・「英米系の元気いっぱいなキャラクター」から「米軍ルートのストレプトマイシン」まで(談) ・「モモ」(1973年)を「大阪万博」(1970年)で読み解こうという新たな試み(試)
(約11000字)
飛んで、[4726]からの続きです。…飛んでください!(※鼻息)
☆「英米系の元気いっぱいなキャラクター」から「米軍ルートのストレプトマイシン」まで(談)
・[3849]
> …WYSIWYG! WYSIWYG!
・[4644]
> 回線がKEKに直結でセカイがヤバい!(違)
・[4672]
> …だぶだぶだぶ? あ、だぶだぶだぶ。わけのわからない「おまじない」として「ゆー・あーる・える」とやらを(以下略)
・[4519]
> カフェ・ド・習志野市役所といった趣き。
・[3873]
> ストリートだよ!
> カーニバルだよ!
・[3745]
> カリグラフィーみたいなのでさらさらーっ©「またね(※英語)」からの切り替えなしでそのまま「UCCの提供でお送りしました」まで続けてみせる。もちろん「UCC」だけカラーでね。
・[4711]
> …いいでしょう!(※謎の鼻息)
> そもそも「私鉄」はどれだけあるのか。
・[4726]
> こうして国鉄・地下鉄・私鉄が混ざってきますと、「A列車で行こう9 路線図」が難しくなってまいります。「無双!」(※ゲーム用語)とばかりに「自社線」を描くばかりでは通用しなくなります。時刻表の索引地図みたいなの、もしくは高橋書店あるいは昭文社といった第三者によるものを真似していく必要が出てまいります。…わあぃ「用意するもの」に「高橋書店」を追加だっ。(※白目)
> せんせーみえませーん。
> みえませーん。…わざとです!(※恐縮です。)
実際に「高橋書店」は小さくて見づらい。あれは「路線図…あります!」と言ってみせるための「付録」(フロクモアルヨ)だから(諸事情により略)あくまで「高橋書店」である。県庁所在地の代表駅と3路線くらいの乗換駅を大きな字にして青い箱に入れてある。だからいきなり「浦和」とか大きい。「大井町」「藤沢」がいきなり大きい。「八王子」もだ。…八王子ぃ。
・[4455]
> なぜ「八王子」なのか。「八王子」というだけで何がしかの質問を構成しうるのか。▼八王子ぃ。
「新鎌ヶ谷」が大きい。海と湾は描くが川は描かない。県境は破線で示す。なるほど「高橋書店」を真似れば、埼玉県(県庁)が描く県内だけの路線図が見い出されてくる。
・(再リンク)
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2461/rosenzusumahoyou.png
年度が変わるとURLが変わる。Google画像検索「埼玉県 路線図」のほうがはやい。よく見ると過去の版より「昭文社」ちっくになったような気がしないでもない。(※個人の感想です。)せいぶせんはおうこくにしかいかないよ(※ひらがな)といった感じがうまく表現できている。東から東武伊勢崎線、JR線、東武東上線の「3本の骨!」(バックボーン)がしゃきっと通ってますよということを直感的に示している。坂戸や越生が交通至便の地に見えてくる。なるほど工業団地が売れるわけだ。
・覚えておこう「チチブセメント」(※カタカナ)
https://2.bp.blogspot.com/-9x_KLj1-hU0/XIZPe0RZ8UI/AAAAAAAAAsA/-IbaxduG1QMHKPXlWxJAdyJn3gI05cUfQCLcBGAs/s1600/99-0-chichibu-000-350dpi-3044-003-2tpj-640.JPG
https://tomo-jrc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/s20200801_130348.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20140614/22/dd51-893/15/e6/j/t02200159_0800057812973138742.jpg
(歴史的な成り立ちを忘れたとして路線図を見て路線のありようだけを見たとき)秩父鉄道は、いわば民設の「おおさか東線」のようだと思えてくるだろう。埼玉県の路線図は、ほぼ正方形になっているということ以外は「地図」そのものだから、それなりに距離感(道のり)が正しい。本当でしょうか。(※恐縮です。)
※路線の「道のりの長さ」は正しいが、ある駅と別の路線の駅との距離は正しく表示できない。坂戸まで歩いて行ける…んなわけあるかい!(べべん)
・[3779]
> 雨がやんでみたら駅などなかった。もともとなかったのである。少なくとも私はそう思っている。
> > 「このあたりの風はね、チェックに吹くの」
・(♪〜)
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/36/17/27/src_36172782.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxGrBnIVsAIgEUq.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20150624/10/tetsudou-puzzle/7e/89/j/o0768102413346391957.jpg
