フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2025年1月の話題
更新:2025/6/1

[5286]

【a9 basics】

【A9・Exp.】いまこそテンプレートのスズメ(雀)


いまのいままで「A列車で行こう9」収録マップの『配線略図』を描いた人がいなかったのはなぜ?
CTCセンターはRC造に限る(再)
「チュートリアル」とは何か(再)
「テンプレート」とは何か(再)

(約21000字)

[3951]
 > CR御免がゆく(銀色Ver.)!!

[5159]
 > 「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)の「広域都市計画EX」あたりのマップがいまいちチュートリアルになりきれていない件。ニューゲームのマップは思い思いに遊ぶというよりは一定の遊び方に誘導されて、その中でゲームシステムが学べて、ついでに社会科や理科や数学の豆知識も得られるといいんですね。

[5162]
 > ソニーは工学だけど、ニコンなんかは理科なんだよね。

[5093]
 > もっと工学(エンジニアリング)のイメージでしょ。

[4713]
 > > 工学の見地で臨もう

 > …「工学の見地で臨もう」!!

 > (前略)そのようなアルゴリズムによるアシストも前提としながら、あとは人間とかいう変な生き物として(…人間とかいう変な生き物としてっ!)何を考えて、最終的にどう仕上げればいいのか、というところに関わるのが「シナリオマップでの線路の直し方」でした。

 > 一連の内容は、客があーでもないこーでもないといって無限に時間を使おうという楽しみを奪おうというよりは、公式の新規収録マップというか既存のニューゲームが「リファイン」されるといいなということで、これを仕事としてやらなきゃだよみたいなひとを読者として想定しています。無数の新規収録マップをだれでもサクサクと仕上げて5時に帰る。

[3741]
 > 店や学校のほうがプロであると認めないままやってくる客や生徒がいるわけです。

[3137]
 > > 工学部に入学しても、勉強内容に興味が持てず、行き先を見失ってしまう学生の割合は確実に増えています。このパラドックスについては、いろいろな説があり(略)

・拙作「ARX」(※全角)は「アウトライン」(※「は」に傍点)
 https://arx.neorail.jp/guidebook/?%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

 もうおわかりですね。

・「初期配置の施設」に「線路」の図を追加しました!(ぱあぁ

 まさに「ぱあぁ」としか…(てんてんてん)。

[5047]
 > Googleサジェストに「駅名とは何ですか?」というのが出ていて小一時間ほどのけぞった。

[5133]
 > 「ry」!(※歓喜)

[3728]
 > よーし「お出口は左側です。」の音片より「か゜」(※鼻濁音)を小一時間もとい15分間おきかせしちゃうぞー!

[4150]
 > ところで「正味で「小一時間」にも及ぶ知的な興奮」には「新潮文庫」1冊でじゅうぶんであった。知ってた。(※ジト目)

 > ※ここでいう「知的」:謎解きするとかそういう意味ではなく、文字やCGだけを見て情景や音やにおいや風を想像して楽しむ、そのようにして頭をまんべんなく働かせること。光る点を見つけたらたたくとかいう反射的なことじゃなくてね、の意。

[3306]
 > > そうするとですね、マッコウクジラはイカばっかりです。

 まさに「小一時間」と呼ぶにふさわしい時間を久々に過ごすことができました。すごく、すご〜く、すっごぉ〜く、ひっさっしぶっりーに(げふんげふん)「A9V5」と書かれた青色のアイコン、ええ、青色の「A9V5」と書かれたアイコンをマウスでポイントして、神妙な顔で深呼吸してから、おもむろに「かちっ」という擬音を口で言いながら、その「A9V5」と書かれたアイコンをダブルクリックするんですな。…おっと、マウスが壊れかけでダブルクリックにならなかったアルよ。…もっかい!(以下略)ありがとうございましたー。

※表現は演出です。「かちっ」という擬音ではシングルクリックなのでは…(てんてんてん)。

[4651]
 > 「かこん」という効果音を口でやるという試みが!(棒読み)

 > ゆらゆらうごくケルベコス。(※七五調)

 https://www.asahi-net.or.jp/~sb6m-uek/pc_l/img/pr_18.jpg

 「コントロール パネル」(※半角空白で区切る)の「マウス」にある「テスト」のところのことね!(※いま考えた)

[4646]
 > > > トドワラさん

 これまた、もっのすっ…、…ぐぉー〜っっく、久しぶりに(げふんげふん)「紙とボールペン」というアナログなツール(※「ツール」は無駄に本場ちっくな発音で!)を持ち出してきて、「ニューゲームを開始」します。…「ニューゲームを開始」します!(※謎のトートロジーに首をかしげながらも復唱)しこうして(しばおま!!)拙作「ARX(※全角)で取り上げている、各バージョンから半数を超えない数のマップ、ここでは13つになるんですが、その13つのマップを順番に「ニューゲームを開始」しては、せこせこと「紙とボールペン」で『線路の図』を書いていくんですな。これは「見て書き写す」という動作なので「描く」ではなく「書く」、なんですな。

※表現は演出です。

 そしてこちらに『一晩寝かせたカレー』を用意してございます。(※急に敬語)

[3460]
 > 「『一晩寝かせたカレー』がこちらにご用意してございます」的([3093])に並べてみせる

[4078]
 > わあぃABC(違)『一晩寝かせたカレー』がすぐに出てくるやつ!(げふ)しつれいしました。

 https://blog-imgs-57.fc2.com/m/a/k/maki6821/RIMG4613.jpg

 ABCとは言わないけれど、在阪テレビ局の人間は気が短くていけません。(※すごく真顔で!)

