フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/9/13
更新:2021/11/3

[3768]

【a9 basics】

【A9・Exp.】「人の流れ・資材・電力をつくる」を「電力・資材・人の流れ」の順に読み解く


いま問う「人の流れ・資材・電力をつくる」のココロ(再)
「港湾関係施設」を“リードオンリー”と了解する(り)
「コールドスタート問題」への傾向と対策
「じぶんと他人の区別があいまい」ではいけない(談)
バスばすバスばすっ!
「人の流れ」【特許第4773306号】

(約18000字)

 「A列車で行こう9 初心者」「A列車で行こうExp. 人口の増やし方」「子会社」「電力会社」「資産税」「赤字」で検索してお越しのかた、おはこんばんちば(以下略)「A9V5」「AExp.」と呼ばれるゲームを念頭にしていますが、そこにとどまらない話題に広げられればと思います。

 [3764],[3769]の続きです。


★いま問う「人の流れ・資材・電力をつくる」のココロ(再)


・(再掲)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/about02/about02.html

 > 初めて『A列車で行こう』シリーズを遊ばれる方は、「まず何をすればいいの?」「どうすれば街が発展するの?」と感じられると思います。

 > 人の流れ・資材・電力をつくる

[3654]
 > > 人の流れ・資材・電力をつくる

 > この3つに番号を振りますよ。いいですか。

 > (1)「人の流れ」
 > (2)「資材」
 > (3)「電力」

 > これ、実際には▼(3)「電力」が最も支配的で、先に「電力」をよく計画…というか「決定」してから「配分」していくゲームなんだよね。「電力」は余らせず不足させず、きっちりかっちり消費していただかないと「発電所」が大赤字になるぞ。…そこで比重が大きいのが「資材工場」なので、必然的に▼(2)「資材」の生産量(=「資材工場」の数)を決めるのが2番目にすることなんだよね。そして、▼(1)交通施設をつくって「人の流れ」をつくろうというのは、実は最後に考えることなんだよね。…その発想はなかった!(※…だー・かー・らー!! 「(日本語の記事や本は)うしろから読む」というベストなプラクティスが知られているじゃないですかぁ。)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_urban_development.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_urban_development.png


 > ただ、▼(1)駅の配置と線路網の構築というのは、ちょっと単純な「配分」という問題では済まないので、意味的には最後(3つの中で最も従属的)だけど、やっぱり最初から考えておかないといけないんだよね。

 逆に言えば「人の流れ・資材・電力をつくる」以外のことはしなくてよい! なつかしの『ひっかけ問題』だよね。いまははやらないけどね。な・・・なんだってー!!(※絶叫)

※『ひっかけ問題』:倍率が高すぎる入試では『ひっかけ問題』を使わざるを得ず。子ども(受験生)が多すぎる時代に、試験問題(出題)の形式をとりながら実質的に“抽選”(くじ引き)をしていたようなものであって、時代が変われば不要になるもの、の意。…「中学受験世代の男子」なんて、わざわざ進んで(こちらがお金を払って)『ひっかけ問題』を受けに行ってるようなものじゃないの?(げふ)

 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96

 > 京大の入試問題には難問が多いが、引っ掛け問題や、極度の暗記を必要とするマニアックな問題といった悪問・奇問は一切出題されず、予め指定された範囲において、思考力・表現力・構想力を試す、十分に練られた良問が出題される。

 > ほとんどの大学が時流やトレンドに合わせて問題形式を変化させてきているのに対し、京大の場合は、単年度限りの些細な変更はあるものの、良くも悪くも約30年にわたり同一の出題形式を維持し続けている。

 (かなり高いところに線を引く=)合格させる基準に達しているかいないかが明確に判断できれば、微妙なところで迷うことがないので、出題もオーソドックスでよい。わざわざ『ひっかけ問題』を出題させて、その『対策』とやらを伝授しまっせみたいな民間の商人の根性のあきれたことよ。(※見解です。)

[3512]
 > > 箱入り娘(食味値85以上)
 > > ふっくら娘(食味値80〜84まで)
 > > はっちゃき娘(食味値75〜79まで)

 > 食味値の「79」と「80」でばしつと線引きしちゃうのって、いいんですかねぇ&食味値って、そこまで分解能のある指標なんですかねぇ。…ギクッ。あらかじめ「TOEIC」([3061])も参照のこと。

[3061]
 > > A 860
 > > B 730
 > > C 470
 > > D 220
 > > E

 > TOEICテストの開発元であるETS(※)が英語力の差が見分けられることを保証しているのは、上記の5段階だけで、860点以上は何点でも同じ、220点未満は何点でも同じ、ということです。また、同じレンジ(スコアの範囲)の中では、点数の違いがリニアに英語力の優劣を示すわけではない、ということです。これをきちんと理解してTOEICスコアを「利用」できている組織や学校が、どれだけあるでしょうか。

[3512]
 > (食味計による)食味値は、ある一定の(ポリクロメーター=後述=で測定可能な)食味を有するか有さないかの、ほとんどバイナリの判定ではないのか、それをスコアとして、確かに「100点満点」(現実的には40〜90点)で(機器としては)表示ならびにレシートみたいなロール紙にぺつと印字のほうなどされるようですけれども、60〜70点でありさえすれば問題ないのであって、70点を大きく超えたからといって、点数の数字の変化ほどに大きな品質の違いが…本当にあるんでしょうかねぇ。本当でしょうか。

 > ひいては農家やJAにおかれまして、「はっちゃき娘」にならぬよう、なるべく「ふっくら娘」以上になるようにする「測定のコツ!(!?)」みたいなのが一種『口頭で秘伝!』されてしまうようなことを、みすみす助長してしまったりしないですかねぇ。…もっと本当でしょうか。(検査というものは、疑い尽くすものであるとの認識でございます。「秤座のOB」[3107]も参照。)

 そういうことを考えるよう促すのが「このフォーラム」であります。


★「港湾関係施設」を“リードオンリー”と了解する(り)


・エンターブレイン「公式ガイドブック」4刷(2013年4月19日)

 > (082ページ)
 > 港は客船ターミナルだ。様々なタイプの客船が到着し、“港湾使用料”として資金を提供し、売り上げを発生する。