプロジェクト「新幹線駅誘致」を完成させて「景気グラフ」や「産業構成比」に変化があると話がややこしくなるから。(※「新幹線駅」は消費電力と産業への影響度を持つ建物として建ちます。)「砂浜とウォーターフロント」のマップそのままでできるるることだけをしました。「蒸気機関車」は単に面倒だから&ただの蒸気機関車にはきょーみありませんっ。(※恐縮です。)
※「できるるる」:(鼻歌を歌いながら)なんなくできる、の意か。
時 間 帯 | 平日 特急列車 | 平日 通勤型 | 休日 特急列車 | 休日 通勤型 | | | | | | 0 | 434 | 900 | 441 | 915 | 1 | 419 | 869 | 419 | 869 | 2 | 390 | 808 | 404 | 839 | 3 | 368 | 763 | 375 | 778 | 4 | 345 | 717 | 353 | 732 |
---|
5 | 345 | 717 | 360 | 747 |
---|
6 | 390 | 808 | 404 | 839 | 7 | 419 | 869 | 426 | 885 | 8 | 456 | 946 | 478 | 991 | 9 | 478 | 991 | 493 | 1022 | 10 | 382 | 793 | 404 | 839 | 11 | 456 | 946 | 478 | 991 | 12 | 522 | 1083 | 544 | 1129 |
---|
13 | 515 | 1068 | 544 | 1129 |
---|
14 | 404 | 839 | 426 | 885 | 15 | 404 | 839 | 426 | 885 | 16 | 426 | 885 | 448 | 930 | 17 | 478 | 991 | 493 | 1022 | 18 | 493 | 1022 | 507 | 1052 | 19 | 507 | 1052 | 537 | 1113 | 20 | 507 | 1052 | 537 | 1113 | 21 | 485 | 1007 | 507 | 1052 | 22 | 463 | 961 | 493 | 1022 | 23 | 434 | 900 | 471 | 976 |
うーん。乗客数の数字の種類が少ない。何か大雑把な整数の係数が上がり下がりしてるだけといった印象です。それって印象ですよね&印象ですが何か?(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers.png
これはなんだろう。実になんだろう!(※絶叫)エンターブレインが誇る鉄の掟で道場破り(違)「公式ガイドブック」だけに載ってるから転載厳禁な「乗客発生時間帯」のどれかのやつと同じかたちとかしてませんか。えー…(てんてんてん)。(※口笛)
「059」ページでいえば「ショッピング系」、「065」ページでいう細かい分類でいえば「ショッピング夜型」の「乗客発生時間帯」と完全に一致。わあぃ完全に理解した。(キリッ
「隣町」はデフォルトで(=マップのようすに関係なく問答無用の決めつけで頭ごなしに!)「工業系」の「乗客発生時間帯」になるのかなと予想していました([4442])が、もう少し丁寧な実装になっていた。「砂浜とウォーターフロント」は都市のタイプが「ビジネス都市」だから「ショッピング系」を割り当てました、みたいな気がします。「059」ページでいう4類型のどれか、みたいになっているんだと思います。それって感想ですよね&感想ですが何か?(キリッ
・[3950]
> 人口が少ないうちは「都市のタイプ」は表示されません
表示されないけれど内部的にはどれかに定まっているのか、表示されていないとき(人口が少ないうち)だけ何か特別なことが起きているのかは、わからず。
・[4106]
> 自動発展の傾向はあくまでマップ全体の「都市のタイプ」で決まるようである。このとき「商業都市」であったので、何をどうしても、自動発展はそういう自動発展にしかならないようである。
> 「都市のタイプ」は、「産業構成比」のうち割合が最多のものを冠して呼ぶものであるので、単に最多でありさえすれば、20%くらいでもそのタイプだということになる
・エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」
> (120ページ)
> 発展した地域でも、相性の悪い自社物件を建てると衰退の原因になる。
そんな深刻なことが…(てんてんてん)。実はライター氏の勘違いではないか。発電量をだいぶ使い切って自動発展が落ち着いたところで自社物件を建てすぎると電力がひっ迫するから衰退するだけじゃないのか。えー…(てんてんてん)。
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」
> (112ページ)
> 住宅系の建物の増減は都市全体の人口の増減に影響を与える。
> マップへの影響
> 建物は周辺地域に影響を与える。
このページにも4類型の「乗客発生時間帯」が載っている。「周辺地域」とは「隣町」のことで、都市のタイプが決まると「隣町」の「乗客発生時間帯」が4類型のどれかになるということなのかな。都会ではルールが違うのかな。(違)この「プロフェッショナル公式ガイドブック」の「068」ページの「定番の施策〈隣町との接続〉」では乗客数についてはいっさい書かれません。えー…(てんてんてん)。なお「公式エキスパートガイドブック」の「120」ページ、ならびに「公式マスターズガイド」の「108」ページでも、この4類型の「乗客発生時間帯」が載ってございます。これくらいはマニュアルにおまけで入れてくれてもいいんじゃないの&それって希望ですよね?(ぐぇ)
※都市のタイプが「通勤型」になると「住宅系」の「乗客発生時間帯」が適用され、「隣町」からの乗客数が21時〜3時には完全にゼロになるのかしらん。(※未確認)
・(♪〜)
https://youtu.be/6YyyKOGZH0k