・(♪〜)時間の関係で抜粋でご覧いただきます
 https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v4_hishimeki.png

https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v4_hishimeki.png

 https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v2_sunset.png

https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v2_sunset.png

 https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v4_marine.png

https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v4_marine.png


 もうおわかりですねというか、すごくおかわりでしたね。(※ひらがな)


★いまのいままで「A列車で行こう9」収録マップの『配線略図』を描いた人がいなかったのはなぜ?


・『配線略図』は知っていても描くのはめんどい
・「A列車で行こう9」でマップコンストラクションしかしていない
・他人が作ったマップの『線路の図』を書くのは実は難しい
・公式の収録マップいわゆる「公式が作ったマップ」の線路がショボくて図を起こす気にならない

 身もフタもないことを言いました。…身もフタもないことを言いました!!(※卒業式みたいに復唱)

[3489]
 > > 湿度に対する感覚が研ぎ澄まされいて、博朗さんも尚靖さんも天気予報がいらないとおっしゃったことには驚きました。
 > > 現代人にはまずあり得ない感覚。

 > それは聞き手のあなたが驚きすぎなのであって、必要があればそのくらいの感覚は身につきましょうとも、ええ。

 > 天気予報なんてもとから大ざっぱなんですから(=細かくするほど外れるんですから)、かなりの部分はじぶんの頭の中で大気の状態の(かなり雑ですけど)シミュレーションをしていますよね。うん。(※あくまで私見です。)

 > ふつうに中学校の理科で寒冷前線と温暖前線、それに天気図の書きかたを習っただけで、それ以上には特別な何かを必要とはしない、ふつうの知識ですとも、ええ。

[3640]
 > ただし「山の天気」を除く。

[4030]
 > 「山の天気」は難しいよとだけ教わって終わる中学校の理科であったー。

[3772]
 > > ニッポン放送では、東京及び首都圏で震度5弱以上の大地震が発生し、建物・交通機関・通信等に甚大な被害が生じた場合、災害特別放送に移行して、東京・神奈川・千葉の約400の私立小学校・中学校・高等学校、国立大学付属の小学校・中学校・特別支援学校の各学校から伝えられる児童・生徒の安否情報を放送します。今年は下記の日時に模擬放送を行います。

 > 訓練は大事です。電話が寸断しても放送が聴取できる場合に、これを聴取し続けて書きとり続けて壁に張り出すというボランティアをかってでてください。山の上でラジオだけで天気図を描くのと同じです。そこにネットやFAXが届くわけがないんです。そういうB2Bちっくな放送なので、これをまったく一般のひとが聞いて役に立つかどうかという観点で論じないでください。

 山の上でラジオだけで天気図を描くのと同じ。じぶんがマップコンストラクションで作ったマップの『線路の図』なんて描かなくてもわかっちょるわい(…わい!!)と慢心して『線路の図』を書く技能を(じぶんでは)育てようともしない。まさに山の上でラジオだけで天気図を描くのと同じ。「公式が作ったマップ」を含む他人のマップを見て『線路の図』を書くのは、実は難しい。変な図や間違った図を書いてしまったらどうしよう。種類は違うが山の上という緊迫感にも匹敵する(場合がある)。

[3808]
 > …ABC! ABC!

 > ARTDINK
 > BEST
 > CHOICE

 > セカイのABC

・「ひしめきあう街」ほどにも凝ったマップを目の前にすれば、これを図に起こしてみようかな(起こしてみたいな、いや、起こさずにはおられない)と思う人もたくさんいるはずなのだが
・「ひしめきあう街」の線路をどこでどう区切って、どういう向きで図にすればいいのか
・『考えかた』を先に知ったり「じぶんで決める」したりしてから臨まないと手も足も出ない
・環状線もとい「ループ」という構造を「円」で描こうとしてしまい『配線略図』のルールから逸脱して『配線略図』らしく見えない図になってしまう

 1つ1つのことにはこれといって難しさはないけれど、これぜんぶをちゃんとした順番でちゃんとやらないと「ひしめきあう街」の『配線略図』は完成しないのではないでしょうか。本当でしょうか。

・個人的にはものすごく気に入らないので「なかったこと」(「最初からなかった」)扱いにして忘れているが
・「砂浜とウォーターフロント」の『離れの島』の「ループ線」をどう描くのか

 いわゆるまともな『配線略図』に、そんな変な線路はありません!(※真っ赤)

[4837]
 > > 同世代の女性作家の作品を読んでいる時、この人もしかして、エニド・ブライトンが好きなんじゃない? とピンとくる瞬間がある。

 > > 比較的通好みなのは男女共学のホワイテリーフ学園「おてんばエリザベス」だろうか。

 > > 問題を抱えたヒロインが寄宿舎生活を通じて、友情や責任感に目覚め、素敵な女の子になる物語である。ここでいう「素敵」の定義ははっきりしていて、勉強とスポーツ両面に優れ、弱いものいじめを絶対に許さない、人望あるリーダーになることだ。

 > > みんなで力を合わせてこらしめることに迷いが一切ない。更生のチャンスがないまま最終的に退学になることもままあるのだ。

 > そのうち日本もそういう社会になるんですよ。入学したけど卒業しなかった人は最初からいなかった。入学時に集合写真なんて撮らない時代になるんだ。…ただの退学より残酷な『最初からいなかった』処理。○か×か。というか「処理」とかいうなや。

 だからといって「砂浜とウォーターフロント」の『線路の図』を完成させるには、あのケッタイな「ループ線」をどう描くかをじぶんで決める必要があります。この「じぶんで決める」というのがまったくできない、あるいは怖がって避けるタイプの人がいるようです。

[3126]
 > ・「白い布」
 > > 私は、第二次大戦後、ブルガリアの美術アカデミーで学んでいました。
 > > その学校は、19世紀的な美術教育をそのまま踏襲したような厳格な教育システムを持っていました。
 > > そのカリキュラムは、8年間に渡るものでした。

