フォーラム - neorail.jp R16

ダイヤグラム総合(仮称)


路線図の描き方


A列車の誤解(曖昧さ回避)


2023年8月の話題
更新:2024/12/3

[5066]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)


(約13000字)

 「前編」([5068])からの続きです。


・(♪〜)
 https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/k/t/p/ktplus/P1020700_1600.jpg

[4327]
 > > 現代のこどもは、
 > > 「ギャングエイジの欠如」が問題とされている。

 > そうすると19歳とかでそういう行動に出てPS5を買い占めれば利益が出るから就職しなくていいじゃんといって大学に来なくなるんですな。(違)

 > > 友人間で共有する価値観を重視し、徒党を組み、画一的な行動をするようになる。
 > > 集団は5〜6名で構成されることが多く、結合性が強く、秘密主義に満ち、外部に対し対立的、閉鎖的に振舞う。
 > > 子どもたち自身の世界の成立を意味し、青年期への準備期間の役割を持つ。

[4380]
 > 19歳にもなって、それをネットでやってるひとたちに巻き込まれると悲惨だから、ちゃんとした年齢のうちに、ちゃんとじぶんの学校の中だけでやっておこう。じぶんより幼稚な人をそれとわかるようになれば、あなたはもう大丈夫だ。

[4592]
 > > いまの時代は「ゲームをすることが悪い」ということはないんですね。「ゲームをしてると勉強してない」と思うのは、私たち世代は当然のこと。僕たちはゲームをすることが勉強ではなかったんです。でも今の子たちは、ゲームをすることが勉強になっています。

 「ゲームをすること」=イコール=「ゲーセンに入り浸ること」=イコール=「やがては雀荘に入り浸る」=イコール=(諸事情により略)「悪いこと」と直結していたのである。(※紫色のけむり)「ゲームをしてると勉強してない」というぼやっとしたものではなく、直接的で意識的で積極的な「悪いこと」と直結していたのである。「ゲームをしてると勉強してない」みたいな言いかたでごまかしてはいけない。

 > まず、何を認識するにしても認識が1次元なのが、古い世代の弱点である。「じぶんは立体が苦手で…(てんてんてん)」「多変量解析の講義からは逃げ回っていました」みたいなことをじぶんからおっしゃる人は、まだ救いがある。

 なぜかペットボトルのキャップを集めるような「いいこと」をたくさんすれば「悪いこと」を「少しくらい」したって許してもらえるといった理屈を振りかざすのである。

※ペットボトルのキャップはイメージです。

 > > これは何が変わってきたかというと、求められている学力の定義が変わってきたんです。僕たちの時代は「物事を正確に考える力」だとか、「物事を正しく覚えられる力」が重要だった。つまり、計算力とか記憶力が求められていました。

 > 逆に言えば、黒板や答案用紙に手で書ける範囲のことしかしないということが先にあった。電子計算機が普及していないから、ああいう数学の授業にしかならなかった。それは単に、電子計算機が普及していないという事情が先に立つもので、数学の授業のしかたとして優劣があるとか、手計算こそが基本だとか、そういう順序はもともとはないのである。

 > 同じようなことは美術や音楽の授業でもあって、電子計算機よりは早い時代のうちに解決した。道具の普及で、まともな授業になった。それと同じことが、ほかの道具についても起きるのである。それらは『道具ドリブン!』である。

[3927]
 > 受験のテクニックなのかなにか知らないが(棒読み)、文章中の漢字だけを拾い読みし、ひらがなを完全に無視する者が増えていると感じる。ひらがなを無視すると読み間違えて痛い目に遭うよという『罠』をしかけてあるのが本日「このフォーラム」でありますからして(大巾に中略)すごくありがとうございました。

[3732]
 > YouTubeのコメント欄で、その動画のタイトルが漢字ばかり18文字も連ねたものだったので「中国語かと思った笑」(※原文ママ)とのコメントもあってさーすがー。(棒読み)高校生なら「漢文じゃないんだから(あきれ顔)」(※意訳)というコメントができるところだ。きみはまだ高校生じゃないんだね。(※恐縮です。)そういう年齢相応のところはあるけれど、そんなことよりきいてくれよ(げふ)漢字ばかり18文字も連ねたタイトルはおかしいとちゃんと言えることがすばらしい。「△△▲▲! ****線 **駅 ×××動画集」みたいに書くからいけないのである。ぜんぶ同じ日に撮った同じテーマのカットをつなげたのを「動画集」とは呼ぶまいて。