・[4633]
> …ここまでは!(※「は」に傍点)
> …ここからは!(※「は」に傍点)
・[4431]
> 夏休みのトトロの後半みたいな言いかた。(※言いかた)
・[4633]
> サンゲツと人形の久月のロンド。…メトロポリタンミュージアムじゃあるまいし。
・(4月30日)
https://www.asahi.com/articles/ASQ4X65KXQ4XUCVL00Z.html
> 英国の名門劇団、ロイヤル・シェークスピア・カンパニー(RSC)と日本テレビが共同製作。
> 療養
> 郊外
> 不思議
・[4621]
> > 1951年社会保険適用,同年10月より結核予防法による公費負担の対象となった。1日1g週2日または0.75g毎日筋注。
> 0.75g毎日筋注。(ぐぇ)あれを毎日やるんですかといったところにまでリアリティを持つ、いまのわたしたち。
> > 療養所のほとんどは国立療養所で,第2次大戦後の1945年に傷痍(しようい)軍人療養所(結核36,精神3,脊髄1,温泉10)が,さらに47年に日本医療団所属の95の結核療養所が厚生省に移管されて,現在の体系の基礎がつくられた。
> > 長期入院結核患者のためアフターケアを主とする
> そのために僧侶も招かれ牧師も招かれる。
・[4636]
> 「せいぶせん」沿線の広くも狭くもない戸建て住宅で金曜日に泊まりに来た孫といっしょにトトロを見るおじいさん。なぜか急にカーテンを買い替えようと言い出しておばあさんに叱られるの巻。…がんばれおじいさん! おばあさんを説得して新しいカーテンをゲットするのだっ。(違)
・[3769]
> ぬおわー(略)んどりゃー(違)沿線の園児が描く「せいぶせん」が現実に。(※表現は演出です。)
沿線の園児が描く「せいぶせん」というカタチの著作物。(※ジト目)
・[3909]
> 「西武戦の時刻表」…じゃなくて、なんとか打法の類ですか。(違)…「西武戦の時刻表」ねぇ。戦わなければ西武じゃない! 血の気の多いフレンズなんだね。西武・ザ・バーゲン!! いちばんセーブされるのはわれわれのサイフなのかもしれませんね。(※ジト目)あのねあのね(げふ)「せいぶせん」「せいぶえん」「としまえん」「としません」などぜんぶまとめて「せいぶせん」(ひらがな5つ)と覚えるのが沿線の園児らしくてね(しばらくお待ちください)大人になっても「せいぶせん」という音だけで本人は確固たる概念を指し示してるつもりになってるんですよ。な・・・なんだってー!! 検索のクエリーとして「西武線」(その誤記として「西武戦」)という文字列に何の意味があるか。「西武」だけでわかるか、駅名そのものを入れないと意味をなさないでしょ、の意。ノーセーブノーライフえにもー!!(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E9%89%84%E9%81%93
> 利用客の多くは西武鉄道の路線のことを「西武線」と呼んでおり、車内放送などでも「西武線」と呼称している。
> 非上場
> 非上場
> 初代文字が石井ゴシック、1998年以降の文字はモリサワ新ゴである。
> おとぎ線:遊園地前駅 - ユネスコ村駅 (3.7km)(開業当時は遊戯施設扱い。後に山口線と改称し、地方鉄道法に基づく鉄道に転換。一部区間は上記新交通システムの山口線に転用)
エピソードがいっぱい。こんなに「A列車で行こうシリーズ」の題材にできる会社はなかろう。(※反語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E6%98%8C%E7%94%B7
> 入社後半年で肺結核を患い4年間の入院生活を送るが、大和運輸がGHQ関連の輸送業務を担当していた為、日本国内ではほとんど入手困難だったストレプトマイシンを米軍ルートで入手できた事もあり、当時としては奇跡的に回復。退院後静岡県の子会社の再建を手がけたのち本社に復帰し、1961年に取締役となる。
・[4621]
> それはアメリカで承認されている薬を日本でも使用するための日本人での治験だったのではないですか。治験の説明を理解して同意する能力が本人になければいけない、そういうところが当時からちゃんとしていたのではありませんか。まだ「戦後」と言い続けていた時代に述懐された内容の“吟味”が必要な時期。「コロナ禍」を迎えたからこそ、いまのわたしたちにはリアリティのある話として見えてくる。本当でしょうか。
> 結核は治らないという時代にできたのが療養所です。
> 結核は治らないという時代にできたのが療養所です。
> そのために僧侶も招かれ牧師も招かれる。
> 回復しなかった人が多かったことへの気持ちが大きい。「米軍ルートで入手できた」「奇跡的に回復」といった説明をわざとしたとすれば、それは回復した人を社会生活に戻すためのカウンセリング的な要素が強めではなかろうか。
> 「米軍ルートで入手できた」「奇跡的に回復」といった説明をわざとした
