フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年7月の話題
更新:2022/8/27

[4819]

【A列車225】

【A9V5】「今作だけの機能」とは何か 〜今宵はジェダイでナイト〜【転車台】


(約17000字)

 [4818],[4820]などの補足です。


[4820]
 > 例えばそういうことは、そのときのわずか5年で、まったくもって変わったのであった。何かが極端に変わるときに5年という時間はじゅうぶんな長さである。あっけないといえばあっけないので、(じぶんが)変わったことを自覚していない者も出れば、(世の中が)変わったことを認識していない(まま、じぶんは変わらない)者も生んでゆくのであった。

[3902]
 > 2005年から2015年にかけて変わる変化(…『変わる変化』!)

 とてつもなく大きな変化が起きたときに“たまたま”仕事がモーレツに忙しかったとか、あるいは不幸なことに食うや食わずだった(苦学していたor新人だったetc.)とかすると、世の中のことを気に留める余裕がない。じぶんが見ていなかったときに世の中に起きた大きな変化は、認識できないままになる。それはそれで、そのひとのありようであるし、世の中のことを気にするヒマもないほど頑張っていたという意味では一種の勲章である。でもまあ、すごくあとになってからいきなり困るのである。実際的に困るのである。

[3776]
 > 50年前(1970年代)の教科書みたいに

[4760]
 > …50年前(1970年代)の教科書みたいにっ!(※真っ赤)

[4803]
 > 学習指導要領は絶えず着実に進歩してきているので、50年も経てば、その累積はすさまじいということを実感しよう。(棒読み)

[4183]
 > 「ぜんぶていしゃ」を「全停」と勝手に縮めて言って、言った通りに勝手に漢字をあてて書いたりしちゃうきらいが関西だけにないか。

[4803]
 > その話とは逆向きといえば逆向き…“っぽい”話。(※POI)

[3845]
 > 「読解力」という字面に影響されて「読書がー」とばかり叫んで“思考停止”している大人も批判されるべき。
 > じぶんは「読解力がある」という前提を疑うべき。

 > 「天声人語の真似が上手いだけの者」(=後述)を「読解力がある」とは認められない

[3518]
 > …うふ、うふふふ、うふふふふふふふふふふふ…。
 > 国語を得意だと思っている人には面食らったり戸惑ったりしていただかないと試験にならない、の意。

[3732]
 > (じぶんの『国語力!(仮)』が伸びたという実感をともなわないまま試験勉強だけして模試の成績を上げてきた)まじめくさってるひとを怒らせるところから始めるのがセンター試験(の出題)だといいました。…いいません!(違)

[4369]
 > じぶんでじぶんを「金字塔」という

[4670]
 > > 無料サービスで送迎してますのでお気楽にご連絡ください

 > 「送迎の料金はいくらですか」という質問に「無料ですサービスです」と、不安そうに同義語を2つ並べて答えるようなようすが、そのまま文字になったような文章といえばおわかりいただけるだろうか。

[4680]
 > 同義語を2つまくしたてる「無料ですサービスです」みたいなしゃべり方は電話の時代のもの。放送でいえば「アンケート調査」みたいな言いかた。「安いよ安いよ」みたいに2回いわないといけない。○か×か。

 > だいたい同じ時代の千葉の、とりあえず会社組織にしたけど個人的っぽい会社の使う日本語は、だいたい同じであった。

[4711]
 > いわゆる民宿や不動産屋の水準の日本語とは、それで困らないし話は早い。間違ってはいない。話の聞き違いを防ごうという親切でもある。しかし、その水準の日本語では、それより難しいことを述べるのが難しい。(コミュニケーションの)“性能が低い”日本語なんですね。「正しい」「正しくない」じゃなくてね。

[4797]
 > ここでは、いわゆる大手企業(※その分野では大手とか有名というのでじゅうぶんです)が公式に使う日本語の質を問う。そのあたりのいわば「ボリュームゾーン」の企業が使う日本語が『あしたの日本語』(※意訳)になるのだという心づもりである。

[4485]
 > > たぶんVoodoo2のドライバが認識されてないんじゃないかな?

 https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/l_ki_1609376_jtb04_w490.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/l_ki_1609376_jtb06_w490.jpg

 > > サムネの花畑がプラネットライカあたりの不条理・電波系ゲームを想起させて怖い

 > 「A列車で行こう9」の「花畑」は、それ以下! たぶんVoodoo2のドライバが認識されてないんじゃないかな?(※断言)

