フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/2/1
更新:2020/4/27

[3689]

【いま問うA9のココロ】 【博物館法SP(仮)】

いわゆる「よん・さん・とお」等につきまして(仮)


【3分でわかる】JTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」(2018年10月)
【ノザキのコンビーフ】いつかどこかで「応用が利く」とはにわ(再)【世田谷市民大学あり】
交友社「鉄道ファン」3号連続かく語りきの壱:後ろから読む「特集:103系 55年の軌跡」(2018年11月)
交友社「鉄道ファン」3号連続かく語りきの弐:「ヨンサントオを振り返る 前編」(2018年12月)を読み解く
交友社「鉄道ファン」3号連続かく語りきの参:「ヨンサントオを振り返る 後編」(2019年1月)を読み解く
【琴似発寒川】『食事の用意に感動した』とはにわした【ザ・サッポロタワー琴似あり】
「レファレンスサービス」とはにわ(再)
今だから問うでしょ「ヨンサントオ」といっしょ「包装食パン」のココロでしょ(談)
「コンピューター」とはにわ(再)
NHKエンタープライズ「時代と歩んだ国鉄列車」第6巻が図書館になかったら(仮)

(約146000字)

 雑誌の最新号というものは出版者(※「者」に傍点)の経済的な利益がだなぁ(略)最新号の内容をインターネットでああだこうだと言及するのは控えませう。

 http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=man_view&id=2000021999

 > 雑誌は一般に製本が簡易で傷みやすいため、繰り返しの貸出には耐えません。また発売期間が短く、亡失や汚破損した場合は補充が困難であることから貸出をせず、保存に重点を置いています。

 …そうなるようにそうしているんでしょ。(※「なる」「して」に傍点。)

 > 月刊誌の場合、一般的には次号が出れば「相当期間経過」といえるのではないかと考えられます。
 > 月刊誌の場合、一般的には次号が出れば「相当期間経過」といえるのではないかと考えられます。

 というわけで、…というわけで!!(諸事情により略)月刊誌の場合かつ季節が1つ進めばじゅうぶんであろう(略)既に最新号ではなくなったので話題にしようと思います。(※見解です。)

[3630]
 > このフォーラムは何であるといえばよいのでしょうか。▼「詳細なコメントを付与した“ひとり”ソーシャルブックマーク」、▼「さまざまな手がかりを使い分けて、じぶんがまだ知らない情報を探すことのできるリンク集」、あるいは▼「情報の探しかたの参考になるパスファインダー」と考えていただくとよいでしょう。

[3648]
 > この記事はニュースではありません。「******」について情報を探した場合にたどることになるパス(道すじ)をあらかじめ網羅的にたどったものです。そこから何かが見えてくるのかもしれませんし見えてこないのかもしれません。過度な期待はしないでください。(棒読み)

 「******」のところに今回は「ヨンサントオ」を入れてください。(棒読み)

 http://j-lyric.net/artist/a001cc5/l0040a0.html

 > それではコガラシユウジロウ先生お願いいたします

 サインコサインなんになるぅ…じゃなくて。▼「八五調と七五調をとりまぜた物尽し形式」からの「浦安停車の」については[3680]を参照。…『浦安停車の』!!

[3560]
 > トカシキクンノコタエっ…じゃなくて、

 https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/rensai/daigakujin/2551-5-2.html

 うわぁ「それではヤマモトコウタロー先生お願いいたします」になっちゃってるよ&しつれいしました。「ヨンサントオはやい、ヨンサントオはやい、ヨンサントオ、トップ、ヨンサントオ、ヨンサントオ、ヨンサントオにげきるか、ヨンサントオにげきるか、ヨンサントオ…。」からの「やってくれましたヨンサントオ&おっはよーございまっす10月2日すいようび(以下略)きょうお伝えする項目です。」みたいな気分で1つたのんます。(※表現は演出です。なんとダイヤ改正が火曜日ですぞ。)

[3688]
 > やってくれましたにっぽんだいひょー&おっはよーございまっす6月27日…じゃなくて。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/1968%E5%B9%B4#10%E6%9C%88

 > こめ油「カネミライスオイル」にPCBが混入

 うー…PCBっ。なにげに「いわゆるヨンサントオ」にも影響するPCBについて後述します。

 http://j-lyric.net/artist/a00109c/l00610e.html

 > エーこのたび、********を、どのように廃止するか、という問題につきまして、慎重に検討を重ねてまいりました結果、

 なぜかたつきちさんとよばれてしまうりょうきちさんなのん!!(口を△にしておどろいてみせるとGOOD!!)

 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%FE%C7%BB%C9%F4%CE%BC%B5%C8
 https://dic.pixiv.net/a/%E8%B5%B0%E3%82%8C%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%BC

 > 中盤のセリフ部分は当時の東京都知事****をイメージした語りになっている。

 どんなひょうきんなひとでも都知事になると都知事みたいにしゃべるということがよくわかります。(棒読み)

 http://podcasting.radionikkei.jp/podcasting/keibaquiz/keibaquiz-koutaro.mp3
 http://www.radionikkei.jp/keibaquiz/date/20170509/

 > ソルティー・シュガー

 やーいインテリ(違)「ソルティー・シュガー」と言っただけで思わずぷっとふき出してみせる、現代のわたしたちは“やさしい英語”(≠のっといこーる『やさしい英会話』)ができるんですよ。たぶんですけどね。

 > 歌の合間に公営ギャンブルの廃止に取り組んでいた当時の美濃部亮吉東京都知事の声色をまねたナレーションや早口の実況中継があります。20代、30代の方には美濃部知事と言われてもピンとこないかと思いますが、このナレーションから急にレース実況に変わります。ソルティー・シュガーのメンバーの一人、山本コウタローさんがスタートからコウタローが走るレースを実況するのですが、もの凄い早口です。ラジオNIKKEIのアナウンサーの誰よりも早口です。実際にアナウンサーがあれほど早くしゃべることはないと思います。

 少し早送りしていませんか。「それではヤマモトコウタロー先生お願いいたします」…じゃなくて「それではコガラシユウジロウ先生お願いいたします」のほうで「フロクもついてるよ」みたいな音声があるんですよ。なるほど平成教育委員会(※仮名)だよとはこのことだよ。「ホタルノヒカリけんめいのしっ走。これをコウタローがひっ死に追っかける。」からの「コウタローかホタルノヒカリ、ホタルノヒカリかマドノユキ、あけてぞけさは別れゆく。」…わあぃ「それではヤマモトコウタロー先生お願いいたします」だよとはこのことだよ。(※「悠ぜん」と遅れてきたひと=イコール=えらそー=イコール=茶化して「********先生」とカタカナの棒読みでご紹介してみせるとGOOD!!)

 > 正確に丁寧に実況することが大切です。早口でまくしたてることが競馬実況ではなく、聴いているファンにわかりやすい実況をすることを忘れずに取り組んでいきたいと思っています。

 …ここまでラジオNIKKEIの説明でした。

[3327]
 > 「耳から聞く」ときに、▼句点と▼読点、それに▼中黒などの明示的な区別などありましょうか。▼お好み焼きとごはん、あるいは▼うどんとかやくごはんなど

 …ラジオだけにどやぁ!!(違)

 > JRのリズムやテンポのようなもの

 …『JRのリズムやテンポのようなもの』!! 実は国鉄時代の“痕せき”が残っている場所があるんです&行きましょー行きましょー。(もっと違)

 > 先方が「補聴器」と言い出した途端にドッと笑ってみせるのが、先方が考えていた『正解のようなもの』であっただろうと、この手紙を読んでいるということは…じゃなくて、「いまのキミ!」ならわかるはずだっ! そこで笑いもせず「はあ」とだけ聞いておいたキミ(けーしょーりゃく)を、先方は「大丈夫かいなキミぃ」「まあ大筋で大丈夫そうだから、(ライセンスの供与を)よしとするか」くらいの微妙な判断をしたものと想像されます。(まったく想像です。)

 > わあぃトランジスタ! そにートランジスタだいすき! …といって、アメリカで「誰もやらないよね☆(そのことがわかるくらいの洞察力がキミたちにあるかどうか、見極めてやろうじゃないの。)」というニュアンスでいわれたかもしれない「補聴器!」を、当時の盛田や井深らが理解できていなかったかもしれないはなし([3178])も類例だと思いまーす。(むにゃーっとけーしょーりゃくでーす。)トイザらス([3132])も参照ください。わあぃ参照がいっぱい! 何も考えず無心でぜんぶ読むのだぞ☆ …などと(略)。

 参照は飾りではありません。参照しないと話がつながりません。このページを1ページだけ読んで…それでは読んだことにならないということを先に理解してください。

[3640]
 > 考えたことや調べたことを、(ほぼ)その順番に記したものです。これを読んでおもしろいとか楽しいとかいうものじゃないんです。確かに調べましたよ考えましたよということを保証する証拠なんです。

 > この記事を最後まで(あらかじめ略)題材は確かにゲームなのだけれど、研究の基本を確かめるような話題にはなっていると思うわみたいなの&あざっす!(※表現は演出です。)これができれば(難なく卒論や修論が仕上がり)修了できるし、できなければ(不必要に苦労した挙句、論文も完成できず)修了できない。それだけのことではあるんです。(※見解です。)

[3683]
 > 以下、ニュースを題材に現代文と現代社会の授業ですかみたいな内容になりますがご容赦のほど。(※このフォーラムが想定する読者は永遠に16歳です。もっと大人のかたは『いわゆる子どもニュース!』でも見るかのような気分で油断しながら生温かい目で見ていればいいのですよ。知らないことが書いてあったら内心、かなりギクッとしながらも表面的には平静を装って「ふーん」みたいに首を振っていればいいのだと、たぶんこういうわけです。)

 この記事もかようなテイストを醸してまいりますので、あしからず。以下、2018年10月に「50年!」を迎えた「いわゆるヨンサントオ」について、関連する雑誌をポヤンと眺めながら、一部の諸君が「A9V5」と呼んでやまない(違)ケッタイなゲームのシナリオマップ(ニューゲーム)「夕日町計画」に関する以前の記事([3661])に補足を重ねていくという流れにございます。

[2943]
 > いわゆる「ヨンサントオ」のような変革を一度に実現するということは、現代ではありえなくなりました。

[3184]
 > 1968
 > 10月1日に『ヨンサントオ』

 1968年は昭和43年です。

[3661]
 > 「キハ181系」 1968〜1972
 > ・いわゆる「ヨンサントオ」
 > ・中央西線、奥羽本線での過負荷運転で故障が多発、電化までの「つなぎ」
 > ・山陰本線、土讃本線に転用され、その後長く活躍
 > ◆ゲームでは「カスタム」での最高速度の変更や年代により表現を使い分ける

 > めっせぇじこれくしょんぬ(違)
 > 「キハ181系」が火を噴いています...

 うーん。「いわゆる「ヨンサントオ」」と表記していることから諸君は賢明だ読まずとも察するに違いない(諸事情により略)きちんと勉強していないといううしろめたさが表出されてございます。


●【3分でわかる】JTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」(2018年10月)


 そういう「いわゆる「ヨンサントオ」」を3分でわかりたいとか思っちゃったんです。すんません。(※表現は演出です。)

・JTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」(2018年10月1日)
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/A1IxWcxYhVL.jpg
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07G2WPDKG

 > (表紙)
 > 「よん・さん・とお」でデビューした583系 奥羽本線 白沢−陣場(1989年撮影)

 https://goo.gl/maps/pR5pmmV8jbq
 https://goo.gl/maps/GMreHNGRyN82
 https://goo.gl/maps/fsos6WSZEfn

 おおー!(※恐縮です。)

 > 名前は知っているけれど中身はよく知らない、という方へその概要をお伝えします。

 なんかすんませんー♡。(ゴルフとジャズをまぜこぜにしてスイングしてみせるひとみたいな顔でいってのけてみせるとGOOD!!)

 > 東北本線の全線複線電化完成
 > 特急列車の大増発

 ええ。

 > 線増と電化・ディーゼル化などの動力近代化によって
 > 通勤形電車約2,000両が増備され
 > ATS

 ほぉお。

 > 1時間あたり「ひかり」「こだま」を3本ずつ
 > 在来線では昼行・夜行合せて一気に50本以上の特急が増えた。

 ここまで見開き2ページ。さすがJTBですね。(棒読み)

 > 「よん・さん・とお」改正時点での特急列車一覧(在来線)
 > ☆…今も残る愛称名 赤…新設された特急 青…増発された特急
 > ※並び順は「よん・さん・とお」改正号の優等列車編成表に準拠

 ほおお!!(※恐縮です。)

 > 号数

 > 〔第1あずさ〕

 …第1あずさ!!

 > 〔あずさ1号〕のように号数は末尾に付ける方式を広めた(前年から〔くろしお〕で先行試用)。

 ぬおー。

 > 高速貨物列車
 > SLブームの始まり

 > (↑)高速コンテナ貨物列車〔とびうお〕に充当される
 > EF66。貨物列車もスピードアップが図られた

 > コンピューターシステムの導入が進められた。

 ここだね。…実にここだね。

 > 博物館で今も会える! 当時の新型車両たち
 > 583系
 > 485系
 > キハ181系

 …ここまで見開き2ページの4ページを3分で! あざっす!!(※表現は演出です。)JTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」といって、その実、わたしたちがいまさら(※「いまさら」に傍点)知っておくべきはこれだけだと、実に明快にまとめておられます。さすがJTBですね。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%B8%BD
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14167640464

 > 見開き2ページとは、どちらを指しますか?

 https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggOwkAz27NysxbF4gLZUj2XA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-14167640464

 …そこからですかっ。


●【ノザキのコンビーフ】いつかどこかで「応用が利く」とはにわ(再)【世田谷市民大学あり】


 なるほど確かにJTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」の見開きページを見通しよく眺めれば3分で「いわゆる「ヨンサントオ」」がわかったと思えます。ええ、紙面のレイアウトが見開きであることをよく意識して、とっても見通しの良い構成になっていると思うわ&皆を誇りに思うわ。そこに何が書いてあるかということにもまして、どんなレイアウトでどんな大きさの枠でそれが書いてあるかというのは非常に大きな情報なのよ。そうしたものに助けられてわたしたち、3分で「いわゆる「ヨンサントオ」」をわかったなどとうそぶけるのよ。ええ、きっとそうにちがいないわ。(※表現は演出です。)

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/19025/meaning/m0u/

 しかしまあ諸君、考えてみてくれたまへ(大巾に中略)JTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」を3分で(以下略)それだけで「いわゆる応用」が利くかどうかというと、かなりあやしいんだなこれがっ。(※個人の感想です。)

 https://ja.wikiquote.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E4%B8%AD%E4%B9%9F

 > 「これが手だ」と、「手」といふ名辞を口にする前に感じてゐる手、その手が深く感じられてゐればよい。
 > 知れよ、面白いから笑ふので、笑ふので面白いのではない。面白い所では人は寧ろニガムシつぶしたやうな表情をする。やがてにつこりするのだが、ニガムシつぶしてゐる所が芸術世界で、笑ふ所はもう生活世界だと云へる。

 あー、はいはい! ぜんぶいわなくていいよみたいな顔で「ヨンサントオですね、わかります」などと(略)それは愛想笑いといいませんか。そこにヨンサントオという確かな話題があったと、あなたはベッドで反芻できますか。…ギクッ。(棒読み)

[3477]
 > > 「ごっくん桃太郎 おかやまの水」をご来館のお客さまお一人につき1本プレゼント

 > わあぃ「ごっくん桃太郎 おかやまの水」。***「ごっくん桃太郎 おかやまの水」***。うれしいなぁ。…ぼかぁ、うれしいんだなぁ。(違)ほら、ここヨロコブところなんですよ、と、いわれるまでぽかーんとしているぼく、いますよねぇ。

 …コレジャナイ。

 > 「みてみて! こんなにいっぱいかんさつしたよ☆」といって、その労力をほめてつかわすというのがあたりまえになっていますと、実験が必要な研究課題に進んでなお「みてみて! こんなにいっぱいじっけんしたよ★」といってですね(大巾に略)…ぎゃふんですのう。(※見解です。)

※「☆」(白い星印):きわめて単純でうらおもてがなく無邪気なようす。「★」(黒い星印):必死で知恵をしぼりながら顔色をうかがうような、あざといようす。多く、よくない場合にいう。

 JTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」をポヤンと眺めること3分、われわれ「「わかった!」みたいな顔」で(大巾に中略)そこでわかったのはアウトラインなんですよ。もっとディテールが知りたいという欲が出てくるか出てこないかによって、ああ、じぶん、「いわゆる「ヨンサントオ」」への興味はここまでなんだなと思うか、いやいやいやこれからだよといって鼻息が(諸事情により略)「SLえんとつ」(縦書き)しつれいしました。

 そうしてわれわれ「いわゆる「ヨンサントオ」」のディテールを高精細に思い描けるようになるべく、趣味的な情報源へと向かうわけです。しかしだなぁ(略)趣味誌ひいては趣味に関する個人のホームページみたいなものは、ともすると「みてみて! こんなにいっぱいかんさつしたよ☆」みたいな状況に陥ります。…『ともすると』!!

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%80%9D%E6%A1%88%E3%81%99%E3%82%8B
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%A1%94%E8%89%B2%E3%82%92%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%81%86

 > 悩みや苦しみに苛まれ
 > 他人の意向を気にし、
 > 卑屈な
 > 行動にあらわすこと

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%82%84%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8

 > 可能性を認める表現
 > 物事が何もしないでいると上手くいかないさま
 > そうなりがち、なりやすいさま

 「たまたま1回ほめられたことを88回くらい繰り返すような」「何も工夫しようとしない態度になりがちで上手くいかなくなりやすい」くらいのニュアンスでたのんます。

[2987]
 > 専門性が狭くなりすぎて、かえって基礎ができないという問題があるのですね。
 > 専門性が狭くなりすぎて、かえって基礎ができないという問題があるのですね。

 …ギクッ。(※表現は演出です。)

[3358]
 > > 「**教育で克服してほしいと思うのは、基礎知識/応用/現場などの段階性です。基礎があって、基礎を修得したから応用という知識の段層性の考え方を、最初の一から状況的だというふうに転換していただくと、話は変わってくるんじゃないか・・・」

 > 「**ですね、わかります!!(°∀°)彡」
 > 「**ですね、わかります!!(°∀°)彡」

 えー…。

・「いわゆる応用」のふいんきです
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca1963/4/2/4_2_17/_article/-char/ja/

 > 特定主題の地図化は花ざかり, いわば主題図的主題の黄金時代を, 戦後は迎えた

 …えっ。

 > 1966

 …1966!!

 > いま, 若干の主題図的主題のいわゆる応用地理学的背景にたいするいささかの見解を示したい。

 国土地理院地図部のかたが書いておられるのでまさに「見解」だね。(※恐縮です。)

 ところで(※)わたしたち、「いわゆる「ヨンサントオ」」について詳しく知りたいという気持ちは、例えば一部で「A9V5」と呼ばれるゲームなどをプレーする中で生じてくるということがあったり、あるいは現在の鉄道のありようがいつからこのようになっているのか知りたいといったところから「いわゆる「ヨンサントオ」」にたどりついてくる(※「たどりついてくる」に傍点)といったことによって向き合うことになるわけです。

※この記事に出てくる「わたしたち」は、社会科の教科書に出てくるソレだと思って、クラスでいちばんまじめそうなひとが教科書を読み上げている感じでイメージしてください。(違)

 この「A9V5」と呼ばれるゲームをめぐっては、残念なことに▼大人のプレーヤーは忙しすぎてゲームシステムを正確に理解するところまで到達しにくい、▼参考文献を探すのはゲームのプレー時間よりも時間がかかる面倒なことである、▼時間を持て余している学生しょくん!(棒読み)ゲームに飽きたら動画の共有にご執心であらせられる。あまつさえ動画をアップするためにゲームを始めようとするなど本末転倒である。わたしたちの身近な鉄道の成り立ちに無関心なまま、外国の一種“エキゾチック”な鉄道シーンの再現ばかりに精を出す…なんだかなぁ。

・「エキゾチック」+「ひいき」とはにわ
 https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%BE%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF-444162
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%B4%94%E5%B1%93

 > 外国らしい感じがする。異国的なさま。おもに憧れの気持をこめて用いる。
 > 風変わりで、奇妙であるさま。

 > お気に入りの物として考える

 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/list/1140/346/aressha01.jpg

 いちばんエキゾチックなのは本件ゲームの制作者かもしれませんね。(棒読み)

・その逆(身のまわりのありふれたものに興味をまったく持たないようす⇒じぶんのことには無頓着なようす)
 https://ejje.weblio.jp/content/apathetic
 https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E9%A0%93%E7%9D%80-642041

 > apathetic
 > 無感情の、無感動の、無関心な、冷淡な.

 > 類義の語に「無関心」があるが、「無関心」はその物事には何の興味も示さない意を表す。それに対して「無頓着」は細かいことなど気にかけず、物事にこだわらない意を表す

※…「類義の語」!! 一瞬『類語の類!』に見えましたよ。るいごのたぐい。たぐいまれなるるいぎごをあなたに。(違)

 そうした問題意識から、なかば強制的に諸君の意識を学習に向かわせるコンテンツ…ゲフンゲフン…いえ、ま、それを教材というんですけど(しつれいしました)、ゲームで遊んでも遊ばなくてもいいですから、理科と社会と数学の混ざった課題研究みたいな取り組み方で学習していけるモデルコースのようなものができないかなぁと思って3日くらいでばばっとまとめたのが「DATT-A9D」であります。

・「DATT-A9D」より「Introduction」
 https://arx.neorail.jp/introduction/

 > 『鉄道工学』を学べる学科はどこですか?/『鉄道史』を学べる学科はどこですか?:そんな学科はありません。

※そんな狭い範囲で独立の学科を名乗れませんぞ&『いわゆる市民大学!』じゃあるまいし、の意。

 > この内容は鉄道会社の仕事ですか?:いいえ、土木コンサルタント会社の仕事です。あるいは運輸政策研究機構などの研究所の仕事です。

※いわゆる鉄道会社が土木コンサルタント会社を自営しているかどうかということとは別ですよ、「この内容」(Aと称するゲームの中でプレーヤーが取り組む一連で不可分の内容)は鉄道営業法の外側ではありますよ、の意。

※研究所の名称が現在は変わっています。あしからず。

※「外側」:鉄道網の計画はおおやけの決定でなければならぬ&計画が先に決まってから事業者を公募したら名乗り出た者があって、審査を通れば鉄道の営業が許されるという体裁でなければならぬ、の意。

 https://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E5%85%B1-494676

 > 英語のpublicの訳語

 https://eow.alc.co.jp/search?q=introduction

 > 〔学習のための〕入門[導入]書[編・コース]
 > 初めての経験

 ここでは「DATT-A9D」より「Introduction」を参照いただいたという前提で以下に進んでいただきます。

[3661] (2018年7月21日)
 > 「夕日町計画」を本気で遊ぶ(仮)
 > 【マイルストーン】ザ・ローリングストック 〜ワム・ワム・ワム!〜【アットランダム】
 > いま問う「動力近代化計画」のココロ(仮)

 > ・だって「1964 Mar 03」からニューゲームが始まるのよ
 > ・つまり1963年度の年度末ということよ
 > ・3月末までに、1964年度に開通するかもしれない新幹線のことが決まっていて当然というものだわ(※表現は演出です)
 > ・なにしろ1972年まで8年しかないのよ

 「いわゆる「ヨンサントオ」」を強く意識させられるニューゲーム(シナリオマップ)であると印象付けられたのが本件「夕日町計画」でありました。(※「られ」に傍点。)

 > 再生産なう!!

 https://www.hs-tamtam.co.jp/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/4/5/4543736091516_m02.jpg

 …じゃなくて。

 > 本件ゲームで色とりどりの、あー・っー・とー・らー・んー・だー・むーっ…が楽しめるのは「103系」からとなっております。

 あえて間に合わせみたいな色とりどりの「103系」をマップ全域くまなく走らせてみせるとGOOD!! しかし実際にプレーするとわかりますけれど、色とりどりのアットランダムとはいいながら、わたしたちが手作業でポチポチと(PS4版ではマウスが必須!)車両を「カスタム」していくときに、はて、アットランダムとはいうけれど具体的に何色の車両を混ぜればいいのよと、そこで行き詰まるわけです。ゲームで遊ぶだけであるとしてもなお実車の状況を知りたいというニーズはここから出てくるのですよ。

 https://twitter.com/tc103_883/status/668777381738381312

・(再掲)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030243930

 > jr神戸線、京都線の普通列車は何両編成が多いですか?

※原文ママ。

[3654]
 > 「何両編成が多いですか?」といわれても困りますとはこのことだよ。運転本数(回数、便数)が少なくても目立つということと、実は多いけど気にされないみたいなのもあるという、そういうことをわかっておれば「何両編成が多いですか?」とは質問しなくなると思うんだ。

 https://www.youtube.com/watch?v=QlSGtd2LGu0




 > ゲーム内で再現したいといって、初めて編成の両数を気にする(それまで気にしたことがなかった)というかたもいるでしょう。
 > ゲーム内で再現したいといって、初めて編成の両数を気にする(それまで気にしたことがなかった)というかたもいるでしょう。

 そのように学習のきっかけが得られるというのは貴重なことですよ。

 > そのとき、何か客観的に「多い」とか「少ない」とかいうことでなく、これはもう、あなたが再現したいのはきっと、あなたが実際に利用する、例えば舞子駅なんですよ。『舞子駅場面!』みたいなのだけ見て、そこにやってくる列車さえ再現すれば、それでじゅうぶんなんですよ。

 しかし、(ゲーム内のカレンダーが)1964年から始まるニューゲーム(シナリオマップ)みたいなものに向かっては、いったい何を再現すれば『じゅうぶんなふいんき(仮)』が得られるかということがぜんぜんわからないのですよ。わたしたちは現代っ子ですからね。(※恐縮です。)

[3661]
 > 本件ゲーム「401系」がないから「E531系」を置いておいたよ☆楽しんでいってね…ええーっ。それなら「401系」を追加してほしかったなぁとはこのことだよ。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_train.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_train.png


 あまりにもしかたがないので気動車それに交流の電気機関車を使ってごまかすのですよ。きわめてすんません。

 > やっぱり片栗粉だよカタクリコホットライン・ゴールドラッシュだよ。

 https://www.facebook.com/izugeopark/posts/1044170295667659

 > 本物のマグマや溶岩はちょっと熱くて危ないので、片栗粉を水で溶いたものを使います。

 …え。

 > 本物のマグマや溶岩はちょっと熱くて危ないので、片栗粉を水で溶いたものを使います。

 「ちょっと」じゃないよ! すんごい危ないよっ!! …じゃなくて。

[3661]
 > > 1968年(昭和43年)5月10日 - 鉄道建設公団が海底掘削実験を瀬戸大橋建設予定地の岡山県児島沖で着手。

 いわゆる瀬戸大橋でございます。読んでみましょうJTBさんJTBさん☆ハーイ。(違)

 > 国鉄財政悪化にともない、

 …ぐわし。JTBの3ページに掲載の図に瀬戸大橋はありません。しかしちょっと調べれば瀬戸大橋、1968年ごろにもどんどん動きがあったとわかるとの[3661]にございました。

 > ※貨物線は一部省略、外房線は当時は房総西線、内房線は同じく房総東線、1970.3.17には磯子〜洋光台間も延伸電化開業

・「183系0番代」(※全角、「代」に傍点)のふいんきです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84183%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#183%E7%B3%BB0%E7%95%AA%E5%8F%B0

 > 制御車のクハ183形はクハネ581形・クハネ583形・クハ481形200番台・クハ381形0番台と同様な貫通扉を設置した。

 https://blade-runner-2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2bc/blade-runner-2/Scan-131026-0003.jpg
 http://www2.u-netsurf.ne.jp/~tetumiya/makuhari-4-940807.jpg
 https://youtu.be/24Nb9lyV0GI?t=99




 > 当初は内房・外房特急の総武快速線内併結運転が計画されたため地下区間での緊急時脱出の観点からの設置である。近郊形・急行形と同様のデザイン採用案もあったが、581・583系の実績ならびに特急形という点を考慮した結果である。

 ここに参考文献を3つ挙げてみせるウィキペディアの筆者さんGJっす。…あざっす!

 1972年7月の東京地下駅(からの「183系0番代」)まで含めてヨンサントオではなかろうかみたいな気がしてしまう、われわれがいちばん千葉県民なのかもしれませんね。(※表現は演出です。)あと武蔵野線と横浜新貨物線に触れてないよ。…だからJTBの図に「貨物線は一部省略」って書いてあるじゃないですかぁ。

 > > 当初計画どおり15年後の1975年(昭和50年)度をもって、国鉄の営業用車両から蒸気機関車は、すべて引退することになった。

 > 計画通り完了ということがどれだけすごいのか再認識しつつ、うーん。

 > > 1960年(昭和35年)から始まった動力近代化計画では、電化は交流方式を原則とするが、直流との境界は適正に定めると明記された。

 > 「夕日町計画」みたいなマップでは、▼電化といえば交流だけなのか、▼マップ内に直流電化の(つながっていない=都心部の国電だけみたいな)路線があるのか、▼山陽本線くらいに延々と直流電化な線区が通っているのか(=貨物のため)、▼このマップ内に交直セクションがあるのか(=特急や貨物が直通するため)など、外形的なことを先に決めておかないと、(方針などが)ふらふらしたマップになってしまいかねないとわかります。

 > 青函トンネルの完成が大幅に遅れたことも響いているんでしょ。
 > 青函トンネルの完成が大幅に遅れたことも響いているんでしょ。

 …青函トンネルの完成が大幅に遅れたことも響いているんでしょ!! われわれJTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」みたいな見出しにミスリードされて、いわゆるヨンサントオのあと50年、何もなかったみたいな錯覚がしてしまうのですよ@とんでもない!

 > 昔のいついつに何があったという具体的なことじゃなくて、こういう▼「ブルー・トレーン」と発音していたとか、▼株式会社を「K・K」と略記していたとか、そういうアレをこそですね(略)しつれいしました。表記としては中黒で区切るけれど「ぶるーとれーん」という音は1つのカタマリであって、学生時代のフランス語の辞書を引いてからのカタカナみっつで「パロマ」…じゃなくて、英語で「青い列車」という意味なのよみたいなことはぜんぜんちっとも考えず「ぶるーとれーん」というモノなんですよ。わあぃぶるーと・れーん! 違うよ「ブルー・トレーン」だよ。

 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/130823_d52.jpg

 > 皆さん さようなら

※「皆さん」は藍色、「さようなら」は朱色。

 うわぁ「ノザキのコンビーフ」が横書きだっ。(違)

 https://www.nttcom.co.jp/comzine/no098/long_seller/images/long_img03a.jpg

 そういう気分にJTBさん(※実名)もなったのか、次のページからは国鉄の文字の書体の話ではございますが今回は見ません。(…すでにばっちり見てるじゃないですか!!)

 http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/150/657/index.html

 > 世田谷市民大学

 …世田谷市民大学!!(※「市」に傍点。)まあまあ諸君(違)ここでいう「市民」とは、英語のソレ(※「ソレ」に傍点)の訳語であってだなぁ&しつれいしました。

 https://en.wikipedia.org/wiki/Civil_engineering

 …それを土木工学ー(↑)とも訳すよ。(棒読み)

・「併結」のイメージです
 http://rail.hobidas.com/blog/natori09/090512n009.jpg

 千葉県民の役に立つ形では活用されていないことがわかります。今般、大月駅で特急形電車が分割併合を行なうようになるとのこと(諸事情により略)千葉支社には展開されないでしょうか&本当でしょうか。(棒読み)

 https://www.sankei.com/photo/daily/news/181103/dly1811030016-n1.html

 > 分かった。

 …『分かった。』!!

 > 新設の特急は3両編成で毎日運転し、1日に数往復させる計画だ。中央線では主に新宿と甲府を結ぶ特急「かいじ」と連結して12両編成で走行。大月(山梨県)で切り離して富士急行に入り、行楽客の乗降が多い富士山、富士急ハイランドの両駅に停車する見通し。

 > 河口湖には千葉県の成田空港を発着する特急「成田エクスプレス」が土曜と休日に一部乗り入れているが、「平日にも特急を設けて利便性を高める」(関係者)という。

 ほぅ。「ウイングあずさ」って、ありましたよね。(棒読み)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11200107266

 > 松本地区から成田空港利用を促進した列車です

 もともと外部から要請されて運行する時限的な列車だから期限が来たら終了するよ(※意訳)みたいなことを市民や乗客がわかっていなかったとはこのことだよ。その列車がいつ終了するかというのは、JRにも自治体にも広報する権限がないのではあるまいか。本当でしょうか。自治体の仕事は1つの年度で完結するんだよね。次の年度の初め(実質的には前年度の3月中旬)になって初めて「継続します!」と広報できるんだよね。…ええーっ!!(棒読み)

 > などの理由で利用客増加が見込めなかったからだと考えられる。

 …みたいなことをじぶんかってに想像してはいけないよ。たぶんですけどね。

 https://train-fan.com/homeliner-chiba-sazanami-limitedexpress/

 > 想像をするのは楽しいですが

 こっ…、これはたのしいぞっ。(棒読み)しかし国鉄時代にさかのぼっての線路1本ずつの持ち分みたいな(大巾に中略)田町電車区の中に東海や西日本の持ち分みたいな線路があるとか(そこでブルートレインが車内整備していたとか)幕張電車区の中に京葉線や武蔵野線の電車がちょこっと置かれる線路があるとか(※入出場時)そういうことには無頓着なのではあるまいか。本当でしょうか。

 > 甲府発着は一回ループに入ると数日基地に戻らない運用

 …「箱ダイヤ」「仕業」という言葉をご存じない。おぬし「千葉駅の何時何分何番線に列番なになにの列車が在線してだなぁ」みたいなのを1分単位でエクセルしてみせるほうが実りのある考察ができそうですぞ。(※見解です。)

 > 趣味的には東京→新宿でNEXがライナーに負けているのがおもしろい

 成田エクスプレスを運転する東京の部署の権限で使える留置線が池袋か大船しかなかったという事情ではありませんか。

 > 秋葉原駅の停車は、東京駅を経由しない代替として乗車機会を作っているほか、追い越し設備のない総武線各駅停車との運行間隔の調整という副次的な効果もあります。

 https://youtu.be/VHMxtCQCjNo?t=2257



 https://goo.gl/maps/gKmswsdiMDC2
 https://goo.gl/maps/qe4MQyzwUbH2
 https://goo.gl/maps/4yqVbsD5r4U2
 https://goo.gl/maps/jFDJuie3PBG2

 「あずさ3号」に乗車するとわかるように、御茶ノ水駅で停車せず通過するために(御茶ノ水駅の連動装置によってそのような進路を開通させておいて=ほかの電車をぜんぶ止めておいて)秋葉原から水道橋まで徐行(※ポイント通過と線形のため)するんですよ。御茶ノ水のホームが延伸されたら間違いなく御茶ノ水に(出発停止で)停車するようになるだろうと予想できませんか。本当でしょうか。そして「特急停車で新たな『おもてなし』スポットに!」みたいな感じで「御茶ノ水がナウい!!」「錦糸町で降りてスカイツリーか、御茶ノ水で降りて○○か(迷っちゃう♡)」みたいに宣伝されるんですね、わかります。(棒読み)

 https://www.jalan.net/kankou/sta_990065/g1_13/

 うーん。(※恐縮です。)

 > 東海道線方面についても「おだわら」の商標登録がされている

 自治体に代わってJRが費用負担して商標登録してさしあげているみたいな理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 > さざなみ

 「さざなみ」は千葉県から見て東京とつながる列車に与えられた列車名なのであって、あまりへんてこな活用はできないのではありませんか。特急「おうめ」「はちおうじ」にならえば「きみつ」…木更津が黙っていないって? しつれいしました。(※表現は演出です。)「うちぼう」…いまさら「うちぼう」ねぇ。(線路の「高速化」が図られている)君津までしか走らないなら「うちぼう」とは命名できまいて。(※想像です。)いずれにしても(PRCの放送で使う)『音片!』が何らかの形で既にあるものを列車名にするのではありませんか。(※外部の要請で運転される列車の名称をご案内する音声みたいなものを『JRの負担で』新しく録音したりはしないはずだ、の意。)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13108171483

 わあぃ外房線からの増発列車は太海延長、内房線からの増発列車は千倉延長だっ。…車両の置き場がないんだよね。(棒読み)

 > 6月3日に太海駅をスタート地点とする「駅からハイキング」のために延長運転が実施されたものと思われます。

 逆だよね。安房鴨川止まりだと線路が埋まるから問答無用で太海延長からの(略)それなら「駅からハイキング」するべかみたいな千葉支社なんだよね。千葉支社として太海まで運転する根拠がないと(列車側ではなく太海駅に人員を手当てできなくて)困るから「駅からハイキング」しておくんだよね。…ええーっ!!(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E6%88%BF%E7%B7%9A

 > 1963年(昭和38年)と1964年(昭和39年)の夏には、列車不足を補うために当時未電化であった房総西線に電車も入線させた。電車は千葉駅でパンタグラフをたたみ、ディーゼル機関車の牽引によって館山駅まで運行された。

 …ええーっ。

 > 蘇我駅 - 君津駅間 120km/h

 わあぃ千葉県高速化。(棒読み)

 > 千葉方面への新規名称の商標登録申請がなされていない

 そこに“名乗り”を上げるのは▼民鉄ひいては▼高速バスの事業者でも(あるいは▼まったくの新参者ですら)いいみたいなことってありませんか。JRによる出願状況しか見ていないのでは見落としがあるのではありませんか。…知らんけど。(※恐縮です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/WILLER_TRAINS

 > KTRの事業を引き継ぐ運行会社候補の「最適提案事業者」にWILLER ALLIANCEを選定したと発表。

 > 京都府宮津市に本社を置き、『京都丹後鉄道』(きょうとたんごてつどう、英: Kyoto Tango Railway、略称:『丹鉄』(たんてつ)の名称で列車の運行、乗車券等の販売等の事業を行う鉄道事業者(第二種鉄道事業者)。高速乗合バス運行中堅(元ツアーバス運行大手)のWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)グループを傘下に持つWILLER(ウィラー)の完全子会社。

 うーん。…うーん!(以下略)ありがとーございましたー。何らかの新規参入による(ことすらありうる≒あまり望ましいとは思えないけれど、の意)のだとすれば、まるで予想できず、われわれカノウザンノボレ…じゃなくて、当事者発表のされるがまま手のひらの上で踊らされるしかないのですよ。…なんだかなぁ。(※見解です。)まわりまわって▼ジェイアールバス関東の子会社みたいなのが総武本線や鹿島線から大洗鹿島線まで「架線下DC!」みたいな特急列車を運行したっていいんですよ。…その発想はなかった!(違)

 > 旅客列車にて農作物運搬を行う「貨客混載」事業を開始。

 > 日本で初めて、社名が全てアルファベットの鉄道会社であるが、鉄道名としては「京都丹後鉄道」とした上で、沿線の丹波・丹後・但馬を指す「三丹」の「丹」を用いた「丹鉄」の略称を用いることで、地元に愛着を持たれる鉄道を目指すという。

 そんな社名と店名が一致しない外食みたいな(諸事情により略)ジェイアールバス関東の子会社くらいに堅実な運行主体がいいな。(※ささやかな希望です。)

 https://toyokeizai.net/articles/-/150915?page=2

 > 特急列車や貨物列車が線路を共用することも、稠密ダイヤの中央線では悩ましい。

 逆でしょ。「特急列車や貨物列車が線路を共用する」から「稠密ダイヤ」になるんでしょ。

 > 上下2本ずつは、大月で編成を分割併合して富士急行線河口湖まで乗り入れる。

 「かいじ+富士山」みたいなのは車両こそ特急形だけど準急、いまでいう特別快速みたいなものだとおっしゃる。…そこまで言ってませんってばぁ!

