フォーラム - neorail.jp R16
2023年9月の話題
更新:2024/7/11

[5072]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうは池上線で大運動会。


(約22000字)

 [5070]に関連して宇都宮のLRTであります。


[5070]
 > 電気事業ができて路面電車ができてから、それを地下にしたのが地下鉄である。もっと○か×か。

 > > 歌い出しでは、旅が始まる時のわくわくした気分がよく表現されている。当時、この夜行列車は廃線の話も出ていたそうだが、1972年の彼の歌が流行ったので、廃線をまぬかれたという話もある。

 ニューオーリンズである。ああ、あの! …それどこ?(ずさー

・(8月25日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014174191000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/K10014174191_2308251729_0825175435_01_03.jpg

 > 26日開業するLRTは、宇都宮市などが構想から30年をかけて導入するもので、JR宇都宮駅の東口と隣接する芳賀町の工業団地の、14.6キロの区間を結びます。

 > すべての線路を新しく建設したLRTは全国で初めてで、新しい路面電車の開業は国内で75年ぶりです。

 「75年ぶり」って、どういうことですか。聞きかたを変えれば、75年前は何年ですか。1948年は昭和23年です。現代っ子にも、そもそも戦後世代にとっては学ぶまで知らないことではあるので解説がほしい。戦争で鉄不足でできなかっただけでしょ。それなのに東南アジアで京成が線路を敷いてたんでしょ。そんなことになっていなければ、当然のように75年前で止まってしまうことなく各地に路面電車は普及したはずだった。こんなに人口密度の高い日本。どんな地方都市でも路面電車は成り立つ。いま75年前に戻って、そこからやり直すという時代を迎えるのである。長閑な時代は、いまから、その続きをするものである。(※句読点多め)

 > 運営会社の「宇都宮ライトレール」は、路面電車が初めて走るまちで歩行者や車との事故を防ぐために、新たに採用した50人の運転士の訓練を念入りに進めてきました。

 > 指導役には、広島市でおよそ30年にわたり、路面電車の運転や指導に当たってきたベテラン運転士が招かれ、車や歩行者、それに自転車の動きを常に注意深く観察し、“先の動きを予測すること”が重要だと伝えてきました。

 > 「欧米の鉄道は、公共交通機関として公費で支えられるのが普通だが、日本の鉄道は単独の収支で評価され、利益を出さなければいけないという固定概念がある。さらに地方では、車中心の社会が容認されているため、新たな鉄道事業は批判を受けやすい」

 https://tabetainjya.com/img/1506/lunchpackhiroden5.jpg
 https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2022/04/yoko-001-3.jpg

 広島との連帯といったものが市民の間でも醸成されていかないものか。子どもを広島に旅行させて路面電車を体感させよう!(※ソコジャナイ。)

[3942]
 > > 状況全体を考慮し、オープンマインドで複数の選択肢を探す「探究心」

 > > ある情報に接した場合、人は証拠や論理的正しさよりも、自らの価値観に合致するかどうかでその正否を判断してしまいがちだ。その際に必要になるのが批判的思考であり、それは合理的で偏りのない思考である。自分の推論の妥当性を吟味する省察的な思考ともいえる。

 > このフォーラムに何が書いてあってもこの場限りの雑談ではあるけれど、そんな程度のものすらどん欲に活用できてこそデキる××というものだ。

・(8月26日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230826/1000096308.html

 > 「出発進行」の号令がかけられると、関係者を乗せた最初のLRTが吹奏楽の演奏にあわせてゆっくりと進んでいきました。

 吹奏楽は内向きである。「LRTをついに実現させた宇都宮の俺ら」(※直訳)を吹奏楽に称えさせる構図になっている。吹奏楽が祝う対象はLRTではなく“かれら”なのだ。(※見解です。)世界に通用する都市を目指すなら宇都宮市出身の世界的なソリストを招くべき。(キリッ

・なぜに日本コロムビア…(てんてんてん)
 https://columbia.jp/artist-info/miyatadai/prof.html

 生粋の宇都宮っ子しか認めない宇都宮っ子につける薬はない。留学経験のない地元の名士より立派な人は呼べない。(違)

 https://columbia.jp/artist-info/watanabesadao/prof.html

 > 栃木県宇都宮市出身。
 > ナベサダの愛称でジャズ・フュージョンのサックスプレーヤー・ フルート奏者として活動。

 …呼ぶにはちょいと高すぎるかな。(※指でお金のかたちをつくってみせながら渋い顔で!!)呼ばない限り来ようともしないなら、しょせん“その程度!”である。(※言いかた)

[3495]
 > > 「学生時代の友人たちの存在が、僕の正気を保つ糸口になってくれることに気付いたんだ」
 > > 「11歳の頃からずっと仲良くしている12人のクラスメイトがいて、彼らと一緒にいると僕は正気を保つことができるんだ。」

・(♪〜)
 https://videosalon.jp/uploads/2017/07/IKEGAMI03.jpg

 …Ikegami! Ikegami!(※謎のコール)

[3484]
 > ハリウッド=イコール=ふぁいやー

・(♪〜)
 https://www.poplar.co.jp/img/cms/book/original/978-4-591-12413-0.i01.jpg

※画像はポプラ社です。

[4925]
 > なるほど「長太ノ浦」では「115km/h」くらいで走っているが、「70km/h」まで減速しての「楠」通過である。

[3264]
 > 曽根センセイが『中速鉄道』に言及されたとのこと(2016年4月18日)

 > > 「日本には中速鉄道というカテゴリが存在しない。在来線では、京成スカイライナーの一部区間に160km/h運転が存在するだけ。低速か高速しかない、いびつな関係」

