フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/12/1
更新:2021/11/3

[4328]

【博物館法SP(仮)】

「尾花沢牛ラーメン」を「スターゼン千葉工場」で読み解く(仮)


(約16000字)

 [4325]の補足ですが、ぜんぜん関係ない話になります。過度な期待はしないでください。

[3724]
 > じぶん尾花沢線を知ってるんやでぇ的なにおいが強烈にたちこめます。
 > もはや知る人が少なくて当然の尾花沢線をじぶんは知ってるとみせびらかすのはよくないと思うよ。

 https://ken-k.cocona.jp/phto23/w103_1.jpg
 https://2.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/S5ezWr7-sbI/AAAAAAAAUcE/l_1DddkKre4/s320/musashino103_45_90n.jpg
 http://oyajin103.web.fc2.com/jrjpg/musashino/mu103ke.jpg

[4325]
 > USJにだって行ける気がしたんだ。(※遠い目)

 > > USJ周辺最大のホテル 弁当・総菜の武蔵野

 > 「阿佐ヶ谷駅(中央本線)近くの武蔵野線」みたいなことをおっしゃる。(違)

 > > 武蔵野はホテル事業では後発だが、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)近くで06年に開業したスパ&ホテル舞浜ユーラシア(289室)を運営している。

 > 武蔵野が、ねぇ…(てんてんてん)。

 さいしょは拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の話題だったんです。(※音声を変えています。)

 > いいですか。拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」とは、DS版「A列車で行こう」のアレ(ぐぇ)を見て心底、腹が立ったからつくったものなんです。…それって『腹の底』じゃないんですか。(※ソコジャナイ。)

 『腹の底』から音がする。ちょっと「おいしい話」いってみよっか&いいねー。(違)

 https://blog-imgs-119.fc2.com/p/i/y/piyotan7/20180815092839428.jpg
 http://bush.air-nifty.com/bushlog/images/2017/02/02/170202obana6.jpg

 > ご当地名物の「ぺそら漬け」。スイカをピリ辛に漬けたものね。
 > 「尾花沢牛ラーメン 850円」
 > 期待していた牛ダシが効いたラーメンとはちょっと違って、普通の醤油ラーメンに塩味で煮込んだ牛肉がトッピングされているだけみたいな。

 ピクルスとビーフパティのアレに花束を! ラーメンにしないでバーガーにすればよかったのよ。(※個人の感想です。)ラーメンの上ということ&あなたの舌ではもはや繊細な味がわからないだけで、そこに載っていたのは「しぐれ煮」にした尾花沢牛だったのではないかしら。(※勝手に推定。)

 https://pbs.twimg.com/media/DmAaLY8UUAANaCF.png
 http://www.obanazawa.net/pickup/pesoraduke.html

 > ぺそら漬け(ぺちょら漬けとも言う)はもともと最上川、日本海を経由して関東・関西に野菜を持っていく際、荷崩れしたのを知らず、川水や海水に浸かったまま献上してしまったのがはじまりと言われています。その茄子がとても美味しいと喜ばれ、「これはなんという食べ物だ?」という問いに商人が、方言で水が染み込む事、柔らかくなる事を総称して『ぺそら』といっていたことから『ぺそら漬』と答えたのが名前の由来といわれています。

[3787]
 > > 急速施工

 > らぴっせー!!(※おもちゃつきハンバーガーをにぎりしめてご満悦みたいなノリで叫んでください。わあぃピクルスが歩いてゆくよ。)

[3892]
 > …それでは「らぴっせー」の一端を見せてもらおうではありませんか。

 > 「A列車で行こう9」と呼ばれる本件ゲームで、マップに何もない状態から、図面で指示された座標に「鉄塔」を建ててみせるプレーヤーを見たことがありますか。(※反語)

 コレジャナイ。

・尾花沢牛振興協議会「尾花沢牛」「雪降り和牛尾花沢」です
 https://www.yukifuri-obanazawa.jp/
 https://youtu.be/nFErpyjXReY




 > 雪のため大きな牛舎を建てられない尾花沢。大きくなるオスではなく、やわらかい肉質が特徴のメスを多く育ててきました。雪降り和牛尾花沢は、その中でも特に評価の高い「こどもを生んでないメス」のみに厳選しています。

 > 格付け(見た目)よりも旨味へのこだわりをもっています。尾花沢の畜産農家が一頭一頭、ゆっくり、たっぷり愛情をかけて育てた雪降り和牛尾花沢は、脂はしつこくなく、サラッと溶ける口どけと旨味をもたらします。

 https://www.yukifuri-obanazawa.jp/upload/article_img/1570520458.jpg
 https://www.yukifuri-obanazawa.jp/Tops/infoDetail/page%3A6

