フォーラム - neorail.jp R16
2021年6月の話題
更新:2021/11/3

[4563]

「A列車で行こう9 路線図」と「10km四方」再び(談)


(約8000字)

 まずは[4551]の補足から。

[4551]
 > 「何をしたらいいのかわからない」こそが最大の難関なのかもしれませんね。

[4056]
 > あなたは「地形の自動生成」を使いこなせるようになるのが先決だ。
 > 「1:1化したマップを収録して欲しい」という要望にはならないはずだ。

 > そもそも「地形の自動生成」([3875])によって、はるかに魅力的な地形をいくらでも生成できるので困っていない。

[4496]
 > ここまでにすでに主成分分析が挟まっていますので、なかなか複雑な分割になっています。「夕日町計画」のマップの地形はマウスで描いたのかなという感じに手作り感があって、マウスで引いたのかなというひょろひょろの川もあります。「地形の自動生成」を念頭にして用意した「ベクトル円海山」が通用するでしょうか。かなり不安がありますが、このクラスタリングを見る限り、手作り感のあるマップだからと言って特に変わらず、こういう複雑な分割ができるんだなということはわかります。

 > (中略)
 > なかなかではありませんか。これが自動なんですよ。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/r_sample40_hclust_ward.d2.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_sample40_hclust_ward.d2.png


 もっと先まで自動化できる見通しを得ての本日「このフォーラム」であります。(キリッ

・YouTube(2018年11月29日)
 https://youtu.be/zWxY2k9o--o?t=15




 > 【A列車で行こう9】ver5 自動生成マップを日本のどこか似せていく

 いいねーいいねー! そだねー!(※歓喜)「地形の自動生成」を明示的に使っている動画ですな。…まさに「地形の自動生成」を明示的に使っている動画ですな!(※歓喜)

 > 146回視聴

 それはないよね。「A列車で行こう9」で「地形の自動生成」をちゃんと使うプレーヤーの人口が146人くらいしかいないなんてね。(棒読み)

・(2018年11月19日)
 https://youtu.be/qSoSXO9crwE




 > A列車で行こう9 の自動生成マップでデジャブ感のある地図が出きたらそれに路線を敷いて発展させてみる動画です。

 わあぃデジャブ感のある地図が出きたらそれに路線を敷いて発展させてみる動画。もういちどいいましょうか。…わあぃデジャブ感のある地図が出きたらそれに路線を敷いて発展させてみる動画!!(※絶叫)「既視感」を「デジャヴ」ー(↑)といいます。もういちどいいましょうか。「既視感」を「デジャヴ」ー(↑)といいます。(※「デジャブ感」に傍点。)…なにぃ!? 「ステンレスのEF81」(※全角)がほしいところですとぉ!!

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-20-61/r32t67/folder/474088/18/13043818/img_1

[4374]
 > その声で「ラピエ・ドリーネ・ポドゾル!」って言ってみそ。

[4129]
 > …ラピエ・ドリーネ・ポドゾル!(※指示棒みたいなので黒板をぺちぺちしながらかわいらしく!)

 その声で「余談ですが」とおっしゃる。実に、その声で(以下略)ありがとーございましたー。(※表現は演出です。)

 https://www.ah-soft.com/voiceroid/yukari/

速度1.3
ピッチ1.6
抑揚2
怒り0
悲しみ0
喜び0


 なんかね。ふっと、合成がどうのという前の生の声みたいな声になるパラメータって、あると思うんですよ。えー…(てんてんてん)。

 https://www.ah-soft.com/voiceroid/akari/

話速1.2
音高1.0
抑揚2.0


 えー…(てんてんてん)。こちらがどんな声にしたいかじゃない。そのソフトでいちばんましな声になるパラメータを探りあてるんだ。(棒読み)


・別のかた(2021年1月19日)
 https://ameblo.jp/stnvstr/entry-12651162610.html
 https://stat.ameba.jp/user_images/20210119/03/stnvstr/5c/49/p/o0500050014883669831.png

 新幹線の車両の色をじぶんでカラーピッカーで採ってきたようではあるが、お使いのソフトがビジネスすぎるのだろうか「色がおかしい」そして唐突に「稠密」とお書きになる。さっき「稠密」と書いてあるページを読んで、使ってみたくてたまらないというふう。E7系については、その色を採ろうというのか。あの車両を見て、その色がいちばん目にとまるというのか。現金な人ですね。(※ジト目)

 > 鉄道会社経営による都市開発シミュレーションゲームとして長い歴史があるんですが、PC用の最新版である題記のもので遊んでます。
 > たかだか4km四方の街に新幹線はおろか鉄道網を構成すること自体が非現実的なんですが、そこはゲームの世界です。あくまで列車が走っているイメージを重視しています。

