|
(約15000字)
「64GB」([4785])の続きです。
・ツイッター(2020年11月9日)
https://twitter.com/jp_yamada/status/1325813815926116352
> 発注力のない会社が、そもそもコンペになってないような雑な「相見積もり」をコンペと称する場合があるので注意が必要です。条件やルールが明確で試合してこそのコンペだと思います。
> 最近、近所のSNSアカウントでフォロワー買ってるのかなぁというのをチラホラ見かける。中身のない数字を水増しして良いことあるのだろうか。
> A3からのA列車愛好家ですが、今回のテーマは「観光」だと・・・!?素直にゲームを楽しめない気が。「こんなハコモノ作ったって客がくるわけない」と悪態ついてプレイしそうな
・[4291]
> さっすが足利経済新聞。よくぞいってくれました。しかし三点リーダーは全角記号にしようよ。足利経済新聞やるまで活字やワープロとは縁がなかったと白状してるようなもの。えー…(てんてんてん)。
・[4787]
> 「用語辞典」を見てもわかることですが、どんなゲームにすることができるかは、企画に携わる者(平たく言えば「監督」そのひとたった1人)がどんな母語でどのくらいのびのびと思考することができるかにかかっているわけです。カムチャツカの若者でもマザーグースでもいいけれど(※言語圏ごとにそれぞれよくできた、その言語での子どもの言葉を伸ばすための方策がある、の意)、子どもの時分にものすごくのびのびと言葉だけで遊べたといった裏付けがないと、「のびのび」というところまではなかなかといったところ。
> 「監督」「ディレクター」という役は1人で完結する。分担などできない。そのひと1人でどこまで、ということが残酷なまでに試される。すごく残酷なのはわかっているから、できていないところがあっても責めはしない。
すごーい! たーのしー!(※監督)
・[4268]
> 人はにくまず作品には鋭く。
> 人はにくまず作品には鋭く。
・日本経済新聞「ゲームPCにインテル本気 GPU投入、エヌビディアに挑む」(6月30日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22DBH0S2A620C2000000/
> 「インテルはPC(に対応するゲーム)の販売に一層注力する中でのパートナーだ」。こう語ったのはカプコンの****社長だ。
…一瞬、「インテルを本気にさせた男」みたいな紋切型の表現が頭をよぎったが、あのインテルを「本気」にしてくれるなら性別は不問で誰でも歓迎なのは当然である。(キリッ
> 画質を抑えたり動きを鈍くしたりすれば内蔵GPUでも動作するが、快適な環境でゲームを遊ぶには、1個の半導体として独立した単体GPUの搭載が推奨されている。
> ゲームを動かす時は1秒で何枚の画像を処理し、映し出せるかが重要になる。パラパラ漫画とアニメーションの差と考えれば分かりやすい。アークの場合、この表示速度が従来の内蔵GPUと比べ2倍程度に高まったという。
あー、ちょっと、文章が新聞すぎて、かえってわからなくなっているけれど、ま、そういうことだ!(※白目)モノの名前は出せるけれど技術的な用語は出せない(より一般的な言葉だけで言い換えて説明しる!)という新聞こもごもである。なんである。パラパラ漫画あってのアニメーションである。(※詠嘆)
・[4247]
> ああ、あの。紙芝居…じゃなくて、折り紙みたいなやつ。
> 「紙芝居」「折り紙」:ともに、CGでつくられた作品の出来をののしるときの最上級のののしりの表現。
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37090863870_1.jpg
…ぜったいコレジャナイやい&そもそもCGじゃない。(※ソコジャナイ。)
・[4255]
> うーん。どうでもいいことを書き足すときに「ふれねる」という架空の形容詞を使います。(※表現は演出です。)…ふれねる「一時停止のポーズ!」みたいなね。(もっと違)どちらさまも泣いて笑って泣き笑い(違)そういう気分を「こもごも」という架空の擬態語で表現します。…どんな気分だよっ!?(※表現は演出です。)
・[4801]
> ひい・ふう・みいで、あい・まい・みい