 > JR東日本は猿橋(山梨県大月市)で住宅分譲を展開しており、その施策の一環でも必要な列車となっている。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344619838

 > 通勤特快はスピードを出すためではなく、遠くの乗客と近くの乗客を分けるためのものです。

 猿橋や四方津から地下鉄東西線直通の通勤特快みたいなので大手町…げふ。(※勝手な想像です。)

 https://tabiris.com/archives/tokaido-lte/

 > 「サフィール踊り子」は、まったく新しい車両を予感させる愛称です。

 一生懸命…じゃなくて、賢明な諸君だから「『サフィール』と称する新たな3セクに保有と運行を委ね」からの「地元の合意が取れ次第、新会社を設立し、JRが出願した商標を新会社に移転する」みたいなことすらも想像する自由を得てのびのびと想像してくれたまへみたいなのいっときます? いいねー。(棒読み)いつぞやの『モデムの所有権が担保!』にはびっくりだったよとはこのことだよ。(※客の頭ごなしに法的な『高等テク!』みたいなのが飛び交うようすを揶揄しています。ただし憶測です。)

 http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0307/04/news001.html

 > この所有権移転というものが具体的にいったい何を意味し、それがユーザーにとってどのような影響があるのか――といった点についてソフ○バンク側は会員に対してまったく説明していなかった。これが会員の不安感に火を付け、ネット掲示板などでさまざまな批判や憶測を呼び起こす結果となってしまった。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%A0%AD%E3%81%94%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AB

 > 相手に反論の機会を与えずに物事を決めること

・『高等テク』とはにわてぃしゃん
 https://renso-ruigo.com/word/%E9%AB%98%E7%AD%89%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

 > 技巧
 > 超絶技
 > 接客術
 > 力業
 > 秘技
 > 荒技
 > やり口
 > 手
 > 早業
 > やりよう
 > 手口
 > 古典的手法
 > よすが
 > 連続技
 > 裏技
 > 悪魔的手法
 > 法的手段
 > アビリティ
 > 必殺技

 うーん。感心するけど感心しないなぁとはこのことだよ&ファミコンじゃあるまいし。(※ファミコンの時代によく使われました、の意。)

 https://arx.neorail.jp/introduction/#%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%BF%92%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%82

 > 『ゲームオーバー』になっても列車が走っているのはおかしくないですか?:いいえ。国土の骨格を成す重要な路線には基金があり国の責任で路線は維持されます。都市計画法に基づく都市高速鉄道では地方自治体が施設を公有化して別の事業者や再建会社に貸し付けて運行を続けることになるでしょう。廃線にするには地元の合意が必要です。

 > だって習ってないんだもの。
 > だって習ってないんだもの。

 まあ、…ねぇ。(ごにょごにょ)

 http://www.bayshin.co.jp/
 https://www.brightonhotels.co.jp/urayasu/
 http://www.baynet.ne.jp/
 https://www.tokyuhotels.co.jp/tokyobay-h/facility/index.html
 https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/tokyo-bay/
 https://www.tbm-clubresort.jp/
 https://www.oriental-hotel.co.jp/
 https://www.maihamahotel.jp/
 https://tokyobay-mc.jp/template_H30.html

 > 東京ベイ
 > 東京ベイ
 > 東京ベイ
 > 東京ベイ
 > 東京ベイ
 > 東京ベイ
 > 東京ベイ
 > 東京ベイ
 > 東京ベイ

 …べべべっべいべいべい(略)ぎゅわーん(違)東京ベイ。久里浜から浜金谷まで東京ベイ。これだね。(※エフエムサウンド千葉は78.0MHzです。)

 https://www.youtube.com/watch?v=UGDgRL2KfSE



 https://www.bayfm.co.jp/profile/kijun.html

 > 案内コマーシャルは放送局(bayfm)の定めるところによる。
 > コマーシャル量の標準の音節数は以下のとおり。
 > 5秒 31音節
 > 10秒 63音節
 > 20秒 125音節
 > 30秒 190音節
 > ※1音節とは、文節の各言をかなで書いた場合の各1文字をいう。

 ほぉお!(違)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/The_Sazanami_limited_express_runnning_back_to_Mt._Nokogiriyama.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/63/JRE183BP0039%E3%81%BC%E3%81%9D.JPG
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%96%E3%81%AA%E3%81%BF_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

 > 「ビーチインBOSOさざなみ」は、蘇我駅 - 浜金谷駅間無停車だった。

 > 新宿さざなみは総武快速線内で130km/h

 ノコギリヤマノボレ…それは知らなかった!(※本当です。)

 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/342/42/N000/000/010/148966077322537617177.jpg
 http://zuntaro.sakura.ne.jp/diary/20110924/IMG_8078.JPG
 http://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/1/8/187895029962a0f56473.JPG
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-59-06/ponsuzuki777/folder/1442559/44/41881444/img_7

 ぬおー…。(※恐縮です。)

・(再掲)個人のブログ「上野東京ライン〜開業のその先を読む」(2015年3月8日)
 http://hdrr.asablo.jp/blog/2015/03/08/7586232

 > 考える材料は、JTB時刻表に載っている「上野東京ライン」の時刻表。
 > この特集ページを東北線・高崎線・常磐線の全中距離電車・快速電車の時刻と、上野駅・東京駅のホーム番線が書かれておりますので、まずこれをエクセルに転記。
 > その後、上野東京ラインの増便にあたり一番のボトルネックになると思われる「上野駅」に注目。上野駅のホーム毎にどの列車がどの程度「ホームに居座っているか」、また、その前後の時間「どこに居座っているか」を別のエクセルファイルに転記。
 > 「上野駅に着く上り列車」が、「どこの線路をどのくらい占有する」かを1分単位で大雑把に整理したものです。

 > 病院の順番待ちでヒマでしたので、ノートパソコンを持ち込み、時刻表の内容を書き写してツラツラと考えてみました。
 > 病院の順番待ちでヒマでしたので、ノートパソコンを持ち込み、時刻表の内容を書き写してツラツラと考えてみました。

 …『病院の順番待ちでヒマでしたので、ノートパソコンを持ち込み、時刻表の内容を書き写してツラツラと考えてみました。』!!

[3096]
 > さすがです(※)。仮説あっての研究で、これはもう研究(第三者による追試という意味での)そのものです。そして、きちんと見れば誰が見ても明らかだということ(「時刻表ウソつかない」)でもありましょう。

 > ※Excelの使い方をココロエていらっしゃるとお見受けします。より上位のツールでなくExcelを使うからには、こうしたことがササッと(それはそれは、もう、この、こう…それそれそれ! そう、『待合室』でできるくらいササッと)できるのがよいわけです。そして、「フリーソフト(笑)」を使って体裁だけ「ダイヤ」で、その実、何も考えていないという「(自称)ダイヤの研究」(「見て見て! こんなにキレイに書けたよ!」とまでは申しませんが、限りなくそれに近い…ものもある)ではなく、きちんと意味を読み解くための作図・作表となっているところが、やはり、本業あるいは年齢によるところもありましょうが、趣味ではない部分が大きく効いてくる面があるのでしょう。

 これだね。…実にこれだね。(※恐縮です。)


●交友社「鉄道ファン」3号連続かく語りきの壱:後ろから読む「特集:103系 55年の軌跡」(2018年11月)


 「鉄道ファン®」誌も、実質的に3号続けてヨンサントオらへんの特集でございました。

・(691)特集:103系 55年の軌跡
・(692)ヨンサントオを振り返る 前編
・(693)ヨンサントオを振り返る 後編

 えっ。いわゆるヨンサントオから50年なのに「103系」は55年なんスか。(棒読み)このへんの前後関係からして承知していないわたしたちをお許しください。(※恐縮です。)

 > A列車で行こう9
 > Version 5.0

 …そっちは某社の広告ですよッ!!(棒読み)

 https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2018/691/691-009.html
 https://cdn3.railf.jp/img/magazine/691/691_009.jpg

 > 奈良線の103系.〈黄檗・2013-8-19・****〉

 …黄檗!! いきなり読めない駅名キターとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d0/Keihan_Obaku_station_platform.jpg

 > おけいはん歳時記

 …おけいはん歳時記!!(棒読み)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/Kyoto-Nara_Railway_Line_Map.jpg

 黄檗は京都府内にあるとわかります。

 > 約47年前の品川にて.ウグイスとエメラルドグリーンの混色編成(山手線).先頭はクハ103-902.〈1971-4-19・****〉

 「55年の軌跡」と題した直下で「約47年前」とは、これいかに。9ページから59ページまでひたすら「103系」(※全角)…いえ、「103系とその仲間たち」の写真が159枚、実に159枚ほど続きます。なるほど文章を読まずに写真だけ食い入るように眺める年少者みたいな読者を(諸事情により略)ゲフンゲフン。(※個人の感想です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%A3%9F%E3%81%84%E5%85%A5%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%82%8B
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%8C%87%E3%82%92%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%88%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%82%8B

 > 見とれる
 > 指をくわえて見る

 > 何もせずに成り行きをただ見るだけでいること

 わたしたちは能動的に見ましょう。というか、読みましょう。…見出しやエトキだけではあるけれどもね。(※恐縮です。)ここで「鉄道ファン®」誌を読もうという動機は「情報を得る」という実用的なところにあるので、書き手の文章を味わうという必要はございません。ま、そもそも味わってもらおうというような内容でもないので書き手も味わい深く書こうとなんてしていない特集ですから、そういう実用的な態度で臨んでこそ書き手に報いることになりませんか。本当でしょうか。

 https://www.weblio.jp/content/%E5%A0%B1%E3%81%84%E3%82%8B

 > 受けた恩や払われた労力などに対して、ふさわしいお返しをする。

・後ろから読む!

[3576]
 > 後ろから読むっ! …『いちばん最初!』に目を通すのは参考文献ですね、わかります。

・「鉄道ファン®」2018年11月号の27ページ
 > 【参考文献】
 > 103系通勤形直流電車 1964 国鉄臨時車両設計事務所
 >  同 1971 国鉄車両設計事務所
 > 国鉄新性能電車2(略)
 > 鉄道ファン 各号 特に1971年8月通巻124,1993年4・5月号通巻384・385,2017年10月通巻678,2018年8月通巻688 各号に掲載の103系関連記事
 > 鉄道ピクトリアル 各号 特に2004年4月通巻745,2005年8月通巻764,2018年1月通巻941 103系特集
 > 鉄道ピクトリアル 新車年鑑・車両年鑑 各年号
 > レイルマガジン 各号 特に1997年4・5月号 特集「103系完全攻略本」
 > JRR/交通新聞社 国鉄電車編成表・JR電車編成表 各号

 …コレハヒドイ。これから卒論を書こうという若い人が変に真似しちゃわないようにあえていおう!(※趣味誌の記事は内容も文体もまじめだけど、形式としてはとてつもなくとんでもない文書になっちゃっているのよ、の意。)

 https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00346873
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2325988/1

 > この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。

 ぐわし。

※▼「横尾忠則氏」「ジャカルタ」「福岡市交通局側から車両更新を求められ」について、孫引きでなく当事者の発表や全国紙の報道などを直に引用いただきたい。▼参照がピンポイントでない、▼本文中での明示的な参照がなく末尾の文献リストだけ、▼本文冒頭の「1956(昭和31)年の経済白書」はじぶんで読んでないでしょ。…ギクッ。

 本文冒頭の「1956(昭和31)年の経済白書」は「101系」の説明に必要という判断でしょうけれど、うーん。国鉄の予算規模の推移とGDPの伸びみたいなグラフを載せるでもない(そういう場ではない)のに経済白書に言及するのは場をわきまえない感じがありませんか。

[3147]
 > 趣味誌に書いてあることなんて、物語なんだと、そんなもの(※)、とまでは申しませんが、限りなくそれに近いようなことも、かつては堂々とまかり通っていたのではないか、といって、「大センパイ方」([3077])に疑いの目を向けてみる、いま神妙に「標準6歳」(「標準9歳」[3099]も参照)になってみようと、最近、思っているのです。

 じぶんにとって切実でもないのに、ふいんきだけで経済白書を(じぶんでは読んでいないのに)引用してみせる態度のことを「物語」と揶揄しています。(媒体からライターに発注されての)成果物が『物語じたて!(生クリームたつぷり)』かどうか(そもそも仕事がそういう注文であった)ということは問うていないことにご注意ください。(※見解です。)

・「口頭伝承」とはにわ
 https://kotobank.jp/word/%E5%8F%A3%E9%A0%AD%E4%BC%9D%E6%89%BF-170914

 > 言葉によって語り継がれる様式。状況に応じたパフォーマンスのなかで語られ,享受されるため,本来テキストは存在せず,繰返し継承されるメッセージとして成立する。人類学では,無文字社会ばかりでなく,文字をもつ社会においても,集合的な心性の表現媒体として研究される。

 > 歴史伝承そのものを,対象社会の成員による価値観を含んだものとして分析する。
 > 語りのパフォーマンスとしての研究。実際の語りの場の微視的な機能や意味の分析も含まれる。

 わたしたちの目の前で(リアルタイムで)このことが文字で起きているのが趣味誌だよねとはまさにこのことだよ。貯金ができて時間もあって旅行が楽しめるということを喜ぶ気持ちが共有されているのはすばらしいことですけれど、一方で編集長を編集長たらしめる語りって、ありますよね。…ギクッ。

[3600]
 > …プラザ合意っ。えーと、プラザ合意! ちゃんと知ってるよ☆プラザ合意! だから答えは言わないでっ&プラザ合意!!(棒読み)

[3606]
 > 「プラザ合意」については[3495]をこっそり参照のこと。問題文(出題)に対して「プラザ合意!」と答えてみせることができても、その逆はなかなか…ギクッ。もっとも、当時(1986〜1991年くらい)の文章としては「なんでもプラザ合意のせいにする、われわれがいちばんプラザ合意なのかもしれませんね」みたいな文章もありますから、現代っ子が昔の記事を読むときにはお気をつけあーれー。(棒読み)

 そういうのはどの年代にもありますってことよ。…それを紋切型というよ。なにそれなにそれ!? すごーい! 新型車両うーれしー! …ちがいますってばぁ。(※表現は演出です。)

 https://kotobank.jp/word/TPO-573802

 > 帝人が一肩入れた、T・P・O(時間・場所・目的)の思想普及運動
 > それに応じた服装や言葉づかいのつかいわけのこと。

 プラザ合意…じゃなくて、経済白書に言及してみせるのにふさわしいTPOであるかどうか見極めないとですよ。▼「南部氏を借りて自分も『叡ち』!」については[3082]、それに▼「「チバニアン」対応であらわになる地元関係者の『成熟度』」については[3493]を参照。

[3657]
 > こういう2つの軸で考えないといけないでしょ、1次元の『難易度!』といって示せることじゃないでしょ、ということを先の記事([3656])で指摘しました。

[3575]
 > まったく無造作に捨ててしまう
 > まったく無造作に捨ててしまう

 …それを無造作ともいうよ。(棒読み)

 > (MDSに限らず)多変量データを扱いながら、問答無用で「平面に布置!」しておしまいにしちゃう(古式ゆかしい)分析って、ひどいですねぇ。

 図表の印刷に制約があったのですからねぇ、の意。

 > MDSより1次元(1変量)多い(※)という意味で、第1主成分、第2主成分、第3主成分の3変量(3次元)を使った「rpart」(による回帰木のプロット)も見てみましょう。(※第1主成分を目的変数、第2・第3主成分を説明変数とする回帰です。)

[3685]
 > トレーンにはトレーンの、プラレールにはプラレールの“矜持”のようなものがあるのです。なすの…じゃなくてこまち(違)なんでも1次元で序列化しちゃうひと低〜い!

[3080]
 > この意味で、行列計算を(ここまでの方程式にならって)『数学としては大学の水準』(難易度を1次元的にとらえていう)と表現することは適当でないと考えられます。

 (TPOというものを1次元的にしかとらえず)じぶんが思う『最上級!』のソレ(いちばん丁寧なやつとかいちばん正式なやつ!)を“ひっさげて”きたのにどうしてしかられないといけないのかといって憤慨しているような大人になってはいけませんよ、の意。(※「ひっさげて」に傍点。)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312387353

 > 行動に出るに当たって、有力なよりどころとしてかかげる。

 むしろ「なけなしの」とも表現できませんか。…しないけど。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AA%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AE
 https://kotobank.jp/word/%E8%83%8C%E6%B0%B4%E3%81%AE%E9%99%A3-598884

 > 一歩もあとにはひけないせっぱ詰まった状況・立場。また、そういう状況に身を置いて、必死の覚悟で事にあたること。

 しつれいしました。

 > (13ページ)
 > 製造予算別の形式番号,投入路線,仕様などを194〜197ページ別表に記したので参考にしていただきたい.

※そこには何ら出典が示されていないことを申し添えます。参考文献のいずれかからの引き写し=事実上の転載=によらずに「別表」を完成できるとは思われません。記事と「別表」が離れすぎているので、出典は「別表」にも単独で示す必要が生じてまいりましょう。ま、国鉄の文書は官報みたいなもので転載が自由だと…そういうことじゃないんですよっ。転載が自由かどうかと出典を示すことは別のことですばい。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

 > (23ページ)
 > 編集部まとめによる詳細な報告がなされているので,重複を避けるため本稿では割愛した.是非そちらのバックナンバー2冊もあわせてご一読いただきたい.

※「うちのものが」的なニュアンスを「編集部まとめによる」から感じます。ええ、感じますとも。

 > (10ページ)
 > 車両1両1両の転属や趣味的な形態分類などは割愛した.これらについては,末尾参考資料(文献)に示すとおり,本誌ほかに多数の秀れた研究が発表されているので,興味をお持ちの読者は是非そちらもあわせてご参照願いたい.

※「車両1両1両の転属や趣味的な形態分類など」の欠落を指摘してやまない諸君(!)に気を遣う一方、「末尾参考資料(文献)」のうち「本誌」でないものについてはゾンザイすぎませんか。

[3394]
 > ヨーイ、アクション!(違)
 > …かーっとぉ! んてだー! けーれ! っぞー。(なにやってんだ、もっかいやれ、いくぞ、の意。)

[3470]
 > > 今は意味が不明になったものが多い。

 > > 国鉄103系電車になぞらえて「私鉄の103系」と呼ぶ向きもある。
 > > (略)点などは、大きな相違である。

 > こう、なんといいましょうか、いま明確に「(国鉄103系と東武8000系は)ぜんぜん違うじゃん(なにいってんの)」という記述になっていて、百科事典らしからぬ(略)メッソウではございました。どちらも同じ政策(≒ぽっ、ポリシーっ)に源流(≒わあぃオリジン。弁当じゃないよコーヒーだよ…そっちはルーツですよぉ)を持つ施策(≒へい、あくしょん! んてだー!)とあらば、車両の仕様が共通化されていく(知見が共有される)のは「あたりまえのこと」であり、かつ望ましいことでもあるわけです。

 > 微に入り細に入りカワサキ詳しく見ていけば違いがあるのもまた「あたりまえのこと」です。わたしたち、へたの横横終点のお時間ですっ。マコトに自分勝手に興味を持ったものばかり詳しく見ていき、共通点を見出すべきところで差異ばかりをあげつらい、他方、差異を見出すべきところで大雑把なくくりでしか見ることができず、実にバランスに欠けるとの…残念ながら実感でございます。(※個人差には感じかたがあり、実感には主観がございます。あしからず。)

 のってるかーい(違)…こまかくカワサキっ!(※kwsk! kwsk! それを「微に入り細に入り」というよ、の意。)

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/19477/meaning/m0u/

 > 家の者。家族や使用人など。「内の者がお邪魔しているはずですが」

 https://kobun.weblio.jp/content/%E5%86%85%E3%81%AE%E8%80%85

 > その家に仕える者。奉公人。召使い。
 > 女房。自分の妻。

 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO86502940Y5A500C1000000

 > 片付けを促しても老親は腰を上げない。手伝おうとすると放っておいてくれと言う。強引に捨てようとすると怒りだし、遂には「二度と来るな!」と罵られる始末。

 > 子はむやみに物を捨てさせたがるが、高齢者にとって物がなくなることは、お金がなくなることよりつらいことのように感じるという。

 > 恐らく使うことのない物でも段ボール箱にぎゅうぎゅうに詰め込んで押し入れの天袋に押し込む。家の主は取り出せないだろうが、それで構わない。親は天袋にあることで安心するのだ。

 本誌の「別表」がまさにこれだよとはこのことだよ。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E5%85%AC%E5%A0%B1

 > 国有鉄道当局が発行した官報に相当するもの

・(♪〜)日経テレコン、日経テレコン、で、ございます
 http://t21.nikkei.co.jp/public/support/ip/009_2.html

 > 官報に載せたもの、イコール公示されたものは、著作権はないものと見なされています。官公庁が掲示板に貼り出す掲示公告についても官報同様、著作権上の問題はないとの見解を官公庁より得ています。ただ、国立印刷局がデータベースをもとにインターネットでサービスしているものは印刷局に著作権があるものと解しています。私どもは国立印刷局のサイトは使わず紙の官報から直接データを集めています。

 > 弊社では入力のミスはほとんどありません。顧客から指摘を受けることもあり、調べてみると、官公庁自身がミスしている場合も多い。

 えー、ま、その、この「鉄道ファン®」誌、(記事や編集の)形式の不備を“見て見ぬふり”はできないので指摘するわけですが、これまたさらに外形的に見てですよ(大巾に中略)内容にはほとんど間違いが残っていない(だろう)という絶大な信頼があってですね&しつれいしました。(※ちょっとでも間違っていれば必ず厳しい指摘を受ける環境にある&すでに50年かけて指摘され尽されていると期待される、の意。)

・うちのものが…じゃなくて、編集部かく語りき付近
 https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2018/691/691-009.html

 > この膨大な103系について,極めて端的にわかりやすく,しかも細密に区分して一つの記事にまとめ上げたのが本特集です.103系の概要をそれなりに深く,(ほぼ)全形態の写真を含め,しかも速読できるように構成し,巻末には資料的価値の高い製造予算別一覧表を収録いたしました.

※じっ、…じぶんでわかりやすいっていうなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす。)

 …後ろから読む! ▼改造されて地下線に乗り入れたよ、▼短い編成になったよ、▼先頭車に貫通路がつくられたフレンズもいるよ(違)等々、そして▼窓が少ないやつ! ▼前面に帯! あまつさえ▼貫通路のない先頭車の中間組み込みで貫通路をふさいだ中間車があるよみたいな&おなかいっぱい!(※個人の感想です。なるほど確かに「極めて端的にわかりやす」いとはこのことだよ。…後ろから読む限りではね。)

※ここでいう「改造」:製造前に図面を変更して、ちょっと変わったのを製造してみせること。

 ▼訓練車、▼半自動ドア、▼JR発足後の塗色、▼体質改善40N!! ▼72系アコモ車からの改造車3000番台ーっ。

※ここでいう「改造車」:既存車両等(車籍はないかもしれない)を部品として使って新たに穴を開けたり埋めたりしながら何かへんてこな車両を造ること。

 http://www.poppoya.net/traing/data/ejr103-3000.html
 http://www.poppoya.net/traing/ejr103-3000.jpg

 > 俗称「アコモ改良車」
 > 昭和60年の頃に仙台(原ノ町? 宮城野?)あたりから廃車になった73系に、大分ヨタった103系の廃車体からひっこ抜いた足回りをこの電車に載せ替えて、ボロい103→ちょっち新しい103に変身って感じの車両だったりします。

 > 外見上のポイントとして、ATC仕様っぽいカオに、哀愁漂うインバータークーラー

※ここでいう「インバータークーラー」がなぜ「哀愁漂う」のか:冷房化が考えられていない構造のクルマに無理やり後付けされた窮屈な「分散クーラー」のようすが『いじましい』、の意。

 https://kotobank.jp/word/%E3%81%84%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%84-202945

 > 《「いじらしい」と混同した用法》痛々しい感じがする。哀れで見苦しい。

※なぜ「いじましい」は「いじらしい」と混同されるのか:「つつましい」も混ざっていませんか。外見はアレだけど冷房化はうれしいよ、安上がりな方法で冷房化してくれたのはとりあえずGJだよ、の意。…『とりあえず』!!

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11176481001

 > 103系は何をやっても103系なので大丈夫です。

※一部の文字列を「103系」に置き換えています。

 https://youtu.be/vimPlLRc3HI?t=195




 ぐふっ!

 > 動き出すと「ウングァ〜〜〜〜〜ッ♪♪」

 そもそも現在の電車に慣れたわたしたちから見て「動き出す」と形容せねばならぬほど加速の最初のほうが遅いということではありませんか。そして、わたしたちからすると『変なところ!(速度域)』でぐわーんと加速してきませんか。(棒読み)

 https://youtu.be/GXH79RiCOKo?t=146




・直流電化で朝のラッシュがありさえすれば短編成であろうとも「103系」がどこからか用意されてくる
・この年代の国鉄で4扉車といえば「103系」である(同じ年代に異なる形式の4扉車は設計していない⇔製造しないとはいわない)
・「103系」の目的に照らして、ボックスシートや灰皿、食堂車や寝台車はない(ありえない)

 それが国鉄さね。…国鉄はすごいぞ。(※個人の感想です。)

[3632]
 > 山手線でコーヒー!!(大巾に中略)あまつさえ103系みたいな電車、いいえ、まさに103系そのものみたいな電車でコーヒーをお出しするのよ。きたこれかわいいー。

 いった端から…えーっ。

・(個人のブログ)山手線「TECH TRAIN 1990」のイメージです(1990年10月)
 http://hamachi-dori.blogspot.jp/2015/03/e235-tech-train1991.html
 http://4.bp.blogspot.com/--YNROK_7fp0/VRPVbcoL9BI/AAAAAAAAHOc/EkgJL0rH_Ko/s1600/FH000012.JPG

 > コーヒーを振る舞っているコーナーがあったり、
 > コーヒーを振る舞っているコーナーがあったり、

 1990年はJRです。…ああよかった。(違)そして▼「105系」の新製車は3扉で、▼「107系」はJR東日本の車両です。もっとよかった!(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/201_900_prototype.JPG

 うーん。▼「201系」の量産は4年で終わり、▼「205系」は民営化後にも製造されています。国鉄で4扉車(通勤形)といえば「103系」であるとの基本的な理解にございます。(棒読み)

・ウィキペディア「製造名目」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84103%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E8%A3%BD%E9%80%A0%E5%90%8D%E7%9B%AE

 > 昭和38年度第3次債務 16両 総武線新性能化用
 > 山手線

 「総武線新性能化用」といって、投入先は「山手線」…どうしてそうなる!?(棒読み)

 > 昭和42年度本予算追加 110両 常磐線新性能化用(御殿場線・内房線木更津電化用)

 …はひ!?

 > 吾妻線大前

 さらに「謎」でございます。(※個人の感想です。)

 > 昭和47年度第3次債務 10両 我孫子線電化用 山手線

 そうすると山手線にエメラルドグリーンの中間車が挟まるんですか。本当でしょうか。

・…御殿場線と常磐線はどういう関係なのか詳しくカワサキっ!
 http://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/numa73.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/image73902.jpg

 > 静ヌマ
 > 静ヌマ

 …静ヌマ!

 > 電化開業から車両の入換えはこちらをごらん下さい。

 http://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/tennyuu.htm

 > 当初は、電化開業用として、新製された103系の玉突きで東鉄・松戸電車区よりクモハ60を含む以下の車両達が沼津機関区に転入して電化開業であった。

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。条件と時期さえ合えばどことどこの間でも融通しちゃうよ&それが国鉄さね。(※恐縮です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8B%A4%E5%BD%A2%E8%BB%8A%E4%B8%A1_(%E9%89%84%E9%81%93)

 > 鉄道省は関西地区で用いられていた20m級2ドア電車のモハ43形を4ドア化改造して通勤対応型とした。これがモハ64形(後のクモハ31形)で、国鉄初の本格的な4ドア電車となった。

 > 鉄道省は、さらに1944年(昭和19年)に徹底して簡素化された設計の戦時形通勤電車63系を開発した。この形式は工作や材質は粗悪であったが、単純化された20m車体に片側4ドアを採用し、ラッシュ時の客扱い能力に卓越した性能を示した。結局、戦後混乱期を通して量産され、1951年(昭和26年)までに700両近くが就役した。

 > 国鉄では、1944年に登場した63系以降の片側4ドア形電車を「通勤形電車」として規定しており

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84101%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 登場当時はモハ90系電車と称していたが、1959年の称号改正に伴い、101系と改称された。

 > 1963年、新形車両として103系が登場した。
 > 山手線には1963年からこれをウグイス色の塗色で投入して、101系は1964年から中央・総武緩行線に黄色の塗色のまま転出した。

 > 本来、中央線用として500両程度作ればよかっただけの101系の製造が完全に打ち切られたのは、103系の製造開始から6年が経過した1969年(昭和44年)であった(電動車が1966年、付随車が1969年)。これは山手線から総武緩行線に101系を転用する際に編成両数の違いから中間に制御車2両を組み込む必要が生じたことと、大阪環状線など一部の増備に際して形式統一の見地から新造車が必要となったためである(大阪環状線への103系投入は1969年の暮れ以降)。

 https://goo.gl/maps/RqiNWsdawqy
 https://goo.gl/maps/rFLn1Nocg1E2
 https://goo.gl/maps/CTuRtQWxZj82
 https://goo.gl/maps/fkSbDihg2Cu
 https://goo.gl/maps/MB4Gxcdvmd82
 https://goo.gl/maps/faR1mbiPqGD2
 https://youtu.be/3EjYkBl43UI?t=75




 うーん。…うーん! なんか総武緩行線のせいで面倒なことに&この子がね(違)すんませんでした。(※表現は演出です。)条件と時期が合わなければ「103系」を量産する横で追加の「101系」も製造しちゃうよ@それが国鉄さね。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%BD%E5%95%86%E4%BC%9A

 四ツ谷駅の緩行ホームから御社のネオンが見えないのは雪印のせいだっ!(※仮名)&しつれいしました。

 > 戦時中に使用された暗幕を元にレインコートの製造販売を開始する。

 > 1959年(昭和34年)には、当時映画館で上映されて話題を呼んでいたフランス映画「三月生まれ」で女優・****が着ていたコートを日本人向けにアレンジしたものを「**コート」と命名して売り出し、これがヒットした

※ここでいう「アレンジ」:いわゆる平均身長などの意味で! そのように『アレンジ(笑)』されちゃったら最後、もはやオリジナルとは似ても似つかない(誰も混同しない)ので問題ないのではありませんか、の意。

 http://www.newyorker.co.jp/magazine/interview/traditional_style/3899/

 > 来日されたのが1974年。そのころの日本は、バラカンさんの目にはどう映ったのでしょうか?
 > 今よりずっと素朴でアジア的でした。

 平均身長が低くて極端に太った人もおらず衣服が地味(etc.)、みたいなことをおっしゃっているんだと思います。(※推定。)…うー、etc.っ!! 英会話教室ですか? いえいえエトセトラですよぅ。(※表現は演出です。)

 > 電源を入れても1分ぐらいは音が出てこない

 …えっ。

 > 電源を入れても1分ぐらいは音が出てこない

 …ええーっ!!

 > おそらく世の中も、人の頭の中も、もう少しゆったりしていたんじゃないかな。ウォーミングアップの時間があったような気がします。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96

 > 多くのヨーロッパの言語やその影響を受けた言語では、ラテン語の et cetera(エト・ケーテラ、エト・セトラ)の略字である etc. が使われることが多い。

 > 「その他」の視聴率が上昇した

 …はひ!?

 > 「その他」の視聴率が上昇した

 な・・・なんだってー!!

 > 事典や目録で「その他」(miscellaneous)というカテゴリーに分類されたものを吟味することにより、編纂当時の体系におさまらなかったものが何かが分かる

 そうともいう。▼「事故類型」からの「その他」については[3543]を参照。

[3513]
 > > ○○と愛好者層が重なることから○○と混同されて捉えられる事も多くなる。

 > クラスター分析の盲点みたいなのって、こういうことですよね。

[3543]
 > 「星座」といいながら『その他が多発!』と書いても意味をなさないので「その他」は省かれているという理解でございます。

 > 「その他」の事故は貨物自動車であろう(※その当事者は職業的な運転手であろう)との早合点からは、「星座」を使って交通安全を呼びかけることにほとんど意味がないとも思われそうではございます。むしろ、業務上の注意事項等に関して労働者個人の「生まれ月」を特定して呼びかけるということ自体が、してはいけないことでもあるわけです。「うお座」の運転手を不採用にすればいいとでもいうのでしょうか…とんでもない!

