朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ
[5113]の補足です。
・[4627] > ドラクエよりもドラクエな「ワルトシュタイン」。ビバハンバーグ。ドラクエそのものをおかけするばかりがドラクエではないのだ。アヒージョでアモーレ。 ・(♪〜)「ワルトシュタイン」とは https://youtu.be/5q72vXcAW0o 「ワルトシュタイン」というのは、こういうピアノ曲ではあるのですが。同じ旋律で同じピアノという楽器でも、ハープに“寄せて”いくようなみずみずしい演奏もあれば、古式ゆかしくチェンバロに似せてみせる演奏もある。 ・[4514] > > 上田さんによる書き込みのあるドイツ語の本も多く、翻訳の過程を辿る貴重な資料となっています。 > 途中からドイツ語の話題に化けました。 ・[5102] > …安心してください、今回は化けません。 ・[5113] > 「ドラクエ」のゲーム会社(※いまさらながらぼかした言いかた) ・[4029] > …鉄運転乙!! ・[4350] > > 輝く“光の運転士”を目指すモードを紹介! ・[4300] > なん…じゃと?(棒読み) ・(♪゜♪゜) https://youtu.be/vc6IQAr0960 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/Kuroyama_Station_Platform_004_May2020.jpg アヒージョでアモーレ。「ドラクエよりもドラクエな」というよりは、むしろ初代「ファイナルファンタジー」っぽい。『音楽室の怪人』…もといベートーヴェンとアインシュタインとドラキュラ伯爵が交錯する。えー…(てんてんてん)。 ・「音楽室の怪人」とは https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000209571 https://cv.bkmkn.kodansha.co.jp/9784062854856/9784062854856_w.jpg https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m52915832815_3.jpg はたして「音楽室の怪人」は実在したのである。 ・[5108] > ジャケットの「カリーナ・ゴーヴァン」の画像が丸くくり抜かれるとなんか中二病ちっく(げふんげふん)…もとい、ファイナルファンタジーみたい。 https://cdn.tower.jp/za/o/22/722056264822.jpg https://www.anime-chu-2.com/tv/img/gallery/pvSt_1st/6.jpg ファイナルファンタジーに出てくるまがまがしい役柄の人みたいなファッションでファイナルファンタジーみたいなまがまがしい剣をかついでるみたいに見えちゃうので、ぜひお試しください。(違) ・きょうは井の頭線で2頭身。 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sax5/20161019/20161019084619.jpg https://images.keizai.biz/shibukei/headline/1476156640_photo.jpg https://prtimes.jp/i/13139/3/ogp/d13139-3-466020-0.jpg …「頭」だけに?(しーん) ・初代「ファイナルファンタジー」の「オープニング・テーマ」「マトーヤの洞窟」 https://youtu.be/ufnWIuTa9UA?t=53 https://youtu.be/f0YFlBCA42U https://youtu.be/ijwe2F-Sy1E あくまで「初代」、いまでいう「ファイナルファンタジー」のイメージとは、だいぶ違うところがある。端的にいえば、あまりにもダサい。1つ1つの楽曲が主張しすぎで“じゃじゃ馬”で、作品全体にまとまりのない感じは否めない。いかにもじぶんはゲーム音楽の専門家なんだぞ(素人はすっこんでろ)といわんばかり。 ※個人の感想です。決して嫌いではない。ただ、これはアーケードゲームの曲作り。「ドクターマリオ」や「ぷよぷよ」の『中毒性』と同種のもの。PS版の「マトーヤの洞窟」は、「A列車で行こう」シリーズでいうとTOWNSあたりの音色におぼれた感じ。(※言いかた)そもそも、この曲で「洞窟」を表現できているのか。「RPG」ではなく「忍者ハットリくん」ではないか。…あれだ!(ぐぇ)横スクロールアクションの「洞窟」なんだよ。(※もっと言いかた) ・[4758] > のめりこみすぎるゲームをつくってしまうと、それはそれでPTAその他の諸機関からお叱りをいただくこととなる。 ・[4991] > 昔のことを知らない現代っ子にとっては(略)「な・・・なんだってー!!」という感じでしょうが ・(参考)「ドクターマリオ」とは https://youtu.be/EEyYozMKUn4?t=7 ・(参考)「ぷよぷよ」とは https://p.potaufeu.asahi.com/a3d4-p/picture/23745849/b28668f2fc9ee4e976756c5dad43bb30.jpg https://youtu.be/Wyo5Zg__5ec > 銭湯にぷよぷよとテトリスは置いてあったんだよな > 実際問題ゲーセン昔行った時、ぷよぷよのBGMは周りの音にかき消されて全く分かんなかった…。 > ドラえもんの「踊ーる短足ほがらかにー」がそれっぽい ・(参考)「忍者ハットリくん」とは https://youtu.be/7l9l3YkwCtU?t=147 https://stat.ameba.jp/user_images/20180601/14/tadashi-hiramatz/e6/30/j/o1134051214202540513.jpg https://static.retrip.jp/spot/307a6a7b-463d-457f-950e-c1645ba1cebf/images/39331ba4-c844-455e-a2e0-0149f4017a3a_l.jpg https://san-tatsu.jp/assets/uploads/2020/03/04190005/dbf8a467d89f1086e8c983a64a4c1285.jpg.webp https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%9C%AC%E5%89%9B%E7%AB%A0 イントロのところは「いちについてー(んぇ)」「よおいすたああーあーとー」と言っている。ゲームオーバーになると「まけちゃったー」「まけちゃったー」と唄う。(※空耳)なお、この文脈でいう「負ける」とは「小銭を使い果たす」という意味である。すごく○か×か。(※ジト目) https://mrs.living.cdn.anymanager.io/wp-content/uploads/2019/01/otafuku-yoko.jpg ファミコン「忍者ハットリくん」のゴールのあれは「節分」と「福男」がごちゃ混ぜになったものなんだよね。(※画期的な新説) https://i.pinimg.com/736x/a5/9a/1d/a59a1dfe1113fa5a257c3fa59f7e263c.jpg https://tsubasabunko.jp/media/010/202211/mode3_w559-%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%97%E3%82%9901.png > 小中学生の9年間ピアノを習う。 > 1度目の留年をした1985年の5年生の時には、当時ヤマハのMSX用ミュージックシーケンサーソフトで曲の打ち込みをしていた腕を買われ、ヤマハ札幌店の店内で自動演奏のデモや接客のアルバイトを行っていた。 > 『科学忍者隊ガッチャマン』の主題歌「ガッチャマンの歌」のサビ部分の最後「おお ガッチャマン ガッチャマン」のコード進行 > ファミコン用ソフトの曲を制作していた当時の国本はこのコード進行をほとんど無意識に採用していたが、ユニットを組んでいる松澤健との2011年のライブの中で松澤から指摘されたことを機に意識するようになり、以降は「開き直って『ガッチャマン進行』をあえて多用している」という。 えー…(てんてんてん)。▼「迷宮組曲」については[4940]を参照。 ・[4346] > > 穏やかに話かけながら、(万が一の突進に備えて) > > こちらがいつまでも動かずにいると、敵対行動と受け取られる可能性があります。 > …ゲーセンかよ!!(棒読み) ・[4988] > 受け継がれる「まな板」。 ・[3944] > > 液晶制御基板に残っていたバグ > 特に何をするでもないが時間をつぶす方法。…特に何をするでもないが時間をつぶす方法! 東海道新幹線の開業から3年。新幹線が早く着きすぎて旅館でヒマなんだよ!! ・[4705] > カーバンクルすごい! カーバンクルすごい!(※巻き舌) ・(2016年11月14日) https://www.4gamer.net/games/307/G030716/20161114034/ https://www.4gamer.net/games/307/G030716/20161114034/SS/006.jpg 「ファミ通」と「電撃オンライン」の写真ではわからないが、「4Gamer」の写真では車両が2100形であることがわかる。カーバンクルを写すからといってカーバンクルだけ写せばいいというものではないのだ。 ・[3585] > > 「パンパパーン! ヤッホー、朝ですよ〜、おきてくださ〜い」 https://img.aucfree.com/m213959657.2.jpg https://img.aucfree.com/m213959657.1.jpg > 4RE440-003「アルプスの乙女」のイメージ ・(♪〜)「Morning of PuyoPuyo」(1991年) https://youtu.be/psdd0nbT81w ・[3601] > やーいささやかな高原のオルゴール博物館で式を挙げてだなぁ…えーっ。金網に南京錠とか付けて帰るのやめてもらえますぅ? 「ぷよぷよ」がオルゴールみたいな音にしてくる遠因はこれだ!(※画期的な新説) https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/40a274dfcc01cbb9f16ca2cc376f6312.jpg https://blog-imgs-43.fc2.com/m/i/t/mitsukodx325/DSCN1607.jpg https://embed.pixiv.net/artwork.php?illust_id=105953273 …考えちゃだめだ。考えちゃだめだ。(ぶつぶつ) ・[4140] > 「A列車で行こう」シリーズを通しての懸案事項みたいなものとして「環状線をつくらせる」「『環状線があると高得点』みたいな幻想を持たせる」というのがあるんですよ。 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/172/424/src_17242495.jpg https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/172/425/src_17242500.jpg > > 頑なに環状線を推す > 「頑なに」と書いたのは、理由の説明なく指示だけが一方的に書かれているからだ。プレーヤーに考えさせようという態度がない。そもそも「考えてみよう」という教育は受けていない世代がつくったゲームであり、公式ガイドブックなのだ。そこには現代のわたしたちとの絶対的な断絶がある。 > そもそも「発駅と着駅の直線距離を稼いでこそ高収入!」というゲームシステムと矛盾するのが「環状線」である。プレーヤーがゲームで不利になる方法をわざと促している格好だ。客のプレーをさっさと終わらせたいアーケードと同じ頭で開発したことが招いた悲劇である。 ・[3709] > スタートするにはスペースバーをプッシュしやがれです。 ・[3719] > えっ!? セレクトボタンでタイヤとニトロを選ぶんじゃないんですかっ。 ・(再掲) https://pbs.twimg.com/media/Eap-sZIVcAEojuf.png 「ゲームといえばアーケード」という「ゲーセンの常連だった俺ら」こそ“正義”、という態度である。パソコンのゲームだろうがファミコンだろうが、ゲームはゲームだろ、と。だからファミコン「忍者ハットリくん」は、ああいうふうにしかならない。「ぷよぷよ」はそもそもアーケードだから、これは由緒正しいつくりかたをしていると言ってよい。(※巻き舌) ・(再掲) https://arx.neorail.jp/appendix/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3 > PS4版はPC版より安い価格で中高生が買えるようにという思いで作られたようだが、大人が思う昔のファミコンのイメージに対してPS4というハード(ゲーム機)は高価格帯すぎて(以下略) https://pbs.twimg.com/media/DfKTzCZVQAArrF-.png https://youtu.be/QdXh5ntqEk4?t=18 「ファイナルファンタジー」という作品は、ファミコンより後の世代で、ゲーム機の価格がだいぶ高くなってしまってから、その価格(≒ハードウェアの性能)に見合った作品という受け止めでヒットしていったものだという理解をしています。 ・(2022年12月) https://youtu.be/xNxMwDSNy24?t=116 やーい三越のパイプオルガン。輪郭がぼけぼけで精彩を欠く。…だから“修理”するんですよっ!(※ジト目) https://youtu.be/V5mlAau8RfA どのバージョンでの音を思い浮かべながら聞くのかにもよるけれど。 https://youtu.be/q4jA-bNip50 https://youtu.be/GGVoJFBP3d8?t=20 …もともとそういう音かもしれない。(ぶつぶつ) ・[4253] > 「平岡13号、入江8号。」とかいわないように。(…いってるし!!) 数字で張り合う「ドラクエ」と「ファイナルファンタジー」。(※体言止め) ・(再掲) https://youtu.be/c816jLLf7hc?t=830 > Gerald Finzi: 5 Bagatelle op.23 > Bibiena Art Festival 2012. > (映像の13:51) > ちょっこぼ > ち・よ・こ・ぼ > ちょっ・こっ・ぼー ・ぐえっ、ぐぇっ、ぐぇ〜…(てんてんてん) https://stat.ameba.jp/user_images/20191215/00/tukiusagi-2019/9a/aa/j/o0560042014676540568.jpg https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%9C https://youtu.be/pDQqwO9AovQ https://youtu.be/hyszjIMTgxQ > 「○○○・デ・チョコボ」 1作目で「テーマ」、2作目で「チョコボ」の曲が出されてきて、そのいずれも3作目で“清書!”したといった感じ。長閑な時代であった。 ・「FF7」とは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCVII https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/02/04/DSC04913.jpg > 1997年1月31日にPlayStation(PS)専用ソフトとして発売された。 「FF7」より前の「ファイナルファンタジー」は存在しないも同然。(※音声を変えています。) > N64の発売年は1996年だったが、PSの発売年は1994年であった。 ローンチタイトルではなかったからこそのヒットである。1997年のお年玉を「ファイナルファンタジー」が独占した。ほかに買うものがなかったから売れたのである。ハード(ゲーム機)も買わないといけないときに高いソフトは買えない。(※言いかた) > 本作はスーパーファミコンまでのコミカルな2Dドット絵から一転、初代PSの機能(3Dポリゴン+静止画・動画再生)を活かし、ゲーム機のプロセッサでフレーム毎にレンダリングされる操作可能なポリゴンモデルと、高性能なCGワークステーションで時間を掛けてレンダリングされる高画質な1枚絵(特定パートは動画)の3D映像の融合を行ったことで没入感を大きく増し、後のゲーム制作手法にも大きな影響を与えた。 「ドット絵」ということでは、オリジナルのFC版「ドラクエ3」のグラフィックで、▼「そうりょ(おとこ)」は「星」という漢字に見え、▼「けんじゃ(おんな)」は「陽」という漢字に見えたものです。少し無理を承知でいえば(※言いかた)、▼「おうさま」は顔に「王」という漢字が書いてあるような顔に見え、▼「ゆうしゃ」は「嵐」という漢字のように髪の毛が立っているといったふうに見えたものです。なにぶんドット数が少ないので、どのようにでも見える余地があった。12ドットのビットマップフォントでの漢字の省略のしかたとか、ガラケーのフォントといったものと通じあうものがある(と思う)。(※個人の感想です。) ・「ドットピッチ愛してる」(※謎の破壊力) https://ascii.jp/img/2020/03/06/3018806/l/ae37a1a6050d6d37.jpg …じゃなくて。 https://m.media-amazon.com/images/I/416ZEcBMeWL._AC_UF894,1000_QL80_.jpg https://www.iwatafont.co.jp/toa/img/concept-rule-base.svg さすがにそこまでは…(てんてんてん)。 > 発売から20年経った2017年1月末現在に至っても本作の人気は高く、根強いファンに支持されている。