|
(約13000字)
それとわからないようにPCゲーム「A列車で行こう9」の話題が混ざる。だが、それがいいのだ。
・[3894]
> ちゃんと遊べてちゃんと楽しめる人は1人で遊べるしネットには何も書かないということなんです。…ネットって、やあねぇ。
・[3751]
> > テスト期間中になると、授業を休みがちな学生が藁にもすがる思いで駆け込んでくる。
> > 私はそんな学生たちに「もうちょっと早く準備した方が楽やでー」と声をかけつつ、一緒に課題の本を探して、レポートの書き方もアドバイスする。パソコンやコピー機の使い方も教える。
> > たまに驚くような質問もあるけれど「そんな簡単な事もわからんの?」なんて思わない。わからないことは恥ではないし、その後の勉強や仕事に必ず役立つから。これをきっかけに司書を信頼してもらうことも大事。彼らは教員とも距離があって、大学にあまり居場所がない。もし司書が見放したら、完全に大学からフェードアウトしてしまうかもしれない。
・[3702]
> > ただし、このフォーラムに掲載の記事で表明された意見やアイデア等については、これらの表明により生じうる権利等を放棄したものとみなします。
> なお、ほかのサイトですでに公開・非公開を問わず同じアイデアや意見を表明されているすべてのかたに敬意を表します。ここではいかなる独創性も新規性も主張いたしません。だれもがいいそうなことをわたしもいってみんとす! だれもいっていなくてもいかにもだれかがそのうちいいそうなことをいってみんとす!(※本当です。)
・[3623]
> だいたい、このフォーラムの記事は掲載から2年や3年たってからやっと読まれるんですよ。あなたが検索で見つけてくれるまで読まれずに眠っているのですよ。
へき地に遅れて届くナウい雑誌の逆バージョン、へき地から発信されるが遅れて届く上にイケてない雑誌というか赴任者だより(違)みたいなのだと思っていただいてもよい。
・[3358]
> 本件「MOBILITY」と題されたドイツのゲームの話題であります。
・[3784]
> このあたりからこのフォーラム、ゲームの話題という体裁を借りながら言いたいことを言う…じゃなくて! もともとのこのフォーラムの読者(※)が5年後や15年後に興味を持つであろう内容をゲームというものに仮託してああだのこうだのとつついていくという話題の広げかたをしてきています。
> その中にはわたし自身を含みます。つまり、じぶんが読みたいなと思う記事をじぶんで書いてるんですよ。…なにその*っち*んぷみたいなの。(※伏字は演出です。)
ほとんどの内容はいますぐどうこうということがまったくない悠長なもの。もしかするとあとから続きを書くかもしれない、種も仕掛けも…じゃなくて、“仕込み”としてちょっと書いておくという性格のものです。仕込みの段階ではでき上がりがまったくイメージできないものって、いろいろあるでしょ。えー…(てんてんてん)。
・[4088]
> 「要望」というのは、スコーンと紅茶で「おほほほほ」(※意訳)みたいなものじゃなくて、「いいから貸してみ&こーすんだよ@なんでできないんだよ(=こうすればできるだろ?)」(※直訳)なんです。…そこからですかっ!?
「要望」とは、未来である。前頭葉を使う仕事である。ぐっすり食べて、もりもり寝ようじゃないか。…実に、ぐっすり食べて、もりもり寝ようじゃないかっ。
> ページの冒頭に「見えないものを見る。」と書き添えているように、要らぬことが見えてしまって困る。(キリッ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Braininvat.jpg
前頭葉が原っぱで思いっきり走り回って満足そうな顔で戻ってくる。…ん? 何か書かれた紙切れを持ってきたぞ。えー、どれどれ?(違)
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)
> (108ページ)
> 希望のまち駅(海岸本線)
えーっ…。
> 海岸本線各駅停車01
> 海岸本線各駅停車0
> 海岸本線夜行列車01
> 本線昼特急01
> 片岡市営路面電車01
> やまかみ温泉方面ローカル
・[3857]
> 命名規則が一貫してないし、センスというかなんというか、そんななまやさしいものじゃなくて、あらゆることが絶望的だと思いました。相鉄かと思いました。(※断言)
片岡物産は非上場です。えー…(てんてんてん)。
・[4032]
> ドスパラは現金問屋だと思っているので1万円より高いものは買わないよ?(※ソウジャナイ。)
> ドスパラの株が上がると思ったが非上場だった。(※ジト目)
・[4370]
> ドスパラは非上場です。(キリッ
・[4326]
> UHA味覚糖は非上場です。
非上場の会社はいくらでもあって、どちらかといえば上場した会社のほうを何か称えるものではあるが、非上場のたくさんある会社にわざと埋もれながら、実はすごい会社というのをですね(ぐぇ)なんでもございません。(棒読み)
・[4186]
> > 近江塩津(約240km地点)だが、流石に消耗が激しい…
> > 何も調べず行ったら、登山道が2km以上あってキツかった。脚ガクガクになりながら下山すると、歩き遍路さんにパイン飴を頂いた。ありがたや、ありがたや。
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3860548i?
