|
(約19000字)
わあぃL社より真っ白なA洗剤!(違)真っ白になりさえすれば洗濯物がぼろぼろになってもいいって? えー…(てんてんてん)。
・(♪〜)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180406/18/arisan6001/6f/35/j/o0480064014165301407.jpg
※画像はイメージです。
・「駅名メーカー 駅名ランダマイザー 違い」とは
https://www.google.com/search?q=%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC+%E9%81%95%E3%81%84&oq=%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC+%E9%81%95%E3%81%84
・「駅名メーカー」(2019年1月24日)
https://yomachi.web.fc2.com/tool/st_name/index.html
・「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」(2019年5月24日)
https://www.tht-software.net/
うーん。出遅れた。わるぎはなかった。
・[3707]
> この記事は2018年10月、2019年1月、2019年5月に断片的に記したものを無理やり1つにまとめたものです。過度な期待はしないでください。
先述の通り、そういう時期から仕掛中ではあった。(※恐縮です。)
https://yomachi.web.fc2.com/tool/st_name/index.html
> A列車で行こう6の各マップに最初から設置されている駅で使用されている漢字
特定の年代のお子さまで、「A列車で行こう6」という製品をすごくリファレンス(基準)にしちゃうひとが散見されてきていることが知られてい…え? 知られていませんか。えー…(てんてんてん)。
・[4164]
> > グラフィックが優秀だと言われているA6シリーズも実はゲームシステムの完成度も高いということは語り継がれていない。
> このかたは本気で「A6」が「A9」よりすばらしいと思っている。主観的には「A6>>>>>A9」なのである。…なにその2ちゃんねるみたいな不等号。
ま、それはともかく。
> 実在駅での使用漢字の中から常用漢字のみを抽出しました。
> 実在駅での使用漢字の内、漢検準2級以下のものを抽出しました。
> なお実在駅で使用されている漢字の約70%が漢検準2級以下です。
> 実在駅での使用漢字の内、画数が12画以下の漢字を抽出しました。
> なお実在駅で使用されている漢字の約75%が12画以下の漢字です。
> 実在駅で使用されている漢字の内、漢検準2級以下で画数が12画以下の漢字を抽出しました。
週末の新聞のクイズみたいなノリである。後藤さんは旅行に行きましたが佐藤さんは酒飲んでましたみたいなやつ。(違)漢検という名のベンチマークテスト(違)にはやたらとご執心だが国語はさっぱりという人物像が浮かぶ。…われわれは人物本位なので!(ぐぇ)おだてればいくらでも働く人を選ぶことを人物本位という。
・(♪〜)
https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/72216750_0-5QemIM6TUh_vtHC3_Z_KVYSn5LaNcXMNvDwBSomD8.jpg
・[3477] ナイーブな研究におけるステップ(工程)のようなもの
> 夜明けのドーン
> やゆっとやゆーん
> (ただし労力は認める)
> 夜明けのドーン:(1)徹夜して気の大きくなったひとが大きなことを書くさま、(2)徹夜したひとが締切り間際に大きな変更を加え全体を台無しにするさま、(3)徹夜できなかったひとをたたき起こす銅鑼の音が鳴り響くさま。
> 「集めただけ」:▼メカニズムを明らかにするための工程(実験や観察)がない、▼(収集対象の)母集団(や、そのサンプリング)が意識されていない、などの意。
> 「計画してないね」:対照群をじぶんであらかじめ考えて用意したのではなく、なんとなく実験(調査を含む)しながら、結果的に対照したことになるように見せかけていませんか? …ギクッ。
> 「観察Lv.2」:実験のように人工的に統制できないものを相手に、よくがんばりましたね、の意。労力としては実験より大きいこともありましょう。
> 「つくっただけ」:「つくる」こと自体の労力や独創性があれば、その点は認めましょう。しかし研究ではないですね、の意。
この文脈(「エビデンスレベル」)で、労力は認める。しかし、あなたはじぶんがかけた労力に酔っている。データの吟味も足りないし方法の吟味も足りない。ほかにちょうどいい表現が見当たらないので、数学みたいな「吟味」という表現を借りておく。わるぎはなかった。
それぞれの条件で抽出された漢字が何種類あるのかという数字がページに書いてないから、何も信用しない。いわば研究の証拠がないから研究を実際に行なったかどうかすら疑われるような状態になっていると思っていただくとちょうどよい。いくら実在するからといって「さいたま新都心」や「鹿島サッカースタジアム」などは除いておくのが適切だというのは論を待たないし、なになに温泉駅の類もそれに準じる。前処理についてぜんぶ書けということではないが、だいたいどんな方針の前処理をするのかは述べないといけない。ましてやいかなる前処理もしていないとしたらとんでもないことだ。まずは数字を書け。書ける数字が出せるなら前処理もちゃんとしているのだろうという漠然とした期待ができてくるが、数字がないと、それすらも期待できないのである。
https://soccerkansen-torisetsu.com/wp-content/uploads/2018/06/IMG_5342.jpg
…『荒野サッカー』!!(違)
・[3707]
> なんと16文字「大崎ThinkParkTower」が混ざっていたのでぜんぶやり直し。…がびーん。よもや「郵便番号データ」に全角英字が入っているとは思ってもみなかったとはこのことだよ。消防のGISなどにも全角英字で入っているのかしら。
> 「駅」「国」「宮」それに「農場」「埠頭」も除外して、単漢字では「n=2286」になりました。
> ちなみに12文字あるというのは「木内虫幡上小堀入会地大平」でした。
これは雑学をひけらかしているのでなく、確かにじぶんで「郵便番号データ」を触りましたよと、両手を掲げて宣誓するという性格の強いものである。