 ここで「パン」の話題です!(※無駄にきらきらしながら。)

 https://yamagata.keizai.biz/headline/604/

 山形県内の都市部を除く地域で「パン」はどういう食べものと認識されているのか。首都圏などから訪れる客のもてなしに「パン」を使おうという考えにならない下地が何かあってラーメンになってしまうのではないか。本当でしょうか。

 > 高級食パン専門店「許してちょんまげ」

 それのどこが「高級」なんだ。(怒)

 > 山形県産ラ・フランス果汁を隠し味に使った「角食プレーン」
 > 山形県産のセミドライさくらんぼを練りこんだ「さくらんぼ」

 県産小麦でもないし地元の大学で作ったでもないのね。(ぴしゃり

[3669]
 > > 「サンドイッチ列車」

 > 「食パンみたい(ダサい)」の意味じゃろ
 > あまりにも(ドア付近などが局所的に)混んでてじぶんが“サンドイッチ”(の具)になる=「のりたくない列車」の意味じゃろ
 > 学校とJRの連絡がまずいとか検査や運用の都合で下校時間帯に増結できなかったみたいなときに(ほかの学校の知らない人に交じって気まずいみたいなことも含んで)「サンドイッチにされる」「サンドイッチになった」みたいに愚痴をこぼすための呼びかたじゃありませんこと? あらあら、まあまあ!

 とりあえず満腹になれる(あるいは甘い)具が挟まってラップでくるまれ(略)最初からつぶれているともいえるし湿っぽいアレ(※「アレ」に傍点)を「パン」という言葉で呼ぶ。そういう「パン」しか知らないで、大人になるとまったく食べなくなる人って、いませんか。えー…(てんてんてん)。

 https://pbs.twimg.com/media/CvLpgk6UEAA52wc.png

 …POI!! トンネルのプロトコール(違)電話は「平日のみ」きょうの昼に食べてから腹痛なんですけどみたいな電話しかお受けしない。だから安い。(※真顔)

 https://pds.exblog.jp/pds/1/201105/28/04/f0164104_5495857.jpg
 https://cms1.chiba-c.ed.jp/toyokou/index.php?action=common_download_main&upload_id=3951&nxcss_toyokou=m7m4bbhoks0i7k603h5nl530o4
 https://ono-h.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/1/936/

 …山形県内のようすを伝えてください。(※いらっとした声で!)

 http://www.taiyopan.com/company/

 > 昭和23年5月17日

 > 1965年4月 学校給食受託開始
 > 1976年8月 たいようパン株式会社に社名変更
 >  学校給食米飯開始

 ちょっとよくわからない。(※恐縮です。)

 http://yamagaku.or.jp/outline/history

 > 学校給食発祥の地

 出ました『学校給食発祥の地』!!(※恐縮です。)

 > 1976年 学校給食に米飯が導入され、米飯給食が制度上明確に位置づけられる。
 > 1979年 米飯給食の推進を図るため、銘柄米比率を50%まで高めることによって、より美味しい米飯を供給する事をねらいとした県の事業(山形県米飯推進対策 事業)が始められる。
 > 1994年 前年産米の異例の不作により政府米の供給が不可能になるが、関係団体との連携で、県内産の自主流通新米100%米飯学校給食に円滑に供給する。
 > 1996年 地元市町村産米の供給方式が多賀城式から、自主流通米方式に変更された。

 よほどおいしいから、わざわざ「パン」を食べない&食べないから知らないという説。(※恐縮です。)

 > 2000年 米穀に対する国庫補助が廃止となり、米飯給食は全県下、自主流通米に切り替え、41市町村で地元産米の供給を実施した。
 >  学校給食用牛乳供給事業に入札制限が導入される。
 >  北海道、新潟が参加して、8道県による北海道・東北ブロック学校給食用物資共同購入委員会が発足した。

 かなり変わった。

 > 2002年 県産麦をブレンドしたパン、ソフト麺、中華麺の開発を行い、平成15年度より供給開始。

 それまではなかった&(2002年から)やってはいる。

 > 2007年 山形県産小麦粉「ゆきちから」を使用した焼きそばを一部市町村供給開始。
 > 2008年 山形県産米を使用した米粉パンを9月より供給開始。

 しかし米粉になる。

 > 2009年 山形県産米を使用したソフト麺・中華麺を10月より供給開始。

 …はひ!?