> 「米軍ルートで入手できた」「奇跡的に回復」といった説明をわざとした
退院させて社会生活に戻すのが病院のつとめです。(※見解です。)
> > 先生が医師になったばかりの頃、友人のフィップスと共同でサナトリウムを開設する。ところが、フィップスが患者を手放したくない為に治療を遅らせていることを知って憤慨し、要人の入院患者・クィズビー卿に思わず八つ当たりしてしまったことが原因で患者達は一斉にストライキを始めてしまう。
> フィクションを通して、いわば「ワンクッション」はさんで理解するという学習機会も大切にしたい。
・[4619]
> いまでこそ「メトカーフの法則」といって話が通じるけれど、オイルショックを受けて大打撃からの宅配便が云々という1973年から数年という時期に「メトカーフの法則」というわかりやすい言葉での知識の普及はなかった。いわば「すでに普及している知識」に頼ることなく自力で「よく研究し」した結果の到達点である。鉄道小荷物と郵便小包、他社の長距離便を参考に、電話網でいうところの「斜め回線」の発想と必ず対比させて捉えたはずだ。もっといえば、宅配便について考えるよりはるか前から「斜め回線」は知っていて、おもしろいとも思っていたはずだ。思わないはずがない。戦前から戦中、終戦直後まで、電話があってあたりまえの生活環境と、そんなものあるわけないじゃないかといった生活環境とを行ったり来たりした(?)ことも、電話網について実感をともなって理解することを促した。○か×か。
むしろ「宅急便®」である。結核の療養の4年が「宅急便®」を生んだのである。すごくトトロである。(※個人の感想です。)3年かけて忘れて1年かけて助走する。コロナ禍も4年あれば、何かそういう下地をきっと生んでゆく。わずか2年あまりで収束すると(それはよいのだが)「のど元」のなんとやら。何も変わらず元通りになるだけだ。「コロナ前」への未練たらたらである。(※勝手な期待です。)
☆「モモ」(1973年)を「大阪万博」(1970年)で読み解こうという新たな試み(試)
・[4482]
> ゲームの中の地下鉄を架空の水天宮前…もとい「祇園町」まで延ばすのはよいけれど、神社から送り出されて飛行場へ向かい、片道切符で飛び立つようなものを連想させる表現を安易にするのはとんでもないことだということはわかっておいてほしい。
・[3916]
> 万一にも、本件ゲームでは列車を片道運行しただけで、▼着駅と発駅に『パワー!』が同量ずつ(※折半で?)与えられるのだとしたら、気持ち悪いけれど合理的な実装ではあると納得せざるを得ません。ここに真っ白な画用紙とクレヨンがあります。「いえー!」「がっこー!」という2地点を両端に書いてから、その2つを線で結んでください。ええ、矢印じゃなくて線でね。本件ゲームあなたが列車を運行するとき、まさか着駅についた列車を手で持ち上げて、もとの発駅に手で置きなおしてあげるわけではあるまい。列車の運行は必ず「往復」にするはずです(※もちろん「環状線」というかたちでもよい)。A地点とB地点の間で乗客の往来があるという双方向の関係を、(向きを区別しない)1本の線でつなぐ「無向グラフ」を作成させる操作なんだと思えば不満はありません。現実に大多数の乗客は単純な往復をするわけですから、向きを区別しないエッジを張らせるというのは直感的ではあります。
まさかのまさか©「着駅についた列車を手で持ち上げて、もとの発駅に手で置きなおしてあげる」というのが、リアル3歳のプラレール®では、そういうことなのだ。わあぃ列車が空を飛ぶぅ。じぶんのしてることをじぶんでわかってないから、じぶんが見てる片道の運行だけしか考えない。帰りは熟睡するんだ。3歳。しかたないね。(※表現は演出です。)
・…だい・と・かい♡“両国”スラブ軌道だから大都会だぞっ☆(違)
http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/113/makuhari/20081112_136m_113_m101_5b.jpg
https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E3%82%82%E5%AF%9D%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9E%E3%81%A3%E2%98%86
https://rail.hobidas.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/get-path-file-image.jpg
うーん。…うーん! 直前の段落で「無向グラフ」を引き合いに出した手前、ここでは「有向グラフ」という言葉を出さないとフォーラムが廃るデスよ! …ですでーす!(違)
・「英米系の元気いっぱいなキャラクター」(※言いかた)
https://i.pximg.net/img-master/img/2013/08/08/15/33/19/37648051_p0_master1200.jpg
https://i.pximg.net/img-master/img/2016/03/20/22/07/17/55918304_p0_master1200.jpg
