(約10000字)
[4285],[4287],[4288],[4289],[4290]の続きです。
・ツイッター(2020年11月9日)
https://twitter.com/jp_yamada/status/1325813815926116352
> 発注力のない会社が、そもそもコンペになってないような雑な「相見積もり」をコンペと称する場合があるので注意が必要です。条件やルールが明確で試合してこそのコンペだと思います。
> 最近、近所のSNSアカウントでフォロワー買ってるのかなぁというのをチラホラ見かける。中身のない数字を水増しして良いことあるのだろうか。
> A3からのA列車愛好家ですが、今回のテーマは「観光」だと・・・!?素直にゲームを楽しめない気が。「こんなハコモノ作ったって客がくるわけない」と悪態ついてプレイしそうな
さっすが足利経済新聞。よくぞいってくれました。しかし三点リーダーは全角記号にしようよ。足利経済新聞やるまで活字やワープロとは縁がなかったと白状してるようなもの。えー…(てんてんてん)。
・[3843]
> すごいぞ中村様情報。(※恐縮です。)
・風の便り(2020年7月18日)
https://pbs.twimg.com/media/DfuNqFjVQAASt3F.png
https://mrs.living.jp/wp-content/uploads/2014/12/S0512780.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CuspjlNUsAA9vMG.png
https://www.shonan-navi.net/images/A00004811.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/madoguchi13ban/imgs/7/a/7ab7e1b9.jpg
> A列車9の初期からいるような車両のモデリングを見てるとおもちゃ屋で1000円くらいで売ってるNゲージスケールのダイキャストモデルを思い出す
> 1000円くらい
> 1000円くらい
いまはさすがに税込「1,296円」にはなってしまう。弊紙(違)「風の便り」と表記するかしないかの基準がおわかりいただけるとは思う。(※ソコジャナイ。)「おもちゃ屋」というよりは、私鉄の駅の売店や改札外の民間の売店ですな。屋台ですな。いえね。「たこ焼き屋」「金魚すくい屋」などと同じ並びで「おもちゃ屋」と呼ぶ古風な言いかたのほうの「おもちゃ屋」なんですな。われわれは鉄道屋なんで(違)えー…(てんてんてん)。
> PS4が5,000円OFFセール開始
> ポイントで買ったA列車で行こうexpをちょっと動かしてみた
> A列車expはマウスとキーボードで操作系は一応のところ問題ないが
> a列車9だと鉄道信号は線路内に設置できるのね…羨ましい。expの線路脇にしか置けない仕様マジ意味不明。高架線やら地上駅でも番線の多い駅の真ん中のホームに信号置けねーじゃん。収録車両が少ないのはまぁしゃーねえけど設置の条件が違うのはなんなん?
> 駅の種類すら少ないってはあんまりじゃね?
なるほどだいたいそのへんからPS4版をおたのしみでしたねのゆうべ!(※恐縮です。)
> A列車で行こうEXPは先日コンプリートなるバージョンが出て、PS4移植に際して抹消された私鉄車両が復活したが、同じく移植の際に抹殺されたJR車両は無かったことになっているわけで。まぁ自分が欲しい485系のレッドエクスプレスや253系なんかはどうもモデリングがアレっぽいからまぁ諦めもね…うん。
すんませんそこ確かめてませんでした。「ARX」を訂正しました。
> しかしアートディンクはどういう基準で収録車両を選定してるのか。売る側としては特急は華やかだし目玉になるとはいえ、10×10kmのマップではそうそう特急ばかり走らせてはいられないわけで。通勤電車?普通列車?その辺を充実させてくれた方が濃い鉄オタにもライトな電車好きにも受けると思うんだが。
https://gigaplus.makeshop.jp/kqstc/freepage/images/shop.png
https://arx.neorail.jp/train/
「基準」「選定」「特急」と来れば「ARX」である。「普通・快速・特急・貨物」「普通電車」「いかにも通勤電車らしい路線を有する私鉄」と「通勤電車(普通電車)のバリエーションを重視して収録を」のくだりを大急ぎで斜めに読むと「通勤電車?普通列車?その辺」となる。しかし「ARX」をきちんと読めたとは認められない。「ARX」を読んでいなくとも同じことは思うだろう。「ARX」を読んでも、読む前から思っていたことの確認しかしないのである。これを「読めていない」という。
・[3977]
> > なるほど列車タイプって、ダイヤがずれないようにという面からも着目すべきものだったんですね!
