フォーラム - neorail.jp R16
2023年11月の話題
更新:2024/12/3

[5111]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうは御嶽山でトワ・エ・モワ。


(約14000字)

 [5084]の記事が長くなったため機械的に分割したものです。


[5092]
 > 飛んでくるウルトラマンみたいに
 > …飛んでくるウルトラマンみたいにっ!(※赤地に銀色)

 > > ウルトラマンが変身する時
 > > 人間の姿からウルトラマンに変身して巨大化する際に使われるバンク映像

 > ウルトラマンをちゃんと見たことないのでストーリーも知らず、あれは「飛んでくる」という表現なんだと思ってたあるよ。(※中華まんをほおばりながらどうでもよさそうに言い放つとGOOD!!)

・みんなで呼んでみよう「名鉄マン」
 https://www.meitetsu.co.jp/library/rolling_stock/detail_exp/__icsFiles/afieldfile/2021/09/29/5000.jpg
 http://www.medias.ne.jp/~kakko/meitetsu/memories/memories_003.htm
 http://www.medias.ne.jp/~kakko/meitetsu/memories/003_zirei.jpg

 > 今は、行われていないようだが、昔、名鉄は「一日名鉄マン」という、日頃の名鉄利用者に、駅長、運転士、車掌など体験してもらう、という企画を行っていた。

 https://youtu.be/l2wXRa_9aKc



 https://blog-imgs-129.fc2.com/k/a/b/kabotyakeikaku/DSC_2323.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200216/16/yujid51498/fe/38/j/o4032302414714053276.jpg

 めーい、てーつー、まーん…(てんてんてん)。なぜか徹子の部屋の「るーるるー」と日本文化センターとサザエさんの「はっはっはっは」と聞こえる「ハハハハ」(※歌詞ママ)を混ぜて。名鉄5000系は、そのくらいケッタイな車両です。

 https://youtu.be/tyDCvEd7Blw?t=18



 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/21960/21960871.jpg
 https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17147401/rectangle_large_type_2_55e557d3fe2b336bd0dfd2cf637f710a.jpeg

 プレハブの「勉強部屋」が出てくる漫画は不朽の名作。新作でも最初から古典。○か×か。名鉄5000系は、そのくらいケッタイな車両です。すごく大事なことなので何回でも言いたいです。かつて「名鉄ディスク」を出したことがあるゲーム会社の最新作「A列車で行こう9」に名鉄5000系がないのはおかしい。(棒読み)

[4207]
 > みなみしゃくらい・めいくらい

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/1c810b2a12c36e7679788728b59242bd.jpg

 …「めい」だけに?(しーん)

 https://img2.animatetimes.com/2021/05/60a25f3056410_5e041d549807832d07b928cbe45171b9.jpg

 「ちゃんとわかるように説明してよね」的なシーン。

・(※公式)
 https://pbs.twimg.com/media/Ezi64rbUUAIQKiR.png

 > 岐阜県赤十字血液センター

 地味に岐阜県赤十字血液センターだし。八高線と名鉄(※ただし岐阜県内に限る)は似てるってことっスね、わかります。(ねちねち)

 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/13281.html

 > 薬草列車
 > 地元産のヨモギやフキといった山菜の天ぷらや菜飯など山の幸を詰め合わせた「薬草弁当」を、車窓からの景色を眺めながら楽しめる列車です。

 > しし鍋列車
 > 新鮮なイノシシ肉の旨みがたっぷりの「ボタン鍋」と地元の食材をふんだんに使った料理を、目の前に広がる冬景色とともに味わえます。

 > 寒天列車
 > 明知鉄道の駅がある恵那市山岡町は、細寒天の生産量が日本一です。この寒天を素材に懐石としてアレンジした料理を列車内でお楽しみいただけます。

 > 県民の移動手段の確保、特に高齢者や学生等のため、「公共交通機関」を維持、確保、活性化する必要があります。そのために、住民、交通事業者、市町村等地域が一体となって取り組むことが重要となってきています。
 > 県は必要な情報提供、助言を行い、効果的、効率的な取り組みを誘導しながら、支援を行います。