[4818]
 > 寡聞にして「プラネットライカ」なるものは知らないが、それでもVoodoo2のドライバが認識されてないんじゃないかなとは断言できる。(※謎の断言)

・「別売」のイメージです
 https://img.aucfree.com/k470756391.2.jpg

[4291]
 > 『A列車で行こう』というタイトルのゲームの、この『列車』とは何か。国語辞典で引いたのを読み上げるのでなく、この『A列車で行こう9』というゲームではどういう定義になっていますかということすら、しょくんは無頓着である。

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0208/users/2327d83fe0cc76c7dd8ec859f70c7ccf22c7ec4f/i-img600x450-1629468426biqegr66811.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0208/users/2327d83fe0cc76c7dd8ec859f70c7ccf22c7ec4f/i-img600x450-1629468426dx5eka66811.jpg

 …あんた鉄道模型のカタログを見て描いたじゃろと言われても反論できないレヴェルの「付録」。

[4781]
 > 子どものときから遊んでいた客にはまったく無用のコンテンツ
 > 本当に「A列車で行こう9」を楽しんでいる客には、目の前の「A列車で行こう9」だけがあればじゅうぶんで、余計なコンテンツは要らない。

[4394]
 > 当人がちょっと修学旅行で飛行機に乗ったというだけで空想の世界が飛行機や空港1色になる

 「A列車で行こう9」(の動画)と(その動画の中で)「飛行機」(にばかり凝ること)の壮絶なミスマッチ。どう解釈すれば「作者のキモチ」に迫れるだろうか。▼(1)いきなり飛行機。離島(その最大は「沖縄」)ならしかたがないけれど、ではなぜ離島なのに「A列車で行こう9」みたいなものをがちゃがちゃいじるのか。▼(2)修学旅行が飛行機。たいしたことないな。(※ひらがな)いちばん“骨のある”のは徒歩で九十九里浜とか東海道とかたどるやつね。(※個人の感想です。)「A列車で行こう9」は、3歳までに鉄道に親しんだ者こそが▼ネイティブに、▼自力で、▼無限に遊べるゲームである。そうではないと、▼自力では遊べなくて集団になろうとしちゃうし、▼「ネタ」にばかり頼った挙句に「ネタ切れ」などとのたまう。3歳までに鉄道に親しんだ者に、そんなおかしな限界はない。(※断言)

 https://img.aucfree.com/f296334067.2.jpg
 https://img.aucfree.com/f296334067.1.jpg

 唐突に海の底みたいな色。「A列車で行こう」なのに海の底。別のゲームのディレクションが混ざっていないか。

 http://blog-imgs-121.fc2.com/h/i/l/hillman42/h-oiwake03.jpg
 https://www.jrhokkaido.co.jp/network/seikan/images/page03_02/p04_01.jpg

 そのときドラえもん海底駅が動いた。…動きませんっ!!(※真っ赤)

・(2018年8月31日)
 https://dengekionline.com/elem/000/001/790/1790959/

 > 車両の向きを360°自在に変更できる新機能“転車台”
 > 今作だけの機能“転車台”
 > 車両を回転させて向きを360°自在に変えることができる新機能“転車台”

 これを「日本語がおかしい」という。ほぼメーカーが書いてよこしたテキストをそのまま掲載しているふうであるから、これはメーカーの「日本語がおかしい」ということである。ぼくらの電撃オンラインの名誉のために、そこははっきりさせておく。「日本語がおかしい」とは「言いたかったことが言えてない日本語」「言いたかったこととは違うことを言っている日本語」である。「転車台」は「何方向に回転」ということであって「360°自在に変更」ではない。特に「変更」という言葉で言えることではない。「今作だけの機能」とは何が言いたいのか。一般に「目玉なになに」(「目玉イベント」「目玉企画」「目玉商品」など)と書いてあるときのコロケーションとして「蔵出し」…じゃなくて「今回だけの」があるといえばあるから、『目玉機能』の意味で「今作だけの機能」と書いてしまったのだとすれば、とんでもなく日本語ができていない。

・「ぼくらの電撃オンライン」とは
 https://pbs.twimg.com/media/FSKDVJiaAAAOW7v.png

 > ©2018
 > KADOKAWA

 > ©2019
 > KADOKAWA

 とにかくKADOKAWA物件なんだな@おっしゃあぁぁぁ!! …みたいなノリで。(棒読み)そもそもKADOKAWA物件だから違和感なっしんぐ。…なっ!?(※真っ赤)「なっしんぐ」とか…(てんてんてん)。

[3827]
 > びりびりしますよ

[4146]
 > > びりびりしますよ

[4211]
 > > びりびりしますよ

[4254]
 > > (びりびりしますよ)

 > びりびりしますよ!(※白目)

[4650]
 > > びりびりしますよ!

