|
(約9000字)
[5254]からの余談です。
・[5253]
> (ん、)げた〜うぇぃ…(てんてんてん)。ひゃ〜くぱせんとぉ。(※ユーミンみたいな言いかた)
> 「ひゃ〜くぱせんとぉ」とは「いまならなんでもできるきがした」という意味である。(※だれもきいていない)
・[5256]
> 「エルダーおねえさま」とはいわないけれど、なんかそういうセンパイみたいな言いかたでねちねちと!!(ぐぇ)
・[5254]
> > 1994年度の「キリンラガービール」CMソング
> ビールのくせに中高生っぽい歌。
> ビールなので教科書に載らない。教科書に載る「春よ、来い」には水をあけられる。
> ビールのCMとしてもゾンザイ(※「ラガー」だからラグビーの選手みたいに走れというくらいの雑なディレクションしかされていないようなCM)なうえ、1995年になればこんなの見たくないというコンセプト(※「まじない」過ぎる)に支配されたアルバムである。
・[4787]
> > 世界の都市に発車のベルが鳴る。
> > 世界各国を舞台に、今、「A列車」が動き出す!
・[3695]
> > 世界のやり方を変える前の時代のものです。
・[3802]
> > 1991年に流山トーテムポール国際大会というイベントがあり、海外からトーテムポール職人を招いてトーテムポールを作ってもらったり、コンテストが行われたみたい。
・[5254]
> いわゆる「国際理解教育」([2968],[4263],[4375],[5084])が、まだ、ちゃんとできていない時代だったのです。何も学ばないまま海外からトーテムポール職人を呼びつけてトーテムポールを作らせたうえ、似ても似つかないにせものを子どもらに好き勝手に作らせて「コンテスト」などと称してしまう。1991年とは、どれだけとんでもない時代だったのか。アルバムのジャケットに2年かかったというので、おそらくは1991年の、こういう時代の、こういう感覚のままで制作されてしまった時代遅れのアルバムなのだ。(※意見です。)
・[4960]
> 何かを「ちゃんとやる」とか、「ちゃんとおもしろい」ということを、まったく知らないんですよ。海外旅行で珍しいところへ行く競争をして、禁止になる前までに先住民の岩によじ登って記念撮影してきて自慢しまくるんですよ。禁止された後になお、じぶんは禁止になる前に間に合ったと自慢するんですよ。こんなひどい態度がありますか。
> こんな悲しい世代は、その世代限りにしてほしい。
・[3714]
> 現実には世紀末だし阪神大震災があったりほかにも事件があったのですよ。
・[4988]
> > その名に反して研究所としての実態はなく、あくまでお遊びであり冗談である。
> 「研究所ごっこ」が山梨県内で暴走したので、以後は封印する人が多い(と思う)。思い出したくもない「世紀末」である。今回の「夜のプレイリスト」の尺八の人は1972年のお生まれであるので、ニュースを見る余裕を完全に失うであろう新人時代に「研究所ごっこ」の暴走があったという年代になる。「世紀末」ということに特に何もピンと来ていないような話しぶりに違和感があったが、たぶん1972年生まれだからである。それよりいくらか早いか遅いかすれば、あのニュースがしみ込んでどよんとして「世紀末」という単語を平然とは発せなくなる(と思う)。
・[5046]
> 会場の名前をわざと「サントリーホール」と言い間違えてみせてノルマ達成とは言わないまでも
> 何をどう間違えて「サントリーホール」と言ったのか&どうして「サントリーホール」なのか。
https://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/access/img/access_train_img4_pc.gif
・[5253]
> あーゆーさんとりぃ?(※煽り)
…にしん!