> 本件ゲームにおいて「列車」とは、▼1に「列車タイプ」、▼2に「列車タイプ」、▼3に「基本運賃」「購入価格」、▼4から98までなくて(違)、▼99になってやっと、形式名とか説明文とかグラフィックがあるんですよ。つまり本件ゲーム、車両のグラフィックや形式名に拘泥するようでは、ぜんぜん本件ゲームを理解していない(じぶんが理解できるようにしか理解していない)といえましょう。
『A列車で行こう』というタイトルのゲームの、この『列車』とは何か。国語辞典で引いたのを読み上げるのでなく、この『A列車で行こう9』というゲームではどういう定義になっていますかということすら、しょくんは無頓着である。[3977]でいう「99」にあたる「車両のテクスチャ」をMODしちゃう残念なキッズの何が残念かというと、時間が経ってキッズではなくなっても、じぶんがキッズのころの思い違いをじぶんで正せないことである。最初にMODしちゃったキッズは大の大人になっても本件ゲーム「列車タイプ」は無視し続けるのである。
・[4211]
> どうして「現実の鉄道によく取材し」が「現実の電車を見てて思うこと」になるのか。「鉄道」と書いてあっても「電車」と読んでいるのである。あなたには「鉄道」と「電車」が別の概念だというまでの分化は起きていないのである。「取材」と書いてあると「変な文章」と思い、読みながら勝手に頭の中で「見てて思うこと」に書き換えて、これが正しい(「取材」という語は誤用!!)と思うのだ。
そういう読みかたしかできんのである。嗚呼。
> 具体的な特定の電車をさっき見た、あるいは特定の動画を見たので思ったというのでなく「現実の電車を見てて思うこと」と(じぶんで組み立てた枠組みで思考してますよみたいに高尚ぶって)前置きすること自体が、通常はない、かなり特殊な文なのだと、知らないまま真似しているんだなぁ。(※詠嘆)
・[4196]
> “組合せ爆発”が楽しめないと、楽しめたうちに入らない。
https://arx.neorail.jp/train/#%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%AA%E5%A4%A7%E6%89%8B%E6%B0%91%E9%89%84
> 大手民鉄の通勤電車の連結・解結:日によって連結の相手が変わるのが最大の魅力。この情景を楽しむためには、通勤形の車両が複数形式ないといけない。2形式でもなお物足りない一方、3形式あれば万全だ。これは数学でいう「組合せ」である。1形式しかないと組合せは1、2形式あれば3だが、3形式に増やせば6になるのだ。通勤形が1形式しかないことがいかに絶望的か、また、2形式あることと3形式あることの違いは「1」ではなく「3」(1つ増やすと組合せが2倍になる)なのだと理解してほしい。これは、異形式の連結はない場合でも、駅で離合する上下列車という情景の表現において効いてくることであるから、ゲームに収録される車両のすべてについて基本的にいえることである。
「言いたかったのはこれだ!」と、他人の言葉を見て初めて思うようでは遅い。あまつさえ「ARX」を開いて読んだのに「これは数学でいう「組合せ」である。」以下の文章で、あえて「組合せ爆発」という簡潔な言葉は使わずに書いてあると、この長い文章ぜんぶ、なかったことにしてしまうのだ。この内容を簡潔な言葉で認識することができないからだ。あなたは「ARX」を読む前から「組合せ爆発」という言葉を知っていなければならない。たったの「組合せ爆発」ごときが、そんなに知られていないというのか。(※反語)
(11月17日に追記)
・(2012年9月10日)
https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%B5%84%E5%90%88%E3%81%9B%E7%88%86%E7%99%BA
> 私は皆に「組み合わせ爆発のすごさの概要」を教えたいの!止めないで!