・(♪〜)
http://melody.pos.to/sound/jreast/yokosuka/shinkawasaki_2an.mp3
https://blog-imgs-124.fc2.com/d/e/b/debopacer/20181104194907e09.jpg
https://type103.heteml.jp/hk/rail/el/ef64/ef64-1032_20140703_(2393).jpg
http://melody.pos.to/sound/jreast/yokosuka/shinkawasaki_2bell.mp3
https://neorail.jp/fun/HEBM-DPY/
・[3707]
> 「お国自慢みそマップ」を英語で言えますか。
> 「わくわく山公園」でいいじゃない。
> 大きな声を出すと反射してくるコンクリートの壁(※本来は球技の練習用)がある公園はぜんぶ「やまびこ公園」でいいよね…じゃなくて。
> > 「紙テープを目分量で10cmに切る」という教材
> > 今回の実践では,生徒の実験データを中心に扱いました.社会的なデータを扱う必要性もあったと反省しています.しかしその反面,社会的関心がまだそれほど高くない中1では,授業で実験データを中心に扱って,データに存分に親しむことを優先していくことが肝要なのではないかとも感じています.そして,仮説と検証の繰り返しによる探究的な学習につなげていけるのではないかとも考えています.
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201903/img/02_main_visual.png
> > 社会的関心がまだそれほど高くない中1
> > 社会的関心がまだそれほど高くない中1
> 「社会的なデータ」のちょうどいいのを見つけてくることも教材化することもできなかったじぶんを棚に上げ「この子がね」みたいな…じゃなくて。
自分の手で手作りということを優先してはいけない。手作りにかかった労力は自己満足に過ぎない。「郵便番号データ」があるなら使え。「IPADIC」の名詞でもいい。どこにどんな「標準」のデータがあるかを探り当てるところから勉強は始まっているのだ。じぶんでは何も探さず、そこにあった「漢検準2級」だけを手掛かりに自分勝手に考えてはいけない。年齢と程度が知れる。(※そうだけどそこじゃない!)ちゃんと大人に助言を仰げ。(※命令形)
・[3334]
> 「ファミコンで使われたクラシック音楽」より「軍隊行進曲 シューベルト」
> 市販の楽譜をせっせと入力して…ゲフンゲフン。
> 市販の国語辞典をせっせと入力して「ATOK!」
・[3661]
> プログラマーだけでゲームをつくり始めちゃって音楽は拾い…じゃなくて、“借り物”ですんませんみたいな『借り物競争!』をしていた時代があったんですよ。「A9V2」と呼ばれる本件ゲームは、ずらり「商品化許諾済」と書かれた文字がまぶしいのでゲームまで光って見えるんですけれど、その実、ゲーム内のUIの文字列もマニュアルもまともに書けておらず「夕日町計画」において上記のような不整合をそのままにして発売して平気でいる(=発売後に修正されるでもない)という感覚は、ROMだから焼きなおせないし、ソフトウェアやサービスを提供するんだという自覚に乏しいまま「ブツ」としてROMカセットやCD-ROMをむにゃーっとこしらえては売り歩いて生計を立てる者がいた時代そのままのように思えてきます。…それでいいんかなぁ。
翻って、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」についての数字はどこに書いてありましたっけ。あえて「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」のページには数字を書いていないのですが、このフォーラム[3707]の記事中では数字を書いてあります。
> 頻度
> 93543
> n=268951
> ぜんぶで2307個の文字列が出現しました。
2307個の単漢字をどんな組み合わせにしても駅名に見える、なーんてことがあるわけない。
> 「p文字目(ぴーもじめ)に出てくる回数」じゃなくて「l文字(えるもじ)の町名に出てくる回数」を数えています。posじゃなくてlenですよ。
> 町名が3文字以上で、末尾が「町」でない、末尾の2文字:22772回/9652個
文字の種類を数えて「なん個」という数字は分母で、その文字が出てくる町名を数えて「なん回」という数字を分子にするという分数。これが分数というものだワトソン君。(※ジト目)
https://neorail.jp/forum/uploads/rpart_v2_by_v3-7_n2307p6_chomeitan.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/rpart_v2_by_v3-7_n2307p6_chomeitan.png]()
> 芸術の森…じゃなくて、山から川を橋で渡って町に行けば薬が処方してもらえるといいました。(違)
> (大巾に中略)
> まったくランボウではあるけれど、ここから「n=618」と「n=557」のあわせて1175個の漢字だけ使ってテキタウな町名を生成してみせればいいのかしら。あまりバリエーションがない気もするけれど、いくつできるのかしら。
これだこれだ。
・ARX初日舞台挨拶の宿(違)
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E8%A6%8B%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%9C%B0%E5%90%8D
> ARX雨の日の鮫子(18514)を見たと伝えるとスムーズです
わあぃ「ARX雨の日の鮫子(18514)を見たと伝えるとスムーズです」。この機能も「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」と似たり寄ったりなんだよね。(※恐縮です。)
> 日本郵便「郵便番号データ」から抽出した、5以上の区市町村に同じ町名が存在するありふれた町名をランダムに表示します
> 1回の実行につき36個の町名をセットで提案します:これを自力(人力)で行なうことは難しいと実感してください
これを自力(人力)で行なうことは難しいと実感してください!(※スーパーの洗剤売り場でエンドレスで流れるビデオみたいに!!)
