・いま問う「人の流れ・資材・電力をつくる」のココロ(再) ・「港湾関係施設」を“リードオンリー”と了解する(り) ・「コールドスタート問題」への傾向と対策 ・「じぶんと他人の区別があいまい」ではいけない(談) ・バスばすバスばすっ! ・「人の流れ」【特許第4773306号】
(約18000字)
「A列車で行こう9 初心者」「A列車で行こうExp. 人口の増やし方」「子会社」「電力会社」「資産税」「赤字」で検索してお越しのかた、おはこんばんちば(以下略)「A9V5」「AExp.」と呼ばれるゲームを念頭にしていますが、そこにとどまらない話題に広げられればと思います。
[3764],[3769]の続きです。
★いま問う「人の流れ・資材・電力をつくる」のココロ(再)
・(再掲)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/about02/about02.html
> 初めて『A列車で行こう』シリーズを遊ばれる方は、「まず何をすればいいの?」「どうすれば街が発展するの?」と感じられると思います。
> 人の流れ・資材・電力をつくる
・[3654]
> > 人の流れ・資材・電力をつくる
> この3つに番号を振りますよ。いいですか。
> (1)「人の流れ」
> (2)「資材」
> (3)「電力」
> これ、実際には▼(3)「電力」が最も支配的で、先に「電力」をよく計画…というか「決定」してから「配分」していくゲームなんだよね。「電力」は余らせず不足させず、きっちりかっちり消費していただかないと「発電所」が大赤字になるぞ。…そこで比重が大きいのが「資材工場」なので、必然的に▼(2)「資材」の生産量(=「資材工場」の数)を決めるのが2番目にすることなんだよね。そして、▼(1)交通施設をつくって「人の流れ」をつくろうというのは、実は最後に考えることなんだよね。…その発想はなかった!(※…だー・かー・らー!! 「(日本語の記事や本は)うしろから読む」というベストなプラクティスが知られているじゃないですかぁ。)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_urban_development.png
> ただ、▼(1)駅の配置と線路網の構築というのは、ちょっと単純な「配分」という問題では済まないので、意味的には最後(3つの中で最も従属的)だけど、やっぱり最初から考えておかないといけないんだよね。
逆に言えば「人の流れ・資材・電力をつくる」以外のことはしなくてよい! なつかしの『ひっかけ問題』だよね。いまははやらないけどね。な・・・なんだってー!!(※絶叫)
※『ひっかけ問題』:倍率が高すぎる入試では『ひっかけ問題』を使わざるを得ず。子ども(受験生)が多すぎる時代に、試験問題(出題)の形式をとりながら実質的に“抽選”(くじ引き)をしていたようなものであって、時代が変われば不要になるもの、の意。…「中学受験世代の男子」なんて、わざわざ進んで(こちらがお金を払って)『ひっかけ問題』を受けに行ってるようなものじゃないの?(げふ)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
> 京大の入試問題には難問が多いが、引っ掛け問題や、極度の暗記を必要とするマニアックな問題といった悪問・奇問は一切出題されず、予め指定された範囲において、思考力・表現力・構想力を試す、十分に練られた良問が出題される。
> ほとんどの大学が時流やトレンドに合わせて問題形式を変化させてきているのに対し、京大の場合は、単年度限りの些細な変更はあるものの、良くも悪くも約30年にわたり同一の出題形式を維持し続けている。
(かなり高いところに線を引く=)合格させる基準に達しているかいないかが明確に判断できれば、微妙なところで迷うことがないので、出題もオーソドックスでよい。わざわざ『ひっかけ問題』を出題させて、その『対策』とやらを伝授しまっせみたいな民間の商人の根性のあきれたことよ。(※見解です。)
・[3512]
> > 箱入り娘(食味値85以上)
> > ふっくら娘(食味値80〜84まで)
> > はっちゃき娘(食味値75〜79まで)
> 食味値の「79」と「80」でばしつと線引きしちゃうのって、いいんですかねぇ&食味値って、そこまで分解能のある指標なんですかねぇ。…ギクッ。あらかじめ「TOEIC」([3061])も参照のこと。
・[3061]
> > A 860
> > B 730
> > C 470
> > D 220
> > E
> TOEICテストの開発元であるETS(※)が英語力の差が見分けられることを保証しているのは、上記の5段階だけで、860点以上は何点でも同じ、220点未満は何点でも同じ、ということです。また、同じレンジ(スコアの範囲)の中では、点数の違いがリニアに英語力の優劣を示すわけではない、ということです。これをきちんと理解してTOEICスコアを「利用」できている組織や学校が、どれだけあるでしょうか。
・[3512]
> (食味計による)食味値は、ある一定の(ポリクロメーター=後述=で測定可能な)食味を有するか有さないかの、ほとんどバイナリの判定ではないのか、それをスコアとして、確かに「100点満点」(現実的には40〜90点)で(機器としては)表示ならびにレシートみたいなロール紙にぺつと印字のほうなどされるようですけれども、60〜70点でありさえすれば問題ないのであって、70点を大きく超えたからといって、点数の数字の変化ほどに大きな品質の違いが…本当にあるんでしょうかねぇ。本当でしょうか。