 > > 最初の4年間で、学生たちは
 > > その「すべて」を、学ばねばなりません。

 > > 絵画、彫刻、装飾美術、建築‥‥解剖学。
 > > これは、典型的な19世紀西洋世界における美術アカデミーの教育システムです。
 > > 最初の4年が終わった時点で画家になるのか、建築家か、彫刻家になるのか、
 > > あるいはデコレイティブ・アーティストになるのかを決めるんですけれど‥‥。
 > > 私はその前に、××してしまいました。

 > > いまだに、何をしていいのか決まっていないんです。

 さういふレヴェルでいう「何をしていいのか」とは違うけれど…(てんてんてん)。

[3847]
 > > 講義を聞いている様子はあるものの、表情や態度がほとんど変わらないため、理解ができているのかいないのか、全く分かりません。

 > > 質問や確認がないので理解ができているものと思い、しばらく経って様子を見ると、途中でつまずいたままじっとしている。

 > > 新入社員の反応が薄いのは「身体で表現するリアクションの仕方を知らない」ということが根底にあると考えるようになりました。

 > できないわけじゃないけれど、していいのかわからない。

 いつか来た道「現代なんとか気質」。(ばーん

[4802]
 > いちいち「上」をうかがうようなこそこそした態度で「次の駅で全員下りる等の仕様に関する事はこのWikiでやって良いか不明なのでとりあえず無しで。」とのたもうたり

 …とのたもうたり!!(※「とったり」みたいな顔で)

[5099]
 > ぼくが考えた最強の弱冷房車。(※言いかた)「極端な2択」というものが、どんな局面でも顔を出してきてしまう。何時何分何秒。(※別の言いかた)「わからない」とか「考えていない」とか「考えかたを知らない」ということを認めないで、とにかく怒る。

[5192]
 > 「わからない」と認めたくはない(自分の能力が足りないとか劣っているということにはしたくない)

[5156]
 > 「街作りに最適と判断されてるからかと思います」とはどういうことか。「わからない」ことは「わからない」と言え。いかにも高校生や中学生には、それができない。「わからない」ということを、自分では認めることができない(自分はぜんぶわかっていないといけないという強迫観念から、自分はぜんぶわかっていると思いこんだ感じになってしまう)。

 「砂浜とウォーターフロント」の「ループ線」をどう描けばいいかといったことも「わからない」とは認識しないで「不明なので」という言いかたで認識してしまう。(※じぶんかわいい論法)

[4770]
 > 何がわからないのかすらもわからない状態を「わからない」という。じぶんで「わからない」と言えたらすごくいい。

[3306]
 > > そうするとですね、マッコウクジラはイカばっかりです。

 その他もろもろ「不明なのでとりあえず無しで」の『壁』を超えられず、だからいまのいままで「A列車で行こう9」収録マップの『配線略図』を描いた人がいなかったんですね、わかります。

※あくまで推察です。非公開のSNSや動画の中で描いた図を披露している人はいたかも知れませんが、それは内輪のものですから考慮には入れません。

・(♪〜)
 https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v3_neon.png

https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v3_neon.png


 「おどる広告都市」なんかは、本当にどうしようもないので、しかたなくそういうふうに書く。…トポロジーなんですよ!(どやぁ

[3685]
 > 無表情で「なにが。」と返してみせるとGOOD!! …いえね、「デフォルメなんですよ」みたいな発話をする話者って、「ああ、映画会社の…」「いえ、不動産担保ローンの」(違)みたいな一連の会話が「デフォルメなんですよ」という発話だけで完了したみたいな錯覚に陥っているんですよ。

[3851]
 > 本件ゲーム「銀行」からの「借入金で足りる」ということがあるのだろうか。…ギクッ。これは実際に「銀行」が「貸してくれない」ということへのメッセージなんですよ!(どやぁ

 > 唐突に「メッセージなんですよ!」とだけ言って、何かすごくいいことを言い当てたみたいな顔をしてください。…しないよっ!!

 何をどうしても「おどる広告都市」はああいうマップだから「トポロジーなんですよ」みたいな発話でお茶を濁す以外に方法がない。(※「ああいうマップ」呼ばわり!)


★CTCセンターはRC造に限る(再)


 どういうことでしょうか。

[4441]
 > 新潟駅くらいの駅である。そのRC造のところに管理局もとい支社機能がある。

 > おいしそうでした。(違)

[4961]
 > > RC造のCTCセンター所在駅を置けば完ペキだ。

[5178]
 > 虫が入り込んでショートしてもいけないし、電線をネズミにかじられてもいけないのだ。

[3744]
 > 1つの駅の構内だけを扱う(スイッチのついた)「制御盤」ではなく、CTCセンター所在駅のCTCセンターみたいな建屋にうやうやしく設置された非常に大きな「表示盤」をイメージしてください。CTCは通信装置です。

[5178]
 > くだんの「A列車で行こうDS 路線図」では「各駅停車」の線をぜんぶつなげて描いてあったけれど、実際の運行としては区間ごとに分かれているということでたのんます&かんべんしてください。(※ひらがな)

 ちなみに「RC造」は『書き言葉』なので、文字で書くけど声に出して読むことはない。…どっ、動画の中で「RC造」なんてしゃべっちゃだめなんだからねっ!(※真っ赤)ありがとうございました。(※急に真顔)

※「RC造」の『話し言葉バージョン!』は「鉄筋コンクリート(造)」なんだけどキンコンがカンコンしてでんぐり返っちゃうんだよね。(※無駄に共感を集めちゃってください!!)