 > 米を使用したソフト麺・中華麺
 > 米を使用したソフト麺・中華麺

 なんてこったい。

 > 2011年 山形県産米を使用した米粉入りナンの供給を9月から開始する。

 手前どもだけで好き勝手に開発したものを「ナン」と呼んではいけないと承知していない。(※見解です。)

[3669]
 > 沿線は小麦な文化圏なので(略)▼うどんや▼ラーメン、それに▼ぎょうざの皮などの(大巾に中略)わざわざパンは食べない家庭が多いのではなかろうか(パンに例えること自体に皮肉っぽさがある?)
 > その逆に学校給食や購買がパンばかりであるとか(略)いやでもそれしかないというのがパンである
 > だから「サンドイッチ」などとカタカナ6つもかけて丁寧に呼ばれるとは想像できず、もし呼ばれるなら(あろうことか「サンドバッグ」のイメージまで混ざりながら)「サンド!」としか呼ばれない、それを勝手に“丁寧に説明”しちゃって「サンドイッチ列車」みたいに書いちゃったひとがいたんじゃないかな(棒読み)

 > パンに例えること自体に皮肉っぽさがある?
 > パンに例えること自体に皮肉っぽさがある?

 こういう感覚にはかなり地域差があると思っておこう。

 https://www.mcdonalds.co.jp/scale_for_good/our_food/safety/factory/beef_03/
 https://www.mcdonalds.co.jp/media_library/1367/file.original.png
 https://www.mcdonalds.co.jp/media_library/1366/file.original.png

 > 味付けは店舗での塩コショウだけ。
 > 添加物は一切加えられていないので、
 > パティのおいしさは、素材そのもののおいしさです。

 必ず「それそのもの」という素材のおいしさがある。「スターゼン千葉工場」でした。

・(2020年3月4日)
 https://www.sankei.com/life/news/200304/lif2003040042-n1.html
 https://www.sankei.com/images/news/200304/lif2003040042-p2.jpg

 > 「緊急即売会のお知らせ、販売先の高校売店が全休となり冷凍のパンを大量在庫してしまっています」
 > パンは冷凍で保管しているが、2週間程度で味が落ちてしまう上に、廃棄もできないので、100円での販売に踏み切ったという。

 https://www.sankei.com/images/news/200304/lif2003040042-p1.jpg

 > 通常130円程度で販売する「塩焼きそばパン」や「チーズケーキ」など約17種計550個が1時間で完売した。

 もちろんおいしいしおなかいっぱい。そこには感謝です。でもね、という話題。(※体言止め)

[3623]
 > …いっけなーい! どこにでもいるふつーのトースト(違)ミュンヒハウゼン城のブレーカーが落ちちゃってもうたいへん(違)ドアノブみがきがんばるぞい。

 トースト!

[3639]
 > いつかどこかでベーマガみたいな雑誌に投稿されてた「焼きたてのトーストが冷めないうちにバターをまんべんなく塗ってみせるゲーム」

 「焼きたてのトーストが冷めないうちにバターをまんべんなく塗ってみせるゲーム」!!

[3911]
 > 「はいは1回!」「トーストがよかった!」「バス営業所は9つまで!」ですよ。

 はいは1回!(※白目)

[4071]
 > 正宗の名刀で速射砲と立合である。岐阜羽島でトーストは1枚である。
 > 「トーストがよかった」(※「トースト」のアクセントは平板)とは、単なるわがままではない。転勤族みたいな親に対する嘆きの表現である。やーい作者のきもち!! 作者ぜったいそこまで考えてないよっ。

 いつも通りの朝食というものにこだわる子どもと、せっかくだからご当地のものを味わいなさい、みたいな親との衝突。(※体言止め)

・高岡市「トースターランチ」の実践です(2017年1月31日)
 http://shimozeki-e.el.tym.ed.jp/?m=201701

 > 今日は、4年1組のトースターランチの日です。
 > 栄養教諭の先生から、パンの焼き方と注意を聞いてから焼きました。

 焦げたのを食べてはいけないとか、庫内を掃除しましょうとか、パンくずが出やすくなりますとか、しゃれたレストランではテーブルの上で使うパンくず専用のちりとりがあるんですよ(えー!!)とか、そういうことですか。(※恐縮です。)

 https://livedoor.blogimg.jp/hanasukimadamu/imgs/6/4/6407e574.jpg
 http://shimozeki-e.el.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2017/01/02-9.jpg