> ひいては農家やJAにおかれまして、「はっちゃき娘」にならぬよう、なるべく「ふっくら娘」以上になるようにする「測定のコツ!(!?)」みたいなのが一種『口頭で秘伝!』されてしまうようなことを、みすみす助長してしまったりしないですかねぇ。…もっと本当でしょうか。(検査というものは、疑い尽くすものであるとの認識でございます。「秤座のOB」[3107]も参照。)
そういうことを考えるよう促すのが「このフォーラム」であります。
★「港湾関係施設」を“リードオンリー”と了解する(り)
・エンターブレイン「公式ガイドブック」4刷(2013年4月19日)
> (082ページ)
> 港は客船ターミナルだ。様々なタイプの客船が到着し、“港湾使用料”として資金を提供し、売り上げを発生する。
> 港湾関係施設は子会社として乗客を発生してくれるという利点もある。
> 港湾関係施設はマップ外とのやりとりをする他、商業やビジネス、レジャー、文化、住宅に影響する。港とコンテナ港の影響力は同じ。
> 港
> ヨットや大型客船など様々な船が到着するが、乗客数には影響しない。
> 最大乗客数 ***人
> コンテナ港
> 最大乗客数 *++人
うそーん。建物としての「港」と「コンテナ港」で「最大乗客数」が異なるのに「影響力は同じ。」って、ゼッタイうそーん! 本当でしょうか。そして、このページに書いてある「乗客」という用語は、すべて「列車」「バス」のそれを指していることに注意。客船やヘリに何人が乗ってきて、それで周辺が「発展」するのか、みたいに考えてはいけない。そういう意味での船やヘリの客はゼロである。クルーズ船が寄港して“港湾使用料”を収めてくれて船客が買い物くらいはしていってくれるけれど、そのまま同じ船で次の港へ向かうのである。あるいは大島や新島(※仮名)から買い出しや観光に訪れるけれど島に帰るのである。われわれ東京の真ん中(※実在する浜松町にも見えるどこか)をサンダルで闊歩するのである。(※…偏見ですっ!)
http://www.jdhc.or.jp/wp_kanri/wp-content/uploads/2014/05/%E7%AB%B9%E8%8A%9D.jpg
http://www.tptc.co.jp/cms/tptc/terminal/common/images/guide/takeshiba/takeshiba_visual.jpg
https://lovecul.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_39c/lovecul/IMG-20120703-00597.jpg
https://lovecul.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_39c/lovecul/IMG-20120703-00594.jpg
http://kawashima-ya.co.jp/nyuhin-insyoku/b-center/img/tenpo.jpg
本件ゲームの「港湾関係施設」は、マップの人口に対して「リードオンリーみたいな挙動」([3750])をするのであって、マップの人口に応じた「売り上げ」を施設として計上してくれるけれど「自動発展」にはまったく関与しない、ただし近くに駅やバス停をつくれば、ほかの建物と同じように「乗客発生」はあるよと、そういう説明になっているんです。これを14歳や17歳のひとが正確に読み取れるだろうか。(※反語)なるほど「影響」という用語は「自動発展」に対して使ってほしいのに「産業構成比」に対して使うからおかしいんだ、『「自動発展」への「影響」』という語用にそろえた上で「影響力はどちらもゼロ。」「街の発展にはあくまで駅かバス停が必要だ。港だけでは発展しない。」と書いてよとはこのことだよ。
・「輸送」のイメージです
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_plan_transport.png
・[3750]
> KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
> > (041ページ)
> > 街の発展は在来線の役目だ。
> > 新幹線の開業で景気がよくなり、(以下略)
> (ゲーム内の「プロジェクト」の)「新幹線の開業」で何がどうなるのかわからないまま終わる文章になっているんですけれど、「新幹線駅」はマップに対して“リードオンリー!”みたいな挙動(「発展」にも「衰退」にも影響せず&マップの人口のみに対応して売上が決まる?)をするという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。6歳のプレーヤーに対して「リードオンリーみたいな挙動」などということばづかいで説明するわけにはいかない。工夫が必要だ。きみならどうする?(棒読み)
それはまた別の心配である。
http://kokutetsushoku.main.jp/1shashinkan/2011/nagaden2000/toukyu.JPG
http://y-ob.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/12/18/171218.jpg
http://kd55-101.blog.hobidas.com/image/091101-150c.jpg
