|
・A town name that looks like a station name
(約15000字)
[4876],[4941],[4943]に続いて、Googleの話が続きます。
・[4926]
> 人間のプレーヤーと対戦するマルチプレイの前に、まず「CPU」(レトロな表記では「COM」)と対戦できないといけない。
> > 活字みたいにキレイという意味
> 「3点セット」の自由研究じゃん。(※茨城限定情報)
・…英語ですよ!(※白目)
https://neorail-jp.translate.goog/fun/Z47T-DFK/?sq=%E6%96%B0%E6%A0%84%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E7%94%BA,%E5%B0%8F%E5%9D%82%E7%94%BA,%E7%A5%9E%E8%B0%B7,%E7%A5%9E%E6%98%8E%E7%94%BA,%E8%8C%9C%E7%94%BA,%E6%A1%9C%E3%82%B1%E4%B8%98,%E7%A6%8F%E7%94%B0%E7%94%BA,%E6%B2%A2%E8%B0%B7,%E7%A6%8F%E5%B2%A1,%E6%9C%AC%E5%BA%84,%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E7%94%BA,%E8%B0%B7%E7%94%BA,%E7%99%BD%E5%AD%90,%E5%B8%82%E5%A0%B4%E7%94%BA,%E5%92%8C%E7%94%B0%E7%94%BA,%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%94%BA,%E5%86%85%E7%94%B0,%E5%B0%8F%E5%B7%9D,%E7%B1%B3%E7%94%B0,%E6%9D%BE%E6%B0%B8,%E8%8B%A5%E8%8D%89%E7%94%BA,%E9%95%B7%E5%B0%BE,%E6%96%B0%E5%9C%B0%E7%94%BA,%E7%AB%8B%E5%B2%A9,%E5%A2%83%E9%87%8E,%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E7%94%BA,%E6%A8%AA%E8%B6%8A,%E8%8F%85%E5%8E%9F%E7%94%BA,%E5%95%8F%E5%B1%8B%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E6%B4%A5,%E4%BB%8A%E5%B7%9D,%E7%99%BD%E6%B2%A2,%E5%87%BA%E5%8F%A3,%E5%A0%85%E7%94%B0,%E5%B7%9D%E8%A5%BF%E7%94%BA&_x_tr_sl=ja&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=en
拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」からGoogle翻訳に移動できるようにして、新たな遊びを開拓します。久々の「実例に見る日英対訳」34回目となります。
■A town name that looks like a station nametown name | Number of prefectures | Number of municipalities | | | | Shinei Town | 14 | 36 | Omachi | twenty five | 75 | Kosaka Town | 6 | 9 | Kamiya | Ten | 14 | Shinmeicho | 19 | 46 | Akane Town | Five | Five | Sakuragaoka | twenty four | 38 | Fukuda Town | 9 | 12 | Sawatani | Five | Five | Fukuoka | 17 | twenty four | Honjo | 14 | 18 | Matsuyamachi | Four | 9 | Tanimachi | 6 | 8 | milt | Four | Five | market town | 7 | 11 | Wadamachi | 18 | twenty two | Oji Town | 9 | 12 | Uchida | 11 | 14 | stream | 33 | 58 | Yoneda | 8 | 14 | Matsunaga | Five | 6 | Wakakusa Town | 15 | 32 | Nagao | 13 | 26 | Shinchi Town | 11 | 14 | Tateiwa | 8 | 8 | Sakaino | 6 | 6 | Kano Town | Five | Five | Yokogoe | 3 | Five | Sugawara Town | 11 | 13 | wholesaler town | 15 | twenty four | Otsu | 12 | 15 | Imagawa | 6 | 6 | Shirasawa | 7 | 7 | Exit | Five | 6 | Katata | 6 | 6 | Kawanishi Town | 9 | 11 |