CG映画や外伝的作品など多くのスピンオフ作品が発表されている。 「ドラクエ」(の会社)がすごく持ち上げられていた時期にはあまり面と向かっては競合せず(?)、ひそかに技術を磨き続けていたのが「ファイナルファンタジー」(の会社)。別の言いかたをすれば(※言いかた)、「ドラクエ」よりも助走を長く取ったので遠くまで飛んだのが「ファイナルファンタジー」なんですよ!(※白目) ※そんなわかりきったことをいまさら…(てんてんてん)。 > 2015年6月にはPlayStation 4(PS4)向けフルリメイク版の制作が発表され、2020年4月10日に第1作目が発売された。 「ファイナルファンタジー」のほうのゲーム会社(※合併はしているけれど別の会社みたいなもの!)のすることは、いちいち先進的である。英語で情報収集して、英語のままで考えているんですよ。変なタイムラグがない。おかげで(?)コロナ禍の寸前で間に合って発売にこぎつけたのである。(※音声を変えています。) 新しいほうの「ドラクエ」は、技術だけを「ファイナルファンタジー」のほうから(あるいはもっと別のいろいろなゲームから細切れに)“お下がり”というか“おこぼれ”というか、そんな感じに受けて、なんか消極的に、受け身な開発しかしていないような感じがないでもない。英語からの翻訳を待ち続けて日本語で読もうとしかしない感じ。(※個人の感想です。) ・(2022年7月6日) http://jb71.blog71.fc2.com/blog-entry-1482.html https://blog-imgs-150.fc2.com/j/b/7/jb71/dots006.gif https://blog-imgs-150.fc2.com/j/b/7/jb71/dots012.gif すごくセンスいいですわ。 ・[3213] > 「普通の開発者を讃えよう」 ・[4325] > いたってふつうのやりかた「ベストプラクティス」 ・[4220] > 医療提供者は均質でなければならぬ。 ・[4596] > > 医学において、専門家が適切であると認め、広く使用されている治療法。医療提供者には患者に標準治療の提供が義務付けられる。 > 有名コピーライターに頼めとか、当世一番人気のマルチタレントに書かせろとか、そういうことじゃないんです。とにかく「ふつう」に。 ・[4503] > ピュアふぶきとはいわないけれど https://livedoor.blogimg.jp/wing_kk/imgs/c/f/cf47fd29.jpg ・[5014] > > ふつうのものをふつうに愛でる。ふつうだがかけがえのないものを愛でる。他人を蹴散らすのでなく共存する。 ・[5113] > オリジナルの「ドラクエ3」の音楽というものは、ファミコンというハードウェアで出せる波形という技術上の制約のもと、かなりの「諦め」と「切り捨て」の上で成り立つ微妙なもの。「ラモーがドラクエっぽい」などという、「すぎやまこういち先生」はもとよりラモーまでもが驚いて起きてきてしまいそうな(げふ)ゆんゆん(しばらくお待ちください)現代っ子ならではの着想で探せば見つかってくる「太陽への献身のためのインカの空気」のような音楽は、ファミコンの時代に採用したとしても、日本の盆踊りのようにしか聞こえなかったはずだ。ファミコンではできなかった音楽をいまから新しく入れていくのも「ドラクエ3」の正当な『リメイク』だろう。 「ドラクエ」というのは、中世のヨーロッパと魔法を題材にとった歌舞伎なんですね。なるほど「ドラクエ」は歌舞伎ですか。ルーラは花道ですか。(違)「ファイナルファンタジー」は「スクリーンのむこう」という距離感があるけれど、「ドラクエ」のほうがプレーヤーの没入感は高い、あるいは没入感を得るための敷居が低いということではありませんか。なるほどそれが子どもさん(※古めかしい言いかた)に人気の理由ですね!(※白目) ※なんとも白々しい。 > これまでの「ドラクエ3」のリメイクで、そういうところに大きく手が入ったことはなかった。「すぎやまこういち先生」に聞かないとわかりませんの1点張りで、「ドラクエ3」の音楽は未来永劫あのままだというのは寂しすぎる話である。弟子や子孫、あるいはバッハみたいな人(※言いかた)による「補作」で完成度が高まり新たな人気を得た曲は多い。 音楽があってもなくてもストーリーが進んでいく映画のような力強さがある「ファイナルファンタジー」とは違って、「ドラクエ」では音楽あっての物語という側面があるので、「ドラクエ」の新曲が作ってもらえなくなると「ドラクエ」の物語も作れなくなってしまう。○か×か。 > 「すぎやまこういち先生」に聞かないとわかりません > 「すぎやまこういち先生」に聞かないとわかりません 「ドラクエ」という作品は、すごく「すぎやまこういち先生」が全体をまとめていたのだ。亡霊が昔話をしてから消えていくという「能」の定番の表現もある。(※ソコジャナイ。) https://www.omotetsu.com/ekiphoto/img27/shin-matsudo730401_002.jpg https://www5d.biglobe.ne.jp/~c-goban/01syoukai/130619-1.jpg な・・・なんだってー!! > 未来永劫あのまま 「リメイク」のしかたすらも、「ファイナルファンタジー」のほうから“降りてくる”のを待っているのか「ドラクエ」よ。(※詠嘆)「ファイナルファンタジー」という作品は最初からチームで制作する、いわばプロフェッショナルな態勢にあるのだけれど、「ドラクエ」という作品は、絵、シナリオ、音楽がばらばらに、個人の作品になっているような感じで、会社としては手の入れようがないのでは…(てんてんてん)。もともとは集英社がコントロールしていたのだろうけれども、いま、その役割を誰も担っていないという状況ではなかろうか。えー…(てんてんてん)。 ・(♪〜) https://youtu.be/B6VzNJLZ5qA > ファミコンアレンジしたら一気に1,2,3あたりの雰囲気になるね いや、4と5あたりである。3の雰囲気とはまったく違う。そもそも1と2と3はまったく違うので「あたり」と総称するのはやめてくれよ兄弟。