(このゲームの中での)「215系」については「定員」は「1048」で、それを超える乗客数となる時間帯に、ちゃんとその乗客数を乗せて戻ってきてくれていることから、通勤型(〜急行列車)については乗車率100%までしか乗せてくれないといったことは起きていないようだとうかがえます。(※上の表とグラフでは省略していますが画面を見ながら数字を記録したときには車種ごとにぜんぶ記録しています。)また、車種ごとの定員の違いによらず乗客数が同じですから、こちらから送り込む列車の定員とは関係なく、「隣町」では「隣町」のメカニズムだけで(一律に)「乗客発生」しているということになります。それを運べるような定員の列車ならなんでもいいよ、ということです。
https://images.tetsudo.com/report/307/sl_002.jpg
※機関車みたいな運転で貨物線を走るからこの色なんだよね。(棒読み)
ここで、特急列車の最大の乗客数は休日12・13時台の「544」だから、定員もそれでじゅうぶんだといって、定員を減らしても同じ乗客数になるでしょうか。定員の少ない列車を送り込めば、終日満員にできるのでしょうか。これまでのゲームで得た感覚としては、そんなことは起きていなかった気がするので“謎”であります。
・askzさんち
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/number_of_passengers.html
> 例えば、「砂浜とウォーターフロント」のマップでは、最初から600〜700人前後の乗客が乗車するため、郊外から離れた場所でも簡単に発展させることができます。
> 夜間でも乗客数があまり減少しない
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/number_of_passenger_from_next_town.png
> 街全体の発展度(人口)と隣町からの乗客数の関係をグラフ化すると左の図のようになります。
> 法則は極めてシンプルで、人口約140人につき乗客が 1人 発生します。
今回は、これをさらに細かく見たかたちです。ありがとうございました。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_holiday.png
うーん。平日の同じ時間帯の乗客数を「1」として示しました。なぜ一定しないのだ。「ビジネスにもレジャーにも」みたいな簡単な比で大雑把に決めてあるのではないのか。えー…(てんてんてん)。(※口笛)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ltdexp.png
休日の通勤型を「1」として示しました。こちらはきれい。縦軸をよく見てください。ほとんど「0.482」で一定ですよね&それって縦軸ですよね?(※ジト目)
・[3955]
> 「185系」(※全角)はどこを走っていても変じゃないし、ある時刻には複々線が185系だらけ(※意訳)というのも『情景』である。
列車タイプ | 定員×最大乗車率 | | | | | 特急列車 | 614×120%=736 | E351系(10両編成) | 特急列車 | 704×120%=844 | 485系300番代(10両編成) | 特急列車 | 608×120%=729 | E257系500番代(10両編成) | 特急列車 | 304×120%=364 | E257系500番代(5両編成) | 特急列車 | 528×120%=633 | 681系(9両編成) | 特急列車 | 308×120%=369 | 185系(5両編成) |
どうなったでしょうか。
時 間 帯 | 休日 E351系 (10両編成) | 休日 485系 300番代 (10両編成) | 休日 E257系 500番代 (10両編成) | 休日 E257系 500番代 (5両編成) | 休日 681系 (9両編成) | 休日 185系 (5両編成) | | | | | | | | 0 | 456 | 523 | 451 | 225 | 392 | 228 | 1 | 434 | 497 | 430 | 214 | 373 | 217 | 2 | 419 | 481 | 415 | 207 | 360 | 210 | 3 | 390 | 447 | 386 | 192 | 335 | 195 | 4 | 368 | 422 | 364 | 182 | 316 | 184 | 5 | 368 | 422 | 364 | 182 | 316 | 184 | 6 | 419 | 481 | 415 | 207 | 360 | 210 | 7 | 441 | 506 | 437 | 218 | 379 | 221 | 8 | 493 | 565 | 488 | 243 | 424 | 247 | 9 | 515 | 590 | 510 | 254 | 443 | 258 | 10 | 419 | 481 | 415 | 207 | 360 | 210 | 11 | 493 | 565 | 488 | 243 | 424 | 247 | 12 | 566 | 649 | 561 | 280 | 487 | 284 | 13 | 566 | 649 | 561 | 280 | 478 | 284 | 14 | 448 | 514 | 444 | 222 | 386 | 225 | 15 | 448 | 514 | 444 | 222 | 386 | 225 | 16 | 471 | 540 | 466 | 232 | 405 | 236 | 17 | 522 | 599 | 517 | 258 | 449 | 261 | 18 | 544 | 624 | 539 | 269 | 468 | 273 | 19 | 581 | 666 | 575 | 287 | 500 | 291 | 20 | 581 | 666 | 575 | 287 | 500 | 291 | 21 | 552 | 633 | 546 | 273 | 474 | 276 | 22 | 529 | 607 | 524 | 262 | 455 | 265 | 23 | 507 | 582 | 503 | 251 | 436 | 254 |
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ltdexp_6.png