Google翻訳に限らず、機械翻訳は文章がつらつらと書いてあることが前提で、このページが表(テーブル)になっているんだから縦に見てそこは数字でしょみたいなことは気にしてもらえません。それはそういうものですから、特に申し上げることはございません。
※今回の例ではそういうことではないのですが、同じことが書いてあっても、表の形式が違うだけ、あるいは、出現箇所の1回目と2回目ということだけで、訳しかたがまったくもってブレるんです。
「長尾」は、下の表では「Nagao」になっていますが、上の表では「long tail」になっています。わあぃロングテイル長尾。石橋ストーンブリッジといい勝負。(翻訳前の日本語のページで)下の表では「長尾」と書いてあるが、上の表では「長 尾」と空白文字を挟んである。…問題ない。(キリッ
※アマゾンで細々と売りそうな雑貨をファブレスでつくる街の金物屋さんといった趣き。ファブレスのくせして古めかしい鉄工所みたいな「長尾」をくっつけておくと商売繁盛なのね。…商売繁盛なのね!!(※語感)
・[4247]
> 家庭科を履修していない世代の男性に狙いを定めて、無駄に高級な調理家電を売りつけるというよい商売がある。
・[3689]
> > 同社が既婚者を対象に調査したところ、電子レンジを「調理の時間を短縮するもの」を捉えているいる人は全体の78.4%で、電子レンジを調理に欠かせないものと考えている人は多いという。
> > いるいる
> > いるいる
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/440100.html
「いるいる」はインプレスの原文ママ。調理しない人ほど道具の改良に凝るというハフソク。調理しないで横から見ているからこその視点ではある。「A列車で行こう9」というゲームでいえば、マップもつくらず動画もつくらない人(※あたし)が、それをサポートするツールの考案や改良に凝るという。そもそもそういうものだあね。(※細い目)
※ある作業の改善に取り組むには、作業そのものからは離れて客観視する必要がある。
・松原市「第24話 竹之内街道民話の周辺と鉄鍋の発祥」
https://www.city.matsubara.lg.jp/soshiki/kankou/bunka/1_3/2/3150.html
大阪の人ほど「第なん話」と称して話して聞かせるスタイルに親しんでいるのかしらん。東京には、そこまでそういうものはない気がする。(※個人の感想です。)
> 613年推古21年に国道第1号線として貫通したと伝えられるこの竹之内街道は、長尾街道と共に重要な役割を持ち、古代から大陸文化の受け入れ道、シルクロードの終着点と言える道として今も人々を魅了しています。
> 鉄に関する民話のひとつ『鉄鍋の発祥民話』
話して聞かせるスタイルだから同じことを2回いう。(※遠い目)
> 鉄は高価で誰の手にも届くものではありませんでしたけれども、鉄鍋を見た神々はだれもが村人達に使わせてやりたいと思いました。その思いは猿田彦命も同じで、鉄の変わりに土で出来ないかと日夜考えてついにその努力が結ばれ土で鍋を作る事が出来、村人達の生活は大層楽になったそうです。
アマゾンもびっくり「長尾」といえば「鉄鍋」だけど「土鍋」もアルヨ!(どーん
・よろこぶ村娘の図
https://img.dinos.co.jp/defaultMall/images/goods/C12/0225/enl/700901f5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D41963eUEAAsV8U.png
※表現は演出です。
・ぴろぴろぴろ…
https://stat.ameba.jp/user_images/20191016/19/2c850kawasaki/3e/c7/j/o1080060814616145702.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%98%8E%E7%94%BA_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
> 神明町(しんめいちょう、しんめいまち)
https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/4/9/5/2700000000000019594/0000001787/2700000000000019594_0000001787_7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D1v5CDGVAAMyF4j.png
「神明町」といえば、必ずバスの車庫があると思ってよい。○か×か。(※考えかた)
・東急電鉄「下神明駅」
https://www.tokyu.co.jp/railway/station/info/Pid=57.html
https://www.tokyu.co.jp/image/railway/img/shimoshinnmei.jpg
「下」がついても濁らないのが、さすが「神明」といったところ。(※…ソウジャナイ!)