 > 逆にいえば「その他」の占める割合がここまで大きいというのは、典型的な事故については防止策が尽くされているということでしょう。タイヤが外れて転がっていく事故や積み荷の落下など、いま最も防止すべきは「その他」なのだといって…『その他が多発!』といわれてもよくわからない(わからないから対策されず、その結果、事故も起きてしまう)のだという、そこに戻ってきます。

 https://www.kewpie.co.jp/company/ir/management/history.html

 > 当時の農商務省の海外実業練習生として欧米へ渡り(略)1925年、日本人の体格向上を願い、卵黄を使った栄養豊富でコクのあるおいしいマヨネーズを発売しました。

 えー…。

 https://youtu.be/afLpYBoB56I?t=76




 こちらは大阪環状線の「101系」、1991年4月28日の映像だということです。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%B8%89%E7%90%83%E3%83%BB%E7%85%A7%E4%BB%A3#%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%BC%AB%E6%89%8D

 > 「地下鉄の電車はどこから入れたの? それを考えてると一晩中寝られないの。」のフレーズで有名な地下鉄漫才で1970年代後半に一世を風靡
 > 地下鉄ネタに続き、新幹線ネタや山手線ネタなどの鉄道ネタ、タクシーやエスカレーターといった乗り物全般に関するネタをシリーズ化して人気を維持した。
 > こうした漫才をテレビで観た子供たちが当時の営団地下鉄(現:東京メトロ)の広報に「あの話は本当なんですか?」と問い合わせる電話が夏休みなどに殺到。営団は「実際には違います」と異例のPRを行うほどであった。

 子どもが電話をかけてよいというのも新しい時代の話ではありますぞ。しかし、じぶんで調べる(ように大人が促す)という発想がないんだなこれがっ。なんでも聞けば教えてもらえる(≒どこかに正解がある)という空気の中で育った者が、いまどんな大人になっていますか。…実にどんな大人になっちゃってますか。(※見解です。)もっとも、1970年代にあっては大人でも、漫才の内容がぜんぶ本当であると思って疑わない者がかなり多くいたのではありませんか(※本当か本当でないかを気にしていない、の意)。だから(本当はどうなのか説明できず&子どもが電話しようとするのを止めることができず)電話が殺到するんですね、わかります。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/21%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%83%B3#%E5%85%AC%E5%85%B1%E6%96%BD%E8%A8%AD

 > 昭和村
 > 昭和時代までの古い物がまとめられているレトロテーマパーク。つづれ屋の正面に位置する。作品の連載当時(昭和40年代)を再現した住宅街、ハチ公像、銭湯、走る新幹線などがある(第6話)。

 …昭和村!!

 > 銀河連立図書館
 > 原作では国立図書館。調べものをする際に通信回線により動画で調べることができる。

 フランスのミニテルそのものである。…実に藤子・F・不二雄先生、ミニテルを描いておられる。(※個人の感想です。)

 https://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/fact-check-problem_b_15751074.html

 > 理解を醸成するという、ファクトチェックのそもそもの目的

 > ファクトチェックの精神とは、ニュースの消費者がイシュー(問題)をどう捉えるか、自分自身で判断できるよう、手助けをすることであるべきなのだ。指を振りながら、これは正しく、これは間違い、ということではない。

 これだね。…実にこれだね。(天井を見上げながらおおげさに言ってみせるとGOOD!!)しかし翻訳が雑ではありませんか。直訳すれば「ファクトチェックの精神とは〜べきなのだ」になるような発言であったとしても、そこは「〜することこそがファクトチェックなのだ」みたいに訳してこそ話者が意図した重みで伝わるのではありませんか。本当でしょうか。「ファクトチェックの精神とは〜べきなのだ」という訳では、あたかも話者が「指を振りながら」これは正しいファクトチェックで、これは間違ったファクトチェックだー(↑)みたいに断じているようにきこえてしまいませんか。(棒読み)

 > 記事単体がぶつ切りになっているのではなく、ウィキペディアのように、全体像の体系の中に、ニュースが位置づけられるようなスタイルの提案だ。

 このフォーラムから記事をどれか1つだけ読んでもしかたがないのよ&あなたのお時間をたっぷりとちょうだいするわね。いいこと? …みたいなことになっちゃうんですよ。なんてこったい。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8B%A4%E5%BD%A2%E8%BB%8A%E4%B8%A1_(%E9%89%84%E9%81%93)#%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E9%80%9A%E5%8B%A4%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%A8%E9%80%9A%E5%8B%A4%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4

 > それまで、通勤電車の冷房化は扉数が多いこと、扉開閉頻度の高さから効果が疑問視され、名古屋鉄道の5500系など、前述の条件がある程度緩い、なおかつ優等列車での使用が中心だった車両に限られていた。しかし、1960年代末期になると、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の初代5000系に端を発したロングシート通勤車両の冷房化が首都圏・関西圏の大手私鉄から順次開始され、103系も中期以降になると冷房化されるようになり、室内環境はさらに改善が進むことになる。

 そのへんは地下鉄に乗り入れるからではありませんか。本当でしょうか。

 https://www.tokyometro.jp/corporate/newsletter/metroNews20170823_l69.pdf

 しつれいしました。(棒読み)

・「ゆびをふる」⇒「さいをふる」⇒「上から目線で」
 https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%86%E3%81%B3%E3%82%92%E3%81%B5%E3%82%8B

 > なにがでるかな
 > なにがでるかな

 …そっちは「さいをなげる」だよね。

 https://kotobank.jp/word/%E9%87%87%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%8B-2041171

 > 人にさしずをする。指揮して物事を行なう。

 https://www.poplar.co.jp/img/cms/book/original/978-4-591-10889-5.i02.jpg

 > ぐんばいモジュールを ふると

 …『ぐんばいモジュール』!!(棒読み)

 https://www.ozeki.co.jp/product/nihonshu/#link07

 > 銘柄「多聞」は、ご愛飲くださる皆様方の願望成就と御繁盛をお祈りする、そんな心から名づけられたものでその名は永年の日本文化の香りをも醸しています。

 おおー!(※恐縮です。)

 https://www.youtube.com/watch?v=1QoKXoxUBgU




 > 描き出されるeの文字

 …『描き出されるeの文字』!!(棒読み)

 https://www.jiji.com/jc/d4?p=syo118-photo1949&d=d4_oldnews
 https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_oldnews/syo118-photo1949.jpg

 > 昭和48年、東京・銀座の歩行者天国(1973年07月撮影) 【時事通信社】

 http://www.city.gamagori.lg.jp/data/1973070101.jpg

 > 広報がまごおり

 …コレジャナイ。あなた勝手に「1973年=イコール=白黒!」みたいなイメージしないでくれる? あなたの身近の安い印刷物や映像は白黒だろうけれど、きちんとしたものはあたりまえのようにカラーで撮影されているのよ。…その発想はなかった!(棒読み)新聞の紙面は白黒でも撮影はカラーで! わあぃ通信社のお仕事って、こうですか? わかりませーん!!(※表現は演出です。)

 http://yabagawa.ashi-s.ed.jp/introduction/past/gyouji01.html
 http://yabagawa.ashi-s.ed.jp/introduction/img/past/3410-1973s48hyakushunen04.jpg

 …いるじゃん。カラーで撮ってるひと、いるじゃん。(※恐縮です。)

 http://art37.photozou.jp/pub/552/437552/photo/39637861_624.jpg

 > 昭和48年 名古屋駅 “新幹線の車窓から”

 https://www.sankei.com/life/news/131106/lif1311060015-n1.html

 > 11月6日
 > オイルショックでネオン消灯

 > 昭和48年、オイルショックによる電力不足を受けて、節電のため東京・銀座など大都市の広告ネオンが消灯された。

 https://haishin.ebookjapan.jp/contents/thumb/m/SANT0960.jpg

 昭和48年は1973年です。それより後の時代に再び華やかになったんですよね。ニューヨークがぜんぶ買えるなどとうそぶいてね。(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%82%E3%81%AF%E3%82%84%E6%88%A6%E5%BE%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-159610

 > 戦前水準への復帰を果たした達成感と,今後の成長への不安が入り混じっていたことがうかがわれる。

 不安が高まるというか自信がなくなってくると「もはや戦後ではない」が再登場してくる、いつかどこかでUFOとか埋蔵金みたいなものではありませんか。…その発想はなかった!(棒読み)

 https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12144-180551/

 > 1978年の第20回日本レコード大賞に輝いた、ピンク・レディーの代表曲「UFO」。

 …コレジャナイ。1978年がピークだとの説明が散見されます。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%9F%8B%E8%94%B5%E9%87%91

 > 糸井はのちにこの番組について「世界唯一の土木番組」だったと自嘲している。
 > 1989年10月10日から1992年9月29日まで毎週火曜日
 > 番組タイトルは「いい加減にしろ」の意味の「gimme a break」から。

 > VTRとVTRの間は「…といえば」というフレーズで無理やり内容を関連づける。同時期に**が司会をしていたテレビ東京『テレビあっとランダム』のランダム写真館に近いものである。

 …わあぃ103系といえばあっとランダム。ピピン…じゃなくて&なぜにピピンだし!!(棒読み)

 https://gigazine.net/news/20180327-history-of-pippin-atmark/

 > 世界で最も売れなかったゲーム機
 > 世界で最も売れなかったゲーム機

 うわぁ…。

 > バンダイは「ピピンアットマークは50万台売れるだろう」と見込んでいたそうですが、結果的にこの予想は全く達成されませんでした。それどころか全世界で4万2000台という売上げで、世界で最も売れなかったゲーム機という不名誉な称号で後世まで語り継がれることになります。

 ゲームなんてどうでもよくて、特定の半導体を使ってみせるというお仕事だったのではありませんか。…まさかねぇ。(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E8%B2%BF%E6%98%93%E6%91%A9%E6%93%A6-131788

 > 1980年初期より欧米間との自動車摩擦,最近はハイテクノロジーの分野での摩擦が起きている。

 エラいひとが「1956(昭和31)年の経済白書」を引き合いに出したくなるのは、こっちですよね&すんません。

・(2018年1月15日)
 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4084/

 > 英ヘッジファンド運用責任者
 > 「日本の株式市場は重大なリスクに直面している。特に問題なのは金融機関。」
 > 「地方銀行の融資部門の多くは赤字の状態。そこにマイナス金利が追い討ちをかけている。私は日本の地方を何度も訪れたが、人口減少と高齢化で消費も減少し、貸し出し先を見つけるのは容易ではない。その影響は地方銀行だけでなく、経済全体に及ぶでしょう。」

 > そのお金は何がいけないかというと、監察されないんです。どこに投資をされているのか、どんなものに行っているのか、それは誰がリスクを取っているのか、本当にブラックボックスなんですね。

 見える部分のほうが大きいようにしておかないといけないんですよ。見えないということ自体がリスクなんですね、わかります。

・いわゆる景観形成方針「屋外広告物に関する景観形成ガイドライン」より「地域別ガイドライン(外堀周辺地区)」新宿区の説明です
 https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000163742.pdf

 > 原則、屋外広告物の表示・掲出は自家用広告物のみとし、眺望点から視認できる必要最小限の大きさとする

 > 屋上広告物は設置しないよう努める
 > 建築物と一体的に計画するよう努める

 建物側が広告主に屋上を貸して、テナントなどと脈絡なく清酒のネオンがあったー(↑)みたいなのは、既に撤去されていることがわかります。


●交友社「鉄道ファン」3号連続かく語りきの弐:「ヨンサントオを振り返る 前編」(2018年12月)を読み解く


 「鉄道ファン®」2018年12月号に入ってまいります。

 https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2018/692/692-011.html
 https://cdn3.railf.jp/img/magazine/692/692_011.jpg

 うーん。月をまたいで前編と後編に分かれているので「後ろから読む」できなくて困ります。それに、記事の末尾に参考文献のリストはありません。…うーん!

※後編の57ページ「むすび」にも参考文献のリストはありません。

 > トミックス
 > ヨンサントオ
 > 50周年企画
 > 2018年秋より順次発売

 …そっちはT社の広告ですよぅ。

 > (12ページ)
 > 43.10で登場した20系ブルトレ“日本海”.当時,日本海縦貫線は非電化で,青森方はDD51形がけん引していた.〈秋田・1969-5・****〉

 > 前編では,「ヨンサントオ」がどのような意義を持った改正であり,どの点が画期的であったのかを,改正を機に実施されたビッグプロジェクトを中心に振り返り,
 > 後編では,改正で失われたものや優等列車をなどを眺めてみたい.

※「をなどを」は原文ママ。

 「プロジェクト=イコール=部署や年度をまたぐ事業!」という基本的な理解を確認しての本日このフォーラムであります。わけもわからぬまま「ビッグプロジェクト」という言葉を形容詞あまつさえ感動詞のように使っているのではいけませぬぞ。んだんだ。(※見解です。)

 > なお,本文では「ヨンサントオ」を「43.10」と呼称している.

 …それをいうなら「と記す」だよね。「43.10」と書いてもヨンサントオと読むんでしょ。…その発想はなかった!(違)

 > (13ページ)
 > 国鉄の技術広報誌である「交通技術」1965(昭和40)年4月号では,(略)と述べている.
 > **氏といえば,(略)そのような大物の言葉は非常に重く,43.10改正は国鉄の命運を賭けた大改正であったことが伺える.

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%91%BD%E9%81%8B%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F

※「命運を賭けた」は原文ママ。(国鉄という事業体が)「賭け」ちゃいかんでしょ&(「いわゆるヨンサントオ」を読み解こうというわれわれが)「賭け」というレヴェルでしか読み解かないのは技術史に対して真摯とはいえない態度ではありませんか。「命運がかかった」「命運をかけた」(※漢字では『懸ける』)ではないですかねぇ。もっとも、“命運がかからないプロジェクト!”なんてあるはずが&しつれいしました。

 冒頭の段落2つ、「とにかくヨンサントオはすごかったんだよ!!(だー・よー・ねー)」といわんばかりの、逆にいえばここに書いてあることだけでは(これからヨンサントオについて知ろうという若い読者にとって)何がどうすごいのかも本当にすごいのかもぜんぜんわからない文章(※いうなればキーワードを散りばめさえすれば共感が得られると思っているかのような『だよね記事』)になっているとわかります。(もちろん、どうすごいのかはそのあとの段落から具体的に述べられていきます。しかし、記事の見通しがわるいんですよ。現代の読者としては、見出しと最初の段落でだいたいのことをわかりたいという欲求がございます。)

 > (15ページ)
 > (略)と「交通技術」の誌面で熱く語っている.

 これは編集部の技術不足ですばい。いまモーレツに、誌面のレイアウトがアレ(内容の軽重や大小に関わらず同じ調子で写真と文章をテキタウに流し込むだけ!!)で、文章の結論部(「熱く語っている」)と見出し(「情熱をもう一度」)が離れすぎているのがいけないんですよ。これだね。(※見解です。)この冒頭の文章は何としても見開きのページ内に収まっていてほしく、そのため文章を短くしてもらうとか、「熱く語っている」のところを最初に持ってきてもらうとか、もっと「朱っ!」の入れかたがありましょうに、…なんだかなぁ。

 > (12ページ)
 > 「ヨンサントオ」とはどのような改正だったのか

 > (13ページ)
 > しかし,残念ながらこの計画は折返しでとん挫し,国鉄は再建計画へ向かうことになる.

 …せんせー! 「とん挫」の顛末が(この特集の)どこに書いてあるのか(簡単には)見つけられませーん!!(※恐縮です。)記事のリードに「とん挫」と書いてあれば、その説明が本文中にあるのだろうと期待してしまいますぞ。逆にいえば、「「ヨンサントオ」とはどのような改正だったのか」という見出しのもとでは「とん挫」の説明まで到達できない(※したとすると、こんどは見出しに不備があるということになる)ことが明らかであるので(諸事情により略)…きわめてなんだかなぁだなぁ。

※…しょくん! 本誌の13ページから19ページまでの内容でパワポをつくってみてくれたまへっ。…ええー!!(※個人の感想です。)

・勝手に命名©『だよね記事』とはにわが知りたい
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/08/news014.html

 > メーカーってやっぱり、失敗はできないんですよね。

 …はひ!?

 > メーカーってやっぱり、失敗はできないんですよね。

 さいですか。(棒読み)

 https://dot.asahi.com/dot/2019012900015.html?page=2

 > セガのサッカーゲーム『WCCF』選手カードデータを担当。
 > 8月21日に『解説者のコトバを知れば サッカーの観かたが解る』(内外出版社)を刊行。

 > 彼、すごいね。ちょっと規格外だよね。

 これぞ『だよね記事』のカガミだと思うんだなぼかぁ。(※表現は演出です。)

・(公社)日本広報協会の説明です
 https://www.koho.or.jp/useful/qa/sonota/sonota06.html

 > 歴史上の人物や著名人などで、既に亡くなっていることをほとんどの人が知っていると思われる場合は、ことさら「故」を付ける必要はないでしょう。

 > 執筆者による文章表現上の意図がある場合(例えば、亡くなっていることをあらためて強調したいなど)は、前記にかかわらず「故」を付ける場合もあります。

 20年前に「30周年」の記事を書くならともかく、現在、1965年に国鉄の局長だった人物を紹介するに際し、個人的によほどのご縁があったのでもない限り「(故人)」と特筆する必要はないと思われませんか。ここで注目しているのは国鉄の社史であり技術史であり、時の要職にだれが就いていようとも、そこは無名ですらよいというのが現代の視点で(もはや歴史となった)国鉄を振り返る記事を書くときの基本的な考えかたではありませんか。(※諸説あります。)

※本件特集記事で「(故人)」とわざわざ書いてあれば「亡くなっていることをあらためて強調したい」という意図があるとみなされてしまいます。…前後の文脈からは、そういうことでもないとわかりますので(強調する意図がなさそうなのに、意図がある場合の表現が用いられているという)違和感が出てまいります。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452593494

 > 生きてる人の論文と特に区別する必要はないのでしょうか?

※…するわけないよね。我々は理系なので!(棒読み)

 > (2019年1月号の61ページ)
 > 「ヨンサントオ」ダイヤ改正は,国鉄が「第3次長期計画」の,前半4年間の成果を生かすために行なわれたダイヤ改正だった.
 > しかし,(略)挫折する.

 次の号で別の著者の稿によって「とん挫」の説明がされて特集が締めくくられるという…えーっ。

 2018年12月号の11ページに戻ってまいります。

 > しなの鉄道を走った169系.〈田中・2013-4-27・****〉
 > リニア・鉄道館のキハ181系.〈2011-8-14・****〉

 …もしゃもしゃする! いえね、ま、▼「キハ181系」(※全角)…いえ、そういう特急形気動車がすでに博物館入りしているからといって、▼「169系」のほうまで2013年しなの鉄道になってからの写真とか載せますぅ?(※個人の感想です。)

 次の見開きで▼「485系(ボンネット)」と▼「583系」が(大巾に中略)その次は▼「ED76形」、▼「711系」、それに▼「EF71形+キハ80系(つばさ)」ですぞ。(※あえて某ゲーム風に全角で表記。)

 ▼28ページから33ページまで、北海道の電化について詳述されます。

※うーん。たいへん恐縮ではございますが、本件ゲームの表現力に照らして、北海道の電化が云々というスケールのマップは無理があるので&ほんの狭いエリアだけを表現しても北海道の電化が云々という勉強ができた気分にはなれないだろうという諦観のもと北海道については見ません。(※恐縮です。)▼あれは1969年の冬だった(大巾に中略)放医研山岳部「ススキノスキー粒子」については[3640]を参照。…なぜに放医研だし&稲毛ですからしかたありません。(違)

[3640]
 > 放医研ニュース

 …放医研ニュースっ!!

 > > 1969年の冬だった。放医研山岳部の

 この続きは有料です!(違)

 > 首都圏整備法(1956年)に基づく「近郊整備地帯」については[3619]を参照。すぎやま氏が注記なく連発なさる「郊外」というのは、これですよね。「郊外」というのは自然現象みたいなものではなく、首都圏整備法みたいな法律をつくったからできた概念ですよね(※ただし戦前とは体制の断絶があって、戦前の概念は知らなくてよいものとする)。本当でしょうか。

 > あまり細かなテクニックやトピックばかり書き込んでしまうと、人々は肝心な「総合的な開発」についての議論が出来なくなるんですよ。(※見解です。)あなたウィキペディアで「札沼線」ばかり見ていないで「北海道開発庁」を見ていただけるかしら。

 > > 電化設備は工事主体となった北海道高速鉄道開発から有償貸し付けの形とされている。

 > わあぃ北海道高速鉄道開発。これだね。

・見ませんといいながら(再掲)ウィキペディア「札幌都市圏」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F

 > 人口は約231万人

 > 「道央都市圏」は、札幌市総合交通計画部交通計画課が1994年に実施した「交通行動実態調査」で用いられた名称。調査対象は7市3町であり、石狩管内の札幌市、石狩市、江別市、北広島市、恵庭市、千歳市、当別町、後志管内の小樽市、空知管内の南幌町・長沼町が含まれる。

 > 通勤率が最も高い自治体は石狩市の43.1%

 > 総務省統計局の国勢調査の統計表で用いられる地域区分では、周辺各市町村の15歳以上の人口の1.5%以上が札幌市に通勤通学している場合、「札幌大都市圏」含まれるとみなしている(絶対都市圏)。

 …総務省統計局の国勢調査の統計表で用いられる地域区分!! もういちどいいましょうか。総務省統計局の国勢調査の統計表で用いられる地域区分。これだね。(棒読み)15歳以上のひとが通学などをしておられるという定義上、必然的に鉄道にフォーカスされてくるのが「札幌大都市圏」というものです。

・見ませんといいながらウィキペディア「函館本線」より「昭和43年」付近
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E6%9C%AC%E7%B7%9A#%E5%9B%BD%E6%9C%89%E9%89%84%E9%81%93%EF%BC%88%E5%AE%98%E8%A8%AD%E9%89%84%E9%81%93%EF%BC%89

 > 1957年(昭和32年)
 > 8月12日:定山渓鉄道が気動車による札幌駅乗り入れを開始。
 > 10月1日:定山渓鉄道が旅客電車による苗穂駅乗り入れを廃止。

 > 1958年(昭和33年)
 > 10月1日:小樽駅 - 滝川駅間で気動車の運行を開始。

 > 1959年(昭和34年)
 > 9月22日:札幌駅 - 旭川駅・上芦別駅間に準急「かむい」新設。
 > 12月15日:桑園駅 - 札幌市場駅間に貨物支線が開業。(貨)札幌市場駅を新設。

 > 1961年(昭和36年)10月1日:
 > 函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線経由)に特急「おおぞら」新設。

 > 1964年(昭和39年)
 > 9月27日:小樽駅 - 南小樽駅間が高架化。
 > 10月1日:
 > 函館駅 - 釧路駅・網走駅間(室蘭本線経由)に特急「おおとり」新設。

 > 1965年(昭和40年)
 > 9月25日:札幌駅 - 苗穂駅間が三線化。
 > 10月1日:函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線経由)に特急「北斗」新設。

 > 1967年(昭和42年)3月1日:函館駅 - 旭川駅間に特急「北海」新設。

 うーん。「いわゆるヨンサントオ」の前後を知りたいといって注目するのはこのあたりではないかとの感触にはございます&しつれいしました。

 > 1968年(昭和43年)
 > 7月1日:定山渓鉄道が札幌駅乗り入れを廃止。
 > 8月28日:小樽駅 - 滝川駅間が電化(交流20,000V 50Hz)。
 > 10月1日:白石駅 - 東札幌駅間の貨物支線が開業。新札幌駅(初代・貨物駅)を新設。

 > 1969年(昭和44年)
 > 10月1日:滝川駅 - 旭川駅間が電化(交流20,000V 50Hz)。

 そのとき放医研山岳部が動いた。…じゃなくて。(※恐縮です。放医研というのも大きな工場と同じく電気をたくさん使うサイトだということですよ。念のため。…あ、放医研正門で降ります&降りまーす…あざっす。放医研のなんたるやを知らなくても放医研正門なるバス停を知っている、それが稲毛ってものよ。だってバス停があるんだもの。…ええーっ。)

 > 1971年(昭和46年)
 > 7月1日:札幌駅 - 旭川駅間にノンストップ急行「さちかぜ」新設。

 > 1972年(昭和47年)10月2日:札幌駅 - 網走駅間に特急「オホーツク」新設。

 > 1973年(昭和48年)
 > 7月16日:新札幌駅(初代・貨物駅)を札幌貨物ターミナル駅に改称。

 うーん。やはりタイムラグがあるといいましょうか、武蔵野線や総武快速線と年代が近いんですね、わかります。いわば『北海道版ヨンサントオ』のようなものは「43.10.-1(昭和43年10月1日)」の1点だけをピンポイントで見て(…それをピンポイントというよ)ああだこうだといえるものではないんですよ。少なくとも1958年からの動力近代化と1973年までの貨物列車の体系の整備まで見渡さないと北海道では「いわゆるヨンサントオ」が(とりあえず)完遂されたとは思われないのではありませんか。

※青函トンネルの開通が遅れていなければ青函トンネルまで含めての『北海道版ヨンサントオ』であっただろう&あまりにも遅れたので別の経営課題のように見えてしまう、の意。

 > 1975年(昭和50年)7月18日:札幌駅 - 旭川駅間にエル特急「いしかり」新設。

 その区間で「エル特急」というのがどれだけすごいことかといって…気になります!

 > 1980年(昭和55年)10月1日:エル特急「いしかり」を「ライラック」と改称。

 > 1984年(昭和59年)
 > 2月1日:小樽築港駅 - 浜小樽駅間の貨物支線が廃止。浜小樽駅を廃止。
 > 9月20日:森林公園駅を新設。

 わあぃ森林公園。…わあぃ森林公園!!(なぜか埼玉県のほうを見ながら連呼してみせるとGOOD!!)

 > 1988年(昭和63年)
 > 3月13日:海峡線開業に伴い、函館駅 - 五稜郭駅間が電化(交流20,000V 50Hz)。旭川駅の読み方を「あさひがわ」から「あさひかわ」に変更。
 > 11月3日:琴似駅 - 札幌駅間の高架化により、札幌駅 - 苗穂駅間が複々線化。琴似駅 - 苗穂駅間の高架化完成。

 あなたは函館本線が武蔵野線に見えてく〜る、見えてくーるぅ…。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61bHheWlhdL._SY355_.jpg
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91WgbrY3jAL._SX466_.jpg
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31IcPKSc4fL._SX342_.jpg

 > 1990年(平成2年)
 > 9月1日:
 > 札幌駅 - 旭川駅間の最高速度が130km/hに向上。

 > 1998年(平成10年)
 > 2月25日:小樽駅 - 旭川駅間に自動進路制御装置 (PRC) 導入。

 いわゆる『JR成田空港線』より3年後であります。▼「既設のシステムとの連携をはかった総武快速TID装置(SN95)」については[3352]、▼千歳線については[3446],[3217]を参照。また、▼函館本線については[3253]も参照。

 http://gakkenmu.jp/column/14916/

 > 1973年
 > 「地底の国探検」でも触れられている「武蔵村山の水道局」案件である。

 http://gakkenmu.jp/column/15230/

 海峡! ドラえもん のび太のたこ焼きシティ…コレジャナイ。(※そのような大長編映画等はありません。)

・(再掲)かみつたセンセイ([3181])「F値」
 http://ibisforest.org/index.php?F%E5%80%A4

[3283]
 > 表にある「TP」「FP」「FN」「TN」のすべてを見渡して考察しなければいけません。TとF(「真の正解」)をまったく問わず、Nとされた147領域を考察せず、わあぃPが432領域! …といっているに等しいということです。

 …地中で忘れられた過去の水道管を『発見!』したとき(「TP」)だけ喜んで、見逃し(「TN」)や空振り(「FP」)を含めての「F値」を一顧だにしない態度をこそ責めねばなりません。合理的な態度に基づかない技術者を技術者と認めてはいけません。これゼッタイ。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E9%A1%A7%E3%81%A0%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84

 > 無愛想な
 > 気遣わない
 > 心配しない
 > お構いなしの
 > 無視する

 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/tama.html

 > 水道法は、水道事業の経営主体を原則として市町村とすることを規定しています。多摩地区においても、各市町村がそれぞれ独自に水道事業を経営してきました。しかし、昭和30年代後半以降の急激な人口増加等を背景とした深刻な水源不足や、区部・各市町村間の料金水準、普及状況及び水道施設の整備状況等の格差是正のため、市町の要望に基づき、都営水道への一元化が行われ、水源の確保、一体的な水道施設の整備、水質管理、施設維持管理の強化などを図ってきました。

 これだね。いくらなんでも都営になれば、『マニュアルのある職場!』になって、おかしなことをじぶんかってにする余地はなくせるよね。んだんだ。(※恐縮です。)▼「初めての公共交通に関する計画の策定で、何から手を付けてよいかわからない方や、公共交通専任の担当者が1名又は担当不在の地方公共団体」については[3360]を参照。あまりにも担当者個人の資質に左右されてしまう脆弱な体制であってはいけません。(※見解です。)

[3360]
 > > 本手引きは、特に、初めての公共交通に関する計画の策定で、何から手を付けてよいかわからない方や、公共交通専任の担当者が1名又は担当不在の地方公共団体において、計画策定に際し踏まえるべきポイントや、真に検討すべき事項を明らかにすべき観点からまとめています。

 > 不安になるかもしれないですが、小川町や寄居町([3168])といって、こう、「何から手を付けてよいかわからない方」や「公共交通専任の担当者が1名又は担当不在」かもしれないといって、もっと不安になってみます。

 八街市と四街道市と千葉市をよく見渡して検討するのは千葉県の仕事ではありませんか。(※意見です。)

 > 全国に1,718の市町村があって(市に限っても790あり)、各々に「○○市地域公共交通網形成計画及び○○市地域公共交通再編実施計画」を作成されたしということであるわけです。専門家を委員に迎えるようなことが必要な場合もあるとしまして、1名あたり、いくつの市町村をかけもちすればいいんでしょうか。そもそも、(会社に属さず大学に属していてほしい)専門家って、そんなにたくさんいるのでしょうか。実に『謎』です。

 かけもちと利益相反は紙一重ぜよ。…うーん、なんだかなぁだなぁ。「執筆」とクレジットされるすぎやま氏(※仮名)がじぶんで「編集」…それはとんでもない。実にとんでもないことなのですよ。(※一般的な認識を示すものです。)

[3555]
 > 専門家の総数や地域ごとの数という裏付けなしに「専門家を使へ」との『達』のほうなど…とんでもない!

 専門家というものがことごとく国鉄に在籍しておって、しこうして持ち回り…『持ち回り』!!(※恐縮です。東日本から北海道に“応援”にいったりするじゃないですか。しつれいしました。)

・「急行〔さちかぜ〕」のイメージです
 https://pds.exblog.jp/pds/1/200609/19/55/f0027355_20364131.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/railart/imgs/d/7/d71e5cfc.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-2b-91/superhitachi651thetuxedo/folder/336600/55/5682355/img_0
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e9-76/syutoken_net/folder/569337/57/24493257/img_0
 http://art11.photozou.jp/pub/305/15305/photo/23040941_624.jpg

・Google ストリートビュー 鉄道博物館「急行」のイメージです
 https://goo.gl/maps/coWa4Hb4UrC2
 https://goo.gl/maps/nopYWRpc9Q62

 車両が同じで「急行」幕を出しさえすれば喜ばれてだなぁ&しつれいしました。(※113系や115系も『座席番号!』が用意されてはいるんですよね。…その発想はなかった!)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1368803543

 > 113系がデビューした当時は、急行列車や快速列車が多く、中には指定席がある列車も存在しました。また、特に房総半島の113系は海水浴客の輸送を目的とした臨時快速などの運用につく事が多かったため、このような番号札が取り付けられています。

 https://www.mocomoco-tetsutabi.com/entry/2018/04/09/080000
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yukisigekuni/20180408/20180408212459.jpg

 …ぐふっ。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1068361410

 > 地域の経済力
 > 地域の経済力

 https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/faq/qa9.html

 > 都道府県別GDPを参照したい
 > 「県民経済計算」をご参照ください。

 (きわめて表面的には)そのような格差を埋める努力がなされてきていまがあるわけです。(棒読み)

 ▼42ページでは山形新幹線、なんとヨンサントオ、1992年7月1日の山形新幹線まで言及しての山形県(奥羽本線)であるとの見解にございます。われわれがいちばん奥羽本線なのかもしれませんね。(違)

・ウィキペディア「奥羽本線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E6%9C%AC%E7%B7%9A#%E5%85%A8%E9%80%9A%E5%BE%8C

 > 1971年(昭和46年)
 >  10月:秋田駅 - 青森駅間に列車集中制御装置 (CTC) が導入。

 ヨンサントオの3年後であります。(※ヨンサントオまでに全線複線化と電化が完成された東北本線とは異なりますのでご注意ください。)

・「東北本線と奥羽本線」のイメージです
 http://ekikara.jp/images2/linemap-in/02-1.gif
 https://youtu.be/hxD2bqYYYUo?t=723



 https://goo.gl/maps/TB7H1H5ax482
 https://goo.gl/maps/Ebkyj2SuRJJ2
 https://goo.gl/maps/PjEMxZ5WXZ52
 https://goo.gl/maps/dRQNLPxPX9m
 https://goo.gl/maps/mvnZqQkDC7v

 …そっちはJA津軽石川農協りんごCA貯蔵施設ですよぅ。(※恐縮です。)

・あらためまして(大巾に中略)「東北本線と奥羽本線」のイメージです
 http://blog.railmec.info/wordpress/wp-content/uploads/2017/05/fks-07.jpg
 https://www.sankei.com/images/news/171125/prm1711250007-p2.jpg
 https://youtu.be/eXeT3eBjHjA?t=210




 しつれいしました。

・(参考)「山形新幹線ラジオ受信システム」富士通テン技報(1993年)
 https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/21/21-3J.pdf

 > 図-7
 > 図-7

 なにこれかわいい。

 > 参考文献
 > 1)(株)交友社:“鉄道ファン”'90-8,第30巻,第8号(通巻352号)

※御誌が富士通テン技報から参照されているんですけど。(棒読み)▼『ウィキペディア「蒲焼」の参考文献が「美味しんぼ 第3巻 炭火の魔力」だった件』については[3469]を参照。

 そして▼「169系」(※全角)でございます。

 > 電車8両制限の呪縛から解放
 > 169系の横軽協調運転

 > 43.10改正直前の165系900番台(冷房準備車)による急行“信州”.

 > 非常ブレーキ試験の際,連結器に60tもの力がかかり,垂直面内座屈も確認され,8連程度が安全という結論に達したという.

 > 1967(昭和42)年度の第3債務負担行為により169系74両が発注され,(略)編成が12連となった

 おおー!(※途中を大巾に省略しています。誌面でお楽しみください。…お楽しみでしたね!! 飛ばし読みしようと思っていたのにしっかり読んじゃいましたよ、の意。)これまた▼「W7系」(※全角)の写真もおつけしないと2018年12月号の雑誌としては物足りないとのご判断にございます。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※恐縮です。)

 ▼48ページから51ページまでは「キハ181系」が火を噴くぜ☆しつれいしました。▼52ページから55ページまでは「3電気方式」(「485系」「583系」「EF81形」)の解説にございます。列車の種類ということではなく電気方式のほうからまとめての紹介となっておりますのでご注意ください。(※恐縮です。)

・(参考)YouTube 「武蔵野線」のイメージです
 https://youtu.be/pFqCGxPKpjk



 https://youtu.be/IVw4MHuhg7Q




 > 私鉄側が折れて

 えー!!