だからいわんこっちゃない。あと、日によって微妙に乗客数が変わる。「景気グラフ」くらいしか変動の要因が思い当たらない。きっと「午前0時の怪」([4561])で、0時の時点での「景気グラフ」の値を使って、その日の「景気グラフ」由来の係数を決めて、それを24時間使うんだろう。(※恐縮です。)
ここで「E257系500番代」の定員については、10両編成は「608」、5両編成は「304」となっており、定員がきっかり半分なので、そうすると「隣町」からの乗客数もきっかり半分になる。潔いですね。いや〜それほどでもぉ。(違)
「景気グラフ」も影響するのかなという新たな感触も得たわれわれといたしましては(げふ)、きっと「景気グラフ」が最大で、「乗客発生時間帯」が最大のときに、列車タイプ「特急列車」は定員100%の(120%まで乗れるが100%までの)乗客数になるのかな、と思うわけです。都会ではルールが違うのかな!!(※小声で大声)
「景気グラフ」をしばらく見ていればわかるように、そんな「景気グラフ」が最大だなんて、めったにない。だからといって、「景気グラフ」が『どん底!』まで落ちたからといって乗客数がゼロというわけでもなく、「隣町」からの乗客数に「景気グラフ」が効く程度はわずか、実にほんのわずかなので、あまり気にしなくてよいともわかります。ちょっとしたスパイスなんですよね&それってスパイスですよね?(ぐぇ)しつれいしました。
https://www.tobu-u-dept.jp/wp/wp-content/themes/tobu/images/spice_logo.png
https://tochi2.com/wp-content/uploads/2020/04/tobu.jpg
https://raillab.jp/img/user/record_photo/3724_37903/960.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/9f49d78c6fcf9fe574056fd8f2f9cbf7.jpg
https://blog-imgs-123.fc2.com/p/o/o/pool330/20181101171922815.jpg
https://www.tobu-u-dept.jp/cafes-restaurants
https://www.tobu-u-dept.jp/wp/wp-content/themes/tobu/images/stampcard02.png
要するに「ショッピング夜型」の「乗客発生時間帯」の折れ線のかたちは絶対にそのままで、「景気グラフ」や「定員」によって上がり下がりするだけなのだということでした。折れ線のかたちは(都市のタイプが「ビジネス都市」の「砂浜とウォーターフロント」では)絶対にこのかたちのまま、変わらないのだということでした。
たいていのプレーヤーのマップは、きっと「ビジネス都市」になるに違いないので、今回のことがそのままあなたのマップにも言えるはずですから、ぜひ確かめてみてください。都市のタイプが「ビジネス都市」でなければ、たぶん違う「乗客発生時間帯」になるんだと思いました&感想ですが何か?(げふ)ありがとうございました。
ここから「人口」を『激増!』させた場合、基本的にはリニアに乗客数が増える(※askzさん調べ)のではありますが、列車タイプにより「最大乗車率」が異なるので、単に平たく「乗客数」の数字を「Train」のリストで見ているだけでは、何か「特急列車」は損をしているような気がするかもしれません。じゃあ「特急列車」も定員が多いのを選べばいいじゃない。…そこが、そんなに単純ではありませんでしたということでした。微妙なところがややこしいのが本件ゲームですな。本当ですな。(※細い目)
列車のほうでいうと「485系300番代」の10両編成は定員が最大のクラスで、その一方「基本運賃」は控えめとなっております。(※敬語)じゃあ京阪の車両を使うのか。えー…(てんてんてん)。ほかの特急列車を見ていっても、定員が多いけれど維持費がすごいとかいうのもあるので、一概にはなんともでございます。(※敬語)
※あくまでゲームです。実車におけるコストなどとは直接の関係はありません。ゲームの中で与えられているパラメータをお楽しみください。
マップの人口が少ないうちは、「隣町」に送り込む特急列車は6両編成よりは3+3の「連結」のほうがいいのかなみたいなことが起きてくるでしょうか。ぜひお確かめになってください。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_103.png
えー!!(※絶叫)「103系」を使うなら、10両編成よりも、4+4の「連結」のほうが、1回の運行で多くの乗客数になる。(※ジト目)6両編成の間違いではありません。本当に4両編成と10両編成を比べています。10両編成いいとこないね。うわぁ…(てんてんてん)。
列車タイプ | 定員×最大乗車率 | | | | | 通勤型 | 1540×200%=3080 | 209系(10両編成) | 通勤型 | 1228×200%=2456 | 209系(8両編成) | 通勤型 | 916×200%=1832 | 209系(6両編成) | 通勤型 | 604×200%=1208 | 209系(4両編成) | 通勤型 | 252×200%=504 | 521系(2両編成) |
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_209.png
あのね(ぐぇ)この子がね(げふ)「砂浜とウォーターフロント」といえど、10両編成を必要とするほどではなくて、6両編成で間に合うくらいの乗客発生しか、「隣町」にはないんだね。あくまでマップの「人口」に対して決まる一定の乗客数があって、それと「定員」との大小関係を見てから、「定員」が少なければ乗客数を減らす(=定員が少ないからといって終日満員にはしないで、「乗客発生時間帯」の折れ線のかたちが出るようにする=)、そういうことになっているようなんだね。(ぶつぶつ)なお、209系の5両編成というのはきもちわるいからやりません。(※あくまでゲームです。)
