フォーラム - neorail.jp R16
2022年8月の話題
更新:2022/12/24

[4841]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)


いろいろなものを「コンプリメンタリ」で読み解く(仮)
歌って踊れる「CMYK」
「突っ張り棒」もしくは「テントの骨」のイメージで(仮)
JR西日本『ダイヤを覚えたら駄目だ』のハフソク(再)
時間の関係で「境内に松の木なし」と「四国支所」から(談)

(約20000字)

 [4836]からの続きです。


☆いろいろなものを「コンプリメンタリ」で読み解く(仮)


[4817]
 > とかく鉄道とは、色に対して厳格な要求を、現場としても趣味人としても、するものである。(※句読点多め)

[4836]
 > 色調がわかる画像と質感がわかる画像は両立しない(こともある)ので、それぞれ探す必要がある。「立体的に見る」とは、まさにこのことをいう。

 「立体で見る」といえば空間を3次元にすることを意味するが、「立体的に見る」とは情報の次元(軸)を増やして違う角度から見ようとすることを抽象的にいう表現である。同じようですごく違うので要注意。(※恐縮です。)

 > > ペアになっているものを“片割れ”にすな(…『すな』!)というココロの叫び

 > ペアになっているものを“片割れ”にすな(…『すな』!)というココロの叫び!!(※静かに絶叫)

 > 電気系の人も多そうだから「コンプリメンタリなんですよ!」といえば「どやぁ」である。

[4189]
 > > a列車とかの架空駅名、80%くらいの人のセンスが無さすぎる…。
 > > あんな駅名ないでしょ。

・Google「A列車で行こう9 路線図」
 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3

[4567]
 > きょうはここから「A列車で行こう9 路線図」&やってきました「A列車で行こう9 路線図」。

 ものすごく久しぶりにGoogle画像検索「A列車で行こう9 路線図」しちゃったんですよ。いまさら新しく「A列車で行こう9」の路線図を出してくるひとなどいないだろうという前提で、ずっと見ていなかったんです。(※音声を変えています。)路線図というのは地味に手間がかかるもので面倒がられる空気があるのかなと思うし、よほどの出来じゃないといまさら新しく出すのは恥ずかしいと思っちゃって出しにくい空気もあると思う。それでも出してくるというのは向こう見ず…もとい自信作、みたいなことを前回も書いた気がする。(※恐縮です。)

[4474]
 > > 兵庫県人間サイズのまちづくり賞

 …じゃなくて。

[4571]
 > > ARXの大王杯(14420)

 > 出ましたARXの大王杯(14420)。

[3476]
 > まあ、その、▼つくった本人や▼身近なオトナ、それに▼「ちょっと頼まれてくれるかなぁ」といって、現に「頼まれてくれた」ひと(=募集に応じた被験者やモニター)というのは「すごーい!」「たーのしー!」というに決まってますんで(ゲフンゲフン!)

[4029]
 > 「自分をよく見せたい」という小細工で疲弊するんじゃなくて、きちんとしたことをするほうがよほど最短で簡単だよ

[3563]
 > > 「実は専門学校の受験をやめた理由がもうひとつあるんです。専門学校の先生に私の作品を見てもらったら、『とても上手ですね』と一方的にほめられたからなんですよ」
 > > より厳しい環境で学びたい−という絵画への真摯(しんし)な情熱が、1年後、美大合格という成果を引き寄せた。

[3714]
 > 専門学校の先生はよくわかっておっしゃっておられる。それをきちんと受け止めて適切な選択をした蒼樹うめ先生さすがです。

 蒼樹うめ先生じゃなくても『とても上手ですね』と一方的にほめられたらうれしくないでしょ。(※見解です。)

・(参考)A表現「絵に表す」の領域で「なりきりアーティスト」(4・5月)
 https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/12438/1/NO36_2019_27.pdf

 > 美術作品から自分のイメージに合致する表現方法を取り入れて,自画像に表す活動である。
 > 教科書(日本文教出版)の鑑賞題材「筆あと研究所」との関連を図った(図2)。

 > 言語活動をつなげる
 > 美術作品の鑑賞では,気付いたことを付箋紙に書き,感じたイメージについて意見交流を行った。

 > 題材をつなげる際は,そのつなげ方(一緒に学ぶのか,順序性を持たせるのか)について,年度当初に見通しをもつ必要がある。
 > 本研究では言語活動が表面的になってしまったことに課題が見られた。児童の中で鑑賞はいつも自然に行われていることに留意し,どのように表現に転化して行くのか見守ることも必要である。

[4474]
 > よく見ているけれど表現がともなわない。そこを後押しする何か。この通りにしなさいと押し付けるものではなく。押しはするけど押さないんですよ。(※見解です。)

[4001]
 > ネットで公開していらっしゃるので批評されたがっているんだっ。

 わたしたちのだ