 > > > 「どこに目が付いているんだ、君の目は節穴か」

 https://eow.alc.co.jp/search?q=nothing

 > 風呂上りのビールは最高だろ。
 > プリンターから何も出てこない。
 > あなたとオーストラリアなんか行きません。

 https://dengekionline.com/images/t3uh/kQ04/mP3K/ajZu/asAO6m8n3rhFRXMTDfq4PZch2Zler1TCN7JbEjZOXRxXAmCea6DZtjr2TXhauCc5Zt5J1cYyC5sjjpBx.jpg

 「風呂上りのビールは最高だろ」×「プリンターから何も出てこない」×「あなたとオーストラリアなんか行きません」で75分くらいしゃべってください。かけるはかけざんのかけるです。(※ひらがな)

[3676]
 > > 天文の萩原先生の講義を聴いたが、物凄いスピードでさっぱりわからなかった。講義が済んで小使室でお茶を飲んでいると先生もお茶を飲みに来られて「どうだ、君。わからなかったろう」と大得意であった。これで講義は必ずしも学生にわからせるためにあるのではないと悟った。

 https://cdn.kdkw.jp/cover_1000/321803/321803001065.jpg

[4116]
 > 天文の萩原先生GJですっ。

・「もし 余分な 酸素」(※スパムかな)
 https://image1.shopserve.jp/sakaya1.com/pic-labo/azakurautage.png
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200521/17/shine-like-the-stars/4e/c6/j/o0810108014762094799.jpg
 https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/607e5c35b853a59bfbe083982bbf27d4dbf82e86.93.9.9.3.jpeg

 > 今だけ

 日本語が読めない人に見せつける飾りみたいな日本語を書き立ててみせるという商売も、確かにあるけどさ。(ぶつぶつ)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20200422/17/shine-like-the-stars/c0/c8/j/o1080064014747431543.jpg

 ふつーに撮ってきた写真を「蔵出し」とおっしゃる。(ぶつぶつ)

[4477]
 > > 出版業界は、連載しているマンガの内容をネットに無断で公開する「ネタバレサイト」や「トレンドブログ」と呼ばれるサイトが次々に現れることに危機感を強めています。

 > > 投稿者はマンガの発売日などにすべての内容をそのまま掲載することによって、多大な広告収入を得ているとみられています。

 > ゲームソフトの発売日の前後に集中して、ちょっと起動してみせるだけとか、関係ないがタイトルだけ叫ぶとか、ゲームソフトなどのロゴの信用にただ乗りするような動画というのも、そういう構図である。

 「発売日の前後に集中して」をカモフラージュするがごとく、休眠状態だったブログや動画サイトのコミュニティが急に更新されるからわかりやすい。(※ソコジャナイ。)

 > > 最近ではマンガそのものではなく、今回のようにセリフなどの文字をそのまま掲載するサイトが増えているということです。

 > 量に関しては「半分まで」というのが引用の鉄則です。…鉄だけに。(※ソコジャナイ。)あれはだめ、これはだめという場当たり的な(というふうに子どもなどには見えてしまう)指摘は逆効果です。何をどうすれば引用にあたり、どうすると引用ではなくなってしまうのかを学んで、じぶんが書いたりつくったりするものが引用にあたるようにする指導をお願いいたします。(※これはお願いです。)

[4378]
 > なんでも「なになに有る」「なになに無い」(例えば「仕方無い」「筈が無い」「訳が無い」)と漢字で書いてしまうような程度のひと(文章を書くトレーニングをまったく受けていないひと)がゲーム内で表示する文字列をじぶんで書いてはいけない。だれがやってもいいという自由もある一方で、拙いものを淘汰するメカニズムが市場にはある。

 > そもそも、(他人まかせで)市場に出しさえすれば選別してもらえる(んだから自己点検しなくてもいいじゃないか)、あわよくば運よく淘汰されずに残ることができる(ラッキー)、といわんばかりに、素人仕事のまま任天堂というプラットフォームに船出するなんて失敬きわまりないことである。そういうところを消費者は見ている。無意識のうちにも「日本語がおかしい」と感じ、はっきりとはわかっていなくてもなんとなく避けるものだ。