 トーストにしなくてもおいしい「パン」というのはむずかしいよ&お高いよ(げふ)いつもの「パン」をトーストにして、びっくりしてください。とてもじゃないがブログには書けない(げふ)そういう実践なんですよね&ありがとうございました。学校で「トースターランチ」がないと、トーストのおいしさを知らないまま大人になってしまう人が出てしまいかねない。あまつさえ、何かをこじらせると「パン」やトーストを何かの象徴(※都会から来たいけ好かない転校生だとか『女々しい』だとか)として蔑んだり揶揄する人(※粗野な言動をわざとするしょうもない男)になってしまいかねない。それは絶対に避けたい。食べものに対して中立であってほしい。(※恐縮です。)

[3513]
 > じぶんにとってごちそうだからといって、誰でも寿司をよろこぶと思ってはいけないよ。1次元の尺度にあてはめて『寿司もくえねぇやつ!』などと決めつけてですね(大巾に中略)…そこからですかっ&まだまだそこからなんですかっ。

[3905]
 > 年配のかたと地方出身のかたは「全赤」を認識していない場合があるので、プライドを傷つけないよう配慮しながら言及してください。

[3923]
 > 年配の世代や、極端に男性ばかりの職場などで過ごしてきた者にありがちな態度として「俺らがピンク色とかパステルカラーとか使っても似合わねぇし」(※意訳)みたいなものがありませんか。ありますよね。しかし、そんなことは若い世代はほとんど気にしていないことを理解して尊重してください。色と、何か別のこと(特定の物や性別や印象など)を固定的に関連づけてしまうことなく、色というものに対してニュートラルに接してほしいのです。

 https://hanako.tokyo/news/food/105928/

 > 九頭龍神社の月次祭の奉納品としてふるまわれる「箱根山龍神あんぱん」158円。

 https://img.hanako.tokyo/2019/09/21025922/da165b8b875550aae5d89607600d0da81.jpg

 パンだって奉納させてもらえるし、あんこの神様(※製餡ラインの神棚)もいらっしゃるのだ。「パン」というものを、何か偽物とか“まがい物”(≒代用品の類・あくまでも正式ではないもの)といったイメージでとらえるのはいますぐやめたまへ。

[3772]
 > > 「にこまる」
 > > 「きぬむすめ」
 > > 「はるもに」
 > > 「元気つくし」
 > > 「さがびより」
 > > 「くまさんの力」
 > > 「おてんとそだち」
 > > 「あきほなみ」
 > > 「おいでまい」

 > …はろぅもーにんっ? さがびよりりぴーと!(違)

 > 「…はろぅもーにんっ?」:もしもし起きてる?、の意。「さがびよりりぴーと!」:そろそろ故郷が恋しいころだと思って電話したんだけど、の意か。(棒読み)

 > ものすごい苦労の上に「西日本のコメ」が成り立っていることはもちろんでございます。しかし圧倒的に不利である、の意。それは「品種(系統)の命名」という“メタ”なところにもおよぶのであって、もっと方言ちっくなネーミングをすればまともになるのに変に「テレビで見た!」みたいな標準語ぶって…エヘンエヘン。

[3999]
 > 大阪から見て、さらに西のほうのことを言うときに「西日本」という。よみうりデジタルテレビの道浦アナウンサーである。JOIX-DTV。オーライ。(違)

・(再掲)
 https://www.maff.go.jp/kinki/seisan/nousan/daizu/pdf/kinnkinosuitou25.pdf

 > 近畿地域における稲作の現状
 > 全国に占める割合は6.9%
 > 兵庫県が3万8,400ha、滋賀県が3万3,400haで、両県で近畿地域の作付面積65.6%を占めている。

 > 登熟は、台風第18号による風水害等の影響がみられたものの、出穂期以降おおむね天候に恵まれた滋賀県、京都府、奈良県では「平年並み」、一方、登熟期の高温やウンカ等による被害がみられた大阪府、兵庫県、和歌山県は「やや不良」となった。

 > 25年産水稲の10a当たり収量
 > 京都府 530
 > 滋賀県 529
 > 奈良県 527

[4159]
 > 京都は治水だ。奈良は滋賀も兵庫も不作のときのバックアップだ。赤穂って何県ですかー。(※偏見です。)

 > 神戸が何県だか知らないけれど(違)そこでは素直にパンを選んだほうがきっとおいしい。

 「パン」がお高いというのは、どういうことか。

・(再掲)
 https://www.enjoytokyo.jp/style/109776/

 > 驚くべきは数十円から購入できるパンのお値段!さすがは工場直売。流通コストがかからない分、とっても良心的なお値段で販売されているわ。

 > 驚くべきは数十円から購入できるパンのお値段!さすがは工場直売。流通コストがかからない分、とっても良心的なお値段で販売されているわ。

 > 驚くべきは(略)