> 平易でありふれていて読みやすい、しかし必ずしも駅名ではない町名を、ゲームの中では駅名として使おう
> 人手では得られないランダムさ(多彩さ)をプログラムで得よう
> もじらずにそのまま使おう
> ゲームの中で使いにくいと思われる東西南北がつく町名やひらがなやカタカナを含む町名の一部をあらかじめ除外しています
> ゲームではそれをじぶんでやりたいということと、町名の成立過程として二次的・三次的なので同列には並べないほうがよいという判断です
「駅名」というのも同じ構造で位置づけられるでしょうが、まず、地名に対して駅名というのはサブセットである、その上で、既存の駅名に対する二次的な駅名もある。そのこと自体は駅名をウィキペディアで収集する中でよくわかっておられるはずだが、そこでわかっても手遅れなんですね。じぶんの研究計画(みたいなもの)をもはや修正できないんですね。じぶんがすでにかけてしまった膨大な労力をじぶんで「ムダ」と認定することができない。じぶんはかわいい(げふ)最初が肝心なんです。そこで「漢検」では困るんです。
だから、おおもとに立ち返って「郵便番号データ」でいいじゃないか、ということなんですね。東京都のパイナップルチャーハンなんですね。(違)
・[3674]
> 「東京都のパイナップルチャーハンに関連するお店」99件の情報があるということです
> 我々はさっそく伊勢丹会館の4F(略)『TO飯』は実在したっ。
https://pbs.twimg.com/media/DQXEzO4WAAA_rqf.png
えー…(てんてんてん)。
※『TO飯』は、都営地下鉄の飯田橋駅で出場したときのパスネットの印字です。
https://neorail.jp/forum/uploads/hclust_zip_t_vec_ward.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/hclust_zip_t_vec_ward.png]()
> 「ひとつまみの福岡県をプラス」みたいなことは、どうやって決めるのか:デンドログラムのあのへんとこのへんと、むこうからひとつまみ
> 2012年1月3日:じぶんの知識だけで駅名を作ろうとしないこと・あなたが勝手に作った駅名は他人には読めない
> 2019年3月2日:拠点駅(路線図に太字や大きな文字で示す駅)を決めよう・「○○町」のような駅名が3連続してもよい
このフォーラム[4002],[4131]も参照してください。
・[3737]
> おぬし実は幼稚園を出ておらんじゃろ。…ええーっ!!(※勝手に推定。幼稚園は学校教育の端くれなのであなどれませんぞ、の意。)
・[3828]
> …ぐふっ!(※恐縮です。それは本人の責任じゃない。)
・[3386]
> 「楽しめてこそ本物」[2948]も参照。むかし、楽しめなかったことが後から楽しめることなど通常ありえず、極端には「(粘土で遊びながら)3歳までに決まる!」[3306]とまでいわれます。
・[4134]
> 幼稚園を出ていないということはもーれつに不利なことであるので、大きくなってから必死の挽回が必要である。
・(10月22日)
https://toyokeizai.net/articles/-/381472
> 学力格差を「自己責任」で終わらせないために
> 政策立案に求められる徹底したデータ主義
> 私たちの先輩方は何もしてこなかったわけではありません。いつの時代も、現場教員の献身的な努力と創意工夫があったはずです。学校教育の内外で意欲的な新しい取り組みも数多くあったでしょう。いつの時代も『先行き不透明な変化の激しい時代』と論じられ、『新しい世代』への期待も大いにありました。
・[3724]
> あなたがまじめにプレーする限りは実在の町名をあちこちから集めてくる、書道でいう「集字」と同じことをしていいとは思われませんか。…書道の先生にきいてみよう!