[4716]
 > 「漢字ばかり18文字も連ねたタイトルはおかしい」とは「△△▲▲! ****線 **駅 ×××動画集」のことであった。(※遠い目)

[4794]
 > > 7年安全水
 > > 横浜水缶

 > 漢字ばかり並べたて、読み方が不明の名前にしちゃうのが『横浜国語』である。

[4795]
 > 漢字ばかり18文字も連ねた「△△▲▲! ****線 **駅 ×××動画集」が、まさに横浜市内の鉄道を横浜市内のお子さまが撮ったものなのである。再生産される『横浜国語』。どこかで断ち切らねばなるまい。その“萌芽”が「漢字ばかり18文字も連ねたタイトルはおかしいとちゃんと言える」たぶん同級生のきみにあった。きみはたまたま横浜市内に住んでいるだけで『横浜国語』には染まっていないのだ。3世代くらい横浜生まれの横浜育ちだと絶望的である。

 で、まあ、その(げふんげふん)ここから『路線図』の話に強引に引き戻します。

・(再掲)
 https://aiden.main.jp/rail/map/map_1.gif

・認識が1次元:左右もしくは紙面の対角線上にまっすぐ1次元の路線をつくる!
・路線に「ひげ」(支線や乗り入れ)を生やす!
・『「路線は長ければ長いほどいいぞ」病』にかかる

 左上にタイトルを書く。だから「路線」と称するものは、紙面の中でタイトルを書いた部分を避けるような形で伸びる。紙面の左下から右上に斜めの線を引く。京浜東北線を拾う。(違)

 https://eow.alc.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8B%BE%E3%81%86

 > 京浜東北線を拾うのに苦労する
 > 〜に戻るために京浜東北線を拾う
 > あっさりと京浜東北線を拾う
 > 自分で京浜東北線を拾う

 …いえね、京浜東北線とは、書いてないんですけどね。(※句読点多め)

・「帝国書院」をご覧いただきます
 https://www.teikokushoin.co.jp/files_thumbnail/_files_product3_%E5%B8%B8%E6%8E%B2%E7%94%A8%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%9B%B3(%E8%A1%8C%E6%94%BF)_jpg_w500px_h354px.jpg

 タイトルは「欄外」に書く。頭が高い…じゃなくて、図が大きい(複雑)なら「左寄せ」ではなく「センタリング」が好ましい。これは慣習なので、正しい正しくないということではないが、慣習に従うそぶりを見せるか見せないかという“試金石”ではある。理科でも社会科でも、習うはずではあるが、ここまで基本的なことはかえってテストの問題にもならないので、テストさえ解ければという勉強しかしていない人は、知識として獲得しないままになる。だから「A列車で行こう9 路線図」のタイトルは、そろいもそろって(※ひらがな)「左寄せ」なんである。実は知ってた。

※「実は知ってた」:いま考えた&いままで考えたこともなかった、の意か。(※「か」を極小にして「なんとかスポーツ」!)

[3891]
 > 「名前をつける」ちからなしには「マップコンストラクション」できぬ

 > ファイル名のつけかた(名前の決めかた)がわからない
 > 名前を決められないからマップコンストラクションできない

 > 名前を決めるということは非常に本質的なんです。マップのテーマや特徴やアピールポイントを踏まえないと名前のつけようがない。あるいは、そういう意味では名前をつけない場合の便宜的なファイル名のつけかた(や、そういう「便宜的」という概念)を知らないと、何が何でも名前をつけようとしておかしくなる(*)か、名前をつけるのができない(できないということがつきつけられていやだ)からマップコンストラクションが嫌われるということもあるのだろうと思えてきます。

 図には「主題」があり、「主題」を説明する部分こそが紙面の中央に大きくはっきり示される必要がある。そうすれば紙面の周辺部は中心部に比べればすかすかになってくるので、凡例は右下にでも入れられるだろう。しかしタイトルは、たまたま紙面の左上がすかすかだったとしても、そこに入れるものではないのであった。長閑な時代とはなんだろう。(※ソコジャナイ。)