 > 県では大手鉄道事業者(JR東海・名鉄)に対し、県内の市町村及び関係団体からの要望を取りまとめ、要望活動を行っています。

 ▼「薬草列車」、▼「しし鍋列車」、それに▼「寒天列車」のほうばかり記憶に残そうとしてくるページであることよ。

・(♪〜)
 https://youtu.be/4lD4-bPHoQE



 https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2018/12/28/07/26/24/d96f464f-9001-4d96-8eea-b50971848b96/file.jpg

※画像はイメージです。

 冒頭の動画を再生して、踏切の「かん」の音×9のところで、こちらの音楽を再生する(「かん」×8のところでクリック!)と、警笛のシーンあたりまでタイミングばっちりです! 最初からこれがBGMだったみたいに見えてくるよ。接骨院のところで音楽は終わってしまうんですけどね。(※詠嘆)

[4254]
 > JJだじぇ! サンディがスティック! びりびりしますよ!

[3827]
 > びりびりしますよ

[4146]
 > > びりびりしますよ

[4211]
 > > びりびりしますよ

[4254]
 > > (びりびりしますよ)

 > びりびりしますよ!(※白目)

[4650]
 > > びりびりしますよ!

[4737]
 > 「インスタントコーヒーの音程の変化について Part3」などと「さや姫」がコールすると「ぱらりらぱらりら」みたいな効果音が入って、ずんどこずんどこしたBGMに続く流れ。

[5041]
 > 紙芝居のここぞという場面で「う! ぱ! うぱぱぱぱ!!」みたいなリズムと声で揺らしてみせるような&狂言で馬が太郎冠者の言うこと聞かない場面とか、主人に触るなと言われたツボが気になって主人が出かけた途端つかつかつかとツボに近づく場面とか。(※微妙な例え)

 https://www.universal-777.com/pc/devilmaycry4/sp/img/logo_t.png

 毛筆で英語しかもぜんぶ大文字。だがカプコンだ。問題ない。(キリッ

 https://auctions.afimg.jp/t1074466830/ya/image/t1074466830.1.jpg
 https://netatopi.jp/img/ntp/list/1350/461/kenele.jpg
 https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/REuUoNvd8xhPukzpQxseTe.jpg

 歴史が変わると文字が消えるのよ。(違)

 https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230207-OYT1I50049-1.jpg
 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190322001178_comm.jpg

 歴史が変わって、岐阜県内の名鉄線は最初から存在していなかったことになった。(違)事業者は「大手」でも、岐阜県内の名鉄線は「ローカル線」なのだ。○か×か。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/MT-Zenjino_Station.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/E0MrLYhVgAME79J.png
 https://www.meitetsu.co.jp/business/__icsFiles/afieldfile/2021/08/29/pc0102.jpg

 > 善師野
 > 名鉄名古屋

 特に何も書いてないところはどことも接続してないってわけじゃなくて、ふつうにNTTとの接続と、利用者との接続があるってことっスね、わかります。(棒読み)

[4394]
 > 「通信」といえばKDD(※全角)のパラボラアンテナみたいなので国際通信だということになっちゃうけれど、「地理探究」としては国内の通信でもいいじゃないか。輝く竹から5人のお爺さんが(違)電波塔の立地で見晴らしの計算(以下略)

[3657]
 > 陸揚局と衛星通信所と電波塔そして合同庁舎みたいなの相互の位置関係を地形上の見通し(遮蔽物がない&山なら高度がある)をもとに決める(マップ中央部の山と「高層ビル」の位置関係から、この山に電波塔があっても足りない⇒別の山2つと考えた⇒電波塔の足元は「県民の森○○園地」みたいになるのではなかろうか)

[4438]
 > 演奏所が「都心」から近いといいな&演奏所とデジタルタワーが近いといいな。
 > デジタルタワーが建たなくても「電話局」や「警察署」あるいは「パラボラアンテナ」があるのもよし。

