|
(約10000字)
[3517]の補足です。
・[3517]
> わあぃ九州のおじさーん! …情報検索実習って、こうですね。(違)
・[3509]
> 予想が外れたら「いや〜、今回の予想はむずかしかったんだよ!」といい、当たってもやっぱり「いや〜、今回の予想はむずかしかったんだよ!」といって…いかにむずかしい予想をしたのかを競うとでもいいましょうか、先行きがわからないものほどもえるんだと、たぶんこういうわけです。
・[2390] これは外れた予想だったのですが付近
> いわゆる「テレビ」と大差ないLED式のディスプレイ装置になるのでは、と思います。
なりませんでした! とっても残念でした! でも、このとき言いたかったことは、やはり今も言いたいと思いました!
> フルカラー表示であることが前提になりますが、CGのアニメーションで路線図が大船視点でぐわーんと広がって停車駅がどどどどんと降ってくるとか、そういうのは映像演出に関わる職種の人たちがどのくらい関与しているかによりますね。一足飛びにそこまで行かなくとも、路線図で運転見合わせ区間が赤く点滅するとか、そういう「わかりやすく案内する工夫」がいくらでもできるようになってくるはずです。
「路線図で運転見合わせ区間が赤く点滅」のほうは、改札口に普通の大きさのモニターがちんまりと設置されるという、実にしょぼい方法で実現されました! …なんだかなぁ!(棒読み)
・[2938]
> 自動券売機の画面に運行情報を表示してもよいでしょう。もっと積極的に「電車が遅れていますが、それでも買いますか?」という確認画面を設けてもよいのです。このような総合的な検討は、現場でも、支社でも、できません。会社全体や、私鉄、JRグループ各社にまで影響するからです。投資額も莫大になります。とはいえ、次に自動券売機をリプレースするときに開発工程に加えることは、さほど上乗せの投資を必要とすることでもないでしょう。
現金というものが法律上なくならない限りは現金をその場で払って乗車できなくてはいけないので、チケットレスにはなったとしても(あるいは30分くらいで消えるインクでバーコードが手や腕に印字されるとかいう**ムショみたいな…ちょっとやだなぁ&いやなんてものじゃないくらいいやかなぁ)、現金をじゃらじゃらする機械は不要とはならないということでございます。念のため。
・[3342]
> わあぃマラソン大会で1周するたびに違う色のマ…いえ、油性ペンっ! …ゲフンゲフン([3234])。
・(再リンク)Google ストリートビュー 「名状しがたいマラソン大会のイメージです」付近(2010年10月)
https://goo.gl/maps/Q4FeYHjbxsR2
https://goo.gl/maps/wsa9qCdneBz
実物(現地)を先に知っていると、うーん。…なんだかなぁ。(※おおらかな気持ちで地元の感想です。)
・(先述)
> あー、その、6時間でも3日でも7日でもかけるんで、あー、答えはいわないでっ。(あくまで私見です。)
・[2743]
> 40インチ以上はあるのでしょうが、駅で見るととても小さく感じます。ターミナル駅には街頭ビジョン並みの大型画面(照度さえ確保できるなら投影でも大丈夫でしょうけれども)が必要なのではないかと。
> 光源にレーザーを使ったプロジェクター
これまた、レーザーかどうかは知らないんですけど、横浜駅でグリーン車の乗車位置の案内に使っているようですよね。しかし、アレをもっとどーんと大きな画面でですね(略)…なんだかなぁ!(棒読み)使っているものや考えかたはふつうにまともなのに、取り組む時期も遅いというほどでもないのに、いざ実地にというときに、どーんと大きくする、そこんとこ、一種『思いきり』みたいなのが足りないっぽくないですか? えー…。(※あくまで個人の感想です。)
・はまれぽ「JR横浜駅横須賀線ホームに設置された謎の真っ白い表示板の正体は?」(2016年7月9日)
http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=5382
> 『通常のものよりも目立つプロジェクションマッピングの案内板を設置しよう』
> 「とにかく目立つものを、と考えていたら社員にプロジェクションマッピングを知っている人がいて、それがいいのではないかと思いました。ほかの駅のセレモニーなどにプロジェクションマッピングが使われているの知っていた。でも、案内板としては使われていないので、JR東日本では横浜駅が最初の試みとなります」
うーん。ハレでも(ざーざー)アメでも(ごろごろ)アラシでも(ぴよぴよぴよ)いつも笑顔のスーパーはまかいじ(字余り)…じゃなくて、エソタープライズって、こうですね。…艦長っ! ネコがいませんっ!! …ナニ、じゃと?(いろいろ違)「知らないことを知る方法(探す方法)」を学ぶ課程を経ていない(専門科目や資格は合格したけど&卒論もなんとなく書いたけど、「図書館ツアー」([3182],[3296])とか一度も受けたことないでしょ…ギクッ)ということなんです。