> 品川区西品川
空白文字で区切って書いた「神 明 町」を「神明」と「町」に分けたうえで「神明」の部分は「Jinmei」と読もうとしちゃう(※)のは、どういうメカニズムでしょうか。上の表では空白文字を挟んで、つまり「神 明 町」と、全角文字が1文字ずつばらばらになって書いてあるので、先頭からスキャンしていって、何らかの既知の単語と先に一致したらとりあえず訳しちゃおうみたいなことになるのでしょうか。そうしてうまく訳せず残った単漢字があると未知語っぽい扱いになって(?)、そうすると「神」の字は「Jin」と読むほうが確率が高いと、思っちゃうんでしょうね。
※もちろんそれでいい場合もあるが、ここでは読みは不明で漢字だけあるのだから、本来は「せんせー訳せませーん!」(※意訳)といって漢字のままにするのが機械翻訳の動作としての『望ましい正解』ではある。人間の判断も仰がずに断定的に訳してしまうのは乱暴だということです。
「Horizontal crossing」なんだろうと思ったら「横越」でして。「Exit」に至っては、そりゃあ「Exit」ですけど、「Exit」と訳してよいわけがない。(※人間の判断です。)
・橋のほとりのパド…(げふ)沼津市「出口町」
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/rekishi/yurai/no15/no15.htm
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/rekishi/yurai/no15/img/map.gif
> 浅間町の西続きが出口町で、この辺りは沼津宿の西の外れであり、宿の出口に当たることから付けられた地名です。
とはいえ、正確に訳せないということも、意味のある情報なんです。むやみに翻訳を改善しちゃわないで、このままでいてほしいとも思いました。
・(再掲)個人のブログ「上野駅構内案内板チェック(2)」(2011/4/6)
http://okiraku-goraku.com/2011/04/2-22.html
・[2959]
> 私が見たのはつい最近なのですが、2011年から設置されていたようです。
> 「びゅうプラザ」の下に階層化する形で(インデント=字下げして)、「案内カウンター」「きっぷうりば」「指定席券売機」が並び、さらには、この階層関係をまたぐ形で、「みどりの窓口」と「きっぷうりば」の両方に同じピクトグラム(指定席を連想させる、ゆったりしたシートでくつろぐ客の図)が使われています。日本語がわかると日本語でわかってしまうので、日本語表記をすべて目隠しして、英語とピクトグラムだけでわかるかどうか(曖昧さが残っていないか)、というチェックをしないといけません。
・[4125]
> > 難しく考えなくても、グレースケールで成立するデザインにすれば大きな事故は防げる。
> > グレスケでUIをチェックするの、もう常識の範囲だと思っていたが……。意外にまだまだなんだな。
> なんとか亭ぐれ助が「でっかいお世話です」と毛筆された大きなしゃもじを持って走り回るの巻(違)
これと似ていて、日本語の母語話者として何の不思議もなく読み分けている日本各地の微細な町名を、いやいやいや、それを読み分けられるためには長年の何かが必要なんだと自覚して、ある町名がだれにとってもすんなり読めるものなのかそうでないのかの目安を機械的に得るために、実はGoogle翻訳が使えるんじゃないかと、思ったわけです。
・「Puddleby」とは
https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC-1816302
> 「ドリトル先生」シリーズに登場する架空の地名。イギリス西部の架空の州、スロップシャーにある田舎町。
> 「沼のほとりのパドルビー」とも。
「架空の州」もでっちあげてからの「沼のほとりのパドルビー」であるが、それでも「イギリス西部」というリアルな設定がある。
・(2022年11月10日放送)
https://www4.nhk.or.jp/kayou/x/2022-11-10/07/72262/4776287/
> 「Body Feels EXIT」
数年前まではカタカナで読んでいたと思うんですけど、この回では見事な発音で読んでいましたよ。(※巻き舌)
・[3891]
> > 私の名前は英語で「David」と書く.
> > 私が迷いもなく「しじょうなわて」と言ったらその教授はびっくりしていた.
> > 私が迷いもなく「しじょうなわて」と言ったらその教授はびっくりしていた.