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B9
「イタリア系アメリカ人」といった妙なリアリティ。「モモ」の「ジジ」ですね、わかります。(※ソコジャナイ。)
・[3747]
> いわずとしれた「モモ」:12歳までに読んでなにがしかのまっとうな感想を抱かないと後にも先にも感想は抱けない(らしい)ということがなんとなくわかってきました。あまりにも重いので軽々しいことをうわべだけで言ってはいけない。それはそれでギブリ(※仮名)感のある映画は楽しむ。
・[4295]
> > 1973年刊。
> > 上橋は『モモ』について、思想やイデオロギーを語るために物語が奉仕してしまっており、自分の好きな物語ではないと述べている。
> それは職業的すぎる。(子どもは)好きかどうかなど知らない(=読後に「好き」かどうかを判定したりはしない)。ただ読む。ああ。読んだ。すごく読んだ。そういう時間が子どもにはある。
子どもだけでディズニーランド(※仮名)に行き「9時に帰る」という。9時になったら退場のゲートへ向かうという意味だった。ご帰宅は何時であらせられますか。(ぐわし)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168264816
> 以前閉園の数分前だったので家族でハニーハント前のトイレに入って、もう帰ろうとしていたら、ハニーハントのキャストさんが「この音(音楽だったかも)が終わるまでなら入れますよ!」って感じで言われたので最後の最後でハニーハントを乗りました
親がいて、いかにも近隣のホテルに泊まりそうなら「お声がけ」してよい。いかにもリピーターになりそうな客のその日「最後」の「思い出」をとびっきりのものにしてしんぜよう。(※言いかた)子どもだけで遅い時間に徘徊していたら補導である。園内にいてもらっちゃ困るから、なんとしても追い出す。公道上の歩道で補導されるなら当施設は関係ない。(キリッ
※「最後の最後でハニーハントを乗りました」と書いてるひとが母親だとしますと、母親も気づかないうちにスタッフが父親に「きょうはホテルにお泊りですか」くらい確認しているだろう、の意。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
> それがどう終わったかだけで判定する
> それがどう終わったかだけで判定する
・[4702]
> PS4®は「お父さん」案件である。(※言いかた)
・[4723]
> 仮には15歳までに1回は「A列車で行こうシリーズ」に触れていないと、大人になってから商材(げふ)これを宣伝してくださいみたいにいきなり渡されてもちんぷんかんぷんのはずです。…だから的外れな動画やブログばかりできちゃうんですよ。
12歳までに「モモ」を“ただ”読み、15歳までに「A列車で行こうシリーズ」を“ただ”遊ぶという体験をしてきていない者ほど、何かそういうもの(例えば「A列車で行こう9」)を「お題」としては掲げるけれど、それそのもの(例えば「A列車で行こう9」!)は上の空で手で転がしてつつくだけで、何か別のことを語るしか能がないのよ。そこに本質的な楽しみを見い出していない。あまりにも職業的すぎる。収益だけを目当てに動画をつくる。動画への誘引だけを動機につぶやく。(※見解です。)
・「1976年に岩波書店より刊行されて以降、子どもから大人まで幅広く愛され続けてきた作品です」(2017年7月31日)
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1501471372
> ミヒャエル・エンデの普及の名作『モモ』のオーディオブックに、声優・佐久間レイさん(代表作アニメ『それいけ!アンパンマン』バタコさん役、映画『魔女の宅急便』ジジ役など)が出演します。
※「普及の名作」は原文ママ。
うひょーい。宅急便®と「モモ」が結びついた瞬間にぼくらは立ち会ったのである。(※言いかた)
> 岩波書店デジタルコンテンツ事業部****氏よりコメント
> 『モモ』は小社児童書の中でも、『星の王子さま』と並んで「読みました!」「大好きです」と、挙げていただくことの多い作品です。小さいころ、どんな風に読んだか、どんな場面が好きか。それを話してくださる皆様の笑顔がいつも、私達の励みになっています。
図書館で読めばよいので、経済的な格差を乗り越えていける…はずだった。格差によって奪われるのはお金ではなく時間だったのだ。図書館に「モモ」があっても、図書館に…いけなーい!(※ATMのCMみたいな声で棒読み)図書館に連れて行ってくれる大人がいなくて、大人のいるところに連れていかれてそこで時間まで遊べといわれるのだ。あまりにも灰色すぎる。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/045/625/large_210525_smbc_01.jpg
…飛んでください!!(※鼻息)
・[4102]
> 電車は16両編成まで! 「連結」は1回! トーストがよかった!!