リンゴである。リードオンリーである。われわれの自転車が追いつくことはない。(違)
https://metrokobe.jp/img/common/header/logo.png
https://metrokobe.jp/shoplist.html
メトロこうべでサンダルそしてスマートフォン。…メトロこうべでサンダルそしてスマートフォン。(※表現は演出です。)その逆「スマートフォンしながらサンダルでメトロ」はいけないなぁ!(※見解です。)
https://images.tetsudo.com/news/20190327/190327n01_l.jpg
どっちがメトロでどっちがサンダルだーっ。(違)
https://www.enjoytokyo.jp/style/109776/
地下鉄成増で詰め放題(おひとりさま1日1回)。…地下鉄成増で詰め放題(おひとりさま1日1回)なぜに「おひとりさま」「おひとりさま」って2回いうし!!(※東京メトロとは無関係のはずです。)
> 驚くべきは数十円から購入できるパンのお値段!さすがは工場直売。流通コストがかからない分、とっても良心的なお値段で販売されているわ。
> 驚くべきは数十円から購入できるパンのお値段!さすがは工場直売。流通コストがかからない分、とっても良心的なお値段で販売されているわ。
> 驚くべきは(略)
よくいうよ。
※ここでいう「流通コスト」:輸送ということじゃなくて、商品に名前をつけるとか名前を印刷した袋に入れるとか消費期限を明日以降まで延ばすために何か添加するとか日付を印字するとか、そういうことをぜんぶ省いてむき出しのパンだけがそこにある、の意。
★「コールドスタート問題」への傾向と対策
・[3769]
> 「A9V3」以降で何か変更されたのかはわかりませんが、9年かけて遊んでいるうち、いつの間にか、マップ外からはそれなりの乗客がやってくるようになったと思うんですけれど錯覚でしょうか。そして、「公式ガイドブック」の「マップ外から呼び込む」という説明を字面通りにうのみにすると、そういうふうにいかない、確かに「A9V1」のときにはそういう戸惑いがあったと記憶しています。
> ほぼ「コールドスタート」みたいなマップでは何をどうしたらいいのか。発電量を使いきるくらいの資材の生産と売却で潤沢な(略)「ミニマムマップ」については[3654]を参照。
> なんかあんまり困らないようにはできてるゲームなんですけど、そこまでわかるのに9年もかかっていちゃあ、しかたないよね。
・(類)【劇】「ローンチコントロール」(違)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/743/714/15.jpg
https://img.kango-roo.com/upload/images/tsujii_douga_ver.3/33_a2.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
…【劇】じゃないです@すんません。
> 完全に停止している車をスムーズに素早く発進させる自動制御技術のこと。
> エンジンの回転数を調節して、タイヤの空転(ホイールスピン)を防ぐトラクションコントロールシステム (TCS) の一種。
> 回転を上げ過ぎればタイヤが空転して前へ進まず、逆に回転が低すぎるとエンストする恐れがある。乱暴に操作すると、クラッチやギアボックスに故障が生じるケースもある。
本件ゲームでマップに何もないところからぜんぶゲームモードでプレーしようとしたとすると、こういうことが起きるんだね。
> スタート操作はドライバーの技の見せ所
おおー!
https://eow.alc.co.jp/search?q=launch+party
> ローンチパーティー
> 新商品発売記念パーティー、新しい書籍の出版記念パーティー、新しいサービス・活動の開始記念パーティーなど。
「ローンチパーティー」を催して知ってもらわないと街の人口も増えない。それを「街びらき」ともいうようになったよ。(棒読み)
http://senri50.com/
> 全国初の新しい住宅都市「千里ニュータウン」のまちびらきから2012年(平成24年)で「50年」の節目を迎え
50年前に「街びらき」と呼んでいたかどうかは説明しておられない。(※見解です。)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%F3%A5%C1%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A1%BC
> ちなみに、「ローンチ」とは、本来「立ち上げる、打ち上げる、参入する」などを意味する単語である。
「ローンチ」という語のイメージを狭めすぎているきらいがある。「ちなみに」と書くほど「もってきてとりつけたシンボリックな単語(≒単なる飾り)」ではあるまいて。もっと自然に、このことは「ローンチ」というしかないんだという“語用の勘”のようなものを感じさせない記述である。どうしたはてなキーワード。それでいいのかはてなキーワード。(※見解です。)
★「じぶんと他人の区別があいまい」ではいけない(談)
再び「公式ガイドブック」です。
> (098ページ)
> 広域都市計画
> 【提案2】外部の線路と接続して資材を搬入する
> しかし、ここはマップ内に資材工場を設置して雇用を確保し、人口増加を狙うべきだろう。
> 人口246人では都市開発のパワーが足りない。そこでマップ外と線路を結び、旅客列車で乗客を搬入する作戦をオススメする。