[4943]
 > > 日本で初めての線区集中電子連動装置・設備監視装置・PTC自動進路制御装置

 > > 単線運転である井原線の自動閉塞機能と連動機能・CTC機能を、各駅を通じて一括制御する線区集中連動装置

 > > 線区全体を駅構内と同様な考えで
 > > 線区全体を駅構内と同様な考えで

 集約されてCTCの表示盤ということになると巨大になるわけですが、基本は「1つの駅」の「駅構内」の見取り図、できれば信号所の窓から見える向きそのまま、操作盤に起こしてほしい、それが直感的だということなんですね。

・「信号所の窓から見える向き」とは
 https://www.ctv.co.jp/tekken4/article/oqzcbwmnin2fpcoz.html
 https://www.ctv.co.jp/tekken4/images/gx5xmkdh99g01e3qohbj38yywtaunr.jpg
 https://www.ctv.co.jp/tekken4/images/pruqkret6ikeivr08td5bbmbtgf0ed.jpg
 https://www.ctv.co.jp/tekken4/images/po0gcvevhg9nq642x190mcmpd2i4pi.jpg
 https://www.ctv.co.jp/tekken4/images/6lzmsqh1wmz92ulpibizox31z8mt7i.jpg

※中京テレビによる公式の取材です。

 「ひしめきあう街」の『線路の図』は、どこからどういう向きで、どこからどこまでを「1つ」として見るのか(信号を「扱う」のか)ということを考えないと、よくわからない図にしかならないんですね。(※恐縮です。)

 ここで描いた図では「駅-000・駅-001」の『総合駅!』(※金山じゃないよ? …ぜったい金山じゃないよ!?)が「CTCセンター所在駅」だとして、実際の指令室というか信号所の置かれている位置は、「駅-001」の駅本屋の3階みたいなところだと考えたんですね。

※あくまでゲームです。実在する駅とは無関係です。特に東京駅のそういう部分にそういう部屋があるなどと特定するものではありません。

 その「駅-001」の駅本屋の3階みたいなところにあるに違いない信号所が、適当な時代にCTCになって、そのままCTCの指令室に、なるんですね。(※句読点多め)なお、この文脈でいう「CTC」は非常におおざっぱな総称なので「ATOS」も含んだ言いかたということになります。(※だれもきいていない)

※あくまでゲームです。実在する駅とは無関係です。特に東京駅のそういう部分にそういう部屋があるなどと特定するものではありません。

[3656]
 > 「広がるATOS」:だって「線路総延長」と「ホーム(番線)」と「ポイント」と「列車数」を見ながら「鉄道評価」を検めさしていただくなんて、まったくもってATOSだよね。…え? 違う?

・(口笛〜)「ひしめきあう街」の「駅-000・駅-001」の『総合駅!』みたいなのって、田舎の子どもが想像の中でぶくぶく膨らませる「空想上の東京駅」なんですね(※画期的すぎる新説)
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/30/196103z2.jpg

[3657]
 > > 「マニュアルはなかったのか」という質問に対し工場長が「調査中」と答えたケースがあった。明らかに虚偽、もしくはその程度のことすら把握できていないのかとの印象を与える。

[3413]
 > 管轄が違うから把握していない(する必要がない⇒してはならない⇒個人的には知っていても「把握していない」と回答する)

[3755]
 > 変電所がどこにあるかは知っていても知らない! ぜったい知らない!!

・拙作「ARX」(※全角)より「酒とタバコと都市開発鉄道シミュレーション」
 https://arx.neorail.jp/diagram/?%E9%85%92%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3%E3%81%A8%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

 > 「県立高校の校舎みたいな国府津駅」

 > > 駅前に出ると駅舎と云うよりどこかの県立高校の校舎みたいです。
 > > そう云えは、県立高校の校舎みたいな駅舎の謎も解き明かしていませんでしたね。

[4027]
 > よもぎー!! それ、新しい形容詞なんですか。

 まさに「よもぎー!!」としか…(てんてんてん)。

[3884]
 > ぎゃふん。もう食べられないよ。

[3160]
 > 「『変形』で容積が増えますにょ!」

[3306]
 > > そうするとですね、マッコウクジラはイカばっかりです。

 「駅-000・駅-001」の『総合駅!』としては、「駅-003」なんかは、それぜんぶが「当駅」の「引上げ線」のようなもの。だから「駅-003」の信号はまとめて扱う。本物の東京駅でいうと、電車線(山手線)としては神田や有楽町など「隣の駅」がある位置でも、東海道線の線路や現在は「上野東京ライン」の線路になっている部分なんかは、あくまで東京駅の「構内」なんですね。知ってた。

※あくまでゲームです。なお、「ひしめきあう街」のマップ(地形)は関西を思わせますが、「環状線」だけは東京じみているということです。

 「駅-001」の3階から見る向きの図にすることは決まりましたが、この「ひしめきあう街」の「環状線」をどう描くのか。「(a)」という理科の教科書の図なんかに出てきそうな記号を導入して、つながりを明示しながら分割して書くわけです。こういうところが巷の「配線略図エディタ」のようなものをがちゃがちゃと素手でたたいてきゃーきゃー言ってるお子さまには、わからないだろうと思います。(※言いかた)

※表現は演出ですが、文面の印象の通りの印象を抱いていることは隠さずに申し上げます。…もっ、申し上げますっ!?(※真っ青)

[4646]
 > > > トドワラさん

 「駅-000」を中心に据えて左右に「駅-002」と「駅-007」を書くことまでは自動的に決まりますが、「駅-004」を左右どちらに書けばいいのでしょうか。すごく本当でしょうか。…じゃなくて、「駅-004」にはポイントがなくて信号の「扱い」がない、信号所や指令室からすれば「あんたに用はない!」(「仕事のない」)駅です。そこに列車がいるのかなという「在線表示」のためにCTCの表示盤の上に「駅-004」が描いてある必要はありますが、そこを見て何か仕事するわけではない。いわば「参照専用」です。重要度が低いものは、横書きなら右のほうに『追いやる』のが正解でしょう。「文書作成」で「作成日」「作成者」は「右寄せ」。これ常識。

