(約5000字)
出ました究極の「何の話題かわからない話題」! …じぶんでもわからないや。(※表現は演出です。)
・[3685]
> …2レーン15バース! わるいスライムじゃないよ…じゃなくて、もういちどいいましょうか。…わあぃ無限に続く『もういちどいいましょうか。』!!(違)
・[3763]
> …『2レーン15バース』どこから出てきたし!!
・YouTube もしもし「『2レーン15バース』と「わるいスライムじゃないよ」がどうしてつながるのか。答えは意外なところにあった。」のイメージはここですか??
https://youtu.be/DruosCtzgoo
…ォィ!!(※「変な声」でオネガイシマス。)▼「5円玉の水滴レンズ」については[3523]を参照。(…ォィォィ!)
・[3823]
> > ここではわかりやすくするため113系の色違い車両を使ってみた。
> 色違い…いま制作者の額<ひたい>が“ぴきっ!”ってしたよ。気のせいですよぅ。(棒読み)
https://youtu.be/Pj95ZlzD8KE
なるほどわかりやすい。
> > 問題ない。
> > 問題ない。
http://smizok.net/train/img/img_train20100822_04.jpg
ちなみに額<ひたい>の部分の塗り分けが異なるので要注意だ。もし色の判別ができなくても、ドアの上の濃色の塗りが高さの半分かぜんぶかで見分けがつく。これだね。(キリッ
http://art19.photozou.jp/pub/300/2416300/photo/134407544_624.jpg
なぜか(※「なぜか」に傍点)左右を逆にしてみせないとわかってくれないおともだちが時々いるので、念のため左右が逆の写真にもリンクしておきませう。(棒読み)
・[3712]
> 「A10」が出たら「A9」はやめないといけないと思いこんでいて「両方とも遊ぶ」という発想がないとかね。
じぶんのこづかいあるいはサンタクロースさんに概算要求するときの限度額(!!)に由来して「どっちか1つにしなさい」といわれた子ども時代の感覚のまま大人になっちゃった人!(※推定。)「両方とも持ってる」といって自慢してくる子がにくたらしい! ずるーい! うらやましくなんかないもん!(※独自に推定。)鉄道が登場するけれどゲーム性の異なるゲームが2つや3つや4つあるときに、どうして「(いますぐじゃないけど)ぜんぶ遊ぼう」と考えないのか。それはあなたが子どものまま大人になったか、ゲームを目の前にすると子どもに戻る人か、本物の子どもだからである。な・・・なんだってー!!
> 「PCは1台しか持ってはいけない」となぜか思いこみ、「買い替え」といったら「買い替え」という言葉に変にとらわれ、ただちに古いほうは捨てないといけないみたいなことを、そこまで具体的に考えたことすらもないまま漠然と思いこんで、とかく新しいものを嫌ったり憎んだりするさま。
・[3806]
> というか、そんな人がいるんですか。いくらなんでも…(てんてんてん)。
・[3803]
> > 何故そんなことを行ったのかと尋ねても、難し過ぎてその理由を答えられないという子がかなりいたのです。
> > Reyの図の見本がこのように歪んで見えているということは、“世の中のこと全てが歪んで見えている可能性がある”ということなのです。
> > そして見る力がこれだけ弱いとおそらく聞く力もかなり弱くて、我々大人の言うことが殆ど聞き取れないか、聞き取れても歪んで聞こえている可能性があるのです。
他人が何をどのくらいまで「わからない」かは想像が及ぶものではないと思っておく、しかし想像しようという努力を放棄するものではない、の意。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1397870928
・[3712]
> 実態と文章とが一致していないから不気味なんですよ。いったいどっちにしたかったんだと思えばいいんだー(ぴきー)ってね。…『ぴきー』!!
https://youtu.be/DQFWQT9af4E?t=29
「マザー牧場のこぶた」という『変ないきもの!』は『ぴきー』って鳴くんですヨ。神奈川や東京の人は電車で江戸川を越えて千葉県に入ったらすぐマザー牧場や鴨川シーワールドや犬吠埼京成ホテルや水戸京成百貨店があると思っとるですヨ。(違)
※「こぶた」じゃなくなったらどこに行くんですかー。
http://camel3.com/cms/files/motherfarm/MASTER/0321/AcUn9PIb.jpg
http://www.motherfarm.co.jp/animal/event/detail.php?CN=210415
http://www.motherfarm.co.jp/animal/breed/detail.php?CN=198771
http://camel3.com/cms/files/motherfarm/MASTER/0310/Sl2HRiKv.jpg
> 「こぶたのレース」には大ヨークシャー種のこぶたが出場します。
> ミニブタのポットベリー種は「牧羊犬とまきばの仲間たち」に出演しています。
われわれ「(前略)…しましたが、明確な説明はありませんでした。(棒読み)」と棒読みでお伝えしなくてはなりません。(※かなしそうな顔で!)