・(♪〜)
https://youtu.be/XZ-5f9FVRAA
https://stat.ameba.jp/user_images/20200715/18/hide-express/76/ff/j/o0922062814789374643.jpg
「しじょうなわて」ほどにも固有名詞としてかちっとしたものは、かえってちゃんと辞書やコーパスに入っている(※人間の場合は、生活する中でちゃんと覚える機会が遅からず得られる)ので、むしろやさしい。「しじょうなわて」は「しじょうなわて」としか読まず、「しじょうなわて」という言葉は「しじょうなわて」を指すときしか使わないので、やさしい。単に知ってる知らないというだけで済むのだ。知りさえすれば読めるのだから、やさしい。(※何重にもトートロジー)
・[4842]
> 「鬼怒川」
上掲の表でいえば、「小川」という町名が固有名詞として認識されないと「stream」と訳されちゃう。(ぶつぶつ)「Rice field」に至っては、…わあぃRF1の岩田さぁん! 『ランダム駅名ジェネレーター』(※)が「石橋ストーンブリッジメーカー」になっちゃうよ。(※恐縮です。)
※「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の別名。(違)
・(2020年2月5日)
https://www.mbs.jp/mbs-column/leader/thumb/20200205154541-9e03932a3376b7463fc1c385c4adc333439ab77a.jpg
https://www.mbs.jp/mbs-column/leader/archive/2020/02/05/019665.shtml
> 「アール・エフ・ワン」を立ち上げたのは1992年。3年後には、阪神・淡路大震災が起きます。
このインタビューのあとにコロナ禍に突入してまいります。
https://www.mbs.jp/mbs-column/leader/thumb/20200205155035-398f7cecfe92c069eec53f4a06963c2d455cd11e.jpg
衛生面はまったくきっちりかっちりガラス張りですが、テナントとして入っている施設のフロア自体が入場制限ですとか休業ですとかとなると影響を被る。動けないほどとまでは言わずとも混んでいて、先に買っている人の姿が見えてこそ、じぶんも買おうかなというもの。がらがらに空いていては買いにくい。えー…(てんてんてん)。
・[4842]
> 川そのものはおもしろみに欠け、関東で温泉地として知名度があるだけだから、関東以外ではおおかた読めない。いわゆる「難読」という扱いを、関東以外では受ける。読めないと「鬼」だけで区切って読んじゃう。関東ローカルでは東武鉄道のテレビCMありーの旅行のパンフレットもありーの書店にはるるぶやことりっぷの類がありーの(以下略)ちっとも「難読」ではないことに留意。「難読」だからといっておもしろがるのでは底が浅い。「難読」かどうかというのは、単によそ者が知らないだけで、その地名は確かにその土地の地名であって、「難読」であるかないかによって何ら差のつくものではないのだという理解が欠かせません。
「難読」であるかどうかをじぶんの感覚だけで断じてはいけないという話でした。そうはいっても、「難読」というものはあるわけです。その基準(※)をGoogle翻訳に求める。文脈なしで町名だけをGoogle翻訳に投げてみてとんちんかんになるようなら「難読」なんじゃないかと、「難読」というものを定義し直す何か的なものを(大巾に中略)しつれいしました。(※ひらがな)
※Google翻訳が学習してきているコーパスの中での地名の出現頻度ということ。そうそうたるコーパスをなめるように学習してきているはずの機械翻訳が、なお読めんというものは、なるほど「難読」とみなしていいんじゃないか。えー…(てんてんてん)。
「なになに町」という町名が、空白文字で区切ってGoogle翻訳に渡したときにどうなるかというのは、翻訳というアプリケーションのために用意されたコーパスというよりはもう少し基本的な辞書といいますか、固有名詞を固有名詞として持っておく部分で持っているのかいないのかがダイレクトに出てくる感じなのかなと思われましょう。
・[3926]
> > 日の落ちない街ダウンタウン
https://image2.b-ch.com/ttl2/6646/6646088a.jpg
> 笑ってはいけない(違)「南の海マリンステージ サウスゲート口(仮)」を笑う前に「日の落ちない街ダウンタウン」を笑ってやってください。…落ちません!!(キリッ
・[3703]
> > (073ページ)
> > 日の落ちない街