時 間 帯 | 10両 | 8両 | 6両 | 4両 | 2両 | | | | | | | 12 | 1068 | 1068 | 1068 | 845 | 352 | 13 | 1068 | 1068 | 1068 | 845 | 352 | 19 | 1068 | 1068 | 1068 | 845 | 352 | 20 | 1068 | 1068 | 1068 | 845 | 352 |
100%を超える乗車もあるけれど…(てんてんてん)。「乗客発生時間帯」の折れ線は、0から9までの整数の目盛りで動くと見受けられるので、そのうち9のところであわせるのでなく5のところであわせてあるのかな、「乗客発生時間帯」が5になる時間帯に、列車の定員に対して100%の乗客数になるのかな、みたいに思えてきます&感想なんですよね。(キリッ
「ショッピング系」もとい「ショッピング夜型」が5になるのは14時・15時でございます。
時 間 帯 | 10両 | 8両 | 6両 | | 4両 | 2両 | | | | | | | | 14 | 824 | 824 | 824 | | 652 | 272 | 15 | 824 | 824 | 824 | | 652 | 272 |
---|
| | | | | | | 定 員 | 1540 | 1228 | 916 | 763 | 604 | 252 |
---|
…ほぅ。そこで少し上回っているのは「景気グラフ」のせいだ。ぜったい「景気グラフ」だ。先に「人口」と「定員」で決めてから、あとから「景気グラフ」をかけているんだ。ぜったいそうだ。(棒読み)
この「砂浜とウォーターフロント」では、「定員」が763、まさに「定員」が763の列車を「隣町」へ走らせればよい、この「人口」が152624の「砂浜とウォーターフロント」では「定員」は763だと、こういう一定の関係が見えてきたわけです。表の中の太字のところで計算できるでしょ&763より多くても余らせて無駄なんですよ。実際に何名が乗るかは「景気グラフ」しだいだけど、投入すべき列車の定員はばっちり求まるんですよ。よく見ると、「人口」の数字を200で割ればよかった。えー…(てんてんてん)。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_plot.png
実際に乗車した(数字が揺れ動く)乗客数で考えていてはわかりませんが、いかなる定員の列車を投入すべき(それより多くても余るよ)と考えれば、こんなに明快だったんですね。「人口」が▼「20000」のとき定員100、▼「50000」のとき定員250、▼「100000」のとき定員500の列車を走らせればよい。▼定員1000の列車は「人口」が「200000」ないと無駄になるよということでした。ありがとうございました。…すごくありがとうございました。(棒読み)
そして、冒頭では列車タイプ「特急列車」だけは特別なのかなという先入観にとらわれているけれど、それはまさに先入観であった、純粋に「定員」だけで挙動が決まっていて、このことに列車タイプの違いは関係していなかったとわかります。いえ、本当にそこまでわかったでしょうか。…ギクッ。
※最初の表では10両編成に1129という乗客数がある曜日・時間帯があり、「人口」から求めた763という定員に対して148%ほどの乗車率になっていることが、いまさらわかります。「景気グラフ」おそるべし。もし「景気グラフ」が最大だったら、乗車率はどこまで上がるのでしょうか。そのとき列車タイプによっては乗り切れないとか、列車タイプごとの最大乗車率とも関係して、何か低くされるとか、あるんでしょうか。まだ調べきれていないことがいろいろ。(※恐縮です。)
ここまで見てから改めてaskzさんのページを見るといいんですけれど(棒読み)、そんな、もっとややこしくて奥深いといえば奥深い、ゲームが単調にならないようにという気持ちみたいなものはかすかに伝わってくる実装にはなっているんだなと思えるでしょう。(もごもご)
> ちなみに、E233系の最大乗客数である2,750人に必要な人口は、約385,000人です。
そういう計算でいいのかね。
・(♪〜)
https://youtu.be/VfrjRxwbGcI?t=69
http://blog-imgs-30.fc2.com/a/z/u/azusa183/IMG_0215.jpg
列車タイプ | 定員×最大乗車率 | | | | | 高速通勤型 | 1564×180%=2815 | E233系(10両編成) | 通勤型 | 1507×200%=3014 | 東急田園都市線等 |
まず「定員×最大乗車率」が2815の「E233系(スカイブルー)」ではあるけれど、計算に使うのは1564という数字のほう。これを余らせないほどの「人口」とは、と計算していくんですな。まさに計算ですな。(※ジト目)まず「人口」が312800あれば、この「E233系(スカイブルー)」の10両編成が無駄にならなくなります。その上で、2815も乗せてくるというか、『定員2815』(×何%=もっと乗れる!)という列車(ゲームの中でつくれないけれど、そういう数字にできたとして)じゃないと足りないほどの乗客発生が「隣町」にあるためには「人口」が563000あればいいということになります。本当でしょうか。(棒読み)「東急田園都市線等」(※仮名)に至っては3014、まさに「人口」が602800あれば「東急田園都市線等」(※仮名)の10両編成が満員で「隣町」から戻ってくる…のか!?(※疑問形)
※上述の通り、いかなる定員の列車にあっても、「隣町」だけで(戻ってきたとき)満員になることはないようす。
・[4233]
> > A9のマップサイズは、縦横10.240kmのため、対角線の路線長は約14kmになります。
> おおー。「√2」とは書かないんですね。(※ジト目)
> > ある程度発展した街であれば、リニア新幹線をマップ端から隣町に接続すると、1編成で1日あたり5,000万円の収益を稼ぐことができます。
> > 初級マップ攻略編でも述べた通り、隣町に接続する時は、マップ端から反対側まで線路を延ばす方法が効率的です。この方法なら、1日あたりの収益を1編成で7,000〜8,000万円まで増やすことができます。