※(すべての学生を対象とした)「図書館ツアー」は『イベント(行っても行かなくてもいい)』ではなく、(司書や学芸員などのコース以外では)単位は出ないけど科目の1つですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・JR西日本「はまかぜ」のイメージです
https://www.jr-odekake.net/train/hamakaze/
https://www.jr-odekake.net/train/hamakaze/img/top.jpg
・近畿日本鉄道(近鉄)「観光特急しまかぜ」のイメージです
http://www.kintetsu.co.jp/senden/shimakaze/
http://www.kintetsu.co.jp/senden/shimakaze/assets/img/home/station_map.jpg
…我々は賢島なので!(ここで降りますアバヨ、の意。…うわぁアバヨ。)
・「アバヨ」
https://kotobank.jp/word/%E3%81%82%E3%81%B0%E3%82%88-426355
> トゲウオ科で体長4、5センチ。背びれにトゲがあり、川底に水草などで巣をつくる。喜多方市が市の魚、会津坂下町が町天然記念物に指定している。
…あれっ、おかしいなぁ。どこでまちがえたんだろう。…わからないや。(※まちがえるひとのイメージです。)
・[3513]
> わあぃ会津のナニガシ!
> 喜多方でもジャカルタでも小手指でも(略)
…コレジャナイ([3214])。
・[3214]
> 端的には「ねこバス」! …の『方向幕!(らしきもの)』が回転するようすといいましょうか、いえいえ、ネズミを前にしたネコ型ロボットが錯乱して「**ゅ*はかい**だん」なんぞ…いえ、「これじゃない」「これでもない」といいながら「小池さんのためのどんぶり」や「ヤカン」、それに「まくら」など、およそ「ひ密道ぐ!」とは思えない品々をばらまきながら逃げ惑う「ピンチ!」のシーンのソレ
> 品物をとっかえひっかえ、あてがってみては「これじゃない」といっているようす、外出前に服装が決まらないようす、新しい髪型に納得がいかないようすなど指すのが「これじゃない感(1)」なのです。
> 表4-1(b) USO800準拠「新これじゃない感(仮)」(ドラフト版)
> > 一億総PC時代に備えた「PCっぽいけどPCジャナイ、でもちょっとPC」というスタンスの曖昧な新媒体「PCジャナイ Watch」を創刊することといたしました。
「ねこバス」の方向幕は終端まで巻きましょう!(違)
・千葉駅うおっち付近
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1031168.html
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1031/168/011.jpg
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1031/168/451.jpg
「エキナカ」としては(高いところに=仰角10度([2926],[3162])を超えながら)縦向きのモニターを3連にしてあるみたいな大画面が設置されたとわかります。当然ながら、動画を流せるんですよねぇ。映像ソースとしてつなぐバックエンドの機材しだいでは、「CGのアニメーションで路線図が千葉視点でぐわーんと広がって停車駅がどどどどんと降ってくる」もできるんですよねぇ。もう少しかなぁ。うん。(※だいぶ期待が高まってまいりました。)
> タッチパネル式の案内図。行きたい場所を選ぶと説明や道案内をしてくれる
うーん。大きすぎて恥ずかしいって、こうですか?(略)作り手が思う以上に、ユーザーはものすごい速さで操作したいという欲求があると思うんですが、それに追従できてますぅ? …ギクッ。(※実物を見ていないので、あくまで一般的な「よくある質問」みたいなのをなかば自動的にですね…ゲフンゲフン。)郵便局の記入の台みたいなのでテーブルトップ([2949])で、グループ客が3人くらいでのぞきこめるようなのが、こちら側と向こう側に仕切り板を隔てて…くらいのソレが素朴には期待されませんかねぇ。
・[3401]
> 「2鈴!」のほうなど鳴らしながらフロアの最前列でむにゃーっとざちょーのほうなどゆらりと立ち上がってですね(略)おおっと、ふだんは着ないオサレなジャケットなどというものが座席に引っかかってよろめいたぞう。(※ウダー…いえ、グダグダ〜な座長はイメージです!)