 しかしどうだろう。…出ました!(ぐぇ)昭和時代の雑誌にありがちな「しかしどうだろう」構文!(どったんばったん)…しばらくお待ちください!?(※悲鳴)なにがいいたいかというと(※ひらがな)、…アレだよ!(※白目)

 https://mamaoasis.net/wp-content/uploads/import/blog_import_5e285166da56b.jpg

※「本人」(画像手前で寝そべっておられるかた)の視点では「手元」に何か描いて、目線を上げると、その先に余白があるんで、そっちへ進む。戻ったりはしないし、全体を見渡したりもしない。

 https://mamaoasis.net/wp-content/uploads/import/blog_import_5e28516fc4682.jpg

※余白ある限り進んでいく…と見せかけて、目線の先には「お兄ちゃん」だった。「ドクターイエロー」の英語のシャツをお召しの「お兄ちゃん」! …よきかなよきかな!(※恐縮です。)

 「A列車で行こう9」でも「架空鉄道」でも、端っこのほうから描いていって、最初のうちは素朴でシンプル、筆が進むほど複雑になっていく。もし紙面の対角線上を左下から右上にかけて描いたとすれば、左下は素っ気なく、右上に頭でっかちな(複雑すぎる)乗り入れや、すさまじい「駅名」の駅ができてくると、こういうわけなんですな。ははーん。(※音声を変えています。)

[4747]
 > FM能楽堂「さみだれ」などと並べて「さくら」を説明しようとなさる。リスナーは仮名(文字)の歴史を知っているという前提に立つ。

[4942]
 > 標準語ぶってしゃべり出すがどんどんくずれてゆく(ぐぇ)細部はともかく(げふんげふん)「あんときのかぶき」みたいな発音でいう(かもしれない)「英賀保」は「英賀ん(の)保!」、助詞「の」(発音は「ん」というか「n'」ちっく)が挟まるわ、感嘆符つきで叫ぶわ、そういう感じがまとわりついてる呼びかたなんですよ。だから「Agaho」と表記してあったら、前につんのめりそうになるんですよ。…ん、っほ!!

 > > 才は勧学院の領地であったが保号を立て英賀の保といっていた

 > どこ中…じゃなくて、「どこん(の)保?」「英賀ん(の)保!」という受け答え以外には地名を名乗るという用事は生活の中にないのである。そもそも移動の自由がないのである。

 「すさまじい」とはいっても、そういう勉強をしてますねという感じはないものである。

[5002]
 > (♪〜)きょうのカレーは浦和美園から!(※踊りながら登場のこと)

[4611]
 > …きいてください! 浦和美園と吉川美南で「博多南」(※顔の筋肉)

 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/palmie/lesson_articles/3/08.png
 https://cdn.jalan.jp/jalan/img/9/kuchikomi/5059/KL/7d0f1_0005059142_4.JPG
 https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/32497840_Aoj-6ebzlPLEEzgH9kgWztg1T-16P5vLriWFjcpC-AU.jpg

 > あの声で「赤羽岩淵まで」とナレーションしながら、映る電車の行き先は「浦和美園」だ。浦和美園は何県ですか。

[4002]
 > > 公園内のサッカー場で大宮アルディージャと浦和レッズの試合がありました。サポーターのとっても大きな声が動物園にも聞こえてきます。そんな声を気にしながらも、夕飯前に池で戯れるカピバラたちなのでした。

[4503]
 > …シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレルっ!

 https://www.nihonsekkei.co.jp/wp-content/uploads/2017/02/68255b2ee6c2c783903e61bfc2a1eb62.jpg

 スゲエ。(※カタカナ)

[4579]
 > 積水ハウスみたいな声で「ひかりレールスター。」と体言止めでナレーション。世界は言葉でできている。おいしい関係。

[3558]
 > 「サッカー日本代表応援フェア(※安いとは言ってない)」みたいなの

 京浜東北線は天下の国電である。いまでいう「E電」である。だから終電は遅く初電は早い。終電が遅く初電も早い京浜東北線が大都会おおみや、大都会うらわ、大都会かわぐち、大都会あかばね、その他の各大都会を夜も眠らずに支える…はずなんだけど。(ぶつぶつ)