> > ダウンタウン
> おちないだうんまちたうん。だうんおちないたうんまち。…落ちません!(違)
大文字と小文字がたうんたうんしています。
大文字たうん | 小文字たうん | タウンまち | | | | Shinsakae Town Kosaka Town Akane Town Fukuda Town Oji Town Wakakusa Town Shinchi Town Kano Town Sugawara Town | Jinmei town valley town market town wholesaler town | Omachi Matsuyamachi Wadamachi Kawanishimachi |
「おじ」なのか「おーじ」なのか「おまち」なのか「おーまち」なのかわからないという問題もあるが、さすがにそれはGoogle翻訳にむかってどうこういう話ではない。(ぶつぶつ)
「Matsuyamachi」「Wadamachi」は、固有名詞とみなされている感じ(*)。「なになに町」という文字列の中で「なになに」と「町」の結びつきの強い弱いということで、「町」がつかない「和田」という町名はあるかもしれないけれど「和田町」という自治体があるのが大きい。「和田町」という自治体があるので「和田町」が「和田」と「町」に分かれる確率は低いと学習される…はず。(※トートロジー)「松屋町」が「松屋」と「町」に分かれないで「松屋町」のままになるのは、どういうメカニズムでしょうか。「松屋」という別の固有名詞が出てくるコーパスに、「松屋」の直後に「町」と書いてあるものはないな、みたいな確率によって、「松屋町」は「松屋町」なんだろうと推定するのが、うまくはたらく感じでしょうか。(※かなりトートロジー)
*翻訳以前に、まず日本語のテキストがMeCabとCaboChaでうまくパースできるということが必要で、そこがうまくいっているかどうかを気にする、の意。翻訳以外のアプリケーションにとっても必要で重要なことです。
・[4164]
> > 松屋浅草(縦書き)
> …「松屋浅草(縦書き)」!! これはすごい。「松屋浅草(縦書き)」ですから、すごくないわけがありません。
・(♪〜)
https://cdn.img-asp.jp/cms/234686_2_500_1000_1.jpg
https://www.choei-mm-osaka.com/files/img/area/5817_0230_1.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E5%B4%8E%E6%9C%AA%E6%81%B5
> 松屋の店内放送、松屋エンタメセレクション、券売機案内音声
> バスキン・ロビンス サーティワンアイスクリームの店内放送
> ファッションセンターしまむらの店内放送
・[3166]
> > ファストファッションで安めに済ませて、余ったお金はマシンスペックを上げることにつぎ込んでいるとか
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pdc-ac01/20151022/20151022170344.jpg
> けつまずいてコーヒーをこぼすのはPHPではなくてJavaScriptでしょ。
・[4496]
> ここは東京都緑区のとある駅前。M2Fがあるようなオサレなファッションビルの階段にある『タ陽』みたいな喫茶店でオムライスしながら、あなたの「オリジナル」を見つけて「センター」を目指しましょう!!(違)
・[4440]
> オリジナルセンターかいか家(違)
> うーん。何の店かわからない名前だけど、きっと定食屋で服も売ってるんだ。鹿児島県内の離島でアマゾンとかいう時代になると儲からないだろうけれど。(※ソコジャナイ。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%BA
> PlayStation 2のゲームソフト『龍が如く2』のゲーム中、神室町に松屋(架空店舗、モデルは松屋新宿歌舞伎町店)が登場し、主人公が牛めし等任意のメニューを飲食することにより体力が回復する。なお『龍が如く3』『龍が如く4』『龍が如く5』『クロヒョウ 龍が如く新章』『龍が如く OF THE END』でも同様に登場する。『龍が如く4』では正式に松屋とのタイアップが組まれ、実在の松屋の店舗やWebサイトでレトルトカレー『松屋×龍が如くオリジナルカレー』が数量限定で販売された。
『東京都緑区』といえば横浜市の「緑区」のことではあるのだけれど、なぜかむしょうに「町田市」を思い浮かべる場合がある。JR横浜線は緑色ですからね。(※個人の感想です。)
・…模型の参考になりそうな『情景小物』がいっぱい!