「公式ガイドブック」なんだからストレートに読めばわかるはずだ(書いてある通り、書いてある順番に読みながらプレーできるんだ)と思っていると、(ゲーム画面と「公式ガイドブック」の間で)指示が二転三転する。ひどい目に遭う。
> 隣町行き路線
> (エトキ)港のそばの操車場は複数のホームを用意しておく。ここから線路を延ばし、東側のマップ端へ接続。貨物列車も輸出専用に仕立てた。
※ここでいう「専用に仕立てた」:この路線に投入するため列車を新たに「購入」した(ほかの路線と兼用しない)、の意。
そういう細かい表現の配慮が足りてない。ちっともね。(※見解です。)
・[3764]
> …中津城!! 公式のタイアップ記事で中津してたかた(※仮名)中津城は表現していましたっけ。
・その中津のかた
https://trafficnews.jp/publicity/atrain9_5/
> 私は、街をすべて自分で造っていくのかと思い込んでいましたが、どうやらそれは初心者の誤解。「A列車で行こう9 Version 4.0 MASTERS EDITION」では、街づくりがある程度進むと、私以外の誰か(?)が建物を造ったり住み始めたりするのです。都市情報を確認すると、わずかですが人口が生まれていました。
> ここまで、自分だけで街をなんとかしなければという孤独感がありましたが、私の街づくりに参加してくれる仲間を得た気がして、とても心強く感じます。と同時に、何とかこの街をいい方向にもっていかねば、という責任感のようなものも芽生えてきました。「A列車で行こう9 Version 4.0 MASTERS EDITION」、知れば知るほど奥が深いです。
うわぁ。(棒読み)そういうふうに書けとの制作者じきじきの(?)指示が目に浮かぶようだー。(棒読み)この記事では中津城がどうのこうの、みたいにさっぱり…いえ、のびのびと書く自由はないらしい。たぶんですけどね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%9E%E7%94%A8%E8%AB%96
> 中間言語語用論というものも存在する。中間言語とは第2言語を習得中の未完成の状態を指す。この第2言語の感覚で語用論を使用するとなると、言語能力には長けているが、その国の文化背景や言語のルールを知らない為、(例えば、「バッテリーが上がった」は切れたという意味を指すが、意味論では文字通り上に上がると解釈できるため、外国人日本語学習者には感覚のズレが生じる可能性が高い。)意図する内容が違う形で伝達されるものを指す。例えば、日本語で、「〜ください」は場合によっては命令語になる可能性が高いが、敬語が使用されている為、配慮で使ったつもりがかえって命令形に聞こえてしまい誤解を伴う場合を指す。これを有害な中間言語語用論「有害なプラグマティック・トランスファー」と呼ぶ。これは生駒・志村(1993年論文)で唱えられた名称である。
傍題ですが、この項を書いた者が半可通だとよくわかる。「為」を漢字で書いちゃいけないし、「〜指す」を何重に使ってますねん。「語用論」のページだからといって「しゃれたジョークのひとつ」のつもりかもしれないが、ウィキペディアは百科事典である。そんなジョークをしてよい場ではないのである。(※見解です。)それ、中津と何か関係が…ありません!(キリッ
というか、「語用論を使用する」などと訳出しちゃいけませんがな。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pragmatics
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://en.wikipedia.org/wiki/Pragmatics
> Etymology
> The word pragmatics derives via Latin pragmaticus from the Greek (文字コードなどの都合により以下略)
ここをぜんぜん訳してない。ぜんぜんだめだね。日本語版はね。あえていえばサ変・ざ・わー「ぷらぐま〔スル〕」みたいなサ変の語をでっちあげたほうが理解が正確だ。…えーっ。ぷらがぐましておりからするっと出てきたあるよ!!(違)しかし傍題でした。
・[3654]
> このゲームでいう「自動発展」みたいな表現は、じぶんと他人の区別があいまいなんですよ。客観的に対等に並べて呼ぶなら「他社」とか「コンピューター」と呼ばないといけないんですよ。
・[3653]
> じぶんたち(『手前ども!』)でつくったゲームの説明で「思います。」はないでしょ&そういう節々が横柄に感じられるとはまさにこのことだよ。じぶんと他人の区別([3518])ひいてはじぶんとお客さまの立場の違いを理解していないかのようにすら感じられるとはこのことだよ。
・[3666]
> 「CPU」(“敵”役=あくまで「役」ですよ=)がじゃましてくる&うわぁ(諸事情により略)それを「RTシミュレーション」(※「A9V1」の外箱より)と呼ぶのではありませんか。
本件ゲームとしては「他社物件」「CPU」という用語は導入されていないのでタイアップ記事でも絶対に書くなと言われそうな気配が漂います。「私以外の誰か(?)」「私の街づくりに参加してくれる仲間」と書かなきゃならんなんて苦しすぎるし、書く側が『文章へた!』みたいに見えちゃって(媒体側が)大損してるよね。(※見解です。)
★バスばすバスばすっ!