[4589]
 > どーん
 > ばーん
 > すたぱーん

 https://www.nextftp.com/jissen/m.gif
 https://www.tohoku-mpu.ac.jp/medicine/lab/kaibou/img/saibo.gif
 https://www.janelia.org/sites/default/files/Labs/Keller%20Lab/Movie_S29_715.gif

 > みみみ的な語彙力がさくれつ「どーん」「ばーん」「すたぱーん」センタリングも全角も半角も知らない。あーあーきこえなーい。

・(♪〜)
 https://img2.animatetimes.com/2021/02/6020933fb5667_8744e8be9ad98407135c2b13ea1d4d39.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EEstSoeUYAE89uc.png

※画像はイメージです。

[3695]
 > 理系のひとが「絶対」と言ったら本当に絶対です。(※本当です。)

[3813]
 > 本当に絶対のときは「絶対」と漢字で書きます。
 > 理系のひとが「絶対」と言ってることを伝聞調でお伝えするときも「絶対」と漢字で書くことが知られているといいます。(棒読み)

[4067]
 > 過走してレールのないところへ至れば、(2両目以降の車両に残った運動エネルギーみたいなので押される)先頭車両がどんな向きに折れる(※「座屈」する)かわからない。黄色と黒で塗られたあれ(※仮名)を倒しさえすれば防護されるからなどと信号を過信してはならぬ。あれ(※仮名)を倒してなお止まらない場合にもほかの線路に向かって車両が飛び出すことが絶対にないよう、例えば脇にそれて田んぼに落とすような位置関係にしておく(※「しておく」に傍点)とか、壁のようなところに側面を擦って止まったり、あるいは激突していただくとか、そういうことになっていなければならぬ。○か×か。(※恐縮です。「あれ」の名前を実は知らない。しつれいしました。)

 > それをナニかね、図面の上で「これを安全側線といいます」みたいな顔して、そういう箇所(※「そういう箇所」に傍点)に『ひげ』みたいなのをちょんと書き足しさえすればいいー(↑)みたいな態度のとんでもなさよ。あまつさえ「線路際のアクセサリーだ。」みたいに言い放つ。「安全側線あり」と「安全側線なし」を比べたら「断然「あり」のほうを選ぶよね(かっこいいもんね)」みたいに“2項的!”にしかとらえていない。つまり図面の上での『ひげ』の有り無しとしかとらえようとしない。とてつもなくとんでもない。(※見解です。)

 「図面の上での『ひげ』の有り無しとしかとらえようとしない」は、『路線図』にも、起きていたのです。(※句読点多め)「支線」や「乗り入れ」が、ないよりはあるほうが『ポイントが高い』([3297])と。

[3297]
 > > 男性の意見をまったく聞かずして、女性同士で女性の物差しを使って「私たちの方が平均点高いのに…」ってな話をしていること自体、男性にポイントが高い行為とは思えないのですが

 > 元祖「小町的にポイント高い」
 > 「〜に支持される○○」「〜に好印象を与える○○」の意で使われています。

 > あるものが「ある」か「ない」かというのは2値の状態しかとりえない評価項目であり(「主観確率」[3099]も参照)、「なめらかな連続値」を取らない評価項目([3029]も参照)に対して「ポイントが高い」と述べるのは、たいへん比ゆ的な用例であるといえそうです。

 なんでも極端に「最高」「最低」といいきる子どもである。▼「「佳作という概念」を持っていなければ「佳作」と評することはできない」については[5051]でも先述したばかりですので、ここでは▼「良書」([4743])を参照させることにいたしましょう。(※嫌味)極端なのはいけませんが極端でさえなければいいというものでもありません。合理的なかたちで「程度の差」があるにもかかわらず意図的に無視して「どれもいいものばかりです」みたいなおべっかなど使わないことです。

[3880]
 > 高校や大学での学習というのは、得意なことをどんどん得意になれということである。不得意なことを頑張ってまーす(ぜんぜん上達しないけど)みたいなアピールをする中学生のような態度で臨むのは筋違いなのである。不得意なことを頑張れなどとは誰も求めていない。「あなたは何が得意なの?」と「What」で問おうじゃないか。