・[4776]
> 「午前0時」こもごも
・[4785]
> 「64GB」という具体的な数字は、どこから出てきたんだ。(汗)
内蔵GPUで快適にゲームを遊ぶには画質を抑えたり動きを鈍くしたりすればよく、1秒で何枚の画像を処理し、映し出せるかが、ゲームを動かす時に重要である。「快適」とは何か、簡潔に説明せよ。えー…(てんてんてん)。
・ARX(※全角)の「すっぺく」(違)
https://arx.neorail.jp/spec/
> このサイトの「データで遊ぶ」を満喫するためには、32GBのメモリーを積みましょう
すっぺくって「すっぺく」くっぺすった。(※ラッパ)
・(♪〜)
https://www.kyounoryouri.jp/upfile/r/new_xl_17683_45272.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2021/12/fdde95d971ecfeceb14740bcc9c5ed49_4c1M6b8W3M39zHBOjWZgO6ajGddAfEng.jpg
・[4785]
> 「面積が同じだからいけるんじゃね」のひとGJなんすけど、まったくもって無視されてしまう「面積が同じだからいけるんじゃね」。
> 「面積が同じだからいけるんじゃね」という投稿を読んでも理解できないとか「関係ない」と言って怒るような態度があるのかしらん。実は「いけるんじゃね」という口語が(例えばGoogle翻訳を介してなどでは)理解できないという説もあり。
・[4386]
> > あなたは記事を読み終えました。おめでとう!
> 英語で書いてあるよね。これぜったい英語だよね。
・[4551]
> いまおもむろに鳴り響く銅鑼の音。妙に腹が空く。てつのきんこがおもい。中国の歴史は何年ですか。…じゃなくて、10進数でゼロの数を指で数えるように「1000」という数字を挙げてみせ、その4倍だから「激辛!」だよといわんばかり。シミュレーションや組合せという数学の話で1000だの4000だのという「小学生(笑)」みたいな数字は出ないでしょ。(※ソコジャナイ。)
・[4785]
> > RGB
> …RGB! RGB! RGBは何ギガですか。…うーん! 64GBくらい、かな?(※真顔)とにかくすごいと言いたいときの数字が、いまなら64GBくらいということ以上の意味はなさそうだった。HDDでもいいけれど、その昔、この手の数字がどんどん大きくなっていっていたときに比べれば、いまは同じ数字がかなり長くそのままのような気が…(てんてんてん)。
テックなラッパがカッパした。(※数学風味)
> > CPUやGPUなどの微細な半導体の製造工程は複雑で、材料から1個の半導体ができるまでに約2ヶ月かかるともいわれます。チーズやワインのようなものだと思ってください。ニワトリを飼っていれば次々に卵を産んでくれるというわけではないのです。半導体の製造能力は限られています。あなたがいくら湯水のようにお金を使えるとしても、GPUを買いあさって次々に壊し、壊したGPUの数を自慢するようなことは絶対にしてはなりません。本当に必要なものだけを買い、買ったものは大切にライフサイクルをまっとうさせるようにしてください。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1808/30/l_km1808_sushimugi03.jpg
※注:クッションです。
・[3894]
> このあとハーマイオニーみたいな声の人のコーナーはいりまーす。
> ハーマイオニーの声の人は別の会社です
> だから『みたいな声』といいました。
> > コズミックフロント☆NEXT コーナーナレーション
> > 世界ふれあい街歩き ボイスオーバー
> > 恋する雑貨 ボイスオーバー
> > 世界ウルルン滞在記2008 ボイスオーバー
> > 世界ふれあい街歩き ボイスオーバー
> > コズミックフロント 女子高生
> > 世界ふしぎ発見 ボイスオーバー
> 「あれと同じ声」(※意訳)だということを使ったメタな演出である。コズミックフロントって、やあねぇ。
> > 政府インターネットテレビ 河童
・[3894]
> > コンピューターグラフィックスの原点が左上にあるのはなぜですか?