・「上加納山タワー」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E5%B1%B1%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/Kamikanozan_Tower_and_Mount_Ontake.JPG

 > 岐阜シティ・タワー43から望む、金華山上にある上加納山タワーと御嶽山

 岐阜シティ・タワー43から見えた、上加納山タワー。…上加納山タワー!(※卒業式のアレみたいに全員で復唱)そこは「みんなで登った御嶽山。…御嶽山!」じゃ、ないんかーい…(てんてんてん)。

 > 愛称は「トワ・エ・モワタワー」
 > 「トワ・エ・モワ(Toi et Moi)」はフランス語で「あなたと私」を意味する。

 フランス語で「あなたと私」を意味する「トワ・エ・モワ」。…「トワ・エ・モワ」!(※無駄に復唱)

 https://www.asahi.com/housing/world/TKY200801300265.html
 https://news.livedoor.com/article/detail/10093539/
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/%E7%91%9E%E9%BE%8D%E5%AF%BA_%28%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%29-%E6%9C%AC%E5%A0%82%E5%86%85%E9%83%A8zuiryoji020.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/%E9%9B%B2%E9%BE%8D%E9%99%A2-%E7%91%9E%E9%BE%8D%E5%AF%BA_%28%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%29_zuiryoji_unryuin002_N8A5250.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7d/Mount_Kinka_from_Gifu_City_Tower_43.JPG

 なんとも趣深い。「A列車で行こう9」的な意味で!(※個人の感想です。)

[3585]
 > > 愛知県学校給食パン米飯協会

 > いまのわたしたち、すっかり忘れていますけど、学校給食としてはパンが先で米飯が後、現在でも何かあればパンだけは必ず届くと、このような理解にございます。

 > 名古屋と尾張と三河で部会が分かれているのは、川を渡れなくなってもパンの製造が続けられると、川を渡っての配送は前提としていないのだと、たぶんこういうわけです。実はすごいんですよ。製パン業。

[5000]
 > 伊勢湾台風で一時的に食糧の流通がストップしたときに、終戦直後の食糧難のトラウマに襲われたんですよ。『もはや戦後(以下略)』なのに食糧がない(届かない)状況が現出するもんだというのが思ってもみなかったことであって、これは絶対に防がないといけないといって食べきれないほどの食糧を流通させまくるというパニック的な社会になったんですよ。これが愛知なんですよ。同じものは5個ずつ買う。物置や押し入れにも食べものの備蓄がいっぱい。本当でしょうか。インスタントラーメンと灯油を同じ場所で保管しないでください。(※愛知限定情報)

[5080]
 > 社会科の教科書でいう「わたしたちの社会」(※トートロジー)は、素朴に信じ込まれているほど豊かではないし余裕はない。生存権を絵空事にせず実地で保障しているのは政府が輸入する小麦と、それを適切に保管する倉庫の会社と、ちょうどいいときにちょうどいい量を製粉する製粉会社と、各地で操業する製パン業の工場と、そこで製造したパンを満載して大雪の国道でいい感じに立ち往生してみせては周囲の人々にパンを配るトラックであると先述したところであります。

 > なにがいいたいかというと(※ひらがな)、「食パン」の供給と消費の態勢(需給と収支のバランス)は生存権の保障に直結しているので、「食パン」の代わりに「高級食パン」を買わせようとする商売は、生存権への『攻撃!』(※攻撃的な言いかた)であり、生存権の保障をめぐる『現状を変更しようとする試み!』(※何らかの常套句)であると、こういうわけです。

[4579]
 > とりあえず買わされるシクラメン。…シクラメン!(※卒業式のあれみたいに2回いう。)

[4408]
 > > 「なぜ卒業式で呼びかけをするのか?」
 > > 楽しかった林間学校、(全員)林間学校!という、
 > > 卒業式での呼びかけは、群馬県の島小学校で
 > > 昭和30年、斎藤喜博校長によりはじめられた。