 じぶん(自社)の書く文章はじぶんの責任(≒費用負担)で校正せよ。

 > あろうことか、それでもいいんだ(「それも課題だと思っています」&「これからも挑戦し続ける弊社を応援してください」のコンボ!)とか、ましてや売れなくてもいいんだ(『わかるひとだけに買ってもらえればと…』=「文句いってくるような奴はどっか行け」)という態度をとれば、任天堂という名前を悪用してひどい商売をしているという疑いをかけられることになってしまうから、そこは全力でいいものをつくって少しでも多く売りたいんだという態度を(そういう“ふり”でいいから)演じきらねばならない。(※白目)

 https://rough-and-road.weblogs.jp/.a/6a0120a850207b970b0240a4920f5f200b-pi

 ふだんの「にゅうりょく」が「しゅつりょく」にでてくる。「にゅうりょく」されてないものは、でてきようがない。(※ひらがな)その入力が客層とマッチしているといいのである。客に合わせようという努力をした形跡があるかないかといったところを見ていく。その卒論が本当に本人のものかどうかを確かめるような作業。えー…(てんてんてん)。

 https://www.shogeikan.co.jp/contents/assets_c/2021/02/202121218251-thumb-700x989-1354.jpg

 ゾッとするくらい「A列車で行こう9」ちっくな文章。(※見解です。)

・「公式通販」
 https://video.visumo.jp/image/e4090901-180e-4cb7-9c10-946f0f82cf73/e50b1113-0c1a-4e21-8733-67e4677328e6-large.jpg

 「公式通販」と書いてみたかったねときみが言ったら「公式通販」。(※七五調)「公式通販」と書くこと自体に“まじない”的な何かが漂う。これは情報が淡々と書いてある淡白な(違)文字列ではなくて、書いた人にとってのおどろおどろしい“まじない”なんだ。えー…(てんてんてん)。

[4631]
 > > 「(略)日本語で発言したって問題はない。**氏は通訳に任せるべきだった」

 > 本当に大事なことは母語で発言すべき。そのためにじゅうぶんな母語を持っていなければならない。なんとなく会話ができるという程度ではまったく不足である。

 「なに語」(※直訳)も「じゅうぶん」ではないと悲劇である。じゅうぶんな母語を持っていなければならない。重い問いかけです。(※無駄に淡々とナレーション)

 > > 首都圏の海外文学ファンのグループ

 この「首都圏の海外文学ファンのグループ」という字面だけで抱腹絶倒ものであるということを瞬時に見抜きたいところではある。…そんなものはない!(※真顔)

 > > 「ノーマークでしたが、新たな作家を発掘してくれたので日本語訳が出版されたら読むのが楽しみです。次は日本の作家などアジア圏の作家の受賞を期待しています」

 おたよりに「ダメもとで」と書いてさや姫氏(※仮名)をむっとさせる&「ノーマークでしたが」という表現を「文学」に使うということの、ぜんぜん「文学」じゃなさ(※意訳)よ。「海外文学」とやらを(しばらくお待ちください)自分を「出し抜きにきやがる」(不意打ちをしかけてくる)仮想の『敵』と認識して、「FPS」ちっくに「探索」「発見」そして『先手!』で「圧倒」せよ(げふ)みたいな「競争」をしちゃう「グループ」など「ギルド(笑)」(※蔑称)とでも呼んでやれ。(※真顔)「海外文学」ほどにも「広い」ものを「首都圏のグループ」という小ささで(排他的な集団をつくって、いわば「立てこもる」感じで)何かしようということ自体が幼稚なことである。あるいは「知り合いにだれそれがいるから会わせてやんよ(半笑い)」なにおいがする。「文学」と「グループ」が、そもそも相容れないのであった。ひとりでしっかり楽しめ&楽しみを共有するときは限りなくオープンに(クローズドな「グループ」なんぞで固まるものじゃない)ということに尽きる。

※「海外文学」ほどにも「広い」:自分の専門(専攻)にできる外国語の数はわずか。「海外文学」と総称して「なんでもウエルカムですよ?(半笑い)」みたいな半笑いの荒唐無稽さよ。「文学」に関して、いかなる専門(専攻)も持たず「舶来品」として愛でるだけの態度であることが「海外文学」という呼びかたから明白である、の意。そもそも「海外文学」という字面じたいが何かの書き間違いみたいなところに端を発していそうではある。ああ。「なになに語およびなになに事情」みたいな科目名があったねぃ。(棒読み)そこに並んでるのは個々の「なになに事情」であって、その総称など本来はなかったのに、科目名だけを見て総称をつくりだしてしまった結果が「海外事情」であり「海外文学」である。…そんなものはない!(※真顔)