今回の図解では「バス」を省略しちゃって、あいすみませーん!(棒読み)
・「都市間バス」の用例です(2017年8月2日)
https://www.asahi.com/articles/ASK813QR6K81IIPE007.html
> 紋別市郊外に1日、道内コンビニ最大手のセコマが新規出店した。唯一の商店が撤退した地域から買い物場所の確保を求める声を受け、市が補助金を出して実現。同社が自治体の補助で新規出店するのは初めてで、急速に進む過疎化に対応し、低コストの過疎地出店を加速させたい考えだ。
> 通常の店舗よりも広めに設けられたイートインスペースは都市間バスの待合所を兼ねている=紋別市上渚滑町の「セイコーマート上渚滑店」
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170801001884_comm.jpg
> 都市間バス
> 待合所
そこに「都市間バス」みたいな『行政用語!』を“素”でお書きになるという紋別市の『お役所仕事!』のおかげで、わたしたちは「都市間バス」という用語を知ることができるんです。(棒読み)そういう位置づけのバスを国道みたいな道路で延々と(信号なしで)走らせるみたいなことなら本件ゲームでプレーヤーに任される「AR」(※全角)みたいな鉄道会社の仕事のうちだと思うんですけれど、そうじゃない、市街地で路線バスを5分間隔だー(↑)みたいな「ARバスセントラル××営業事務所(※全角)ごっこ」(…ごっこ!)をしたいと思ったとき、それに応える機能や仕様がぜんぜん実装されていないので、中途半端にはやらないというのがデキるプレーヤーのしんしなたいどですぞ!(※ひらがな)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E5%96%B6%E6%A5%AD%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80
> ○○バスセントラルの本社機能も兼ねている。
・[3702]
> 千葉海浜交通(てやんでぃ)
> 「扉の位置と数」は乗降時間や乗客の流動に対応するパラメータ!:流動に合わせて車両を決めるのが現実だが、ゲームでは車体を決めれば流動が決まるということでよい!(車体のバリエーションを単なる見栄えの充実だと思わぬこと!)
> これらの仕様に応じて乗降にかかる時間が変動するといいぞ:雨の日は乗客が多めになるけれど乗降にかかる時間は何倍かに増えてしまうぞ(乗れない人も出るよ)
> (バスターミナルでない途中の)「バス停」の「ダイヤ設定」で「自動」を選べるように!(乗降がなければ通過! 乗降がともに多ければ完了するまで実時間で90秒くらい!)
> ▼「『乗客が行先を考える!』みたいな実装なしでもかなり楽しくなりそうですよ。…わくわく。」については[3685]、▼いわゆる「乗客のアルゴリズム」については[3716]を参照。
もういちどいいましょうか。▼「『乗客が行先を考える!』みたいな実装なしでもかなり楽しくなりそうですよ。…わくわく。」については[3685]、▼いわゆる「乗客のアルゴリズム」については[3716]を参照。な・・・なんだってー!!(遅)
・[3716]
> 「目的」や「目的地」(行先)までは考えずに(「方向感」だけを導入して)「乗客のアルゴリズム」らしきものを組みこむことはバスでもできそうですよ。えー、どれどれ?
> あなたが路線バスというものに乗ったことがあるならわかると思うんですけど、路線バスというのはですね(大巾に中略)ご利用がなければ通過するんですよ。…その発想がなかった!(※知ってるけどゲームに向かうと忘れちゃう!)
・[3702]
> 『バスパワーアップキット』(3,990円)相当
…「『バスパワーアップキット』(3,990円)相当」!!(※独自に試算。)
> バスの運行経路の設定を「ダイヤウィザード」のように実時間で走らせながらではなく「バス車庫」「バス営業所」を起点にして道路上に矢印がパンくずのように連なって表示されながら経由地点を選ぶと(略)Googleマップで道順を指定するときと同じ操作(!)で運行経路を作成して保存でき、保存された運行経路に対してバスを何台割り当て(略)そういう感じの操作!
> 作成開始時は最短経路で起点に戻ってくる経路が最初から選択されていて、経由地を増やしていくとつくりたい運行経路ができてくるという操作!(プレーヤーが最初から経路を思い浮かべて順番に入れていくというのではなく、触りながら考えることができる!)
> 「バス車庫」からの右折での出庫を禁止すれば初期の経路(車庫から出るけれど最近傍の交差点だけを回ってきて車庫に戻る)が一意に定まるよ。(棒読み)
> バス停からの乗客はバスターミナルまで乗ろうとするぞ!