http://www.motherfarm.co.jp/map/purpose/gourmet.php
> 「こぶたスタジアム」や「ふれあい牧場」など、動物とふれあえる施設の近くにあり、休憩するのにぴったりなカフェです。ソフトクリームやドリンクの他、小腹を満たせる豚まんも販売しています。
こぶたを見ながら豚まん。…こぶたを見ながら豚まん! これが「マザー牧場」の“本性”である。さあさあ小腹を満たすがよい。しょくんは豚まんには勝てないのである。(にやり
http://www.motherfarm.co.jp/gourmet/images/index/pc03a.png
http://www.motherfarm.co.jp/gourmet/images/index/pc04b.png
> 自家製ソーセージ
> 自家製ソーセージ
表現は演出です。(棒読み)
・[3714]
> 制度や営業の是非とは別に、何も興味がない者としてもニュースで景品交換所の強盗事件などを頻繁に見聞きすることになった時代というのが某「ドラクエ」でいう「4」の年代であります。ましてや某「ドラクエ」のひと(たち)はそもそもあらゆるギャンブルがお好きなひとたちであろうとの&しつれいしました。
・(再掲)「2レーン15バース」「1D1S型」とは
https://youtu.be/JF6Q9k1l6wk
https://youtu.be/7wkTmpoa3_0
http://www.arc-city.com/kaihatu.html
> 道内有数規模を誇る1D1S型(デパート1、総合スーパー1を核店舗とする)SC
> 2レーン15バースを持つ「新札幌バスターミナル」
『専門家が使う現場用語!』(≠正式な用語)みたいなの満載である。それでいいのか株式会社札幌副都心開発公社。…『株式会社札幌副都心開発公社』!!(棒読み)
・[3232]
> > 1986年8月22日号
> > 7月14日、ある意味で歴史的な発表が行われた。ディスクシステム用ソフトウェア開発共同体「DOG」の発足である。ちなみにDOGとは「Disk Original Group」の略だが、なんだか変な英語だと思うのは筆者だけだろうか。
なんでも「変な○○」と連呼する(※客観的には「変」じゃないのに:じぶんが見慣れない・聞き慣れないだけで「変な」と形容する)『変な世代!』が、なぜかいるんですよ。何に原因があるのか知りたいものだ。…だー・かー・らー!! じぶんの勉強不足や世間知らずなところに由来しているのに、そのこと自体にすら気づかない(※気づかせる教育を受け損なった=代わりに難しいことは勉強したんだろうけれど、基礎がなってない)ようすが結実してくるのが「変な○○」なんですよ。(どやぁ
※「○○みたいなの」「何か○○なもの」「○○のようなもの」というワイルドカードのはたらきをしているということであるので、そのこと自体(=発話上、ワイルドカードを必要とするさまざまな事情があるので何かワイルドカードとして機能する語を見出そうとする=)は当然なのであるが、どうしてそこに「変な」という言葉が入ってくるのか、の意。
> おおまじめに「DOG」のココロを察するとしますと、▼ディスクシステム専用の開発工程が必要になった(リソースの流用ができず「オリジナル」=新規開発が必要となった)、▼ショージキ、めんどい、▼ディスクシステムに関する勉強会しましょうよATND!(※当時はありません)、▼新聞で見た「欧州**共同体」がかっちょええ。ひそみにならってしまへ〜(かっちょええはセイギ! モチベーションアゲアゲだっ!!)、しかし▼「コミュニティ」という言葉は知られていなかったので「グループ」のほうがしっくりくる(教室で机の向きを変えて頭を約6つほど寄せ集めるアレですよっ!)、かくして▼おそろいのハッピを着て****ムを振りながら「DOG」! 「DOG」!
うんざりするほど昭和時代である。知ってた。
・[3676]
> > うごうご(違)わあぃメタルうぐーん!! ベホマズンとかピエールのほうがよかったな。…ピエール!!(もっと違)
> ピエールがいっぱい。うーん、うーん(略)ゆうべはうなされていたようだが(違)メタルって色なんですか…コレジャナイ。
https://www.nichidai3.ed.jp/img/shs/access/img_access03.gif
http://www.kazenoko-kodomo.com/images/map1.gif
http://pastoral.a.la9.jp/st-bc.gif
だめだよね。すでに他人が描いた図をなぞってじぶんの店や医院を広告するサイトつくったり、あまつさえ広告を載せるだけのサイトをつくるなんて。JR町田駅をこの向きに描くことだけならほかの図でもだいたい同じですけれど、建物をどのくらい示す、どの範囲までを図にする、というあたりの工夫は、この高校(※仮名)が長年の経験や外部からの指導・申し入れに応じて身につけてきた知見のカタマリであって、見学に訪れる中学生が迷わないようにということまで含めて、かなり過保護気味に描いてある図なのである。知ってた。いえ、過保護かどうかじゃなくて、そういう知見がこの高校(※仮名)にあって、そこから印刷会社などに発注されながら具体的な指示もなされて、しこうして料金が支払われ、印刷会社などのオペレーターがDTPした成果物が、実際の印刷物やホームページが現にあるのないの以前に、まずバスの案内図という図1枚の単位で発生しているのである。もっと知ってた。…知りません!!(違)
|