[4829]
 > そんなこんなでビックカメラでやがります。

 https://naisen.jp/cp/uchiwa2017/images/happyo.png

 いわゆる『属性』盛りすぎは不人気。ビックカメラでいちばん素っ気ないとひそかに評判の(?)「相模大野」のひと(※キャラ)が『一番人気!』だと。「相模大野」…だ、と?(※小声で大声)

[4904]
 > ふつうは「10」という数で終わりにしませんか。

[3680]
 > > 11のシナリオが用意されており、様々なシチュエーションに挑戦できる

[4972]
 > 12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと

 …12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと!!(※ジト目)

 https://pbs.twimg.com/media/Fg8fh76VIAAfgoz.jpg

 > 要するに、パワポのスライド1ページみたいなところに正方形のものを横に4つ、縦に3つ並べるという習慣のあるひとで、その1つ分のスペースにタイトルとかメモとかごちゃっと書き込む習慣のあるひとがマップのバリエーションを考えると「11」という数になるんですね、わかります。

 左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(だから違)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20190820/04/s-limited-express/45/bc/j/o0550041214543837463.jpg
 https://auctions.afimg.jp/g1052246909/ya/image/g1052246909.2.jpg
 https://tokyo.kashi-jimusho.com/bukken-html/topiximg/keihintohoku_line2.gif

 これは遊びじゃないし大人だけど(※貸事務所の情報サイトの図です)、そういうふうにドアの上の図をひん曲げた図を描いてしまう。左上にタイトルを書く。空いたところにちょうどいい京浜東北線。…京浜東北線!(※白目)駅の数も多くて「いじり」…もとい、「もじり」がいがある。京浜東北線を拾うとは、このことです。最初に目が合ったやつ。それ以上でもそれ以下でもない。あと、スカイブルーが嫌いな人はいない。(※嫌味)

 https://hamakore.yokohama/uploads/2019/07/pikachu-yokohama-sakuragicho-station-2019-home-report-03.jpg

 桜木町は11歳。…覚えた。(※往年の「奥様は××」みたいな言いかた)数字が書き添えてあると年齢みたいに見えるのね。▼「みんなだいすき千里奈央(30)」みたいにね。(違)

[4682]
 > > No.57
 > > 千里奈央

 > あの千里奈央も57かー。

 > > 洋牛鍋行
 > > 八社曹達
 > > 環八餃子

 > はい洋牛鍋行、八社曹達の環八餃子だぁシエリエス。…うーっス。(※聞こえかた)

 http://toq8247.travel.coocan.jp/100124_083813TOQ_1077_t208-52_mateneki.jpg
 https://youtu.be/swCJ8mKVt5s



 https://www.stib.jp/wp/wp/wp-content/uploads/2022/03/IMG_4694.jpg
 https://ameblo.jp/abcd9629/entry-12797459652.html

 > ギチョー→桜木町
 > 略称こそスラングやな。

 「略称こそスラング」いただきましたっ!!(ぱあぁ

※「さくらぎのまち」なんだから「くらぎー」みたいなところを採ってくるのがスジだとは思うのだけれど、あくまで音しか聞いてなくてというかなんというか(しばらくお待ちください)「桜」と「ぎちょー」を音の数で(息継ぎで)区切るのに沿って「ぎちょー」のほうを採ってくる。ぎっちょんぎっちょんに(ぐぇ)最後に言ったことだけ覚える。…ニワトリかーっ!!(※笑っていない)

[5011]
 > 「そもそもそこにそんなものは用意されていないから」今週の金言いただきましたっ!!(ぱあぁ

[5044]
 > ※「ぶヴぁ」み

 …くらぎーの! ……あんびばりーのぅ!!(※意味不明)

[4081]
 > ぼるけーの! ぱるみじゃーのんっ!!(違)

 それなら知ってるよ? …知ってるんかい!!(ぼかーん)

[4576]
 > > 芥川賞と直木賞の候補作決まる

 > なぜか「ちゃがわりゅーのしん」と間違われる。間違えやすいから特に注意して覚えようとして、かえって間違えて覚える。「高瀬庄左衛門御留書」(※縦書き)が「特別高圧なんとか事件」と読める。

[3679]
 > プレーヤーが“ギーク”なんですよ。…いい意味で!

[3699]
 > われわれもギークでありたい。…いい意味で!