 > 利用者を《ほとんど》無視して開通した「武蔵野線」。いまは「貨物優先」とはいえ、東京が膨れ上がるにつれ、やがて『旅客優先』を考えなくてはならない日が来るだろう。

 本当かね。…実に本当かね。何の監修も受けずに中日映画社がテキタウにつけたナレーションである。信用できるのは映像だけ。たぶんこれだね。▼狭いところでの「駅前広場」などの工事の都合上、そういう“時間差”が必要であったはずだとか、▼「いまは貨物優先」と言ったのはだれか(たぶん国鉄であろうと予想はするけれど)、だからといって「やがて旅客優先」と、そこまで反転させちゃうのは話が飛んでいないか、みたいなことに対して、あまりに無頓着ではありませんか。何かのものごとの決着についてお伝えする場面にあって、そこに必ず「勝ち負け」(「対立」するどちらかが『折れた』)という構図があるのだと決めてかかる態度はあまりにもアレではありませんか。(※見解です。)

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a8-f9/tomayukako4375/folder/1534081/98/25808998/img_0
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E6%9D%B1%E4%B8%8A%E6%9C%AC%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%A7%85_(%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C)

 > 1971年(昭和46年)3月1日: 森林公園駅開業。
 > 1971年(昭和46年)3月1日 - 東上線系統の電車基地の機能を川越電車区から移転して使用開始。

 > 当駅が開設される前は1駅池袋寄りの東松山駅を始発・終着として折り返す列車が設定されていたが、当駅開設と同時に駅の下り方に森林公園検修区(東上線と越生線の全車両が配置されている車両基地)が新たに設置されたことから、1977年10月21日ダイヤ改正から東松山駅で折り返していた列車は延長運転する形で当駅を始発・終着とするようにされ、運用後は森林公園検修区に入庫する形となった。

 > 1972年(昭和47年)2月26日 - 営団成増駅(現・地下鉄成増駅) - 池袋駅間の建設工事に着手。
 > 1974年(昭和49年)8月6日: 朝霞台駅開業。
 > 1975年(昭和50年)9月2日 第13号線和光市 - 成増間と池袋 - 渋谷間の免許申請および第8号線向原 - 池袋間の工事区間を一部変更(13号線として別に建設)する認可を申請。
 > 1978年(昭和53年)9月1日 - 和光市 - 営団成増間の建設工事に着手。
 > 1983年(昭和58年)6月24日 - 営団成増駅(現・地下鉄成増駅) - 池袋駅間開業。
 > 1987年(昭和62年)8月25日: 和光市駅 - 志木駅間複々線化。

 「森林公園検修区」から複々線化まで一連の事業ですし武蔵野線のほうとも“歩調を合わせて”ですね(略)…デスヨネ〜。

[3513]
 > 「今のところ私のマイベストうどん in 池袋。」平成28年の用例です

 …はひ!?

 > 次の者、世紀末バニラ大納言ー。世紀末バニラ大納言ー。…いわゆるバニラ大納言はおらぬか。ナニ、城内のどこにもおらぬじゃと? うーん…いないものはしかたがない。ことしのベスト××賞は電通マクロミルインサイト殿に贈ることとするッ!!(違)脚立の上から失礼します…じゃなくて、たまたま『現場』(…げんば! 何の現場なんスか)にいなくても、バニラ大納言とかいうクラスターがあると知られている、もしくは指標のマトリックス上、存在が予想されるのなら、まったく無視してしまうのはいかんじゃろう。

 https://www.titech.ac.jp/nobel/report/img/report_12684_pic1.jpg
 https://twitter.com/nikkeiphoto/status/486808168614207488
 https://pbs.twimg.com/media/BsF9cucCAAQnjwG.jpg

 > 取材で脚立を使うのは日本の文化が流れたとかなんとか。

 へー…

 https://kotobank.jp/word/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E4%BD%90%E5%80%89%E5%B8%82%E5%9F%8E%E5%86%85%E7%94%BA-944717
 https://www.enjoytokyo.jp/kuchikomi/475835/
 https://www.rekihaku.ac.jp/information/restaurant.html

 > 野菜をベースにしたまろやかなカレーとカツのボリュームある一品。

 > プラス200円でソフトドリンクを追加できます
 > 古代米は白米に変えられます
 > プラス210円で大盛りにできます

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/da1bf864ec49fc9d38ddb9c0a6552c0f.jpg
 https://blog.goo.ne.jp/cyanurus/e/adc1642d27e3f00e5f6b40d41ad9acb5

 > 博物館内のレストランで古代カツカレーなるものを大盛りで頼んだらご飯だけでなくカレールーまで大盛り?

 何も考えず自動的に大盛りを頼んでしまう、

 > 我々がいちばんバニラ大納言なのかもしれませんね。

 ええーっ。(なぜかうれしそうに叫んでみせるとGOOD!!)

 > > 『コーセー歌謡ベストテン』(FM東京)では1979年の年間チャート第1位になった。

 …『コーセー歌謡ベストテン』(ほわ〜)!!

 > わあぃ会津のナニガシ!
 > 喜多方でもジャカルタでも小手指でも…じゃなくて、

 …そっちは小手指ですよぅ。(※恐縮です。)

 > 「納言ちゃん」が自動改札機を珍しがるやつ(!)
 > 「納言ちゃん」が自動改札機を珍しがるやつ(!)

 > ある程度、仙台や新潟など含めて普及してからでないと、「大都会とーきょー!」みたいなのを強調しすぎる感じになってしまって、リスナーの共感が得られないことでしょう。(※NHKFMは全国放送です。)

 引き続き情報を募集しております!(違)

 > 中国で皇帝に献上していたという古代米の味わい
 > じっくり煮込んだビーフとデミグラスソースのコクが、古代米と絶妙のハーモニーを醸し出します。

 古代米をいちばんよく味わえるのは「古代ハヤシ」だと読み解けます。(棒読み)「古代カツカレー」は「おろし豚カツセット」のドリンクなしと同じ価格ですから「おろし豚カツセット」にすればいいじゃない。…その発想はなかった!(※あくまで表現は演出です。)

 > メロンソーダ
 > レモンジュース
 > オレンジジュース

 おっ…、オレンジフロートがないですとぉぉぉ!!(※エコーはいりまーす。)

 > お好きなソフトドリンクにバニラアイスをトッピング。

 …あるじゃん。……あるじゃん!!(棒読み)

[3653]
 > わあぃわがままカスタマイズぜんぶのせ…じゃなくて、
 > 「みんながんばれ」は「さくせん」じゃないっ([3541])…じゃなくて、「ぜんぶのせ」は『カスタマイズ』じゃないよっ。…その発想はなかった!(棒読み)

・お楽しみでしたね。…実にお楽しみでしたね!
 https://modelrail.otenko.com/japanese-trains/hakone-tozan-railway-august-2015
 http://www.otenko.com/gallery3/index.php/rest/data/12599?size=full

 > There's also a cool cafe in the station with a great view.

※with a great view:ぜっけいかなぜっけいかな。

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/124374/meaning/m0u/

 > 石川五右衛門が南禅寺の山門の上から満開の桜をめでて言うせりふ。

 おおー!

 https://gallery3.otenko.com/rest/data/19246?size=full

 …復刻版「【よん・さん・とお】貨物時刻表」!!(棒読み)

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Ett9O0ygL.jpg

 …コレジャナイ。

 > The mix of old and new rolling stock is also amazing. Anyway, the next day I made it into the museum... the view of the railway from inside was actually quite cool!

 ろっ…、ろーりんぐすとっくぅ〜。(違)

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91kFSEROsXL.jpg

 …だからソレジャナイ。

 http://www.hakone-oam.or.jp/mrmm/mediaorg/pagecollection_6_902688.jpg
 http://www.otenko.com/gallery3/index.php/rest/data/12590?size=full
 https://goo.gl/maps/qQGQTkNRtKQ2

 …そっちは箱根町立温泉幼稚園ですよぅ。(※恐縮です。)

 https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/6,470,14,106,html

 > 園舎 昭和35年建築

 昭和35年は1960年です。

 > ★温泉幼稚園は、平成29年3月31日をもって閉園いたしました。ありがとうございました。

 たいへんしつれいしました。

・きみは「関西交通時報」を知っているか
 http://www.koumai.co.jp/enkaku.html

 > 1960年
 > 建設省監修による「東海道変遷史」を発行。

 1960年は昭和35年です。箱根には自動車で行こう@建設省からのお願いだよ☆彡。(違)

・(公財)彫刻の森芸術文化財団の声明です
 http://www.hakone-oam.or.jp/about/
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/122832/meaning/m0u/

 > 私どもはフジサンケイグループの協力のもと

 > 一定の事項についての意見や意思を世間に対して発表すること。

 http://www.hakone-oam.or.jp/mod/base/logo.png

 なるほど「彫刻の森美術館」のタイポグラフィーが欧文を含めてサンケイちっくだよとはこのことだよ。(しつれいしました。)

・『復刻版』を疑う(仮)
 https://ameblo.jp/railwayreader/entry-10500768729.html

 > 現物を見てみようと、鉄道博物館のライブラリーに行って、閲覧申し込みをしてみたのだが、現物は無く復刻版しか無いとのこと。それならば、残っているもので一番古い貨物の時刻表を、と注文したら、これよりも古い、「貨物列車標準時刻表 昭和41年10月現行」というものを渡された。復刻版の「復刻にあたって」を読むと、43年10月に合わせて冊子形式の貨物時刻表が誕生したように思えるが、名前は違うものの、冊子形式の貨物時刻表は存在したようである。

 えっへん! 『国鉄印刷局!』と呼んでくれたまへ…みたいに交通公社のひとが笑っていませんか。本当でしょうか。

 > 2010年の貨物時刻表を見ると、表紙に「創刊30周年号」と書かれている。してみると、創刊は1980年ということになり、ますます貨物時刻表の起源が分からなくなる。

 そっちはどちらかといえば荷主側の時刻表でせう。たぶんですけどね。

[3424]
 > 「件名目録別称書込一覧式件名目録編成法」といって、その実、

 「件名目録別称書込一覧式件名目録編成法」みたいなのキター!!(棒読み)いろいろな時刻表があるけれど、その「別称」みたいなの(「民間のやつ!」「荷主側のやつ!」みたいなの)があるかどうか教えてくださるかしら&アリガトウ。(※表現は演出です。)

[3657]
 > 指を折りながら10進数で数え、0.5とは言わずに『5割!』と言い、2倍とは言わずに『倍!』と言うような(大巾に中略)2倍というものをすごく大きいと思って、仮に『3倍!』とか『4倍!』とか言えば、それは「激辛」だと

[3481]
 > (いくら漢字で書こうとも)「旨さ」などという庶民的な表現と「ご賞味ください」などという上品ぶった表現が混ざりながら、結局、感嘆符に着地するという体裁をとる文です。全体的にジョークっぽいニュアンスが出てきますよね。さあさあ真に受けて舌や食道や胃を痛めつけて…ゲフンゲフン。辛さというのは味ではなくて、ただの痛覚だそうですよ。

 https://www.glico.com/assets/images/large/LEE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BE%9B%E3%81%955%E5%80%8D__1.jpg

 > おいしさと健康

 …むなしくひびく『おいしさと健康』!! 港町にはレアなスパイスがあるにちがいないっす! …スパイスだけに。(どやぁ

 > ▼「辛口」の上をゆくといって『激辛』ひいては「3倍」「5倍」「15倍」、▼「大盛り」([3428])の上をゆくといって「ジャンボ」ひいては近年「特盛」「メガ盛り」([2965])などと(略)…わあぃもう食べられないよ☆。 ***もう食べられないよ☆***。(※我々「食べる前から「もう食べられないよ☆」と言いたそうな顔!」で、最初から予定調和的に「もう食べられないよ☆」のほうなどするんですよ、の意。「いかにもたくさん食べそうな顔!」の人は量よりも速度っ。結果的にあまりたくさん食べられないんだなこれがっ。)…いやいやいや、そもそも辞書に載っている語(=オトナたちが『既につくった既成概念』!)の「上をゆく」を気取ろうというコンタンそのものが『現代若者気質とその周辺!』というものであってだなぁ!

 …『最初から予定調和的』!! それを予定調和というよ。

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/228010/meaning/m0u/

 > (日本社会で)

 東上業務部殿(※仮名)が帝都高速度交通営団いわゆる営団地下鉄との綿密な協議をしながら国鉄さん(※「さん」に傍点)のほう(※「ほう」に傍点)とも“歩調を合わせ”て(以下略)そもそも独立に進められるわけがないし、予想もつかないようなへんてこなことをしてはいけないし、何も知らなかった者が後から見て「最初から予定調和的」と感じるのはやむを得まい。…『やむを得まい』!!

 https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E6%A5%AD%E8%87%AA%E5%BE%97-73015

 > 「−だからやむを得まい」

 …大辞林殿の解説でした。


●交友社「鉄道ファン」3号連続かく語りきの参:「ヨンサントオを振り返る 後編」(2019年1月)を読み解く


 https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2019/693/693-008.html
 https://cdn3.railf.jp/img/magazine/693/693_008.jpg

 月が替わって(年も替わったんですけど)後編であります。なんと、広告半分ではなく見開きページからのスタートです。

 > 153系急行“東海”.
 > 〈大井町付近・1969-1-22〉

 > DF50 556号機けん引,急行“高千穂”.
 > 〈田野−青井岳・1975-1-16〉

 https://goo.gl/maps/XNM9CA6DjJs
 https://goo.gl/maps/B3vEbvnid4t
 https://goo.gl/maps/mm4YQdWd4Ss

 うーん。…うーん! 「DF50形」って、大きいのか小さいのかわかりません。実物は大きく見えるのかなぁ。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「DF50形」(※全角)付近のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84DF50%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/DF50_tsuyama.JPG
 https://www.youtube.com/watch?v=CHcYhCrMIGE




 うーん。

・津山駅前の現在のようすを伝えてもらいます。(ハーイ)
 https://goo.gl/maps/dXZ2RLj8gon

 われわれはさっそく(略)「(有)駅前不動産センター」は実在したっ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/mc4Yn9JWc5z
 https://goo.gl/maps/rYUdb2VFZbK2

 > ハイ・ビジネス
 > α-1

 …ハイ・ビジネス!! とまれ、ここに泊まれば商談がうまくいくと思ったんだ。(※表現は演出です。)

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%84%3D%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E9%96%93%E6%B0%B7%E6%9C%9F-52346

 > ギュンツ=ミンデル間氷期

 …ギュンツ=ミンデル間氷期どこから出てきたし! 「台車近影」とは無関係です。(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E3%83%94%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E4%BA%BA-121811

 > ピルトダウン人

 …ピルトダウン人!!

 > 現代人の直系の祖先と考えられた。ところが,53〜54年大英博物館で再検討したところ,ヒトの頭蓋骨と加工したオランウータンの下顎骨とを組合せ,歯に対しては,人工的に摩滅させたり,化学的に着色が行われたことが明らかになった。

 > 稀有の珍事件
 > 稀有の珍事件

 …コレジャナイ。

 https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%82%8C-584810
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%81%BE%E3%82%8C-2043418

 > さまれ、とまれなどいへる

 …ええいままよ、ハイ・ビジネスとか書いてあるやつしかないからそこに泊まることにするよアリガトウ。(※恐縮です。)

 > DF50 1+DF50 65牽引50系客車 臨時急行列車「サヨナラDF50土佐路号」(1983年9月25日、阿波川口駅付近)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/JNR_DF50_1_DF50_65_tosagi_kawaguti.jpg

 おおー。

 > 1957年 - 1963年
 > 138両

 いわゆるヨンサントオの5年前には製造が打ち切られ、しかし1983年まで走っていた「DF50形」みたいな機関車をどのように認識すればよいのかというのは、いまのわたしたちにとってかなりの難問ですぞ。(※恐縮です。)

 > DD51形の登場までのつなぎ役に留まった。

 それは幹線での、また車両の開発史としての認識であります。いわゆるヨンサントオを各地で支えたという意味での「DF50形」(※全角)、なるほど本誌「後編」の冒頭で写真を載せる意味はそこにあるのですね。

 https://www.youtube.com/watch?v=DHYxz4Djz0s




 …カセットデンスケみたいなひとはっけーん!(※恐縮です。)

 > なお本日は、9号車が連結されておりません。

 …『9号車が連結されておりません。』!!

 > えー、従いまして、

 …『従いまして』!!

 > 8号車の次は10号車となります。

 ほぅ?(われわれ「じじょーがのみこめてないみたいな顔」で「ちょっとさんぽしてくる」とかぶつぶついいながら9号車に行こうとしてみせるとGOOD!!)

 https://backnumber.dailyportalz.jp/2006/11/19/a/

 > よしっ、**散歩行くぞ!
 > 「ひゃっほう!!!」

 このひと10+20+30+40+50+60+70=280、つごう280mほど歩いておられるよね。(棒読み)

 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO21502960V20C17A9000000

 > 筋肉を元気にすることです。ミトコンドリアの栄養源でもある乳酸が出るような運動を継続的に行えばいい。

 > 2週間継続すると、体重が減る、血圧が下がる、よく眠れるなどの自覚症状が表れ始めます。

 おおー。(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1_(%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E6%A9%9F)

 > 1973年に発売された、コンパクトカセットを用いた携帯型ステレオテープレコーダ「カセットデンスケ」TC-2850SDは蒸気機関車営業運転終了と相まって、ナマロク(生録音)ブームをもたらした。

 https://youtu.be/LpXFwdN7w0M




 > 情報とは?
 > できるだけ小さく小さくたっぷり蓄えるもの。

 へー…

 https://news.mynavi.jp/article/trivia-284/

 > ブルートレインではなかったため、「富士」の陰に隠れた存在だった。運行区間は「富士」と同じ東京〜西鹿児島間。ただし特急ではなく急行だから停車駅が多かった。「富士」と同じ1974年8月の時刻表を調べると、東京駅10時0分発、西鹿児島駅14時20分着。もちろん翌日である。所要時間は28時間20分だった。

 …『もちろん翌日である。』!!

 > ブルートレインブームに隠れた長距離急行列車というわけだ。

 うーん。何がなんでも「隠れた」という扱いにしたいらしい。(※個人の感想です。)

 そして、「285系」(※全角)みたいな電車がするっと直通するようなイメージじゃないんですよ。機関車は休み休み、すなわち次々と機関車は交代しながら客車列車が28時間20分ほど走り続けるのだと、こういうわけです。車両の信頼性が機関車と客車で大きく異なるのですから当然ですよね。

[3539]
 > くわしくカワサキ! 川崎重工業「JR貨物M250系直流貨物電車スーパーレールカーゴ」車両カンパニーの見解です
 > > 1日1往復、所要時間6時間10分で大型トラック56台分に相当する宅配貨物を輸送します。

 > この「1日1往復」を実現できる信頼性こそが「御社」の技術の“粋”ですよね。んだんだ。ゲームの中では車両が故障したりはしないけれども(=なんと、「Tと呼ばれるゲーム」では故障します!)、まるでゲームのような感覚で現実の車両を云々しちゃったら失笑ものですよ。んだんだ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC285%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 1996年末に本形式の開発が決定され、1997年6月20日にJR西日本・JR東海両社から共同プレスリリースが出された。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/285_tamachi_01.jpg

 > 開発に際しては、「瀬戸」「出雲」の客車を保有するJR西日本の主導で行われたが、JR東海についても自社線内を通過する高単価客増加による収益増が期待できること、電車化に伴い自社管内で運行する客車列車を減らせること(電車と電気機関車とでは動力車操縦者免許は同一だが、運転操縦方法が異なるため別個の社内養成が必要となる)等のメリットがあることから、両社による共同開発・共同保有の体裁が取られた。製造は川崎重工業・近畿車輛・日本車輌製造が受注。基本設計は剣持勇デザイン研究所、内装設計はミサワホームが参画した。

 すばらしいアチーブメントであるとわかります。

 > 一般の昼行用旅客車両と異なり定員乗車が原則で、編成単位の定員も158人と少なく、走行性能面で乗客の多寡による荷重変動をほぼ考慮せずに済んだ結果、増結余力が得られたためである。このため編成内の電動車比が極めて低い組成でありながら、急勾配路線である伯備線での運用を可能としている。

 おおー! われわれ…すやすや。(…何か言おうとしたまま眠りこけてみせるとGOOD!!)

 https://youtu.be/mUcbHKehu84?t=178




 しつれいしました。(違)

 http://www.rjnet.jp/video/rosen.html

 > No.5:西日本編(2)
 > 日豊本線

 > 〔カラー/モノラル〕
 > 制作/著作:(株)鉄道ジャーナル社
 > 取材協力:日本国有鉄道 制作年:1979〜82年

 > 〔おことわり〕 このタイトルは、1978〜82年に国鉄のテレビ番組用に鉄道ジャーナル社が制作した16ミリ映画「路線ものがたり」「ふるさとの鉄道」シリーズを再編集して、1998年にビデオ化したものです。今回のDVDは同じ素材から制作したものです。未公開の映像や新しい内容はありません。

 …もうやだこの昭和53年みたいなBGM。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E6%BA%80%E5%BE%B9%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2#%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E9%9F%B3%E6%A5%BD
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E5%85%8B%E4%B9%85#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%9B%B2%E3%81%AA%E3%81%A9
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A3%BD%E8%96%AC#%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81

・(参考)YouTube 「昭和53年みたいなBGM」のふいんきです(※公式)
 https://youtu.be/CtqJjVS5VDI



 https://backnumber.dailyportalz.jp/2016/07/14/b/img/pc/P1090176.jpg
 https://dailyportalz.jp/kiji/160714196971

 > 現在は、年間約6400万人を運ぶ「東九州の動脈」になっています。

 おおー。(※恐縮です。)再び「鉄道ファン®」2019年1月号です。

 > EF58形が先頭の急行“出雲”.東京方には寝台車に続きオシ17形が組み込まれ,写真奥の大阪方には座席車が連なっていた.
 > 平沼橋(相鉄)・1966-12-16

 …平沼橋(相鉄)!! そっちの写真も見たいなぁ&しつれいしました。

 https://sotetsu-kids.jp/sotetsu/sharyou.html
 https://sotetsu-kids.jp/sotetsu/img/6000.jpg

 > 昭和36年、両側8カ所のドアが開く最初の電車として登場しました。点検や整備をしやすくすることと、経済性を考えて導入しました。

 昭和36年は1961年です。

 https://sotetsu-kids.jp/sotetsu/img/3000.jpg

 > 相鉄では初めての、車体が20メートルの長さで4枚扉の電車です。第二次世界大戦で被災した旧国鉄63系の払い下げを受けて、昭和22年〜40年にかけて活躍しました。

 昭和22年は1947年、昭和40年は1965年で、この間は18年です。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%843000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#3010%E7%B3%BB

 > 前述の初代3000系の足回りと63系タイプの車両から7両分の台枠を流用し、1964年(昭和39年)から1966年(昭和41年)にかけて、5回に分け東急車輛製造で新規に製造した車体を組み合わせた車両である。

※『模型用語!』としての「○○形(系)タイプ」あるいは「(タイプ)」:オリジナルの○○形(系)みたいに見えるけれどぜんぜんちがうやつ(≒阪神電車の板キットで京成電車をつくるレヴェル!)、の意。(※「やつ」に傍点。)実車に関する記事の中で使ってよい用語ではないと思うよ。「形」の対訳も「Type」なのでまぎわらしいことこのうえないよ。…『まぎわらしい』!! か〜っけこみじょーしゃはおやめくださいッ。

 http://rail.hobidas.com/news/info/article/126392.html

 > 関東鉄道キハ350形タイプ
 > 種車はKATOのキハ35。

 やましい…いえ、いいわけじみたことがあると言葉が付け足されて長くなっていくというよ。(※感じかたには個人差があります。)

・「やましい」とはにわ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%84

 > 残念
 > 面目ない

 ま、それ以上たいへんなことではあるまいて。

 https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51hc1x59JQL._SR600%2C315_PIWhiteStrip%2CBottomLeft%2C0%2C35_SCLZZZZZZZ_.jpg

 > セミフリー仕様
 > セミフリー仕様

 …見なかったことにしよう!!(違)年少者が何らかの確立した用語(※『なぜか』辞書には載ってないけど⇒こうして辞書をあてにしなくなる!)だと誤解してそのまま使っちゃうので、こういう用語をしてはいけないよ。(※見解です。)「○○部は実車とは異なります」と文章で正確に(その都度、新たに書く=コピペできない!)述べるのを面倒がってというか、ひらがなが増えるのがダサいことだと誤認なさっているのか(諸事情により略)「“セミフリー仕様”です!(どやぁ」しちゃうなんて、とんでもないことだよね。

 そういう意味でJTB「あの伝説の白紙改正から50年「よん・さん・とお」大研究」というタイトルは非常によくできていて満点なのですよ。ええ。▼「ヨンサントオ」とカタカナで書いてしまうと、何らかの確立した固有名詞かと思われてしまいますが特定のダイヤ改正の通称に過ぎないのですよ(⇒まさにノートやメモに切符の日付印さながら「43.10改正」みたいに短くしかし繰り返し書かれたのをだれからともなく「よんさんとお改正いわゆるヨンサントオ」と読んだのであろうということ)、▼「研究」じゃないよ『大研究(笑)』だよ。これだね。…実にこれだね。

※なお、このフォーラムでは検索の都合上、「ヨンサントオ」とカタカナで表記しますので、あしからず。…あらあら、まあまあ! 融通の利かない検索システムだこと!!(棒読み)

 http://www.motherfarm.co.jp/animal/event/detail.php?CN=210411
 http://camel3.com/cms/files/motherfarm/MASTER/0321/LZUJALJG.jpg

 …そっちはJR佐貫町(じぇいあーるさぬきまち)駅からのマザー牧場「ひつじの大行進(7月・8月はお休み)」ですよぅ。…『(7月・8月はお休み)』!!

 http://www.motherfarm.co.jp/animal/event/detail.php?CN=210410
 http://camel3.com/cms/files/motherfarm/MASTER/0321/jOWxiHPr.jpg

 > おしりをフリフリしながら歩くアヒルたちが短い足で見せる“アヒルの全力疾走”は必見です!

 これだね。(違)

[3495] いま問う任天堂「ところで、」「よく研究し、」「各自でご研究ください。」のココロ
 > みなさまお手元の「小倉百人一首しおり」をご覧いただけますでしょうか。

 > >  なお、音別分類表をここでは、上の句のものをのせておきますので
 > > 友札をよく研究し、きまり字を覚え、上の句ですぐ下の句がわかるよ
 > > うに勉強してください。

 > 「のせておきますので」キターっ。いまとなっては「人から頼まれたのでこの原稿を書いているところだ。いま、外は雨である。」とか「何を書いたらよいのか皆目見当がつかぬ。デスクに備え付けの広辞苑をパラパラとめくってみると、こんな言葉が目に留まった。」とか「ちょうどいいタイミングで三毛猫がニャアと云った。」とか、ひいては「稿を閉じたいと思う。」などと並んで「ダメな作文の例」として「朱っ」される文章ですね、わかります。

 ま、そこもそうなんですけど、「よく研究し、」のほうですよ、ええ。

 > >  なお、(略)は、各自でご研究く
 > > ださい。

[3535]
 > どんなことでも「研究」と呼んでよい、いわば「一般名詞的」に「研究」と用語してよいという感覚は、1970年代限りで終わったとの認識でございます。

 > 指導教員がいない、査読も受けない、そもそも論文を書かないというのは、「先人達が行った研究の諸業績を踏まえ」「知の体系を構築していく」という部分の保証がないということなんです。

 > そんな活動は、活動としては確かに何かなさったのかもしれませんけど、まったく「研究」と呼んではならないのでございます。「○○研究」「研究○○」と呼ぶことも、本来いけないことなんですよ。

 「いけない」かどうかをだれが決めるかといって、それは各々にじぶんで決めることなんですけれど、じゃあ(※)どうやって決めるかといえば、周りを見て決めるんですよ。もはや“期限切れ!(expired)”と書かれた大きな判をすたぱーん(中略)いまのうのうと1970年代みたいな言葉の用法をしていると、「周りを見ていない」すなわち「社会のさまざまな局面での進展を認識していない」とどのつまり「分別がない」とみなされるわけです。(※見解です。)

 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/12/news099.html
 http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/12/ms3165_180612todonotsumari01.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

 > 現在の仕事に専念している者は昇進させず、代わりに昇給させるべきである。
 > 新たな地位に対して、十分な訓練を受けた場合にだけ、その者を昇進させるべきである。

 > 技術を持った人々は、その技術ゆえに無能な管理職よりもずっと価値があるとも言えるので、ほとんどの組織では、管理職のための賃金や役職を優れた技術者に与えるような、事務系と平行した昇進の道を技術者に対して用意している。

 あなたの人生そのようなスタートラインに立ちたいなら高専に入学してそつなく卒業してみせることです。そんじょそこらの理系を標榜する学部ではだめです。…その発想はなかった!(棒読み)

 > 契約社員は、ヒエラルキーには組み込まれず、組織の昇進システムとは通常無関係である。現実には、雇用不安などの欠点が生じるが、原理的には報酬さえ十分であれば、被雇用者は契約社員の地位で満足することになる。

 金に換算できることは金で解決されたし。これだね。社員で株を持ち合って『契約社長!』を迎え入れるくらいでもいいんだよね。…えー。

 > プルチーノらは、計算機を使ってその動向をモデル化し、様々な昇進ルールを比較した。すると、最も優秀な者と最も無能な者を交互に昇進させる方法と、無作為に選ばれた者を昇進させる方法が、ピーターの法則の影響から逃れ、組織の効率を最も高くすることができた。

 …ぬふっ。だれでもよかったんですねぇ…だれでもよかったんですねぇ!!(あざとくハンカチをひらひらさせながらむこうに走っていってみせるとGOOD!!)

 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56201

 > それはたしかに社会の安寧に役立っているとおもう。

 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO06349690S6A820C1000000

 > 「これをやってみよう。その結果として私たちに欠けているものが見え、同時に突破口が見えてくる」という具体的な目標を示し、リーダーが自ら率先して成功体験をつくり、「負け癖」の連鎖を断ち切ることを狙った。
 > その目標は、「競争力のある新鮮な野菜を、収穫から1日で店頭に並べる」というシンプルなものだった。
 > それまでは、野菜をひっくり返して裏側を確認していたお客さまが、野菜をほとんど見ずに買い物かごに入れてくださるようになった。

 ぬおー!!

 > 普通のサラリーマンだったという同氏は、米国留学を経て3つの会社の経営トップを経験、プロの経営者の先駆けとなった。

 > オーナー社長とも生え抜き社長とも違う立場があった。
 > 資本が変われば「そこまで」という首の皮が薄皮1枚

 https://kotobank.jp/word/%E9%80%B2%E5%B1%95-538503

 > 事態が進行して、新たな局面があらわれること。
 > 新しい境地や段階にすすむこと。

 「新たな局面」「新しい境地や段階」を『新しい』と認識できず過小評価しがちだということでもありませんか。(※「も」に傍点。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%88%86%E5%88%A5%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84

 > ある物事を行う方法や態度が適切でないさま

[3495]
 > >  (略)上の句のきまり字を全部マス
 > > ターされたら、今度は下の句のきまり字も覚えることです。

 > 「〜したら(次に)〜することです」([3306])キターっ!! レッツ「いいですか? わたしたち、いちどに あれも これも しようとしたって、できっこ ないんです。まず Aしたら、こんどは Bすることです。Cするのは、そのあと ですよ、いいですね?」っ!!

[3512]
 > それをいっていると(仮には変数が16あるとして、AからPまで同時に放りこむ)多変量解析にはいつまでも到達しえないともわかります。

[3495]
 > Googleウェブ検索でフレーズ検索する限りでは、「既約の単語」との用例が発見されます。まあ、文字で書くかどうかは別として、形態素解析の結果のほうなど眺めながらのうのうと、「形態素解析(≒分かち書き)なんて分数のやうなものだね」などとですね(略)。

 > 「小倉百人一首しおり」の最後のページには「*.*.D」との…なるほど(平成)*年*月に「D」と略される印刷所のほうで…本当でしょうか。

 > なるほど「石井」が主語なんだといって、「ウチらが持つ大切な製造権を、土足でやってきた理研工業のヤツらが買いとりたいと言ってきよったからに!(とんでもない! 売るくらいなら自分たちで立てなおすよ!)」ということですね。

 …じゃなくて。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AA

 > サンロクトオ
 > おもに鉄道関係者・鉄道ファンの間で使われる通称である。

 「36.10改正」と書くけれど読むときは「さん・ろく・とお」になる。これだね。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AA

 > 当時国鉄がこのように命名して大々的に広報活動を展開したが、これは当時として極めて異例の出来事であった。

 じぶんでじぶんを「○○と呼んでくれるとうれしいな☆」みたいに言ってのけるあざとさ…じゃなくて、それをそのまま広報に使うとはどういうことなんだいと思いながらも「よん・さん・とお」。…ええーっ。

・「43.10.-9」などのイメージです
 http://livedoor.blogimg.jp/oneban_0001/imgs/d/0/d0e0c8df.jpg

 これだね。ま、年月を電話で伝えるときには鉄道に限らずこのように読み上げていたのではありませんか。本当でしょうか。鉄道関係者とファンだけが「36.10」を「さん・ろく・とお」と読んだとは思われないでしょう。(電話を使って仕事する人なら)だれもがそのように読むという下地があってこそ鉄道でもそのように読まれたのだと、たぶんこういうわけです。(※恐縮です。昭和36年に仕事で電話ねぇ。人口に占める率が知りたいな。…えー。)

 再び「鉄道ファン®」誌より本件特集記事の目次を眺めます。…なんと紙面には特集記事内の目次にあたるページはないので、実際にページをめくりながら見出しを追っていかないと目次が把握できません。…なんてこったい。

・9ページ:東京駅
・12ページ:名古屋駅
・16ページ:大阪駅
・20ページ:福知山駅・天王寺駅
・22ページ:宇高連絡(宇野駅・高松駅)
・23ページ:小倉駅・博多駅
・26ページ:新宿駅
・28ページ:上野駅
・32ページ:青函連絡(青森駅・函館駅)
・45ページ:札幌駅

 あくまで前の月の号の「前編」で見開き6ページを費やして北海道の電化について詳述したという背景のもと、ここでは東海道線、根岸線、湘南モノレール、は…じゃなくて、東海道本線、山陽本線、中央本線、総武本線、東北本線の順で、いちばんうしろが札幌! 駅です。…『の順で、』&『 駅です』!!(棒読み)▼「「国有鉄道線路名称(明治42年鉄道院告示第54号)」の作成を追体験する」については[3687]、▼「札幌から那覇です」([3652])…じゃなくて、東海テレビ「札幌から名古屋です」「大阪から那覇です」については[3533]を参照。

・【コラム1】優等列車の列車種別や列車番号の付番方も改正したヨンサントオ
・【コラム2】蒸気機関車が電機・ディーゼルに逆転されたヨンサントオ
・【コラム3】ヨンサントオで残った長距離普通列車
・【コラム4】ヨンサントオで整理された愛称名

 うーん。【コラム2】が見つけられないよ(略)色が違ったよ! …がびーん。この特集、いわゆるヨンサントオで新しく登場したものについては赤、消えていったものについては青でページがデザインされてございます。…赤青鉛筆ですかい!! ……赤青鉛筆ですかいッ!!(なぜか左右をきょろきょろ見るふりをしながら2回、変な間をおいて叫んでみせるとGOOD!!)

・(♪〜)こちらは独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation)です
 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/benron/pdf/50/7.pdf

 > ロシアでは「はい、はい」を2回言うのは、すぐします、必ずしますの意味です。

 これと同じです?(…なぜに疑問形だし!)「赤青鉛筆ですかい!!(=それが赤青鉛筆であるはずがない)」と2回も叫べば、「絶対に赤青鉛筆ではない(※強い否定)」のニュアンスが生じてまいるです。これにはさすがのデイビスもびっくりです。(違)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12145730327
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61cAwRSOnNL.jpg

 > 1969マイルス

 1969マイルスは3168.798キロメートルです。…じゃなくて、1969年は昭和44年です。

[3368]
 > > 只今1053ふーん

 https://backnumber.dailyportalz.jp/cms_image/portal/koneta/100706129945/DSCN3980.JPG
 https://backnumber.dailyportalz.jp/cs/koneta/detail/100706129945/1.htm

 …1053ふーん!!

[3683]
 > このフォーラムが想定する読者は永遠に16歳です。もっと大人のかたは『いわゆる子どもニュース!』でも見るかのような気分で油断しながら生温かい目で見ていればいいのですよ。知らないことが書いてあったら内心、かなりギクッとしながらも表面的には平静を装って「ふーん」みたいに首を振っていればいいのだと、たぶんこういうわけです。

 3683ふーん!!(違)…5Hzでも12分以上かかるぜよ&振る首が足りないぜよぅ。(もっと違)

 https://kotobank.jp/word/%E6%8C%AF%E6%88%A6-538119

 > 通常5Hz前後の粗大な振戦で,手指に生じることが多く,丸薬まるめ運動などと形容される。

 http://miles-vs.hateblo.jp/entry/2018/09/13/191906

 > 「エレクトリック・マイルス(電化マイルス)」

 …『「エレクトリック・マイルス(電化マイルス)」』っ!!