 > 4km四方
 > 4km四方

 その誤解はどこから来ているのだ。3DS版との混同だろうか。そして「題記」という言葉は(本来)ない。辞書を引け。ふつうの国語辞典には載っていないことを確かめよ。ふつうの国語辞典に載っていない言葉を(奇をてらってわざと使うのでなく飾らない地の文で、さも一般的な語であるかのように何の迷いもなく)使ってはいけません。二言はありません。わざと一般的ではない言葉を使わせる特定の企業グループとかあるかもしれないけど、そんなものは知らない。そこで仕事するときだけ使え。(キリッ

・「あの車両を見て、その色がいちばん目にとまるというのか」付近
 https://miraibunko.jp/sites/default/files/styles/cover_detail/public/assets/cover/978-4-08-321285-7.jpg
 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/692/775/13_s.png

 ゲームの中では10両なので実車まで10両みたいな錯覚がしてきます。…いけませんねぇ。(ぶつぶつ)

・(2009年12月11日)
 https://www.a-train9.jp/about_a9.html

 > マップは、山手線がほぼ全部収まる広さ。
 > 1マップ内で東京の中心地を丸ごと再現なんてことも、今作では可能。
 > 10km×10kmの広大な地形に、あなただけの都市、あなただけの鉄道網を創り出すことができます。

 > クリック!

 > 一度に5km先まで描画できるので、東京タワーから眺める新宿も再現可能。

 …クリック!(※白目)

 https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0912/11/news085_4.html

 > マップは最大10キロ×10キロ。どんな路線を再現しようか

 > ゲームで再現できる空間は10キロ四方とのことだ。前作の4倍という。では実際に10キロ四方というと、どんな鉄道路線が再現できるのだろうか。GoogleMapsで10キロ四方を切り取ってみた。まずは山手線。南北に細長い路線のためすべては入らない。しかし、中央線から南半分は再現できそうだ。東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅などが含まれる。前作同様、山手線と総武線のE231系、中央線のE233系、京浜東北線の209系とE233系、東海道線のE233系、211系などが収録されており、再現性は高いはずだ。

 > 続いて大阪環状線を見てみよう。こちらは丸いし、コンパクトな路線だから、10キロ四方にすっぽり入る。曲線の半径が増えたから、今宮駅〜天王寺駅間の関西本線並行区間もきれいに造れるだろう。大阪駅では東海道線の複々線と並べたい。ただし、曲線対応のホームはなさそうなので、駅の配置は工夫が必要かもしれない。大阪環状線用の103系、201系は今回ももちろん収録。さらに新車両として381系の「くろしお」色や「やくも」色も登場する。

・Google「A列車で行こう9 路線図」で検索してヒットする「A列車で行こう9」じゃない路線図(※「じゃない」に傍点)
 https://www.tokyubus.co.jp/img/home_station_im01.png
 https://www.sendai-airport.co.jp/images/access/train/img_trainMap.png

 おおー。(※恐縮です。)

 https://eizandensha.co.jp/emergency/wp-content/uploads/sites/3/2020/07/2020_doshakuzure_3.png
 https://contents.trafficnews.jp/image/000/032/241/large_191101_atra_02.jpg

 なんかね。もうね。

[3894]
 > > コンピューターグラフィックスの原点が左上にあるのはなぜですか?

 「A列車で行こう9」に限らず、CGでは座標の原点は左上にあります。これを常識とまで言っていいのか、相手がゲームするだけの中高生なら躊躇するけれど、パソコンを使って当然の大学生以上から一般に対しては、これは常識だと言いたい。そうしないと常識と言える範囲がどんどん狭くなってしまう。それでは常識というものが廃る。(※考えかた)

 上掲のブログのかたは、「A列車で行こう9」の座標の表示は使っていないが、算数そして数学で習う座標の概念はあるから、自分勝手にマップの「左下」が原点だと思い込んでいるかのように、そこをA駅(始点)になさる。相手(「A列車で行こう9」というソフトウェアの仕様)との対話を欠いている。あなたがじぶんだけで遊ぶにはじゅうぶんだけれど、ブログに載せるに際しては不足がある。あと、さっきどこかで対角線が14キロだと読んできたみたいに対角線を使おうとする。そこはいいと思うんですけれど、じゃあ「4km四方」が訂正されるか、改めて「4km四方」を導出する過程がおさらいされるかというと、そういう丁寧さがまったくない。「4km四方」だと対角線は何キロですか。えー…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://www.kinokuniya.co.jp/c/20150110090040.html/