[3759]
 > 自称でいいからギークでありたい。(※とーんだうん)…ギークを自称すらしない者(学んだり調べたりするスキルを持たぬ者あまつさえ開き直る者)は帰った帰った!

[3966]
 > 「巡航速度」の違いだけを使って列車の速度を変えているのだけれど、ここでは「Center」から出発して「City」だけに停車する列車を「110km/h」で走らせ、各駅に停車する普通列車の類は「115km/h」で走らせます。停車駅が違っても所要時間があまり変わらないようにすると、ダイヤを組むのが少しだけやさしくなるぞ!

 「A列車で行こう9 路線図」という画像検索からのスタートですが、必ずしも「A列車で行こう9」ではない「路線図」なので、あまり細かいことは考えずに描かれていると思われるものが出てくる。あるいは「A列車で行こう9」を掲げているのにゲームの詳細は承知していないかのような雑な路線網や運行の路線図が出てくる。そういう段階にある人だからこそ「路線図」を描くのである。「路線図」を描いてしまうかどうかというのは、ものすごいバロメーターなのだ。(※個人の感想です。)

[3853]
 > > 子どもの空間認知はランドマーク(目印)を検出し再認する段階、ランドマークをルートの係留点として使用する段階、いくつかのルートを使用して空間をまとまった形(俯瞰図)に統合することができる段階をたどる。ランドマークを利用したターゲット探索は、目印とターゲットの空間関係を理解する必要があり、この空間情報処理はおよそ2歳頃に可能になる。空間をまとまった形に統合する空間表象の獲得にはさらに時間を要する。空間表象の形成には他者中心的枠組みにルートを統合する必要があるが、これが可能になるのは9歳頃である。

 > > 8歳以下の子どもの空間認知は自身の見え方にしばられる傾向がある。

[3854]
 > ものすごく恐縮ではあるんですけれど、やっぱり子どもなんだねということに尽きます。子どもならそれでいい。もし大人なのに子ども程度の理解しかしていない(じぶんで理解しないで、どこかの子どもが書いたであろうあやふやな『攻略情報!』を、子どもが書いただろうとも想像できない)ままうのみにしたり右から左へコピペしたりする、そこをやめないといけないと思いました。

・…ザ!
 https://arx.neorail.jp/terrain/?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF

 > 「子どものプレーヤーがいかにも子どもらしい誤解をしたまま書いたプレー日記のようなものを子どもの書いたものとも思わずうのみにしてしまう大人(悪い意味で子ども扱いしない大人)」「ゲームはしょせん子どもの遊びだからゲームのコンテンツでは手を抜いて当然と豪語してはばからない大人(悪い意味で子ども扱いする大人)」という構図がある。大人こそが試されている。

 このような問題意識の本日「このフォーラム」であります。

[3857]
 > > > 路線と駅を決めながら、詳細な地名を補う

 > 26つの町名を選びましたが、ぜんぶ駅名にするわけでもないし、駅名のためには追加で選んできてもよい。しかし、多くても30つまでにしておこう。

[3764]
 > > 地点数
 > > 39地点が最大ポイント(30地点程度が適正)

 > ほぉお。「デフォルメ」のプロがおっしゃる。「30地点程度が適正」。これだね。

[3724]
 > なぜ36つ? …36つもあれば足りるでしょ&メモリは640KBだよね。(違)

 「30地点程度が適正」という“プロの知見”(※昭文社)こそ厳守する(うのみにする)ことが学びにつながるのに、いろいろなものをうのみにはするくせに、じぶんの『「路線は長ければ長いほどいいぞ」病』を否定してくる(じぶんを子ども扱いしてくる!)ものは『敵』とみなして反発するワケだ。(※紫色のけむり)これを「けんか」という。昭文社という地図のプロが到達した「30地点程度が適正」という境地を理解しようともしない。嗚呼。

※「昭文社という地図のプロ」:「帝国書院」とは異なる専門性がある、の意。

[4483]
 > > マップコンストラクションが嫌われる
 > > マップコンストラクションが嫌われる

 > メーカーとしてはお得感を出そうと「マップコンストラクション」をアピールするけれど、それが逆効果になっている(難しそうだからといって敬遠する材料になってしまう=「マップコンストラクション」だけを敬遠すればいいのにゲームソフトまるごと敬遠する⇒『要らない余計なものがついてるせいで高い!(ぼったくり!!)』と誤解する)客層もあるらしいという指摘でした。