いくらでもいるふつうの「書道の先生」を知らずに、メディア出演ばかりしてる書家などしか思い浮かべないような状況を貧困と呼ぶ。マナーを誰からもしつけられないまま自分勝手に将棋に“入門”し(※それは「入門」とは呼べないが)、セカイにはじぶんと超一流のプロ棋士(の棋譜)しかないような世界観に陥る。「作曲家の先生」と「テレビゲームを作る俺ら」という線引きをじぶんでしてしまう。そこを(若気の至りではあったとしても)乗り越えると某ドラクエのような作品ができてくる。○か×か。
・走るトド! 打った! 走った! すっとこどっこい!!
https://todo-ran.com/t/kiji/15486
> 相関ランキングでは高い相関係数のランキングが少なく、他の要素との関連性は見つからなかった。
あなたは教養の統計学をちょっと取っただけで相関係数と偏差値しか使えないのか&データをじぶんで何かする(データセットを所与のものとせず責任を負う)という研究に従事した経歴はないんですな。都市部とそれ以外を区別しないのでは何も見えない。どんな場合にも全数データを見ればいいというものではない。市町村単位のデータを使い、適切な方法で市町村のサンプルを採ってくるというところに、じぶんの責任で取り組まなければいけないが、それには修士号が必須である。無資格のまま取り組んではいけない。もっとも、1990年から2010年くらいまでの平均的な大卒(学部が最終学歴)の大人ができる(わかる)統計はこのくらいまで、という現実的な限界をよく反映した、いわば『よいサンプル』ではある(※このページの作者自身がサンプルである、の意)。じぶんこそがふつうである。ミスターアベレージである。それでこそジャーナリストと名乗るだけのことはある。(※現代の見解です。)
・[3750]
> セカイには西武鉄道とJRしかないみたいな言いかたはしないことです。
・[3909]
> 「西武戦の時刻表」…じゃなくて、なんとか打法の類ですか。(違)…「西武戦の時刻表」ねぇ。戦わなければ西武じゃない! 血の気の多いフレンズなんだね。西武・ザ・バーゲン!! いちばんセーブされるのはわれわれのサイフなのかもしれませんね。(※ジト目)あのねあのね(げふ)「せいぶせん」「せいぶえん」「としまえん」「としません」などぜんぶまとめて「せいぶせん」(ひらがな5つ)と覚えるのが沿線の園児らしくてね(しばらくお待ちください)大人になっても「せいぶせん」という音だけで本人は確固たる概念を指し示してるつもりになってるんですよ。な・・・なんだってー!! 検索のクエリーとして「西武線」(その誤記として「西武戦」)という文字列に何の意味があるか。「西武」だけでわかるか、駅名そのものを入れないと意味をなさないでしょ、の意。ノーセーブノーライフえにもー!!(違)
そちらもまた「幼稚園」に遡る。しかし「幼稚園を出ていさえすればいい」というものではないことがわかる「せいぶせん」であったー。(※ジト目)
・[3576]
> > 多重共線性のことを「マルチコ」という場合がある。「マルチコリニアリティー」を略してマルチコである。業界ではよく聞くので、知っていないとコミュニケーションがうまくいかないが、あまり使わない方がよい。対応分析(コレスポンデンス分析)をコレポンという場合もあり、これも同様である。
麻雀と野球の用語のカタカナ4つまでに短くした用語しか叫ばないひと。最悪である。
> ごもっともごもっとも! 聞いてわかるけどじぶんでは言わない。これだね。ヒーコーはシースーのあとで!