 > > 曽根教授のいう「中速鉄道」とはどんな速さか。最近のニュースでは、2015年9月に発信した朝日新聞の記事にこの中速鉄道という表現が使われている。日本と中国が受注争奪戦を繰り広げてきたインドネシア高速鉄道計画の経過について、「ジョコ大統領は高速鉄道ではなく、時速200〜250kmの中速鉄道で十分だという判断だ」という具合だ。

 > 朝日新聞も準拠したとみられるUICの定義を引けば、もはや「朝日新聞が使ったから!」などと、子どもっぽい書きかたをしなくて済むはずですよ…たぶん。

[3449]
 > 『単線=イコール=遅いんでしょ』との素朴な先入観

[3508]
 > 「地下線=イコール=お高い」

[3494]
 > 「低床式=イコール=ゆっくり走るんでしょ」

 > > 本機は通称「レッチュベルガー」と呼ばれ、Bo'2'2'2'Bo'の車軸配置およびVVVFインバータ制御により1時間定格1000kWの出力と160km/hの最高速度の性能を発揮すると同時に、低床部の床面高さ605mmのバリアフリー対応の機体となっており、車体と台車、機械部分をボンバルディアが、電気部品をアルストムが担当して製造されて2008年5月21日に初号機がロールアウトし、その後順次引き渡されている。

・(再掲)
 https://www.youtube.com/watch?v=rcG2JUbv6Lc




 4両編成が3本も連なって、まるで「ほくほく線」か「智頭急行」みたいな線路を駆け抜ける。だが低床式だ。低床式というものに市民が変な固定観念を持たないよう細心の注意を払い続けるべき。(キリッ

・(参考)「ほくほく線」みたいな線路
 https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/583eb820f92855cab30b6c5462cb3be84f0ca7a2.24.2.9.2.jpeg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/46d3e26842bf0bc51bc901ac86219836.jpg

・(参考)「智頭急行」みたいな線路
 https://image.ganref.jp/photos/members/junchan/f05548905a8b6cf6534156b59bf3e8fd_3.jpg
 https://room-p.net/webtrip/japan/jreast/agatsuma/kanashima20110827b.jpg

[4754]
 > > 「続行便」という扱いで臨時増発を行うところ
 > > 国際興業バスでは、雨の日や学校イベント開催日などに、続行便であることを示すサインボードを掲げて走るバスが見られます。
 > > この「続行便」については、従来ダイヤを補完するための「車両数増加」という扱い、かんたんにいえば「2号車以降」に当たるため、運行にあたり運輸局への届出は不要です。

 > わあぃ2号車以降。***2号車以降だいすき。

 「続行便」については運転士が不要で自動運転で「ソフト連結」でぞろぞろつながって走ってゆくといった未来が見える。見えるぞぉぉ!(ゴゴゴゴゴ

[3517]
 > 『つくりました⇒認知されていないので利用が少ないです⇒減便します⇒利用しようと思ったら妙に不便』…と、こういうようなですね(略)というのは、ぜひともあらかじめ回避されたいということなんです。

 3分間隔、日中も5分間隔じゃないと!(※見解です。)需要に合わせて減らしたらだめ。路面電車というのは最大でこれだけの運行ができますというのを、ある程度の期間はデモンストレーションとして、需要に関係なくやってみせるべき。(キリッ

[3651]
 > 「池上線無料!!」に続いて『東武無料』!!

 な・・・なんだってー!!

 > > 「東武宇都宮線の認知度向上と、沿線地域の活性化につながれば」と期待している。

 “便利で快適な”京王線で高尾山に通い詰める。そんな感じの言いかた(※言いかた)で“遅くて遠い”東武線で東武宇都宮や東武日光まで乗ってほしいというけれど…(てんてんてん)。さすがに宇都宮や日光を高尾山のように近くに感じることは難しい。

 https://livedoor.blogimg.jp/deep_adultweet/imgs/6/0/60d35e26.jpg
 https://raillab.jp/img/user/train_photo/7186_204772/680.jpg
 https://inakoblog.com/wp-content/uploads/2023/01/D1B4D793-B155-4A82-9451-BAEE919C6118.jpeg

※画像はイメージです。

・(2019年1月8日)
 https://toyokeizai.net/articles/-/257377

 > 「池上線」テコ入れ
 > 2年連続で「活性化イベント」

 > 全線開通90周年を迎えた2017年は10月9日に「池上線フリー(無料)乗車デー」を実施し、2018年は11月23日、24日の2日間にわたり、地元商店街などと連携して沿線全15駅の周辺でイベントを行う「池上線全線祭り」を開催した。

 混雑をさばく実地の訓練にもなる。みんなでLRTを鍛え上げるのだ。…やっ、やめるのだ。せっかくスリムなLRTがマッチョになってしまうではないかっ。(違)池上線が、コロナ禍で“急減速!”しないで突っ走っていたとしたら、江ノ電みたいに地元住民が不便する状況になってしまっていたところだ。○か×か。

 > 2017年に実施されたフリー乗車デーでは、1日だけで延べ56万9000人(前年同日【体育の日】比で371%)が乗車したという。ただし、この人数は、あまりにも混雑しすぎたために自動改札機を開放したので正確な数値をカウントできておらず、配布したフリーきっぷ19万枚と、平均乗降回数の推測値から算出したものだという。

 なぜ「体育の日」なのか。「きょうは池上線で大運動会。」としか…(てんてんてん)。

 https://pbs.twimg.com/media/E-l9hcxUYAAOIjU.png

 > 池上線の認知度は、フリー乗車デー実施前には54.3%だったのに対し、実施後は63.7%と10%近く上昇した。この認知度調査は、洗足池駅を中心に半径30km圏内の1500人を対象にネットで実施したという。
 > 半数近くの人が池上線を知らなかったというのも驚きだ。