[3885]
 > > 「寡聞にして存じませんが」とか「管見の限りでは」とかに言い換えるだけで戦闘力が十倍くらいに増える感じ

・へい! 寡聞!!(違)そっちのキミも「なにヲ」だねぃ!!!(※巻き舌で)
 https://woman.mynavi.jp/article/220208-7/
 https://www.kurumepr.com/column_images/clm_20.png

・きこえますか(もっと違)
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/2018_Tsukiji_fish_market.jpg
 https://www.gan-tsuge.online/wp-content/uploads/2022/05/IMG_4614.jpg
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/1b/df/0b/8b/825.jpg
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/161/414/src_16141407.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/14/taro_151014jingo01.jpg

 おおおぃ…(てんてんてん)。

[4636]
 > しばしばみられる「困らせてやろうと思ってやった」という供述。

[4028]
 > われわれの疑いは底なしである。単なる無知ではなく、会社としての八つ当たりのようなものであるとも疑う必要がある。

[3778]
 > > 「やらせレビューがまん延していることは人々の購買判断を誤らせるだけでなくネットの情報そのものが信じられなくなってしまう点で、私たちの社会にマイナスで危険なものだと認識する必要がある。まずは、ネット通販を扱うプラットフォーマーが対応すべきだが、すべてのレビューを監視して削除していくのは現実には難しいので、そこだけに責任を押し付けても問題は解決しない。私たち1人1人がネットの情報のなかには常にフェイクが混ざっている可能性があることを認識していくことも必要で、それが自らの身を守ることにつながる」と指摘している。

 > それは「フェイク」ではなく「悪意」であるとはっきりおっしゃい。そういうコメントは「講師」ではなく「弁護士」に求めないといけない。あたかも「それもまた社会のありようの1つ」みたいに不当に是認されることを促す(「悪意」に加担する)報道になっていないか。

[4403]
 > ▼「公式の文章(ホームページとマニュアルと広告記事)が大言壮語だらけ」については[3901]を参照。

 https://www.a-train9.jp/masters/traffic.html

 > ついに最大の要望に着手。
 > 列車の増発にともない、超過密ダイヤの設定が可能になりました。
 > さらなる発展が期待できるでしょう。

 > 車両保有数が200編成へと拡張されたため、列車管理の向上を図るべく、各列車にカラーを設定してグループ分けすることが可能となりました。
 > 並べ替え機能が追加され、列車リストが自由に整理でます。

※「整理でます」は原文ママ。

 「最大の」「自由に」などや「超過密ダイヤの設定が可能に」「列車管理の向上を図るべく」それに「ともない」「拡張されたため」「追加され」あたりの表現にはかなりいらっとしてジト目にならざるを得ない。まともな開発(バージョンアップによる機能や仕様の拡張)がなされても最終的に「日本語がおかしい」によって心象がわるい。

 https://pbs.twimg.com/media/DyhfplEUYAAhZZQ.png
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200211/20/m-mori0918/4c/1f/j/o1574105014711490896.jpg
 https://www.a-train9.jp/premium/railway.html

 > 過去に寄せられた多くの要望に応え、ついに「Version3.0」では、パンタグラフの装着が実現されました。

 そうなんだけれども、「装着」しか「実現され」てないのね。

 > メイン画面中に、小さなワイプ画面で追跡/車窓モードを表示するピクチャー・イン・ピクチャー機能を「Version3.0」では標準搭載。

 過去のバージョンで「別売」だったりしたわけでなく、本作には「まったくなかった」ものを「「Version3.0」では標準搭載」(※「では」に傍点)と書くのは何か的な誤認を誘発する。

 > 動画投稿サイトなどで多く見られる動画を簡単、手軽に映し出すことが出来ます。

 いっていることに、かなりの「ねじれ」があると、わかっておいでか。(※反語)

・(再掲)「ピクチャー・イン・ピクチャー機能」といったら、これができてしかるべき
 https://youtu.be/JzxRBkrjTWk




・(再掲)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%A4%A7%E8%A8%80%E5%A3%AE%E8%AA%9E%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84