ありがたや。
> > 1956年(昭和31年) 3月 パイン製菓株式会社に社名変更
> > 1964年(昭和39年) 1月 滋賀県草津市追分町の名神高速道路沿いに工場を建設
> > 1967年(昭和42年)11月 保税工場として指定許可を受ける
> > 1997年(平成 9年) 3月 本社の基幹システムを含め、全社パソコン導入
> パイン株式会社は非上場である。工場である前に倉庫である。○か×か。▼「パンダのアップルでマイクロソフト」については[4192]を参照。
きわめて重要な会社が非上場であることには重大な意味が…あるのかねぇ。(ガタッ
※さも重要そうに何かを大げさに言っておく。プライスレス。(違)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%8E%8C%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B
https://kotobank.jp/word/%E9%8E%8C%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B-233559
・[3576]
> コシヒカリだらけの大抽せん会
そして迎えたコシヒカリだらけの大抽せん会。…コシヒカリだらけの大抽せん会!(※白目)
> > 人が、計測容器を押え蓋より抜き取る速度により、5ポイント前後の味度数値差が発生していた
> 中途半端な(誤差が大きすぎて測定の意味を成していないかもしれないと疑われる)装置をつくってお売りになられる、その後始末みたいな検討を強いられるのが研究所であるのだと、こういうわけです。(広い意味で「秤」の認定あまつさえ「度量衡」の制定ができていないという)JISとJASのはざまでおいてけぼりって、こうですね、わかります。
> もしも「国際ココア協定」だったらどうしよう(違)
> > こくさいココアきょうてい
> > こくさいココアきょうてい
> ご注文は…
セカイはココアを中心にまわっていると教えてくれた「国際ココア協定」。…「国際ココア協定」!(※白目)あれですよ。6年生が全員でひとことずつ思い出を叫ぶ、あれ。楽しかった林間学校。…林間学校!(※白目)あれの構造はダイアログとして破たんしているから「白目で叫ぶ」([3716],[3864])と形容する。えー…(てんてんてん)。
・[4269]
> ご注文は『BS−TBS(※全角)』ですか??
> やーい3カメがないぞー。魔王城にはあるのに。(違)
https://twitter.com/Pajama_Kisaragi/status/1355479737309614081
役者が同じ演技を3回やって撮ったのを編集でつなぐ、いわゆる「3回きられる」演出は時代劇が発祥だといいます。(※伝聞)
・[3701]
> > “東京に雷が少なくなった”というテーマで、雷門がある浅草寺を訪ねていました。
> あくまでゲームでの映像表現としては、「画面が白黒になって強い光で1秒ほど照らされる!(点滅なし)」「遠景としては稲妻が1秒ほど描かれる」みたいな漫画的な(映像としては時代劇ちっくな=そこだけ時間が遅いとか同じ場面を3回くらい違う角度から見せるみたいな「1回で3回斬られる!」)ものが好ましいのではありませんか。本当でしょうか。わあぃ画面の点滅にご注意ください!