 それは信用できない。出歩かずネットにかじりついてる「モニター」(※プールされた回答者)というバイアスによるものと思われる。「知ってはいるが乗ったことはない」「知ってはいるがどこから乗れるのかわからない」「知ってはいるが乗る用事がない」といったところで、そういう設問であれば、首都圏で8割、全国ではほぼ100%が、そういう回答になると思う。(在勤・在学者を含む)沿線住民と初詣客しか乗らない。(※決めつけ)

[3557]
 > 科学技術館では「社会資本(しゃかいしほん)について考(かんが)えてみよう」という(法律や制度の趣旨を小学校高学年向けに解説する)説明パネルがどどんと5枚ほどあるんですよ。

 日本では、小学校を卒業していれば「社会資本」を理解していて説明もできると期待されていることがわかります。「社会科」という教科はどこの国にもあるというものではありません。(棒読み)

[5073]
 > 学研キッズネット「日本の学校と世界の学校 同じところとちがうところはどこ?」

 小学校のうちから歴史は歴史で地理は地理と分かれていると、学ぶ内容自体は最初から本物だということにはなるだろうが、なかなか総合していけるものではないのでは…(てんてんてん)。でも、日本の小学校で「社会科」として他人事のような感じで学んでしまうから他人事のようになってしまうのかもしれませんよ。(※トートロジー)

[4530]
 > 民間の者が“好きに”つくって(=いつでも「やーめた」と投げ出せる)せいぜい「おともだち」に使わせてあげるよというものを「インフラ」とは呼ばないのです。

・(9月6日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230906/k10014185081000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230906/K10014185081_2309060652_0906065339_01_02.jpg

 > 先月下旬以降、会社側と連絡が取れなくなり(略)

 > 広島県内の7つの公立高校の寮で、今月1日の昼ご飯から、納入業者による食事の提供が突然停止し(以下略)
 > 静岡県でも、この業者と契約していた定時制の高校や特別支援学校のあわせて5校で、給食が提供できなくなっています。

 これはたいへんだ。(※ひらがな)いくらそれまでずっとちゃんと仕事をしていても、いつ何が起きてもおかしくないのが民間である。それを「困る」と(市民の代表である)教育委員会や首長らが言うなら公営で直轄にしないといけない。(※「しないといけない」に傍点。)ある意味では業者をいくらでも取り替え可能だというくらい、1つ1つの業者が小さければ小さいほどいいぞということでもあったのに、寡占化が進んだ結果であるともいえる。代わりの業者など、もはやいないのである。業者が大きくなってはいけなかったのだ。あるいは調理員がもっと自立して働けるような制度になって、調理員をマネージメントするだけの会社はもっとぺらぺらの会社になってもいいのかもしれない。食材の仕入れを効率化するといった部分まで給食の業者が担う必要はなかった。そこは流通大手(※飲食店向けを含む)に頼ればよかった。加えて、業者がきちんと値上げできる環境も非常に大切である。(※個人の感想です。)

・(8月25日)
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20230825/1090015755.html

 > 「『バスのまち』の宇都宮にLRTは不要であり、事業計画への検証がなされないまま、西側延伸が進むことについて、今後も抗議していきたい」

 道路を公金で整備・維持するのと同じく線路は公金で整備・維持するものだということが、日本独特の私鉄というケッタイであいまいな存在のせいでわからなくなってしまう。特に当地では東武鉄道とバス会社の規模が大きいので、そこで働く労働者の結束も固い。これまでの東武鉄道とバスの雇用を守れという主張をすべきである。むしろLRTの規模を早期に拡大して雇用をつくれと、仕事を町に落とせと。金をよこせ、あるいは金を使えという運動に、どうしてならないのか。(※個人の感想です。)

[4197]
 > > "要望にはストライキとか、自然災害を発生したいというものもありましたけど、A列車は伝統的にネガティブなアクシデントはないんです。平和なゲームです。

 > それを「ネガティブ」という1語で決めつける乱暴さは許されませんぞ。

[4817]
 > スト(権)と自然災害を同列に並べるなんて、社会科と理科の区別がついていない状態で、あえていえば「社会人」失格である。きょうもいい天気でしたくらいの軽いニュアンスで「きょうも平和でした」と書いたような文章が巷には確かにあふれているけれど、そういう表現はかなりポエムなものだということを、まったく理解しようともしていないように感じられてしまう。

・(8月31日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230831/k10014179071000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230831/K10014179071_2308311159_0831121904_01_06.jpg

 > 豊島区が地元だという20代の男性は「ストライキは教科書でしか知らないので、とても驚きました。西武池袋本店は子どもの頃から親しんだ場所で、百貨店として存続してほしいですが、無くなってしまうはもっと嫌なので家電量販店が入ってもしかたないかなと思います」と話していました。

 > 夫と池袋を訪れていた60代の女性は「昔は鉄道会社などでよくストライキをやっていましたがとても久しぶりに見た気がします。今回は1日だけなので大きな影響はないと思います。西武池袋本店に行けばなんでもそろうイメージで若い頃から通ってきましたが、最近は少し勢いがなくなっているのかなと感じてはいました」と話していました。

 20代のひとは勉強してから日が浅いのでよくわかっておられると思うけれど、60代のひとのほうは「1日だけなので大きな影響はない」などと、ストライキに実効性がないと言わんばかりの言い草になっているということをじぶんでもわかっておられないといったふう。ついでに西武鉄道と西武百貨店を特に区別せず「せいぶ」という音だけで認識しているといったふう。

 > 埼玉県の50代の女性は「ストライキについては好意的に受け止めています。従業員の方がとても心配で、雇用が守られるようにしてほしいです」と話していました。

 > 都内に住む70代の男性は「働いている人たちがこういう形で意思表示するのは大事なことではないかと思います。ストライキ自体とても久しぶりで一石を投じたと感じます」と話していました。