・[5249]
> かっぽぬーだら。(※巻き舌)
・[4853]
> きょうはサントリーでモリブデン。(※嫌味)
> 周期表の端から1つずつ順番にとってきて1ページずつページにする愚の骨頂よサントリーよ。(※悲嘆)モリブデンを特記するということ自体が不適切である。「…たいへん! きょうからさっそくモリブデンの摂取量を管理しなくちゃ」みたいな人を誘発してしまう。「それが何か?(半笑い)」とか「間違ったことは書いてないんだけど?(半笑い)」みたいなサントリーである。▼「ゲーターレード」([4703],[4840])はサントリーのこと。
・[5037]
> > 古いビデオテープを発見する。
> TBSがビデオテープ。
・[4982]
> > 「ゆうきごうせい」
> かつて取り返しのつかない問題を起こしたTBSで、わざとこのネタをやる。なるほど1期はTBSと日音が入っていたが2期は製作委員会の単独である。企画段階でTBSのお偉いさんにとやかく言われないようにTBSを外しておく。なあに放送直前の映像のチェックだけなら勢いで押しきれる。抜かりのない芳文社であったー。
・[4991]
> 昔のことを知らない現代っ子にとっては(略)「な・・・なんだってー!!」という感じでしょうが
・[4221]
> > 当初は「研究所」のイメージで運営されており、社員が全員白衣を着用していた時期があったという。
> 当時の若者は非常にあやうかった。「研究とは何か」を体得することなく「なんとかという物質の生成方法」みたいな『レシピ』ばかりに執心し、白衣だけ羽織るとんでもなさよ。
化学の専門知識があった第1通報者を犯人視報道してしまったのである。わたしたちの社会は「1994年」には、まだ、そういう社会だったのである。
・信濃毎日新聞「過ち 繰り返さぬために」(6月28日)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024062600623
・[5106]
> 子どものころのメディアの受容は「エンタメ」であって、子どものころの自分がおもしろいと思ったものは絶対に正しいという主張になっていないか。あたかも当時の世相を懐かしむかのような陽気な声で、いまとなっては問題作とされるもの(※「クラシックの迷宮」の番組内での表現でいえば『封印』されたもの)をわざわざ引き出してくるのは、いまモーレツに、感心しない。1990年代に起きたことへの、同世代を生きた者としての反省がないとしか言えない。
・[5016]
> 1つ1つにうそはなくても、全体として非常識なことを述べている記事や書籍はごまんとある。
・ウィキペディア「1994年」
https://ja.wikipedia.org/wiki/1994%E5%B9%B4
> 1月17日 - ****、声優
> 1月29日 - ****、声優
> 2月16日 - ****、声優
> 2月22日 - ****、声優
> 2月27日 - ****、声優
…えーと。(きょろきょろ)
> 6月15日 - ****、声優
> 6月17日 - ****、声優
> 6月25日 - ****、声優
> 9月8日 - ****、声優
> 9月9日 - ****、声優
> 9月13日 - ****、声優
> 10月14日 - ****、声優
> 10月16日 - ****、声優
> 11月2日 - ****、声優
> 12月3日 - ****、声優
ウィキペディアって、こんなに声優さんの誕生日を網羅していましたっけ。記憶にございません。▼「ポケットモンスターの登場人物一覧」事件(2007年1月〜)については[3152],[4457],[4505],[5038]を参照。そこに書くのは勲章をもらった人やオリンピックでメダルをとった人で現役を引退した人に限るとは思う。
> 3月26日 - アメリカのロサンゼルスで日本人留学生2人が銃撃され死亡。
> 5月1日 - F1・サンマリノGPで、元ワールドチャンピオンのアイルトン・セナが事故死。前日事故死したローランド・ラッツェンバーガーに次いで2日連続の死亡事故。
> 6月16日 - マイクロソフト、MS-DOSの販売およびサポート終了を発表。
> 12月3日 - JR東日本E217系電車が営業運転を開始
句読点まったくなしの箇所は信用できない。うそが書いてあるという意味ではなく、そこに書くことではないということすらわかってないまま編集しちゃってるのかという意味である。とにもかくにもそういう「1994年」から「1995年」になだれこんでゆく。せいぜい「春よ、来い」だけに注目させて、アルバムを通じてのとんでもないコンセプトは忘れてもらおうというのが関の山。こんな「1994年」に誰がした。(※音声を変えています。)
> 3月20日 - 松下電器産業が3DO REALを日本で発売。
> 11月22日 - セガ・エンタープライゼスが「セガサターン」を日本で発売。
> 12月3日 - ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCEI) が「PlayStation」を日本で発売し、家庭用ゲーム業界に参入(欧米や豪州などでは翌年発売)。
> 12月23日 - NECホームエレクトロニクスがPCエンジンの後継機「PC-FX」を日本のみで発売。
・[4908]
> 「ものごとの軽重がわかっていない、分別のない態度」
・[4827]
> 「国語でも英語でも「時制」ができない」という『深刻な問題』
・[5109]
> 難しいことを考えるには難しい国語を使いこなす必要がある。その最たるものは「時制」だと思われるけれど「時制」に限らず、これは書き言葉である。生活の中で会話が優位となっている方言の話者にはハードルが高い。
> 歴史のあるものは重い(≒エラい)。新しいものは軽い。国語上「時制」が扱えていなければ(=他人との会話や文字での作文ではなく、自分の頭の中で思考するときの言語の文法の中で「時制」がじゅうぶん扱えていなければ=)「ものごとの軽重がわかっていない、分別のない態度」になるしかないのである。