・(再掲)もしも「国際ココア協定」だったらどうしよう(違)
http://www.jftc.go.jp/ippan/part2/act_02.html
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%82%A2%E5%8D%94%E5%AE%9A-63846#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8
https://stat.ameba.jp/user_images/20150405/23/nekonote365/ec/74/j/o0800045013267739123.jpg
ココアでココアを洗う国際間の激しいにらみあいにかりそめの終止符を打ったのが「国際ココア協定」である。
・「価格カルテル」とは
https://kotobank.jp/word/%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AB-43299
> カルテルの一種。
にべもない。
・「国際カルテル」とは
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AB-63785
> 2国以上の企業が参加したカルテル。地域カルテル,価格カルテル,数量カルテル,共同販売機関等を設けるシンジケート,特許権使用カルテル等の種類がある。19世紀後半の海運同盟等に始まり,第1次大戦後に国内での企業集中の進展や世界市場での競争激化により急速に発展,1930年代には鉄鋼,アルミニウム,石油,電機,化学部門等に300以上結成された。第2次世界大戦後は先進国で相次いで独占禁止法が制定され,一方で国連やGATTの自由貿易促進という流れが確認されたことで,戦前のような独占的な国際カルテルは制限された。
・[3576]
> 民間ではだめだけど国ならいいといいました。(棒読み)
芳文社と東京放送は、じぶんたちを民間だと思っていない。いつかやるとおもってました(※ひらがな)…じゃなくて、どうしてあのアプリはココアなどと名乗るのか。片岡物産が誇る正規のココアの袋に「濃厚」と書いてあったから。さもありなん。(※勝手に決めつけ)
https://www.kataoka.com/company/history.html
※「片岡物産が誇る正規の」:ココア製造法の発明者の名前を冠して、発明者の説明まで袋に書いてある、の意。
https://pbs.twimg.com/media/DrU7Tq-W4AE4qCD.png
ココアは片岡物産に限る。片岡物産は非上場です。(キリッ
・(2020年3月14日)
http://tsukimura.cocolog-nifty.com/weblog/2020/03/post-4113a0.html
> 「なぜ卒業式で呼びかけをするのか?」
> 楽しかった林間学校、(全員)林間学校!という、
> 卒業式での呼びかけは、群馬県の島小学校で
> 昭和30年、斎藤喜博校長によりはじめられた。
> 昭和27年、島小学校の校長に就任したが、
> 当時の学校は活気がなく、学校改革を進め、
> 卒業式を感動が得られるイベントにしたいと
> 校長自らが台本を書き、現在の形を作った。
このあと卒業式が中止になって花屋が悲鳴を上げる([4092])ことになるとも知らずにのんきな話題をしてくれたもんだ。(※ソコジャナイ。)
・[4092]
> > 神戸花卉生産組合
> どこの神戸ですか。というか、どう読めばいいんですか。
> ここで「読めないよ!」とも気づかず、「じぶんが知ってる神戸」(※直訳)の読みでいきなり読んじゃうのが中学生なんです。
・[3931]
> これはフロリスじゃなくてベジフルなんですか。
出ましたフロリス。その発想はなかった。(※真顔)
・NHK「視点・論点 「発想する教室」」(2014年9月4日)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/196687.html
> 「創造性を磨く授業は、ほとんどなかった。黒板に書かれたものをノートに取り、テスト前に覚えて、テストに臨むという形であった」
> 「今の教育現場では、『これが正解だ』という決めつけが溢れていると思う。つまり、『正解はひとつ』、そうした授業が大半でした」
> 「振り返ると、かろうじて美術や図工の時間が創造性教育だったと思う」
かたおかかたおかといいながらフニクリフニクラ。かたくりかたくらかたくりかたくら。そんなあなたはニフクラでどうだい。(違)
https://youtu.be/FenaB3z4Eow
スーパーはまかいじ。臨時特急やくおうじに負けてはいられません。「はまかい…じー!」「やくおう…じー!」と抑揚なく発音して無表情のまま口の端だけでにっと笑ってみせるのがコツです。またチャレンジしてね。(違)
> 風とトランポリンでボールの動きは予測できません。結果として、運動能力の差に関わらず、平等にからだを動かせるのです。
> コツコツと問題解決をしていくという訓練で、創造性は高められるのです。
> 「こんなに必死に考えたことはない。90分が終わると疲れ果てる。でも、帰りに、大学からの坂道を降りていくとき、今日は楽しかったという思いが押し寄せてくる」
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/2035717i?
https://blog-imgs-62.fc2.com/z/a/s/zassiha/dengeki.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F185%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/JNR_kiha185_kosyu_awamaru_takamatsu.jpg
> 宇高連絡船伊予丸によって本州から四国へ航送されたキハ185系
ぬおー…。
・[3868]
> > いよっ、ろっかくだいおうじ!!