 これから増えるんですかねみたいな天気の話じみてはいるけれど…(てんてんてん)。

・(8月9日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD061TB0W3A800C2000000/

 > 民間の経済活動に豊島区が細かく口を挟むことを疑問視する声もあり、いまや西武HDの判断が売却の行方を大きく左右するとみられている。

[4840]
 > セカイを「西武」と『非西武』に分けるような
 > > 一般市民をさげすんだ言い方

[4408]
 > じぶんたちを民間だと思っていない。

[3909]
 > 「西武戦の時刻表」…じゃなくて、なんとか打法の類ですか。(違)…「西武戦の時刻表」ねぇ。戦わなければ西武じゃない! 血の気の多いフレンズなんだね。西武・ザ・バーゲン!! いちばんセーブされるのはわれわれのサイフなのかもしれませんね。(※ジト目)あのねあのね(げふ)「せいぶせん」「せいぶえん」「としまえん」「としません」などぜんぶまとめて「せいぶせん」(ひらがな5つ)と覚えるのが沿線の園児らしくてね(しばらくお待ちください)大人になっても「せいぶせん」という音だけで本人は確固たる概念を指し示してるつもりになってるんですよ。な・・・なんだってー!! 検索のクエリーとして「西武線」(その誤記として「西武戦」)という文字列に何の意味があるか。「西武」だけでわかるか、駅名そのものを入れないと意味をなさないでしょ、の意。ノーセーブノーライフえにもー!!(違)

[3671]
 > > 学者に中学生が勝った瞬間です。

 > 大学でセンセイに反発したまま卒業したみたいでみっともないからそういうことをいうのはおやめなさいな。

[4960]
 > > 「学校の先生やPTAが敵って感覚、よくわからないので教えてください!」

 > 先生というものは、なるほど確かに先生だなぁと実感できる(授業がちゃんとおもしろいとか授業以外にも部活などで頼れるとか)時代に育った者に「学校の先生やPTAが敵」という感覚はまったくない。PTAに至っては、教室に無線LANを取り付けてくれる同級生の家の電気屋(電気工事士のおとうちゃん)である。教室にわくわくをもたらす存在ですらあるのである。

[5009]
 > そういうところの感覚が現在の児童・生徒と昔の人間ではまるで違うということを、どちらの世代からも、わかってあげてほしい。(※意見です。)

 最後に出た学校で「センセイ」というものに反発したまま「社会人」になった人が、生涯にわたって「センセイ」というものを認めない。主張や議論がまったく洗練されていかない。(※見解です。)

[4852]
 > バリアフリーの秋山センセイの本に書いてあったような諸外国の施策

[3624]
 > > ポートランドは米国でもユニークな都市です。その理由は、有名な独立系本屋のパウエルズ・シティ・オブ・ブックスが街の 1 ブロックを丸ごと占めていること、世界のどの街よりも多くのビール会社があること(32 社もあり、「ビアヴァーナ」というニックネームで愛されています)、豊かな巨木が屋根のように広がるフォレスト・パークや、希少な自然の湿地帯が広がるオークスボトム野生生物保護区。これら全てがポートランドの小さな街の中にあります。

 > > 10月から6月の間に訪れるなら、傘をお忘れなく。シアトルのように、ポートランドは雨や霧雨の季節が長いことで知られ、9月末から6月末にかけて続きます。天候のよい時期に訪れたいなら、7月や8月がベストで、雨の確率はわずか10%ほどです。

 > ピコーン! …ポートランドに行きたいかーっ!!

[4795]
 > われわれをポートランド市(の市民)のようにもすれば、そうじゃないようにもする、両面の何か

[3080]
 > > 各種コンフリクトが発生し(略)
 > > 諸外国における(略)
 > > ポートランドでは(略)公共交通中心の交通政策(TOD)
 > > パッケージアプローチとは,公共交通の利用促進施策と自動車交通の利用抑制策を同時に行う政策のことであり,(略)「アメ」と「ムチ」
 > > 後者が290円と高かったために,社会的な反発が大きくなった経緯があった.

 > かの有名なポートランド市に由来する考え方のようですね。しかし、当時「ロードプライシング」への関心が高かったという背景はあるにしても、「パッケージアプローチ」をただちに「「アメ」と「ムチ」」という視点のみから捉えるというのは、視野が狭すぎるように見えます。そして、こうした文章を「サクッと」読んで「まるっと」(…ちょっと時代がずれている気もしますが、気にしない気にしない)実務に活かす立場の人に「なるほど「これからはムチの時代」ですね、わかります」と早合点させるに十分な不十分さ(議論や、その前提となる俯瞰の)があるように感じます。

 LRTといえばポートランド市だという常識がある。(※あえて断言)

・(2013年1月23日)
 https://messe.nikkei.co.jp/js/column/cat454/119003.html

 > 指導力と信用が強みのプロ集団、ポートランド市開発局(PDC)

 > PDCは1958年から、長年にわたって自然と共生するポートランドの都市政策を推進し、「持続可能な街づくり」をプロデュースしてきた。PDCは5人の理事(企業家、弁護士、などの一般市民)と、7つのエリア(95のネイバーフッド・アソシエーション)、40のビジネス街連合(TMO)による組織である。その事業は、事業者やデベロッパーへの資金貸付、空港アクセスや交通インフラの整備、河岸地域の開発、公園・広場の整備、公共施設の管理・修繕、都市再開発資金の調達、住宅整備など多岐にわたり、多くの雇用を創出している。

 日経でもなんでもたびたび紹介されているので常識といいきる。知らないと恥ずかしいというレヴェルである。(※日経目線)

・(2023年7月5日放送)
 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2023129390SA000/
 https://www.nhk-ondemand.jp/material/opus/N202312939000000/img/N202312939000000_x.jpg