> バスターミナルからの乗客はバス停ごとに一定の率で降りていくぞ!(必ず終点まで乗る客もいるけれどほとんどの客はだいたい途中で降りるぞ!&路線が短いとほとんどの乗客が終点まで乗るぞ!)
> バス停ではバスターミナルからやってきた(下りの)バスに乗る客はほとんどおらず、ほとんどの客が営業所から出てきてバスターミナルに向かうと思われる(上りの)バスに乗ろうとするぞ!
> …という「バス路線の方向感」が扱えるように&ゲーム内でも「青空駐車」を取り締まっていただくために「バス車庫」「バス営業所」が必須である!(乗客が目的地らしきものを持つ!:ただしほとんど計算が増えない!)
> 駅から多くの乗客をそれなりに遠くまで運びたければ駅の近くではバス停をつくらなければいい!(バス停の配置によって流動をコントロールせよ!)
そういう実装(「『バスパワーアップキット』(3,990円)相当」)がなされた暁には改めて遊び尽くそうではありませんか。(※見解です。)
★「人の流れ」【特許第4773306号】
(10月6日に追記)
・[3716]
> 混雑緩和は喜ばれないのか(満員電車でいいのか)
> 「ひと」が原因の遅延など表現されたい
> 「資金」(利益率)だけで評価するのはやめて!
> 運行の目標や評価がほしい
> (現実的にしてほしい)
精密なシミュレーションができるように、ということばかりが「現実的」ということではないことに注意。
・(実際の駅で)いろいろな現象が起きているけれど「測定できない」の壁!:だから『推定』する(実際のところは結局わからずじまいでも、対策や方針の決定が間違いなくできればそれでいいし、間違えたらやり直せばいい!)⇒ゲーム内では「推定」した値にわざと乱数を乗せてゆらゆらさせ、それをゲーム内の『現実』とすればよい
・(混雑への)「対策」はいろいろあれど必ずしも「実行できない」の壁!(実行可能な対策のみが現に講じられる&そういう「対策」は選択肢として確立している…はず!:その場その場で「どうしようかなぁ…(てんてんてん)」「そのとき、だれかがこういいました」などとやっているわけではない、の意)⇒ゲーム内でも「駅舎の大きさ(延べ床面積)」「駅前広場の広さ(屋根のある面積:屋根のない面積)」「ホームの幅」「改札の通路数」みたいなパラメータを、パラメータ(数値)をテンキーで入力させるわけではないけれど、それぞれざっくり言って「(大)」「(中)」「(小)」の選択肢をメニューに用意しておいて選ばせて組み合わせさせる、そうすると遅延の多さ少なさも収支も大きく変わる(※誇張して、非常に影響するのが望ましい)、という実装を期待したいんだよね&これは数字しかいじらないことだから「A9V5」のアップデートパッチで取り組めることなんだよね
【メニュー】 | (大) | (中) | (小) | | | | | 駅舎床面積 | 最大 (ほかのパラメータに影響しない) | 〜 | ほぼ0(コンコースなし) | 駅前広場面積 | 最大 (ほかのパラメータに影響しない) | 〜 | 駅前広場なし | ホームの幅(平均) | 島式:約12.3m(以上) | 島式:約7.2m(くらい) | 島式:約5m(以下) 相対式:約3.5m(以下) | 改札の通路数 | 12通路 | 6通路 | 3通路 |
ここで、パラメータが実際に数字としていくつだー(↑)ということじゃなくて、「最大(ほかのパラメータに影響しない)」というように定性的に扱うべし、の意。また、それぞれ▼「影響の『あり』『なし』と『半々』」みたいに差をつけるものと、▼「数値的に厳密に「2倍」「4倍」などの効き目」を与えるものとを峻別しなければなりません。ま、それでも画面上では「(大)」「(中)」「(小)」という表記にそろえて見せる、「改札の通路数」も、内部的にはそういう厳密な数字を与えていても、メニューとしては「改札口(大)」みたいなラベルで選ばせる、こういうことだと思うんだなぼかぁ。(※一部の表現は演出です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B0%BA%E5%BA%A6
> リッカート尺度は二極尺度手法であり、その文に対する肯定的反応や否定的反応を測るものである。場合によっては中間の選択肢である「どちらともいえない」を省いて、必ず肯定か否定を選ばせる場合もある。