> …『ろっかくだいおうじ』ってだれだよ!!(※表現は演出です。)
ポリゴン多めの濃ゆい顔で濃ゆい話をすれば『ろっかくだいおうじ』。額には「肉」…じゃなくて「JIS」。問題ない。(キリッ
・(2月5日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210205/k10012852421000.html
> 人気漫画「キン肉マン」の筋骨隆々としたキャラクターを表現したねぶたが青森市に展示され、訪れた人たちの人気を集めています。
ありがたや。(違)
> 作品は漫画の作者のゆでたまごさんも、画像で見て出来栄えを喜んでいたということです。
それはなによりでございます。
https://pbs.twimg.com/media/ENJ0OhaUwAEDzso.png
埼京線と水戸線のあいのこにしか見えない。
https://pbs.twimg.com/media/DArPxOVXYAAFl7r.png
https://pbs.twimg.com/media/Cv2zr9KVIAAczIq.png
埼京線が幅広車両になってトイレが付いたみたいなの。…いや、埼京線もトイレが付くのかもしれないけれど。中央快速線と同じことを遅滞なく京葉線と埼京線でもやるんだと思っている。そうしないと羽田空港アクセス線に入れない。羽田空港アクセス線は新線で、駅間の所要時間が15分を超える区間を新しく走るとなれば、自動的に(問答無用で)トイレがない車両は運用させてもらえないと思う。なんと京急も新車にはトイレを付けたというじゃないか。…なんと京急も新車にはトイレを付けたというじゃないかっ。(※独自に推定。)
・[3648]
> 中央線の次はきっと京葉線の車両にトイレを設置して上総湊や勝浦まであたりまえのように直通するようになるのではないかと邪推しかけますが、あくまで邪推です。京葉線で通勤快速や特別快速(いわゆるマリンドリーム)が運転(増発)できないのはトイレがないからだっ。
https://www.asahi-net.or.jp/~eg6f-tkhs/tetu/jr205chiba.jpg
※画像は千葉駅です。
・[3632]
> あくまで「利用者の声に答えた」(※「サービス向上の一環」)というタテマエで株主を納得させようみたいな…なんだかなぁ。しょーじきに地下線がどうのこうの特快の増発や停車駅のさらなる削減などが云々とおっしゃい。…えーっ。そういえば特快はびみょーに増発されているんじゃなかったんでしたっけ。トイレの設置を条件に増発が認可されたとか、その設置の期限が迫っているからグリーン車も急ごうとしたけれど期限までにはトイレだけになったとかみたいな事情ってあるんでしょうか。…気になります!(※憶測です。)
・[3663]
> 2017年8月1日の時点で、東京臨海高速鉄道の株式の91.32%を東京都、次いで2.41%をJR東日本が保有しているということです。
東京臨海高速鉄道は東京都である。いわゆる東京2020のために海浜幕張と東京の間でトイレつき中央線のE233系を融通して(いわゆる「アルバイト運用」で)増発というのをぜんぶ東京都の負担で。…なんかもんくあっかー。(※勝手に推定。)
> > 2019年度
> > 新車両の仕様検討及び設備関係の設計に着手
> 「新車両」の仕様決定を待たずに設計に着手しなければ間に合わないような「設備」があるのだとおっしゃる。浅草線に空港アクセス列車が走って西馬込に入区するかのようなマボロシが見えてきそうです。(※マボロシです。)
豊田や幕張、あるいは中野や三鷹には東京都は口出しできぬ(※『首都圏のJR』は東京都よりエラい!)が八潮は思い通りにできるから、八潮をトイレに対応させればいいじゃないか。…なあに八潮をトイレに対応させればいいじゃないかっ。(※勝手に推定。開催都市である東京都の責任と負担で、東京から海浜幕張までの輸送を確保するのだ。千葉県は関係ないし、負担があってはならぬ。○か×か。)
> > 2020年度
> > 新車両の設備関係の設計を継続
> 2020年度に(自社の)「新車両」なしで「設備」だけ完成させそうな勢いが感じられます。(※感じかたには個人差があります。)
> > 乗り心地の改善と快適性の向上を図る
> > 乗り心地の改善と快適性の向上を図る
> 「快適性の向上=イコール=バリアフリーなトイレの設置」だと早合点しながら、車両にトイレを設置しようとしたら車両ごと新しくなりました(そのほうが安いので新造することになりました=設計費用も他社と相乗りです)みたいな展開が予想されそうです。
・(♪〜)
https://fcm.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_226/fcm/IMGP9101.JPG
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B3%B6%E4%BF%8A%E4%BD%9C