そこにそういう数字があっても、直感的ではない。メカニズムがわかったという感じがしない。
> あのね。この子がね。
> どうした兄弟。(※誤訳)もっとできる子のはずだ。
https://i.pinimg.com/originals/48/da/50/48da50b08f09b9e3465271f4ad0299ce.gif
> なぜ極端な方法で「最大値」をたたき出すことにこだわってしまうのか。「運行距離」を長くするといいよ、ということは、それだけでメリットなのである。「最大値」でなくても、各々の列車、各々の局面で、ちゃんと有利な方法なのである。そのメリットを紹介するために、「最大値」をたたき出してみせるというデモンストレーションは邪魔である。話がそれる。ふつうに「高速通勤型」や「特急列車」でじゅうぶんだ。
列車タイプ | 定員×最大乗車率 | | | | | 特急列車 | 228×120%=273 | EF81形+24系(10両編成) |
時 間 帯 | 平日 EF81形 +24系 (10両編成) | | | 0 | 174 | 1 | 166 | 2 | 158 | 3 | 144 | 4 | 136 | 5 | 136 | 6 | 155 | 7 | 163 | 8 | 182 | 9 | 191 | 10 | 155 | 11 | 182 | 12 | 207 | 13 | 207 | 14 | 163 | 15 | 163 | 16 | 171 | 17 | 191 | 18 | 196 | 19 | 207 | 20 | 207 | 21 | 196 | 22 | 191 | 23 | 182 |
どうもいやな予感はあった。「景気グラフ」が最大のとき、この列車の最大「273」まで乗ってくれるのだろうか。(※反語)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco.png
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。画像をトリミングしています。
ここで初めて「景気グラフ」も見てみると、前日の23時に、だいたい「-15」くらいであった(※あまり激しくは動いていない期間だった)。「景気グラフ」での「0」が乗客数の増減にかけるときも「0」であってくれるなら、この列車の定員228から「-15」くらい下げた乗客数にするだけで勘弁してくれるのだろうか。ぜんぜんわからない。(キリッ
もう少しだけ“わかりいい”言いかたを探すなら、「景気グラフの符号は絶対だ。実際の乗車率はたいていの場合、定員ちょうどの「100%」よりは少なくなる。隣町から戻ってきたら、マップ内の駅でも追加で「乗車」させてから遠くまで運んであげよう。」みたいにエンターブレインが鉄の掟(違)すればいいんじゃないですか。(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81.png
※整数で10段階しかない「乗客発生時間帯」の「5」にあたるのが何時台でしたっけ&その時間帯の乗客数が、228という定員に対して何%ですかみたいに考えればいいんでしょうか。いいえ、とる値の範囲が0から9までなので真ん中は4.5じゃないんですか。「乗客発生時間帯」の折れ線としては4.5という小数のところはとらないけれど、ここで実際の列車の乗客数を決める時には4.5で計算するんじゃないんですか。ローソク足みたいなイメージでね。…「景気グラフ」だけに。(しーん)
・「景気グラフ」が前日23時にプラスになるのを待っていたら土曜日になった(げふ)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco2.png
べいべぇ!! 金曜日の夜は「景気グラフ」がアゲアゲ!(※鼻濁音)…とはいいません。このご時世ですからね。「一鉄鉱業」が2,253。「TNTリバー産業」が1,946。「小石川農牧」が1,455。(※ソコジャナイ。)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80#p6abd62d
※あくまでゲームです。
・23時台の乗客数を読み取った時点での「景気グラフ」
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco3.png
本件ゲームが歴史的に誇る謎の超技術©「景気グラフ」なんですが、疑似乱数の類を自前の関数で持っていて、何か固定のシードと時刻(※開始からn日目とかn時間目という整数)を与えると、パッと、その日、その時間帯の「景気グラフ」の値がどんぴしゃで得られるんだと思いますね。ええ。感想なんですがね(かくかくしかじか)「午前0時の怪」で、1日1回だけ評価額を更新する処理みたいなのあるでしょ。「景気グラフ」を開いてじーっと眺めていれば毎時の値が目の前で描かれてくるけれど、そうじゃないときも1日1回は「景気グラフ」の関数をたたいてくれてるはず。それを「乗客数」の計算にも使うっぽい。…POI!(※白目)「前日23時」というのは違ったかもしれない。わざわざ1つ前の時刻の「景気グラフ」の値を覚えてるわけもない。本当でしょうか。(棒読み)
時 間 帯 | 土曜日 EF81形 +24系 (10両編成) | 土曜日 209系 (10両編成) | 土曜日 485系 300番代 (10両編成) | | | | | 0 | 221 | 1236 | 683 | 1 | 212 | 1190 | 658 | 2 | 196 | 1098 | 607 | 3 | 185 | 1037 | 573 | 4 | 171 | 961 | 531 | 5 | 171 | 961 | 531 | 6 | 193 | 1083 | 599 | 7 | 207 | 1159 | 641 | 8 | 226 | 1266 | 700 | 9 | 240 | 1342 | 742 | 10 | 191 | 1068 | 590 | 11 | 226 | 1266 | 700 | 12 | 262 | 1464 | 810 | 13 | 262 | 1464 | 810 | 14 | 204 | 1144 | 633 | 15 | 204 | 1144 | 633 | 16 | 215 | 1205 | 666 | 17 | 242 | 1358 | 751 | 18 | 253 | 1419 | 784 | 19 | 264 | 1480 | 818 | 20 | 264 | 1480 | 818 | 21 | 256 | 1434 | 793 | 22 | 248 | 1388 | 768 | 23 | 232 | 1297 | 717 |