※見解です。あまりにも右利きの発想でセカイができているとは思いますが、それはそれ。

 図の「(b)」と「(c)」は、なぜ分割するのか。「(c)」は操車場いわゆる電車区なんですね。そちらのこと(信号の「扱い」)はCTCではなくローカルでやってもらう。(※使役)そういう理屈で「(c)」は分割して、天気予報の画面の小笠原諸島、ええ、一部にわかりやすくいえば天気予報の画面の小笠原諸島みたいに、離れたところに分けて書くんですね。

※小笠原諸島のみなさんごめんなさい。(※正直な感想)

[4875]
 > > 私がここに来たとき、制御担当の駅員は私服に着替えて帰ってしまいました。
 > > 注目は右端の「集中」の標識です。
 > > つまり、集中制御(CTC)でやっているので、この日はもう制御盤を動かして、
 > > 制御することが無いと言うことです。

 > CTCの指令が「あいはぶこんとろーる」(※ひらがな)と言い、この駅は「ゆーはぶこんとろーる」(※ひらがな)と言って、私服に着替えて帰る。

 電車区なんかは常時「あいはぶこんとろーる」(※ひらがな)を宣言したままにしておいて、ずっとローカルで信号を扱うんですね。CTCとしてのシステム上はCTCの指令室に表示盤があってもね。(※一部推定)

※恐縮です。

 「(b)」の「駅-005」については、これは線路だけ見てどうこうというよりは「ひしめきあう街」というシナリオマップ(ニューゲーム)のストーリーのようなものとして、これはきっとそちらに遠大な路線が延びるのかな、東京や上野や大宮から見て、東大宮とか宮原のような、大宮駅が満線の時に待たせておくための駅だな、と。(※倒置法)

※あくまでゲームです。実在する東大宮、宮原の両駅とは無関係です。

[3379]
 > 高崎の指令室で「大宮→宮原間」の在線が見えるのかどうか、気になってまいります。うーん。みなさま、高崎線の運行にご不満などありますとしますと、こういうところに遠因があるのかも、しれませんよ。(あくまで勝手な推測です。)
 > 本稿、視点を高崎に置いております。その限りにおいて、都心側との境界で気になるのは「大宮→宮原→上尾」という下り線の在線でございます。上り線のほうは、都心側から特段の「告!」がない限り、定刻に上尾駅を発車させればよい(あとは「向こう!」でうまくやっておくんなまし、といって送り出す)との早合点でございます。(あくまで早合点です。)

 そういうわけで「駅-005」方面(…『方面』!!)は分割して書くわけです。JRの用語で言うと「線区」だと思うんです。

・「線区」とはにわが知りたい各駅停車の旅(※空目)
 https://images.newswitch.jp/images/25288089-67d6-4fae-9662-4c1c616fc079.jpg
 https://atos.neorail.jp/atos2/state/images/freightmap.gif
 https://www.pref.tottori.lg.jp/item/847217.htm

 > 「既設線区」とは、当時すでに開通していた線区、「未設線区」とは、未開通だった線区のこと。

 > 特に整備すべき線区の基準として「都市連絡線にして頻繁なる運転を要すべき区間」と「隧道多き勾配線にして且水力に富める区間」という大きく2つの観点がここで示されたことは注目すべきところです。

 久しぶりに「線区」という単語を見た気がします&「FORUM×ATOS」へようこそ。

※ありがとうございました。


★「チュートリアル」とは何か(再)


[3748]
 > チュートリアルがないといえば「大人のプレーヤーも多いのであまり事細かに指図するようなかたちになるのはちょっと…(てんてんてん)」

[4948]
 > 「A9V1」の11つのシナリオマップは、実はチュートリアルだったのでした。サイバーフロント殿には花束を贈ってあげてください。…ビール券のほうがいいのかな?

 どういうことだったでしょうか。(※過去形で確認の念押し)

[3963]
 > 早稲田のひとが「電力会社」(というボードゲームの日本語版)で遊んでいるというけれど、英語版で遊んだらもっといいんじゃないの(棒読み)どんなゲームも、遊ぶ側しだいなのである。遊ぶ側さえしっかりしていれば、ゲームは手作りだろうがラフだろうが未完成だろうが、実はどうってことはなかったりするのである。ちょっと知ってた。

 > ブツすらなくてルールだけあるというのですらいい。そもそもそれを遊びという。他者に用意してもらったブツをいじくりまわすのを遊びというのではないのである。

 > > そもそもルールは誰が作るのか。
 > > そもそもルールは誰が作るのか。

[3496]
 > もっとも、そうしたことに丁寧に時間をかけるということが、いかほどぜいたくなことであるかということもまた、思い知らされるような気がしてきそうですよ。

[4479]
 > 「チュートリアル」と名前をつけた機能があればよいということでなく、ふつうに収録されて起動直後に選べといわれるニューゲーム(シナリオマップ)こそが、それぞれにいろいろな段階のいろいろな目標のためのチュートリアルになっていることが大切です。