「公式ガイドブック」みたいな紙面上、「とはいえ難しく考える必要はない。迷ったら「(中)」にしておけばとりあえず大丈夫だ。」みたいにライター氏が書けるように実装する。これだね。(キリッ
> 5段階の選択肢は順序尺度水準を示している。選択肢には固有の順序(大小、強弱、多少)があるが、選択肢についた番号を値として差を求めたり比を求めたりするのには使えない。
「公式ガイドブック」には「ただし「改札口」の大小は、列車の定時運行にも駅の収支にもダイレクトに影響するシビアな項目だ。よくわからなければ、いろいろな設定を試して効き目を確かめよう。」と書いておこう。…なにそれむずい。(棒読み)武蔵小杉がー(↑)…おっと、そこでカワサキ©「武蔵小杉」(※実名)について触れちゃうのは「PCゲーム攻略本の類」としては失格だぞ?(※見解です。)
※「そこでカワサキ©」:うっかり余計なことをべらべら事細かに詳しくしゃべるようす、の意。…そういうのを「べらべら」と形容するよ。
・『3通路』(1〜5までを3ということにする)
http://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/663ac421a78bea7ec22b59cb7715ed86.jpg
http://www.tsuchibuta.com/jr-east/uchibouline/07sodegaura/sodegaura_s03.jpg
2通路以上あれば、列車が到着して下車客の列が続いていても、入場する客のために1通路を確保しておくという運用ができます。3通路あれば、うち1通路は両側から使え、混んでいる向きのあるときに2通路で捌けるということにあいなります。…『あいなります』!!(※恐縮です。)そういう状況をポヤンと表現する(それよりシビアな状況はゲームでは取り上げないこととする)場合の下限の値が「3通路」だといえるので、ま、そのまま「3通路」という選択肢になっていれば、そのパラメータをプレーヤーに決めさせるということのねらいがクリアーにできるわけであります。「2通路」や「4通路」「5通路」という細かい選択はできなくてよろしい。(※考えかたです。)
http://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/imgs/livedoor/cd828ae5.jpg
もともとは6通路あったけれど1つ減らしながら「幅広」の通路にしたという駅もございます。(※画像は八幡宿駅です。)自動改札機できっぷが主流だった時には、少し多めの通路数だったところもあると思われますが、ICカードになったので通路数が減ってもよい(「予備」は要らない=客がきっぷを間違えて買うこともなく、濡れたきっぷが詰まることもない)という判断もあるのではないでしょうか。(棒読み)そういう生々しい事情はちょっと考えないことにして…われわれはゲームなので!(ぐぇ)現実には4〜5通路あるのもゲーム内では『3通路』ということにしてしまいましょう。なあに、かんたんなことですよ!(違)
・「6通路」(6〜9くらいを6ということにする)
http://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/4de31c69b47a1fc875ae9c9735f6d545.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/yu7news/imgs/4/1/41990cea.jpg
6通路(※有人の改札を含み、自動ドアのある部屋になっているものは除く)もあればかなりのものです。10両編成の電車が上下とも到着して、複数の学校の生徒や初もうで客みたいな大波がどっと押し寄せても、次の電車が来るまでにちゃんと捌けます。(…ということのはずです。そうなっていないなら何かがおかしい。改札の外に何か余計なものがあるとかね。)
そして、「9通路」くらいの駅もあるんですけれど、…われわれはゲームなので!(ぐぇ)次は「12通路(くらい)」という選択肢に飛ぼうではありませんか。よく数えたら13あるとか11しかないとかあっても「12通路」ということにして計算してください。あまり多いと端っこのほう(あるいは真ん中)は使われない(そこまで歩くのが面倒!)などの“偏り”が出てきて、通路数の効き目(?)を『額面通り!』には受け取れなくなってくるのです。…その発想はなかった!(あります!!)