そもそもどういう定員の列車でしたっけ。「景気グラフ」が最大(たぶんプラス30)のときには「定員×最大乗車率」まで達するんでしょうか。「午前0時」にどんぴしゃで「景気グラフ」がプラス30とかいう、ほとんどありそうもない状況で…POI!(※白目)
列車タイプ | 定員×最大乗車率 | | | | | 特急列車 | 228×120%=273 | EF81形+24系(10両編成) | 通勤型 | 1540×200%=3080 | 209系(10両編成) | 特急列車 | 704×120%=844 | 485系300番代(10両編成) |
定員が763を超えていても763と扱われて、その「209系」での最大は「763×200%=1526」ではなかろうか。なるほど「景気グラフ」がプラス30なら、この「209系」に1526人が乗るんだ。本当でしょうか。
19・20時台の乗客数 | 264 | 1480 | 818 | 「定員×最大乗車率」 | 273 | 1526 | 844 | | | | | 「定員×最大乗車率」に対する乗車率 | 96.7% | 97.0% | 96.9% |
今回の「隣町」については、定員の多い少ないによらず、そもそも満員にはなりそうもないとわかるまでが××です。(※表現は演出です。)そこを突き止めないまま、じぶんが思う「最大値」のようなものを挙げることばかりにご執心では困る。
https://www.east-mitsubishi-motor-sales.com/tenpo/DF/?detail=159411&pcview
> ちょっとした豆知識でした、節分だけに(しーん)
・[3877]
> 変化を観察したい条件以外の条件は固定して試すのが「シミュレーション」です。(※「理科の実験」と言い換えてもいいですよ。)
・[3866]
> ゲームモードをおもしろいと感じるきみは、すでに「シミュレーション」を学んでいく入口に立っている。(きらっ
・(2001年4月21日)
http://www.human.tsukuba.ac.jp/~mathedu/2008.pdf
> 方程式は,具体的な場面での問題を解決する際に,求めようとしている数量を文字で置き換えることにより,問題解決の有力な方法となる。
> しかし,多くの先行研究によって,文章題から方程式を立式する際に困難を示す生徒が多いことが指摘されている。
> 何を求めようとしているのか (未知数)
> 与えられた数は何か (データ)
> 関係によって,未知数とデータはどのようにつながるか (条件)
お隣のaskzさんちの「1日あたりの収益を1編成で7,000〜8,000万円まで増やすことができます。」と結果の数字だけを書いてしまうことや、「√2」を使ってみせずに数字だけ出して「対角線の路線長は約14kmになります。」と書いてしまうことなどに対する不満はここに由来しています。具体的な数字、実際の数字はどうでもいい。考えかた、やりかたの説明になっているべき。
・[3082]
> > 思えば無線工学Bって単に単位を合わせたり数字の次元を合わせることと国語力で何とか選べる設問になっているではないですか。
> > 無線工学Bは特別難しいというわけではないかもしれませんが、他科目に比べて専門性が高いと思いました。
> うーん、それは応用力が試されていて(何しろ「B」ですし)、いわば「基礎的な応用力」(応用力を発揮したりのばしたりするための、分野に依存しない基礎的な学力のようなもの)がないと、いくら「専門知識」をたくさん仕入れても、どうにもならないのではないかと心配されます。こればかりは、どうやっても後年の勉強では得難い(できないとまでは決めつけられませんが、限りなく難しい)部分ではないかとも思います。
経済のニュースで、解説の人が見せる何かの統計の表で、マイナスの数字の頭に「▲」がついてる。「紫の▲はマイナスですね」みたいに補うキャスター氏。紫という色を判別できない人もいるんですぜ? えー…(てんてんてん)。
・(2003年3月5日)
https://www.juen.ac.jp/math/journal/files/vol18/iwasaki2003.pdf
> 1をどのように定めるかによって,数は相対的に定まる。この意味で,数とは本質的に比ともいえる。
> 無理数性というのは,2つの量の間に共通の尺度が存在しないような関係のことであるから,上で述べたような適当な単位を定めて測るという,素朴な意味での測るということが不可能であるような2量の間の関係のことである。
> ユークリッドの互除法による方法においては,主に幾何学的表現において正方形の一辺と対角線との間の関連づけを行う。
> われわれは,正方形の一辺と対角線との間に,共通のものさしが存在しないという,われわれの直観を超えた事実も,数や図形などの数学的言語の力を借りることによって認識することができるのである。
対角線のほうを「1」にしたとき、1辺の長さはいくらですか。えー…(てんてんてん)。
・…へいほー!!(※超白目)
http://fukuokaguruguru.candypop.jp/katekyo/2018/03/20/diary-67/
http://fukuokaguruguru.candypop.jp/katekyo/wp-content/uploads/heiho.png
> 彼はルートの定義を説明することはできないのですが、
> なんとなくこんなものだ、ということがわかれば上出来だと思っております。
「面積」という確かなものがそこにあって、平方根というのは「定義」だと、そこがわかればね。「こんなものだ」と人が決めたことなんですよというのが「定義」です。平方根という「もの」が最初からそこらにあるわけじゃない。
・(2016年3月2日)