 > 大言壮語とは、事実としての情報なしに、記事を単に引き立たせるための表現のことです。例えば以下のような表現を使うことは避けてください。

 > 「重要な……」「最も重要な……の一つ」「重大な……」
 > 「最も影響力のある……」「最善な……の一つ」「議論の余地のないほど……」

 > 他にも「…明白な、伝説的な、美しい、話題となった、究極の、非常に、極めて、絶大な、屈指の、有数の、有力な、国民的な、とてつもなく、有名な、は必読、過ぎる…」など。

 > 執筆の際に、記事の話題を正当化をするような修飾語を付加する必要はありません。

 > あなたの執筆(編集)する記事の話題の持つ価値を信じてください。そしてその価値を、事実によって示してください。あなたが記事として取り上げたアイスホッケーの選手、スイスの州、甲虫の種などが、読者の記事を読む時間に見合うほどの重要性を持つのであれば、事実によってそのことが明らかになるでしょう。

 …もう1声っ!(ぐぇ)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/Peacock_terms_-_ja.png

 > 重要でないものも重要です
 > ただし、特筆性の考慮も忘れないでください。

 > ある記事が実際に単なる自己満足や露骨な広告に過ぎないのであれば、たとえあなたが記事の話題の重要性をどんなに言い募ったとしても、その記事は長続きしないでしょう。

[3901]
 > 言いたいのは、本件ゲームこと「A列車で行こう9」の公式の文章(ホームページとマニュアルと広告記事)が大言壮語だらけだということです。もっと事実だけを書け&アピールできる事実をあふれるほど用意せよ⇒事実を並べるだけでとてつもないアピールになるので空虚な言葉で自画自賛などする必要がないし常連客への感謝など述べる必要がない、ということなんです。

[4054]
 > インターネットが使えないおじさんがブラウザを開くとヤフーが出てきて、何か1つ見るとブラウザを閉じて、また開くみたいなことを、もしあなたが若いなら、してはいけません。

[4386]
 > この文を上っ面でしか読めないのではいけません。インターネットでいえばそういう感じのことを、「A列車で行こう」という実はすごく複雑なゲームの中で、あなたもやっていないか。ゲーム「A列車で行こう」(のどれでもいいけれど)を開いて何か1つして閉じて、また開く『みたいな』こと。例えばマニュアルも公式ガイドブックも見ずに何か1つ列車を選んで走らせて、そこはもう飽きた。別のところに新しく線路を引いて、またもマニュアルも公式ガイドブックも見ずに何か1つ列車を選んで走らせて、すぐ飽きる。次は別のところに線路。…あ、ごはんの時間(ぐぇ)そういうことを、もしあなたが若いなら、してはいけません。

[3865]
 > これは卒論みたいなものなんですよ!(棒読み)

[4390]
 > じぶんの卒研や卒業制作で自作したプログラム(じぶんじゃなくて同級生のでもいいけど)を振り返っていただいて、そこには学生ならではのかわいらしい「世間知らず!」「貧乏根性!」「自己満足!」なところがあった、いまは知っているけど学生時代には知らなかった業界の標準とか便利なツールやライブラリとか、高価なものは買えないから最初から見なかったとか、そういうことがあったと思うんです。もちろん教育上の効果があるから学生時代はそれでよい。しかし、実際のお客さま相手の商売の場面でやっていいことじゃない。

[3654]
 > …じっ、じぶんで興味深いって言っちゃだめなんだからねっ。

 https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2018/09/1184559_DeGfiirU8AAu-i1.jpg

[3844]
 > なっ…!?

 https://static.curazy.com/wp-content/uploads/2018/09/1183413_DjVl9a_UYAIwndf.jpg
 https://miro.medium.com/max/1400/1*MxCTlTzvXuunmv5c3RVT3g.jpeg

・ツイッター(2022年7月11日)
 https://twitter.com/QBjMPRw3pBuPAEE/status/1546382561794215938

 > チャギントンの転車台200円でゲット
 > ちゃんと回転しましたよ!
 > 査定した店員さん価値がわからないんやろね。

 https://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/G/gf063p1a.jpg

 「転車台」といえば、圧倒的に本物を見学に行く話(*)とプラレール®である。で、まあ、たぶん、ツイッターにはまったく出てこないとしても、実際にはご家庭で「A列車で行こう9」あるいは「A列車で行こうExp.」を使って、本物を見学してきた“余韻に浸る”(見たものを再現して楽しむ)というような(リアルな「子ども」の)プレーは、多いとは思うんです。でもまあ、それ以上はどうにも遊びようがないかな、とも思う。しいていえば「チャギントンの転車台200円」(※査定)くらいの単純明快な動作を、複雑怪奇な「ダイヤ設定」まったくなしで(デフォルト値で)してもらえると、いいんですな。置くだけで「チャギントンの転車台200円」(※査定)できるといいんですな。