[3768]
 > よくいうよ。

 > ここでいう「流通コスト」:輸送ということじゃなくて、商品に名前をつけるとか名前を印刷した袋に入れるとか消費期限を明日以降まで延ばすために何か添加するとか日付を印字するとか、そういうことをぜんぶ省いてむき出しのパンだけがそこにある、の意。

 本来、トーストしなくてもおいしいというほどおいしい「パン」を製造・流通させることは「お高い」はずなのだが、(ゲフンゲフン)な何かによって、相対的に安くなっている(※ゲフンゲフンじゃないプライベートなベーカリーがふつうの方法でやるとモーレツに高くつく)ということ。○か×か。(棒読み)学校給食や購買のパンは、決まった数を計画的に製造して売り切ることが前提だから安くておいしくて安全である。来るか来ないかわからない客を待ちながら見込みで製造する店とは訳が違う。自由とは何か。経済とは何か。そんなことをあっけなく超越したところに、むき出しのパンがある。パンを満載したトラックが大雪の国道で立ち往生してみせる。むしろ立ち往生するために走り回っているのだ。○か×か。(※恐縮です。)

[3780]
 > > 元ホテルオークラ総料理長が教える「極上フレンチトースト」
 > > 普通の厚切り食パンでおいしくできます

 > ここだね。ふつうのわたしたちはベーカリーと契約してるわけじゃない。ふつうのわたしたちが行ける範囲でどの店に行ってどの商品を選べば「普通の厚切り食パン」なのか。それが問題だっ。そこにちゃんとあるのに見つけられないというのが問題だ。

 大都会の片隅で(げふ)いたってふつうのスーパーマーケットで売られる「食パン」の中では、いちばん安いのが(トーストする場合)いちばんおいしい(=鈍った感じがなく香ばしさがまっすぐ立ってくる)。トーストしないでだらしなくもぐもぐしても味がするというように味がおおげさにつけてある自称「食パン」は、もはや「食パン」とは呼べない、別の食べものだという認識だ。(※個人の感想です。)

・(♪〜)
 https://youtu.be/pTqPTz2zuFw




[3721]
 > 横浜線だって雪煙である。…なにそのうちのねこねこにみえないけどねこであるみたいないいかた。(違)

 デイリーヤマザキでもいいからパン屋したい!(もっと違)

 https://www.daily-yamazaki.jp/jn/merit.html
 https://www.daily-yamazaki.jp/jn/images/merit_pic01.jpg

 > 「お店の厨房でパンが焼ける。」
 > 実は、多くの先輩オーナーが開業を決めた理由です。

 > デイリーホット店
 > 生地から発酵させる焼きたてパンや、サンドイッチ、お弁当、おにぎり、お総菜など幅広く店内で調理できる店舗(厨房は約8坪)

 > HBP店
 > 焼きたてパン(発酵なし)とお惣菜(揚げ物・焼き物)に特化して店内調理を行う店舗(厨房は約2.2坪)

 > 店内調理商品は利益率が高いため、オーナー様にとって魅力的な商材。材料で仕入れて店舗で調理。だから「もっと売れるのに商品がない」といったチャンスロスを無くすと同時に、廃棄率を抑えることも可能です。

 > パンを焼いて60年。

 …『パンを焼いて60年。』!!

[3982]
 > ****のごはんみたいなパンよ。これがパンですか。(げふ)つくづく国民食である。われらごはんの国である。

 ふだんはパンを食べない人でも避難所や「列車ホテル」で配られたら食べられるように、あえて「ごはんみたいなパン」をつくることがミッションだということは理解の上での話である。(※これはもちろん個人の勝手な納得であって、そのような説明があったということではないことに注意。)

 https://www.nisshin.com/entertainment/sittoku-note/

 > 日本で消費されている小麦粉の約9割は輸入小麦から作られたものです。それら輸入小麦は日本政府によって買い付けされ、国内の製粉会社に売り渡されます。製粉会社に売り渡された小麦は小麦粉に加工され、主にパン・麺・菓子などの小麦粉を使用した製品を製造する食品メーカーに卸されます。

 https://www.nisshin.com/entertainment/sittoku-note/images/pct_03.png

 > 船の海上運賃

 船便で輸入される小麦のカーボンフットプリントは、素朴に思われるよりはるかに小さい。○か×か。

 https://www.nisshin.com/entertainment/sittoku-note/images/pct_05.png

 > 小麦粉の32.3kgは、うどんだけを食べたとすると約450杯分です。

 えー…(てんてんてん)。

 https://shonai-yamagata.com/gourmet/jipangood/news/news-14363.html

 > 製粉会社さんの粉は品質が均一になるよう調整されているためとても使いやすく、今これだけパン屋さんが普及したのもまさに製粉会社さんのお陰です

 > 当店では地元の小麦粉は農家さんから仕入れていました。
 > 香りは抜群に良いが荒々しく調整もされていないので、品質もブレるし非常に使いづらい

 モーレツな苦労がある。店主は青天井だけど、人を雇ってそれができますか。だが、そこがいい。(※恐縮です。)山形で「パン」というと、必ず混ぜ物をしたり米粉にされたりしちゃうのかなと思わされる(=上掲=)けれど、そうじゃない「パン」が、できるじゃないですか。米どころだけど山形でね。(※恐縮です。)