http://www.kochinet.ed.jp/asagaoka-j/20tankyu/20_2sugaku.pdf
> 第3学年では、二次方程式を解く場合や、三平方の定理を活用して長さを求める場合には、有理数だけでは不十分なので、数の範囲を無理数にまで拡張する。
> 具体的な場面として、高知県数学思考力問題集「紙の規格を調べよう(3−2−B)」を活用し、B4判の紙はB5判の紙と比較して、縦の長さと横の長さがそれぞれ何倍になるかを説明させる。この過程において、B5判の縦の長さと横の長さの比や、B5判とB4判の長さの関係を明らかにし、本単元で学習した、面積が2となる正方形の1辺の長さや、有理化などを使いながら思考を進める。このようの活動を通して、整数や分数、小数だけでなく根号を用いた数で表す必要があることや、根号を用いることのよさを実感させるとともに、事象についての考察を深められるようにしたい。
> 本単元では、単に機械的に平方根の計算方法を示すのではなく、その根拠を明らかにしながら学習を進めたい。まず、正方形の面積を2や5と定めることによって、2乗すると2や5になる数量が存在することに気付かせる。そして、その数のおおよその値を求めさせ、小数の形で他の数と比較させる。これらの活動を通して、これまでに知っている数では表現できない数が存在することに気付かせ、平方根の性質とその表し方を理解させていきたい。次に、根号のついた数を含む数の大小関係を調べることで、大小関係があることを気付かせる。ここでは、平方根の意味や、正方形の面積をもとに、大小を簡潔に比較できることに気付かせていきたい。このことで、根号の中を比較すればよいことを押さえていく。
ちゃんと授業を聞いておれば、授業中にぜんぶ言ってるはずなんですがね。
・[3677]
> > この子がねッ!急に**〜とか言い出しちゃってデスね…
・(再掲)「この子にね」からの「お泊まりするん」京都女子大学発達教育学部紀要(2005年)
http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/855/1/0080_001_008.pdf
> 収束統合型(年長女児)
> お出かけしてねー……ディズニーランドに行ってね,この子にね,おみやげ買ってきてね,そして,明後日までね,寝て,お泊まりするん。
・(2017年5月25日)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1066373/j-suugaku3-3.pdf
> 私たちの生活の中には、黄金比や白銀比などのように、有理数だけでは表せない無理数が存在している。
それはちょっと、ぼやけすぎるかな。(※恐縮です。)
> 平方根の発見は、人類が存在する以上、生活の根拠として切っても切り離せないものである。
ごもっともごもっとも。…根だけに。(しーん)
> まず、方眼用紙にいろいろな大きさの正方形をつくらせ、その正方形の面積と1辺の長さを考えさせることで、正方形の1辺の長さの中にはこれまで学習してきた数では表現できないものがあることに気付かせ、新しい数の必要性を感じさせる。
これ自体を学校でやるはずなのに、そのいちばんだいじなときに欠席しちゃったりしていませんか。えー…(てんてんてん)。
> 数の平方根の意味を理解し、電卓などを用いてその近似値を求めることができるようにする。
習う前から電卓に「√」がある。習ってからよろこんで電卓の「√」をがしがし使う。これでいいじゃないか。わざと「√」のない電卓アプリをつくって入れておくなどというおせっかいは要らない。(※見解です。)そして、数学という教科だけでは完結せず、理科という教科にまたがるということですな。まさに教科等横断の鑑ですな!(ぶつぶつ)
・そんなに都合よく「景気グラフ」が「午前0時」に大きくプラスになるわけが…(てんてんてん)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco4.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco5.png
時 間 帯 | 5月5日 EF81形 +24系 (10両編成) | 5月5日 209系 (10両編成) | 5月5日 485系 300番代 (10両編成) | | | | | 0 | 221 | 1236 | 683 | 1 | 204 | 1144 | 633 | 2 | 193 | 1083 | 599 | 3 | 182 | 1022 | 565 | 4 | 166 | 930 | 514 | 5 | 166 | 930 | 514 | 6 | 193 | 1083 | 599 | 7 | 204 | 1144 | 633 | 8 | 229 | 1281 | 708 | 9 | 240 | 1342 | 742 | 10 | 193 | 1083 | 599 | 11 | 232 | 1297 | 717 | 12 | 267 | 1495 | 827 | 13 | 267 | 1498 | 827 | 14 | 204 | 1144 | 633 | 15 | 207 | 1159 | 641 | 16 | 221 | 1236 | 683 | 17 | 248 | 1388 | 768 | 18 | 262 | 1464 | 810 | 19 | 273 | 1541 | 844 | 20 | 273 | 1541 | 844 | 21 | 262 | 1464 | 810 | 22 | 251 | 1403 | 776 | 23 | 240 | 1342 | 742 |
19・20時台の乗客数 | 273 | 1541 | 844 | 「定員×最大乗車率」 | 273 | 1526 | 844 |
---|
| | | | 「定員×最大乗車率」に対する乗車率 | 100.0% | 101.0% | 100.0% |
---|
なんてこったい。それは切り上げなのか四捨五入なのか。(※ジト目)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco6.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco7.png