 > 社会、理系のことも含めて「いろいろ知っているべきだ」という〈教養規範〉が本当に弱くなったと感じます。
 > 人前で無知をさらすことは極度に恥ずかしいという感覚がありました。カントについてのある事柄を僕が知らなかったとき、それに気づいた先生に「千葉くん、それを知らなかったということは絶対に口外してはいけません」と言われたのを印象深く覚えています。あのときは本当に怖かったのです。
 > そういうプレッシャーを今の世の中でもう一度、とまでは思いませんが、今はインターネットでどんどん芋づる式に調べられるし、僕はEvernoteなどを使って(以下略)

 びくびくしすぎるのもいけませんが、どこからどこまでは常識なのだろうかと気にかける態度がまったくないのも困る。

[4403]
 > 図の中でどのような色を使うかは、その場その場で、筆者自身の責任です。具体的に何色ならいいとかダメとかではなく、この、じぶんの責任で色を決めないといけないのだという自覚があるかないかというところを問いたい。

[4564]
 > お隣のaskzさんちの「1日あたりの収益を1編成で7,000〜8,000万円まで増やすことができます。」と結果の数字だけを書いてしまうことや、「√2」を使ってみせずに数字だけ出して「対角線の路線長は約14kmになります。」と書いてしまうことなどに対する不満はここに由来しています。具体的な数字、実際の数字はどうでもいい。考えかた、やりかたの説明になっているべき。

 こういうところをまったく気にしないひとは少なくないが、ぜったいにほめられたものではないので、じぶんだけじゃないとか、特に困らないじゃないか(細かいことをいちいちうるさいな)といった開き直りはしないほうがよいです。

・(2021年2月4日)
 https://ameblo.jp/stnvstr/entry-12653362535.html

 > これまでの記事でも列車の到着時刻を示してきましたが、前の駅を設定した時刻に発車しそれぞれの列車の加速度・減速度・最高速度で実際に運行して到着する時刻です。必然的に秒単位の端数が出ますので適宜切り上げ、切り下げ処理してます。なお、最高速度はE1,E4が240km/h、E7が260km/h、E5,E6が320km/hです。

 「適宜切り上げ、切り下げ処理」のどこが「適宜」なんだ&四捨五入なら四捨五入、切り捨てなら切り捨てと書け。「切り下げ工事」じゃあるまいし&二言はありません。…そっちですかっ!!(※真顔)やたら詳しいがまったくいい加減としか見えない。切り捨てなら切り捨てと書け。この話では切り上げにするところかなぁ。そして(あなたがあなたのマップで発車時刻を決めると“従”で決まってくる)「到着時刻」など他人にはどうでもいい。書くなら(だれがプレーしても、その車両をその距離その速度で走らせれば同じ時間になる)「所要時間」だろう。算数の定着があやしい。計算ができるかどうかじゃない、学校では与えられる一方だった文章題の文章のほうをこそじぶんで書くちから。それはさすがに算数の範囲を大きく超える。えー…(てんてんてん)。

 > このゲームは「都市開発シミュレーション」ゆえにゲーム内で時間を速く進める仕様になっています。今回のマップは30倍で設定してあるので例えば1km進むのに240km/h(=4km/min)なら15秒ですが、時間が30倍で経過するので450秒経ってしまいます。もちろん加速・減速があるので+αとなります。

 読み飛ばしたのかもしれませんが、ここまでに「4km四方」についての説明がないまま、「1km進むのに240km/h(=4km/min)なら15秒ですが、時間が30倍で経過するので450秒経ってしまいます」みたいなことだけはやたら細かい。メーカーが公称する「10km四方」は完全に無視してというかA9V5からいきなり始めたので「10km四方」という説明は見たこともないのかもしれないけれど、メーカーはあくまで「10km四方」を公称しているので、これとは異なる独自の解釈を述べる時は、詳しく説明しないといけない。映像としての実時間と、速度の表示と、ゲーム内の時計とを厳密に勘案して独自に「4km四方」と解釈したのであれば、そうおっしゃってください。説明がないまま「4km四方」とだけ書いてあれば、3DS版と混同しているのかなみたいにしか思われません。▼「A列車で行こう9 座標 ダイヤ」については[3894]を参照。

 > 鉄道会社経営による都市開発シミュレーションゲームとして長い歴史があるんですが
 > このゲームは「都市開発シミュレーション」ゆえに

 じぶんの言いたいことをじぶんの言葉で言え。これでは「デフォルメなんですよ」と言えば相手が「なるほど!! デフォルメなんですね!」と返してくれると思いこんではばからない人([4550])と同じである。「都市開発シミュレーションゲームなんですよ」と言えば相手が無条件に納得してくれると思っている(ように見える)。それではだめだ。