https://youtu.be/yjSufRIBwdI
・きょうはここから(違)
https://media.timeout.com/images/105774098/image.jpg
…どこじゃ!?(棒読み)
https://news.walkerplus.com/article/144127/814142_615.jpg
https://icoico.jp/wp-content/uploads/2019/08/DSC6849-Edit-2.jpg
こっちこっち@はやくはやくー。(なおも棒読み)
https://stat.ameba.jp/user_images/20220529/21/tokyo-morning-biyori/46/c5/j/o0960128015125250161.jpg
たうんたうん!(棒読み)「ぴえろ」とかもあるよね。(※個人の感想です。)
https://img01.ashita-sanuki.jp/usr/metabokawa/piero030312i-430.jpg
あった。(※白目)
・相模鉄道「和田町駅」
https://www.sotetsu.co.jp/train/stations/wadamachi/
各駅を紹介するページのURLが数字や記号ではなく駅名の読みになっているのは、…いいね! ぜんぶ小文字にはされちゃうけどね。(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%80
https://machi-ga.com/14_kanagawa/wadamachist/wadamachist011.jpg
https://machi-ga.com/14_kanagawa/wadamachist/wadamachist013.jpg
伝説の(?)「ワダマチスト」を気取る。だが、和田町だ。(ばーん
> 和田町駅の住まいの情報はこちら(相鉄不動産販売へ)
> My駅の登録、列車走行位置、駅の混雑度、
> 遅延証明書など豊富な機能を備えています。
URLはいいけど、あまり何も書いてないページだった。
・かつて存在した「和田町」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E7%94%BA
> 秋田県河辺郡にあった町。現在の秋田市。
> 千葉県安房郡にあった町。現在の南房総市。
廃止になったからといって辞書から消すというものではなかった。古い文書のOCRもあるんだからね。
・(♪〜)
https://www.stepon.co.jp/town/st_img/02196320/02196320_01.jpg
https://www.sumaitoseikatsu.yokohama/wp-content/uploads/2021/05/IMG_2721.jpg
http://hide77.air-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/16/exp3.jpg
なぜに新子安だし!?(※一時停止のポーズ…じゃなくて、あわてふためくピエロのポーズで!!)
・一旦停止の「 奉 納 京 急 」(※だるま)
http://3.bp.blogspot.com/-cyQe-3lgGhQ/Ujy1y538OBI/AAAAAAAAYR8/OVoLlD2DRrM/s1600/IMG_6509-1_1.jpg
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/4/1/b/e/41be03054bc9d5c1833ddb80187961b2_1.jpg
https://1.bp.blogspot.com/-UmMSd1gt9H0/W9yaddz54QI/AAAAAAABFmI/ODup_dFMyJY9kkByK02TJqz6rul3xxf9ACLcBGAs/s1600/IMG_1575.JPG
京急に乗るだけで「奉納」されるわれわれ。(※考えかた)
・東武鉄道「明神駅」
https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/3210/
濁っているとはいいません。濁ってるんですけど。
> 日光市明神883
…883! 883!(※真っ赤)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/moutoku3/20200822/20200822081357.jpg
> 駅名の由来
> 純農村地帯である明神地区
> 鶏鳴山から日光山をながめ
> 明寿尼(みょうじに)
> 「明寿尼の里」にちなみ、後に明神(みょうじん)となったと思われます。
https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/7087865
「鶏鳴山」も、なかなかのもの。(※個人の感想です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/547e08ed87386956b9569d2670e40ac9.jpg