 > 同一テイクを2度使うなど、テオ・マセロのテープ編集が大きな役割を担った。
 > ピーター・バラカンがマイルスのベストに挙げる作品。

 https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/1106/458246.htm

 …じゃなくて。

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4313345i?
 http://blog.piapro.net/wp-content/uploads/2018/08/im1808171-2.png
 https://blog.piapro.net/2018/08/im1808171-1.html
 https://d1hc4zdhstp3wq.cloudfront.net/img/goods/5/321605000105.jpg
 https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321605000105/

 > SNSで爆発的に話題ふっとう!

 それを爆発とも沸騰ともいい…コレジャナイ。

・「鉛筆とギャンブル」トンボ鉛筆の説明です
 https://www.tombow.com/press/040204/

 > HBの消費量が多い理由は、試験の答案用紙やギャンブルのマークカード等のマークシートへの記載で、HBが指定されていることもその背景にあります。

 https://www.jalan.net/news/article/230469/2/

 > 「朝8時の埼京線ばりに会場がごったがえす」らしい
 > 「指定席を買っちゃうのが良い」とのこと。

 …えっ。

 > シートに記入をする際に使う鉛筆も、警備員のおじさんに「ください」と言えばもらえるそう。

 https://www.jalan.net/news/img/2018/03/20180301_keiba_31.jpg

 …うわぁ『昭和時代のアイテム!』みたいな刃渡り…じゃなくて、プラスチックの柄に短い芯だけついてる鉛筆みたいなのキター!!(棒読み)銀行とか郵便局とか保険会社とかカーディーラーのと同じだよね。きっと防犯上の何か的なものなんだよね。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

 https://twitter.com/kamurochan/status/1068096056867471360
 https://pbs.twimg.com/media/DtKjshBUUAU-F-i.jpg

 うーん。

 https://backnumber.dailyportalz.jp/koneta05/12/22/02/index.htm

 > さすがに1000本は買えない
 > さすがに1000本は買えない

 …かっちゃえっ♡ などと(以下略)しつれいしました。抵抗なら買うよね。…抵抗なら買うよね!! …えいっ。(違)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BE%8C%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%99%E3%82%8B
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/223538/meaning/m0u/

 > 背中を押す
 > 奮い立たせる
 > 後押しする
 > 加勢する

 > やんや、やんやの
 > やんや、やんやの

 > 対象のものがうまく行くように行動すること

 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/041/398/348/41398348/p1.jpg
 https://www.marutsu.co.jp/pc/i/130369/

 > ゴルフえんぴつの正式名称は「ペグシル」、パンについてるひもは「ねじりっこ」もしくは「ビニタイ」というそうです。
 > なんて可愛い名前なんでしょう!!

 かようにかわいい商品名「ペグシル」1000本があなたのもとに! …ゴクリ。(違)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%81%AF%E3%82%92%E3%81%AE%E3%82%80
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%9E%82%E6%B6%8E%E3%81%AE

 > 驚きや感動のあまり言葉を失うこと
 > そのものが欲しいと思わせる魅力に満ちているさま

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
 http://www.pen-info.jp/loft_vermilion_blue_pencil.html

 > 訂正用鉛筆として作られたものだという。
 > 色鉛筆で鮮やかな色を出すことが技術的にむずかしかった

 ま、ここからばーっと眺めていく「いわゆるヨンサントオ」な車両たちの塗色も、同じ理屈でバリエーションはほとんどないということが再認識されてまいりましょう。紙面をばばーっと(しばらくお待ちください)写真の掲載順に車両や列車を愛でてまいります。(※重複のあるものは一部省略しています。)

 ▼「DD51形(はやぶさ)」、▼「481系(しらさぎ)」、▼「475系」、▼「583系(金星)」、▼「キハ80系(ひだ)」、▼「キハ58系(伯耆)」、▼「クロハ181-5」、▼「EF58形」、▼「南海キハ5501+キハ5505“きのくに”」、▼「DD54形」、▼「181系」、▼「165系(アルプス)」、▼「キハ55系(そと房)」などの(略)せんせー! 「キハ81形」が鶯谷付近を通過してまーす!!(※恐縮です。)それに▼「455系」、▼「EF57形」といった車両が、各地でさまざまな編成・愛称名で走ったとの&詳細な一覧表が白黒のページで続きます。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%AF%E8%80%86

 > 列車名のひとつ。「伯耆」(ほうき)
 > 1968年10月〜1975年3月に、大阪駅〜上井駅(現、倉吉駅)・米子駅間を姫新線・因美線経由で運行した急行列車「伯耆」。→ スーパーはくとを参照。

 ぬおー。「伯耆」では読めないし書けないので(大巾に中略)ひらがなみっつで「はくと」からの『スーパーはくとタイム』ーっ! われわれ(大巾に中略)両手でぎゃふん! 両手でぎゃふん! 「スーパーはくと」が出てくる絵本はありますか。…あざっす!(※表現は演出です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Sign_of_Super-Komachi_19_bound_for_Akita.jpg

 わあぃ「スーパーこまちタイム」ーっ。(※「たー…ぃむ」と発音。)

※「スーパー○○(列車名)タイム」:われわれの視界にそういう列車が入ってきてから出ていくまでの時間。また、そのとき列車に視線がくぎ付けになるさま。必ずしも列車名が「スーパー」を含んでいなくてよい。

 https://youtu.be/cuvspTdXqF0?t=25



 https://www.youtube.com/watch?v=6OgvPbNVuZg




 > 私の知ってる秋田だ(笑)

 おおー!(※恐縮です。)

 https://www.youtube.com/watch?v=wGPJGZhZDdc




 たとえよく見えなくってもスーパーこまちタイム。これだね。(棒読み)

 http://tsukikage1003.web.fc2.com/newpage20DC.html

 おおー。(※恐縮です。)

 http://blog.livedoor.jp/kmy050367/archives/52268364.html
 http://livedoor.blogimg.jp/kmy050367/imgs/0/2/020c2ce4.jpg

 > 上野を出入りする列車を見下ろせる鶯谷近くの跨線橋より眺めた記録をご紹介します。
 > 正直、写真としては見るに堪えないようなものばかりで、もう少し撮り方もあったとは思えますが

 なにをおっしゃる。写っているということならびにそれをそのとき撮ったということが大事なのですよ。(※個人の感想です。)

 https://goo.gl/maps/EPhGSgxP3Rt
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/archives/2015/03/post_1717.html
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/20150309112725-ff83aaca6cdf2e732bfa72d6d358662507642fd1.jpg

 > 尾久車輌基地から上野へ回送されるDC特急「はつかり」のキハ80系。日暮里界隈の環境は今も変わらないが、気楽に撮れた跨線橋からの撮影は全く出来なくなっている。

 https://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/train/20160521_7.html
 https://goo.gl/maps/AphyPyJ8GQs

 …そっちは鉄道博物館(さいたま市)ですよぅ。なぜに「キハ80系」の説明と「三丁目の夕日」を並べちゃうし!(※個人の感想です。)
 
・埼京線の指定席©「駒場スタジアム」はここですか??
 http://www.urawa-reds.co.jp/game/komaba/

 …埼京線の指定席!!(棒読み)

 > 臨時シャトルバス(有料/190円)
 > 臨時シャトルバス(有料/220円)

 「シャトルバス=イコール=無料!」みたいに思われていませんか。われわれがいちばん埼京線の指定席なのかもしれませんね。(棒読み)

 http://ure.pia.co.jp/articles/-/46692

 じぶんの“指定席”を「下の子!」にうばわれたうらみはおおきい。(棒読み)

[3155]
 > なんでも○○のせいにしてしまう我々が一番の○○かもしれませんね…などと「したり顔」で『コメント』してさえおれば…ゲフン。

 なんでも上の子のせいにしてしまう、われわれこそが実は上の子なのかもしれませんね。ぜんぶ上の子のせいだ&こんな上の子にだれがしたっ。(違)

・…せんせー! 「キハ82形」が山中渓を通過してまーす!!
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/20151027140619-1ba484f5b6236b6d2f61b106de8c1e105a8be66b.jpg
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/sp/archives/2015/10/post_1922.html

 > 架線柱に幅があるのは、かっての待避線の名残で、付近には温泉を備えたレジャー施設や四季折々の自然が楽しめたハイキングコースで賑わった証。しかし現在は無人駅と化し、桜並木だけがその当時を偲ばせる。

 うーん。1976年は昭和51年です。無人駅というものを記号的に過大評価していませんか。ここにちゃんと駅がある、それでよいのではありませんか。ところで1976年は昭和51年です。(棒読み)

 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/20150916115356-053677fb0b58394980b3b56c89c939602245e304.jpg
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/archives/2015/09/post_1901.html

 > 発車を待つ73系旧国の行先は?

 1976年は昭和51年です。…1976年は昭和51年です!(棒読み)むしろ「快速」と書かれていることのほうが…気になります!

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8A_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

 > 特急「くろしお」としては、1965年3月1日に天王寺 - 名古屋間を阪和線・紀勢本線・関西本線経由で運行する列車として運行を開始した。1978年10月2日に紀勢本線の和歌山 - 新宮間が電化されたことにより、新宮駅を境に系統分離され、天王寺 - 白浜・新宮間の列車を「くろしお」、名古屋 - 新宮・紀伊勝浦間の列車を「南紀」とした。

 > 運行開始当初からキハ80系気動車が使用されていたが、1978年の紀勢本線新宮電化時に381系電車に置き換えられた。先頭車はキハ82形のほか、1972年10月からはキハ81形も運用され、キハ81形は「くろしお」が最後の定期特急運用となった。

 おおー。(※恐縮です。)

 「【コラム2】」は「動力近代化計画」の紹介となっており、「動力近代化計画」という国鉄の文書を参照して引用する体裁でまとめられてございます。参考文献としてリストにはしていないけれど、ここで「動力近代化計画」が参考文献なのですね、わかります。(…という見かたをしながら読まないといけませんぜ★お客さーん!、の意。)

 ほかに、記事の全体を通して「〜という.」という伝聞調が多用されます。「語り継がれているに違いない.」との表現もあります。情報源はどうでもいいといわんばかりの態度はどこからくるのかといって目に留まるのが次のくだりです。

 > (52ページ)
 > 143/144列車が消えるという情報がマスコミを賑わせたことがあった.
 > マスコミを通して存続の声が高まり,時の国鉄総裁であった****氏を動かしたという話はあまりにも有名だ.

 > (58ページ)
 > 「当時を振り返って,私たち雑誌作りの現場に,いきなり[今度のダイヤ改正は規模が大きいぞ]というような情報が飛び込んで来ることはありませんでした.当時の私たちは,それこそ毎日のように国鉄の本社などに顔を出して情報を集めていたわけですが,当時は,[今度はこのような新車が出てくる]というような情報が毎月のように発信されていました.(略)ダイヤ改正のニュースも,そういったニュースの一つであり,さまざまなニュースの延長上にあったわけですね」

 > 今から50年前のマスコミの世界は,今よりももう少し落ち着いていて,そして順序だっている世界だった.

 情報は『上位』のメディアに開示され、その報道を見て『下位』のメディアが市井の情勢を取材してくるみたいな“序列”があってだなぁ(略)それは現在も同じではありませんか。…ギクッ。

[3635]
 > …出ました『一部報道(当社が発表したものではございません)』っ。(棒読み)

[3609]
 > われわれいぶかしげにジロリ(略)Oh! じろりあ〜ん(違)ななこおねえさんもびっくりだよとはこのことだよ。(もっと違)

 > いぶかしげに上と下(の画)だけジロリ…いえ、なんでもないですっ。これで尺が余るなら次は掲揚台、それでも余るなら駐車場を出入りするクルマのタイヤですな。(違)

[3635]
 > …その発想はなかった!(あるのにだまってた!!)

[3451]
 > 「営団05系」のイメージです(※報道公開時の写真です)

 > > 東京メトロ東西線の05系に更新工事(B修)が施工された車輌が登場し、先日鉄道雑誌社向けに公開されました。
 > > 冷房装置も更新により冷房能力が48.7kWから58.14kWに向上している。
 > > ワンハンドルマスコン化をはじめ、15000系に準じた仕様・機器配置となった運転台。

 > なるほど更新工事で運転台が高くなったとの早合点…うーん。東西線もしくはその延伸線(!)あるいは転用後の線区で、踏切のある区間を110km/hまでの速度で運転するかもしれないという具体的な予定のほうなどあるんですかっ!! 先ほど冷房装置の能力が向上したとのご説明でしたが換気能力のほうは(長いので略)…あくまで質問はイメージです。そういうことを取材しなくてどうするんですかっ&そっちですかっ。一種「そんなことは質問されないだろう」とのコンタンから『鉄道雑誌社向け』といって公開なさるんですね、わかります。(メッソウではございました。)

[3612]
 > > 一部報道では、これに伴い本番台は置き換えられ、「踊り子」へ転用すると報じられているが、現時点でJRから正式な発表はない。

 > それを検討するのはJRではなくて、国を交えて長野県と静岡県の間で決着しなさいよみたいな案件だということなのではないんでしょうか&本当でしょうか。われわれあまりにも無邪気に、JRの車両の動向はぜんぶJRが決めているかのような幻想のほうなど(略)それはたぶん幻想だと思うんだなこれがっ。(※あくまで推定です。)

 じぶんが知らない情報がまだあるのだろうかみたいな懐疑的な態度といいますか、じぶんの責任で調べたのはここまでと明示するのが参考文献のリストではあるわけですが、そういう情報の扱いかたに無頓着な態度とは、あたかも情報がこれですべて(※「これですべて」に傍点)であるかのようにわずかな情報だけが公表され、報道されたものはみなが確実にぜんぶ承知しているという環境の中でできてしまったものであるのかもしれません。本当でしょうか。


●【琴似発寒川】『食事の用意に感動した』とはにわした【ザ・サッポロタワー琴似あり】


・北海道新聞であります
 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/246605

 > JR千歳線新札幌駅構内で、線路脇の列車用信号機が支柱の根元から倒れ、線路をふさいだ。列車には当たらず、けが人はなかった。

 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264881
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%AF%92%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%A7%85
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/JR_Hakodate-Main-Line_Hassamu-Chuo_Station-name_signboards.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/JR_Hakodate-Main-Line_Hassamu-Chuo_Station_Platform.jpg
 https://goo.gl/maps/BqAK9Si4dmT2
 https://goo.gl/maps/6MYu8vMj77v
 https://goo.gl/maps/pqwFCLt62T42
 https://goo.gl/maps/xCuweUanV1D2

 > 札幌市西区のJR函館線発寒中央―琴似駅で、信号機が黄色のまま青に切り替わらないトラブルが発生した。

 ひらがなよっつではっさむはっさむ…『黄色のまま』!! 発寒中央は「臨時乗降場として開設」とのことで、この駅を発車するときに出発信号に準じた扱われかたをされる閉塞信号機の、1つ先のやつがどうかしちゃったんですね。…ええーっ。踏切あり川あり地平と高架の切り替わりあり(略)ゾッとするよとはこのことだよ。(※感じかたには個人差があります。…たぶん!)

・ひらがなみっつで「ことに」からの漢字5つで「琴似発寒川」と呼ばれ(略)とはにわ知りたい
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B4%E4%BC%BC

 > 琴似の地名の語源は、アイヌ語の「コッ・ネ・イ」(窪地になっている所)である。1872年(明治4年)、開拓使によって「琴似」と命名された。

 > 1872年:北海道開拓使の役人により、「琴似」と定められた。小樽 - 札幌間の中継拠点となる。
 > 1875年:(略)5月14日、青森を通斉丸で発ち、16日に小樽に到着。その後、徒歩・馬等で入居。先に入植していた轟清吉らによる食事の用意に感動した。

 …食事の用意に感動した! ……食事の用意に感動した!!

 > 1880年4月21日:幌内鉄道(現JR、手宮 - 札幌間)開業。
 > 1882年:北海道開拓使廃止。琴似駅開業
 > 1902年:琴似郵便局開局。

 > 1934年:札幌−小樽間に国鉄バスが開通。
 > 1955年:琴似町が札幌市と合併
 > 1967年:手稲町が札幌市と合併。
 > 1972年:札幌市が政令指定都市となり、区制施行。
 > 1976年6月10日:地下鉄東西線の開通と共に地下鉄琴似駅(終着駅)が開業。

 駅名標に「燦ぜん!」と輝く「【札】」。これだね。(※恐縮です。)

 > 北はJR線を境に
 > 西は琴似発寒川を境に発寒

 琴似と発寒を隔てる川だから琴似発寒川なのではありませんか。…たぶんそうともいう。(棒読み)

 > 2006年2月:ザ・サッポロタワー琴似(40階建てマンション、所在地は八軒)が完成。

 ザ・サッポロタワー琴似は八軒です。(…違わい!)

 http://www2.okumuragumi.co.jp/technology/jisekisyu/index2.html
 http://www2.okumuragumi.co.jp/technology/jisekisyu/images/ind2_11.jpg

 > RC造
 > 分譲共同住宅214戸。地上40階の超高層建物。

 階数の割に床面積が少ない、それでも当地で40階建てにしてみせることこそがお仕事だったのではないか…奥村組の説明でした。

 https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/mobile/area/zenkoku_teidenji.pdf

 > 停電時にau携帯電話がご利用頂けない場合がある施設

 …じゃなくて。

・「琴似流雪溝」札幌市の説明です
 http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/jigyou/ryu_kotoni.html

 > 琴似流雪溝は西区琴似および八軒地区に整備された施設です。3つの商店街にまたがるこの地区は、JRや地下鉄など交通の要所であるとともに、幹線道路で交通量が多く、バス路線でもあるため、冬期交通の安全性の確保、地元商店街の活性化に貢献しています。

 https://www.nhk.or.jp/kofu-ana-blog/image/131004-2.jpg

 …ここまで札幌市の説明でした。(はちまるアナウンサーみたいなひとにうながされてカチコチで棒読みしてみせる役場のひとみたいに読み上げてみせるとGOOD!!)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E5%96%B6%E5%B9%8C%E5%86%85%E9%89%84%E9%81%93

 > 官営幌内鉄道(かんえいほろないてつどう)は、北海道にかつて存在した官営の鉄道事業者。北海道開拓使の運営。
 > 後の手宮線(1985年廃止)、函館本線南小樽駅 - 岩見沢駅間(現存)、幌内線(1987年廃止)などを建設した。

 > 幌向太付近はヤチと呼ばれる湿地が多く、積替え設備の設置や駅夫の居住に適さないうえ、石狩川は冬季の結氷により舟運を利用できるのは年150日程度しかないことが判明し、クロフォードは再び計画を変更し、幌内太から小樽に鉄道を延長し、小樽港から石炭を積み出すよう提案した。これにより、年間を通じて鉄道による安定輸送が可能となり、桟橋の上に線路を敷設すれば、貨車から直接船積みができ、川舟への積替えの手間やその際の石炭の減耗も防げることから、開拓使長官黒田清隆はこれを承認することとした。

 > 手宮桟橋 - 熊碓第4隧道間で蒸気機関車「弁慶号」による試運転

 …手宮桟橋 - 熊碓第4隧道間で蒸気機関車「弁慶号」による試運転!!

 > 将来、敷設されるであろう他の鉄道との接続を考慮した黒田の方針により、本州の鉄道と同じ1,067 mm(3 ft 6 in)軌間が採用された。結果的にこの判断は、後に青函連絡船による車両航送や、青函トンネルを利用した本州・北海道間の直通運転の実現に功を奏すこととなる。

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。

 > 手宮に機関庫と工場が設けられたが、小樽駅(現在の南小樽駅)や札幌駅は仮駅で、途中の朝里、軽川、琴似の各駅は、「フラグストップステーション」というアメリカ式の駅であった。

 > 原則として列車は通過するが、乗車する人や荷物がある時に機関士への合図として旗を立て、その時のみ列車が停車する鉄道駅のことである。

 「フリー乗降区間」ともいうよ。(…違っ!!)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E7%90%B4%E4%BC%BC

 > 三角山放送局 - 札幌市のコミュニティFM放送局。当ビルの屋上に所在している。

 おおー。高さの割に床面積が少なく感じられ(=割高な建物だと思われ)ても、まず位置と高さありきの建物だということではありませんか。(※勝手に推定。)

 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/268575

 > 滝川市のJR函館線滝川駅構内で、列車の在線位置を検知して信号を変える回路に不具合が発生し、JR北海道は点検のため、函館線の運行を一時見合わせた。

 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/273082/

 > JR北海道によると、レールに弱い電流を流して列車の位置を把握する軌道回路に不具合があり、駅構内に列車がいないのに、いるように検知されたという。同社が原因を調べている。

 酸性雨じゃないだろうけれど、何か金属でも降っているのではなかろうかみたいなとりとめのない邪推をはばたかせながらわれわれ(大巾に中略)商品名「ペグシル」1000本を「…かっちゃえっ♡」しよってからに…じゃなくて、「103系」も含めて製造は全国で一括どかんと(大巾に中略)各地に『対数的に!(苦笑)』小分けして送り付けてからの「ぞんぶんに使いこなしてくれたまへ(たくさん使った者はほめてつかはす!!)」みたいなひとって、いまでもいそうですよね。使ったことにして在庫がたまりぷしゅー(違)…え、いないって?(棒読み)

・「対数」とはにわ(再)
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4475901.html

 > 対数を知らない人に説明するのに苦労してます。

 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/267158

 > 「平岸駅前店は入居者との消臭業務の契約数が毎月10件近くに上っていたが、道内の他店舗の契約は月1件程度だった」

 さして条件の違いがないのに数字だけ対数で1も違うということは、ただちに何かを疑えということであります。ま、それはそれ。(棒読み)

 http://www.washita.co.jp/products/detail.php?product_id=80156

 > 沖縄産豚肉を素材の味を活かすため、塩と香辛料、沖縄産黒糖を使い味付けし、さらに食べやすくあっさりとした味付けにするために沖縄産鶏肉も加えました。炒め物など色々な料理にご利用いただける「カリッと焼いてジュワッとおいしい」化学調味料・結着剤・発色剤・不使用のランチョンミートです。

 …はひ!?

 > 沖縄産豚肉を素材の味を活かすため、塩と香辛料、沖縄産黒糖を使い味付けし、さらに食べやすくあっさりとした味付けにするために沖縄産鶏肉も加えました。炒め物など色々な料理にご利用いただける「カリッと焼いてジュワッとおいしい」化学調味料・結着剤・発色剤・不使用のランチョンミートです。

 …そっちは株式会社沖縄県物産公社が食べやすくあっさりとした味付けにするために沖縄産鶏肉も加えた「わしたポーク」、株式会社沖縄県物産公社が食べやすくあっさりとした味付けにするために沖縄産鶏肉も加えた「わしたポーク」ですよぅ。…『株式会社沖縄県物産公社』っ!!(しつれいしました。)

・ウィキペディア「ポリ塩化ビフェニル (PCB) 」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84781%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/781_airport.jpg

 > 1972年、公害防止のためポリ塩化ビフェニル (PCB) の製造が禁止となる。当時の交直流・交流車両の主変圧器の絶縁油としてPCBは一般的に用いられており、代替品の確保が課題となった。711系の主変圧器も例外ではなく、新形式車両の計画は頓挫する。

 …PCB! PCB! なんてこったい。

 > 函館本線の小樽駅 - 札幌駅 - 旭川駅間は都市間輸送の盛んな区間の一つであり、1968年の小樽駅 - 滝川駅間電化開業時から711系電車で運転を開始した「かむい」や、1971年から札幌駅 - 旭川駅間をノンストップで連絡した「さちかぜ」などの電車急行が好評であった。

 しかしPCBだった。1972年のことである。(あざとく短文でとつとつとナレーションしてみせるとGOOD!! …そっちは「プロジェクトX」ですよぅ。)

 > 暫定策として、当時PCB対策が完了していた485系の各部を酷寒地向けに仕様変更した485系1500番台を1974年に製造し、1975年7月にエル特急「いしかり」として運用を開始した。

 > 485系1500番台は冬場において北海道特有の零下10度を下回る低温や、乾燥した細かい雪質に起因する故障が電気、機械関係ともに頻発し、エル特急の運行そのものが危機的状況に追い込まれるに至り、恒久的な耐寒対策を備えた特急形車両の開発は喫緊の課題となった。

 > 1978年に設計・製造

 たちはだかる課題…とはいいながらも現代よりはテンポよく解決が進んでいくところが1970年代だとは思われませんか&しつれいしました。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%A8
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%9C%B4%E8%A8%A5%E3%81%AA%E4%BA%BA

 > 言葉を発するのに困難があり、ところどころ途切れるさま
 > 悪いことを考えていたり、計算をしていたりしない、素朴な性格の人のこと

 東北への偏見ではありませんか。…だって寒いんだもの。(※推定。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AF_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

 > 特急「なは」は、当時の京阪九(京都 - 博多・長崎)間を結ぶ優等列車として運行されていた昼行気動車特急列車「かもめ」のうち、1965年10月2日のダイヤ改正より京都 - 西鹿児島間で運行されていた編成を「なは」として分離、運行区間を大阪 - 西鹿児島間として1968年10月から運行開始された。この時は昼行特急列車としてキハ82系が充当され、大阪 - 小倉間では日豊本線宮崎発着の「日向」と併結運転しており、1973年10月のダイヤ改正で485系電車化され単独運行となった。

 1968年は昭和43年です。1968年10月のダイヤ改正こそが「ヨンサントオ」であります。大阪−西鹿児島間を「キハ82系」で運転されたのが特急「なは」であります。特急「はちおうじ」「おうめ」といい勝負だよとはこのことだよ。(※個人の感想です。)

 > 「なは」の列車名の由来

 https://web.archive.org/web/20080321135802/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-30550-storytopic-1.html

 > 琉球新報社は67年、「本土に沖縄名の列車を走らせよう」運動を実施し、名称を募集。県内外から5211通の応募があり「おきなわ」「なは」「しゅり」「でいご」「ひめゆり」の5つの候補から、国鉄の列車愛称選考会が「なは」に決定した。

 国鉄には「列車愛称選考会」があったとわかります。(※そのように読めます、の意。)

 > 沖縄の人は観光客を増やすことや島の中のことは考えるが、『なは』については無関心。
 > 交通が便利になって飛行機を利用し、沖縄の人は案外、『なは』について知らない。

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(棒読み)

・YouTube 「鹿児島機関区」ほかのイメージです(1979年3月28日)
 https://youtu.be/_mV9GM3IPW8?t=117




 おおー!!(※恐縮です。)


●「レファレンスサービス」とはにわ(再)


[3480]
 > > 戦前には図書館サービスというものはなかった。
 > > レファレンスサービスが導入されていった。

 > 1933年から「戦後」まで12年も(⇒実際的にはもっと)あるんですけど、ちょっと(かなり)説明が飛んでません?

[3585]
 > だいたいそういう感じなのは知っているのでというひとほど、説明が飛躍していることに気づけなくなるのですよ。…その発想はなかった!

 いまのわたしたち、いわゆる「ヨンサントオ」というものについて説明が飛躍していたとしても気づけないということはありませんか。

[3661]
 > うーん! これぞ「夕日町計画」。これだね。文字が読めて火が使える。カレーだってできるよ。

 文字が読めて火が使えるとできるものなーんだ。…だー・かー・らー!! カレーができるって、いってるじゃないですかぁ。さんざん商品名を連呼してから『クイズの答え!(笑)』として商品名を書かせる(※鉛筆不可)みたいな広告ってあるよね。…いまどきはないよ!!(違)

 https://www.ajinomoto.co.jp/aminovital/summer_cp_jelly_2018/index_hagaki.html

 > ©L5/FCIE・TX

 > アミノ酸
 > アミノ酸
 > (商品名)amino ****

 > クイズの答え
 > クイズの答え

 https://www.ajinomoto.co.jp/aminovital/summer_cp_jelly_2018/img/k_quiz.png

 わあぃクエン酸と書いて晴海郵便局に差し出しだっ。(違)

 > 路面電車と地下鉄については宿題といたします。(※恐縮です。)

 「1968年=イコール=ヨンサントオ!」みたいな早合点のもと、同じ時代に路面電車も地下鉄も動きがあったのだということまで注意が及ばないのがわたしたちであります。…ギクッ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E9%83%BD%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%96%B6%E5%9B%A3

 > 「営団」という組織形態は、官民による共同出資を大きな特徴としており、当営団もまた設立当初は、民間鉄道による出資が含まれていたが、こうした民間資本は1951年の法改正により排除され、以降は日本国有鉄道(国鉄分割民営化後は、日本国有鉄道清算事業団を経て、大蔵省→財務省)と東京都の出資による純粋な公法人に変容した。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E6%B3%95

 > 元来は主として路面電車を対象としてきたが、近年ではモノレール、新交通システム等に適用例がある。また大阪市高速電気軌道(旧大阪市営地下鉄)の大半と、近鉄けいはんな線の大阪府側の大半も軌道法が適用されている。

 > 鉄道事業法上の鉄道事業者に相当するものを「軌道会社」または「軌道経営者」と呼称する。

 成り立ちとしても管轄としても近いので路面電車と地下鉄は同時に考えるんですよね、の意。

 > 阪神電気鉄道、阪急電鉄神戸・宝塚線、京阪電気鉄道、それに能勢電鉄は軌道法準拠で開業しており、1970年代後半まで軌道線とされていた(京阪本線の一部区間は、2013年に至るまで軌道線扱いであった)。

 軌道線であれば1970年代後半でも踏切を新設できたとかって、ありませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)

 > 近鉄奈良線、京浜急行電鉄、京王線、京成電鉄、西鉄天神大牟田線も軌道法準拠で開業しており1930年代から1940年代半ばまで軌道線とされていた。その他、名鉄豊川線は建設の歴史的経緯から今でも軌道法準拠であるが、実態としては完全に鉄道と同規格である。

 …だー・かー・らー!! ウィキペディア「軌道法」みたいなのをいきなり引いちゃって、そちら(阪神から西鉄まで)に注意が逸れていく、これはわたしたちのわるいくせだと思うのよ&しつれいしました。(※見解です。)

 あくまでウィキペディア「軌道法準拠」という漢字5文字で(諸事情により略)「軌道法に基づき開業」「〜まで軌道線として営業されていた」「計画時の経緯から軌道法が適用され続けているが、現在の施設や運行は鉄道と同等」などと文章できちんと述べなくてはなるまいて、の意。

※あたかも16歳未満の者がウィキペディアを編集しちゃっているかのような(大巾に中略)当人にとってはいわゆる“レッテル貼り”みたいなものなんだね。「軌道法準拠」という漢字5文字で書くということが「【軌道法準拠】と印字したテプラとも呼ばれる事実上のレッテルを貼るよー&貼っちゃうよー(しまっていこー)」からの「そういうレッテルを貼ってあげるのにぴったりなやつ(※「やつ」に傍点)みーっけ」みたいな軽薄さを漂わせるのです。われわれは16歳以上なので! そういうレヴェルで漢字を5文字も連ねてはいけないよ。んだんだ。(※見解です。)

・「エコ対応」とはにわ
 https://www.tanomail.com/product/0493765/
 https://kotobank.jp/word/%E6%B5%81%E9%80%9A%E6%A5%AD%E8%80%85-802954

 > 商品の流通に関わっている者のうち生産者を除く業者

 (ここでは)運送と包装は含まないほうでオネガイシマス。

 > エコ対応

 これ、『流通用語!』なんですよね。メーカーがじぶんで「エコ対応」とか書いちゃだめなんですよね。あまつさえ既存商品に「エコ対応」の4文字だけシールで貼るなどの&なんてこったい。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%B4%E6%B5%B7%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80

 > 当局は、郵政事業が国営であった当時の京橋郵便局の集配部門を前身とする郵便局である。

 「ザ・郵便局」みたいなの。これだね。いえね、ハ…みたいな音から始まる小動物の名前的なソフトハウスさんの某有名ゲームじゃなくてね。(※恐縮です。)

 > ゆうゆう窓口の24時間営業を廃止。

 …がびーん。

 > ほっとプラザはるみ

 …『ほっとプラザはるみ』!!(※中央清掃工場の余熱を利用する中央区立の温浴施設です。)

 http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/gomi/sisetuannai/hottoplaza.html
 https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13207834/

 わあぃ「ザ・ファミレス」(※仮名)みたいにシェフを引き抜いてだなぁ…。(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%82%B9

 > 本作はすかいらーく、ガスト、バーミヤン、藍屋、夢庵、ジョナサンとタイアップし、実在したメニューを販売することができる。

 さいですか。(棒読み)

 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/famires/what.html

 > いらっしゃいませ!
 > はじめまして
 > (全略)
 > 待っててね。

 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/famires/gr/mise1.jpg

 …「famires」! ……「mise1」!! 標準語で注文を復唱してから博多弁で厨房に伝達してみせるとあざといぞ。…なぜに博多弁だし!(棒読み)

[3653]
 > > 「この間、名古屋の劇場でお仕事をした時、劇場がデパートの最上階にあって、楽屋入りを一般のお客様が乗るエレベーターでしていたんだけれど、エレベーターガールさんが、『次、3階に参ります。春の婦人服、陳列してございます』とか東京の標準語でアナウンスしているところへ、たまたま彼女のお友達が乗って来たら、『で、あんた、何ぎゃい(階)行くの』って急に名古屋弁になったの。『4ぎゃい(階)だがね』って友達が応えると、すかさず、『あー、あそこはつまらんよ、あそこは何もありぁせん』と言って、それでまた急に切替えて、『はい、次は、5階に参りまーす』ってね。その標準語の職業アナウンスとプライベートの地方弁の変わり目がすごく面白かったの」

 …コレジャナイ。

 https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/story/product03.html

 > 1957年(昭和32年)には、大阪のプロの漫才師、望月ボン太・ララ子の街頭漫才と即売会も実施、兵庫、岡山、広島とまわりました。
 > 宣伝カーは、1965年(昭和40年)、交通事情の悪化、テレビコマーシャルの全盛という時代の流れの中で、その使命を終え、その後は配達車として利用されました。

 …『交通事情』!! なんでも「○○事情」といって憂鬱そうな顔をしてみせるのがあいさつ代わり、それがわたしたちなのかもしれませんね。(棒読み)

 > ♪市場帰りの買物かごに いつも忘れぬ赤いはこ
 > ♪貴方も大好き私も大好き 家のマークのハウスカレー♪

 「ハウス=イコール=英語で家の意味」みたいな説明をば&しつれいしました。この「×語で○の意味」(※原文ママ)という書きかたや言いかたで、どこかのエキゾチックな言語ではなく「英語」が入りながら漢字1文字くらいのきわめて「プリミティヴ(笑)」な語を入れるような説明(たとえば「英語で木の意味」くらいの)が恥ずかしくないのは1970年代限りだよね。…その発想はなかった!(あります。…ゼッタイあります!)わたしたち、なんのかんのとはいいながらも1980年代からいままで「着実に国際化」してきているんだなぁとは思われませんか。(棒読み)

[3625]
 > > 統計用語集

 > 「用語集」でわかるレヴェルではないとは思いますけれどもね。

[3494]
 > いかにも業界用語っぽい(≒初等教育からの理科教育の積み上げが感じられない=大学もしくは職場で皮相的に覚えただけでしょと疑いたくなる)『輪重抜け』などという表現は、少なくとも論文では使ってはならぬ

・(先述)
 > > 理工系の学部高学年生と大学院生くらいが対象となる用語

 > 「大学院生くらい」って、えーっ。
 > 「用語」って、えーっ。「事典の見出し語」を指して、しかし、その中身は「概念」から「手法」までさまざまです。(初等教育の教科書や参考書でいう感覚で)「用語」といって総称できるものばかりではないと思うんだなこれが。

 「ハウス=イコール=英語で家の意味」みたいな説明をしたとすると(=1980年代にもしていたとは思うんですけど!)、この恥ずかしさと同じ恥ずかしさがあったと思います。

 https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/story/product05.html

 > カレーは辛くて子どもは食べられないものという常識をくつがえした

 …えっ。

 > カレーは辛くて子どもは食べられないものという常識をくつがえした

 な・・・なんだってー!!