 このゲームの中でのスケールは、あなた自身が能動的に決めればよい。そのとき、わざわざマップを狭いとみなすような計算をしなくてもいいじゃないか、少しでも広く感じさせるほうがいいじゃないか、とは思いました。わたしの場合は「9.0425倍」みたいなスケールを見い出して遊んでいます。やたら詳しい計算をしていって何か数字を出してみせるのに、そのときどういう数字が出てほしいのかという方向性や意図というものがまったくないまま目先の数字だけ適当に使って計算してしまっているという印象が否めません。どんな計算をしたいのかというじぶんの気持ちをじぶんの言葉で述べるのが絶対に先です。

 https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/about.html

 > 最高速度にかかわらず加速2.5秒、減速2.5秒の等加速度運動をするものとしています。
 > 秒数をダイヤの作成に使うときは「時間拡張」の倍率にあわせてください。「60倍」のときはそのまま、「120倍」のときは2倍、「30倍」のときは0.5倍、「3倍」のときは0.05倍すると「分単位の所要時間」(ゲーム内の時間)になります。

 いいですか。「A列車で行こう9」というケッタイなゲームの中で、映像としての列車の動き(運動)は、「時間拡張」によらず一定なんです。あれは映画みたいなものだから、とにかく一定の秒数で加速して、そういう速度で動く。時計なんて無視していい。ダイヤをつくるときだけ換算して使えばいい。こういう順番なんです。先にゲーム内の時計ばかり見てしまうといけない。これはCGで列車を描いてくれるレンダリングのソフトなんです。時計なんて知らない。えー…(てんてんてん)。

 > 速度表示に基づく「9.0425倍」で実感的な距離表示。
 > 実在の鉄道路線のキロ程(営業キロ)を参考にして都市の配置や駅の規模などを決めるのに便利です。
 > ※「1:1モード」「時間拡張30倍」を想定しています。

 などとぶつぶついいながらもぐいぐい読ませる。そこはさすがです。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/12/stnvstr/05/79/p/o1000100014898650454.png

 これがこうして…(てんてんてん)。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20210305/10/stnvstr/3b/0e/p/o1000100014905673294.png

 こうなって…(てんてんてん)。

[4415]
 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_019.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_019.png

 https://youtu.be/hkaG3zljDeY




 ふぁいやー!!(※絶叫)

・「神経の確率的スパイク発火による秩序生成機能の発見」(2020年6月1日)
 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0508_00056.html

 > 生体のニューロンの多くは数msほどの短いスパイク状の活動電位を生成する事によって情報処理を行います。しかしながら、なぜニューロンがスパイクを生成するのか、ニューロンのスパイクが生体にどのようなメリットをもたらしているのか、今まで十分には理解されていませんでした。

 https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400139747.jpg

 > 確率的なスパイキングニューロンによって二脚筋骨格系の歩行制御を行う事によって、滑りやすい環境や外力がある環境などでの適応能力が向上した。特に、制御指令にある程度の不規則性・インパルス性が含まれている場合に適応能力が最大化される事を発見した。

 本日はまことにありがとうございました。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4563/


この記事を参照している記事


[4551]

【A7】考えてみればシナリオマップにタイトルは不要だった【そしてA10へ】

2021/5/13

[4565]

カラーをセレクトして「A列車で行こう9 路線図」(再)

2021/6/1

[4740]

時間の関係で全角波線から専用ラインまで(談)

2022/5/1

[4746]

【抜歯回】ゲーム会社と専門学校どっちも! 〜近畿大学中央図書館から〜

2022/5/1

[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談)

2022/5/1

[4772]

アスパラが育つ(談)

2022/6/1

[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/6/1

[4832]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(前編)

2022/8/1

[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再)

2022/8/1

[4964]

新訂いろいろなコンクリート【武蔵丘から吾野まで】

2023/1/1

[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】

2024/3/1

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5302]

きょうは台場でビビッド。

2025/4/1


関連する記事


[4075]

「照焼大橋」不滅なれ(モスクワ編) tht - 2020/5/21


[4071]

「ふりかけセットの大びん」をぺんてる「マルチ8」で読み解く tht - 2020/5/21


[4280]

「架線」を「ジャマなだけ」と言い切り「モノレール」を「今後の課題」にし続ける心理(仮) tht - 2020/10/16


[4841]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再) tht - 2022/8/1


[4653]

ツールとは何か tht - 2021/11/16


[4350]

愛知環状鉄道の鉄道事業は黒字です(談) tht - 2020/12/1


[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究 tht - 2020/10/1


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.