[3653]
 > > 民宿村は、1966年(昭和41年)の台風26号による土石流災害で集落が壊滅したのを受け、住民が集団移転して形成されたものである。

 > 「宝くじ」と「民宿」に“同時代性”を感じるのは気のせいでしょうか。

 みんなでシクラメンを買ってあげよう運動みたいなのが、きっとあったんだよ。いまならホタテかな。(※音声を変えています。)

・(♪〜)
 https://www.meitetsu.co.jp/library/rolling_stock/detail_exp/300.html
 https://www.meitetsu.co.jp/library/rolling_stock/detail_exp/__icsFiles/afieldfile/2021/06/24/library_rolling_stock_300.jpg
 https://b767-281.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/dsc00734.jpg

 目を閉じれば奴がいる!(げふ)音だけを聞くと往年の『赤い名車!』([3733])が走ってきたという錯覚が地元ではあるんだと思います。よくぞ名鉄5000系のような車両を造ったものだと。車両メーカーも地元なので、話が通じるところがあったのかもしれませんね。あくまで名鉄300系(と名鉄3300系)を製造するついでだとしてもね。(※恐縮です。)

・「253系200番台(M1車は300番台)」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC253%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#200%E7%95%AA%E5%8F%B0%EF%BC%885%E6%AC%A1%E8%BB%8A%EF%BC%89

 > FIFAワールドカップ開催に伴う輸送力増強のために新製された車両
 > 中央・総武緩行線で運用していた205系をVVVFインバータ制御に改造し武蔵野線に転用する際、捻出された主電動機、主制御器、励磁装置、断流器、誘導分流器を再用

 その逆。(※雑な言いかた)

・(♪〜)
 https://youtu.be/GsA0FyE5T6A



 https://img.dailyportalz.jp/cache/thumbnails/e0fedda6950deae3377e1f264bb6de1e.jpg
 https://img.dailyportalz.jp/cache/thumbnails/e2553b71dced023eac412b69bec94701.jpg
 https://www.jidaigeki.com/images/jimaku/img_02.jpg

 > ITpro EXPOで「遠隔肩たたき装置」展示
 > 帰りに全員で鉄道模型を爆買いする。

※画像はイメージです。(…なんの!?)

[5041]
 > ずんどこディナーショー。(※言いかた)
 > 1つ1つの楽器の名前や形や奏法がよくわからんが、聞けばわかる大山さんちのドラえもん音頭とサザエさんとウルトラマン(※実名)だと!

 > なにがいいたいかというと、「三波春夫」の演奏としては、ただの演奏なんだけれども、その後の大山さんちのドラえもん音頭とサザエさんとウルトラマン(※実名)でワンパターンに切り取られて繰り返された「こういうシーンにはコレ!(※カタカナ)」という『常識』というのが、そういう『常識』というのがあとからできあがっているんですね。そっちを先に承知している現代っ子に「三波春夫」のは、シーンに合わないめちゃくちゃな演奏だと思っちゃうんですね。シーンの重みもすごみも風情も人情も何もない。…あ、こら! ノラ猫が魚を持ってっちゃった、てな感じでね。とにかくでたらめで、からかわれてるというくらいに感じるのね。

 https://www.suzuki-music.co.jp/app/uploads/SCD-560B.jpg

 小学校の備品として漢字で書けば「大太鼓」いわゆる『大太鼓どーん』というのが、いまはすっかり、役者が間抜けなことをするとか話のオチだとか、そういう含意のシンボルになっているけれど、1960年代や、せいぜいオイルショック(1973年)までの時代の音楽の中で鳴ってる『大太鼓どーん』に、そういう意味はないよ、景気づけや盛り上げに鳴らしてるんだよ、といったこと。(※だれもきいていない)

[5085]
 > ▼「ソニー倉庫」については[5108]を参照。

[5096]
 > 流石の兄弟も「ソニー倉庫」なるケッタイな文字列を目にしては、この謎の喜びを誰かに伝えずにはおられまい。(※さらに誤訳)

 https://youtu.be/7ZwAFRspfw4?t=10



 https://youtu.be/DOT_4yjIrjM




・(♪〜)
 https://youtu.be/SiL6S2yWy8E



 https://prtimes.jp/i/3065/149/ogp/e24f3891e1dd03bdd1d0463cebbcfa0c.jpg

 誰かに伝えずにはおられない謎の喜び。(※体言止め)