> 「都知事と同じ名前の青島です」が自己紹介の決まり文句であった。このセリフは世界都市博の中止で湾岸地区の開発に一旦ブレーキがかかったその空き地に都市博中止の決定を下した男と同じ名前の刑事がやって来るという痛烈な皮肉が込められている。湾岸署の通称(蔑称)も人間よりカモメの数が多い「空き地署」だった。だが、フジテレビの移転を皮切りにお台場が人気観光スポットとして急速に開発が進み、日中人口も激増するなどして現実に警視庁東京湾岸警察署が創設されるに到っている。
> 人間よりカモメの数が多い
> 人間よりカモメの数が多い
なんかもんくあっかー!(※決め台詞)
https://gold.ap.teacup.com/josefzenchan/timg/middle_1324461216.jpg
https://www.iwanami.co.jp/book/b260009.html
> 青島幸男のどこにそんな発想をさせる細胞があるのか
> 放送作家
放送作家の細胞である。(棒読み)
https://grapee.jp/550707
> モ
> ワ
> ア
> (縦書き)
> テロップ
> 付き…
> (縦書き)
・[4161]
> > 放送作家出身者である大橋巨泉と前田武彦の掛け合いで進行する生放送パートと、事前収録したショートコントのパートで構成。録画撮影によるナンセンスなショートコントを、アイキャッチで挟んで矢継ぎ早に繋いでいく演出手法を採っていた。番組自体は、当時アメリカNBCで放送されていたコント番組『ラフ・イン(英語: Rowan & Martin's Laugh-In)』をモデルにしている。ハナ肇の「アッと驚く為五郎」や巨泉の「うーしししし」は流行語にもなった。
> これの、特に笑いを求めているわけではないやつ、とでも理解してください。CMを見させたい民間放送の制作手法が、実は情報検索の支援にも使える。「探し物が見つからないという悪夢」のような情報検索は苦痛ともなりえるので、できれば検索はさっさと終わらせたいという気持ちが強くはたらくけれど、そこをなんとか、なんでもいいからもうちょっと見続けると、それを見なかった時には思いもしなかったことを思うようになって、その先の検索がうまくいくかもよ? …ということなんです。
・(再掲)芳文社とは
http://houbunsha.co.jp/company/index.html
> 「漫画という万人に親しめるメディアを活用し、世の中を風刺し啓発し、日本中を明るくする」という出版理念
・[3676]
> ほぅ。『弊社!』を風刺することは許さぬとおっしゃっておられる。
講談社や集英社は「××していいのは××される××の××だけだ!(ばーん」と明言するけれど…(てんてんてん)。
・[4028]
> モラルなど最初から前提にしてはいけない。デフォルトでは底なしの疑いをかけられた中からはいあがるのが民間である。はいあがる手段が各種の手続きなのだ。…だから「陰性の証明書」を求めてしまうきらいはあった。民間というものが潜在的に持つ矛盾よ。どこへゆく民間。たゆたう民間。こんな民間にだれがした。
矛盾も含めての民間の自覚というか矜持よ。(※詠嘆)
・[4403]
> 他社の信用情報をじぶんでも吟味しようという態度は、地方のほうが鍛えられる。スタコラサッチャンも言っているではないか。○か×か。
・(2月9日)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/690163/?page=2
> 「商業登記簿や取引内容を細かくチェックする習慣を身に付けてほしい」
> 商業登記簿では、事務所の移転や役員の入れ替え、社名変更を頻繁にしていないかなど不自然な変化を見極める。家主や同居フロアの企業に話を聞き、業者が長年営業しているかを確認するのも有効だ。
> 「新規の取引で『ホームページで魅力を感じた』『商談会で見た』と近づいてくるのは、詐欺の常とう手段。業者の話と周辺情報を比べ、少しでも違和感があれば警戒してほしい」
・(再掲)なにをかくそう「185系」(※全角)真の姿はこれだ!(ばーん
http://nasuno165.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/08/14/f1000159.jpg
・[3974]
> …身もフタもない。(※個人の感想です。)総武快速線なんて、ぜんぶ「117系」くらいの車両になって、飛び乗りさえすれば東京にも横浜にも鎌倉にも成田空港にも行ける(行かない列車はない)というようなことになればよかったんですけどね。この子がね(違)しつれいしました。湖西線いいなー(滋賀県はいいぞ)と思いながら総武快速線(=千葉県)への不満をつづってみました&いかがでしたでしょうか。(違)
https://www.jreast.co.jp/railway/train/green/img/img_use02.jpg
https://shonan1953.sakura.ne.jp/saro9886a1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/JNR_kiroha186-1.jpg