選択可能な 「改札の通路数」 | 「3」 | 「6」 | 「12」 | | | | | 「改札口(小)」 | ○ | × | × | 「改札口(中)」 | ○ | ○ | × | 「改札口(大)」 | ○ | ○ | ○ |
※ここでいう「改札口」:「改札の通路」を設置する場所(≒駅舎)、の意。最大いくつまで自動改札機を置けるかが、場所の広さで先に決まって、実際の台数(通路数)は後から増減させる、というメンタルモデルで操作させるUIにするのであーる。
※最大の「12」でも足りない場合は「改札口」(や、それを内包する「駅舎」)を(「駅」に対して)追加させるというUIになっていればいいんですよ。なあに、かんたんなことですよ!(棒読み)もちろん「改札口」には「名前をつけてかわいがり」([3539],[3702],[3705])したいぞ。おっと、「改札口」ごとに収支を出してみせるのも忘れるなっ! つくったけど大きすぎて赤字ならメニューから選ぶだけで小さくできるといいぞ。そんじょそこらのJRの駅が『2つ目の改札口』をつくらない理由が実感的に学べる「シリアスゲーム」だ。(もっと棒読み)
・「12通路」(10以上のを12ということにする)
http://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/imgs/livedoor/b2f0c9a9.jpg
http://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/4416b0e9a100aaf4811369625cef85d7.jpg
この「3」「6」「12」というのは等間隔の尺度です。な・・・なんだってー!! 「3×20」「3×21」「3×22」だから『間隔尺度』です!(キリッ
※「リッカート尺度」を引き合いには出すけれど、これはアンケートじゃない、の意。
・日経リサーチです
https://www.nikkei-r.co.jp/glossary/id=1618
> 比例尺度
> 順序、等間隔という性質を持つ間隔尺度のうち、原点0が絶対的・自然数な意味で「無」という意味を持つ尺度。
「改札の通路数」が『比例尺度』じゃない、というほうはすんなりご理解いただけるとは思います。(※無人駅でも通路数は1とみなす。)
・「ホームの幅が狭い駅」
http://www.mlit.go.jp/common/000209846.pdf#page=8
「通路幅」と書かれたり「幅員」と書かれたりするように、これ、『人の歩幅の幅!』に基づく値なので「1m単位!」じゃだめですよ、実際には何センチで何人分とかいう計算をしていて、メートルでいうと半端だけれど、丸めちゃいけないんですよ、の意。
・「列車のドアの数」「ホームの屋根の長さ」「ホームの長さ」「列車の長さ(両数ではなく実際の長さ=「18m車の12両編成」をちゃんと「216m」と扱う)」「階段の位置」それに「有料列車・グリーン車」というのは目で見て(グラフィックで)数えることができてしまうパラメータなので、さすがにリアルな扱い(屋根の有無と階段の位置を「20m車」1両単位の細かさでプレーヤーに決めさせる)をせざるを得ない♡(うれしそう!)
ありがとうございました。
・リンク先とぜんぜん関係ないキャプションをつけてみせる(略)「こんにちは」のイメージです(…違!!)
https://www.rtri.or.jp/sales/is5f1i0000008k6y-att/signal201908.pdf#page=13
> (PDFの16ページ)
> 利用者不満度の
> 視覚化
なにこのBVEみ。…『BVEみ』!!(※BVEとは無関係です。…たぶん。)
> (PDFの13ページ)
> ある駅での到着遅延の見える化
> 10本の列車が40〜45秒の遅延
> 累積確率
> 旅客の列車乗継経路
> 乗車号車・扉の推定
> 列車・ホーム混雑推定
> ・各列車・各駅乗降人数
> ・ホーム上人数
> ※特許第4773306号
そういう気分の実装を本件ゲームに追加してもまるで実用性がないし、実用性が出ないように肝心な数字などを非表示にしておれば特許には触れまいて。本当でしょうか。(※見解ではありません。)
・そっ…、そんなまっくらやみで「こんにちは」といわれましても…(てんてんてん)
https://img.tvbok.com/w/win10/16-install24.png
もう少しです!(棒読み)
> (PDFの12ページ)
> 乗車率・遅延の推定
このグラフをGoogle画像検索で見つけたけどPDFの中の図だったよということでした。「乗車率 定時率 相関」みたいなプロットの、実測値でなくて概念図みたいなのでいいからないかな(なかったらじぶんで手で描かないといけないかな&やだな)と思って検索したんです。そしたら(以下略)だったんですよぉ!(※音声を変えています。)
> 旅客の列車選択嗜好等、対象路線の旅客ニーズを調査したうえで、それに基づき、輸送計画案に対する列車の乗車率、遅延を事前推定します。さらに、所要時間、乗換、混雑等、旅客の視点から輸送計画案を総合的、定量的に評価します。
> 輸送計画案の利便性の定量的根拠を示し、事業者内の意思決定を支援します。
※研究所ですので本社に対してはタニンギヤウギです。
> 乗車率150%以上
> 遅延2分以上
「乗車率150%以上」「遅延2分以上」という“グラフの交点!”みたいなところ。これが、何か着目するときの分かれ目と認識されているのだろうとうかがえます。
| 案Aが便利な旅客 | ほぼ同じ | 案Bが便利な旅客 | | | | | 乗車時間 | 18.3% | 61.2% | 20.6% | 乗換回数 | 17.9% | 65.7% | 16.4% | 混雑度 | 45.3% | 22.1% | 32.6% |
絵に描いたようなトレードオフでした。ごちそうさまでした。(違)
・「216m」からの! THE・青い京急は好きですか「週末冷蔵庫」篇©「電車の『顔』ばかり大写しにしてきたことの弊害である。猛省すべきはわれわれのほうではないのか。」みたいなイメージです
http://www.agui.net/tasya/hku/hku7300-7h-kd.jpg
https://krfj.net/hatenaki/hk/7300/01.jpg
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/07/31/cpbg_a1.jpg
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/07/31/cpbg_00.jpg
※本文とは無関係です。
|