 > 「日本のポンペイ」
 > “天明泥流”

 > 復興の最前線にいた幕府勘定吟味役・根岸九郎左衛門の報告から、その驚きの復興再生計画の全貌を明らかにする。

 被災住民に仕事を与えるため、橋の再建を後回しにし、渡し船を運航させたという。復興のための作業にはすべて給料を出し、7、8歳の子どもにも例外なく同じ額を支給したという。

[5047]
 > > 九州北部では「先生」のことを「しぇんしぇい」と発音

・(2022年8月21日)
 https://news.mynavi.jp/article/20220821-hagautsunomiyalrt/

 ライターすぎやま氏も修士了で講師もしてるから「しぇんしぇい」と呼んでさしあげよう。(棒読み)

 > 開業予定区間は、宇都宮駅東口停留場から芳賀・高根沢工業団地停留場までの約14.6km。全線が複線で、全区間のうち約9.4kmが併用軌道区間、約5.1kmが専用軌道区間となる。専用軌道、つまり線路だけの区間も軌道免許を受けており、いわば「電車しか走らない併用軌道」に。道路扱いとすることで、地方自治体が行政のために必要な施設として、地方交付税交付金の算定に上乗せできる。ただし、軌道は最高速度40km/hに制限される。

 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/29/l_nt_190830miniart07.jpg

 「全線が複線」とは「ぜいたく」や「豪華」あるいは「無駄遣い」ということではなく、特殊な単線区間を造らないことで安全性を高めコストも下げるということである。電気だから二酸化炭素が云々というのも公金を支出する理由を補強するためのディフェンスであって、あまり本質的ではない。(二酸化炭素が云々こそをメインの目的にするオフェンスというわけではない。)

 > この電車の運転最高速度は70km/h。軌道の上限は40km/hだが、安全運行の実績を重ねた上で、上限速度の特認申請を行う計画となっている。最高速度の引上げが認められた場合、鬼怒川を渡る鉄橋で70km/h、その他区間で50km/hの運行を実施する予定。明らかに体感できる速度差だから、開業直後に乗った後、スピードアップした際にもう一度乗車したい。

 路面電車であるかという前に「電車」であらんとす。80km/hを出すと在来線(通常の鉄道)になってしまう(※たぶん)という『天井』がある。(※言いかた)

 > 宇都宮駅西側は大谷観光地付近までを検討区間とし、宝木町1丁目・駒生1丁目付近まで2030年代後半に開業させる意向を示した。

 市営地下鉄の郊外側が車庫の用地を兼ねて動物園だといった設計と同種のもので、市立の動物園(*)といったものを新たに造るのでなく「大谷観光地」をあてにするということである。身の丈の話だと思う。(※個人の感想です。)最終的には都心部ですごい密度の輸送を実現されたい。そのためには車庫をすごく広くする必要がある。あるいは路面電車も立体駐車場みたいなものにする必要がある。えー…(てんてんてん)。

*民営の動物園を運営する「有限会社宇都宮動物園」(※ものすごくトートロジー)は、かろうじて(公社)日本動物園水族館協会の正会員になっているけれど「市原ぞうの国」とどっこいどっこい。改正博物館法の「指定施設」には、「宇都宮動物園」は指定されていますが「市原ぞうの国」は指定されていません。「指定施設」にすらなっていないのは論外ですが「登録博物館」でもなく公営でもない動物園に動物園としての(国際的な)信用はないも同然です。平たく言えば「宇都宮動物園」にパンダは来ない。(※平たすぎる言いかた)

 https://pbs.twimg.com/media/FWuvK4cagAAc0_n.png

※「東武動物公園」は埼玉県にあります。

 > もともと路面電車のなかった地域で、軌道を新設する事例としては、1948年の富山軌道鉄道伏木線(現・万葉線)以来、75年ぶりだという。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E7%B7%9A

 > 1948年に現在の高岡軌道線区間にあたる地鉄高岡(現在の高岡駅停留場) - 伏木港間が開業、当時は伏木線(または高伏線)と呼ばれていた。

 > 2001年に加越能鉄道が高岡軌道線と新湊港線を廃止する意向を表明したため、両線を存続させるべく高岡市、旧新湊市が中心となり第三セクター会社「万葉線株式会社」を設立。

 私鉄の持ち物(※地域の名士の出資によるプライベートな事業)が公有化されたかたちではある。こうしたことは本来、大手私鉄にあっても推進されるべきである。それはさすがに「冷蔵庫」としか…(てんてんてん)。

※一部の表現は演出です。

[4357]
 > > 本来、このアトラクションはディズニーランド(アナハイム)およびディズニーランド・パリの『ディズニーランド鉄道』や、マジック・キングダムの『ウォルト・ディズニー・ワールド鉄道』のようにパークを一周し、途中に駅を数ヶ所設置して移動手段として使えるアトラクションにする予定だった。しかし、開通当時の日本の地方鉄道法(現・鉄道事業法)では、私有地内であっても2地点以上を結ぶ鉄道輸送は「鉄道事業」とされ、鉄道法規に基づき鉄道事業の免許を受けることや運賃、ダイヤグラムの設定が義務付けられていたので、これを回避するため一駅のみの環状運転となった。

 > 完全な私有地の山林で軽便鉄道でも安全管理の基準を緩めるわけにはいかないのは当然だ。山林じゃないもんとか言わせないためには私有地ぜんぶに網をかけておく。

 > > 東京陸運局は厳しく運用

 > そうしないと山のほうの西武さんち(※仮名)が人目がないのをいいことに何をするかわかったものじゃない。厳しくないといけない。一方、そのおかげで稲毛の海浜ニュータウンで「千葉海浜交通」を立ち上げながらも軌道系交通システムではなくバスの運行しかできなくなったのである。○か×か。