[4714]
 > オープニングが明けて(…『明け』て!)チュートリアルがはじまったあるよ。

 1990年代の大塚商会のパソコン講習会のテキストみたいに…1990年代の大塚商会のパソコン講習会のテキストみたいにっ!(※真っ赤)コレでわたしは(ばきばきっ)1990年代の大塚商会のパソコン講習会のテキスト『で』社会人になりました(※格助詞の使い方)みたいな人が作ったのであろう2009年ごろまでのPCゲームにありがちだった、ひたすら言われた通りの操作を「かちっ」と口で言いながらさせられるようなチュートリアルは嫌われていたんです。そういうのを「(融通が利かない)ハードなチュートリアル」と呼ぶとすれば、それに対する「ソフトなチュートリアル」とでも呼べるのが、本作のように「チュートリアル」とも銘打たれていないが実質的にチュートリアルになっている、といったものなんです。(※持って回ったような言いかた)

 そのことが今回『線路の図』を書いたことで改めてはっきり浮かび上がってきました。(※NHKのカメラが入りましたみたいな言いかた)

・探検クラブの先遣隊はベレー帽で!(※超誤訳)
 https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v1_dream.png

https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v1_dream.png

 https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v1_metropolitan.png

https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v1_metropolitan.png

 https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v1_traffic.png

https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v1_traffic.png


 「A9V1」より「大都市構想」「広域都市計画」「混迷する交通都市」の『線路の図』なんて、まさにNHKのカメラが入るまで誰も撮ろうとしないようなものではありませんか。(※言いかた)まるで夜勤明けの早朝に計算ドリルのあと炎天下で草むしり(しばおま!!)穴埋め問題そのもの。ここに線路を延ばしてみんしゃい(※おばあちゃんっぽく発音)という感じに「初期配置の施設」が、なっているんです。(※句読点多め)薄いグレーで漢字が印刷されているのをなぞるだけといった感じのものよりは、もう少しだけ「じぶんで線路を引いた!」感じがする“つくり”です。…漢字だけに?(※ソコジャナイ。)

※「探検」は「検」の字で!(ぐぇ)

・(続き)
 https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v3_10voss.png

https://arx.neorail.jp/guidebook/route_a9v3_10voss.png


 「A9V3」での「文明開化の薫る街」は『線路の図』にするとこれだけなんだけれども、実際に「ニューゲームを開始」してからのプレーの中では“奥深さ”がじわじわと実感できると思いました。「地上駅」の「駅舎大」や「駅舎中」を建設しておきながら(島式ホームの片側しか使わない&なのに階段を上らされる!!)1番線しかないというのはありえない(もったいない)という『常識』に照らせば、これは「2番線をつくるんだよ…つくるんだよぉ!」という「チュートリアル」なんだと思います。(棒読み)

[4989]
 > 出席の証拠として教卓に提出してから大講義室を退出する小さな紙のうらに書くような個人の感想です。わざと小生意気なことを書いてみせるのがミソ。

[5091]
 > 「思いました」を多用するのもポイントです。(※お役立ち情報)

[3232]
 > 「変な英語がずらずら出てくるんです。わたし、どうしたらいいかわかりません!」

 > > 1986年8月22日号
 > > 7月14日、ある意味で歴史的な発表が行われた。ディスクシステム用ソフトウェア開発共同体「DOG」の発足である。ちなみにDOGとは「Disk Original Group」の略だが、なんだか変な英語だと思うのは筆者だけだろうか。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/55bbd0bcd32955c947a3244b816e5c16.jpg

 > 全天候型スピーカーシステム
 > Victor Original Sound Systemの略でプロオーディオ機器の登録商標です。

 あたたたたーっ…(てんてんてん)。

[5043]
 > すごく小生意気なことを書こうと思います。

[5149]
 > びぃーきゃっほぅ…ひゃっほう!!!(違)

[4384]
 > 「ささしまライブ24」は、24時間ささしま専門チャンネルです。

 https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2019/02/26.jpg
 https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2019/07/1503.jpg

 さすがにそこまでは…(てんてんてん)。

 https://tabiris.com/wp1/images/2019/12/tobunoda20191207.jpg
 https://otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/09/Tobu_Noda_Exp_Morning.jpg.webp

 段階的に複線化されてついには急行運転が開始された、東武野田線。…東武野田線!!(※チバシガサガの顔で絶叫)そういうまどろっこしさがないわけではないけれど、少なくとも東武野田線など知らないとかどうでもいいといった千葉から離れた地域の人たち(※言いかた)にとってはあまりにも自然に、なんとなく遊ぶだけで、それがチュートリアルに『なっている』。ここにサイバーフロント殿への惜しみない何かを…、何かを、えー、何か。何でしたっけ。(ずさー


★「テンプレート」とは何か(再)


・(意味的には再掲)
 https://auctions.afimg.jp/d1064165176/ya/image/d1064165176.2.jpg

 これですよ。(ぱーん

※「ぱーん」:ひざをたたくおと。(※ひらがな)「意味的には再掲」:同じ商品の別の画像は過去にも紹介した気がするよ、の意。

[4752]
 > > インターネット上でいわゆる「コピペのテンプレート」となっており(略)

 その意味でしか「テンプレート」という言葉を解さない“新人類”が跋扈する。まさに人類は衰退しましたとしか(げふ)なんでもございません。(棒読み)

[4749]
 > テンプレート(定規)など使わず(下書きも最低限で)フリーハンドで

 > 下書きなしで書く。
 > 下書きなしで書く。

 それは「看板の文字」の話でした。図面を「書く」とき(※「考えて『引く』」「『設計する』」のでなく「見た通りに『書く』」「指示通りに『作成する』」だけのとき)は、フリーハンドは厳禁です。そして出てきました「テンプレート(定規)」本日「このフォーラム」であります。(※国技館みたいな言いかた)

・(♪〜)
 https://www.1101.com/store/techo/2023/images/tt_template.webp

 いろいろなテンプレートが、あるんですね。(※「今週の旅人さん」の言いかたそのままで!)