*特に今年(2022年)は、実に2019年以来の、つまり3年分の見学者がまとまって押し寄せる感じの活況でしょうか。見学したかったけれど延び延びにしていたひとが押し寄せる。…うーん!(※なぜか屈伸)

・PS4「A列車で行こうExp.+(エクスプレスプラス)」の「転車台」
 https://pbs.twimg.com/media/FH04CgGacAAq0HH.png
 https://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/1262016/medium.gif
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%80%E3%82%A4

 どこにもない日本が、そこにある。…じゃなくて、そっちはPS3「エルシャダイ」ですよぅ。

[4822]
 > > JR西日本・神事進行

 > > わかば
 > > エルシャダイ

 > \わかばエルシャダ〜イ/

[4339]
 > …ワカバダーイ!(※満足げに両手を掲げて言います。)

 https://ameblo.jp/teitokyukoudentetsu/entry-12505959573.html

 > 車両基地で京王運輸のトラック2台と遭遇しました。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20190813/20/teitokyukoudentetsu/be/0a/j/o2048153614534465391.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190813/20/teitokyukoudentetsu/38/32/j/o2048153614534465414.jpg

 > 若葉台ではよく見かける光景ですね。

[4681]
 > すっごくすっごくいいこと聞いちゃいましたみたいに満ち足りたようすで!(棒読み)

[3699]
 > チハラダーイ!!

・ちはら台にも若葉台にも光風台にも「転車台」はないと思いますが木更津には…あるんだなこれがっ(※ソコジャナイ)
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/47c46330fd62456514e02b21ba681f9d.jpg
 https://youtu.be/cWGZK9i9gu8




 > 転車台を設置して、列車運行の幅を広げましょう。

 「字幕付き小池さん(※仮名)」([4696])…じゃなくて、「戸田奈津子」([4799])もびっくりの日本語字幕付き。

 https://harapeco.news/wp-content/uploads/2022/04/sub12.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/a09261f55aa867fe4e4f816a6db96ca9aea8b7ff/i-img1200x900-1608986469m5qqhf1612024.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/04510d4a1789142808e285a734abce0b.jpg
 http://ka-ren.com/data/img1/PC-220313-003.jpg
 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4871526i?
 https://image.api.playstation.com/vulcan/img/cfn/113076h09p5NSmoV8--ebW1TJdIIS9nn1rUjFP6EzfNPK8KElI_7hhx_Zn38sY0lRR4odowDjEJc7bsNYNdDn6MpwH0oTAp4.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc02/dlc02.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc02/dlc02_02.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc02/dlc02_03.jpg

 > 転車台が追加されたことで、車両の方向を360°変えることができるようになりました。
 > 転車台は2方向、16方向、機関庫付の16方向の三種類から選べます。

 1行目はPC版「A9V5」に関する上掲のリリースの文をそのまま載せないといけないといったふう。2行目は、マニュアルの担当者が確かにじぶんの責任で書いた文といったふう。1行目と2行目で(立場が)対立する文章を読ませられる「マニュアル」。(※体言止め)

 https://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/G/gf063p1a.jpg

 > 接続線が「0」、接続方向が「前」になっているので、機関車は180度回転し、入ってきた線路から前向きで出ていきます。

 うーん。…うーん! 「チャギントンの転車台200円」(※査定)が「置くだけで」できそうにも読めるし、できなさそうにも読める。えー…(てんてんてん)。

[3718]
 > ドラえもん師匠
 > ケロちゃん師匠

[4782]
 > > 「(ケロロ軍曹は)テレ東物件なので大丈夫です」
 > > 「月島ケロロ」

 https://livedoor.blogimg.jp/trans5885/imgs/a/9/a9cd99ee.jpg
 https://opt.jtb.co.jp/img/facility/KS000183/L/KS00018302000001074.JPG
 https://www.timesclub.jp/sp/tanomachi_ex/kanagawa/hakone/images/004_ph001.jpg

 「チャギントン」は西武物件。(※ソコジャナイ。)

 https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%83%B3
 https://tenseikenja.com/wp/wp-content/themes/tenseikenja/assets/images/common/character/pekesura/img.png