質問がないようなので、じゃあ…(ごそごそ)。座長が用意してきた質問を聞いたとたんに同じことを質問しようとするひとって、いますよねぇ。アレ、何なんスかねぇ。ま、どーでもいいんですけど、65点くらいの発表(講演)じゃないと、質問って、しようがないんですよねぇ。…おねーちゃん、なにもいうことないわぁ(…ふわぁ)。…えーっ。(※あまり露骨な上下関係がないという、自治体でいうところの姉妹都市みたいなイメージで「おねーちゃん」と表現しています。あしからず。わたしはあなたのセンセイじゃないのよ、ゴメンネー、の意。…そっちですかっ。)
・こういう症状の入口っぽいひとは、かなりふつうにたくさんいると感じます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225040677
・三重県の見解です(※本施設の設置者は三重県です)
http://www.mie-reha.jp/07_kouzinou/syougai_towa.html
> すぐ怒ったり笑ったりする、感情を爆発させる(感情コントロール低下)
> 他人に興味を持ち、くっついて離れない
> 隣の人の作業に、ちょっかいを出す
「ちょっかい」というのは第三者の視点であって、当人にとってはじぶんの作業と他人の作業の区別がないと、こういうことです。そこがわからなくなる文章で述べるのはよくないのではないかなぁ。
> エレベーターのドアがあくと、乗り込んでしまう
> 人の話を、自分のことと受け取って反応する
お酒が入るとこうなるひとは、いくらでもいるんじゃ、ないんですかねぇ。新聞やラジオや知恵袋に作り話を投稿するひとも、いますよねぇ。そういうところと地続きなのではないんですかねぇ。面接しないと判断がつかないのですよ。編集者や開設者が責任を持ちきれない投稿欄(コーナー)なんて、最初から開設しなければいいんですよ。…その発想はなかった!&フォーラムの運営者がそれをいっちゃいますかっ!!(※恐縮です。)
> 社会的スキルは認知能力と言語能力の下位機能と考えることができる。高次脳機能障害者における社会的スキルの低下には急な話題転換、過度に親密で脱抑制的な発言および接近行動、相手の発言の復唱、文字面に従った思考、皮肉・諷刺・抽象的な指示対象の認知が困難、さまざまな話題を生み出すことの困難などが含まれる。面接により社会的交流の頻度、質、成果について評価する。
このフォーラムで1記事を長くして「アレ」とか「ソレ」とか書いておくのも、読むのを難しくして頭を使わせるという意味が…あるのかもしれませんし、ないのかもしれません。(機能は)使わないと廃れるんですよ&(あなたが16歳くらいに若ければ)使っていかないと発達もしないのですよ。うんうん。ふだんは長い文章を読み書きしなくても、このフォーラムではうんと長いのをたのむぜ★あいわかった!(違)
※「日本語版D-Level」について[3404]を参照。
・[3404]
> おおー!(喜)わあぃ「正の約数の積の末尾の0の個数を2進法で問う融合的なかなりの思考力を要する設問」っ! ***「正の約数の積の末尾の0の個数を2進法で問う融合的なかなりの思考力を要する設問」**き! もっかい! ***「正の約数の積の末尾の0の個数を2進法で問う融合的なかなりの思考力を要する設問」みたいなの**き!([3197],[3399])
> おおー!(頷)一連の発話の最後で「締めくくりの○○と呼ばれる総括!」のほうなど述べると、それを述べた人が当日の議論ぜんぶの責任を負うんですよぉ&負っちゃうんですよぉ!(わあぃ校長先生![3098])そして、誰も明示的には言わなかったことも「事実上の○○」…いえ、「(既に合意された)○○事項です♡」などとですね…メッソウでゴザイマッス。わあぃ「事実上の駅広と呼ばれる交通広場」([3371])っ。(棒読み)
> おおー!(嬉泣)じぶんで解くのはいやだけど解かせたいなどと…オトナって、やあねぇ。「数列と対数」⇒「遠近感」([3400])、「確率分布と積分法」⇒「累積確率」([3399])との読み替えにございます。「工学との連携の不足」([3137])って、こうですね! わかったつもりになりまーす。
> 国語の試験実施のむずかしさは、「わあぃ国語。***国語だいすき。」との受験生と、「わたし、国語苦手なんです♡」という受験生と(きわめて幅があるところ)、同じ問題で測らなければならない点にあろうかとの認識にございます。次善の策として「風とトランポリンでボールの動きは予測できません。」([3382])するしかないとの早合点を共有しようではありませんか。…うふ、うふふふ、うふふふふふふふふふふふ…。一種『新型国語!』と呼ばれる「新形式!(新区分!)」(いわゆる「日本語版D-Level」※)が見出されるまでは、こんな調子で戸惑わせ続けるしかないのかもですよ。本当でしょうか@たまらんばい。