品位が疑われ、信用を落とす。二言はない。
・[3178]
> シュトゥットガルト大学(ドイツ)の博物館に所蔵されている「1958年」の「LGP-30」という「計算機」の電源ボタンを押し
> 通りいっぺんの「ニッポン、がんばった! 打った! 走った!」でなく、もっと地道かつ「丹ねん」に読み解いていこう
▼「相関係数計算機」については[3594],[3745]を参照。
・[3776]
> 防災上の注意点について斉田さんに解説してもらおう
…じゃなくて。
・[4223]
> 「A列車で行こう9」という鉄道を題材にしたPCゲームの中で架空の駅に駅名をつけるときの注意点を書道の先生にきく。書道の先生にきくにあたっては「書道ではどうか」「似たような判断が迫られることはあるか」という“ワンクッション”あるききかたが必要になるけれど、ちゃんと答えてもらえるはずだ。作品とは何かとか、審査員を務めたときの体験とか、何かそういう具体的なことに即してね。
・[3724]
> (年少のプレーヤーが)もじらないといけないみたいに思いこんでいる節がありませんか。あなたのマップでは実在の地名と無関係だと断らないといけないような凄惨な事件や事故を(娯楽として面白半分で)描くつもりなんですか。
> > > 「もじる」には若干上品さ、優雅さが欠ける嫌いがあります
> > 「もじる」という行為そのものがね。
・[4223]
> どうしてそういう態度がデフォルトなのか理解できずにいたんです。どうしても理解できないので、仮に「幼稚園を出ていない」説をとってみたのです。これを「仮説」といいます。否定されない限りはこれでいく。えー…(てんてんてん)。
万一にも「幼稚園を出ていない」ということがあれば、そこまで遡って挽回しないといけない。(※見解です。)ここまでに示したようなまっとうな学習を経ていれば、あなたがつくったプログラムは「全自動もじり器」ではあるけれど「メーカー」すなわち何かをつくり出すものではないし、よくある「なんとかメーカーの類」のように何かを入力させたのをシードにするとか変換するということでもないから、「駅名メーカー」と名乗るのはすごくだめなことだとわかるだろう。
※…せんせー! 洗濯物をぼろぼろにするA洗剤が、他社の洗剤は洗剤じゃないみたいに言ってます!!(違)
・[3727]
> > A列車で行こうの駅名を考えるのが大変なので、架空の駅名を適当に作ってください。
> 「もじりかた」を教えてくださいという質問でもないのにだれもかれもが「もじれ」と教えこむ。これはゆゆしきことですぞ!(※見解です。)質問者が「駅名を考えるのが大変」と書いておられる、これは「マップが広いのでたくさん駅名をつけないといけない」「特にこだわりがないので適当でいいが自力では適当につけるのすら大変(思いつかない)」「適当に使えそうな文字列がずらっと出てくるウェブページやツールはありませんか」という質問なのではありませんか。そのような真意(※あくまで推定ではありますが)をだれも確かめようともせず「もじれ」という。…とんでもない!(※見解です。)そして、「もじれどももじれども」(略)「もじる」にも「1つ2つならともかく36つみたいな数になるとお手上げ(思いつかない)」という『壁!』があるということに気づいておられるのかおられないのか@なんてこったい。そもそも「思いつき」に頼ろうというのが無理な話なのですよ。これだね。
> …雪が坂!!(棒読み)これはもう「雪が坂下」と「雪が坂上」2つの交差点と同名のバス停を自動的につくらねばなるまいて。(違)
> …やーい転勤族。なるほど菅原道真は転勤族っと。
https://ascii.jp/img/2008/03/19/43345/l/e92aa4e013bdf80b.jpg
これだこれだ。(違)
https://livedoor.blogimg.jp/kuninaka_mai_k/imgs/3/6/365c895f.jpg
出ました『OE宿』。『OE宿』は、小田急の新宿駅で出場したときのパスネットの印字です。
https://dailyportalz.jp/b/koneta05/06/21/01/img/RIMG5247.jpg
ぎゃふん。
> 「1つ2つならともかく36つみたいな数になるとお手上げ(思いつかない)」という『壁!』
分布の自然さを得たいのですよ。「駅名メーカー」とやらを使って「駅名」を「1つずつ丁寧に」なんて、まず、その「1つずつ」というのが適切な方法じゃない。『36つ』一気に出してみよ。(※命令形)
・[3744]
> 72つを1つ2つと数えて途中で時間を聞くみたいなことしてないでね。最初から72つの全体を構造としてとらえるということだね。
・[4124]
> 「72つ」と書くけど読まない。なんでも「なん個」と数える輩への皮肉である。なんでも「いくつ」と数えてしまへ〜。「ひとつ」「ふたつ」とは読めるけど「1つ」「2つ」とは書かない。しかし、「1つ」と書いてあると「ひとつ」と読んでしまうんだなぁ。じゃあ「72つ」と書いてもよいではないか。…よいではないか!(※詠嘆)
※『36つ』:読みは「さんじゅーむっつ」でも「さんじゅーろくつ」でもいい。(違)わざとこう書いてます。誤字じゃないアピール。(※体言止め)このように「読み」が「不明」だとか「未定」だとかいう状態を明示的に認識してほしいので、あえて変なことをしています。何も考えずにじぶんが知っている「読み」でいきなり読んではいけない。「読み」は確かめるまでわからないという慎重さを持て。(※命令形)電話口で「ゴトウ」と名乗った人を勝手に「後藤さんからTELアリ」(※半角)みたいに漢字で書いてはいけない。基本中の基本だよね(ぐぇ)しつれいしました。
・[3988]
> いでよ! テリヤキサーモンスシボウル!! 217およよ。
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Mdn/Mdn_50351_1.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190804/21/223ys/cf/61/j/o0640022714522595067.jpg
> yomachi
よまちやなぎde今宵もナイト!!(違)Y予備校じゃあるまいし(ぐぇ)「代」の字を何はさておき「よ」と読ませるのはかなり無理がある。だいたいそういう、じぶんでつけたのがそんなの(※「そんなの」に傍点)であることと、そういう「駅名メーカー」をこしらえてしまうことの間には強い関係がある。なあに同じひとのしたことだヨーゼフ。…いいっていいって!(※よくない。そしてヨーゼフどこから出てきたし!!)