(※誤訳)「ドラクエ4」がファミコンであることを知らないのかなとも思った。「ドラクエ4」と「ドラクエ5」はハードは違うけれど音色の使い方などにはかなり似通ったところがあった。特に、DS版があったので印象がごっちゃになりやすい。(※恐縮です。) > ドラクエ7以降の作品をファミコン画質の逆リメイクがあっても > 最高かよ みんな思うことではあるが、だからといって「ドラクエ3」の音楽を深く掘り下げる方向には進まず、同じ時期の「いかにもファミコン」という音楽との対比しかしないきらいはあった。オリジナルの「ドラクエ3」の音楽は、当時のソフトとしてはずば抜けた存在であったことを過小評価しては「すぎやまこういち先生」に申し訳ない。わけもわからずに「すぎやまこういち先生」の名前ばかりを連呼して時流に乗ろうとしてるだけのように見えてしまう。いまのいままで「ドラクエ」シリーズは子どもっぽいと見下しておいて、「すぎやまこういち先生」が亡くなったら急に持ち上げる。それはいやだな兄弟。(※誤訳) ・[5118] > > よく考えてから話す > > ポピュラーミュージックに対して、「イマジネーションが貧弱だと思います。クラシックの方が聞いていて面白いのに、どうして若い人たちは好きでないのでしょうかね」と淡々とした口調で厳しい発言をしている。 ・[5116] > 日本語の歌曲そして演劇には、どうも不自然さがあってなじめないし、だからといって日常会話のようになっても生々しすぎると感じるか、金を払って聞くのにそれか、といった不満にもつながりかねない。ひとことで「標準語」とはおっしゃるけれど、それは国や言語によって意味合いが違う。フランスの歌曲というスタイルとフランスの「標準語」のありようというものとの幸せな関係(※ポエムな言いかた)が、日本語のそれには、ないように思う。フランスがうらやましい。 > 「標準語」を核とする「市民社会」を「市民」が勝ち取って、誇り、満喫し、謳歌している国だということ。 ・[4688] > 人の上に人(ぐぇ)『大詩人』と「一般のわれわれ」という“線引き”は許さないという決意があるかないか。(※考えかた) ・[3914] > わたしたちは、開発者もディレクターも、わたしたちのすぐ隣にいるふつうのひとだと思っている。どこかのすごいひとがスーパーマンみたいな能力を発揮してゲームをつくっているとは思っていない。 「ドラクエ」シリーズにおける「すぎやまこういち先生」だって、同じことではありませんか。(※見解です。) ・[4649] > 11月14日に再放送の「松尾堂」で9年前の本人いわく「すぎやまこういち先生」はシングルプレイ…っと。(※メモメモみたいな顔で!!)11月20日放送の「アニソン・アカデミー」で「すぎやまこういち先生」過去のインタビューを振り返るコーナーでは書店にかけこんでラテン語はやわかりの類を買って(げふ)ネーミングなどの基本ですよね。ええ。(※遠い目) ・[4253] > いくらでもいるふつうの「書道の先生」を知らずに、メディア出演ばかりしてる書家などしか思い浮かべないような状況を貧困と呼ぶ。 > 「作曲家の先生」と「テレビゲームを作る俺ら」という線引きをじぶんでしてしまう。そこを(若気の至りではあったとしても)乗り越えると某ドラクエのような作品ができてくる。○か×か。 ・[5041] > ジャンプで連載? テレビでやってた? え? テレビでやってた? 新しいの? ・[5075] > コンテンツのよしあしを見定める基準があくまでジャンプとテレビにあるといった人たち。 ・[4098] > ほうほうのていでいきなりアッサラームに着いた。「てつかぶと」を値切って買った。なんだかうれしはずかしである。そのあともほうほうのていで「てっかめん」を買いに北の方へ向かうわれわれであった。嗚呼。ところでエルシトには商人に転職してもらう。二言はない。いままでよくやってくれた。 ・[5113] > > ひらかた > > ミニハン > > スピル ・(再掲) https://i0.wp.com/hibi-tabi.com/wp-content/uploads/2021/05/HORIZON_0002_BURST20210530151313336.jpg > 加茂山リス園 …じゃなくて。 ・(再掲) https://www.yourelm.co.jp/yachiyodai/facilities/images/index/photo_grennland.jpg > グリーンランド ・[5064] > グリーンランドは実在した。 加茂山リス園もね。(※ソコジャナイ。) ・[4778] > ケーニヒスベルクみたいな地名を7回くらい言いながらホフマンの曲を一筆書きでなぞる。 ・(♪゛〜)「ゴルトベルク変奏曲」とは https://youtu.be/PR7vtOKh13I?t=3386 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%A4%89%E5%A5%8F%E6%9B%B2 > ヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルク > グダニスクに生まれた。他にケーニヒスベルク生まれであるとされることもある。 https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/2048m/img_9518e067461a63fc0d67d02b68448dde158016.jpg https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/HA2WPFMOUFNQFC6JMOKNTG5TAI.jpg > グレン・グールドはレコード会社に反対されながらもデビュー盤にこの曲を選択、1956年にリリースされたピアノ演奏のレコードは世界的な大ヒットとなった。 名前が似ているから、×かで○ぬけな一般大衆は何か誤解したり混同したりして本作をほめたたえ、競うように買い急いだのさ。…そうに決まってら!