 とはいえ、「香りは抜群に良いが荒々しく調整もされていないので、品質もブレるし非常に使いづらい」(山形に限らずどこでも)地元の小麦というものを(げふ)「パン」という形で商売に乗せることはあきらめ、パスタやピザにして(お高くして)というところに落ち着くのではなかったか。(※過去形)消費者が「パン」というものに対して払おうとする額の上限はかなり低い。1桁は大きいところに行くしかない。

・…すでにやっておられた(2020年4月3日)
 https://www.yamagata-np.jp/news/202004/03/kj_2020040300054.php

 > 市野々地区はかつて炭焼きが盛んで、同会は地場産業の歴史を伝えようと炭焼き窯をコンパクトにした高さ50センチほどのピザ窯を作った。

 ちゃんと歴史があるということです。

 > 市内での小麦栽培はあまり知られておらず、食用としても流通していないという。

 する(≒できる)ほどの作付けがないとみた。本当でしょうか。

 > 市販品の小麦粉を使った生地と食べ比べると、寺内産は「香りや甘みが濃厚」「もっちり感が強い」などと好評だった。

 だからいわんこっちゃない。そして「市野々」や「寺内」が、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で頻出してくる。

・(再掲)「寺内」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%86%85
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%86%85%E7%94%BA

 > 寺内(てらうち、てらない、じない)
 > 寺内町は自治特権を主張または獲得し経済的に有利な立場を得た。
 > 1530年代に大坂の石山本願寺が管領細川晴元から「諸公事免除(守護代などがかけてくる経済的あるいは人的負担の免除)」「徳政不可」などの権限を得たことが始まりとされる。

[3958]
 > 「徳政不可」(※政府の命令で債権放棄させられるのを突っぱねること)というのを「緊急時には政府が医薬品を収用」みたいな話に置き換えて、きのう見たばかりのニュースのように感じてみてほしい。

 > 「要害堅固な地形のところ」「丘陵北端の要害の地」あらば「寺内」でいいかと、こういうわけです。そういう場所はあらかじめ使い切っておかないと、山賊みたいな者どもがのさばる。えー…(てんてんてん)。▼「急な高台なのでゴルフ練習場くらいしか」からの「よくわからない感じにいきなり住宅地が途切れて山林みたいなのが広がっているのでなく、きちんとゴルフ練習場になっているということは、ゴルフをしないひとにも感謝されていいところなのよっ!」については[3601]を参照。ゴルフ練習場は現代の寺内町なのかもしれませんね。

・いろいろな「市野々」
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E5%B8%82%E9%87%8E%E3%80%85

・いろいろな「寺内」
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E5%AF%BA%E5%86%85

 「市野々」や「寺内」は、全国どこにでもあるのだ。なるほど「市野々」や「寺内」とくれば小麦と炭焼きだと覚えればいいんですな。…まさに小麦と炭焼きですな! それってカルボナーラだよね。(※…などと。)

 http://www.machimura.maff.go.jp/machi/contents/06/212/index.html

347千万円1,415経営体
麦類X2経営体


 がびーん。

小麦1経営体X
大麦・裸麦1経営体X
そば309経営体474ha


 地元のそばが「二八そば」などになるために必要な分の小麦しか栽培されてないとみた。(※推定)

 https://www.nikkoku.co.jp/entertainment/sobajiten/023.php

 > 慶応年間(1865〜68)以降そばの値段が二十文を超えてからは、そば粉八割、小麦粉二割のそばを指したというのが有力な説。
 > 二八は数を隠語や省略でかっこよく表現しようとした江戸っ子の「粋」から生まれた言葉であり、二八そばは江戸町民の舌とフィーリングにぴったりあった、洒落た愛すべき食べものだったということです。

 https://www.nikkoku.co.jp/entertainment/glossary/post-85.php

 > 十割そばは、つなぎを使わずそば粉だけで作ったそばのことです。
 > そば粉には麺としてつなげる役割をもつ粘りのある成分が少なく、十割そばを打つのには高度な技術を要します。そのため、グルテンを持つ小麦粉や、粘りがある山芋などをつなぎとして使用するのが一般的になっています。