> > コンピューターグラフィックスの原点が左上にあるのはなぜですか?
・[4781]
> 「コンピューターの歴史」はどうでもいいから「コンピューターグラフィックスの原点が左上にあるのはなぜですか?」だけをいますぐ教えろといった態度。(※遠い目)
「政府インターネットテレビ 河童」を語らずには、インテルの最新GPUは語れない。(違)
・[4778]
> もうひとこと言いますと、コンピューターの歴史は、芸術の歴史とか人の争いの歴史とかではないから、コンピューターがどう進化するのかは、生物のソレと同じで、本当に合理的でなければ、そのような進化はなしえない、といった『うちゅうのハフソク!』(※意訳)に支配されているんですね。だって半導体だの電子だの光だのですからね。芸術の歴史は「流行り廃り」、人の争いの歴史は「おしあいへしあい」だけど、コンピューターの歴史は、そうじゃない。コンピューターを芸術に使う、あるいは人の争いに使うというのは別の話。(※言いかた)
ゲームを動かす。…セカイを変える!(違)いくら新聞だからって「ゲームを動かす」なんて言い換えたら変だよね。なまじコンピューターには詳しいですぜみたいに腕まくりして大汗かきかき言い換え表現を探すからこうなる。「ゲームのプログラムを実行する」から「走らせる」を介して「ゲームを動かす」でいいじゃん、となる。しかも、実際に「走らせる」のは「ゲームのプログラム」ではなく「ベンチマークテスト」の類である。えー…(てんてんてん)。
・[4809]
> まさに「兵庫県人間サイズのまちづくり賞」(違)それ(「不思議の国のアリスのようなチェスボードと人間サイズの駒が登場する巨大な仮想空間でのすべての操作を、約4.5メートル四方の範囲で体験」に相当する「A列車で行こう9」での体験というか無理やりな工夫)をまた「A列車 路線名」という言葉(名前)による演出によっても補強するかたちだと思います。わたしたちは言葉を使ってゲームをもっと楽しんでいける。
https://cdn.w600.comps.canstockphoto.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9-%E7%B5%B5_csp12927543.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/bbookk20112012-saitama/imgs/8/d/8db438ef.jpg
きょうは南浦和でチェス。(※体言止め)…ゲームを動かす!(ぐぇ)こんどはツインターボ師匠(違)がチェスの駒になって駅に登場すればいいんだ。スマホをかざせばARでスマイルを振りまくのだ。やっ…、やめるのだ。スマイルが在庫切れになるではないかっ。(ぜったい違)
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/61/83/71/src_61837104.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/b/a/ba61f_1115_861aac227bdea04e109255047dcbd4a8.jpg
https://www.nmm.jx-group.co.jp/copper/profile/
https://www.nmm.jx-group.co.jp/copper/jx_common/images/ch_ttl01.png
> おどろき わくわく たくさん!
> カッパーくんの銅なってるの?