[4783]
 > とにかく値段が高いのは事実で、値段の高さに文句を言いたくて「何かのせい」にしたい。そのときに「マップコンストラクション」すらも値段の高さの“理由”にされるということ。そんなことは思ってもみなかった。

・「とんだとばっちりを食う」とはにわばっちりとびのすけ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A8%E3%81%B0%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%86

 > 責めを一身に負う対象となることを強いられるさま

 > 生贄にされる
 > スケープゴートにされる
 > 身代わり羊にされる
 > 悪役にされる

 …身代わり羊っ!(がくがくぶるぶる)スケープゴートを日本語でいえますか。あるよねぇ。すぐ下に正解が書いてあるプレゼントキャンペーンのクイズみたいなの。(※ジト目)

[4731]
 > グリーンスリーヴスを日本語でいえますか。…ちょ、ちょっとまって。(※ひらがな)

[5038]
 > > スカイブルーは革新の色でふさわしくない

 https://i.gzn.jp/img/2012/04/25/schick-eva/01-04.jpg

 > ウィキペディアにある「車体には三田線のラインカラーであるブルーのラインと東京都交通局の情熱を表す赤のラインを巻いている」という1文を正しく理解するためには、鈴木都知事らの「スカイブルーは革新の色でふさわしくない」という言い分を知っておかないといけない。

 > 「スカイブルーは革新の色でふさわしくない」とはいうけれど、もっとひどい言いかたを再現していえば(※恐縮です)「幼稚園みたいな水色とピンク」つまりスカイブルーとピンクはセットで『女子供の』(薄い色⇒「弱々しい」⇒『女々しい』)といってわざとバカにすることでじぶんは『強い男』だと虚勢を張るような態度というのが、ずっとあったのではなかったか。記憶にございません。「幼稚園みたいな水色とピンク」が「福祉」を連想させるという言い分は、かなり後付けのものではなかったか。記憶にございません。お答え願いたい! …記憶にございません!!(※委員長に詰め寄る&しばらくお待ちください!)

 議場に「水しぶき」。…水色だけに?(棒読み)

 https://i.gzn.jp/img/2015/04/24/schick-eva-shave-impact/005.jpg

※画像はいずれもイメージです。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5066/


この記事を参照している記事


[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編)

2023/7/7

[5055]

続々々・「日本語がおかしい」(中川編)

2023/7/7

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5068]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(前編)

2023/8/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5074]

きゅうりのサンドイッチと「玉子ふわふわ」

2023/9/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5082]

【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い

2023/9/1

[5083]

【A9・Exp.】「望ましいカラー」を使ってみよう

2023/9/1

[5086]

ぜんぶジョルダンのせいだ。(談)

2023/9/1

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5114]

時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談)

2023/11/1

[5118]

【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】

2023/11/1

[5132]

カラス! カラス! カラス!

2023/12/1

[5146]

こんにちは「Auto-generated by YouTube」 〜ラザニア原人の気分はイレブン〜

2023/12/1

[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再)

2024/2/1

[5157]

【猫実】Googleサジェスト「電車の駅は正式には何といいますか?」を斬る(ZAN)【五里ごり館あり】

2024/2/1

[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談)

2024/4/4

[5227]

「鳥取県人」とは何か(談)

2024/5/1

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5251]

きょうは横浜国語で玉虫色。

2024/9/1

[5277]

【たんじょーこときょーと】「電力不足」とは何か(再)【うな一】

2024/10/1

[5280]

徹底的「ゲーム面形成」検分回(会)

2024/10/1


関連する記事


[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編) tht - 2021/1/1


[4933]

きょうはポッポでぜんぶのせ。 tht - 2022/12/1


[4797]

【夢のドリーム】サイバーでジョリーグッドなセグメント【小舟町の星あり】 tht - 2022/6/1


[4094]

許諾してくれる私鉄なのに収録が中途半端(再) tht - 2020/6/5


[4653]

ツールとは何か tht - 2021/11/16


[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】 tht - 2021/11/1


[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】 tht - 2024/7/7


[4873]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(前編) tht - 2022/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.