 上述の通り、いわゆる『配線略図エディタ』では小回りが利かないところがあるので、ほぼ「紙とボールペン」に近い状態の「ペイント」相当の簡易なソフトを使って、その上でまず「テンプレート(定規)」を自作してから、あとはそれを「ペイント」の上で好きなようにコピペしていくと『線路の図』が書けるんです。ええ。「描く」ではなく「書く」。黒1色で、定規で書く。『果たし状!』([3712],[4191],[4514])ではないけどね。(ねちねち)

[4191]
 > タイプライターが普及した歴史がないのに修正液だけ普及するおかしさ。果たし状は定規で描く。(※意訳)日本での「公文書」の扱いの未熟さの遠因に、日本ではタイプライターの時代がなかったことを挙げてはいけないか。タイプライターで打った文書は、だれでもないだれかが書いたものという扱いである。そのために自筆ではなくタイプするのである。違いますか。

 https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunsute/cabinet/02968715/template/img67933308.jpg

 図面の中の「文字」は、「文字のテンプレート」を使って、誰が担当しても全く同じ「文字」が書けるわけです。文字のところだけ担当者が手書きで書いたりなんて、しない。それでは「だれでもないだれかが書いたもの」ではなくなってしまう。

 https://hinode-denki.co.jp/wp-content/uploads/p8-1f.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/69f2d8d052737193ceeed17ef3febc593df20f9e/i-img1152x768-17113324501fyqf7219820.jpg
 https://ichigaya-letterpress.jp/wysiwyg/upload/images/%E2%98%85sub_2024nenga02.jpg

 …高まってまいりました。

 > 「活字」というと「リードオンリー」で「権威」である。そうじゃなくてタイプライターである。わたしたちのだれもがタイプライターへのアクセスを有する。わたしたちは互いに対等である。「だれでもないだれか」とはこうあるべきだという理想を共有して、タイプライターを扱う時はそのように振る舞おうと努める。こうして公共性が培われてゆく。そういう時代や認識が育たなかった。ぜんぶ日本語のせいだ。えー…(てんてんてん)。

 ちょうど「参照専用」といった話も出たところで…(てんてんてん)。出ました昭和60年代にありがちな司会者面してるだけの司会者の意味不明なあいのて!(ぎゃふん)「ぎゃふん」もいいけど内房線もね!(※千葉限定情報)

・風の便り

 > 歴史も勉強せずにドヤ顔の司会者面

 > ○×太と×○は司会者面してるけど番組内で役立ってない

 > ××○、しれっと「名司会者」面してテレビ離れを語る!
 > ネット「お前も原因の一人じゃい」

 本日「このフォーラム」であります。(すちゃ

※「すちゃ」は「居住まいを正す」擬態語です。(※画期的な新説)

・…THE!「おきらく配線図」(※粗茶尚可)
 https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8F%E9%85%8D%E7%B7%9A%E5%9B%B3&udm=2
 https://okiraku-goraku.com/img/070417_01.png
 https://okiraku-goraku.com/img/haisen-sample.png

 本日はお日柄もよく(以下略)「おきらく娯楽工房」さん(※個人)が2007年ごろまで(?)描いておられた形式の「配線図」のグラフィックを踏襲いたしました。ドット感が特徴の図となっております。黒い粒の1つ1つがドットとも呼ばれる1ピクセルです。(※謎の解説)これは要するにワープロ専用機の「外字エディタ」やWindows3.1以来の「アイコン エディタ」(※半角空白で区切る)なんです。12歳から13歳までの年齢限定で発揮される集中力をもってすれば、本当に1ドットずつ黒くしたり白くしたりを繰り返しながら、こういう図が書けるものなんです。すごく知ってた。

[4605]
 > > ARXオープン素茶良可(105876)を見たと伝えるとスムーズです。

 > 出ました「ARXオープン素茶良可(105876)」。

[4830]
 > 麦茶尚可。可口可楽。多謝小熊猫七隈雑餉隈。

 https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2022/07/120270_ph2.jpg
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r04151228085118

 > (タイトル未入力)

 あえて「薄いコーヒー」をチョイスしてセレクトをキメる人もいるといいます!!(※無駄に伝聞調)

[3162]
 > 大豆はブラックに限る

[5104]
 > …大豆はブラックに限るぅ!(※真顔)

[5277]
 > 代用コーヒーをコーヒーと思いこんで楽しむコツ。(※言いかた)

[5160]
 > 豆の違いよりも焙煎の方法や時間や温度の違いで「苦味」方向のバリエーションを作っているとのこと。(※伝聞調)そりゃあ、焦がせば焦がすほど苦くはなりますわな。(※コーヒーにうるさそうな人みたいな言いかた)

・風の便り

 > 全般的に味が薄いわなあ。

 「コーヒーにうるさそうな人みたいな言いかたをする人」は実在した。

 > スタバよりドトールの薄いコーヒーが好きなんだよね〜と言ったら鼻で笑われたこともありました。味が分からない人だと思われたのかなんなのか。

 コーヒーゼリーやコーヒーの飴みたいに造り物っぽい濃さのコーヒーはなんだかなぁだなぁなんだよね。

※個人の感想です。

[5160]
 > 目新しい感じにしようとするあまり、あまりにも焙煎がえげつないものは、なんだか鼻の前で線香花火がぱちぱちいってるような風味がする(気がする)。

[3679]
 > コショウばかりが卓越したレトルトカレーがカレーなものですか。

[5109]
 > コンビニの(弁当やサンドイッチの)商品開発の責任者にも言えるとは思うけれど、味見する人の舌がよほど××なんだよ。

[3461]
 > > うすい じしょを かいました。

 ただいまの用例は東京外国語大学言語モジュール、東京外国語大学言語モジュールより「薄い辞書」の用例をご覧いただきました。

[5003]
 > (前略)かの有名な「けけライダー」は時報もコミコミで作品である。リアルにテレビの時報なんて知らない若い世代の者が、それを時報だとも知らないまま「なにこの変な音」「なんか余計なのがついてる」と、誰にも相談しないで勝手にじぶんで結論づけ、せっかくの時報を完全に無視してしまう。

・(参考)…おらおら!「オラクル」がとおる(※誤訳すぎる誤訳)
 https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/8/1/0/4/9/CU20031129A05.gif
 https://docs.oracle.com/cd/E19683-01/816-3942/images/IconEditor.fig963.epsi.gif

※見解です。あんなものは12歳から13歳までの年齢でしかやろうとも思わない。(※「あんなもの」呼ばわり!)

