フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年10月の話題
更新:2023/5/23

[4904]

【A列車225】

「A列車で行こう9」の『2022年』問題を読み解く


「MAP01」こと「大都市構想」
「MAP02」こと「広域都市計画」
「MAP03」こと「古都再興」
「MAP04」こと「水面に映ゆる鉄道」
「MAP05」こと「観光都市からの飛躍」
「MAP06」こと「島の繁栄」
「MAP07」こと「新幹線とリニア」
「MAP08」こと「バスのある風景」
「MAP09」こと「工業地帯のエネルギー転換」
「MAP10」こと「混迷する交通都市」
「MAP11」こと「鉄道博物館」

(約16000字)

 秋の夜長は「コーディング(コード化)」。

[4793]
 > > おいしさ
 > > じゅわり

 > 「おいしさ じゅわり」は「フィッツの法則」。

[4809]
 > 小学校に納入される商品名でいえば「ワーク」。この「ワーク」みたいなのが配られたら、黙々と取り組む。しこうして(しばらくお待ちください)ちょうど腹の虫が泣くころ(…泣くんかい!!)名前の書き忘れにご注意ください!!(ぐぇ)

・(再掲)インプレス「鉄道会社運営シミュレーション最新作登場 バスやトラックも運営、ダイヤと路線が生む巨大都市「A列車で行こう9」」(2010年2月10日)
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/348132.html

 > プレイして最初に直面した問題は「何をしていいかわからない」ということだ。
 > 本作には「チュートリアル」がなく、いきなりゲームの中に放り出されるのである。

 > こういった初心者を突き放したようなゲームの作りに疑問を感じたため、アートディンクに問い合わせたところ、「シミュレーション性を重視した作品のため、こういったデザインになっている」という。チュートリアルやゲーム内でのガイドの少なさも、ユーザーを誘導するよりも、自分たちでよりよい方法を見つけて欲しいという意図だとのことだ。

 インプレス殿(※媒体名を名乗るけれども個人である)からの問い合わせにも例外なく「攻略方法などについては一切お答えしません」の応対を貫徹する株式会社アートディンクの電話番(※メールでもいいけど)だが、さすがにインプレスを名乗ってくる相手だから、ちょっとひとことは付け足したといった感じ。(※個人の感想です。)

[4479]
 > 「チュートリアル」と名前をつけた機能があればよいということでなく、ふつうに収録されて起動直後に選べといわれるニューゲーム(シナリオマップ)こそが、それぞれにいろいろな段階のいろいろな目標のためのチュートリアルになっていることが大切です。

[3680]
 > > 11のシナリオが用意されており、様々なシチュエーションに挑戦できる

 > のちに「A9V1」と呼ばれることになる最初のバージョンでどのようになっていたかというのが、いちばんクリアーだと思うんですよ。ええ。(※見解です。)

 現在は「A9V5」(PS4版は「Exp.+」)になっているけれど、それでも「スタート画面」の「ニューゲーム」をスクロールしていくと「V1」という緑色の小さなアイコンが左下についた「大都市構想」が出てきて、そこからは「A9V1」の当時のままの並び順で「A9V1」のシナリオマップ(ニューゲーム)が並んでいます。アップデートパッチで「EXマップ」が追加されたので、「EXマップ」がうしろにぞろぞろ続くという順序まで、当時のままです。

 > 「新規シナリオマップ」が増えていってもやはり、最初からあった「11のシナリオ」が既によく「シナリオのバリエーション」や「プレーヤーの習熟に沿っての展開」というものを、それなりに(※「それなりに」に傍点)完備していたと思うんですよ。さすがサイバーフロント殿(※仮名)。あとは知らんというかはしごが外されたというか、御社だけではまともなシナリオすら追加できないのよ。だから「夕日町計画」はあーんなことになっているのでしょ。そもそも『追加』する必要はないのよ。…その発想はなかった!(棒読み)なにがなんでも追加しなければならないと思い込むのがおかしい。これだね。その最たるものが「鉄道博物館IV」(※全角ローマ数字)だね。既によく検討された「11のシナリオ」を、追加の機能や列車を使うようにリファインしていくのが本来すべきことなんですよ。「鉄道博物館」と「車両工場」に並べる車両を変更してみせるUIを追加するだけの簡単なお仕事です。…それすらもわかっていないのよ!(※見解です。)