> ※「D-Levelの日本語版」ではなく「日本語版D-Level」をつくらないと始まりませんよ、の意。
国語を得意だと思っている人には面食らったり戸惑ったりしていただかないと試験にならない、の意。あしからず。
・(先述)
> この記事を読むのにかかる時間は: 約 225 分となっております(※乗り換え・待ち時間は含まれておりません。ご利用には別途通信料がかかり、お客さまのご負担となります。)
> 「約225分」にわたって連続で何かに取り組むということのたいへんさや非日常性が(ピアノを弾かずとも、フルマラソンに挑むのでなくとも)想像できてくることでしょう。しっかり準備して臨まないと体を痛めますよ、との心配でございます。
※この「約225分(※公称値!)」の記事は、このフォーラムのシステム上もちょっと(あくまで『ちょっと』)たいへんなので、リンクを避けてございます。そして、この「約225分(※公称値!)」の記事、むやみに長くしたというのではないということが、「約225分(※公称値!)」をかけて通読いただくとわかるかもしれませんし、わからないかもしれません。…えーっ!!(ま、時間がないときに不用意に読み始めたりなさらないことですナ★。おっとかわいい時間どろぼうがこんなところに…あなたの睡眠時間ちょーだいしますっ! …むにゃむにゃ。すごーい! 夢の中では怪盗ナントカなんだね! うんうん。)
「文字面に従った思考」という専門用語っぽいのが、素人(=わたし)にはわからないんですけども、アレですか、講演者が使った用語や名称でなく、じぶんが知っている用語や名称にぜんぶ『訂正』しないと気が済まない感じのひとですか世紀末バニラ大納言ですかスナック菓子由来の油脂のほうなどベタベタさせながらJRマークの印刷がズレていたら返品するひとですかっ(違)。発達の途中にあるという意味では、そういうひと、結構いるかもですよ。
ひいては『新*入*』『県内初出店』みたいなの(「記号的カタログスペック」[3350])も、コレ(わあぃさっそく「抽象的な指示対象」っ)の一種なんですかねぇ。
・[3207]
> 編成両数という『記号的カタログスペック』だけを見て『JRの京急化!』などと経済誌で評される!
・[3355]
> 『牛肉コロッケ』の「牛肉」と同じような記号的な機能
・[3420]
> K重工が誇るチームとしてのデザイン力にネームバリューを認めず、あくまで『記号的カタログスペック!』としての「KEN OKUYAMA DESIGN」を、直接の相手方であるK重工のチームの実力をきちんと評価しないまま、たいへんぶしつけに要求したのではないかと想像されてしまう、そのような隙を生んでしまっているというところが、たいへんナイーブであるとも感じられてきそうです。
お安い冷凍コロッケのレヴェルならいいんですけど、市の交通局の意思決定というレヴェルで『記号的カタログスペック』みたいなのが発動してしまうのは実害すら生じうるとの危機感にはございました。他方で、主に若いひと(12歳から16歳くらいまで)が「ATOS!」「ATOSジャナイ!」と(記号的に)言っているのは『今後の発達が期待されます』のほうなので、心配するには及ばないですよね。うんうん。
・時間の関係で(独)日本スポーツ振興センター「スポーツ振興くじ」第22号より「そんなあなたにおすすめの」の用例を各自でご覧いただきます
http://www.jpnsport.go.jp/sinko/josei/kankou/kouhousi/tabid/250/Default.aspx
> そんなあなたにおすすめのカード
> そんなあなたにおすすめのカード
・各種「4倍角」のイメージございます
http://www.mal.jp/open/products/ma230/ma230_lcd_sample_3_l.jpg
※ワープロの(インクリボンの)「4倍角」は「かすれ」ますけど、LEDなんですから、最も単純に「4倍角」(⇒n倍角)しさえすれば、表示の大型化ができるじゃないですかぁ。やだなぁ。大きな文字を表示したいというだけにフォントをアウトラインフォントに変えなきゃいけないと思いこんだりしてません? えー…。(※あくまで開発工程は想像です。実際の開発上の判断には根拠があるはずであり、その結果として実際に設置される機器等の仕様にも合理性があるとみなします。あしからず。)
仮に「ATOSジャナイ!」とあらば、それはそれで(ホームの)自動放送装置はそのままあるいは、あらかじめ一続きで録音した(=ナレーターに放送文の全体を一続きで吹き込んでもらった=文章自体は従前とまったく同じの⇒わあぃADPCMもしくは高ビットレートなMP3ひいてはAAC![3471])、西千葉駅と同じお声での固定メッセージのほうなどに書き換えていただくと、これだけでじゅうぶんな気もしてきそうですよ。むしろ、1・2番線で延々と「次発放送」や「禁煙放送」が(終日)流れたらうんざりですよ。…たぶん。(※個人の感想です。)