 ピコーン! 山形県内で収穫量15.5%を誇る尾花沢市のそば400トン。8割が「十割そば」、残りが小麦を使用した「二八そば」になるとすると、小麦はいくら必要ですか。えー…(てんてんてん)。

・山形にバーガーがないとはいわない(※歯切れ悪く!)
 https://mag.yway.jp/gourmet/5613/

 > 山形県立中央病院の東側にOPENしたカントリーマーケット。オーナーの**さんは、関東でフレンチレストランをはじめカフェやダイナーでも修業を積んだ洋食のスペシャリストです。パスタやハンバーガー、スイーツ、アルコールとメニューも豊富。

 カルボナーラって、「ひとりダイナー」(※意訳)というイメージなんだよね。炭焼き小屋の「男の料理」(※直訳)で「薬味が足りねぇ」(※原文ママ)みたいにいいながら生のタマネギをかじるの。ヤギとニワトリを飼ってるの。こちらでいう「わさび」のポジションに「生のタマネギ」があるの。(※あくまでイメージです。)

 > 山形市大字青柳

 山形市内でしょ。(※遠い目)

・(2020年5月27日)
 https://yamagata.keizai.biz/headline/621/

 > 山形市江俣

 やっぱり山形市内でしょ。(※細い目)

[3601]
 > > 慶応3年12月7日(1868年1月1日)に江戸は外国人に向け開市されることになっていたが、そうなると江戸に滞在する外国人が増えることが予想された。このため、イギリス公使ハリー・パークスは、幕府にホテルの建設を要請し、それに応えて築地船板町の軍艦操練所の跡地(現在の中央卸売市場の立体駐車場あたり)に築地ホテル館が建設されることになった。設計は横浜外国人居留地内に土木建築事務所を開いていたアメリカ人のリチャード・ブリジェンスに依頼された。

 > > 「民間でこれを行なうものがあれば土地は幕府が無償で提供し、利益は経営者のものとしてよい。資金は民間から資本を募り、利益を出資金に応じて分配する。」とした。これに応じたのが、清水組(現在の清水建設)の二代清水喜助で、工事だけでなく経営も引き受けることとなった。

[4035]
 > ふつうのひとみたいに暮らしてるけど幕府の人だったりしませんか。えー…(てんてんてん)。

・(再掲)秋田県 農山村振興課 美しき水の郷あきた「山の神の恵み」
 http://www.pref.akita.jp/fpd/matagi/matagi-03.htm

 > 「(略)精神的には***で、実用的には峰から峰への藩界越境の許可証となった」(故奈良環之助)
 > ***の世界で不思議なことは、仲間だけにしか通用しない「***言葉」を使う点だ。まるで暗号としか思えない言葉ばかりである。「***は幕府の隠密だったのではないか」と推測する人もいるくらいだ。

[3178]
 > 「これは大事なものだからなくしちゃあいけないよ☆」といってもなくす人に対して「『お守り』だかんね☆」というソレだとわかります。

 > 「幕府の***」だとささやくんだという、『村人C!』の気持ち

 聞いたこともない言葉をしゃべれば幕府の隠密なんだよ。(※表現は演出です。)

 https://www.jalan.net/news/article/384630/

 > 山形名物「板そば」とは
 > 山形県の内陸部で食べられている「板そば」は、長い板の上に1人〜数人前のそばを盛り付けたもの。同県の村山地域で行われていた、農作業後の“そば振る舞い”の風習に由来しています。

 出ました「板そば」。(※恐縮です。)

 > 尾花沢そば街道 二番所
 > 尾花沢産の玄そばを雪蔵で貯蔵した「雪蔵そば」

 > 尾花沢市大字五十沢字前森山

 > 「大石田駅」から車で約10分と好アクセス!
 > 「大石田駅」から車で約10分と好アクセス!

 …おおー。(※ジト目)

 https://tabelog.com/keywords/%E7%89%9B%E8%82%89%E3%81%97%E3%81%90%E3%82%8C/kwdLst/soba/

 > そば(蕎麦)牛肉しぐれ

 そばと牛肉の出会い。(※体言止め)下品にごてごて載せるよりは、小鉢でうやうやしくつつくのがいいかな。(※個人の感想です。)

 https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00001154/index.html
 https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/img/00001154.jpg

 > しょうが
 > ごぼう

 これだね。(※恐縮です。)

・(♪〜)
 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/073/894/2073894/p1.jpg

 アクティーはやい! アクティーはやい! アクティーはやい!