・(たぶん再掲)社会調査工房オンライン「データの整理とコード化」
 http://kccn.konan-u.ac.jp/sociology/research/02/4_1.html

 > 調査で得られたデータは、分析のために、最近では、まず、コンピュータに入力されることになる。その際に、調査で実際に回答された言葉や記号を、入力の容易さや集計の効率化を図るために、より簡単な記号や数値や概念に置き換えて入力していくことになる。この置き換えの過程を、コーディング(コード化)と呼ぶ。

 > 自由記述や聞き取りなどの質問項目には、言語的な回答が得られることになるが、それを文字のままコンピュータ入力するのが煩雑であり非効率の場合には、まず最初に回答をいくつかのカテゴリーに分類して、それに対応する記号や数値を当てはめて整理するとよい。コーディングとは、このような元のデータを簡単な記号や数値や概念に置き換えてまとめることを指していう。重要なことは、その際に元のデータ、あるいはデータの範囲と分類したコードとが過不足なく一対一に対応していることが重要である。

 この方法(「自由記述」を「いくつかのカテゴリーに分類」)を、「A列車で行こう9」のファーストリリースつまり「A9V1」(2010年2月11日)に収録されていた11つの「シナリオマップ(ニューゲーム)」について書かれた文章に適用します。

・ゲーム画面に表示される「このマップの解説」(「ガイダンス」)
・その中の「提案1」と「提案2」

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/file01/file01.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/file01/file01_01.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/edit05/edit05.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/edit05/edit05_01.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/repo05/repo05.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/repo05/repo05_01.jpg
 https://youtu.be/1zgdDPIRV2M?t=23



 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA/B%E9%9B%A3%E5%BA%A6

 だいたいそういうかんじ(※ひらがな)の文字列がゲーム画面で表示されます。まず、「スタート画面」から「ニューゲームを開始する」する前に「サテライト」の画像の下に「ゲーム解説文」が表示されるので、これを読むことになります。次に、「ニューゲームを開始する」すると「(たぶん)みどころ」を見せてくれるカメラがぐわらーんと動き(※「創作ゲーム」では「プレビュー編集」と呼ぶ:その「プレビュー」というのが、これ)、そこで自動的に「一時停止」して「リポートメニュー都市情報のガイダンスに、このマップの情報が詳しく解説されています。今、ご覧になりますか?」とたずねられます。「はい」をクリックすれば(「一時停止」のまま)「このマップの解説」が表示されます。その「このマップの解説」の中に、「提案1」と「提案2」があります。(※1つしかないマップもあるかもです。)ええ。たったいま「リポートメニュー都市情報のガイダンスに、このマップの情報が詳しく解説されています。今、ご覧になりますか?」とたずねられて「はい」をクリックしたので、確かです。(※音声を変えています。)

・エンターブレイン「公式ガイドブック」(1冊目)の3章「マップ攻略編」

 https://i.gzn.jp/img/2014/11/06/how-to-praise-child/00-top_m.jpg

 …なんだけども!!(※唐突に絶叫)秋の夜長にしっとりと机に向かってノートを広げ電気スタンドを点け(しばらくお待ちください)うきゃー!!!(※これ以上ない絶叫)社会調査工房オンラインでいう「コーディング(コード化)」みたいなことをお行儀よくやろうとして太刀打ちできるものではなかった。

 書いてあることを「かなり意訳」「かなり主観的に解釈」しないと「コーディング(コード化)」ができない。

※以下の「MAP01」のような表記は「公式ガイドブック」での紙面のデザイン上の要素(※言いかた)で、ゲーム画面では数字での表示はありませんが、この順番に並んで出てきます。わかりやすいので「公式ガイドブック」にならって「MAP01」のような表記を添えることにしました。当然ながら、ゲーム画面と「公式ガイドブック」の間でも、順番は一致しています。以下のマップには、このような厳然たる順番があるということでした。どのマップからでもいいよということではなく、順番があるということでした。そのことがゲーム画面ではわからなくなってしまいます。…だからこそ「公式ガイドブック」があるんですよ!(※恐縮です。)