> 1×1(12)のときは2通り、2×2(22)のとき12通り、3×3(32)のとき184通りと一気に複雑化する傾向がある。
・(11月17日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201117/1000056321.html
> 4人での会食は安全で、5人なら危険になるとは思えない。
> 4人での会食は安全で、5人なら危険になるとは思えない。
いい度胸だ。4人から5人に増えると、感染経路の「組合せ」はいくつ増えますか。…オウケイ、別の考えかたも試してみよう。ある人が感染者ではない確率が(※確率が「1」なら「絶対に感染者ではない」⇒わからないので『半々』ということにして)「0.5」だとしたとき、4人での会食でじぶん以外の3人とも感染者ではない確率と、5人での会食でじぶん以外の4人とも感染者ではない確率を求めてみよう。(※「ではない確率」に傍点。)
https://news.mynavi.jp/article/itpass-19/
https://news.mynavi.jp/article/itpass-19/images/001l.jpg
※「ではない確率」が「1」だと断言できる状況ではないので必ず「1」より小さくなる。ということは、会食の人数が増えればどんどん「じぶん以外の人が感染者ではない確率」は下がってゆく。1人1人は「0.9」だとしてもじぶん以外に4人いると「0.6561」になる。「0.5」なら「0.0625」だ。せめて3人までの会食で2人なら「0.9」だとして「0.81」だ。それでも「4人での会食は安全で、5人なら危険になるとは思えない。」と言えますか。えー…(てんてんてん)。
・[3097]
> 1つの課題に4名で取り組む
> 修士課程なら、一人で取り組むところです。そこが、修了後の実際の仕事(実務)がチームワークであるのに沿っているということで、しかし、本来なら「1人でもできる!」人が「3人寄ればナントヤラ(ただしフゲンでない)」であって、そうではない人が何人集まっても、総和が1を超えることはきわめて難しいようにも感じます。(感想は個人ですが実感です、ゲフン。)
> ブルックスの法則([2984])が効いて…いえ、容赦なく「ふりかかって」きますから、業務というものはどんどんつまらなく、そしておもしろいように遅れ、停滞していくのです。
・[3535]
> 1人でやればまともな(「1」を確実に上回る第1種『及第点』をいただけるような)ひとでも、3人、4人、5人、6人でいっしょにやれといわれますと、0.6、0.5、0.4、0.3に下がっていくと、こういうわけです。集まれば(=分担すれば)各人が楽になるのは力仕事だけだっ。
・[3794]
> しょくんは仕事の重要さを人員で数えあげ、つまり重要な仕事ほど大勢でかかるものだという漠としたイメージを持っているだろうけれど…ののんのん! 重要な仕事ほど実際には1名で担うのである。…この重さよ!
> 7時50分みたいな時計のもと3名の指令員がついておられる。区間を3つに分けて、区間ごとに1名ということですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ab/Adjazenzgraph.svg/200px-Adjazenzgraph.svg.png
そのあと感染経路の「組合せ」の話に戻ってきて、その経路を通じて感染が起こる確率もわからないから半々とかいいながら、4人での会食の場合と5人での会食の場合を、確率の数字は同じにして比べさせるのである。(※「させる」に傍点。)「0.5」なんてとんでもない(会食なんてしていい場合じゃない)けれど、かなり大丈夫そうと思える確率の数字にしたとしてもゾッとするはず。
> と話していました。
いわば台本にないことを勝手にしゃべったという受け止めである。しかし、聞き流してはもらえなかったということである。
(ここまで追記)
・[3822]
> 「JTB時刻表」をぱらぱらとめくって、はたと気づく。「私鉄有料特急」しか載ってないじゃないか。
> …なーんだ。あなたがたは「JTB時刻表」しか見ずに車両のラインアップを決めていたのか。(※独自に推定。)
・[3759]
> 各所に「10km四方」と書いてあるのをうのみにして「10km四方」だと思い込み、「そんなところにこんな大きな山や湖があるわけないじゃん(半笑い)」とばかりに、じぶんでは『リアリティ』を追求しているつもりで「テンプレート」から「平地」を選んで、いきなり真ん中から無造作に駅や線路を敷き詰めていく。レゴブロックの街のシリーズの道路のプレートが足りないみたいにわめく。
・[3782]