埼京線のグリーン車です。(違)
・[3403]
> 「ファミコン丁稚」大阪教育大学(1999年度)
> > 聞き手はこの丁稚二人の対話を場面1で登場した夫が遊んでいるゲームの中での出来事だと了承する。以降、場面が入れ替わるごとにファミコンゲーム 『船場の丁稚』の中の世界と、そのゲームで遊んでいる夫の世界との往復を繰り返す。
> > 発話99(「な、なんや。たいこ持ちが扇子投げだしよったがな。あんなアイテム持ってたんかいな。こら危ない! 逃げエ逃げエ! 逃げんかーい!」)
・[4066]
> ファミコンのコントローラのコードが見えてきたらオッケーでぇす。
1つの記事の中で文体が変わったり、立場が違うことが平然と並んで書いてあるというのは、こういう独演の構造なんですから、文体が揃ってないおかしなページだと思うばかりでなく楽しんでいってほしい。(キラッ
・[3404]
> > 現代の科学論の一つを紹介し科学のあり方について論じた評論であった。本文量は増加した。
> > 日本漢文からの出題であり、解釈の問題が出されなかった点は目を引く。
> 国語の試験実施のむずかしさは、「わあぃ国語。***国語だいすき。」との受験生と、「わたし、国語苦手なんです♡」という受験生と(きわめて幅があるところ)、同じ問題で測らなければならない点にあろうかとの認識にございます。次善の策として「風とトランポリンでボールの動きは予測できません。」([3382])するしかないとの早合点を共有しようではありませんか。…うふ、うふふふ、うふふふふふふふふふふふ…。一種『新型国語!』と呼ばれる「新形式!(新区分!)」(いわゆる「日本語版D-Level」※)が見出されるまでは、こんな調子で戸惑わせ続けるしかないのかもですよ。本当でしょうか@たまらんばい。
> 「D-Levelの日本語版」ではなく「日本語版D-Level」をつくらないと始まりませんよ、の意。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8A%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%BB
> 「おほほほほほほほほほほ」とは2014年度センター試験の国語の第2問の題材となった「快走」(著・岡本かの子)の終盤に登場するセリフである。
http://blog.zige.jp/resources/member/004/534/2178512/large/n7gIsxQo.jpg
まじめに勉強してきてきょう試験に臨んでいるまじめなおいらをからかいやがって(きーっ)みたいな程度の者をあっけなく落とすための策である。そもそも入試は選抜であり、落とすことが目的である。落とし切れなかった者だけが残るというあんばいだ。…合格がめでたい? 勘違いもはなはだしい。あなたは落ちなかっただけだ。だれでもよかった。○か×か。
> 前年度のセンター試験にも「スピンスピン」などネタにされる表記があったが、2014年度もやはり出現。センター試験初日終了後のツイッターには「あはははははははははは」「おほほほほほほほほほほ」など互いを称え合う(もしくは慰め合う)ツイートが飛び交った。
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
・「新型コロナ 接触確認アプリ「COCOA」一部で検知や通知行われず」(2月3日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210203/k10012847671000.html
> 去年の年末からことしのはじめにかけて、「陽性者と接触したのに通知がなかった」といった指摘が相次ぎ、厚生労働省で調べたところ、去年9月末以降、スマートフォンの基本ソフト「アンドロイド」を利用している人には、濃厚接触者の条件に該当する場合でも、検知や通知が行われていなかったことが分かりました。
名は体を表わすという。ココアがあるから! …などと、白目で叫んで接触機会の削減にまったく取り組まなかった者を生んでいなかったか。アプリの名前がいけない。濃厚であればあるほどよいという意味になってしまっているのだ。ココアは片岡物産に限る。
・[4404]
> …2回はいいませんよ?(違)
・[4407]
> > うおあああああああああ…
もういちどいいましょうか。
> > うおあああああああああ…
2回いいました。(違)
> > 国土交通省の公式Twitterが1月19日、「ばばばばばばえおうぃおい〜(略)」という“謎の文章”を突然ツイートし一時ネットが騒然となる事案が発生しました。
> いまは「うおあああああああああ…」の何をおもしろがっているのかわかるけれど、後から見たらわからなくなると思うので、念のため。
ここまで「日本語版D-Level」の話題をまとめてお伝えしました。(棒読み)
| |