 > 当時は、カレーといえば辛いもので「おとなの食べもの」でした。

 辛いかどうかじゃなくて、気取った店で食べる高いものという感覚ではありませんか。…だー・かー・らー!! 家に居ながらにして(略)「ホームカレー」からの「ハウスカレー」なのではありませんか。そんでもっておねがいカレー(違)『辛いだけのカレー!』なんてものは御社などのスパイスを売らんかなという商売人みたいな者が生み出してしまったものではありませんか。…あ、じゃぶじゃぶ。ふっ、まだ甘いな。…あ、じゃぶじゃぶ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/wHQ3tFV7pSH2
 https://goo.gl/maps/h3qggogU6Sp
 https://goo.gl/maps/ZKmsr3XyARU2
 https://goo.gl/maps/fAv3nMyhxZ32

 …そっちは春日部駅のホームにある「カフェと〜ぶ」ですよぅ。いや〜それほどでも!

 > 家族そろって手軽に(子ども用に別なべで作らなくてもよく)カレーを楽しめるようになったのです。

 > 商品コンセプトの「りんごとはちみつとろーりとけてる」を表した当時の映像

 https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/story/images/product05-img-04.jpg

 > 辛くないカレーなんて!と当初は反発も

 辛すぎるのもいけませんぜ★お客さーん!(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E5%95%86%E5%A3%B2%E4%BA%BA-532941

 > 商売の上手な人。
 > 商売の上手な人。

 大辞泉殿と大辞林殿が一致しておられる。(棒読み)

 https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/story/product07.html

 > 1976年(昭和51年)以降、年末年始に流された買い置き訴求の「おせちもいいけどカレーもね!」というキャンディーズのCMが話題となりました。

 やーいザ・ローリングストックぅ。…ローリングストックですが何か?(違)文字が読めて火が使えないとレトルトカレーを温めることすらできないといいました。…そっちですかっ!!(棒読み)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240413862

 「じぶんが聞いたことない言葉=イコール=方言=イコール=たぶん関西!」みたいな“n段論法”になっていませんか。本当でしょうか。正解がどうかということより、いかにしてそれを『関西弁』だと思ったのかという理屈のほうがおもしろいと思えてきませんか。(※見解です。)

・「○○○。…あ、○○○。」⇒「(××さーん! てもとがおるすですよぅ)」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%89%8B%E5%85%83%E3%81%8C%E7%95%99%E5%AE%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B

 > 他に気を取られる
 > よそ見する
 > 上の空になる
 > 手元が留守になる

 正しい順番に並べ替えておきました!(違)

・いま問う「(しまっていこー)」のココロ(仮)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%97%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5686906.html

 > 冗長でしまらない状況に陥っているさま
 > 過剰に好むさま

 > 形容詞の「ない」は「ぬ」におきかえられない

 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10006548.html

 …実質的に『野球用語!』だという認識すらない(※適用範囲を過大評価している、あるいはなんでも野球のように取り組みさえすればうまくいくと考える、ひいては考えない…考えない!! あのときはあいてがわるかったんだよなどと)とはとんでもないことなのよ。(※表現は演出です。)

 > 「気を引き締める」という他動詞を「締まる」という自動詞として使って

 自発的にやれー(棒読み)&英語の授業で「受動態はダメ」とか言われてからの…なんてこったい。いわれたことぜんぶ同時に実行しちゃうのが16歳くらいのひとたちなのよ。それはしかたのないことだわ。(※表現は演出です。「〈形〉しまりのない」→「〈命令形〉しまれ」→「しまっていこー」だよね。…その発想はなかった!)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413009779

 > 先ほど赤色の伍長に『目を食いしばれっ!』と言われました。どうやれば目を食いしばれますか?

 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/19/news103.html

 …コレジャナイ。

・いつぞやの「完全に××」は流行語ですか?? その場合、分野も教えてもらっていいですか(※『その場合』!!)
 http://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/09/02/162825

 > 右に右折して右の足の足首の骨を骨折していく夢のドリームストーリー

 > 完全に詰む
 > 完全に詰む

※…それを「詰む」というよ。(棒読み)

・本日は(公財)日本サッカー協会の見解を参照いただきます
 http://www.jfa.jp/referee/rule/

 > ボールがラインを完全に越えてフィールドの外に出たときプレーヤーは、一度、プレーを止めなければならない。

 > 完全に
 > 完全に

 これだね。(※恐縮です。)

・(類)ありがちな「その場合」を含む質問の1例です
 https://faq.zkai.co.jp/faq/show/15627?category_id=628&site_domain=jh

 > 理系の学部志望ですが、数学3が入試には必要ありません。その場合には、「理系数学」と「文系数学」どちらを受講するのがいいのでしょうか?

 ちゃんとじぶんで筋道立てて「その場合」みたいな『場合分け!』までしちゃってるのに(質問する必要がなさそうなのに)あざとく質問しよってからに@このこのぅ!(※個人の感想です。)

[3082]
 > > 思えば無線工学Bって単に単位を合わせたり数字の次元を合わせることと国語力で何とか選べる設問になっているではないですか。

 > > 無線工学Bは特別難しいというわけではないかもしれませんが、他科目に比べて専門性が高いと思いました。

 > うーん、それは応用力が試されていて(何しろ「B」ですし)、いわば「基礎的な応用力」(応用力を発揮したりのばしたりするための、分野に依存しない基礎的な学力のようなもの)がないと、いくら「専門知識」をたくさん仕入れても、どうにもならないのではないかと心配されます。こればかりは、どうやっても後年の勉強では得難い(できないとまでは決めつけられませんが、限りなく難しい)部分ではないかとも思います。

[3143]
 > > 「専門用語が表す概念を正しく理解するには、その用語の定義をちゃんと理解することが不可欠である」との思い、そして、「専門用語を用いて検索することで、ネット上の正しい情報にアクセスできる可能性がぐっと上がる」という自分の経験上の知恵

 「応用が利く」ようになるにはどうすればよいかという問いへの1つの答えになりませんか。そして「自分の経験上の知恵」と書くと“生温かい目”で見られるかもですが、さにあらず…『さにあらず』! 「勉強のしかたはこれやー(どやぁ」といわれたとおりにするのでなくて、結局はみんなと同じ方法になるとはいえ、それをじぶんで見つけたような気分になれるというのは、それこそがちゃんと勉強したという証ではありませんか。(※見解です。)

・「さにあらず」⇒「むしろいい」とはにわ(終)
 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%9A
 https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/612/a_id/42949
 https://s.yimg.jp/i/tv/ntv/images/saisyukai.gif

 > (連語)
 > (連語)

 …その発想はなかった!(そこですかっ。)

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/215310/meaning/m0u/

 > 「休日は遊びに行くより寧ろ家で寝ていたい」
 > 「休日は遊びに行くより寧ろ家で寝ていたい」

 「ばりばり理系のうさじまさん(※仮名)、休日も研究室にいるのかといえば、さにあらず。」みたいな&しつれいしました。

 > これのほうがよりよいという気持ちを表す。

 もはや「さにあらず」だけで反語だよね。

・「英語で森の意味」昭和48年の用例です
 http://shohyo.hanrei.jp/hanrei/tm/5317.html

 > 「MERRY」は、英語で「楽しい」という意味の形容詞であり、「WOOD」は、英語で、「森、木材」という観念の名詞であり、
 > 「MERRY」は、英語で、「楽しい、陽気な、愉快な、おもしろい、快活な、浮かれる」という意味であり、引用商標の一部を構成する「LUCKY」は、英語で、「幸運な、えんぎのよい、めでたい」という意味で、いずれも、明るく、良い意味の言葉であり、外国人が好んで使い、

 > 前者は「MERRY」であるに対し、後者は「LUCKY」である点で違いはあるが、

 昭和48年は1973年です。

 > すなわち、前記当事者間に争いのない事実によれば、本件登録商標は、別紙記載のとおり、これを構成する文字は、M・E・R・R・Y・W・O・O・Dの各欧文字が、同一書体、同一の大きさ及び同一の間隔で、一連かつ一体に横書してなるものであることを認めることができるが、前記欧文字からなる本件登録商標を機械的に発音する場合でも、我が国における欧語、特に英語の普及の度合いからみて、本件登録商標を構成する文字の前半部分に当たる「MERRY」は、英語で、「陽気な」あるいは「楽しい」の意味を有する単語であり、後半部分に当たる「WOOD」は、英語で、「森」の意味を有する単語であり、本件登録商標はこの二つの単語からなるものであるから、これを「MERRY」と「WOOD」とに分けることもできるものであることを、一般世人において容易に理解するものと認めるのが相当であり、しかして、本件登録商標を、「メリーウツド」と結合体のものとしてのみ理解されるべきものであるとする特段の事情の認むべき証拠のない本件においては、本件登録商標は、「メリーウツド」(陽気な森あるいは楽しい森)のほか、「ウツド」(森)の称呼、観念を生ずるとみるを相当とする。

 …はひ!?

 > すなわち、前記当事者間に争いのない事実によれば、本件登録商標は、別紙記載のとおり、これを構成する文字は、M・E・R・R・Y・W・O・O・Dの各欧文字が、同一書体、同一の大きさ及び同一の間隔で、一連かつ一体に横書してなるものであることを認めることができるが、前記欧文字からなる本件登録商標を機械的に発音する場合でも、我が国における欧語、特に英語の普及の度合いからみて、本件登録商標を構成する文字の前半部分に当たる「MERRY」は、英語で、「陽気な」あるいは「楽しい」の意味を有する単語であり、後半部分に当たる「WOOD」は、英語で、「森」の意味を有する単語であり、本件登録商標はこの二つの単語からなるものであるから、これを「MERRY」と「WOOD」とに分けることもできるものであることを、一般世人において容易に理解するものと認めるのが相当であり、しかして、本件登録商標を、「メリーウツド」と結合体のものとしてのみ理解されるべきものであるとする特段の事情の認むべき証拠のない本件においては、本件登録商標は、「メリーウツド」(陽気な森あるいは楽しい森)のほか、「ウツド」(森)の称呼、観念を生ずるとみるを相当とする。

 …によりますと、「すなわち、前記当事者間に争いのない事実によれば、本件登録商標は、別紙記載のとおり、これを構成する文字は、M・E・R・R・Y・W・O・O・Dの各欧文字が、同一書体、同一の大きさ及び同一の間隔で、一連かつ一体に横書してなるものであることを認めることができるが、前記欧文字からなる本件登録商標を機械的に発音する場合でも、我が国における欧語、特に英語の普及の度合いからみて、本件登録商標を構成する文字の前半部分に当たる「MERRY」は、英語で、「陽気な」あるいは「楽しい」の意味を有する単語であり、後半部分に当たる「WOOD」は、英語で、「森」の意味を有する単語であり、本件登録商標はこの二つの単語からなるものであるから、これを「MERRY」と「WOOD」とに分けることもできるものであることを、一般世人において容易に理解するものと認めるのが相当であり、しかして、本件登録商標を、「メリーウツド」と結合体のものとしてのみ理解されるべきものであるとする特段の事情の認むべき証拠のない本件においては、本件登録商標は、「メリーウツド」(陽気な森あるいは楽しい森)のほか、「ウツド」(森)の称呼、観念を生ずるとみるを相当とする。」ということです。(…長いよ。判例だからしかたないよね&しつれいしました。)ところで「メリーランド州」みたいなのって、ありますよね。…ギクッ。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3.jpg

 …そっちは「H・O・L・L・Y・W・O・O・Dの各欧文字が、同一書体、同一の大きさ及び同一の間隔で、一連かつ一体に横書してなるもの」ですよぅ。な・・・なんだってー!! …だー・かー・らー!! 「H・O・L・L・Y・W・O・O・Dの各欧文字が、同一書体、同一の大きさ及び同一の間隔で、一連かつ一体に横書してなるもの」ですってばぁ&もぅ。

 https://gigazine.net/news/20111025_theme_parks_in_japan/

 > 1920年の「スカイランドいこま」
 > 1955年は経済白書に「もう戦後ではない」という言葉が書かれ
 > 大型の遊園地の開設ラッシュが60年代、70年代と続きます。
 > 「富士急ハイランド」
 > 61年 奈良「奈良ドリームランド」
 > 64年 京都「伏見桃山城キャッスルランド」
 > 64年 神奈川「横浜ドリームランド」
 > 72年 大阪「エキスポランド」

 http://www.tepco.co.jp/de_torikumi/jiyuka_qa/images/qa01/img_denko_02.png

 引用は正確にね!(棒読み)その不正確な引用を正確に引用してみせる。これだね。西暦を2桁で表示するのはやめてよね。

 https://www.hanayashiki.net/archives/238
 https://www.hanayashiki.net/wps/wp-content/themes/hana/images/hana/att/mgr_sub3.jpg

 > イカした音楽に合わせて回るお馬さん。
 > あまりのゴージャスさに、ここが花やしきだってことを忘れそう。

 …そっちはメリーゴーランド(※原文ママ)ですよぅ。これにはさすがのメリーさんもおかんむりです。「ゴージャス=イコール=装飾電球!」みたいな&しつれいしました。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%93%E3%82%80%E3%82%8A

 > ブチギレ
 > マジギレ
 > 激おこ
 > 激おこぷんぷん丸

 > 震えるほどの怒り

 やっぱり5Hzですかっ。

 http://tabitora.3.pro.tok2.com/theonering/autres.html

 > 古英語で「木」の意味

 「古英語」ならむべなるかな。…『むべなるかな』!!

 https://kotobank.jp/word/%E5%AE%9C%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AA-441271

 > いかにももっともなことであるなあ。

 あくまで日用の国語辞典としては「むべなるかな」を見出し語とする大辞林殿のほうがまっとうな判断だとは思いますよみたいな&しつれいしました。古語の解説じゃなくて「むべなるかな」の語義が簡便に引ければよろしい。そうすることによって「むべなるかな」は現代語として生き続ける。それが国語辞典だよね。(※「そうすることによって」は狂言みたいなアクセントでゆらゆらと発声してみせるとGOOD!!)

 https://www.nara-k.ac.jp/nnct-library/publication/pdf/h20kiyo14.pdf
 http://taiju5.wixsite.com/umaiyo/blank-c1yi7

 > 狂言のあの特徴的な台詞回し。あれは「二文字上がり三段起こし」と呼ばれる発声の工夫なんです。元々能楽は野外で上演されていました。能楽堂の舞台に屋根が付いていますが、あれはその名残なんです。お相撲の土俵にも屋根が吊られていますが、同じことです。当時はマイクなんてありませんから、生の声だけで、遠くの人にまで台詞を届かせる工夫が必要でした。それがあの狂言独特の台詞の抑揚を生み出しなのでしょうね。

 だいたい覚えている話の、いまここだよみたいなの!(違)

・「英語で森の意味」仙台市健康福祉事業団の用例です
 https://s3da3d44b204fad0d.jimcontent.com/download/version/1535701553/module/13215398988/name/%E6%9D%9C%E4%BA%BA5%E3%83%BB6%E6%9C%88%E5%8F%B7%EF%BC%88PDF%29.pdf

 > 当院のクリニック名に冠した「フォレスト」は英語で「森」の意味です。「木を見て森を見ず」ではなくトータルケアができる医療を目指そうと、この名前を付けました。

 …などと! 『藤森』先生がにこやかにおっしゃる。ここテストに出ます! …仙台市健康福祉事業団でした。(※「森」「仙台」に傍点。)

 > 最近は「メールやラインは書けるけど、長い文章は書けない」という人が多いのでは。今回は文章を書くとき、どんなポイントに気を付ければいいのか、プロとアマチュアの文章は何が違うのかを学びました。

 …ギクッ。翻って「ランダムフォレスト」みたいなの(略)そこで説明すべきは「CART®」みたいなツリーモデルの手法から(※説明は『名前を単語に分解してみせるレヴェル!』じゃなくて『手法の差異を示すレヴェル!』から始まるべき)であって、唐突に「英語で森の意味」などと説明したら“****もの”だよねとはまさにこのことだよのほうなどおつけしての本日××であります。(※表現は演出です。伏せ字はイメージです。)

[3670]
 > > 腕まくりして待つ

 > さあこい、さあきた、お客さま、だぞっ。…らしゃっせ!!(短)

 > > 「LA CHASSE」とはフランス語で「狩り」を意味します。

 > …うそーん。どう見ても「らしゃっせ」って、書いてあるじゃないですかぁ。…にやり。

 これだね。


●今だから問うでしょ「ヨンサントオ」といっしょ「包装食パン」のココロでしょ(談)


 「鉄道ファン®」誌を参照しながらも実車ではなくゲームの話題であり、しかしながら社会科みたいな勉強をしようなどと&しつれいしました。…『しかしながら』!!(違)

 もちろん、このニューゲームでは「いわゆる「ヨンサントオ」」だけを考えようというのも手ではありますが…いえいえいえ。エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」によりますと、このマップでは地下鉄を引けとのことでございます! ええーっ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B7%9A

 > 1956年(昭和31年)11月19日:田端駅 - 田町駅間の山手線・京浜東北線との分離運転開始。
 > 1965年(昭和40年)10月:103系の運用開始。
 > 1968年(昭和43年)10月1日:東北本線大宮駅 - 赤羽駅間3複線化完成により、同区間が東北本線列車と分離。同時に埼玉県内を完全立体化して同区間内の全踏切を撤去。いわゆる「通勤五方面作戦」の一環で貨物列車・長距離列車・近距離電車との分離が実施された。

 https://goo.gl/maps/cq24FwpNFCw
 https://goo.gl/maps/6JfnSXm1EXJ2

 > 埼玉県内
 > 埼玉県内

 駅でいえば川口以北が埼玉県内ですから、ま、そもそもがほぼ埼玉県内だけの工事じゃないですか。じゃあ(※)東京都北区には踏切が残ったんですか。本当でしょうか。

 https://goo.gl/maps/2C8zqGt64f12
 https://goo.gl/maps/CbJ2JQnbM8u

 …きたこれかわいいー。北区だけに。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/DvdWP7zJ6Ns
 https://goo.gl/maps/tL2dq72jo1u
 https://twitter.com/13namiki/status/973534939906912256
 https://goo.gl/maps/izmVNa2V6JP2

 うーん。

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1975/37/7/37_32/_pdf/-char/ja

 > 1日1000本に達する列車運行

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10115527850

 > 赤羽駅は京浜東北線だけが盛り土の高架で
 > 東北・高崎線と貨物線それに赤羽線が地平だった
 > 駅の前後には開かずの踏切がいくつもあり

 > 確かホームすぐ横の踏切は長い間職員が
 > 遮断機を上げ下げする有人踏切だった記憶がある

 そのような態勢を過去のものとする実地の土木なしでは成り立たないのがヨンサントオであると読み解けそうです。

[3539]
 > スジを引くくらい、そんなの、紙と定規…じゃなくて、ExcelとPowerPointを使えばできるよ☆みんな持ってるよね…ゲフンゲフン。それでもなお「OuDia」を紹介(以下略)
 > この、ダイヤから発想がはじまっているところが、いかにも「攻略本!」であって、もはやかわいらしくも感じられてきそうです。おぬし、かわいいところがあるのう。(違)ダイヤなんて、そんなの、計画部門全体(⇒ヘラクレス☆どっかーん[3089])の中ではどんづまり中のどんづまりだよね。…えっ、そうだったんですかッ!?(棒読み)

 「いわゆる「ヨンサントオ」」に含まれるとみなされる施策としては、▼南北方向を結ぶ国電を別線で増強する「京浜東北線」と、▼東西方向の流動のバイパスとなる「営団地下鉄東西線」、それに▼常磐線の複々線化の都心側の受け皿となる「営団地下鉄千代田線」とがあり、その限りにおいて東西線と千代田線は「いわゆるヨンサントオ」に含まれましょうが、しかし、あくまで地下鉄そのものは営団の話なのですよ。(しつれいしました。)

 > 1970年(昭和45年)11月:101系が中央線快速などから転入開始。
 > 1971年(昭和46年)4月19日:72系などの旧形電車の運行終了。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/277916e6f8c8c615eb15eccb22130d82.jpg

 ええーっ! 1964年くらいの「京浜東北線」を再現するのに「72系など」が必要だといいました。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

[3682]
 > > 根岸線は8両でいいかもしれないけれど、大森らへんでは12両ほしいんですよっ。
 > > 根岸線は8両でいいかもしれないけれど、大森らへんでは12両ほしいんですよっ。

 > なにをかいわんや。(違)

 いまでも不十分なところは多々ありますけれど、際限なく増強するというわけにもいかないですよね、の意。

[3661]
 > これまた「プロフェッショナル公式ガイドブック」、「新規路線の開通」という提案を「地下新線の建設」と解釈しておられる。なるほど秋葉原駅でエスカレーターを導入([3247])してみせてから1972年までに東京地下駅、1985年までに上野地下駅を実現せよとおっしゃる。(違)

 > なにしろ1972年まで8年しかないのよ
 > なにしろ1972年まで8年しかないのよ

 「1972年7月の東京地下駅(からの「183系0番代」)まで含めてヨンサントオではなかろうか」という感覚は、ここから生じてまいるのだと、こういうわけです。

・JR馬喰町(じぇいあーるばくろちょー)の駅前広場で待つ!(※キャプションは演出です)
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/10/70/db/7d/photo3jpg.jpg
 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1066444-d12828707-r637828231-Bakuroyokoyama_Station_Ekimei_Yurai_Statue-Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html

 > 普通この手の記念物は多くの人の目に触れるべく広場とかに有るものなのだが

 馬喰町駅には駅前広場がないから、ここの総武線は『地下鉄』だよね。…ええーっ。パスネットを投入してからSuica…パスネット!! 駅名の由来を知ってほしいなどと(略)最も往来の激しいところにちゃんと置かれているではないですか。…あざっす!(違)

 https://www.wdic.org/w/RAIL/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

 > 各社でカード複数枚投入が可能な自動改札機が整備された。途中駅までの定期券とパスネット、またイオカードとパスネットの2枚投入など様々なケースに対応しており、このような改札機では精算窓口に並ぶ手間が大幅に省くことが可能で利便性が高まった。その代わり、メンテ要員は大泣きしたという。

 あったねぇ。…実にあったねぇ。いえね、泣くほうじゃなくて喜ぶところね。お客さまだからね。(※個人のお客さまの感想です。)▼「浅草橋駅とその周辺(談)【JR馬喰町駅C3出入口あり】」からの「【JR馬喰町駅】「C3出入口」とはにわが知りたい(談)」については[3608]を参照。

 https://goo.gl/maps/VZ2rCYcLDw42
 https://pbs.twimg.com/media/DQXEzO4WAAA_rqf.jpg

・岡山市営地下鉄…じゃなくて! 「チャギントン電車」のイメージです
 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/725006

[3585]
 > > 「パンパパーン! ヤッホー、朝ですよ〜、おきてくださ〜い」

 …。

 https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/up_files/NR445_3B.mp3

 > ……こんこんこん!!!

 > > ・朝ですよ。眠いですよね。さあ起きましょう!

 ……?

 https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/up_files/CQ139_2.mp3

 > > はーやーくー起きるニャン! 起きないと… ひゃくれつ肉球ー! にゃにゃにゃにゃにゃにゃ!
 > > ©L5/YWP・TX

 !!!(※表現は演出です。)

 > > 1954年(昭和29年)8月 名古屋 - 栄町間を着工。
 > > 1957年(昭和32年)11月15日 1号線として名古屋駅 - 栄町駅(現在の栄駅)間 (2.4km) が開業。

 > ああ、きょうもパン工場が稼働してるよ(生きててよかった)的な感じ

 「ああ、きょうもパン工場が稼働してるよ(生きててよかった)的な感じ」を名古屋弁でいきいきと表現してください。(違)

・のうりんすいさんしょー「輸入小麦の政府売渡(うりわたし)制度と価格改定のしくみ」
 http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1210/mf_news_02.html
 http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1210/img/maf_ph_11.jpg

 …ギョウザの皮っ!! ▼「ぎょうざパーティー」からの「バンドワゴン効果」「スノッブ効果」「ヴェブレン効果」については[3635]を参照。

 > 我々の食料として重要な小麦ですがその大部分を占める輸入小麦は政府が一元的に輸入し
 > 製粉会社などに売り渡す政府売渡(うりわたし)制度をとっています。

 > 国内の小麦消費量の約9割が輸入小麦です。輸入小麦のほとんどは、製粉会社が製粉し、小麦粉としてパンや菓子、麺類などの製造メーカーへとわたり、私たち消費者の元にはパンなどの加工品として届きます。

 > アメリカ、カナダ、オーストラリアといった生産国から日本政府が商社を通じて輸入し、製粉会社などに売り渡す、政府売渡制度を実施しています。政府が大口の購入者となることで、より安定的に小麦を買い付けることができるのです。

 小麦がテキタウな価格でどかんと(略)ぜいたくをいわなければ▼パンや▼中華麺、それに▼ギョウザの皮というのは安い食べ物だということが時の経済情勢にあまり左右されず維持される、それはとてつもなく大事なことだと思えてまいります。▼秦野市・松田町「二級河川しじゅうはっせ川」からの『東の西鈴蘭台』…じゃなくて、「「小田原ゴルフ倶楽部 松田コース」(1973年12月)で鶏卵を食し湯舟につかるということ」については[3627]を参照。…わあぃカステラは和菓子か洋菓子かっ([3485])!(棒読み)▼西鈴蘭台については[3601]を参照。

※ここでいう「テキタウ(適当)」:あらかじめ定められた制度に従って自動的に決まる&よくできた制度なので何か変える必要があるなどとはだれも思わない(すでに合理性を獲得している)、の意。

 https://business.nikkei.com/atcl/report/15/120100058/022300002/?P=2
 https://business.nikkei.com/atcl/report/15/120100058/022300002/?P=3

 > 「(25条の通説的解釈について)このような解釈は、憲法25条が保障する生存権的基本的人権の内容を実質空洞化するものであること、憲法25条の理念は、生活保護法の規定を通じて国民に対し、「人間に値する生存」あるいは「人間として最低限度の生活」を権利として保障したものであって、そうである以上、国はこの保障を実質化、具体化する義務を負うという考えに達した」(法学セミナー2011年2月)

 夜勤があるなら食事の場も用意するものだという通念的なもののうち、どこまでがだれの責任かみたいなことはむずかしすぎてわかりかねます。(※恐縮です。)

 > > 1976年までは名古屋駅での夜間滞泊があり

 > ぬおー(略)ずっと詰めているひとがいる(いた)ってことですよね。何時にモーニングすればいいのでしょうか。みなさんで推理してみてください。(棒読み)1969年4月から「1976年まで」の「名古屋駅での夜間滞泊」のために「一日中モーニングサービス付」があったのだとしてもおかしくないとすら思えてきそうですが、まったくの憶測ですから、あしからず。

 > オイルショックで一時帰休になって(急に)することがないよ@喫茶店とかいうものに行ってみようかみたいな、そういうストーリーって、なかったんでしょうかねぇ。特に愛知県ですから、工場がいっぺんに休みになったりすると製パン業も困るんで、じゃあ工場(内の売店)が休みでも(うちの店で)「モーニング」でどうだい…えーっ。(※勝手な推定です!)工場が操業しても休んでもパンを食べてくれれば問題ないのだよ。…その発想はなかった!

 > 「小倉トースト」ひいては「一日中モーニングサービス付」に戻りまして、これ、食パンや鶏卵、それに牛乳などの供給体制が、名古屋近郊の実際の需要より過剰に整備されてしまったというようなことに端を発しているのかもですぞ。オイルショックによる落ち込みがなく工場がさらに集積して人口も増えていたとしても間に合うくらいの給食の態勢(※学校だけでなく職場を含む)が、オイルショックの最中<さなか>、続々と完成してしまったんですよ! …たぶん。

 > これは困った食パンの製造ラインが遊ぶぜ遊ぶぜぇ…いくら「工場直売価格!」([3458])といっても、オイルショックの最中だからみんなケチだがね。買ってくれないんだよ。それならおやつみたいに「小倉トースト」で(=あくまで「食パン」をコンスタントに消費してもらわないと困るというのが『第1優先!』なんですよ&評価指標は年間売り上げじゃない、毎日の提供食数だっ)『サービス!(タダでお付けしますっ)』しようじゃないの。んだんだ。(※あくまで推定です。)

 しつれいしました。そういうことが起きてくるのが1972年以降であるので、ま、鼻息荒く建設したり電車を新造したりというのは1972年までだよねと、たぶんこういうわけです。

[3382]
 > 焼きそばパンは競争よ! 早い者勝ちなのよっ!!

[3671]
 > …えーっ! 聞いてないよー。

・(再掲)ホテル日航大阪「アーリーバード クイックモーニングセット」(1,500円)のイメージです
 https://www.hno.co.jp/stay/img/breakfast/p-breakfast-roomservice-004.jpg

[3585]
 > あたしはさっき起きたみたいな顔だけど、このあたしのために午前6時に持ってきてちょうだい! 何時にパンの生地をこねればいいんでしょうかねぇ。みなさんで推理してみてください。(棒読み)

 https://www.hno.co.jp/stay/breakfast-roomservice.html

 > 前日22:00までにご予約ください。
 > 前日22:00までにご予約ください。

 …ここに「前日22:00までにご予約ください。」って、書いてあるよ。(棒読み)

・いま問う「食パン」のココロでしょ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E3%83%91%E3%83%B3#%E5%90%8D%E7%A7%B0

 > 型に入れて焼いた軟らかいパンのことを「食パン」と呼ぶようになった理由については、「美術のデッサンの時に描いた線を消すのに用いるパンを『消しパン』と呼称し、それに対して食用のパンを『食パン』と呼称し始めた」とするものや、「明治初期に外国人が主食として用いていること(『主食用パン』であること)を示す言葉として使われるようになった」とするものなど、いくつもの説がある。

 うーん。

 > 北海道では、四辺が直線の食パンを「角食」(かくしょく)と呼び、一辺が丸い食パンを「山食(やましょく)」と呼ぶ人も多い。

 うーん。

 > 神戸では米騒動を期に食パンが朝食用に用いられた。

 うーん。

 https://www.ryoyupan.co.jp/products/syokupan/cat101/

 > 梅の花由来の乳酸菌(殺菌)が入った小型食パンです。九州産小麦「ミナミノカオリ」、バターミルク、五島灘の塩を使用しています。
 > ※本品に使用した小麦のうち九州産は30%です。

 うーん。

 https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/editorial/17-00315

 > 浅草だけど田原町

 うーん。

 https://camelia.co.jp/company/

 > 主仕入先
 > 敷島製パン株式会社・山崎製パン株式会社・株式会社山田製菓・株式会社米兵・株式会社東京堂・株式会社ヨンゴー

 > 主取引先
 > 日清医療食品株式会社・日本ゼネラルフード株式会社・JR東海商事株式会社・名鉄商事株式会社
 > その他ホテル・レストラン・給食・病院・喫茶店等

 なんでもかんでも「○○先」と書くひとって、いるよね。(棒読み)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q103685650
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13193938198

 うーん。

 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4340130.html

 > 参照先:これに相当する単語はないと思います

 そもそも「source」「destination」(VB2.0くらいのときはカタカナで書いてありませんでしたか)からの訳がおかしいということではありませんでしたか。…なぜに過去形だし!

 http://blog-imgs-63.fc2.com/s/i/n/sinkazu/CIMG0471.jpg

 この大部な(印刷された)マニュアルがWordで作成されているんだよね。オンラインヘルプいわゆるヘルプこそが原本のようなもので、印刷するほうは印刷のために“整える程度”だからWordでいいという考えではありませんか。われわれじぶんのきたない原稿やメモよりもきれいに印刷された冊子体こそを原本のように考えてしまうきらいがありませんか。(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E6%A2%93-531720

 > 梓(あずさ)に上(のぼ)す。

 わあぃ〔あずさ〕2号。〔あずさ2号〕じゃないよ〔あずさ〕2号だよ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%9A%E3%81%952%E5%8F%B7#%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%80%A7

 …それをいうなら「あずさにてのぼる」だよね。〔あずさ〕に(※「に」に傍点)上らないでください。…上らないよっ!!(※恐縮です。)

 https://trafficnews.jp/post/36504

 > 1998年7月9日の午前2時過ぎ、JR日豊本線の幸崎駅(大分県佐賀関町(当時))で遊び仲間の男女6人のうち4人が、停まっていた車両に登り感電。

 > 2002年3月9日の午前1時前、JR日豊本線の中津駅(大分県中津市)で18歳の

 このへんの事件というか(未成年なので)事故というか、記憶はしていたんですけど、なぜか長野県内で始発前の特急列車にのぼったひとがいたみたいなニュースにすりかわって記憶していたんです。きわめてすんませんでした。

 > ディーゼルカーでも架線の下を走ることがあるため、車両上部に「架線注意」の表示が存在することも

 やーい「※CB注意」のイメージです。(たったそれだけの表示で注意として意味を成すのはプロだけだよね、の意。)

 https://www.youtube.com/watch?v=QmnZp9NPqig




 わあぃカラーコーンが***になっちゃいました☆だまされたとおもっていちど(違)しつれいしました。

 https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=4869

 > まずは高架橋を管理している横浜市道路局建設部橋梁課へお話を伺ってみることにした。

 うわぁうちにもついにはまれぽさんがきちゃったよみたいなにがわらい。これだね。(棒読み)

 > 「架線防護とか防護板などと呼んでいますが、正式名称は把握していません」
 > 「高架橋自体は市が管理していますが、鉄道事業者さんと防護板を取り付けるための協議をします。市が関わるのはここまでで、工事や設備維持などはすべて鉄道事業者さんで行っています」

 > 取り付けたのはJRだが、国鉄時代までさかのぼることになり、残念ながら詳しい資料が残されていないのだという。

 > 設置の経緯やきっかけは不明

 国立国会図書館もしくは図書館送信参加館(図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館)にて「国鉄線」や「交通技術」から「蛮行対策」を検索すれば、特定の年代に「諸外国」から“輸入”された知見であることが突き止められますぞ。(当時)『日本では大丈夫だと思うけど念のため諸外国と同じようにしておくべ』的な&たぶんですけどね。絵本で親しんだ電車にだれが石を投げるものですか。んだんだ!(※見解です。)

 > 新横浜駅の防護板を誰が発注したのかは資料が無いため分からない

 > 実際にどれくらいの重量を受け止められるのかは不明だという

 えー…。

・「整える程度」横浜市の用例です
 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/nousan/naegi/hanami.html

 > 剪定は落葉後樹形を整える程度に行う。

 …ここまで横浜市環境創造局みどりアップ推進部農業振興課、平成17年の用例でした。

 https://trafficnews.jp/post/43358

 > お母さん方には何が楽しいのか分からない場合も、きっとあるのではないでしょうか。
 > お母さん方には何が楽しいのか分からない場合も、きっとあるのではないでしょうか。

 ぬおー!!