https://pbs.twimg.com/media/DapwHcOVQAA2YDT.jpg
飛びました。(※話が)
※「飛んでください」:無理な日程での出張を命じるようす。(棒読み)
・(♪〜)
https://3lion.younganimal.com/img/poster_text.jpg
https://3lion.younganimal.com/poster.html
> 昔、羽海野先生が愛読されていたブログの運営者・くつ王さん。医師を志されていたくつ王さんは現在、感染症専門医・忽那賢志さんとして新型コロナウイルス対策の最前線で奮闘されています。
https://pbs.twimg.com/profile_images/1340172406556487680/qSJJPFgW.jpg
・[4725]
> ケッハモヌラタア!!
・(再掲)「八卦炉の火にかけた鍋で茹でたスパゲティを食べ、最近火力が弱まったせいか茹で加減がいまいちと不満のようである。」の用例です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9
> 八卦炉の火にかけた鍋で茹でたスパゲティを食べ、最近火力が弱まったせいか茹で加減がいまいちと不満のようである。八卦炉の底の一部が破損したため、八卦炉の火が五行山の裏側にある牛魔王の城に繋がり、牛魔王の城が炎に包まれる。
・[3817]
> 八卦炉の底がふさがるまで何週間の放送だったとか、景色の変わらない道を走り続けたときは何週間だったのかとか、いまとなってはもうどうでもいい。(違)
・[4642]
> > 道を掃除するクリーニングカー(路面清掃車)のほかに、道の途中にそびえたつ×姫の御殿が登場した。
https://twitter.com/mitsuwo117/status/1295716446690062345
http://douroseisou.or.jp/wordpress/actually
http://douroseisou.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/08/atrm_4dai614.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/76f6f1581ac507219621d0efe830745054899d7f/i-img1200x800-1646815185uoxibl81212.jpg
> ニュー
> 京浜
・[3657]
> おぬしバブル(大巾に中略)マイカーが普及してからの帰省ラッシュみたいな時分に高速道路で大渋滞にはまりながら送電線を眺めて(諸事情により略)かの名作「蜘蛛の糸」みたいなイメージとも混ざりながら思いついたじゃろ。
やっとたどり着いたSAPAの類で食べものの列に並ぶが、目の前でお目当てのメニューは売り切れ、みたいなうらめしさ。(※言いかた)
・[3232]
> …こう、スパゲティのゆでかたを知らない人が描いたかのような描写(=1989年3月の放映当時)ですね、わかります! なぜ塩を入れるのか(塩によって調理中に何が起きるのか)考えましょう。料理はサイエンスだっ! 工学だっ!([3143])
> 制度の不備によって「スパゲティのゆでかたを知らない人(ただし男子に限る)」をみすみす『量産』し続けたということですから、個人の何かを問うのは酷だということです。スパゲティをゆでながらミートソースをつくって、別の回にはハンバーグをぺったんぺったんし、ニンジンのバター煮をば…というのは、もはや全員が必ず修めているのです。ちょっとこれ、実はすごいことなんですよ。そして、すでに世の中はそのように変わったということを、まったく知らないまま年を取るということがどれだけコワイことであるか、ちょっとゾッとしてみましょう。同じことは、いま若いひとにとっても、次々と巻き込まれうるはなしでありましょう。
…なんということでしょう!(棒読み)「モモ」と「宅急便®」と「八卦炉」と「八国山」と「七国山」と「五行山」と「牛魔王のおっちゃん」が見事につながってしまったではありませんか!(棒読み)
[4748]に続きます。
|