 > ▼稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野からの「海浜ニュータウン」「東京タクシー近代化センター」ほか(1969〜1973年)については[3422]を参照。このとき「稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野」と列挙された特定のエリアの交通がその後どうなったかというと、連接バスが導入されるとか地下鉄(※「相鉄・東急直通線」=「新横浜線」)が通るとかしていったわけです。

 > 連接バスを使い終えたら更新はしないで、そのときには相鉄いずみ野線の延伸線が開業しているという算段。
 > 連接バスに変な愛着を抱いて延伸線に反対する(連接バスの終了に反発する)ようなひとが出ないよう、事業をまたがっての広報が必要である。

 東京モノレールも千葉都市モノレールも、インフラ部の更新はないもの(「1代限り」)と理解しています。実際、どういう工程でインフラ部を更新できるのか、よくわからない。そもそも更新することを考えていないとしか思えない。(※個人の感想です。)

[3623]
 > 「東京モノレールのインフラ部」については[3145],[3189]を参照。

・「都電が「サイドリザベーション」状に線路切替」(2021年2月14日)
 https://response.jp/article/2021/02/14/343097.html
 https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1605973.jpg

 > 「補助第81号線」と呼ばれる、豊島区南池袋二丁目から北区西ヶ原一丁目にかけての都市計画道路(延長3.6km)のうち、東池袋四丁目〜東池袋五丁目間(延長610m)沿いで建物の不燃化や共同化を道路整備などと一体で進める事業の一環として行なわれるもの。

 > 幅員25mの2車線道路を整備するため、荒川線の線路を一時的に中央部から東池袋五丁目方の歩道寄りに移設。その間に道路整備を行ない、最終的に線路を元の位置に戻す。

・(2022年2月21日)
 https://trafficnews.jp/post/115677
 https://contents.trafficnews.jp/image/000/054/816/large_220210_toden_01.jpg

 都電には、そういう工事の実績がある。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「江ノ島電鉄線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%83%8E%E5%B3%B6%E9%9B%BB%E9%89%84%E7%B7%9A

 > 開業
 > 1902年9月1日
 > 開業当日鵠沼で脱線事故を起こす。

 > 最高速度:45km/h

 > 1969年(昭和44年)11月25日 柳小路駅 - 鵠沼駅間で上り電車と下り電車が正面衝突。
 > 1971年(昭和46年)6月21日 従来行っていた続行運転を廃止し、4両編成での運転を開始。
 > 1979年(昭和54年)6月6日 藤沢駅で、電車が停止できず車止めを破る事故が発生。

 > 腰越 - 江ノ島間は併用軌道となっており道路上を走行しているが、当路線は全区間が鉄道事業法に基づく鉄道路線である。
 > 正式な踏切は警報機と遮断機が付いている第一種踏切道(50箇所)しか存在しないが、踏切以外の箇所を事実上の通路として横断に利用しているケースがあり(非公認ながら踏み板を設置している箇所もある)、しばしば安全上の問題として取り上げられる。

 鉄道の体を成していないと断じざるを得ない。(※見解です。)

・ウィキペディア「東急世田谷線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E7%B7%9A

 > 開業
 > 1925年1月18日

 1902年にわけもわからずつくっちまいましたぜおやっさん(※直訳)という江ノ電とは雲泥の差である。だてに東急ではない。もう少し環境がよければ東急の路面電車の路線はもう少し延びていただろう。○か×か。

 > 最高速度:軌道法により40km/h
 > 複線区間:全線
 > 閉塞方式:軌道法によるため閉塞装置なし

 全線が複線で自動車のようにばらばらと走れる「軌道法」という名の1つの完成されたシステムよ。(※詠嘆)

[3939]
 > 見てくださいよ「土工・橋梁・トンネル」の全体が緩くカーブしてますぜおやっさん!!
 > 見てくださいよ「プラットホーム」が自然に曲がっていきますぜおやっさん!!
 > 「走行動画」はAVI形式ですぜおやっさん!!(違)

[5012]
 > サウンドの節々(音色や装飾)が妙に『昭和66年!』…もとい、1991年っぽい。
 > 平成時代がなくて『昭和66年!』なら、こんなじゃないのというもの。大先輩方が「来たる昭和60年代」に開花させようとしていたものが「平成元年」という断絶というかショック(※経済学用語)というかのせいでかすんでしまった。それをやり直す感じ。平成時代という30年間は「なかったもの」として『昭和66年!』をいまからやるんですかという気持ち。それは結構、わるくない。

 そういうつもりで75年前もしくはもうちょっと前に戻って、鉄不足という心配なしに路面電車を敷こうということである。

・(♪〜)営団地下鉄で武蔵野へ行こう!
 https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/a/f/1/7/af17531496aa414937de9cde2ad237af_2.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Hanzomon-Suitengumae1.JPG
 https://img.fril.jp/img/588757959/m/1838884676.jpg

[4690]
 > やおら保育園のお散歩みたいに歩き出す三味線。盆踊りよろしく腹にどんどんと響く腹鼓。

[4633]
 > サンゲツと人形の久月のロンド。…メトロポリタンミュージアムじゃあるまいし。

 https://pbs.twimg.com/media/FNtdIe7aMAkoid1.png

 > ワンマン八王子

 …あー、ちょっとなにいってるかわかんないんでぇ(※語尾上げ)「ワンパチ」とか「八王子マン」とか読めてくるのね。(ねちねち)

 https://images.keizai.biz/hachioji_keizai/headline/1271165801_photo.jpg

 山手線がワンマン運転で八王子まで行くんだよ!(違)

 https://m.media-amazon.com/images/I/912Sf2a8l4L._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
 https://www.kogakuin.ac.jp/news/2016/101701.html

 「戸松が特典」([4650])を地で行く。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20160616/20/nakarapi/11/4d/j/o0525035013674415345.jpg

 もっとだよね。(※なにが?)