[4076]
 > > 昭和48年のオイルショック

[3689]
 > > オイルショックで一時帰休になって(急に)することがないよ@喫茶店とかいうものに行ってみようかみたいな、そういうストーリーって、なかったんでしょうかねぇ。特に愛知県ですから、工場がいっぺんに休みになったりすると製パン業も困るんで、じゃあ工場(内の売店)が休みでも(うちの店で)「モーニング」でどうだい…えーっ。(※勝手な推定です!)工場が操業しても休んでもパンを食べてくれれば問題ないのだよ。…その発想はなかった!

 > > 「小倉トースト」ひいては「一日中モーニングサービス付」に戻りまして、これ、食パンや鶏卵、それに牛乳などの供給体制が、名古屋近郊の実際の需要より過剰に整備されてしまったというようなことに端を発しているのかもですぞ。オイルショックによる落ち込みがなく工場がさらに集積して人口も増えていたとしても間に合うくらいの給食の態勢(※学校だけでなく職場を含む)が、オイルショックの最中<さなか>、続々と完成してしまったんですよ! …たぶん。

 > > これは困った食パンの製造ラインが遊ぶぜ遊ぶぜぇ…いくら「工場直売価格!」([3458])といっても、オイルショックの最中だからみんなケチだがね。買ってくれないんだよ。それならおやつみたいに「小倉トースト」で(=あくまで「食パン」をコンスタントに消費してもらわないと困るというのが『第1優先!』なんですよ&評価指標は年間売り上げじゃない、毎日の提供食数だっ)『サービス!(タダでお付けしますっ)』しようじゃないの。んだんだ。(※あくまで推定です。)

 > しつれいしました。そういうことが起きてくるのが1972年以降であるので、ま、鼻息荒く建設したり電車を新造したりというのは1972年までだよねと、たぶんこういうわけです。

 https://img-cdn.jg.jugem.jp/850/2030944/20150913_1122074.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Railway_viaduct_of_Nanp%C5%8D_Freight_Line_9.JPG

 「愛知県」と「オイルショック」が「名鉄5000系」につながっているんですよ。「オイルショック」がなければ、近鉄みたいに特急がじゃんじゃん走っていたんですよ。そういう見極めが、「オイルショック」(1973年)から15年しか経っていない1988年ごろには、まだはっきりしていなかったんですよ。あるいは未練がましく、(鉄道に限らず都市のあらゆる事業について)「オイルショック」の直前まで計画していたものを「再開」できるかもしれないと思ってぐずぐずしていた。だから、まずは特急の車両として製造された。「名鉄5000系」だけを見るのでなく「オイルショック」と関連づけて読み解いていってほしい。今般のコロナ禍だって15年くらいはぐずぐずするんです。のどもとがなんとやらとはいわずとも(※ひらがな)、2035年になってもなお、「コロナ前」そのままのようなことをしようとする人たちが、きっといるんです。だけど「名鉄5000系」みたいに、なるんですよ。…きっとですよ!(※個人の感想です。)

※もちろん、名阪を連絡し三重県と奈良県の基幹交通を成す近鉄と、ほぼ愛知県内に閉じている名鉄では環境が違う。岐阜県内の名鉄線から名古屋までというのは、さほどの距離ではない。○か×か。(ねちねち)

・JRおでかけネット「線路沿いの雑木・雑草を刈ってほしい。」
 https://faq.jr-odekake.net/faq_detail.html?id=10617

・中日新聞(10月23日)
 https://www.chunichi.co.jp/article/794263
 https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/6/1/c/0/61c0f968a1e8afec95f669942e464b63_1.jpg