●「MAP01」こと「大都市構想」


 「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、▼「都心(CBD)」と周辺の街との往来(トラフィック)をつくりだせ、▼周辺の街は、1つずつ「産業」が違う(このゲームでいう「産業構成比」を理解せよ)、そして▼「路線網」を構築せよ、とおっしゃる。(※かなり意訳)

 「ゲーム解説文」の原文では「都市と街」「大都市」と書いてあるんです。「都市」は「都心の言い間違え」「CBDの誤訳」だと思えばよろしい。「大都市」は、マップ全体の「人口」が一定以上になると付与される「ラベル」です(※いわばゲーム内での固有名詞というか専門用語の一種です)。この「都市と街」「大都市」と書いてあるのを「ふーん」と読んでいては、ぜんぜんわからんとです。

 そうすると「大都市構想」という「ゲーム名」の意味するところは「人口」を増やして「大都市」という“レッテル”(※「ラベル」の別の言いかた)をゲットせよ(げふ)ということだとわかってきます。…十中八九『初見!』ではわからんけど!(※絶叫)

・「レッテル」
 https://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AB-171933

 > 〈ラベル〉といわれるようになるのは,昭和期に入ってからである。

・「ラベル」
 https://twitter.com/hyuki/status/1229770026657337344

 > これはあくまで標語やラベルにすぎなくて

 でもまあ、「大都市」という何気ない言葉が本件ゲームの中では一種の専門用語になってるということがわからないままでも、このマップの中で自然にプレーしていけば大丈夫。ちゃんと「チュートリアル」には、なっているんですね。(ぶつぶつ)


●「MAP02」こと「広域都市計画」


 「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、▼このマップには「都心」も「街」も、まだないから、▼「住宅」「工業」「商業」を増やせ、とおっしゃる。(※かなり意訳)

 これまた原文では「働く場所としての工場」と書いてあるんですが、これは「資材工場」じゃなくて「工業」の「他社物件」を増やすということだよ(「資材」を生産することではなく「産業構成比」の「工業」を増やすことだよ)という意味なんですね。…すごくわからんけど!(※絶叫)

 「商業施設の需要が高まっています」と書いてあるけれど、このゲームにそんな明示的な表示は出ない。もし「自社物件」を建てるなら「コンビニやファミレスなどの」にしておけとおっしゃる。すごく「コンビニやファミレスなどの」にしておけとおっしゃる!(※絶叫)

 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m62535565531_2.jpg
 https://eccdn.geo-online.co.jp/ec_media_images/0075098-01.jpg
 https://youtu.be/1VuMdLm0ccU




[3902]
 > コンビニやファミレスなどの…じゃなくて、アンバランス!!(違)

 まだ2つ目までしかマップを見ていないけれど、ここまででわかるのは、▼(1)「大都市構想」では最初から「都心」がつくってあるので、最初から「中盤以降(終盤)」の楽しみを体験させてやんよ(※駐車場でおでん)、それに対して▼(2)「広域都市計画」では「都心」ができてないところから始まって「序盤」にすることを教えてやんよ(※駐車場でおでん)、といったことを対比させてあるんですよ。(ぶつぶつ)

 なお、「広域都市計画」という「ゲーム名」は、実在する専門用語「広域都市計画」(※県庁で使う行政用語)そのままです。…そこがわかっておらんとばい!(※絶叫)


●「MAP03」こと「古都再興」


 「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、▼「人口」が増えるには「電力」が必要だ、▼このマップは「電力不足」だから「発電所」を増やすんだな、とおっしゃる。(※ほぼ原文ママ)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000036773.html
 https://prtimes.jp/i/36773/8/resize/d36773-8-115737-0.jpg

 「発電所」を増やせというミッションは、詳しく考えていくと『超上級編』なんですけれども、あくまで「古都再興」でいうくらいの話であれば、これは「中盤」に「さらなる自動発展」を進めるには「発電所」を増やすんだな、という「チュートリアル」なんですね。(ぶつぶつ)

 https://img01.kyo2.jp/usr/i/l/o/ilovekyoto2/20170514-15.jpg
 https://img01.kyo2.jp/usr/i/l/o/ilovekyoto2/20170514-17.jpg