やってくれるぜ「JX金属」(※全角)。「銅なってるの?」のコールはどこぞのワイドなショーみたいに…ワイドなショーみたいにっ(※真っ赤)…げふんげふん。▼「カロリーおやつ甘い」については[3733]を参照。スマートフォンなどというものが「豪奢品」になる日も近い。○か×か。ゲームを動かすツインターボ師匠(違)が黙っちゃいない。(もっと違)
・[4684]
> 目をぐるぐるしながら「漫遊記」とコールします。…しませんっ!(※真っ赤)
> > VTRを流す前、スタジオの出演者は「新諸国、漫遊記〜」といいながらカメラに向かって、指で○を描くような仕草をするのが通例となっていた。
> そういうお酒がスポンサーだったのかしらん。(棒読み)
さーてさてさて、ここで「よよいのファクト」のコーナーです!(ばきばきっ)土曜日の昼間に酒のコマーシャルが放送されていた。○か×か。
> > VIC、東通、共同テレビジョン
> ▼「東通を「とーつー」と読み上げよってからに」については[4420],[4423],[4432],[4499]を参照。
> > 日本テレワーク
> > 日本テレワーク
テレビ業界の片隅の暗がりで出来高制の仕事しまっせ&とりあえず「日本」つけとけ、といった会社名。
> 言葉の意味が変わったね。テレビマンユニオンといっても、労使交渉をしようというわけじゃない。(※ソコジャナイ。)
・[4787]
> > が、しかし、いつもの敵も今日は友。
> (どっどっ)だいごろぅ〜。
そっちのお酒(のCM)は「まるっ!」とかしませんから。(※真顔)
・(再掲)
https://www.sankei.com/images/news/180317/rgn1803170002-p4.jpg
・[3821]
> この図で何をわかれというのか産経新聞。(字足らず)
> > 混雑遅い
> > 混雑緩和速い
> 絶望的な国語力である。▼「カロリーおやつ甘い」については[3733]を参照。
・[4799]
> この電車は町田で!(ぐぇ)
・[4668]
> …わたしたちのデニーズをはじめましょう!(※言いかた)
https://pbs.twimg.com/media/ETOBW8wU0AE5wHz.png
https://pbs.twimg.com/media/ETYvCz-U0AESxNR.png
> > 高島屋が1931年(昭和6)に始めた均一店チェーンは一時は106店にまで達したが、第二次世界大戦によってほとんどが消滅してしまった。
> 特に食べものは、あっけなく配給制に陥った。そんな社会に「外食チェーン」はあるまい。
> > 日本のチェーンストアは太平洋戦争により一度断絶したが、高度経済成長期以降、大衆消費社会の成熟とともに西友・ダイエーなどのスーパーがチェーンを展開し、その後、外食産業をはじめ他の業種でもチェーン化が進行していった。
スマートフォンなどという華やかなものを維持できず、最低限の機能しか持たない『国民機』みたいなのを、その限りにおいては「配給」されるような未来も、ないではないのである。純国産「京ぽん」華麗なる大復活である。ついでにカシオとシャープが同型機を造る。えー…(てんてんてん)。
・カシオとシャープがまったく同じものを造るという「あったかもしれない未来」のイメージです
https://pbs.twimg.com/media/D05icvQVAAobsSF.png
・[4699]
> > 日々の生活に深い感謝の念が生まれた
・[4322]
> 昭和産業「カツ揚げ粉」はもとより「カロリーおやつ甘い」や「混雑緩和速い」と比べてなお絶望的な『チバ ザ ビーフ』。おわかりいただけるだろうか&しつれいしました。
・(♪〜)以下の図を見て、千葉県内の駅名の数を数えてみましょう
https://www.jreast.co.jp/kippu/img/kippu33_rev01.gif
このスケールの図で駅がたくさん図示される「千葉の鉄道」スゲェ。(※言いかた)
・[3393]
> > テニスに好適
> 昼休みに南寄りの風が…
・[4171]
> 駅名の仮称すらついていない段階というつもりで、路線網のトポロジーを言うのに必要なだけ、アルファベットを与えた。あれである。算数や数学の「点A」や「点B」のなかまたちである。たったこれだけの路線網ではあるけれど、アルファベットが「K」まで必要になるほどには複雑だった。路線網の複雑さを友だちと比べたいときは、こういうふうにして、アルファベットがいくつ必要になるかという数で比べるといい。
https://maedaphotos.com/photos/files/141467513174380.jpg