 > 火災が発生した線路脇の斜面=愛知県知立市で

[3747]
 > 小田鉄網である。

[5082]
 > 「小田鉄網」が何か風流な伝統工芸のように思えてくるから不思議だ。

・「岐阜羽島」とは
 https://hashimakanko.jp/wp2/wp-content/uploads/2017/03/gifuhasima1.jpg
 https://www.toretabi.jp/media/007/202105/a3f91e5b8d08a4316f031a6aca1e5fc5.jpg
 https://www.city.hashima.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/551/ichi.gif
 https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/b/5/d/5/b5d556c1dc15bdb61bc83acda3242ea1_3.jpg
 https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/0/2/2/46000000000000004220/0000002637/46000000000000004220_0000002637_4.jpg

 名古屋駅が満線のときに手前で止めて名鉄に乗り換えていただくための駅。(※きれいすぎる言いかた)

 https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024007737.jpg

 名鉄が富山を目指す気持ちは、すごくよくわかる。(※上から目線)

 https://www.yahagi.co.jp/works/worksImage/df7801430fd432714cc9cb54feff1368d4557596.jpg
 https://www.yahagi.co.jp/works/worksImage/a77d18be127a283fc70444321d4bca796dfa60f0.jpg
 https://www.kihara-corp.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/06/nonomatabashi01.jpeg
 https://travel.biglobe.ne.jp/onsen/images/map/og_map_21.jpg

 『大自然!』の中を風情もなく突っ切る「無骨な人工物」という見方をして毛嫌いする人もおられるだろうが、ネコが物を倒さずに器用に歩くのと同じで、地面にはわずかな橋脚しか建てずに大きな橋を架けるというのはさほど生態系を壊すものではないという理解。シカとの衝突も避けたい。東海北陸自動車道つまり自動車の運転手に頼りきりという経済から、自動車の自動運転という方向と、新たに鉄道をという方向とがある。これは「東海北陸」つまり愛知県内の自動車産業だけが偉ぶったような経済人の言い分だけで実現する話ではないということである。「東海北陸」を、もっと単刀直入に言えないものか。(※反語)

[5082]
 > 「阿瑠府須」という漢字を持ってきて「アルプス」という音を記そうとする

 https://img.retty.me/img_repo/l/01/2452695.jpg
 https://image.ganref.jp/photos/members/yoimono/aa13ebd60c4a6d19bd8f5ab26e83830c_4.jpg

 > 下本越出
 > 高本上出
 > 上本越出

 ふーん。ほー。へー…

[4918]
 > 終戦時に19歳で、その年に20歳を迎える「昭和元年」生まれのひとこそが戦後を築いたという実感をいちばん強く持つ世代だという見方の上で、「昭和=イコール=年齢」というイメージがあって、「みんなで60歳になった」「そろそろ〜しようじゃないか」みたいな空気があった

[3239]
 > 特定のかたがどうこうというわけではなく一般論ですが、御年「75歳」のおひとの実感としては、「じぶんは60歳!(えいえんの60歳!)」という、60歳から後に15も齢を重ねたんだということが(個人差はありましょうが)実感されにくいということがあるはずです。行政としては、いかに高齢な人に対しても、「上限60歳!(この世の人は60歳より年を取ることはない!!)」という態度で、要は「大人扱い」で接するということが、ソンゲン的なものからも大事だと思われましょう。

[3046]
 > 2015年のいま、上の世代のいうことを白けて見ている、その「断層」としては、49歳から60歳の間にあるということになります。本当でしょうか。そして、50歳以上(特に60歳以上)の方はこのことを自覚できているでしょうか。

[4010]
 > 30歳を過ぎると時間が経たなくなる(違)1994年くらいで止まっている人(※仮名)にとって「1964年ごろ」は永遠に「30年くらい前」のままなんですよ。