https://img21.shop-pro.jp/PA01429/576/product/141577282_o2.jpg
※画像はイメージのほうになります。(棒読み)
・いっぽうそのころ「Y」の字にこだわるデスか&イニシャルとかつけちゃうひとデスか
https://neorail.jp/fun/XQDK-R21/?a=WXYZ
…YDK! YDK! スーパー八代電鉄でも柚ノ木電鉄でも蓬田(よもぎだ)鉄道でもどんとこい。よもぎー!(※白目)
・不断の空想の産物©「スーパー八代電鉄」のイメージです
https://www.navitime.co.jp/category/0202/43202/
https://news.mynavi.jp/article/20190107-752664/ogp_images/ogp.jpg
> 快速スーパーおれんじ
「架線下DC」ですんませんっス。(※ソコジャナイ。)
・ウィキペディア「蓬田駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AC%E7%94%B0%E9%A7%85
> JR東北本線(宇都宮線)の蓮田駅(はすだ)とは異なります。
わらびー!(※白目)
https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2020/02/11/20/18/31/0d0021d2-d731-47c5-acb8-f5e905e60679/file.jpg
ましてや「蒲田駅」でも「蓮沼駅」でもない。そういう見方をすること自体は自然なので、漢字を『組み換え』ればイケるんじゃ…(てんてんてん)、などと考えてしまうこと自体は理解する。しかし、それではいけないのだ。あくまで「蓮田」「蒲田」「蓮沼」というそれぞれの地名があるから駅名になるのだ。(※「あるから」「なる」に傍点。)あー、そこで「国立駅」という駅名についての雑学を自慢しなくてよろしい。それはみんな知ってるから!(げふ)ありがとうございました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%A7%85
> 国分寺駅と立川駅の中間に位置することから。後に市名にも採用された。
これは武将や歌舞伎役者の襲名みたいなもので、『組み換え』ということではないのだ。▼「天下茶屋」については[4235]を参照。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/JR_Yomogita_sta_001.jpg
「蓬田駅」(読みは「よもぎた」)は実在する。ここから自然に想像を広げて「A列車で行こう9」を楽しむことを、だれも妨げることはない。だれにも妨げられていないのに、なぜか実在の駅名は使っちゃだめだ、使っちゃだめだ、みたいに狭いところでぶつぶつ言っている人物像が浮かぶ。…われわれは人物本位なので!(ぐぇ)「幼稚園を出ていない」仮説には無理があると思うので、もっともっともらしい仮説はありませんか。
・ARX風のコースター(違)
https://arx.neorail.jp/hints/#%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%91%E6%96%B9
> 自然物や土地に名前をつけるという行為の意味や重みを理解させましょう:地形などに即して自然発生的についた地名を除くと、領地や私有地の所有を示す意味もあります
> 古い時代の役所や城、寺社などに由来する町名を使うときは、それらの町名すべてについて、工学の見地でよく学習しましょう(なんとなく立派な感じだから、聞いたことがあるから、ほかの町名よりよさそうだから、というのではいけません)
> 地形や土地利用を説明しやすい、いわばわかりやすい町名は、1つのマップで使ったら2度と使わない(ほかのマップでは使わない)というのでなく何度でも使いましょう:現実にもそのようにしてありふれた町名になっていくのです
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E8%A6%8B%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%9C%B0%E5%90%8D
> じぶんが与えた町名は本当に適切か:ほかの人とお互いにレビューしあいましょう
> 駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)と同様の処理(「郵便番号データ」の前処理を含む)をじぶんで実装して改良してみてください(SQLも使います)
> 1つ1つの町名の漢字1文字1文字がどれだけ重要なのか知り、安易に1文字だけ変えたり、音(読み)だけで当て字をしたりする「もじり」が許されない場面もあることを考えさせます
> 「鉄道王ごっこ」をしない(「自分の物のよう」な名前をつけない):歴史を大事に=地名や駅名には自然な成り立ちがある
> 人をからかう表現は絶対しない:事件や事故を題材にしない・「都会 v.s. 田舎」のような対立をさせない
> 地元だからといって好き勝手しない:自分の地元は「自分の物」ではない・他の地域をさげすむ表現をしない
https://sky.ap.teacup.com/kyomachi28/img/1536498796.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/06/2c850kawasaki/2c/9c/j/o1080060714351307597.jpg