(※ロンドンっ子みたいな口の悪さで!!) ・(♪〜)「アルノルト・シェーンベルク」とは https://youtu.be/nlg0S2e8c28 > うさぎグレーターデーモン(※空耳) https://www.supercoloring.com/sites/default/files/styles/coloring_full/public/cif/2016/01/the-rabbit-demon-coloring-page.jpg https://m.media-amazon.com/images/I/81DMLI5rzcL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7d/Zentralfriedhof_Vienna_-_Schoenberg.JPG https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/CC-Lemon-Hall-Shibuya-02.jpg https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF ・[4684] > > アルトハイデルベルク > …アルトハイデルベルク! お庭の温室でサンドイッチを食べてトランプに興じよう。(ぜったい違) ・[3638] > オッペンハイム > ハーマン・ノースロップ フライ > ワルトブルク …選べ!(※白目) ・[5066] > すぐ下に正解が書いてあるプレゼントキャンペーンのクイズみたいなの。 ・[5113] > 社会科の先生がすごく自慢げに披露する豆知識のアレね! ・[4778] > 片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏が、…やけに「ゆっくり」。終わりのほうで時間が足りなくなって「帰りの会」([4690],[4699])になっちゃうパターン。なあに、いつもの片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏である。夏目漱石で自動人形でウンディーネである。ケーニヒスベルクみたいな地名を7回くらい言いながらホフマンの曲を一筆書きでなぞる。まさしく片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏である。「帰りの会」の終わり際にハープがどうのこうのと重要事項を伝達なさる。 ・[4968] > みんな、早く帰りたくて帰り支度ばんたんでカバンを机の上に乗せ(※鼻息)…てるというのに、あれもこれもと伝達事項に次ぐ伝達事項。筆記用具も何もカバンに入れちゃったからメモしない。メモしないから忘れる。そんなことより早く帰りたい。これを「帰りの会」と呼ぶ。 ・[4186] > > 何も調べず行ったら、登山道が2km以上あってキツかった。脚ガクガクになりながら下山すると、歩き遍路さんにパイン飴を頂いた。ありがたや、ありがたや。 ・「-berg」「-burg」とは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%90%8D%E6%8E%A5%E5%B0%BE%E8%BE%9E > ドイツ語で Berg は山を意味する。 > ドイツ語で Burg は城砦(要塞としての機能を備えた中世の城)、避難所(保護者)を意味し、-burg は、ドイツ語・オランダ語・アフリカーンス語で城主の管区を意味する接尾辞である。英語の -burgh, -bury ・フランス語の -bourg も同様。 もうおわかりですね? ぜんぜんわからない。(キリッ ・[4171] > 『フリーハンドです!(※鼻息)』 ・[4553] > あのね(げふ)この子がね(どひゃー)どこで覚えてしまったのか「…ハンドパワーです!」とかいうインチキくさいセリフとともに、教室の机の上に広げたティッシュペーパーを鼻息で動かそうとするの。(※ジト目) …おかわり!(違) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0 > 労働者向けの大衆食として広まった > ハンバーグの起源は18世紀頃のドイツ・ハンブルクにあり、名称もハンブルクの英語発音から「ハンバーグ」となった。 > 英語の「Hamburg」は都市名の「ハンブルク」を意味する。アメリカなど欧米諸国では、サンドイッチにしない単独料理(日本語におけるハンバーグ)も含む総称として「ハンバーガー(hamburger:ハンブルク風の)」と呼ぶ。 > ドイツで「フリカデレ」 (frikadelle) と呼ばれ、労働者を中心に広がりを見せると、瞬く間にドイツの代表的な家庭料理となった。 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/718G3najJxL._SL1500_.jpg https://img2.animatetimes.com/2023/08/ffe8b860d42831911ca55b2d4186d1b864cc91115a29a2_32293340_c3c12132831476595ee4cd75f1bdde2f11114efd.png https://image.delishkitchen.tv/recipe/462314839050551650/1.jpg > フリカデレがドイツからヨーロッパ中に広まると、人々はハンブルクから来たこの料理を「ハンブルク風の料理」と呼ぶようになる。 ▼「スチウ」「ヲムレツ」からの「フーカデン」については[3606]を参照。これ以上はドイツ語の話題に化けそうなので、このくらいで。(※ソコジャナイ。) https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%B3-615748 > fricandeauから > 牛のひき肉にパン・玉ねぎ・卵などを混ぜ、かまぼこ形にして天火で焼いた料理。フリカンドー。 「松風焼き」みたいなハンバーグだと思えばいい。○か×か。 ・(♪〜)スチコンでもクックパー!