> しょくんらは「10km四方」に不満を言うくせに、「10km四方」という思い込みから脱する方法(さまざまな工夫)について述べようとすると全力でなじるきらいがある。そうなるようにしてあると見るべきだと思った、の意。(※「してあると見るべき」に傍点。)そうしてしょくんらはすっかり消耗して、もはやじぶんの頭で「1:2モード」「1:4モード」「1:8モード」「1:16モード」それに「建物や樹木を個別にプレーヤーが拡大縮小する機能(遠近感やスケール感をじぶんで調節する機能)」を「要望」してみせるという非常に簡単なことすらできなくなってゆく。しめしめ。(違)
https://arx.neorail.jp/map/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
> 「A列車で行こう9」では、「隣町」を使うとうまくいくからそれを使う、「列車タイプ」を使い分けると巨額の黒字を目指せるからそれを使う、「連結」を使うとかっこいいからそれを使う、といったゲーム上のモチベーション(ゲームの中でやってみたいと思うこと)がいろいろあります。これを盛り込んで路線網をつくっていくと、現実の鉄道より複雑で、妙に都合のいい路線網ができてしまいがちです。現実にはめったにないような『特急銀座』になるかもしれません。
> 何をどのくらい、現実より大げさに表現するのか、どこは現実のようにつまらなくしておくのか、というデフォルメは、あなた自身が判断して決めなければいけません。
> あなた自身が判断して決め
> あなた自身が判断して決め
再び「風の便り」です。
> A列車って「都市開発鉄道シミュレーション」を名乗る割にその中心とも言うべき駅の選択肢がなぁ…ホーム形状と駅舎の組み合わせが固定ならせめて島式の地上駅小、対向式ホームの地上駅中・大、2面3線の橋上駅、駅舎のもっと小さい始発駅、跨線橋のある田舎駅、駅前に置けそうな電停の始発駅に……
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B24,%E9%A7%85%E3%81%99%E3%81%9F24
「北鉄金沢」とか「京王八王子」とか言おうよ。観葉植物もつけてね。
https://youtu.be/ExXFxe3r3GA?t=240
…観葉植物!
https://stat.ameba.jp/user_images/20190702/14/s-limited-express/a7/c9/j/o0550041214489339071.jpg
そこに消火栓があったり立ち番の定位置だったり、そういう目印なのか、降車客と乗車客の動線を分けたいから、改札から入ってホームを歩きすぎないで観葉植物くらいのところまでで乗ってねということなのか。…うーん! ぜんぜんわからないや。(棒読み)
> というかどうせ“どれだけホーム長くしても跨線橋は頑なに一つ”みたいな20両対応だったんだし、立体交差駅やら車庫なんかもホーム長と番線数を普通に増やせるようにしてくれりゃよかったのになぁ…
「駅構内や操車場が「20両」などといって長くなればなるほど、そこに「架線柱」を架けられない不自然さが際立つわけですが、しょくんらは何も疑問に思わず「20両」というほうだけに目を奪われて喜びの声を上げているのである。なんと未熟な態度よ。」([3819])からの▼「「20両」に対応するのは「立体交差駅」「電停」「車庫」を除く駅すべて(「ホームの長さ」を選択できる種類の駅はぜんぶ「20両」に対応した:しちゃったともいうべき)」と「「山手線みたいな11両」も「新幹線は16両」も、A9V5では対応していません」については[3747]を参照。これ、「「山手線みたいな11両」も「新幹線は16両」も、A9V5では対応していません」まで言わないと『話半分!』(違)なんですよ。それっぽく問題提起してるようにみせかけて、肝心なところを外してる。√あなた痛いひとォ〜。ホームの長さという1つの観点にとらわれると、それしか見えなくなるだめなひとォ〜。
https://pbs.twimg.com/media/DQQyhaHUMAAfd0n.png
https://area.reserve.golfdigest.co.jp/kanto/chiba/wp/wp-content/uploads/2014/11/73d54c5af7167960b48d8d8575d33a8a-e1415670010860.jpg
> A列車やってる時期に街を歩くと、こんな建物欲しいとかアレコレ思うけど、とくに強く思ったのはゴルフ練習場な。車窓モードでも映えるやろ。