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_routes01.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_routes01.png]()
「千葉の鉄道」が、わたしを鍛えてくれた。(キリッ
・[4328]
> > 高級食パン専門店「許してちょんまげ」
> それのどこが「高級」なんだ。(怒)
スマイルは切らしておりまして…(てんてんてん)。
> > 九頭龍神社の月次祭の奉納品としてふるまわれる「箱根山龍神あんぱん」158円。
> パンだって奉納させてもらえるし、あんこの神様(※製餡ラインの神棚)もいらっしゃるのだ。「パン」というものを、何か偽物とか“まがい物”(≒代用品の類・あくまでも正式ではないもの)といったイメージでとらえるのはいますぐやめたまへ。
・[3780]
> > 元ホテルオークラ総料理長が教える「極上フレンチトースト」
> > 普通の厚切り食パンでおいしくできます
> ここだね。ふつうのわたしたちはベーカリーと契約してるわけじゃない。ふつうのわたしたちが行ける範囲でどの店に行ってどの商品を選べば「普通の厚切り食パン」なのか。それが問題だっ。そこにちゃんとあるのに見つけられないというのが問題だ。
・[4328]
> 大都会の片隅で(げふ)いたってふつうのスーパーマーケットで売られる「食パン」の中では、いちばん安いのが(トーストする場合)いちばんおいしい(=鈍った感じがなく香ばしさがまっすぐ立ってくる)。トーストしないでだらしなくもぐもぐしても味がするというように味がおおげさにつけてある自称「食パン」は、もはや「食パン」とは呼べない、別の食べものだという認識だ。(※個人の感想です。)
・[4651]
> らじるらーじる!(※11月14日放送)ラピスラズリやタージマハルの発音で「らじるらじる」で1語の固有名詞を発音すればいいのだという“正解”にご納得いただけないご様子。(※敬語)そういう説明しにくい言語上の感覚は早ければすごく早く獲得しているものだから説明しにくい。(※トートロジー)遅くとも小学校の高学年の国語の時間に日本語の詩を堪能して体得する。俗にいうカムチャツカのお時間ですよ。…カムチャツカねぇ。(※遠い目)わたしたちの「国語」のお手本となる教科書や新聞で、外来語や人名がぜんぶカタカナで書いてあって頭の中で空中分解するんですな。わあぃ“上の空”。(しーん
最近の放送では「ダメもとで」と書かれた“おたより”にむっとされたようす。当然です。「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」みたいなのが通用すると思っているかのようにわざと振る舞っているかのような人(※言いかた)が増えたという感覚がある。「悪(あ)しき「90年代性」が取り沙汰され」([4601],[4703])の亜種「ゲーム感覚」である。
・[4469]
> ここから、「この区間にはどのくらいの列車を走らせたいな」ということを考え、決めてゆくのです。ここで大事なのは「決める」ということです。ゲームの中に正解は用意されていません。正解をじぶんで決めるのです。
> 「決める」ということを何度も強調しておきます。ゲームの中で「用意された正解」を探そうとする態度が、小さい子ほどあると思います。そうじゃない。じぶんで「決める」んだということをやさしくもきびしく、きびしくもやさしく教えてあげてください。(※表現は演出です。)
覚えておこう「「用意された正解」を探そうとする態度」。(※七五調)
・…ARXの!(※なに?)
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E5%88%97%E8%BB%8A%E7%95%AA%E5%8F%B7%EF%BC%88%E5%88%97%E7%95%AA%EF%BC%89
> ここで、わたしがこの項の見出しを「列車番号(列番)のつけ方」ではなく「〜をじぶんで決める」としたことの意味をじゅうぶんによく考えてください。あなた自身が、これからしようと思うことについて「なになに方(なになにのやり方・作り方)」を調べたり、それを友だちに教えたりするときにも、「なになに方」そのものではなく、「〜をじぶんで決める」ということについてよく考え、よく話し合うようにしてください。
・[4759]