・(2018年11月14日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12199053882

 > こつぶっこに入ってたグリーンピースはいつからなくなったんですか?
 > 地味に好きだったのでショックです。

 https://www.ssk-ltd.co.jp/contents/images/shares/thumbs/5b3d8c4eb87a7_800x800.jpg
 https://greenbeans.com/images-v3/89edeb69-fe10-49ca-baab-5c51900239b9/0024b6e4-2881-4cf4-b924-d2533bc5e123/500x500.jpg
 https://shohin.kokubu.co.jp/images/01/0217588.jpg
 https://www.ffa.ajinomoto.com/image/resize?img=L192YXIvaW1hZ2VzL3Byb2R1Y3RzLzQzLzVmNTFhODAwOTUwODIuanBn

 「グリンピース」という表記はなくなったとか間違いだとかいうものでもない。むしろ由緒正しいメーカーほど「グリンピース」表記である。栄養を計算するときの呼称である。○か×か。

 > 2003年5月のリニューアル後になくなったようです

 「こつぶっこ」を15年ぶりに買って「豆」が入っていないことに驚くひとは、決して珍しい存在ではない。「カール」を買おうとしたら売っていない。(※ジト目)

[4005]
 > [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。

・「長いトンネルを抜けたら知多半島の先端であった」のイメージですか(※無駄に詠嘆)
 https://pbs.twimg.com/media/EA9gSJEUYAEZAn5.png

 「15年」という時間がどういう長さかというと、5歳だった人が20歳になる、20歳だった人が35歳になる、実はそんなに長い時間ではないんですよ。15年が経ったからといって、考えがまったく変わらない人もいるわけです。2019年に29歳だった人がコロナのせいでひどい目に遭ったと言いながら、コロナ前の価値観に基づく仕事をいつになったらできるのかという態度のままずっと過ごす。29歳までに完成する仕事のやり方。いかなる変化も受け入れない。2035年に45歳。権限を持ったときに、いざコロナ前にやりたかった“昔の夢”を、そのままやってしまうんですよ。嗚呼。5歳の人が何かを思いこむ感じ(*)とも似ています。そうじゃなかったとわかるとか、しぶしぶ何かを受け入れるといったことには、15年よりもっと長い時間が、かかるんです。(※句読点多め)それでもなお最終的にわからずじまい、変わらずじまいになる人も多い。2019年に5歳でランドセルを買ってもらってわくわくしていたらコロナだという特定の学年の人の将来がすごくおそろしい。2028年に14歳、2031年に17歳。『コロナ』(※コロナ禍における周囲の人々の振る舞いや空気)に対して強烈な“うらみ”(≒「自分は悪くない」という強い気持ち)を持ち、何かをしでかしてしまう人が出てきてしまうのではないかという具体的な危惧のもと、しかし寄り添うということが必要ではないか。フランス語には「トワ・エ・モワ」という言葉があるといいます。(※校長先生のお話に出てきそうな伝聞調でイタリック)

*戦時中の子どもはすべからく「×国○年」になったかというと、実はそういう宣伝がピークだった特定の年(まだ戦況が悪化していないように思われていた間)に5歳だった人という、ほんとうに1つの学年の人だけが強烈な「×国○年」に染まったということではなかったか。(※画期的な新説)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5111/


この記事を参照している記事


[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1

[5118]

【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】

2023/11/1

[5122]

そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ

2023/11/11

[5125]

「画期的な新説」とは何か(空襲編)

2023/11/11

[5249]

「京成松戸線」とは何か(新)

2024/8/8

[5271]

きょうは津田沼パスタビルで砂抜き。

2024/9/29

[5276]

21世紀の「世田谷ボロ市」とは(談)【東急】

2024/10/1


関連する記事


[4613]

ふれねる「自由研究 数学」の銀(GIN) tht - 2021/8/25


[5090]

シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル tht - 2023/9/29


[5059]

いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】 tht - 2023/8/1


[4661]

なよ竹も鏡石もないけれど(後編) tht - 2021/12/1


[5155]

「卒業」とは何か(後編) tht - 2024/1/1


[4740]

時間の関係で全角波線から専用ラインまで(談) tht - 2022/5/1


[5165]

【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試) tht - 2024/2/29


[5246]

きょうは在野のタイヤで夢舞台。 tht - 2024/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.