わあぃゴルフ練習場。言われると気づくが無意識に無視されてるゴルフ練習場。地元だと「あってあたりまえ」の景色に溶け込んでるから、だれもわざわざ言わない。リアル「車窓」でゴルフ練習場がちゃんと見えるという路線はかなり限られる。ゴルフ練習場は大きすぎて認識されない。いわば大きさという迷彩をかぶっているのだ。なんとか迷彩の類。だから意識してゴルフ練習場を挙げることはかなり難しい。よほどのことである。雲の低い夜にゴルフ練習場の影が雲に映るとか「お化け煙突」の同類項にされちゃうのが“関の山”だ。違いますか。(ぴしゃり
https://arx.neorail.jp/appendix/
> 「ゴルフ練習場」:車両基地と一体でニュータウンの急斜面を削るか谷や沼を埋めるお仕事。オイルショックがなければ学校の用地になったかもしれない。
https://livedoor.blogimg.jp/tec_300x/imgs/a/b/abaf9cc0.jpg
> これを建てると「なになに度」がいくつ増えますというのでなく、「ビジネス度とレジャー度を何%平均化します(極端な凸凹をならします)」という挙動を付与すればもっとおもしろい。これは「観光業を振興します」という漠然としたことを、このゲームのシステムで具体的に表現した表現ということになる。同様に、「ゴルフ練習場」には「ビジネス度の何%を文化度に付け替えます」という挙動を付与すればリアルだ。
> 「要望」として「なにのそれがしという有名な建物みたいな建物がほしい」などとWikiなどに投稿されては誰からも反応されないということが多くみられるが、これは当然である。「A列車で行こう9」の建物は「産業構成比」「乗客発生時間帯」という大きなシステム(ルール)を楽しむための、チェスや将棋でいうところの「駒」なのだ。チェスや将棋で「新しい種類の駒を増やしてほしい」などとは誰も言わないだろう。
> 「本社ビル」というカテゴリーの建物は、この「本社ビル」というラベルに発想が縛られて、いまいちバリエーションが乏しい。「なになに置場」という言葉で考えて発想を広げていった形跡があるのは微笑ましいが、「レール置場」は分解して「アイテム」にしてほしいし、「保線車両置場」は大きさが「2:1モード」のままだ。このカテゴリーで最新の建物が「鉄道舎」だというのが(悪い意味で)泣ける。
> このサイトの「建物16」では、プレーヤーの鉄道会社が直営するにふさわしい種類の建物が増えるといいなということで「ゴルフ練習場」「自動車教習所」「倉庫」「クリーニング工場」などを提案しているのでご笑納いただければ何かの幸いである。
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B16#%E5%BB%BA%E7%89%A916
> 直営のゴルフ練習場と自動車教習所
> 日中でも暗いときに照明つくように
・風の便り(2019年5月26日)
> A列車の世界の住人たちよ、雨や雪で暗いなら昼間でも電気をつけたまえ。朝起きてまだ暗いなら電気をつけたまえ。
…「雨や雪で暗いなら昼間でも電気」がとまらない!!(※全角14文字)
・[3702] (2019年4月1日)
> 「雨か雪」で日中でも暗いときには夜間と同じように照明を!
…「雨や雪で暗いなら昼間でも電気」ざ・ばー!!(げふ)「雨か雪」は「雨か雪」という予報なんだなぁ。(※詠嘆)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html
> みぞれ
> 雨と雪が混在して降る降水。
> 「みぞれ」を予報することは難しいので、予報文では「雨か雪」、「雪か雨」と表現することが多い。
> 天気分布予報や地域時系列予報では、「雨か雪」と「雪か雨」を合わせたものを「雨または雪」と表現する。
https://youtu.be/rQppqRRelsk?t=243
https://www.ns-jcw.co.jp/img/idou1_big.jpg
ま、ある程度の年齢であれば、ばーっと気づくし、遠慮なく矢継ぎ早に指摘する度胸も備わっているものだ。しかし、これまでであれば、年齢とともにゲームからは遠ざかるので、そんな「風の便り」が出てくる、なーんてことは想定されていなかったからメーカーは好き放題してきたのだけれど、あれだね。将棋の人じゃないけれど、いまは特別な期間だからじぶんと向き合える。すごくよく考える。人の言うことがなんでも聞こえてきちゃうのをちょっと遮断して時間をかけて考えることもしやすい。それを『理路』というんだね。…いいません!!
※強引に元の話に戻しました。
[4292],[4293],[4294],[4295],[4296],[4298]に続きます。
|