・[3471]
> このページから「MP3」と「AAC」の違いを読み取りなさい的な読解問題のほうなどできちゃったりするかもですよ。えー、どれどれ?(※演出です。)
・[3361]
> 昔ながらにADPCM([3203])ではないかとも思われますが、ビットレートの高い音声をポンと再生するのって、意外と高コストっぽく見受けられ、なおさら「発車メロディー」だけはADPCMなのではないかと疑うわけです。
> 大阪駅の自動放送の音質の良さ(=心地よさ)には目を見張るものがありつつ、これも英語放送のため(むにゃーっとした低ビットレートの音声では英語放送できないっ)かなぁ、などと、モットモラシく邪推してみます。(あくまで邪推でございました。)
> 「自放音源」がヨロコバレルのって、『装置内蔵』の音声データのビットレートが十分に高くて(=不必要に下げておらず)「スピーカー本来の音質!」が発揮される(=発揮できる)音源だからではないか([3269])と邪推してみていることが知られてきて…ぎゃふん。そういう方向から掘り下げてくださる「汽車に詳しい貴社の記者さん!」のほうなどあられませんでしょうか。
こう「ATOSジャナイ!」といいながら、あのお声の、いままでゆりかもめや近鉄([3248])でしか聴けたことのない品質での放送が、ついにJR東日本管内でも聴けるっ!(※推定)…ということになればウレシイんですけどねぇ。なんといってもシヤクシヂヤウギなJRですからねぇ。(※新しい男声については、ある程度は、水戸支社管内では高い品質で放送されているとの早合点なんですけど、違いましたでしょうか。えーっ…???)
・(再掲)「まもなく/1番線に/有明行きが、まいります」ほか
http://melody.pos.to/page/private/yurikamome.htm
http://melody.pos.to/sound/yurikamome/aomi_1an.mp3
信号開通からの「1番線から、幕張方面行きが、発車します。(♪笛〜)次は、西千葉に止まります。ドアが閉まりますから、(♪ぴん・ぽん)ご注意ください(がちゃっ)」くらいでいいじゃないですか。発車メロディーの鳴るひまなんて(始発駅では)ないね、うん。(※私見です。)
※稲毛と津田沼は快速、西千葉と幕張だけ言ってもらえれば、じゅうぶんなのですよ。…その発想はなかった!(いやいやいや、ちょっと考えればわかるでしょ。)そして、車内アナウンスの詳しいのも、西千葉を出てからでもいいくらいかもですよ。本当でしょうか。
・YouTube これがあるから駅には要らないじゃないですかぁ。やだなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=JrOLOa6uoB8
https://www.youtube.com/watch?v=ETGN2S5xhzE
もっといえば、ホームのLED発車標すらも実は要らないかもしれない、1・2番線の両方に電車が止まっている時間は短いので(&そういう時間帯には次々に発車するのですし)、もし、片側にだいぶ先まで発車しない電車が止まるとあらば、(降車確認なしで)『3/4閉!』して消灯でもしておけばいいんではないですか? …その発想はなかった!(…いやいやいや! 誰でも(略)。)
・[3248]
> ゆりかもめの「まもなく」の自然さに驚き、そしてATOSの音声(いわゆる先行導入の駅で女声だけだったときのもの:大宮や川崎など)は、元の話者とは似ても似つかない音声になっているのだろうと認識したのでありました=当時。
> いま、まさに「『ATOS放送』がゆりかもめ化!(肉声で録音!)」して、このクオリティが「東日本管内全駅!(1700!)」に…と思いきや、これまた、そう、すんなりとはいかない(古い音片も残っている)のが惜しまれます。本当に惜しまれます。どこまでいっても惜しいことをなさるんですねぇ…。
駅員や乗務員が耳栓や消音ヘッドホン(ノイズキャンセリングヘッドホン)をさせてもらえるでもなく(※しているカイシャもあるのかもですけど)、騒音に暴露され続けてン十年、…うーん。我々は耳がいいので! …いや、安全にかかわる音への反射はスバらしくても、ふつうの音の品質の評価などできない耳になっていくのではありませんこと? あらヤダー。(※演出です。エラいひともまた、狭い部屋にプロジェクターの騒音の中でマイクでしゃべってばかり…あまり耳がいいとは思えないかなぁ。…恐縮ですけど。とある我孫子の弥生軒に通い詰めてン十年! 我々はグルメなので! …なにをおっしゃる。)
| |