> その根本には、地域や世代による『国語力の格差』という深刻な問題がある(と思う)。個人の努力ではいかんともしがたい『格差』なのだ(と思う)。
・[5253]
> > 疎いにもほどがある人物やキャラクター
> > ラノベの主人公
> > 進化すると「朴念神」になれるらしい。
> 「朴念仁」の「鐘」とは「がらんどう」を想起させ「暖簾に腕押し」を連想させる小道具である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%84%E3%83%87%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88_3F_%E3%81%8C%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%86.jpg
ほいきた「がらんどう」うぃきぺでぃあ〜…(てんてんてん)。(※意味不明な七五調)
・[4739]
> んだばネット!(違)
・[4740]
> ふつれ! すとれみんぐ(もっと違)
・[3456]
> > 「はいはい、ここで変換して、ほい。リッターン…っと。
> > よ〜し、んでは、プリントだぁ!」
はいはい、ここにはウィキペディアの画像を入れて、…っと。そんな気分を「ほいきた「がらんどう」うぃきぺでぃあ〜…(てんてんてん)」と表現してみました。いかがだったでしょうか。(※嫌味)
https://previews.123rf.com/images/anamejia18/anamejia181905/anamejia18190500217/125406824-%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%83%8B%E3%82%AF%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0%82%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E9%90%98.jpg
どぶろくみたいな名前の大聖堂。「鐘」を響かせるための建築。その建築全体が、「鐘」を響かせるためだけにあるといって過言ではない。○か×か。(※一部の表現は演出です。)
・[5039]
> 「知恵の泉」と書いて「ちえいず」と読ませる。これだけで14歳と17歳はキレる。問題ない。
・[4626]
> 「知恵泉」は成人が対象だとはっきりさせるために居酒屋というセットにされてある。「知恵泉」は中高生が見てもおもしろくないように、わざとされてある。
・(♪〜)
https://youtu.be/ZalnPB0kJCQ
・[5048]
> ゲームをだしにして悪い大人が純朴な田舎者を酒で酔わせて何かさせよう(…じぶんの手は汚さずに!)という集まりみたいなのが論外なのはいうまでもない。「大学生・一般向け」の本棚とはいえ、アルコール依存症の疑いがあるほど酒を飲み歩くような話の図書や雑誌というのはよからぬものである。「酒」という小道具なしで「大学生・一般向け」の本棚を成り立たせたいという思いがある。
ホテルでカツカレーを喰らい、…お・と・も・だ・ち(※何かの招致みたいな言いかた)から提供されたビールを飲み放題だ。(※音声を変えています。)
> 「酒」とは、一義的に「お国自慢」である。互いの「お国」を称えあって高値を付けるのである。美しい日本には「安酒」という日本語があります。
https://pm1.narvii.com/5845/013cf76fe8b7fbc079995dcc200f94af117ecfe0_hq.jpg
> > ビールや発泡酒も安酒と言うのですか
> ものすごく「酒」に詳しい(たぶん)おじさま方に取り囲まれて『お説教!』(※本人の認識)を受けるの図。4年目くらいの知恵袋。
> > 戦後の食糧難の時に、安くてとりあえず酔っ払えれば良いという感じで作られたもの
> > ビールの本場の人から見れば日本のビールという物自体が、安酒の部類になってしまうのかもしれません。
> > 鑑査に出さなければ全て二級
> > 一級・特級の名をつけるとその分税率が上がって値段が高くなるので、良心的な小さな酒屋ほど無鑑査で良い酒を安く提供したものです。
> > 日本では酒税法上、どんなに不味いビールでもほとんど安くはなりません(ほとんどが税金だから原材料費は効かない)ので安酒は存在しません。
> 明示的に参考文献を挙げる回答者が1人もいない。2008年は平成20年です。平成18年の法改正を微妙に無視して『古い常識!』を堂々と開陳する御仁もおられる。
・[4443]
> > Vマーク商品で最も人気があるのは、88円の炭酸だという。ウイスキーを炭酸で割るハイボール用に売れており、「Vマーク商品の炭酸が断トツで売れているのが北海道。関東よりも売れ行きがいいので、八社会の本部でもびっくりしているようです」
・[4432]
> > 京王駅弁大会で毎年販売数一位がいかめしなのと一緒だな。
> ▼「ドイツで人気ナンバーワンのビールはハイネケン!!」からの「大つぶ・小つぶの あげ玉(50g)」については[3543]を参照。
・[3587]
> > 6.1.3 The Scree Graph and the Log-Eigenvalue Diagram
> > An alternative to the scree graph, which was developed in atmospheric science, is to plot log(lk), rather than lk, against k; this is known as the log-eigenvalue (or LEV) diagram (see Farmer (1971), Maryon (1979)).