 文字の大きさは現代の水準で新規金型しました。ええ。現代の水準で新規金型。いわゆる「模型人の諸兄には説明不要の」の!(※言いかた)実のところはじぶんが歳をとって小さい字がつらくなっただけなのかもしれないのだけれど、あくまでモニター、モニターのせいにしておく。モニターが大きくなって文字が細かくなったからと言い訳をしながら、「MSゴシック」の「9ポイント」「14ポイント」と「MS明朝」の「16ポイント」を使いました。…ほら!(ぐぇ)理科の教科書なんかの「(a)」はアルファベットの小文字だから小さいけど大きくするためにポイントが大きいじゃないですか。…はひ!? だー・かー・らー!!(※真っ赤)理科の教科書なんかの「(a)」はアルファベットの小文字だから小さいけど大きくするためにポイントが大きいじゃないですか。何度もいわせないでよね。(ぶつぶつ)

※表現はすごく演出です。逆にスマホも小さいから文字は細かい。○か×か。

・「ドットピッチ愛してる」(※謎の破壊力)
 https://ascii.jp/img/2020/03/06/3018806/l/ae37a1a6050d6d37.jpg

 …じゃなくて。

[3210]
 > 「フォントでわかる」はふぉんとか?

[5152]
 > なんちて。(ずさー

[4977]
 > ぜったい佐倉だもんね。

[4983]
 > …出ました! 謎の「絶対佐倉宣言」。

[3730]
 > > 逆徒(1913)〈平出修〉「兄は主義者ではない」

[5132]
 > > 1955年にはNATOに対抗するワルシャワ条約機構が結成、オーストリアは永世中立が宣言されて東西の緩衝帯となり(略)

[3553]
 > ぐらん、ぐらにて、ぐらにーた…

[5064]
 > > 1979年に国際連合で採択された「女性差別撤廃条約」を批准(日本の批准は1985年)

 > ▼「絶対ベロニカ」宣言については[4677]、▼「ドラゴンクエスト2のMSXへの移植などの仕事」については[3640]を参照。

・…ただのしじょうじゃないもんぎおんしじょうだもん!!(※巻き舌)
 https://jice.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/2/5/3/46000000000000005352/0000004475/46000000000000005352_0000004475_2.jpg

 > ぎおんしじょう
 > Gion-shijo

 ぎおんしじょうは何年ですか。(※なんでも「何年ですか」としか言わない予備校論法のようなもの)

[3873]
 > れじお〜ん(違)「ぎおんのじょん4号クラスタリング」ぷろっとしっちゃってぇ〜(以下略)

 > (たぶん何かを聞き間違えて覚えた)「れじお〜ん」とかいう謎の掛け声

[4533]
 > “明後日まで寝る”宣言!(違)▼超高解像度の「ねごと姫」については[4522]を参照。

 ここでは「駅-000」というデフォルトの駅名ですが、何か凝った駅名にするかもしれない。その場合もこの通りの図を描いて大丈夫なように駅名は「14ポイント」にしました。画数の多い漢字もあまり省略されない字形での表示となります。フォントサイズはフィーリングで決めるものじゃあ、ありませんことよ。(※詠嘆)「9ポイント」のほうは、「10ポイント」だと本文の文字のようにふつうに読めてしまうので、それよりは「小さい感じ」(※ひらがな)がするように、わざと少し小さくした感じが出るようにと選んだフォントサイズです。「8ポイント」では漢字がつぶれすぎて、だめなんです。大きいほうについては、古式ゆかしいWindows・ザ・ほんとのフォント!(違)「MSゴシック」「MS明朝」は「16ポイント」までは画面用のいかにもドット感のある字形ですが、それより大きくすると印刷用の字形が中途半端にぎくしゃくしながら表示されるというたてつけになってございます。そういう境目があるので、数字だけ見て決めるものじゃあ、まったくないんです。数字で決めるんだけど、数字で決めるのではない。▼「スローフード宣言」については[3564]、▼船橋市「スポーツ健康都市宣言」については[3344]、▼八街市「健康安全都市宣言」については[3629]、▼北海道健康づくり協働宣言に基づく北海道健康増進計画「すこやか北海道21」については[3672]、▼「POP体で刷られた『許可申請編』!」については[3353]を参照。きょうはこれだけ覚えたらさっさと帰ってください。

※などと。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5286/


この記事を参照している記事


[5287]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(駅立地編)

2025/1/1

[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編)

2025/1/1

[5306]

きょうはザーレ後藤で代用コーヒー。

2025/6/1


関連する記事


[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編) tht - 2025/1/1


[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談) tht - 2022/4/1


[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談) tht - 2023/7/7


[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。 tht - 2024/3/1


[4974]

【A9・Exp.】大都市構想ジャンボ(カッコカリ) tht - 2023/2/1


[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再) tht - 2024/2/29


[4973]

【A9・Exp.】発掘「三都物語」(再) tht - 2023/2/1


[4654]

うるう年の翌年の6月1日から10月31日まで tht - 2021/11/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.