・(♪〜)きょうは薩摩高城でくまモン。…薩摩藩なのか熊本藩なのかはっきりしてよねっ!(違)
 https://seaside-station.com/wpbin/wp-content/uploads/satsuma-taki_22.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/TsurumaruCastleStoneWall.JPG
 https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2016/11/2-9.jpg
 https://dailyportalz.jp/b/2007/08/15/c/img/neko13.GIF

 鉄砲から地震まで、すべてを見てきた石垣である。…じゃなくて、お城があれば路面電車ができる。○か×か。

・ウィキペディア「日本の路面電車一覧(にほんのろめんでんしゃいちらん)」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E4%B8%80%E8%A6%A7

 > 都電 1903年
 > 鹿児島市電 1912年
 > 函館市電 1913年
 > 富山地方鉄道 1913年
 > 長崎電気軌道 1915年
 > 札幌市電 1918年
 > 熊本市電 1924年
 > 世田谷線 1925年
 > 豊鉄市内線 1925年
 > 福武線 1933年

 関東大震災がなければ、市電、世田谷線や豊鉄市内線のような私鉄の路面電車というものが、もう少し増えていたかもしれなかった。関東大震災より前に着手していたものが完成しただけに留まったのである。○か×か。そのような見かたに倣えば、1948年の高岡軌道線もまた、戦争が激化する前の計画が戦後に復興というかたちに変わって実現したものである。もっと○か×か。そのとき京成は東南アジアで線路を敷いていたのである。(※習志野限定情報)

[3643]
 > > 市の職員が率先して鉄道を利用するよう促すため、先月から烏山線の回数券を市が購入し、出張で利用する職員に支給する取り組みを始めました。
 > > 市は今年度の一般会計予算に回数券代などとして、およそ22万円を計上し、県庁などに出張する際の利用を想定しているということです。

 > …そっちは那須烏山市ですよぅ。

 早くも宇都宮のLRTの混雑緩和のための普通の鉄道でのバイパス路線を検討しようじゃないか。(※ソウジャナイ!)

[4711]
 > > 自転車で重い荷物を運びながら坂道で立ちこぎする場合、カゴに入れるより背負った方が楽

 > 昔のひと(※言いかた)はとんでもなくたくさん自分の足で歩いた。そんなひとたちに運賃を払わせるには、急な坂があっという間で楽ですよとか、そういうアピールがないといけなかった。あるいは新しい橋やトンネルの通行料と同義である。ただの運賃というよりは通行料だという性格があるとき、納得して払うのである。

 > > 料金引き上げも検討したが、現役世代の負担増につながり、理解を得ることが困難として「料金徴収期間の延長について具体的な検討を進める必要がある」と結論づけた。

 > ただの通行料だと思うと高いなぁと感じても、老朽化対策費といわれれば納得して払うのである。

 早くも宇都宮のLRTの橋の老朽化を心配しようじゃないか!(※これは真顔)

・(♪〜)
 https://pbs.twimg.com/media/DCH5E65VoAIUVb6.png

※画像はイメージです。

・ウィキペディア「真岡鉄道」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%B2%A1%E9%90%B5%E9%81%93

 > 真岡鐵道株式会社(もおかてつどう)は、栃木県および茨城県で旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線を転換した鉄道路線真岡線を運営する第三セクター鉄道会社である。栃木県と沿線自治体などが出資している。

 「真岡鉄道」が3セクであるというささやかな事実が実は忘れられているというか気にも留めてもらえないことが多いかもしれないという事実。(※体言止め)

 > 沿線自治体で組織する芳賀地区広域行政事務組合と筑西市

 例えば「真岡鉄道の一部区間をLRTと兼用にしたい」といったことを、真岡鉄道の出資者である芳賀町が、ほかの沿線自治体に対して提案できる立場にある。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%B2%A1%E9%90%B5%E9%81%93%E7%9C%9F%E5%B2%A1%E7%B7%9A

 > 複線区間:なし(全線単線)
 > 電化区間:なし(全線非電化)
 > 最高速度:75km/h

 駅間距離と車両の性能のせいで75km/hでいいや(※意訳)という最高速度であって、LRTくらいの『軽快な電化!』(※言いかた)によって加速度が向上できれば、最高速度が75km/hに制限されないといけないような線形ではないように見受ける。(※恐縮です。)

 > 茂木 - 長倉宿(現・常陸大宮市)間が国鉄長倉線として計画され、1937年(昭和12年)3月に着工。全線の用地買収と河井村(現・茂木町)までの路盤建設が完了し、1940年(昭和15年)にはレールの敷設工事も開始されていた。しかし、太平洋戦争勃発による建設区間見直しで工事は中断、レールも金属回収により撤去され、戦後も再開されず開業することはなかった。

 いわば『究極の目的地!』として茨城県の常陸大宮市(※那珂川を渡って=県境を跨いで=日野自動車の「御前山テストコース」まで!)を挙げるならば、最高速度が70km/hや75km/hでよいとは思われない。(※個人の感想です。)

※当地で那珂川が県境というわけではありません。

 > 茂木駅終端部より未成線の路盤が延びているが、2017年(平成29年)時点で並松運動公園付近と茂木駅周辺の市街地部分は築堤、橋台などが撤去、削平され道路として整備されている。

 廃線跡を愛でるだけのマニアの視点でウィキペディアの記事を執筆してはいけない。

 https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/a/5/4/1/a541b0bfb6fa13d9710af6aa587c1117_2.jpg
 https://tabiris.com/wp1/images/2021/10/nagakurasen.jpg