[3670]
 > …さもん!!(違)はいはいこんどはなんですか。…え? 用もないのに呼んだって? それで「MP」(※全角)がゼロになったって? …×っかじゃないの!? ……×っかじゃないの!?(もっと違)

 > 呼ばれるたびに空から落ちてきてみせるほうの身にもなってよ!(※表現は演出です。)

 https://www.smartlife.mhlw.go.jp/minna/sleep/2021/kenkou

 > 2017年に出版した啓発本、「スタンフォード式 最高の睡眠」が30万部を超えるベストセラーとなり、書籍で取り上げた「睡眠負債」が流行語大賞トップ10に選出された。

 「さてい」と「さもん」の違い。「MP」(※全角)がマイナス。いまどきの「MP」(※全角)には「収支」とか「赤字」とか「借入」の概念が発生していたのね。納期の間際に重大なミスが判明してね。あーあーツインターボ師匠(違)の声しかきこえなーい。(棒読み)

 > 公認民謡唄5段・三味線4段の資格をもつ。
 > この作品には沢山のスライムたちが出てくるので、より個性的で印象に残ってもらえるようにペケスラの勝気で勢いのあるやんちゃな小学生男子っぽさを大切に演じさせて頂きました!

 ペケスラ師匠(違)が誕生した瞬間である。(※真顔)さすがの厚生労働省「啓発本」「書籍」と呼び離す。「睡眠負債」は厚生労働省の用語じゃない。「啓発本」「書籍」という呼びかたは、それ(※「それ」に傍点)を“ブツ”扱いしている(図書・文献とは扱っていない)ことを体現する。それでこそ厚生労働省だ。黙って窓から抜け出そう。(キリッ

[3832]
 > 「連結」の機能を、制作者らは「蒸気機関車」に関連する機能(「転車台」などと続き物)だと思い込んでいる節がある(せいぜい「成田エクスプレス」「サンライズエクスプレス」や「横軽」こと「碓氷峠」くらい)
 > プレーヤーは「東京みたいな15両編成にするやつ!(※意訳)」こと『増結』と呼んではばからない

 > …なんだかなぁ。

 「転車台」「連結」を「機関車の情景」と思ってつくってるメーカーと、通勤電車を15両化したいユーザー(…ゲームなのに「ユーザー」!)のすれ違い。山手線の『フル編成』はできません。ましてや横須賀線の11両編成をや。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4819/


この記事を参照している記事


[4820]

きょうはJRAでキング・オブ・ターフ。

2022/7/1

[4824]

「EF66形」こもごも(談)

2022/7/1

[4825]

きょうは鶉野でオクタン価。

2022/7/1

[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】

2022/7/1

[4849]

【豚汁パン】「A列車で行こう9 駅名」をわれらに【ウィズ】

2022/8/1

[4892]

「京王れーるランド」で「みずいろ」を読み解く(試)

2022/9/1

[4914]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(前編)

2022/10/1

[4945]

きょうはステルス無人駅で前髪パーツと頭部の前半分。

2022/12/1

[4951]

【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮)

2023/1/1

[4982]

ベクトル新浦安とベクトル舞浜のまいおどり(踊)

2023/2/1

[4990]

大学生の『第2五月病』とは(再)

2023/3/3

[5044]

実例に見る日英対訳(38) 「運転体験」と「車掌体験」

2023/7/7

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)

2023/9/1

[5120]

【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】

2023/11/1

[5144]

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】

2023/12/1

[5154]

「卒業」とは何か(前編)

2024/1/1

[5189]

【知恵袋】「鈴木講談」を『山野料理』で読み解かない(談)

2024/4/4

[5252]

超連想! 小夏あんこのスーパーオレンジスプリント(仮)【大皿】

2024/9/1

[5255]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(前編)

2024/9/1

[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編)

2025/1/1

[5304]

きょうは分倍河原でブルース。

2025/5/1


関連する記事


[5294]

いま問う「あたらしい新逢坂山田前」のココロ(セルフ質疑編) tht - 2025/1/1


[5031]

きょうは東急中林で新茶。 tht - 2023/7/1


[4859]

「(お好きなお名前)遺跡」をあなたにフォーユー(仮) tht - 2022/9/1


[5305]

きょうは西浦で紀文イレブン。 tht - 2025/6/1


[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編) tht - 2022/8/1


[4836]

左から右へ縦書き 〜今宵もナイト〜 tht - 2022/8/1


[4407]

きょうは大原でうおあああああああああ…。 tht - 2021/1/16


[5132]

カラス! カラス! カラス! tht - 2023/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.