わあぃ横浜線。
https://shinyokokun.sakura.ne.jp/photo7/hamase233-27.jpg
ぜったい横浜線ですよね。(キリッ
http://img01.naganoblog.jp/usr/s/u/w/suwabu3/20190116f900s006s-s%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.JPG
わあぃ日清製粉。川27。
http://crentear.sakura.ne.jp/sblo_files/ninetails/image/IMG_2954-cb9a2.jpg
わあぃ札幌から普通。もういちどいいましょうか。
http://crentear.sakura.ne.jp/sblo_files/ninetails/image/IMG_0333.jpg
札幌から普通。キタコレ。
・ツイッター(2019年2月26日)
https://twitter.com/Todomeki_K_3rd/status/1100328667639472128
> そろそろ駅名がネタ切れしてきたのでランダムに駅名を生成するエディタ作りました
ゲームの中でじぶんのマップにじぶんでつけるとはいえ、地名や駅名はまさに地名や駅名であり、公共性がある。『じぶんのもの』ではないのだ。(内輪的な)「ネタ切れ」という表現をしてはいけない。…ということを教えてくれる大人に恵まれていてほしいと思った。
> 確率的に1つの駅名において文字が重複する可能性が低いため重複禁止に関する処理を削除しました
数学の「確率」をちゃんと習ったと認めるにはかなり不安がある文が書かれている。ふいんきだけで「確率的に」と言い、「可能性」と受ける。まるで話し言葉である。あなたがやりたいことに対して、その言葉(遣い)では不足がある。あなたの知識や技術の『天井!』を、あなたの国語が決めてしまう。心配は尽きない。
言葉遣いの問題だけでなく、あなたの実装における判断は正しいか、それを確かめる方法を考えているか、というところにも不安がある。「重複禁止に関する処理を削除」というのは雑である。それは文字ごとに決めることではないか。重複してもよい文字とだめな文字というルールをじぶんでぜんぶ作成しておくのが本来の方法だ。
「確率的に」と考えること自体はよいが、それなら実際に、「重複」ということに限らず、あなたの「駅名メーカー」が出してくる有限個の「駅名」(※この意味で『生成』ではないんだな)のうち、どのくらいの割合(=このツールのユーザーにとっては「試行回数」)で「イケてる」ものが出てくるのかを確かめてほしい。「確率的に」と考える、すなわち全体の数に対して割合で見るという見かたをしたとき、ほぼ全滅だと想像する。要するに『組み換え』であるので、ほとんどの場合に「イケてない」方向に改変されてしまうのである。こんなことは試す前にわからないといけない。
> 各文字のGoogle検索リンクをつける
あーだめなやつきたー。(※ひらがな)検索結果の件数の数字をうのみにするやつ。そんなものは検索結果の件数の数字に頼っちゃいけない。じぶんでわからないなら、ぜんぜんだめなのだ。
http://sp.cei.uec.ac.jp/thesis/moriya_sotsuron.pdf#page=12
※確かに2010年ごろにはそういうふうにみんな実装してたかもだけど、それは2010年だからいいんだよ。長閑な時代であった。(棒読み)
再び拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」です。
・[4148]
> デフォルトの設定(※「岐阜県 三重県 兵庫県」を選択)でばんばんたたいて5回に1回くらいの割合でピンとくるのが出る(※1個ずつではなく36個の並びで見てピンとくる)というわけです。
> 実際に、ここに挙げた5枚の画像を得るために「駅名ランダマイザー」とにらめっこした時間は18分ほどで、ま、36個も一度に出てくるのでそれなりの秒数をかけて全体を見たり、一目で「やめだやめだ!」するのもあったりするけれど(ぐぇ)18分もかければだいたいこんな感じに5通りの候補が得られてくると期待しちゃってください。しかし、この18分は必要な長さなのです。18分かけることは必要なのです。8秒とか1分とかで「ふーん」…そんな短さでは、わかるものもわからないとわかってください。
https://livedoor.blogimg.jp/morokomoro/imgs/7/a/7a49fb3a.jpg
> この、画像1枚ごとに36個の地名が入っているわけですが、この画像1枚どれか選んで、そこにある36個の地名だけを使ってマップをつくってみませう。つくるつくらないはともかく、つくれるつくれないでいえば、いかにもつくれそうと思えてきませんか。思えてきますよね。
なんとなく立派な感じだから! 聞いたことがあるから! ほかの町名よりよさそうだから!(※白目)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3860548i?
・[4186]
> きょうは近江塩津でパインアメ。なぜ近江塩津でパインアメなのかと問えば答えに詰まる。…ぐぬぬ。
・[3916]
> なるへそ大都会ひょうご
> …『なるへそ』どこから出てきたし!!