> 「〜をじぶんで決める」が“素”でわからないというか、それをするのがこわい(何もしなければ怒られない&なるようになる!)といったところがあるのが、リアルな子どもではあった。(※遠い目)シナリオがあってキャラクターが出てくるゲーム機版はともかく、Windowsでオフィスみたいな(※言いかた)「A列車で行こう9」のようなゲームでは、あなたは「ゲームの中で流れに任せておけば「なるようになる」」ということがいっさいない「RTシミュレーション」の荒海に放り出されるのだ。なにそれこわい。確かに「こわい」という感覚があるのは理解する。しかし、それこそがPCゲームというものじゃ、ないんですかね。
※「こわい」というほうにフォーカスした呼びかたとしては「ピーターパンなんとか」というのがある。
「用意された正解」を探そうとする態度。じぶんの中に基準を持たず、なんでもとりあえずやってみて、実際に叱られるまで、それが「だめ」とはわからないといったものである。
それが極まると、「だめ」といわれないうち(*)は、すべて「いい」といった、反転の論理で動く。「放置自転車を持って帰って数回乗って遊んでいた」([4743])…じゃなくて、「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」というネーミングが「いい」わけがない。誰からも何も言われずとも「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」というネーミングなど、しないものである。それをわかっていてわざとしてみせていないか。そういうところが「悪(あ)しき「90年代性」」であって、ほかの年代にはあまりないものだとは思う。パン屋などやりたくなくて都会暮らしを満喫していたのに急遽、田舎に呼び戻されパン屋を「やらされ」るといったふうである。店の名前くらいは勝手にさせろ&いいとも…いいともー!(ぐぇ)言質は取った(ぎゃふん)「なんでもいいって、いったじゃん(半笑い)」とばかりに、わざと「わるい」ネーミングをぶつける。これは親への八つ当たりである。いわゆる「だれでもよかった」の逆(?)「親を困らせたかった」という動機なんですよ。たぶんですけどね。肝心の「親」は「戻ってきてくれて」「やってくれる」だけで目がくらんでるから、そういうネーミングの歯止め役にはちっともならない。(※あくまで一般的な想像です。なお、「わるい」のはネーミングだけであって、パンそのものにいいもわるいもない。そうでなければ「パン」と名乗れないし、販売も許可されませんからね。いろいろな制度が担保するのはそこまで。どんなネーミングをするのかということにおいては、わたしたちは「試され」ているのです。)
*明文化された法令を守るほかに、公序良俗にも信義則にも反しないことが絶対です。高校の社会科でなんとなく習うだけでは、高校生という血の気の多い年齢だということも相まって、まったく不十分。上の学校で教養科目としての「法学」をちゃんと学んで、ちゃんと単位を取る必要があるわけですが、そこは教養科目だという弱みがあって、成績のつけ方が雑でして…(てんてんてん)。何かにつけては「わたしたち」同士で確かめあって、「…う、うん。ちゃんとわかってるよ?」みたいなことを常にもごもご言い続けないと“実際的に”困ります。(※「実際的に」に傍点。これは精神論でも観念論でも机上の空論でもない。)
https://arx.neorail.jp/appendix/#%E8%B3%87%E9%87%91%E7%A8%BC%E3%81%8E
> 「A列車で行こう9」というゲームは、このゲームに向き合うあなたの態度をあぶり出すゲームなのだ。
本件ゲームこと「A列車で行こう9」に関する「あのウィキ。」でいえば「次の駅で全員下りる等の仕様に関する事はこのWikiでやって良いか不明なのでとりあえず無しで。」という態度である。それはあなた自身がじぶんの基準で判断することである。それを放棄して「ダメもとで」というような感じが、先般の“おたより”である。「用意された正解」を探そうとする態度そのものである。そこにむっとしたのである。それはリスナーも同じである。「レストランで何を注文するかといった小さなこと」から、始まっているのである。(※句読点多め)
・[4020]
> > レストランで何を注文するかといった小さなことから、政治や経済の話まで、あらゆるものに「自分の意見」が求められます。
> とても小さなことですが、本件ゲームこと「A列車で行こう9」ほどにも自由度の高いゲームの中で何をする、あるいはしないと決める、それを自分で考え、自分の考えを自分の言葉で説明することが求められます。(棒読み)
「A列車で行こう9」でも、あるいはクラシック音楽の番組でも、それに見合う態度で臨まなければ、ですよ。
・[3520]
> 旺文社のコンクール