(※白目) https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/business/cookper/recipe/images/g_cp_cs_cut_prod_rouken_recipe004.jpg https://www.adachishouten.com/shop/upload/save_image/04121828_6255464270b7a.jpg https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E9%A2%A8%E7%84%BC%E3%81%8D-1496226 > 名の由来は、裏には何もつけないことから「浦さびし」の意で、謡曲「松風」にしゃれていう。 ひねくれの度合いがロンドンっ子どころじゃない。「ドラクエ」シリーズの中でも「ドラクエ3」だけが変な人気を誇り続けるのは、ちょっと世界史で地理で日本史もある、要するに社会科だからなのだ。(※画期的な新説) ※いまさら…(てんてんてん)。 ・「バンズ」とは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%BA https://ascii.jp/img/2023/10/04/3616149/xl/6d66d4eefcae0b60.jpg > 甘味または塩味が少ない丸パンである。その製法から速成パンに分類される。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/%27Chimaki%27%2C_ink_on_paper_by_Matsumura_Goshun_and_Yosa_Buson.jpg だからといって戦国時代の「ちまき」のような歴史があるわけではないのだろうか。(※問いかけ) ・(♪〜) https://youtu.be/ze35eLgCrGY ・「かん水」とは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E6%B0%B4 > 中国の内モンゴル自治区では、偶然、鹹水(塩湖のアルカリ塩水)を使った製麺技法が発見され、麺類の伝播とともに日本にも広がった。 > ワンタンの皮作り、スルメのような乾物を、ほぼ生に近い状態に戻すときなどにも使用される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 > 重炭酸曹達(ソーダ)、略して重曹 > ワラビなどの山菜やタケノコのアク抜き、松の実などの臭み取り、豆を早く煮るための添加、肉を柔らかくする下ごしらえといった用途のほか、グレープフルーツや夏みかんの強烈な酸味を中和させるために直接かけることや、冷凍エビの食感の改善などにも使うことができる。また、中華麺を打つときに入れるかん水とは本質的に同じものであり、麺打ちにも使われる。 ▼雲南省を代表する麺料理「過橋米線」については[5063]を参照。 ・(♪〜) https://youtu.be/4ie3XZYS4z8 > super underrated https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC > ベーキングパウダー > 1891年に売り出し https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E6%88%90%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3 > スコットランド料理のバノックより重い速成パン。 > 19世紀半ばに、ベーキングパウダーやオーブンの普及によって、現在の形になった。 (穀物の)貯蔵時の状態から食べられる状態になるまでの時間という観点。(※体言止め)軍隊が近代化すると、労働者の食べものと軍隊の糧食というものは似通ってくる。そのどちらも、正式の食事ではないというのは当然だが、だからといってひどい食べものだということではなくなってくる。○か×か。(※問いかけ) ・[3819] > > 優秀な学生達は、自分達の能力を過小評価する傾向があった。それは、自分達が容易に実行できたタスクは、他人にとっても実行は容易であると誤って推測したからである。 https://img.joemonster.org/mg/albums/new/170601/praca_na_4_monitory.jpg うさぎグレーターデーモンとはこのことだ。(違) ・[4900] > 方言の話者に「理由」という言葉を使って話を聞くと、算数の授業みたいな口調で答えようとしてしまって、かえって真実からは遠ざかるということを、標準語だけで育って記者やアナウンサーに難なく採用されたような人たちには肝に銘じてもらいたい。方言の話者との間にどれだけの断絶があるかということを思い知ってほしい。 > 人々の行動のメカニズムをあぶりだすには、言葉を使わずに「反応」を見る「実験」が必要だ。 ・[5113] > これと同じで、ファミコン世代(※ややスーパーファミコンを含む)に言葉で質問してもだめ。子ども時代の見聞が子ども時代の認識のまま止まっているんです。その後に『調べなおす』とか『深く考える』(※リメイク版のコマンドみたいな言いかた!)といったことをしていない人に何を問うても、まったく参考にならないと思ってほしい。そういうことを踏まえずに形だけ、あまりにも表層的に「アンケート」をして、あまつさえ、そこで出てきたものの「数」を数えて『投票』とみなしてしまうような拙いことは絶対にしてほしくない。「ドラクエ」にモノホンの心理学に基づく「性格システム」を実装したゲーム会社が、いまさらしていいことではない。 「ドラクエ3」のどこが、どうおもしろかったのか。「どこが」(what)ということだけなら、そのシーンのセリフなりなんなりを何回も何回もうれしそうに真似してみせるといった小学校の休み時間の教室のうしろのドラゴンボールごっこみたいなことによっても表出されうるけれど、「どう」(how/why)ということは言葉によって説明されない限り他者にはわからない。ここを自力で説明するということが、「ドラクエ3」ネイティブの世代にとっては壊滅的に難しいのだ。違うなら違うとおっしゃっていただきたい。