 > 子どもは反復・繰り返しが大好きです。

 > 子どもはお話を知っていながら、何度も同じ繰り返しの言葉がやって来るのを好みます。ちょうど生後半年くらいから、子どもの記憶力・認識力が急激に高まると言われています。前に聞いたお話を予見しながら、「また来るかな、また来るかな」、そして「やっぱり来た、また来た」と思いながらお話を聞くのは、子どもの記憶力・認識力の成長を促しますし、

 https://youtu.be/IX3_dJG42ZQ?t=21s




 わあぃ「来るかな来るかな」からの「スーパーはまかいじタイム」キター!! これだね。

 https://www.asahi.com/articles/ASG2F6TPWG2FUTIL04S.html

 > 太宰も愛した跨線橋

 > 1929年にここに車庫ができた際、地域の南北分断を防ぐために造られ、今も地域住民の通路として現役だ。

 http://www.tama-100.or.jp/contents_detail.php?frmId=761

 > 太宰治は「いい所がある」と言っては弟子を連れてここに来ていたそうです。

 > 三鷹電車庫の新設に伴って昭和4(1929)年に造られました。電車庫の引込線と中央線道路をまたぐ全長90メートルの鉄骨の橋です。

 http://www.tama-100.or.jp/cmsfiles/contents/0000000/761/rikkyo.jpg

 われわれ「太宰オサム30さい!」(※仮名)みたいな顔で「いい所がある」といって本件こ線橋に後輩を連れていきたいとかいう『変なかたち!』で何らかの伝統みたいなものを継承してみせる…えーっ。(違)▼いつかどこかで「太宰オサム30さい!」については[3354],[3373],[3393]を参照。

 https://dazai.or.jp/modules/know/know_annals.html

 > 昭和八年(1933)二十四歳
 > 東奥日報付録「サンデー東奥」に、初めて太宰治の筆名で「列車」を発表。乙種懸賞創作入選となり、五円を得る。
 > 飛島家とともに杉並区天沼三丁目へ、さらに五月、天沼一丁目へ移転する。

 > 昭和十三年(1938)二十九歳
 > 原稿が売れず、取り巻きを相手に無為の日々を過ごす。

 「いい所がある」と言って(以下略)しつれいしました。

 > 昭和二十年(1945)三十六歳
 > 四月、三鷹の家が空襲に遭う。

 > 七月十八日、三鷹市下連雀の黄檗宗禅林寺に葬られる。

 「103系」と「黄檗」が「太宰治」でつながったよ。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

 https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno92.html
 https://kotobank.jp/word/%E9%89%84%E7%9C%BC%E9%81%93%E5%85%89-576153

 > 宇治の黄檗山万福寺の寺中に宝蔵院を建て、版木の貯蔵所とし、京都には印房を開いて、開版事業に奔走。

 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287578
 http://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1287578&contentNo=1&outputScale=1
 http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/210265

 > 宝蔵院には原版とともに擦写された鉄眼版の納入先を克明に記した「全蔵漸請千字文朱点簿」20冊の貴重な記録簿が残っている。

 実は印刷技術にこそ興味があったのではないかとすら邪推してしまいそうになるほどです。(※個人の感想です。)

・「パンが大好き ムギコさん」「小麦の精 コムギー」日清製粉の説明です
 https://www.nisshin.com/entertainment/sittoku-note/
 https://www.nisshin.com/entertainment/sittoku-note/images/mv_pct_02.png

 > 小麦は主要食糧であることから、国家貿易制度のもとで、製粉会社が2.3ヶ月間の小麦を在庫することが決まっています。

 > 小麦は主要食糧であることから、国家貿易制度のもとで、製粉会社が2.3ヶ月間の小麦を在庫することが決まっています。

 消費者が何もしなくても小麦は『ザ・ローリングストック!』されてるんですぜ★ワム・ワム・ワム!(※表現は演出です。)このおおもとの話を知ってか知らずか避けるような記事を書くなんてとんでもない。社会科で必ず習ったはずだよね。…社会科で必ず習ったはずだよね!!(※見解です。)国家貿易制度のもとで政府売渡制度を通じて供給の安定が図られた主食としてのパンだけを「食パン」と呼ぶのだぜ。…本当でしょうか。(※表現は演出です。)

・(♪〜)こちらは日本パン公正取引協議会です
 https://www.pan-koutorikyo.jp/member_list.html
 https://www.pan-koutorikyo.jp/guide.html

 > 工場から小売店に出荷して販売されるいわゆる「包装食パン」
 > 焼きたての店頭販売の食パンは対象になりません。

 > 包装食パンの表示に関する公正競争規約では、包装食パンの表示について主に次のことを定めています。

 > 名称 食パン
 > 保証内容重量を1斤340gを基準として「1斤」、「1.5斤」、「9/10斤」、「3/4斤」、「半斤」等と表示します。「斤」の内容を理解していただくために、斤表示に「1斤は340g以上です。」等と併記します。
 > 保証内容重量とは、包装食パン1個の正味重量を保証することを意味しています。食パンは製品の特性から、どうしても重量にばらつきがでます。そこで最低重量を保証内容重量として保証しているものです。

 > 規約の参加者
 > 包装食パンを製造する事業者、輸入して販売する事業者、製造を他の事業者に委託して自己の商標等をつけて販売する事業者です。
 > 現在約70社が参加しています。

 https://www.pan-koutorikyo.jp/cartel.html

 > 日本パン公正取引協議会は、平成26年1月16日開催の臨時総会において、「消費税転嫁対策特別措置法」第12条の規定によって独占禁止法の適用除外が認められた消費税の転嫁及び表示カルテルを実施することを決議し、平成26年1月17日、公正取引委員会に対して共同行為(カルテル)の実施届出を行いました。

 主食としての「包装食パン」の供給の安定を図ることがいかに重要であるか再認識いただきます。どの会社のパンでも大差ないということが大事なんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)日本パン公正取引協議会は製粉会館に入っていて(略)製粉会社のありようというものは政府売渡制度によるところが大きい(さらに略)そういう制度の全体を決めたのは「わたしたち(国民)」であるという大きな構図(社会システム)が見えてきたらオッケーだと思いまーす。(※表現は演出です。)

 http://ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2012/TMI1/komaba02.pdf

 ところで(※)、「いわゆる「ヨンサントオ」」と「包装食パン」にどんな関係があるんですかー。はいはーい!!(大巾に中略)『全国あまねく!』いろいろなものの水準を揃えよう(≒揃えることが大事なのだ)という考えかたが背景にある施策だという点が共通していると思いまーす!(※表現は演出です。)そして、それはだれかが勝手に決めたのではなくて、わたしたち(の先代)が築き上げてきた社会そのものだというわけです。…ここテストに出ます!(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%83%A4%E3%82%A1!%E3%83%A4%E3%82%A1!%E3%83%A4%E3%82%A1!_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

 > ビートルズの忙しい日常をドキュメンタリータッチで描くことにした。つまり、ビートルズがビートルズ自身の風刺劇を演じるという作品になったのである。

 https://www.tfm.co.jp/dear/index.php?itemid=35065&catid=693

 > 「A Hard Day’s Nightヤーヤーヤー」を無理やり観せられた。

 この映画、どこまで表記が揺れるのか“見もの”である。(※映画は興行です。)

 > 1966年の日本公演にも高校をサボって博多から夜行列車で武道館までコンサート観にいった、熱狂的ビートルズフリークの叔父さん。

 1966年は昭和41年です。(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E8%88%88%E8%A1%8C-61732

 > 入場料を取って観客の観覧に供すること

 https://www.morinaga.co.jp/hotcake/bousai/
 https://www.morinaga.co.jp/hotcake/bousai/assets/images/kv.png
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61ZXcC3cr2L._SX466_.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9!

 > 鹿島建設の出資による超大作映画「超高層のあけぼの」
 > 『黒部の太陽』に関西電力や間組とともに製作に協力した鹿島が、同作の大当たりを見て、

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%BC%E3%81%AE

 …じゃなくて。

 > 1967年5月3日に準備稿『虎・虎・虎』を完成させた。
 > 日本側シーンの音楽担当として武満徹も参加することとなった。

 > トラ・トラ・トラ!

 何かが来襲するひいては単に「やってくる」といいさえすれば「**・**・**!」と続けてみせたくなる、われわれがいちばんもはや戦後ではないなのかもしれませんね。(※見解です。)

・…それをいうならホキ・ホキ・ホキでしょ&いまでしょ(違)
 http://hassya.net/melosho/melobo2.gif
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%9B%E3%82%AD2200%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/JNR_HO_KI_2226.JPG

 > 穀物や飼料などの粉粒体農産物輸送にあっては、従前より袋詰めのうえで汎用の有蓋車に積載する輸送方がとられてきた。これは荷役に多くの労力と時間を要し、輸送量自体も漸次増大してきた情勢下にあって、輸送効率の改善は喫緊の課題であった。

 > 1963年(昭和38年)にサッポロビールが自社原料輸送用としてホキ6600形ホッパ車(麦芽専用)を製作した。これはバラ積みされた積荷の品質を保持するため種々の対応がなされた車両で、同形式の運用事例をも参考にし、各種穀物輸送に汎用的に使用可能なホッパ車として国鉄が開発した車両がホキ2200形である。

 > ホキ2200形は汎用性の高さから各地で使用され、一時は車両不足が深刻化した。国鉄では1974年(昭和49年)に本形式を追加製作して対応したほか、一部の荷主は類似仕様の車両を私有貨車として発注し使用した。

 しつれいしました。

・産経新聞「神戸市地下鉄、震災以来の「快速」検討…阪急との乗り入れ視野」(2018年9月20日)
 https://www.sankei.com/west/news/180920/wst1809200007-n1.html
 https://www.sankei.com/images/news/180920/wst1809200007-p1.jpg

 > 西神中央駅から新幹線と接続する新神戸駅まで通常32分の所要時間を26分に短縮して結んでいた。しかし、普通を追い抜く待避駅が名谷しかなく、本数の多い朝夕のラッシュ時に運行できないことから、震災後に運行を停止した。

 > 待避駅の改修工事などに数百億円規模の投資が必要だが、将来的な阪急電鉄との相互直通運転を視野に入れている。

 おおー!

[3661]
 > ◎大都市の近郊には生産緑地(畑)が必要だ。
 >  「産業構成比」で「農業」の目標値を(率で)決めて、
 >  開発が進んでも(率で)維持できるようにしよう

 > ◇【追い越し】【速達性】
 >  同じ線路で「各駅停車」と「快速」を走らせてみよう。
 > ・「2面4線」の「快速停車駅」をつくろう
 > ・「快速」は“郊外”まで直通で運行し、
 >  「各駅停車」は“都心”から遠くない駅で折り返そう

 そういうところは各自でお楽しみになってください。わあぃお楽しみになってください。***お楽しみになってください大好き。(棒読み)

 > (時間拡張60倍)
 > ・人口が多いので「隣町」からの乗客が見込める。
 >  6時から21時まで毎時1本の「特急列車」を走らせよう。

 「ひかり」毎時3本みたいなことが、本件ゲームでは毎時1本でじゅうぶんに表現できてくると実感されましょう。同じ路線に「こだま」も走らせようというのは、マップの広さからして停車駅に差をつけるのがむずかしく、結局、あくまで本件ゲームでは抽象的に特急列車みたいなもの(※マップ外と直通する列車タイプ「特急列車」、の意)を(路線ごとには)毎時1本も走らせればじゅうぶんだと実感されてこないでしょうか。どうぞご自身でお確かめになってください。…そこが楽しいんですよっ!

 https://okwave.jp/qa/q8910390.html

 > こんにちは。AIエージェントの「あい」です。

 わあぃAI!!(違)

 > と思われなさそうでしたら
 > と思われなさそうでしたら

 …そんなたどたどしい文章を書く者が他人の小論文を指導なんてできるかっ。(※見解です。)翻って、新人は新人らしく「休暇をしっかりお楽しみになってください♡」とか言ってみせて上司を“ほわっと”させてみせるといいぞ。な・・・なんだってー!! これにはさすがのマイケルもびっくりです。(違)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14110287334
 https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB

 > [w]の音は、唇を尖らせます。さらに、[h]の子音は、「口の形」だけで、音を出すものではありません。語尾の[t]は、舌先を前歯の上に付けて、腹筋を使って、音を切ります。

 > 以上の発音の仕方をすると、日本語では表しようがありません。

 「カタカナでは」だよね。あなた日本語だけで発音の説明をしきっておられる。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

 > マイケルら猫・犬が会社員だったり麻雀を打つ、野球をするなど擬人化されたストーリーも多い。

 …じゃん!!(棒読み)

[3653]
 > > 「マージャンをしているときには知的活動の中核である前頭葉や、相手の気持ちを読むことに関わる側頭頭頂接合部という部位の活動が高まる」
 > > 緑黄色野菜や魚(特に青魚)をしっかり取るといいそうだ。

[3671]
 > > ろじっ すてぃっくあ げー るよー

 …こっちはエトランゼですよぅ。(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BC-445642

 > よそ者。

 やーいエトランゼ。…エトランゼだけどエトランゼじゃなかった! ……エトランゼだけどエトランゼじゃなかった!!(違)

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7-2013303#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8

 > 仏蘭西だより(1913‐15)〈島崎藤村〉
 > エトランゼエ

 …えっ、えとらんぜえ!!(なぜか息切れしながら叫んでみせるとGOOD!!)▼「ゼオガラヒー専用液」については[3570]を参照。▼西鈴蘭台についてはこのあとすぐ!(違)

[3570]
 > ロゼがパレしてすっさむすっさむ

 …ロゼがパレしてすっさむすっさむ!!

 > > サッポロセパレシステム

 正しくは「サッポロセパレシステム」でした。訂正しおわびします。(※訂正は演出の一部です。)

 > パレ:突然の臨時収入など何らかの好ましい好事をみずから自慢するため石畳の城下町でウインドーショッピングしながら小路から小路へと練り歩くこと。梅小路でなくてもよい。帰宅するとクラッカーで祝われる場合がある。…って、ゼオガラヒー専用液どこから出てきたし!!

 > やーいこよいもせっぱれ1993! …なぜに1993だし!!

[3378]
 > ・「夏の日の1993」…じゃなくて、いつかどこかで

 > 地下鉄の構内で電子レンジを使わないでください。…使わないよっ!!(棒読み)地下鉄に電子レンジを持ちこまないでください。…ギクッ。

[3381]
 > わあぃポカパマズさーん。きゃっ、つめたいっ。

 …あのころは1993がいた・冬!!(違)

 https://www.library.pref.osaka.jp/site/jibunkan/uedamaniko2.html

 > 上田さんによる書き込みのあるドイツ語の本も多く、翻訳の過程を辿る貴重な資料となっています。

 おおー。

 > 上田真而子は詳細な研究を基に3冊の絵本を訳しており、原本の貴重なファクシミリ版(1-3)を所蔵していた。

 おおー!

・“ブログ駅長”もすなる「西鈴蘭台だより」をばせんとす付近(※キャプションは演出です)
 http://www.aosen-kasseika.jp/ekichoblog-3/ensen/blog818.html

 > 粟生線に乗ると、故郷宮崎を思い出します。

 ほぅ、さういふものですか。さういふ思ひが顔に出ちゃうからエトランゼ(字足らず)きみはエトランゼのフレンズなんだね。(※表現は演出です。)

・いわゆる「℃の角度」等につきまして(談)
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/gosho/katudo29/katudo_sido_siryo/10_tento_setuei_H29.pdf

 > 角綱は各角に対し45℃の角度で張る。

 いっぽうそのころ(大巾に中略)「°のお湯」はフレーズ検索できません。なんてこったい。…実になんてこったい。(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9#%E7%82%8E%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%B7%A8

 > 八卦炉の火にかけた鍋で茹でたスパゲティを食べ、最近火力が弱まったせいか茹で加減がいまいちと不満のようである。

[3232]
 > 塩味のことを「サラダ味」と呼べッ!!

 …『サラダ味』ッ!! 8時じゃないよサラダ味だよ(字余り)。

 > …こう、スパゲティのゆでかたを知らない人が描いたかのような描写(=1989年3月の放映当時)ですね、わかります! なぜ塩を入れるのか(塩によって調理中に何が起きるのか)考えましょう。料理はサイエンスだっ! 工学だっ!([3143]

 (料理などの)手続きだけ暗記して意味を知らないというのも困ったことです、の意。食品や調味料、それに調理用品や電化製品の進歩で、これまでに暗記されてきた手続きを変えないといけないときに、しかし、どんなに説明しても変えてくれないんですよ。…電子レンジ? なにそれあぶないの?(棒読み)

 > > 1993年に中学校で、1994年に高校で家庭科の男女共修が実施されました。

 > 制度の不備によって「スパゲティのゆでかたを知らない人(ただし男子に限る)」をみすみす『量産』し続けたということですから、個人の何かを問うのは酷だということです。
 > すでに世の中はそのように変わったということを、まったく知らないまま年を取るということがどれだけコワイことであるか、ちょっとゾッとしてみましょう。同じことは、いま若いひとにとっても、次々と巻き込まれうるはなしでありましょう。…学び続けるって、たいへんですが必要なことっスね。…あざっす。

 …コレジャナイ。

 https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/440100.html

 > 同社が既婚者を対象に調査したところ、電子レンジを「調理の時間を短縮するもの」を捉えているいる人は全体の78.4%で、電子レンジを調理に欠かせないものと考えている人は多いという。

※「を」は原文ママ。…えっ、どこどこ?(以下略)

 > パナソニック 商品企画グループ 国内電子レンジ商品企画チーム 主事 ****さんは「これまで自分でオーブンレンジを開発してきていながら、調理に時間のかかるオーブン機能は自分でも使いこなせていなくて、悩んでいた。NE-R3400は毎日自分で使える、使いたいと思える製品」と語った。

 https://panasonic.jp/range/development/story01.html
 https://www.asahi.com/articles/DA3S13875689.html

 > パナソニックで電子レンジの調理メニューを考える担当だった****さん(52)

 『電磁波を吸収して発熱する素材』があると知ったので「フライパン代わりになるグリル皿」を提案してヒットさせたから現職にあられるとの&しつれいしました。

・「今宵は東銀座で電子レンジ。」ヴィアイン東銀座(JR西日本グループ)のイメージです
 https://www.viainn.com/higashiginza/smart/detail.php?pg=faq&dp=20151123213909

 > はい、3階以上の自販機コーナーにございますので、ご自由にお使いくださいませ。

 いや〜うれしいなぁ東銀座で電子レンジ。…ぼかぁうれしいんだなぁ東銀座で電子レンジ。なんせ「ご自由にお使いくださいませ。」ってよ? 何に使おうかなぁ。(違)

 > 東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」5番出口より徒歩3分

 > 外装は、スタイリッシュかつ高級なビルが立ち並ぶ『銀座』をイメージ。また、内装は外国製のカーペット、クロス、石を使用し、銀座らしい高級感を出した、上質な空間を演出しています。

 いや〜、もう、ぼかぁ東銀座に泊まるんだなぁ。…東銀座に泊まっちゃうんだなぁ。否応にも高まる東銀座感。これだね。(※表現は演出です。)

 > ホテルで焼き上げたパンをはじめ、おにぎりやスープ、ウインナー、サラダ、カットフルーツなど、手軽にお召し上がりいただけるメニューを取り揃え、不定期で期間限定メニューもご用意。

 > スタッフが心をこめて焼き上げる焼立てパン、炊立てのごはん、サラダ、卵料理、お惣菜、スープ、コーヒーなどご用意させていただきます。

 https://www.viainn.com/higashiginza/img/sintyousyoku.jpg

 …ゴクリ。(※表現は演出です。)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13140634693
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/165792/meaning/m0u/

 > 「何せ資金がない」

 「なんせ△△がない」の「△△」に「制約」とか「ルール」とか「面倒ごと」みたいなものが入ってきてもよければ「なんせ自由だぜ?」みたいな(諸事情により略)「何に使おうかなぁ」みたいにつながるのが日本語として自然な展開なのですよ。(違)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1283436837
 http://www.joqr.co.jp/blog/chorawa/archives/2009/11/post_8.html

 惜しむらくは駅直結じゃないこと。…『惜しむらくは〜こと。』構文みたいなの!!

 https://kotobank.jp/word/%E6%83%9C%E3%81%97%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%AF-452485
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109531170

 > 「惜しむ」は五段活用であるが、下二段活用動詞などの終止形に付く接尾語「らく」を、後世、誤った類推によって用いたもの。

 > 現代語としては「惜しむらくは」を一つの語として説明するケースが多いようです。

 さらには「惜しむらくは〜こと。」という文全体での説明が必須ですぞ。

・さーてこよいのおしむらくは…
 https://rurubu.travel/A06/22/2207/220703/2220304/4397A12/review/908847.html

 > 人数が変わっても料金は変わりません!2名でも3名でも10,000円ぽっきり!お得な少量会席〜今宵御膳

 配膳の人件費だがね!(※恐縮です。)

 > 惜しむらくは夕食が早過ぎ・・

 「惜しむらくは〜こと。」は、相手に向かって直接いう表現じゃないよ。な・・・なんだってー!! 「〜のが残念でした」みたいな気持ちを相手に伝えるときには使えないのだよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)あまつさえ、単にそのことを残念がるだけでなく、「惜しむらくは〜こと。」とまで表現すると、これ、かなり積極的に推薦するニュアンスになってくるんだよね。平成最後の…じゃなくて、「しいていえば」からの『唯一の欠点!』がそれで、それ以外は「ぱーふぇくつ!!」だとまで言っている、さらには「唯一の欠点!」すらも実は『欠点』というほどではないのだと言っていることになるんだよね。…ええーっ!!

 > 6時からの夕食は我が家にはかなり早過ぎる時間でした。夕食それ自体は丁度良い量で、お味もよくかなり満足です。

 調理の人たちが6時までに終えて帰りたいとか6時からは別の仕事に入るとかあるでしょ。…ゼッタイあるでしょ。そして、…何時何分何秒ですか周波数おしえてくれますか海辺でたそがれちゃっていいですか&よくないよっ!!(※表現は演出です。)

 https://photo1.ganref.jp/photo/0/c07e707eeac0a7c81d227134e0c61868/original.jpg

 > 2017年5月30日

 https://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229

 「三島」で標高「0m」といいますと「18時51分55秒」みたいな時刻が算出されてまいります。(棒読み)

 > しかしながら夕食の時間に関しまして夕日の見える時間と重なってしまいご配慮が欠けてしまいましたこと誠に申し訳ございませんでした。

 …『しかしながら』!! じゃなくて、季節によらず勤務時間が同じっ。だからいわんこっちゃない。(※見解です。)

 https://dailyportalz.jp/kiji/160113195481

 > まわしものではありません

 「惜しむらくは〜こと。」みたいな表現まで使っちゃうとまわしもの感がぷんぷんだよね。(※感じかたには個人差がありま…ないよ!!)

・ウィキペディアほか「駅弁」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81
 http://www.chojugiga.com/c/choju47_0010/s512_choju47_0010_11.png
 http://blog.hokkaido-np.co.jp/tamatetsu/2015/06/post-35_sp.html

 > 1988年(昭和63年)に神戸市の「淡路屋」が化学メーカーと組んで開発した生石灰と水の反応熱を使用した加熱装置を組み込み、食べる前に紐を引いて加熱する駅弁を売り出した例がある。

 …それって、そんなに新しいものだったんですかっ!!(※恐縮です。)いわゆる「ヨンサントオ」と「駅弁」に相互の影響がなかったかみたいな話題があればと思ったのですが、そういうイベント(※歴史上の特筆すべき事項、の意)は新幹線にあわせて起きているので、1968年みたいなタイミングでは特に何もないという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 https://goo.gl/maps/DpA4X9E8D842
 https://goo.gl/maps/aDeq4ri7E3t
 https://goo.gl/maps/fBN4z6RgozJ2

 > モハ188-31

 https://goo.gl/maps/tZXk76wpFry

 …そっちは鉄道博物館「モハ188-31」ほか3両ですよぅ。

・「食堂車」のふいんきです
 https://toyokeizai.net/articles/-/223190

 > 昭和50年代、私はある週刊誌のグラビアで、北海道から鹿児島まで特急列車の食堂車従業員を取材したことがある。国鉄と日本食堂の協力を得て、北海道の特急「おおぞら」から「はつかり」「白鳥」「雷鳥」「はやぶさ」などを乗り継いで鹿児島まで取材を続けた。

 ぐおー(略)昭和50年代とは1975年から1985年までの10年間を指します。

 > 当時の特急にはほとんど食堂車があり、(略)
 > 今思えば、この時代が列車本数からしてみても食堂車全盛の時代だったのであろう。

 1968年よりは、だいぶ後のことをおっしゃっておられる。1968年にはどうであったかというのはなかなか把握しづらいのではないかといって戦々恐々としてまいります。

 > 筆者の印象では、料理の種類も多くはなったものの、味はなんとなくファミリーレストラン化しているようにも思えた。

 じぶんの味覚も変化するということに無頓着ではいけません。(棒読み)

 > これらの料理の数々は厨房で原材料から調理され、それには石炭レンジが用いられた。本来、調理に石炭を使用して火を使う車両は国内では運転できないが、オリエント急行は特別な認可を受け、青函トンネルを通過したのである。

 へぇえ!! 北海道で東急電鉄みたいな豪華列車(※仮名)も、そういうことをするんですかねぇ。(※恐縮です。)

 > 1979(昭和54)年以降は通路側の壁面に窓が設置され、食事をしながら富士山を見ることができるようになった。

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/640/img_7c668d6657ef82f3936d08fd7fd70fbf517957.jpg

 わあぃ1979年「マウント富士計画」([3208])。

 > 座れなかった自由席客が食堂車にコーヒー1杯で居座るようになり、回転率が極端に悪くなったことが一番の打撃になりました。

 うわぁ…。

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%AD%94%E6%94%B9%E9%80%A0

 > 現代の料理が冷蔵技術と輸送技術に支えられてるってことを失念しがちだしね

 いま115がいいこといった!! …115だけに。(※恐縮です。)


●「コンピューター」とはにわ(再)


 …115! 115! 吾妻線でございます。

[3627]
 > > 昭和43. 4. 6 湊川地下線営業開始
 > > 昭和53. 2.17 コンピュータ端末機導入(HITAC・L320)

 > 神戸電鉄では、「複線化」と「ダム」という外的要因に後押しされる形で、まさにそのような工事が行われてきています。

 …そっちは西鈴蘭台ですよぅ。(※恐縮です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%BE%E5%A6%BB%E7%B7%9A

 > 長野原草津口駅を出ると太子方面への支線の廃線跡が分岐する(支線については「太子駅」を参照されたい)。ここから先は1971年(昭和46年)に延伸開業した区間で、
 > トンネルをひとつくぐって、元貨物駅で側線もあり広い構内を持つ羽根尾駅に到着する。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/34/Omae-stn-info-system.JPG

 > 行き止まりの大前駅に到着する。

 あなた視点を1971年に固定して書いてくださらないこと? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)

 > 80系 - 1960年(昭和35年)4月29日から5月末までの土・日曜日に準急「草津」、1961年(昭和36年)5月6日から6月24日の土・日曜日に準急「上越いでゆ」、同年10月1日から1962年(昭和37年)6月9日まで準急「くさつ」で使用。長野原線時代の当時は非電化のため、C11形蒸気機関車牽引で控車兼電源車のオハユニ71形を本系列4両編成に連結して運転。

 ぬおー!!

 > 40系 - 1978年(昭和53年)3月25日まで使用。
 > 70系(80系からの改造車を含む) - 1978年(昭和53年)3月25日まで使用。

 …『改造車』!!

 > キハ58系 - 1962年(昭和37年)4月28日から準急「草津いでゆ」、同年6月10日から準急「草津」で使用(両列車とも1966年から急行)。1967年7月に165系電車に置き換えられるまで使用。

 昭和43年は1968年です。…昭和43年は1968年です!(なぜに2回いうし。)

 > 吾妻郡六合村(現・中之条町)の群馬鉄山(1963年閉山)で採掘された鉄鉱石の輸送のための路線として1945年、渋川 - 長野原(現・長野原草津口)間が長野原線として開業。長野原から群馬鉄山のある太子(おおし)までは、日本鋼管社の専用線が敷設された。

 わあぃマイン! ゆあまいーん!!(違)▼「ビュアーソフトについて」からの「銀山」のふいんきについては[3687]でお楽しみになってください。

※わあぃマイン! ゆあまいーん!!:(※意訳)結構な鉱山でございます。(「とてもすてきな鉱山をお持ちですね」からの「ここからここまでぜんぶあなたの鉱山ですか」、の意。)

 …どうしてそうなる!?(※表現は演出です。)

 https://twitter.com/fukufukurabbit/status/382261598653382656

 わあぃピンク色にデコレーションされた日立の電子レンジ!(棒読み)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371236183
 https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggYZJqajTYTY61ZVbFz_zeyQ---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-1371236183

 > シンプルでちょっぴりレトロ感があって

 …えー。

 https://www.pa.qsr.mlit.go.jp/hakata/02_miike_port/image/miike_port_overview.gif
 https://www.pa.qsr.mlit.go.jp/hakata/02_miike_port/02_01.html

 > 三池港は、三池炭鉱から産出される石炭の積み出し港として、1908年に開港しました。
 > 築港は三井鉱山によって行われ、その私有港としての開港でした。

 http://www.miikeport.jp/public_bath.html

 > 三池港は三池鉱の石炭積み出し港として1908年(明治41年)に開港しました。当初は三井鉱山(株)の私有港でしたが、1971年(昭和46年)から県が港湾管理者となりました。

 1971年は昭和46年です。

 > 冷凍コンテナ用電源設備(コンセント1口1時間につき)
 > 294円

 冷凍コンテナ用電源設備の利用はコンセント1口1時間につき294円だということです。(棒読み)

・「電源コンテナ」「送り状入れ」のイメージです
 http://www.maff.go.jp/j/seisan/engei/ryutu_kako/pdf/1_02jr3.pdf
 https://www.jrfreight.co.jp/front_images/images/child/service/container_pic_05_06.jpg
 https://www.jrfreight.co.jp/service/container

 しつれいしました。


●NHKエンタープライズ「時代と歩んだ国鉄列車」第6巻が図書館になかったら(仮)


・本日は最後に「Introduction」とはにわぶーん(以下略)しつれいしました。(※キャプションはリンク先とは無関係です)
 http://www.rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/~tsuboki/ronbun/index_ronbun.html

 > 冠詞の気持ち
 > 冠詞の気持ち

 …『冠詞の気持ち』!!(棒読み)

 > ただ、この文章は40年前に書かれたもので、日本語の文章についての指摘は、現在のものにややそぐわなくなってきている。最近の日本語の論文でも、断定的で明確な主張をし、Leggettの樹図Bのようになりつつある。

 さもありなん。

・一般化©「○○の気持ち」⇒「しっくりくる」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%8F%E3%82%8B

 > 体の一部のようだ
 > 体の一部のようだ

 > ウマが合う
 > 波長が合う
 > 大当たりの

 …なんだか本日ここまでのおさらいみたいな意義素が並んでいませんか。(棒読み)

 http://www.rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/~tsuboki/ronbun/outline/introduction.html

 > 序論には結果を含めてはいけない。ただし、観測域を示したり、用いたモデルがどのようなものであるのかを書くのはよい。

 んだんだ。(※恐縮です。)

 > すでに分かっていることをまだ分かっていないかのように、引用するべき論文を無視するようなことをしてはいけない。

 これだよ。…実にこれだよ! 卒論の仕上がりすらもあやしいまま卒業しちゃった者が書く文章は、ここができていないんだよ。「いわゆるヨンサントオ」について国鉄本社の者が(その肩書で公的に)書いた文献等を適切に取捨選択して参照しないといけないんですけれど、それを探すのは非常にたいへんですぞ&もっとしつれいしました。(※見解です。)

※当然ながら、在職中の業務で知ったことみたいなのを退職後にぺらぺらと書いたり話したりしてはいけないよ。国鉄だからいいということもないし、国鉄が現存していないからいいということもないのだよ。…ええーっ!!

・レファレンス協同データベースであります
 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056444

 > 富士銀行が最初とは断定できない。

 …コレジャナイ。

 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000003890

 > 夏休み定番事例

 インフォグラフィックスとかGISとかアニメーション(CG)とか、そういう平面や立体それに時間をともなう表現への展開がほしいなぁ。(※個人の感想です。)「鉄道ファン®」誌の紙面は40年前で止まっていませんか。…実にさもありなん! 「ヨンサントオ10周年!」みたいな特集と同じものを10年ごとに…ゲフンゲフン。内容は同じでよいのですから紙面構成や制作技術が進歩していてほしかったとは思われませんか。…思われないから止まっているんでしょ&ギクッ。(しつれいしました。)

 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000198107

 > 『時刻表 〈戦後編〉』(日本交通公社 1977 【当館資料コード:1104254329】)
 > このうち、『時刻表 36年10月号(日本交通公社)』に「主要旅客列車編成」あり。
 > p500に「玄海」の編成図掲載。

 「いわゆるヨンサントオ」当時を知る者がじぶんで作成したノートを秘蔵してというのでなく、『典拠性!』のある資料をきちんと(都度)参照しないといけないんですよ。ええ。おおむかしに最初の原稿を書いた時だけ参照して、その後はじぶんの記事をじぶんで参照するというかコピペというか&それ、ダメなやつですよ。…ギクッ!!(※表現は演出です。)

※雑誌は数年ごとに若返るぅ! …説明しよう。(大巾に中略)主たる読者が中高生なのか大学生なのか社会人なのかは知らないけれど、いずれにしてもおよそ3…いえ、4月号から読み始めて(5月や6月に4月号をバックナンバーとして注文するかもしれないし、部活やサークルの部屋に積まれたのを遡って読むかもしれない)2〜3年分(※「分」に傍点)も読み続ければ必要な一連の知識を一通りなぞることができるというのが理想だよね。芸術鑑賞会は3年に1回でいいんだよね。(棒読み)

 > 回答プロセス
 > Wikipedia「山陽本線優等列車沿革」
 > ほかの鉄道系の資料の引用元として『時刻表』が挙がっていたので、年代を特定して『時刻表』を確認。→掲載あり。

 「竜巻に詳しい」…じゃなくて、『鉄道に詳しい』と前置きされる人物でなければ調べることもまとめることもできないはずだというような決めつけがありませんか。…そうじゃないんですよっ。レファレンスサービスとしては誰が担当しても日本交通公社の時刻表と「国鉄線」「交通技術」を回答とする(以下略)できるんですよっ。

※「○○に詳しい」:「○○」が狭すぎると何に詳しいのかわからないし、「○○」が広すぎると本当に詳しいのかわからない、の意。

 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2385226

 > この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。

 (50年前に納本されていて)デジタル化はされているけれど、閲覧したければ出向けとおっしゃる。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_route.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_route.png


[3661]
 > 「高度(標高)」と「完成年」を付した
 > 「高度(標高)」と「完成年」を付した

 > いつまでに何をするのかという目安でございます。

 > Tと称するゲームだと新聞記事(2000年以降はカラー!)がポップアップしてくるところだよね。

 https://wiki.openttd.org/Coloured_newspaper

 ゲームの中で、プレーヤーでもCPUでもゲームの作者でもない中立の者から見て何かを認めてもらえるという喜び。これだね。(※見解です。)

 > めっせぇじこれくしょんぬ(違)
 > 利用客がよろこんでいます...
 > 利用客がよろこんでいます...
 > 駅前広場がありません...

 そういうことだよね。…どういうことですかっ!!(棒読み)駅前広場が造れないなら地下鉄にすればいいじゃない。…ええーっ!!

 > ゲーム内で「06系」を使いたければ、1992年まで地下鉄を延期すればいいんですよ。…その発想はなかった!