> 路網整備と機械化を推進する
> 長畑モデル団地
「長畑モデル団地推進協議会」からのお知らせでした。ただいまのお知らせは「長畑モデル団地推進協議会」でした。
・いろいろな「松屋町」
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E7%94%BA
> 岐阜県 岐阜市
> 京都府 京都市上京区
> 京都府 京都市中京区
> 京都府 京都市下京区
> 京都府 京都市伏見区
> 大阪府 大阪市中央区
> 大阪府 堺市堺区
> 大阪府 寝屋川市
> 香川県 丸亀市
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E7%94%BA_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
> まつやちょう
※あの「松屋町」以外の「松屋町」は「まつやちょう」と読む。(※ひらがな)“ラテン語”でいえば「松屋町」の読みは「まつやちょう」のほうが多いんだという多数決である。…“ラテン語”ねぇ。(ぶつぶつ)
・(再掲)
https://next.rikunabi.com/journal/20180808_s03/
> 会議の進め方のひとつとして、「コンセンサス方式」がありますが、これは「全会一致」でひとつの結論を出す、という方法です。多数決によって議論を進める場合、大多数の合意が取れていても、細かい部分で反対意見が出たり不満が生まれたりすることがあります。「コンセンサス方式」はそういった状況を避けたいときに使われる方式で、一人ひとりに反対の意思表示がないことを確認して決議が成立します。反対者がひとりでもいる場合には決議は承認されず、さらなる議論が求められます。
母語話者としては“直感的に”(=それが実は間違いであるとしても)思ってしまうこととして、「松屋町1丁目」はあっても『松屋1丁目』はなさそうというのがあります。(※実際には渋谷と沖縄に「松屋1丁目」があります。…なぜに渋谷と沖縄だし!?)なるほどGoogle翻訳に投げてみて「町」が「town」になるかならないかも、1つの基準として使えそうな気配です。(※あくまで気配です。)
※「渋谷と沖縄」:ちっとも伝統的な感じがしない町名だ、の意。(※個人の感想です。)それ以外に「松屋」という(「町」がつかない)町名があるのかは調べていませんが、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」のデータセットにおける抽出条件(「5以上の区市町村に存在する」)で「松屋」は抽出されていないので、おそらく本当に渋谷と沖縄にしかないんだと思ってよいでしょう。あるいは、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で使っているのは「郵便番号データ」なので、このデータでは「なになに一円」とまとめられるような、よほどの山奥のモノホンの山小屋のようなところで材木としてマツを切り出して加工しているような作業小屋の本当に1軒だけでついている呼び名のようなものしか、ないということなんでしょう。そうしたことを、実際のデータで調べるまでもなく“直感的に”わかった(ような気になる)のが母語話者なんです。えー…(てんてんてん)。
・大阪市「西成区 町名一覧」
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000084692.html
> たいし
> まつ
西成区に「太子1丁目」と「松1丁目」があるとのことですが、何をどう取り違えたのか『太子松屋1丁目』と書いてある不動産屋のページがあったりなかったり(げふ)なんでもございません。
・[4076]
> …まーるみゃですぅ!!(※「ちわー! みかわやですぅ」のノリで)
そのくらいのノリで発音すれば「松屋町」は「松屋町」になる。(※白目)
・[4075]
> > 昨年並みの難易度だったと思われる。
> あたりまえだ。一定にしようとして作成するのだから。予備校関係者が勝手に言う「難易度」とは、受験生に「言い訳」を与えて予備校の責任にされないための「言い草」に過ぎない。
・[4096]
> じぶんが間違えたやつは『難問』だったんだよ。(※過去形)
・(先述)
> 国語研のコーパス
> てきとーな書店でてきとーに書籍を買ってくるという、その「てきとー」を「正確に演じる」というところに専門性があってですね(略)。あなたの隣で変な組合せの商品を持ってレジに並んでいる人、研究者かもしれませんよ!
Google翻訳が学習したコーパスや、実際に提供中のサービスを通じての利用者からのコントリビューションの『総和』というものは、およそ「わたしたち」が何を知っていて何は知らないかということを反映しているとみなせるわけです。そうした背景の上にあるGoogle翻訳が「読めん」という(人間の目で見て、そのように見える)訳出を現に提示してきたとき、それは「難読」であったと、いうことにしていいんじゃないかという話題でした。
| |