 > 2020年(令和2年)から観光資源として長倉線の予定線用地を観覧するツアーが茂木町と町観光協会によって実施されており、通常閉鎖されているトンネルにも入ることが出来る。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Nagakurasen_miseisen006.jpg

 想像してみてほしい、宇都宮のLRTが長倉線のトンネルを走るようすを。(※ビートルズみたいな倒置法)戦争のため中断してしまったものを完成させて初めて、われわれは過去を乗り越えられるのだ。(※個人の感想です。)

・(9月6日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230906/k10014185331000.html

 > 100年前の関東大震災では多くの教訓があったにも関わらず、その後の太平洋戦争などの影響もあって、埋もれてしまったと言われています。

 戦前の鉄道の計画には合理性があります。その時代には目先の軍需産業の要請に応えるものであったとしても、同じ計画は現代にも通用するのです。ある意味では土地の所有者を問わず(※有無を言わさず接収して使える!)最も合理的なルートに鉄道を通そうという強引さがあるわけですが、だからこそ計画そのものの合理性は揺らがないわけです。これが、戦後の体制下では合意形成や用地取得などにべらぼうな時間がかかるのは当然のこと。高度経済成長期に育った人は、夢という夢がなんでも目の前で叶っていくという経験にとらわれていて、じぶんの目の前で叶わない夢には無関心だったり冷淡だったりしますが、できることなら「じぶんが生きているうちに完成を見たい」などという欲は持たないようにしませう。(※遠い目)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A_(%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C)

 > 1938年(昭和13年)
 > 陸上交通事業調整法の趣旨に基づき関東自動車・東武自動車・日光自動車電車の三社間で路線調整の覚書を作成

 > 1945年(昭和20年)
 > 7月 宇都宮空襲により、バスや施設に多大な被害が出る
 > 8月 終戦時には8路線を十数台の稼働車で運行する状態

 > 1973年(昭和48年)
 > 宇都宮市にボウリング場「関東キングボウル」開設

 > 1982年(昭和57年)
 > 国の生活路線維持補助制度の適用を受け、栃木県の単独路線補助も一部路線で受け、路線維持を図る

 > 1985年(昭和60年)
 > 12月1日 江曽島出張所敷地内にドムドムハンバーガー緑町店オープン

 > 1987年(昭和62年)
 > 3月 関東地産ビル落成、関東チサンホテル(現・チサンホテル宇都宮)開業

 > 1992年(平成4年)
 > 4月 東武鉄道からJR宇都宮駅 - 六道 - 西川田駅線、子ども科学館線、おもちゃの町駅線など7系統を引き継ぐ

 > 1993年(平成5年)
 > 4月 東武鉄道から栃木・小山地区の4系統を引き継ぐ

 > 1995年(平成7年)
 > 7月 夜行高速バス「とちの木号」(JR宇都宮駅 - 栃木駅 - 大阪阿部野橋駅間)開業。近畿日本鉄道と共同運行

 1都3県で生まれ育った都会っ子には想像が及ばないセカイ。JRにも東武にも頼らずに宇都宮と阿部野橋を行き来しようとする鼻息の荒さ。宇都宮の秩序の東武は組み込まれていない。○か×か。

・(9月11日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230911/k10014191581000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230911/K10014191581_2309111208_0911123407_01_02.jpg

 > 地元のバス会社にとって、LRTの開業は、乗客を奪い合うことにもつながりかねません。
 > しかし、宇都宮市内でもっとも多くの路線バスを運行する会社の社長は、長期的な視野に立って“コンパクトなまちづくり”の方針に賛同しています。

 > 関東自動車 吉田社長

 関東自動車の社長の言である。東武にも国鉄・JRにもストがあるが関東自動車にストはない。もっと○か×か。

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/FMTbGq8aAAIU9Cv.png

・(2018年1月7日)
 https://toyokeizai.net/articles/-/202392?page=2

 > > 東武宇都宮線、真岡鐵道、JR日光線とすべてが狭軌。LRTも狭軌で製造したほうが、将来、乗り入れの可能性が残り、広域ネットワークに役立つ

 宇都宮市の建設部LRT整備室の室長の言である。宇都宮市ではあるが県庁所在地の自治体として栃木県の立場も代弁しているとすれば「広域」とは県境を跨いで常陸大宮市までつなぐという意味にほかならない。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5072/


この記事を参照している記事


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5071]

【2023年】「自由研究とその周辺」エメラルドマウンテン(冬)

2023/9/1

[5073]

時制はむずかしい! / 「じぇら」 / ほか

2023/9/1

[5074]

きゅうりのサンドイッチと「玉子ふわふわ」

2023/9/1

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5081]

【A9・Exp.】いま「運行8策」のココロミ(試)

2023/9/1

[5119]

【DQ3】「村」を「ワンダ・ランドフスカ」で読み解く【黄色いレモンあり】

2023/11/1

[5124]

「画期的な新説」とは何か(給食編)

2023/11/11

[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談)

2023/12/1

[5161]

【Steam版A9V4】「スペックを優遇」「スペックを揃えてほしい」とは何か(談)【ゆとり】

2024/2/29

[5224]

「リクエスト」とは何か(再)

2024/5/1


関連する記事


[5133]

「店内入口」再び(再) tht - 2023/12/1


[5110]

【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】 tht - 2023/10/10


[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。 tht - 2023/3/3


[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談) tht - 2023/11/1


[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】 tht - 2023/8/1


[4253]

「駅名メーカー」と「駅名ランダマイザー」の違い【PR】 tht - 2020/10/16


[4676]

実例に見る日英対訳(25) NFT 〜地下鉄訓練室から「太秦の踵返し」をもう1度〜 tht - 2021/12/1


[4098]

「A列車で行こう9 序盤」とは(再) tht - 2020/6/5






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.