さらになんてこったい。このマップでは平日はがくっと乗客が減る。そちらの減りかたのほうが効き目が大きいので「景気グラフ」がプラス40でも、そんなものは軽く吹き飛ぶ。(棒読み)そして「景気グラフ」はプラス40にもなるんですね。しつれいしました。
19・20時台の乗客数 | | | | | | | | 5月5日 | 273 | 1541 | 844 | 平日 | 226 | 1266 | 700 | | | | | 比 | 82.8% | 82.2% | 82.9% |
「景気グラフ」がプラス25でもプラス40でも、この計算では最大の、何か整数で「9」みたいな扱いに見える。それなら「景気グラフ」の影響がないものとみなせるので、ここにある数字で平日と休日を比べることができる。ここに並んた数字をあの手この手で(ぐぇ)見比べれば、このマップでの(「隣町」に限って、だけれど)平日と休日の比が決定されるメカニズムがあぶり出せるのではないか。えー…(てんてんてん)。
※マップ内の駅での乗客数と「隣町」からの乗客数ではメカニズムが異なる(と思われる)。これらは別物と思っておく。
農業 | 0.1 | 工業 | 9.7 | 商業 | 22.2 | ビジネス | 30.7 | レジャー | 11.3 | 文化 | 14.8 | 住宅 | 11.2 |
うーん。…うーん! ホテル業界で「ビジネスにもレジャーにも」とはいうけれど…(てんてんてん)。あえていえば「住宅」の半分と「レジャー」を足したような数字(11.2/2+11.3=16.9)が(げふ)えー…(てんてんてん)。
※100−82.9=17.1
・きょうはきょうとて宇都宮でビジネスにもレジャーにも。(※リンク先とは無関係です)
https://static.retrip.jp/article/58700/images/58700f0f332a6-440a-449a-af3a-4e0973a31384_m.jpg
…コレハヒドイ。(※カタカナ)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_600000000000.png
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71BJ4QJtZqL.jpg
そんなことはどうでもいい。(※白目)「景気グラフ」が大きくマイナスになって平日を迎えるのだ。…「景気グラフ」が大きくマイナスになって平日を迎えるのだっ。(※2回いいました。)
・申し分ない(※超白目)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco8.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco9.png
19・20時台の乗客数 | | | | | | | | 5月5日 | 273 | 1541 | 844 | 平日 | 226 | 1266 | 700 | | | | | −50な平日 | 182 | 1022 | 565 | 「定員×最大乗車率」に対する乗車率 | 66.6% | 67.0% | 66.9% |
「乗客発生時間帯」が最大の時間帯で見ているので、時間帯によってというか、ほとんどの時間帯にはこれより少ないわけですが、「景気グラフ」による変動の幅を見てみようー(↑)みたいな操作としては、そういう感じでした。すごく「景気グラフ」でした。(※過去形)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_inter_city_passengers_ef81_eco10.png
マイナス50どころでは、まだ『どん底!』ではないと思われるので、真に『どん底!』であれば、「定員×最大乗車率」に対する乗車率が(休日より少なくなる平日で=景気グラフと曜日の2つの変動要因で=)50%くらいまで下がるのでしょうか。本当でしょうか。
・ARXの「アウトライン」
https://arx.neorail.jp/guidebook/?%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
・[4319]
> ランダムに105876種類の副題を表示するサイト。それが「DATT-A9D」です。
・[4403]
> 「DATT-A9D」にアクセスしたら「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」を見つけてひとしきり遊んで、ふと見ると「ABC電鉄(XQDK-R21)」や「点・望・山(M243-11Y)」がある。そのあと乱数を使ったアルゴリズムで遊ぶ。ふと気づく。入口のサブタイトルもランダムだったんだなぁ。3点。(※恐縮です。このサイトが想定する典型的な利用の流れをご紹介しました。)
・[4556]
> むこうのサイトのページ構成は開設時からどんどん変えていて、いまも変えている最中ではあるけれど、この「はじめに」の内容は開設時(2018年8月1日)からこの内容でございます。
ほかに、今回は確かめていませんが長く本件ゲームをプレーしている中で自然にわかっていることとして、「隣町」の方角ごとに乗客数が違ったりはしない、という知識がございました。じぶんのマップから外は、ぜんぶまるっと「隣町」というひとつの大きな街なんですね。北のほうと南のほうで「別の隣町」という実装にはなっていないんですね。(※これはPC版・PS4版の話です。念のため。)
(6月7日に追記)
今回の内容を踏まえ、ARXの「小枝」のページでの記述を修正しました。
・ARXの「小枝」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E5%B0%8F%E6%9E%9D#%E5%B0%8F%E6%9E%9D4
> 「曜日」「時間帯」による極端な減少はない(「人口」に対して一定数の乗客が必ずある):夜行列車の運行にも適した仕様になっている
> 「列車タイプ」によって異なる(「定員」が同じでも「通勤型」は多く「特急列車」は少ない)
ありがとうございました。
|