> 高校生については自然科学、人文社会科学の両部門とも「枚数は400字詰で20枚以上とする。」とのことでございます。8000字ですね、わかります。ここから逆算しますと、小学生は5枚程度(2000字程度)、中学生は必ず5枚以上で10枚程度まで(2000〜4000字程度)ということになろうかとは思われます。もちろん、「メタ目次」([3093])のようなものに従って書いた上での文字数でございます。論文として適切な構造や文体をともなわずに字数だけを書き連ねればよいというものではありません。
https://arx.neorail.jp/communities/#eval
> じぶんのサイトやブログで、1つの記事として自立したかたちで述べること(2000字以上のじゅうぶんな文字数を備え、参考にしたURLなどを適切に示すこと)
「2000字以上」という具体的な数字は、上述のように「旺文社のコンクール」を参考にして導出した。じぶん自身を振り返っても、そのときそのときに書くことのできた文字数は、だいたいそういうくらいだったという実感にも基づく。なお、文字数は1記事ごとに言うのみである。これまでに書いた「累計」の数字に意味はない。また、短い俳句や短歌でも成立し、何章構成にもなって延々と続くのもまた成立する文学作品については文字数がどうこうとは言わない。
・[4743]
> 専門学校と大学のどちらでもよいが、卒業制作や卒業論文を仕上げて合格して初めて、何かを世に出す資格が得られるのだ。
> (そのような意味で)何の勉強もしていない“素”の状態の「わたしたち」ができるのはテキストをつらつらとつづることぐらい
> 「テキストをつらつらとつづること」だけは義務教育だけでばっちりという建前
> そうじゃないと役場への届け出も新聞への投書もできない。この場合の「つらつら」とは、じぶんのことをじぶんで述べて何かをせつせつと訴え出るということであって、他者が書いたテキストについて何かいうという資格は、やはり卒業制作や卒業論文を仕上げて合格して初めて得られるものだ。
> 卒業論文を仕上げないうちにも見習いとしてブログの1つくらいやってみなさいよねと、つらつらと書いたテキストが「主」で、そこに「従」として、じぶんで撮ってきた写真だとか、じぶんで描いた図表だとか、じぶんで作成した短い動画だとか、ぶらさげるのはよい。しかし、「主」と「従」が逆転して、単位を落としながら心身もおサイフも削って(…おサイフを削る!)ブログに載せるための動画や写真を用意することだけで生活しちゃったりしてはいけないのよ。なんのために学生やってるのよ。
・[3820]
> じぶんのウィキで何をするのしないのなんて、じぶんで決めたまへ。
ハガキ職人(ぐぇ)あえて諸外国みたいなことをいえば『階級』で分けられてしまうような、代筆屋という仕事が成り立つくらい「ふつうのひと」は(ほぼ)何も書けないといったことがある(かもしれない)のに対し、日本ではほとんどだれでもハガキ職人(ぐぇ)くらいには何かを書けてしまうのである。これこそが日本が誇る『国語教育』ではあるのだが、それだけ書けるのになお、いちいち「上」をうかがうようなこそこそした態度で「次の駅で全員下りる等の仕様に関する事はこのWikiでやって良いか不明なのでとりあえず無しで。」とのたもうたり、くだんの番組への“おたより”に「ダメもとで」と書くに至るのである。『国語教育』あと1歩である。がんばれ『国語教育』。筋肉をつけて熱中症に備えよう。そんな聖蹟桜ヶ丘に誰がした。(※ジト目)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E4%BB%95%E6%A7%98%EF%BC%9F
https://www.1999.co.jp/itbig64/10644224.jpg
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20200523/images/04.jpg
> ハウフルス
なんか古巣が恋しそうなお名前で犬の鳴き声。…なんか古巣が恋しそうなお名前で犬の鳴き声〜。(※七五調)もちろん、あらゆる判断をじぶんでできなきゃいけないというものではない。しっかり判断できる(あるいは間違えたときに責任をとってくれる)『ボス』(※直訳)のもとにいれば何の心配もない。(仕事に限らず、あなたの趣味の「先生役」みたいなやわな意味も含めての)『ボス』がいないとか、いるけどなよなよだとかむっつりだとかいう、そこに問題があるのだなぁ。(※見解です。)
・(♪〜)
https://livedoor.blogimg.jp/ue_r/imgs/d/d/dd50c44a.jpg
これはすごい。
・[4038]
> シャープのマスク。…それ何ビット?