> デスヨネ〜…。対数でプロットしないで「どやぁ」みたいなの低〜い!(※感想は小町です。)
> 固有値で見ると(44変数からの主成分分析で)第7主成分まで採るべしと示唆されていながら「スクリープロット」を見て結局、2つだけでいいんだというのは、ドイツの地ビールの『バリアシオン!』をぜんぶ無視する(※ハイネケンと、地ビールというものが半分ずつあるんだね、といって、個々の地ビールには目を向けない)に等しいといえましょう。
・[4969]
> あらぶる二荒山神社
どこへゆく二荒山神社。ん、八社会の本部を狙う。しかしぶつかってしまう。(違)
・「八社会の本部」とは
https://www.aniplex.co.jp/lineup/mahouka_tv3rd/story/SYS/CONTENTS/story_3391_photo_1713256124916543593
https://pds.exblog.jp/pds/1/201005/19/19/a0145819_23122118.jpg
https://blog-imgs-174.fc2.com/i/n/i/inish/202408060016560ads.jpg
https://blog-imgs-174.fc2.com/i/n/i/inish/20240806002047dbc.jpg
https://blog-imgs-174.fc2.com/i/n/i/inish/2024080600204463f.jpg
> 九社めぐり
> (※縦書き毛筆)
縦書きの毛筆で「九社めぐり」って、書いてある。ここじゃないみたい。(※言いかた)
・[4328]
> > 九頭龍神社の月次祭の奉納品としてふるまわれる「箱根山龍神あんぱん」158円。
> パンだって奉納させてもらえるし、あんこの神様(※製餡ラインの神棚)もいらっしゃるのだ。
・[4934]
> 一旦停止の「 奉 納 京 急 」(※だるま)
> 京急に乗るだけで「奉納」されるわれわれ。(※考えかた)
・[4859]
> > 七福神を装った盗賊が出没し、これを福神の来訪としてむしろ歓待したという記録などが残っている。
・[4860]
> 日本版ハロウィン。
・[5172]
> > 日本でのサティ・ブームが落ち着いた後の、96年の録音。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0518/6093011994/jtn_6093011994_2_thum800.webp
> 1996年にはブームは落ち着いていたのだ。
・[5205]
> 「ブーム」という言葉の使い方(ニュアンス)については、やや説明が必要かもしれない。1990年代の言葉の使い方には、変化があまりに急だったので、それに追随する時間差のようなものが生まれやすく、結果として古いものと新しいものが混ざっているという状態が、ほかの年代よりも目立っていたのではなかったか。どちらかといえば、わざわざカタカナ語で軽薄に言ってみせる「ブーム」という言葉には、「いま、これがブームだと聞いて…(てんてんてん)」みたいに軽々しく軽薄な態度でそれをたしなんでみせる人々を軽く軽蔑するニュアンスが強い。別の言いかたをすれば、『軽チャー!』…じゃなくて(ゲフンゲフン)「ブーム」というカタカナ語を使ってみせること自体が「ブーム」だったのだ。(※画期的な新説)
> 同じ時期の言葉「バブル」との混同もありうる。実体にそぐわない盛り上がりであるとか「過熱(オーバーヒート)」だといったニュアンスも混ざっているだろう。(棒読み)
・【お酒】「キリンラガービール」とは
https://furusato.ana.co.jp/shop_assets/contents/08217/img/goods/1/12011930_6569b5d96b846.jpg
> 取手工場
https://stat.ameba.jp/user_images/20210915/22/ironmaiden666666/0d/92/p/o0517057015001560421.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20210912/21/ironmaiden666666/67/96/j/o0640048015000131601.jpg
ぱーっざつぇん取手工場。(すちゃ
> 昭和40年頃
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/1200mw/img_f8e814c274ad618fc66e81147d75b7e71325574.jpg
https://syupo.com/wp-content/uploads/2018/02/DSC08123.jpg
ビールの銘柄はいろいろあったとしても、実際に、いざビールを飲もうという場面での選択肢は選ぶほどあったではない「とりあえずビール!」の時代を美化しすぎてはいけない。(※見解です。)
| |