(※鼻息) ・[3952] > 「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しました > 「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しました ・[3712] > 言われた通りにしていさえすれば「勤勉」だし、むっつり黙ってさえいれば「まじめ」に見えるぅ。…だからそういうところしか見えていない状態では人事上の評価はできまいて。本当でしょうか。 > どこかで覚えただけの例文を並べ立てて「きれいぶる」とか「まじめぶる」というのはある意味では誰にでもできるので、それでは済まない「じぶんの気持ちを適切に言語化」する場面で、きちんと「素直そして正直」([2938])に言葉を選んでいこうとする(例文を並べ立てるだけで終わりにしない=かなり面倒なことではあるがそれを面倒とはとらえず必要なこととみなしてちゃんとやる)のが大切なんじゃないかな。…『なんじゃないかな』!!(※表現は演出です。) ・[4979] > ▼どこかでだれかがすでに『言語化』している通りの文言の録音再生しかしてない感じの物言いで、▼どこかでだれかがすでに『言語化』している通りの問題設定でしか思考ができないのである。これはとんでもない脆弱性である。 みんな同じゲームで遊んでいるから『言語化』の必要がなかったのである。必要がないから、しない。しないから、能力が育たない。大人になって、ほかのことは『言語化』できても、子どもだったときのことを『言語化』しようという発想がない。ただただ「思い出」を懐かしがるだけで終わってしまう。嗚呼。 ・[3901] > > 何故そんなことを行ったのかと尋ねても、難し過ぎてその理由を答えられないという子がかなりいたのです。 > > そして見る力がこれだけ弱いとおそらく聞く力もかなり弱くて、我々大人の言うことが殆ど聞き取れないか、聞き取れても歪んで聞こえている可能性があるのです。 ・ARXの「質問への回答に必要な考え方」 https://arx.neorail.jp/AAQoA9/ > 質問には、質問というかたちを取らざるを得なかったが実は質問ではないという、意見や感想の表明も多く含まれます。実際に質問するに至るまでのハードルは決して低くはないため、実際に質問があったという事実にはかなりの重みが生じます。表層的な事物や態度にとらわれず真意を探り、真のニーズ(情報要求)を見極めて、よりよい回答につなげましょう > 質問に回答するプロセスは、学校や職場あるいは家庭での日常の会話とはルールやマナーが異なります。かっこよく簡潔な答えが有用とは限りません。不明点を残さぬよう聞き返すことが必要です。何か1つのわかりやすい答えで説得しさえすればよいというものでもありません。新聞記事や論文の書き方に倣いましょう > 質問や回答の文章が持つ『情報量』(正味の内容の分量)は足りないことがほとんどです。足りないと困りますが、余るほどあれば困ることはありません。情報量は可能な限り多くしましょう。情報の取捨選択は受け手に委ねるという姿勢のもと、とにかく情報量を多くしようとしさえすれば網羅性・完全性も確保できます https://images.keizai.biz/hachioji_keizai/headline/1645172488_photo.jpg そのような問題意識からの本日「このフォーラム」であります。(※詠嘆)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/5114/
この記事を参照している記事
[5115]
時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)
2023/11/1
[5116]
【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】
[5117]
【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】
[5120]
【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】
[5122]
そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ
2023/11/11
[5123]
Re:[5113],[5114],[5115],[5117],[5118],[5119],[5120],[5122] 紹介したCD音源の一覧
[5145]
【はじまる観光計画】据え置き大画面の“盲点”とは【格助詞の使い方あり】
2023/12/1
[5150]
「画期的な新説」とは何か(序)
[5151]
インプロヴィゼーション〜年初に愛でる『ラーシュ・ダニエルソン』
2024/1/1
[5165]
【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試)
2024/2/29
[5176]
きょうはマトーヤの洞窟で野球娘。
2024/3/1
[5218]
【GIGA】「教科書体」を「不体裁」で読み解く(談)【MTTF】
2024/4/4
月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】 tht - 2023/1/1
カラス! カラス! カラス! tht - 2023/12/1
ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】 tht - 2023/3/3
これからは参考文献の時代だ(談) tht - 2023/10/10
【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】 tht - 2023/2/1
大学生の『第2五月病』とは(再) tht - 2023/3/3
【A9・Exp.】ぐるぐる20年(カッコカリ) tht - 2022/7/1
【A9・Exp.】なぜ『開発街』とは言わないのか(談)【鉄道ファン】 tht - 2024/9/1