・[4787]
> マスクROMを焼くパン屋さんといった趣き。
「京ぽん」造れといわれたら造るのがシャープの工場だ。シャープというのは、工場というものをオペレーションする“専門家集団”であって、研究開発や企画のそれではないのだ。(※偏見です。)
・[3594]
> いま問う「ハツ」のココロ
> 当店は衛生がモットー! ハツはねぇです!!(…うわぁ「モットー」みたいなのキターっ。)お客さまお客さま何度もハツはないのかハツはないのかと(大巾に中略)はつねー! はつねー! …その発想はなかった!(あくまで勝手な想像です。)
> 1月に竣工したビルだから初音ビルっ。
> 「ウグイスの鳴くころに」竣工させて初音ビルっ。こっちかなぁ。
・[3707]
> > この年「渋谷109」がギャル路線に衣替え、JR埼京線延伸で来やすくなった埼玉方面などから続々と渋谷へ、ギャルやギャル男が集まりました。
> 「この年」とは平成8年です。
https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/vc/d17ce169-db4b-46ad-9eab-5de253ba4797.__CR0,0,970,600_PT0_SX970_V1___.jpg
https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/vc/11e60045-050c-416c-a861-99bed5799e1b.__CR0,0,970,600_PT0_SX970_V1___.jpg
・[4672]
> > 「みなみけ」の三女や薔薇乙女の緑の娘みたいな口調でしゃべりやがります。
> > Mobageにて配信されているバンダイナムコエンターテインメントのソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』の登場人物でごぜーます。
・[4255]
> …ば、バンダイナムコぉぉっ。(※忘れてたみたいに付け足す感じで!)
・[4200]
> 文部科学省「美術」
> > 美術に関する知的財産権や肖像権などについて配慮し,自己や他者の創造物等を尊重する態度の形成を図るようにすること。
> おともだちの作品が第三者の権利を侵害しているとき、どうしますか。…考えてみよう!(ぐぇ)
「他者の創造物等」にはありとあらゆるものが入る(※じぶんが知らないものすらも尊重しないといけない=「だって知らなかったんだもん!」という言い分が通用しない)ということを理解するには至らず、いま目先で同級生といっしょに同じ題材の同じ手法での作品の競争における同級生という「他者」しか認識できないきらいが、中学生にはどうしてもある。
> およそ定着しているとは思えないけれど、中学を出たら、このへんばっちりというのが建前である。
中学校を卒業しさえすれば全員が「ばっちり」というのは、極めて難しい。
・[4565]
> あなたにわざと間違ったやりかたを教えてあなたをだめにして脱落させようとしてくる(ライバルを減らそうとして英語のリスニングでわざと咳払いする!)わるいひともいるだろうから、よく注意して、じぶんでじぶんをよく育てていってほしい。
https://pbs.twimg.com/media/EP7xUQ6UUAA2p2p.png
…よく注意して、じぶんでじぶんをよく育てていってほしいっ。(棒読み)
・[4782]
> 学校で習うと思うんですけど、なぜかぜんぜん習わないとか、習ってないから知らないということすら知らないままの「社会人(笑)」とか、多すぎませんか。えー…(てんてんてん)。そして、実際に壊れる(壊れやすい)のはVRAMだから、GPUが独立の箱になってVRAMがモジュールにでもなれば、もう少し『ちきうにやさしい』なんですけど、GPUとVRAMの間の高速な通信という意味でモジュール(という物理形状)なんて、とんでもない。(ぶつぶつ)
他社のGPUはCPUから遠いなんとかバスにしか挿せないけれど、自社のGPUだけが挿せる専用のスロットをCPUの至近に設けさせ(※そういうマザーボードを造らせ)たりすれば、独占なんとかである。(あらかじめ棒読み)
| |