・「ふくさやか」でしたー!!(※キャプションは演出です)
 https://www.naro.affrc.go.jp/collab/breed/0100/0108/001513.html

 > 小麦「ふくさやか」は「シラサギコムギ」より成熟期が1〜2日早く、稈長が約10cm短く、耐倒伏性が強い。粉色のくすみが少なく、ゆで麺の色・食感が優れる。赤さび病に弱い。広島県で奨励品種に採用された。

 > 旧系統名:中国146号
 > アミロース含有率はシラサギコムギ・農林61号と同程度であるが、麺の食感(粘弾性)はやや優れる。

 うーん。

 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%84%E3%81%8B

 > ミリングスコアはやや高

 …ミリングスコアはやや高! あややー!!(※白目)

 > バロリメーターバリュウはやや低

 …バロリメーターバリュウはやや低! あややー!!(※白目)

 > ブレークダウンはやや小

 …ブレークダウンはやや小! あややー!!(※白目)

 > 粉の明度はやや高、赤色みは低、黄色みは中

 それを「ゆで麺の色が優れる」とおっしゃる。かっこつければ「金色」である。

・(再掲)
 http://shigamenkumiai.com/wp-content/uploads/2014/12/sanso-desc1-1024x526.png
 http://shigamenkumiai.com/wp-content/uploads/2014/12/sanso-desc2-297x300.png

 > 滋賀県産小麦「ふくさやか」を100% 使った近江うどん。パスタに使われる「セモリナ粉」のコシの強いもっちり麺。このセモリナ粉の麺を近江うどんでサンドしました。
 > コシの強い世界初の三層麺です。

 広島県は福山で栽培した「ふくさやか」と何がどう違うのか。(※「は」に傍点。)

[4069]
 > …それはすでに「近江うどん」じゃないから!!(キリッ

 > > ふくさやか
 > > セモリナ粉
 > > ふくさやか

 > なにこの残念なパスタ。…だー・かー・らー!! 「うどん」と呼んでなにがわるい。(違)

 しつれいしました。(棒読み)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4328/


この記事を参照している記事


[4341]

ファンタジー行貴殿で梵(BON)【冷え冷えコロッケあり】

2020/12/1

[4348]

【高火力】ハイパー白菜(再)【生鮮三品小売店支援事業あり】

2020/12/1

[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU)

2021/8/25

[4647]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(後編)【香川県のお父さんつき】

2021/11/1

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ)

2021/12/1

[4661]

なよ竹も鏡石もないけれど(後編)

2021/12/1

[4692]

【川上様夏祭り】「読んでいない本について堂々と語る方法」とは何か(談)【韮生太鼓あり】

2022/1/1

[4734]

まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)

2022/5/1

[4735]

【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】

2022/5/1

[4739]

しょうゆベースのテンプロマヨールを求めて(かまち支線編)

2022/5/1

[4802]

日経が「パラパラ漫画とアニメーションの違い」を語るとき(談)

2022/7/1

[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談)

2022/7/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1

[4987]

トラスコからジャスコまでとジャスコから先の各駅です(回)

2023/2/1

[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。

2023/3/3

[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは

2023/4/1

[5017]

きょうは海塚でブライバンティ。

2023/6/1

[5027]

【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)

2023/6/1

[5039]

マヨネーズは和食か洋食か(談)

2023/7/7

[5057]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(後編)

2023/7/7

[5074]

きゅうりのサンドイッチと「玉子ふわふわ」

2023/9/1

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5143]

実例に見る日英対訳(43) 「スーパーししとうジャンボ」

2023/12/1

[5153]

唐突に「けけアイドル」を愛でる【フジテレビあり】

2024/1/1

[5185]

【古河川】4月・5月の修学旅行(後編)【二河川】

2024/4/4

[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談)

2024/4/4


関連する記事


[4860]

「場合の数」が16215【遊子水荷浦あり】 tht - 2022/9/1


[4668]

【高島屋均一店チェーン】ブロッコリーの天ぷら(談)【食後のコーヒーあり】 tht - 2021/12/1


[4403]

きょうは自己採点でキャベツ太郎。 tht - 2021/1/16


[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜 tht - 2023/5/5


[4494]

【A9V1】うたう「広域都市計画R」のしらべ(調) tht - 2021/4/1


[4048]

ネリマ地方のお時間です。 tht - 2020/5/7


[4495]

きょうはどこかで田沢系。 tht - 2021/4/1


[4678]

【高圧】ガストの上は和光市の君に(談)【JPCZ】 tht - 2021/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.