・[4226]
> きょうは兵庫で餃子。トニカクギョーザ。ウサギに角が生えると書いて餃子。(違)兵庫駅前に餃子があることだけわかった。兵庫駅がどこにあるかは知らない。(キリッ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4c-bc/kidan047/folder/1303215/48/38955948/img_5
> 本件ゲームで東北新幹線や北陸新幹線と並行在来線を収録という東京発のゴトゥーみたいなひと(すごく特殊な人)だけを喜ばせる内向きの態度はもっと指弾されてしかるべき。長野色を入れてくれたまへ。上沼垂色もね。近鉄が充実すればそこら中のひとが喜べる。きりーつ。れいー。…ぐんまー!!(違)
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84
ソースだ。…ソースを見るんだ!(キリッ
> はじめてのPCゲーム「A列車で行こう9」で駅名つけてみた。なぜかみんなに笑われた。今度の締切までに大量の駅名が必要なのに思いつかない。そんなときは無料のWebアプリ「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」がおすすめだ。スマホでも使えるぞ。
あおるねぇ。…実に、あおるねぇ。突如、鳴り響く甲高い何か。煙る路面。まばゆい何か。…あ、そういう演出いいんで。(※真顔)
・[4147]
> 「駅名ランダマイザー」を使いこなすには、すでに全国の地理をよく学んであることが前提になるのでした。学んだというだけでなく、ある程度は行ったことがあるということも必要だろう。
・[4148]
> なんか気に入らないとか、似たのが多過ぎるとか、寺の名前が具体的すぎるとか、有名人や選手の名前みたいでおかしい(気が散る)とか、そういうのを避けます。ここで試した中では、「なになに町」ばかり固まって出てくるとか、「黒」など、そんなにいくらでもあるわけではないはずの特定の漢字が妙に多く出てくるとか(※36個のうち2個もあると多いと感じられる=1個でいい⇒3個もあったらぜったいおかしい!)、「観音寺」と「観音寺町」が同時に含まれてくるとか、並べてみたら『東武の打線!』にしか見えないとか(ぐぇ)、そういうのが5回のうち4回は出てくるので避けます。
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_tr008_placenames.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/ss_tr008_placenames.png]()
https://www.nagatanien.co.jp/enjoy/cm/detail/17/
https://www.nagatanien.co.jp/contents/cm_movie/17.mp4
> 正午までの降水確率は60%
> 正午から午後6時までの
> 沿岸部は低気圧の影響が次第に強まり、
> 『あさげ時々めし』
「平岡13号、入江8号。」とかいわないように。(…いってるし!!)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/727089.html
> 富士山の雄大で優美な姿をマップ上にリアルに再現する「富士山表示機能」が搭載されており、列車の車窓から富士山を眺めることもできる。
※「上」ではないけれど。(※ジト目)
・ARX砲のゆうべでしたね@すっごくゆうべでしたね!(違)
https://arx.neorail.jp/experiment/?%E4%B8%89%E6%99%AF%E4%B8%83%E6%99%AF
・ツイッター(2018年1月26日)
https://twitter.com/kamiya344/status/956667097945264128
> 最近は4K/8Kの綺麗な映像が話題ですが、江戸時代の人は葛飾北斎の浮世絵のあまりの写実具合を讃えて「富嶽36K」と褒めそやしたのはあまりにも有名です。
・…牛堀! 牛堀!(※真っ赤)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e9/TrimMinsetsu_Ushibori.jpg
http://d-fragments.net/popspecial/media/DF_Funabori.mp3
http://d-fragments.net/popspecial/images/plate_funabori_san.png
https://art49.photozou.jp/pub/134/3107134/photo/221080208_624.jpg
https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/haruchan/share/img/fg-character.png
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/32/26/07/650x_32260762.jpg
「A列車で行こう9」で「富士山」を使ったら「富士見が丘」を使ってもよいだろう。だれでもなんどでもどれでも使ってよいだろうと思えるようなものだけがずらっと『36つ』出てくる。これが「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」である。「tht-software」20年の歴史にかけて放つ…えーと、何を放つんでしたっけ。(違)
・[3907]
> ここに「みずでっぽう」があるよ。うってみていい?
・[3978]
> 「うってみていい?」といいながら返事を聞かずに「すでにうっている」
・[4148]
> とはいえ、そういうのが5回に4回で済む、逆にいえば5回に1回もの高い頻度でいいやつが出てくる(※「駅名ランダマイザー」を開いただけで、20%の確率でいいやつが出るかもしれない)というのがデフォルトの「岐阜県 三重県 兵庫県」なんですよ。これにたどりつくまでの苦労を聞いてください! …ここでは省略するけど。
> デフォルトの
> デフォルトの
・[3383]
> 駅員や担当者にあって、初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターであると信じこまれる&「お客さまの声」に応えたといって、査定っぽい何か的にポイント高〜い!
> 初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターである
> 初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターである
ありがとうございました。実はここにUI上のすごい秘密のテク(笑)があるんですけど、それが何なのかはじぶんで見つけてください。(※「デフォルトの」に傍点しながら、わざとわからないふり!)
※「駅名メーカー」を一方的にけなしましたが、それはけなしてみせるという演出ですのでだいじょーぶですよー。(棒読み)「駅名メーカー」を使ってあげてください。ぜんぜんだめだとわかるから!(※本音)
| |