 あくまでゲームです。

 > > 明治村建設事務所を設置
 > > 明治村建設事務所を設置

 …『明治村建設事務所を設置』!!(※恐縮です。)

[3606]
 > > 1970年11月10日 同局の送信所を、麹町の本社社屋に隣接したテレビ塔から東京タワーに移行。
 > > 1973年10月31日 日本テレビ系列愛の小鳩事業団設立。
 > > 1974年 石油危機による電力節減のため、郵政省が民放各社に深夜の放送自粛を要請。在京5社の申し合わせで、1月7日から深夜0時30分で放送終了となる。

 > 1973年にもなると、どんな商売をしてもどこか後ろめたいという、これでよかったのだろうか&夕食は酢豚でよかったのだろうかみたいな(違)ふいんきが強まってまいります。木を植えるとか募金をするとかですね、わかります。そういう時代が1973年であるのだと、まずはここから&よろしかったでしょうか。

 https://goo.gl/maps/sgyEuXDDVFF2
 https://goo.gl/maps/TJvCKwzH23P2
 https://goo.gl/maps/WbgKMXo27bD2
 https://goo.gl/maps/jWyn8fAsJWS2

 …おとーさんじゃないですか&マスオくん!!(違)

[3608]
 > いつかどこかで「テラコッタ色」については[3605]を参照。
 > 波平さんとマスオさんがばったり遭遇しそうとはここのことだよ。(※あくまで演出です。)

[3495]
 > 1973年までのセカイと、1973年からあとのセカイには、「戦前」「戦後」にも匹敵するズレ(断層のようなもの)があるのだという想像に至ります。

 > まいにちのNHKでほのぼのと「きょうイソコン試験 見物客も」といって、こう、いまでいう『国産ロケット!』の打ち上げと同じ扱いで「イソコン」が扱われて…そういう「21世紀」を迎えていたかったと、いまさらながらですね(略)。イソコンの試験の見物に訪れた千葉県のYさん(仮名)に「イソコンならではの大きな音がたまらない」「これで安全が保たれているのだと思うと心強い」とか「万一の時に普段通りの操作で安全が保たれるというのは頼もしいと思う」などとしゃべってもらいましてですね(略)…えーっ。「腹に(音が)響くんですよ。おなかすいてきちゃいますね。ちなみに9か月です♡」…えーっ! そのくらいほのぼの、していたかったのですよ、本当は。(※あくまで手遅れな感想ではございます。)

 > 技術革新が一種『手ばなし』でもてはやされた時代が終わって、じゃあ(※)もっと難しい話ができるようになったのかといって、いいえ、難しい話をしようとすれば怒り出すという『ストレス社会』になっていったと、こういうわけかもしれません。

 > 1974年は昭和49年です。まったく数字だけの話ではありますが、しかしわたしたち、カウンターに置かれたカレンダーを見ながら49年、49年といい続け、書き続けることによって、あたかも社会全体が「49歳」から「50歳」を迎えるかのような感慨とも何ともつかない空気を共有していたのかもしれませんよ。

 http://www.pref.yamagata.jp/rakuraku/assets/H23-2/tendo12-4.jpg

 うー…商品名「ペグシル」みたいな鉛筆ありませんか。(違)

 https://www.tsukubabank.co.jp/cms/article/b2ee0e2ed97862bef78cdecf529879ee467059eb/

 > 筑波銀行(頭取:****、本店:茨城県土浦市)は、平成27年5月27日より銀行イメージキャラクター「タマ&フレンズ」デザイン通帳およびキャッシュカードの店頭取扱いを開始しますので、お知らせいたします。

 ほぅ。

 https://www.tsukubabank.co.jp/cms/article/b2ee0e2ed97862bef78cdecf529879ee467059eb/c7520ea20bd59fc0db7ac5639f2bf2a273eb25c7.png

 このWordの改行マークみたいなのなんスか。…なんなんスか。

 http://www.scp.co.jp/Tama/history.html

 > 1983

 1983年は昭和58年です。…うーん。そこまで年代が進んでしまうと常磐線に注目したくなってくるんですよね。ええ、常磐線。15両のやつ。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE653%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%BB%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%97%E3%82%89%E3%82%86%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%BB%A2%E7%94%A8
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271872687

 > 土浦や神立まで行くと、運行本数少ないくせに編成数だけは多いというアンバランス。
 > 土浦や神立まで行くと、運行本数少ないくせに編成数だけは多いというアンバランス。

 うーん。…うーん! 東北本線が途切れ(※)ても常磐線があるー(↑)的な貨物列車のルートなので(※しかし現在は常磐線のほうが途切れてるよとかなんとか)、貨物列車が走っていなくても貨物列車のスジがあって、旅客列車は本数をどうやっても増やせないので長編成化した(※特急列車も編成が長いことに注目です)という理屈ではありませんか。(棒読み)ATACSに代わるともう少し柔軟になりませんかねぇ。本当でしょうか。

※災害時に限らず、線路の保守を順番に行えるように的な意味で!

 https://youtu.be/gNGseLQmEyI?t=14




 8両編成(4+4)です。ここにグリーン車がついてもつかなくても(輸送力としての)計算は変わらず、つまり基本編成だけで走る「E531系」(※全角)みたいなのは、この8両編成(4+4)と意味的には同じだと思ってよいのではなかろうかと&たいへんしつれいしました。

 https://www.youtube.com/watch?v=C98vOcLLoH8




 グリーン車なし15両編成(4+4+7)です。(あくまで柏や松戸で103系と並べて見比べる感覚では)車内が妙に狭く感じられ(ドアの上が低い!)先頭車同士の連結部が編成中に2か所もあるので『実効的な定員!』(※乗る前に窓から見える範囲で見て空席がなくても乗るかといって、たぶん乗らないということも含め)はさほど多くないのではありませんか。そういえば普通列車は南千住と三河島を通過していたんですよね。…『そういえば』!!(棒読み)

 http://kihonototetsu.up.n.seesaa.net/kihonototetsu/image/je415ba.jpg

 (あくまで柏や松戸で103系と並べて見比べる感覚では)103系が来るのを待とうと思うでしょ。…え、思わない? おかしいなぁ。(※表現は演出です。)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13114074418

 > 起動瞬発力が低いので、ラッシュ時は特に停車すると後続が詰る。
 > 超満員の状態での出足の遅さは、乗っていて分かる程でした。

 > 三河島と南千住は「電車特定区間だけを走る電車が停まる駅」なので列車は停めない

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Mikawashima_Station_across_road.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Minamisenju-Sta-Tokyometro.JPG

 両駅の駅前広場が狭い(※広くできない=荒川区の当地とはほぼ関係ない通過するだけの客の数字を使って必要面積を広く算定して地元の荒川区に過大な負担を求めることはできない)からではありませんか。本当でしょうか。

 https://goo.gl/maps/wEXFNdUuXDz
 https://goo.gl/maps/6XvQrFt59NS2
 https://goo.gl/maps/sF5A4QLLDLt
 https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%99%E3%81%9C%E5%87%BD%E9%A4%A8
 https://www.jreast.co.jp/ikasuze/img/mv_title_pc.png

 …見なかったことにしよう!

 https://goo.gl/maps/FBaPkxRKzp12
 https://goo.gl/maps/UpA13rpZTdB2
 https://goo.gl/maps/WxfBekwNoTM2
 https://goo.gl/maps/wfdNdqid6Xo

 …こんな時間に「遅れ15分」ですかい。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E4%BD%8F%E9%A7%85#%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 > 1987年(昭和62年)には西口に市街地再開発事業が都市計画決定され、2004年(平成16年)2月に千住ミルディスが開業した。西口駅前交通広場にはペデストリアンデッキが設置され、駅前広場が拡張されたことにより、交通結節点としての機能性が高まった。

 https://goo.gl/maps/t9ywDQkJYP42

 この北千住感がすごい! …じゃなくて、「千住ミルディス」を見るです!([3274]

 https://webtan.impress.co.jp/e/2013/09/03/15946

 > 編集者の目で見ると「あちゃー、そういう言葉のミスしちゃうのね、残念」という表現が、企業のWebコンテンツだけでなく、ブログ、ソーシャルメディアの投稿、企画書、プレゼン資料など、いろんなところでみつかります。

 > かなり恥ずかしいです。
 > これもかなり恥ずかしい。
 > 重複表現ですね。
 > 重複表現ですね。
 > これも実際には重複表現。

 おぬし「重複表現だから恥ずかしくないもん!」と返されてしまう余地のある甘い文章をお書きになっておられませんか。(※見解です。)

※「明らかな誤り」⇒「間違えると恥ずかしい」⇒「恥ずかしい」という一連の思考が「あなたの中!」にはあるのでしょうけれど、ここには「恥ずかしい」しか書いてないので、話が飛んでいるんですよ。「○」と「×」で示してある部分は見出しや図表の扱いであって本文ではないのですよ。「○」と「×」のところを取っ払っても文章として通じるように書かなくてはなるまいて。んだんだ。写真を載せて「見ればわかる」といわんばかりにゾンザイなエトキしかつけない人って、いますよね。…ゼッタイいますよね!?(棒読み)

 > 人の名前は間違うと失礼なので正しく表記しますよね。商品名や社名も、正式名称をちゃんと表記するようにしましょう。

 > 「**対策」は、**への対策。ということは、**対策をするのは、****の人。だから、****が「**対策」するのはおかしな話なんですよね。

 モノやデータに対しては「失礼」という感覚がない人がいるんですよ。…えー。無人の売り場で機械で買い物するにしても、そこで買える状態にしてくれているのはぜんぶ人なんですよ。…その発想がなかった!(なんてこったい。)

 > 「間違っちゃだめだよ」という記事で記述が間違っているという残念な記事で申し訳ないです。

 えー!!(棒読み)

 > 初出時点では「私には力不足」としていましたが

 そもそもそんな言葉は(公表するような)文書には書かないからだいじょうぶだよとはこのことだよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)実際に自分が見聞きした現場での間違いではなく、よくいわれることを文化庁みたいなページから集めてきただけと疑われますぞ。いえ、そうやって集めたと明示していればいいんですけどね。

 https://youtu.be/arjBSubuAus?t=243




 …そっちはJRスペースワールド(じぇいあーるすぺーすわーるど)駅ですよぅ。

 https://www.youtube.com/watch?v=ttCUXKywKu0




 > 私は地元なのでよく乗りましたが、大目玉の403系やアズキ色の415系、2階建て車を記録できなかった事を非常に後悔しております(笑)

 ぬおー!!

・「駅前広場の現状と今後の方向」(2004年)
 http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/product/tpsr/bn/pdf/no24-01.pdf

 …2004年ですぞ。なにげに「15年前」ですぞ。…その発想がなかった!(※恐縮です。)

 > ここでは,整備時期を戦後復興・人口集中期(1945〜60),高度成長・モータリゼーション期(1960〜75),安定成長期(1975〜90年),低成長期(1990〜)に4区分し,それぞれの期間における政策課題と制度の展開をまとめる.

 > 「1946年申し合わせ」
 > 1958年の「駅前広場設計資料」では自動車交通処理施設の設計指針が示され,1960年代にはこれに基づき多くの駅前で交通処理を目的とした広場の都市計画決定がなされた.

 おおー。(※恐縮です。)

 > 1972年に建設省と国鉄の間で駅前広場整備に関する新たな申し合わせ事項(建国協定)が作成され都市側の負担率が1/2から3/4へと変更された.加えて,歩行者軽視ともとられかねない道路整備への反省から1974年の「都市計画道路の設計標準」では,立体広場による歩行空間の確保,美観・修景に関する指針が示され,柏,船橋などの駅において歩行者デッキが整備された.また広場面積の算定に関しては,計画要素ごとに面積を積み上げる小浪式(1968年)や48年式(1973年)等,より合理的な方法が示された.関連制度としては連続立体交差事業,市街地再開発事業が1969年に法定化し,(以下略)

 このように法令や体制が一定の熟度を得ていくプロセスが、1972年の前後に進んでいくという感覚を忘れないでください。

 > 駐輪場整備や放置自転車の撤去などを求める自転車法が1980年に公布された.

 うーん。

・NHKエンタープライズ「時代と歩んだ国鉄列車」
 http://www.nhk-ep.com/products/detail/h20287AA
 http://www.nhk-ep.com/products/detail/h20287AA-00-00-h21262AA

 > 激動の昭和を駆け抜けた国鉄時代の映像とそれぞれの時代を感じさせる当時の風景をNHKの貴重なアーカイブス映像から紹介する5枚組DVD-BOX

 > このビデオグラムの映像は4:3のためサイドパネル加工を行い16:9仕様としています。

 お近くの図書館でリクエストしちゃってくださいたのんます。特に佐倉市立図書館では第5巻までしか所蔵しておられないのでたのんます。…なぜに佐倉市立図書館だし!(※表現は演出です。)

 > 第6巻:終戦と鉄道の復興 新幹線開業後の在来線ネットワーク
 > 東海道新幹線は開業1年後に東京―新大阪間で3時間10分運転を開始。在来線では「ヨン・サン・トオ」と呼ばれた白紙ダイヤ改正で、東北本線の特急「はつかり」がディーゼルから電車となって大幅にスピードアップしました。首都圏では混雑の緩和を図るため、「通勤五方面作戦」がスタート。名神・東名高速道路では国鉄ハイウェイバスの運転を開始しました。蒸気機関車が次々と姿を消し、動力近代化が進められる一方で、自動列車停止装置・ATSの普及や事故防止の研究など、安全対策も向上。特急鮮魚貨物列車「とびうお」の運転を開始し、貨物輸送も高速化の時代に突入しました。

 http://www.library.pref.miyagi.jp/component/phocadownload/category/228-pathfinder.html?download=1318:no-36

 宮城県図書館は10巻ぜんぶ揃えているということです。さすが宮城ですね、わかります。

・(先述)
 > 高校2年生の前半くらいで読んでいただきたいかなぁ、と思われました。(全編を読んでの見解でございます。)学校の図書館(図書室)になければ、購入希望を出されるとよいでしょう。必ず買ってくれますよ。ええ、買わないはずがないですとも。そして、図書館がだめなら、理科やコンピューターの部活動の先生に相談するです! 「高いから買えない!」だなんて、とんでもない。図書<ほん>は他人<ひと>に買ってもらうものなんです! へー…

[3469]
 > さあさあ『図書<ほん>は他人<ひと>に買ってもらうもの!』ですよ。

[3651]
 > 書籍の購入をおすすめするものではありません。本はひとに買ってもらうものなのよ。(棒読み)

[3520]
 > ▼図書館というのはどうやっても蔵書に限りがあるのだよ、▼所望の資料が目先の館(ここでは学校図書館)になければ他館(ここでは市立図書館)から取り寄せればいいんですよ、ということを身をもって体験いただく最初の機会なんですよ。これを学ばずにいると「(目先の館に所望の資料がないというだけで)ツカエネー!!(密林さんと呼ばれるEC最大手で買うからいいもん★本は買うと高いなぁ⇒情報知識にくし! おらぁ現場主義でいくだ)」…とんでもない!(※メッソウでした。)

[3629]
 > そういうオトナになってはいけないよ。うん。

 ですから「このDVDがたかい!」みたいなレビューなんて書いてないで(これ、ほぼ実費のみ申し受けみたいな、DVDとして1枚あたり最低価格からのスタートですみたいな価格なのに何をおっしゃる=しかし個人でほいほい買うものでもない)図書館にリクエストを提出する。これだね。

※他方で、こう、『上から目線!』で、例えば50周年だからといって鉄道関係の団体の負担で本件DVDが10枚まるごと各館に寄付されてくればそれでいいかといって、とんでもない! あくまで市民からの合理的で切迫したリクエストがなければゆめゆめ所蔵されるべきではないし(館内の空間はDVD1枚分たりとも貴重です市民の公共財です)、これはすぐれたDVDだからあまねくすべての図書館に所蔵されるべきだとか言い放っちゃうものでもないんですよ。あくまであなた個人とお住まいの地域の図書館との間での1:1の関係なのですよ。ここテストに出ます!(違)やっぱりリクエストがないということなら、それはそれでいんですよ。

・堺市立図書館の見解です
 http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library/gaiyou/k-sentei.html

 > 電気工学
 > 1. 写真、図版の多い電気鉄道についての資料は利用が多く破損しやすいので、更新に留意する。

 ほぅ。それは大人向けの図書なのに、貸し出されてから子ども(14歳くらいまで)が利用しているということではありませんか。すなわち適切な子ども向けの堅牢な製本の図書が所蔵されていない&そもそも流通してないということではありませんか。

 > 運輸、交通
 > 新しい資料を積極的に収集する。

 ほぅ。

 > 子どもの知的好奇心を満たし、物事への興味や関心を深め、子どもが自ら学び、洞察力を深め、科学的なものの見方、考え方などを身につけることができる資料の収集に努める。
 > また、子どもが自ら考え、視野を広げることができるよう、多様な観点から評価し収集する。

 > 1. 各種工業、産業については、技術の発展や最新の情報に留意し、理解を深めることができるような資料を幅広く収集する。
 > 3. のりものについての資料は、特に子どもの関心が高いので、更新に留意して収集する。

 うーん。

 > 5. ゲームの攻略本は、収集の対象とはしない。

 ええ。

 > 地域資料とは、図書館法第3条第1項第1号において、十分留意して収集し、一般公衆の利用に供することとして掲げられている、「郷土資料」ならびに「地方行政資料」を総称するものとする。すなわち、郷土堺に関する歴史的な資料だけではなく、その地域に住む住民が自らの生活を営むために学習・調査する、「地域」についてのさまざまな今日的資料まで幅広く含む。

 「いわゆるヨンサントオ」みたいなことが「地域資料」にあたるかどうかは地域によってかなり異なりますので一概にはいえませんですぞ。(※見解です。)

 > 視聴覚資料
 > 郷土人の声や民謡や方言などの音声、民俗記録やテレビ放映の映像などの資料も積極的に収集する。

 うーん。

 > リクエスト資料は収集の参考として検討するにとどめ、収集対象とはしない。

 あの映画みたいんだけどみたいなのは受け付けないのが当然ですが、ヨンサントオについて学べる&このDVDにしか収録されていない当時の映像があるんだ(うちの地元もちょろっと映っているんだ)ということで参考にしてもらえそうなリクエストは提出するべきです。(どやぁ

 > 幅広い年代を対象にノンフィクション・実用的なものを中心に収集する。

 NHKエンタープライズが放つNHKアーカイブスの切り売りみたいなDVDですから図書館で購入できないはずがありません。(キリッ

 http://www.nhk-ep.com/simages/product_image_huge/21257AA.jpg

 > 第一章 東海道新幹線開業その後
 > 第二章 「ヨン・サン・トオ」白紙ダイヤ改正
 > 第三章 通勤五方面作戦
 > 第四章 国鉄ハイウェイバス
 > 第五章 蒸気機関車と無煙化
 > 第六章 在来線の安全対策

 どっ…、どあーい(略)東海道新幹線の法面が雨で「70キロ」制限っ…なんてこったい。(棒読み)新横浜駅とその周辺…じゃなくて、「とびうお」と「ATS」に言及しないとヨンサントオを説明しきったとはみなされないとの感触を得て…本日はここまで!(ありがとーございましたー。)

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AA
 https://www.wdic.org/w/RAIL/%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AA
 https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090421/1025642/?P=4

 われわれジロリ。うなじにほくろが…じゃなくて、「ATS」に言及してないからぜんぜんだめだがね。…せんせー! 「ATS」は何年生ですか? …『何年生ですか?』!!(※どの教科のどの単元と連動すれば採り入れられる話題ですか、の意。)ま、その、電磁石ですよね。電磁石。コードレス(非接触)の充電器(電磁誘導)でもいいよ。…ええーっ。小学校のせんせいのいちばん苦手そうなところじゃないですか&しつれいしました。

 https://www.asahi.com/articles/ASLDQ34LVLDQUNHB001.html

 > 全国で列車の電化・ディーゼル化や特急列車の導入が進み、切符を予約する「みどりの窓口」が広がった。

 かろうじて「コンピューターシステムの導入」に触れているから見どころがあるね。速度だけでなく「全国網」という視点があるのも確かだね。もっとも、その恩恵を大きく受けた東北だから当然ですばい。(※個人の感想です。)

 http://www.tetsupic.com/contents/index2018.html#947

 貨車についての詳しい記事がありそうですぜ★お客さーん!(※未読です。)

 https://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/train/20170221_5.html

 > 鉄道で使われている電気には直流と交流がある。EF66は直流電化されている東海道本線・山陽本線において、貨物列車を高速でけん引することができるよう設計され、1千トンの列車を時速100キロでけん引できる性能を有していた。

 > EF66が製造される2年前の66(同41)年に行われたダイヤ改正では、最高時速100キロの貨物列車が設定され、EF65電気機関車を2両連結して対応していた。しかし、架線での電力負荷が大きくなるため、1両でけん引できる電気機関車が求められた。

 > このためEF66は、従来の電動機(モーター)よりも高出力となるよう、磁極数を4極から6極にして回転数を高めるなどし、従来の約1・5倍の出力を得ることができた。

 京都鉄道博物館の藤本学芸員の解説でした。(※恐縮です。)

 > 66(同41)年、試作機のEF90形が完成し、2年ほどの試験運転を経て、68(同43)年より量産が開始された。同年10月に「ヨン・サン・トオ(4・3・10)」と呼ばれる大規模なダイヤ改正が行われると、世界最大の出力を持つ電気機関車(当時)として登場し、高速貨物列車のけん引機として活躍した。

 「-4.-3.10」って、平成4年ですか。(違)「世界最大」みたいなことを言うには機関車のメーカーの技報を引用しないと(メーカーの責任で言ってもらわないと)こわくないですか&しつれいしました。

 https://www.rtri.or.jp/recruit/interview/03.html

 > かつて、私が入社間もない頃、経験豊富な先輩職員とのやりとりを通じて社会人としてのマナーを学ばせていただきました。研究室にはJR各社から出向者が来ており、彼らから教わることも多かったです。誰もが発言しやすい風通しの良い環境を築いていき、すべての室員にのびのびと、そして意欲を持って研究に臨んでもらえたらと願っています。

 話が飛んでいませんか。

 > 地盤には「内部構造がわかりづらい」という特徴があります。内部構造が把握できたとしても、降雨により理論では説明できない現象が起こることも珍しくありません。

※ここでいう「説明」:数理モデルへのあてはまり、の意。

 もうちょっといいようがありませんか。(※見解です。)

 https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g007153

 > 小さい次元
 > 10次元必要!!
 > 0.1mm 見えそう!!

 うーん。…うーん!

[3477]
 > > ホテル グランパシフィック LE DAIBA

 https://www.keikyu-ad.co.jp/corporate/pdf/Keikyu_Profile_1003.pdf

 > わあぃ京急バスで毎日きかされるアレっ。

 http://www.asahi.com/komimi/TKY200708040175.html

 > 今作では、いづみは休日を楽しむため、品川から三浦半島に向かうべく京急線に乗ろうとしていると、急に電話が入る。「人を迎えに、羽田空港に行ってくれ」。あわてて京急空港線で羽田空港に行くと、今度はお台場にある京急系列のホテル・グランパシフィック・メリディアンに行くことに。羽田からは、京急リムジンバスに乗って……。と、京急沿線や京急系列の施設が次から次に登場する。

 > 京急はジー・モードに宣伝費を支払って、舞台となる場所を指定、それをもとにジー・モードがストーリーを作り上げた。

[3608]
 > やってきましたホテルグランパシフィックメリディアン。…えっ!?(ごにょごにょ)…うーん。(違)そんな名前のホテルは知らない! …これだから近ごろのカーナビは&ぶつぶつ。(※あくまで演出です。古い名前で呼ばないでください。…呼ばないよっ!!)

 http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200708030441.jpg
 http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200708030443.jpg

 > ホテル・グランパシフィック・メリディアンで、大事な人を見失った。どこを探す?

[3608]
 > ♪ぴぼっ(略)「『パリ21区の生活』ホテルグランパシフィックメリディアン」(♪ぴん’…ぽ〜ん)へお越しのかたは、ここでお降りください。運賃が変わります。次、とまります。(カラオケみたいな画面を見ながら京急バスのテープみたいに発音してみせるとGOOD!!)

 http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/data/prepay.html
 http://www.keikyu.co.jp/report/2017/20170721IN_17029MOh.html

 > 京急電鉄監修「京急電鉄カラオケルーム」が品川にオープンしました!

 …じゃなくて。

・(再掲)電力技術研究所 構築G「地表面標高データを用いた基礎地盤面推定手法の開発」(2000年7月31日)
 https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_76_N07605.pdf

 > 地盤統計学の一手法であるCokrigingという方法
 > Cokrigingは鉱山工学において鉱床の位置推定を目的として考えられた地盤統計学の1手法で、対象とするデータのほかに、対象データと相関性を有する別のデータを用いて、対象データの空間分布を推定する手法である。

 > 地表から基礎地盤面までの深さは、尾根部では深く、谷部では浅いことなどは経験的に知られているところであるが、いくつかのサイトについて、基礎地盤面標高と地表面標高の相関性を調べてみると、比較的良好な相関性を有する場合が多いことがわかった。

[3540]
 > そっ…そげなむずかすぃ〜ことを「基礎地盤面標高と地表面標高の相関性」で云々しちゃいますか&しちゃいますかっ。うーん。そもそも(わかりやすい場所から先に使われていって、いま残っている場所はむずかしいに違いないという意味で=)むずかしい場所だから推定したいといって、しかし、むずかしい場所だからこそ推定が大きく外れやすいということなのであってですね(中略)我々アボカド…じゃなくて、ナイーブにもほどが(さらに略)バナナ(以下略)『平均的な相関!』みたいな考えではいかんのと違います? …うーん。(※あくまで2000年7月に報告された「研究成果」だということです。あしからず。)

 …なんだかなぁ。

・NHK「メルケル首相 最新のAI技術を視察 高い関心示す」(2月5日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011804971000.html

 > ドイツのメルケル首相は5日午後、都内の大手電機メーカー「NEC」の本社を視察しました。

 > メルケル首相は、AIによって、においの成分を分析してがんなどの病気を検知する開発中の技術や、地面に含まれる水分や雨の量から災害を予知する最先端のシステムについて説明を受けました。

 > 地面に含まれる水分や雨の量から災害を予知する最先端のシステム
 > 地面に含まれる水分や雨の量から災害を予知する最先端のシステム

 > 物理学の博士号を持つことで知られるメルケル首相は、「日本ではすでに実用化されているのか」などと担当者に繰り返し質問し、高い関心を示していました。

 ぬおー…。というか、そういうふうに(「繰り返し」)質問するのが質問というものですぜ。(※恐縮です。)

 https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1168375.html

 > 約30分

 …『約30分』!!

 > 「ニオイデータ分析技術」には強い関心を寄せ、この技術の新規性について質問。

 > スマートシティソリューションでは、政府や自治体との連携について関心を示したほか、実用化の時期や標準化動向などといった具体的な質問をしていたのが印象的だった。

 うーん。NHKが報じたところの「繰り返し」というのは、言葉がびみょーに通じないという問題ですか&ここで飛び交ったのはぜんぶ英語だという理解でよろしかったでしょうか&本当でしょうか。工学しか修めていない者と物理学を修めた者とでは、たとえ英語でも言葉遣いがまるで違うとは思われませんか&しつれいしました。(棒読み)

[3680]
 > 検索サービスの問題じゃなくて、▼ユーザーが検索語を知らない(⇔知らないから調べたいんだけど)、▼「1回だけググる(試行錯誤しない)」という問題だがね。

 なんでも「試行錯誤」しようじゃないか(それを無駄とは思わないよ)という心構えのようなものが、「繰り返し質問する」というところに結実してくるのであります。

[3563]
 > 質問に対して、わずか1操作だけの探索で回答している(=そのように回答できてしまう質問である)ので、レファレンスサービス(参考奉仕、参考業務)としてのレヴェル(水準)は(質問を含め)低いと思われましょう。(※思ってください。)

 > 1操作で済む検索ならそれでいいですが、そうじゃない検索だということがわからず、いつも通り1操作だけで「なかった」と思い込んでしまう、の意。

 それではだめなんですよ。ええ。

・「質問」とは何か
 https://kotobank.jp/word/%E8%B3%AA%E5%95%8F-521760

 > わからないことや知りたいことなどを問いただすこと。

 「わからないことや知りたいことなど」を残さないようにすること。これだね。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3689/


この記事を参照している記事


[3690]

【作の口】「ゴルフ練習場」を「健保」で読み解く【伊豆ベロドロームあり】

2019/2/1

[3694]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(計画編)

2019/3/1

[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編)

2019/3/1

[3697]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(連絡編)

2019/3/1

[3698]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(貨物編)

2019/3/1

[3704]

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(前編)

2019/5/1

[3705]

【A9V5】「要望24」(ダイジェスト版)

2019/5/1

[3706]

【一部既報】「サフィール踊り子」は何色ですか(談)【やまもプラザあり】

2019/5/8

[3709]

「ATACSの首都圏全域展開」から「全域」消える

2019/5/25

[3711]

「色覚多様性」と「ユニバーサルデザイン」

2019/6/4

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3713]

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(中編)

2019/6/4

[3714]

Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか

2019/6/4

[3717]

【多摩川越え】「蓄電池」あれば怖くない?(仮)【たまごっちCD-ROMあり】

2019/6/17

[3719]

「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」 / ほか

2019/6/17

[3720]

【緑茶仙人さまに怒られる】「使用許諾契約」を読み直す方法 / ほか

2019/6/23

[3721]

Re:[3715] 「ファーストステップガイド」への坂道

2019/7/1

[3723]

いま問う「川と丘陵」(2010年2月)のココロ(追補編)

2019/7/1

[3724]

【ピーク】もじれどももじれども【ポーク】

2019/7/1

[3725]

【日立風流物】シキ! ワム! タキ!【たちねぷた】

2019/7/1

[3727]

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(後編)

2019/7/1

[3728]

【A9・Exp.】「音と時間」しゃくしゃく(尺)【名鉄ミュージックホーンの楽譜あり】

2019/7/1

[3733]

「Express Edition」のポンチ絵を求めてさまよって 〜準大手私鉄はおやつです〜

2019/7/15

[3739]

【A9・Exp.】「列車タイプ」を読み解く(再)【最大乗車率あり】

2019/7/15

[3745]

【自由研究】ここからここまで【AIどうでしょうつき】

2019/8/13

[3757]

土木24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/25

[3762]

【A10】『動物タイプ』がゲームをみがく

2019/9/8

[3778]

【懐かしの】他人の空似で千葉が市場ん秋の夜長のエイプリルフールSP(仮)【東京コンソメあり】

2019/9/30

[3784]

配線24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/10/4

[3785]

輸送24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/10/4

[3790]

ビバ鳥獣(前編) 「萩」「鹿」「雁」「露」「雀の子」「デビルスタワー」「スズドリ」「イカル」「ネクストスタンダード」

2019/10/18

[3791]

「虎の子を投入。」厭わず(前編)

2019/10/18

[3793]

ヘルベチ力で円海山をつくっちゃえ(仮)

2019/10/18

[3802]

ぎんぎらぎん(中編) 「EF30」 / 「機関車のCPU」 / 「標準色」

2019/11/1

[3803]

ぎんぎらぎん(後編) 「様々なアイデアから調和のとれた形態や経験を導くことの出来る統合力」とは【ムサビの博士後期課程あり】

2019/11/1

[3823]

【A9・Exp.】「路線図」を禁止してみよう(試)

2019/11/17

[3826]

実例に見る日英対訳(19) 「ゼオガラヒーがとまらない。」「こばと。」

2019/11/17

[3884]

【A9・Exp.】ニューゲームを自動分類するには(評価編)

2020/1/11

[3923]

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう(後編)

2020/2/7

[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】

2020/4/1

[4020]

ウィキの「A列車で行こう9 要望」がぜんぶ消されたのだけれど(談)

2020/4/1

[4021]

きょうは大崎広小路でアメリカン。

2020/4/1

[4030]

PPPガッサンエル’72

2020/4/1

[4033]

きょうはJR雪谷でフジテレビサービス。

2020/4/1

[4036]

きょうはA列車で理数探究。

2020/4/1

[4052]

これは攻略ですか【マップ折り】

2020/5/7

[4064]

縦書きディープなラーニング(2020)

2020/5/7

[4090]

自分の線路には名前を書いておこう(仮)

2020/6/5

[4095]

北野エース「カレーなる本棚」に学ぶ

2020/6/5

[4123]

【AExp.】ドル箱路線と集金マシーンの休日(再)

2020/7/1

[4127]

Re:[4120] 全赤からオレンジフードコートまで(再)

2020/7/1

[4149]

リモートでも「法学B」は絶対に落とすな!(談)

2020/8/1

[4170]

新「A列車で行こう9 路線図の描き方」(前編)

2020/8/25

[4171]

新「A列車で行こう9 路線図の描き方」(中編)

2020/8/25

[4190]

なまらクリームたっぷり!【ヌプンケシ155号あり】

2020/8/25

[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか

2020/9/16

[4231]

【A9・Exp.】公式マスターズガイドの説明通りに動作する信号機を(再)

2020/10/1

[4233]

大きな桃のジュースは行きわたりましたでしょうか(談)

2020/10/1

[4254]

【PS5】はちびっと「3D(サンディ)スティック」のピーエスヨン(談)

2020/10/16

[4266]

Re:[4265] スーパーPOIのゆうべ(タ)

2020/10/16

[4299]

【小豆小町】「端原氏城下絵図」をジト目で愛でる(談)【黄帝内径あり】

2020/11/1

[4312]

【A9・Exp.】「.NET 5.0」【ロングホーン】

2020/11/15

[4333]

「A列車 放置」のあれ(再)【お綾や親におあやまり】

2020/12/1

[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談)

2021/1/1

[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編)

2021/1/1

[4398]

【A9V6】「列車を飛ばすジャンパ線路」とは(再)【そしてA10へ】

2021/1/16

[4518]

実例に見る日英対訳(24) 「英語のアナウンスの意味」

2021/4/1

[4521]

超!「品川宿」まつり(前編)【1オヨヨ】

2021/5/1

[4523]

超!「品川宿」まつり(後編)【231オヨヨ】

2021/5/1

[4524]

E501系も711系もないA列車なんて(再)

2021/5/1

[4526]

半蔵さんの甘栗モンテがとまらない。(再)

2021/5/1

[4538]

【A9V2】別解「村の架け橋鉄道」を「伊豆箱根鉄道軌道線」で読み解く

2021/5/1

[4559]

【Switch】いま問う『とっつきやすい』のココロ(試)【大型パッチ】

2021/5/31

[4579]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(9)

2021/6/1

[4634]

ふれねる「自由研究 数学」の計(KEI)

2021/8/25

[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU)

2021/8/25

[4643]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(前編)【福智山城つき】

2021/11/1

[4645]

【うみべのプリン】現在の愛媛県四国中央市で「Z軸のある生活。」を愛でる(談)【定行のタルト】

2021/11/1

[4651]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(中編)

2021/11/16

[4652]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(後編)

2021/11/16

[4657]

今宵は一等星にコーヒーを(談)

2021/12/1

[4658]

【三千里】「楽天府」(1926年)への近道【京成シミトールあり】

2021/12/1

[4661]

なよ竹も鏡石もないけれど(後編)

2021/12/1

[4669]

きょうは政府登録国際観光旅館でオムレツ。

2021/12/1

[4672]

今宵はLYCOSをローマ字で(談)

2021/12/1

[4687]

【ひゃくれつ肉球】ナプキンにスケッチを【マイケル】

2022/1/1

[4709]

時代はゼロトラストへ。(中編)

2022/4/1

[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ

2022/6/1

[4799]

そちらさんも自称「戸田奈津子」で?(談)

2022/6/1

[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】

2022/7/1

[4849]

【豚汁パン】「A列車で行こう9 駅名」をわれらに【ウィズ】

2022/8/1

[4861]

「配線略図」は『曼荼羅』(中編)

2022/9/1

[4864]

「A列車で行こう3D 路線図」こもごも(談)

2022/9/1

[4869]

【A9・Exp.】「棒の長さ知覚課題」で「高架橋付レール」を読み解く(再)

2022/9/1

[4875]

【A9・Exp.】「発車時刻」とは(再)

2022/9/1

[4916]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(後編)

2022/10/1

[4934]

実例に見る日英対訳(34) 「ロングテイル長尾」のスーパー「EXIT」

2022/12/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで

2023/3/3

[4997]

【武蔵野線】見返りと塩害と連接バス【稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野】

2023/3/3

[4999]

新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない

2023/3/31

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編)

2023/6/1

[5041]

【ずんどこ】にゃるへそポテトの談【京葉学院あり】

2023/7/7

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5059]

いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】

2023/8/1

[5062]

【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)

2023/8/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1

[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)

2023/9/1

[5097]

レタス! レタス! レタス!(前編)

2023/10/1

[5098]

「どうぶつの森」を「ウーロン茶」で読み解く(談)

2023/10/10

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)

2023/10/10

[5111]

きょうは御嶽山でトワ・エ・モワ。

2023/11/1

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5117]

【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】

2023/11/1

[5120]

【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】

2023/11/1

[5136]

【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】

2023/12/1

[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正

2023/12/1

[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編)

2024/2/1

[5186]

ふれねる4月・5月の修学旅行(補遺編)

2024/4/4

[5211]

未確認で銀色の楽天ブログ(理想の上司はジーンズが似合う編)

2024/4/4

[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。

2024/5/1

[5242]

【京葉線】正しい「駅からハイキング」の使い方【ダイヤ改正】

2024/6/1

[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】

2024/7/7


関連する記事


[4969]

研究ホワイトボックス(49) とにかく「主成分分析つき回帰木」するには tht - 2023/1/1


[4221]

【スーパードライ】啓林館「理数探究」(2020年4月)しゃきしゃき【お酒ではありません】 tht - 2020/10/1


[4347]

「テレビ視聴時間の規定要因を探る」(2016年7月)を読み解く(前編) tht - 2020/12/1


[4014]

きょうは川端康成で粗灰分。 tht - 2020/4/1


[4458]

研究ホワイトボックス(44) ハイパー・ゼロ:「散布図行列」「相関係数行列」とは tht - 2021/3/1


[4173]

きょうは新札幌でバウムクーヘン。 tht - 2020/8/25


[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究 tht - 2020/10/1


[5006]

【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは tht - 2023/5/5






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.