 それはつまり、2つ目の「広域都市計画」で「自動発展」を進めていくと、ある段階でそれ以上は進まなくなる。これがどうしてなのか、それはね…(てんてんてん)という『てとりあしとり!』(のつもり)なんですね。

 https://youtu.be/786YcBHdqDQ?t=24



 https://img01.kyo2.jp/usr/b/i/w/biwako/201806018-3.jpg

 「広域都市計画」の次に「古都再興」を続けてみせたひと(※たぶんサイバーフロント殿)は、じぶんではすごく親切なつもりなんですね。(ねちねち)

 https://www.kansai-td.co.jp/common/images/ogp/ogp_image_a-60.jpg
 https://www.k-tls.co.jp/overhead-tml/img/shinhokuriku-2-11.jpg

 > 架空送電線
 > 新北陸幹線

 わあぃ架空の新北陸幹線。(※「架空の新北陸幹線」に何度も傍点しながらジト目)


●「MAP04」こと「水面に映ゆる鉄道」


 「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、▼建物は「平地」にしか建てられないよ、▼線路や道路は「橋」で「水面」を超えられるよ、とおっしゃる。あと、▼まだ「トンネル」はやらないでね、みたいにもおっしゃる。(※かなり意訳)

 原文では「土地利用計画」と書かれているけれど、これは「配置」と「路線網」を考えさせようということだと思われます。あるいは「資材工場」の面積すら惜しいから「隣町」から『輸入』すればいいのよ、ということもにおわせておられる。…これまた十中八九『初見!』では思いもよらないけど!(※絶叫)

 そして「かんのいいしょくんはすでに(いかりゃく)」(※ひらがな)と言いたそうに(ぐぇ)すごく「かんのいいしょくんはすでに(いかりゃく)」(※ひらがな)と言いたそうに、「資材置場」の面積がもったいないから地下につくろうよ、といって、そこで初めて「ハイトバー」というものの存在に気付かせるんですね。だから「トンネル」はまだだったんですね。(ねちねち)

 「水面に映ゆる鉄道」は、「山」が連なっているけれど「トンネル」の通しようがない(「トンネル」を抜けての「向こう側」という位置に「平地」がまったくない)地形にされていて、とにかく「トンネル」はまだよーまだよーと、くどいくらいにおっしゃる。「橋」というものに意識を集中させて「トンネル」など思いもつかないようにしたいから「水面に映ゆる鉄道」という「ゲーム名」にしておく。これだね。(きらーん


●「MAP05」こと「観光都市からの飛躍」


 「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、▼「観光」で稼ぐんだよォ!(ぐぇ)、▼隣町に線路を、つなぐんだよォ!(ぐぇ)、などおっしゃる。(※ジト目で山わさび)

 このゲームのゲームシステムを子細に承知した後から見れば、「産業構成比」の「レジャー」が高いと、建物の少なさの割には多めの「人口」になり、「人口」が多ければ「隣町」に送った列車がより多くの乗客を乗せて戻ってくる(「人口÷200」の「定員」の列車を送り込むべしというベストプラクティスがある)、そのことを活かせというシナリオなんだなとわかります。…すごく『あとのまつり』(※ひらがな)なんですけど!!(※絶叫)

 原文での「観光」が「産業構成比」の「レジャー」だと、「交通インフラ」が「隣町につなぐ」ということなんだと読み取れますか。…読み取れますか!?(※反語)

 「ゲーム名」にある「飛躍」という言葉には、LBO…いえ、外部のリソース(※言いかた)をうまく使って「てこ」というか「ばね」のように大きく飛べ(…飛べ!)といった感じがあるんですね。うっかりLBOなどと言ってしまいましたが(棒読み)「人口」を増やすには、単に建物の数を増やすばかりでなく「産業構成比」を気にしてほしいということと、あるいは「人口」を増やして「大都市」という“レッテル”をゲット(ぐぇ)しようとするばかりが「攻略」ではなく、ある程度の「人口」があれば「隣町」をじゃんじゃん活かそうよと、たぶんこういうことなんですね。…まさにLBOですね!(ねちねち)

・…LBO! LBO!(※真っ赤)
 https://dm17bquiori2j.cloudfront.net/ip4/muchami_smp/housou2015/__icsFiles/afieldfile/2016/11/18/160828_smp_03-2.jpg
 https://i.gzn.jp/img/2012/06/28/catapult-kit/top.jpg

 つまらない話をすれば「娯楽施設」という建物も「レジャー」の数字を増やすということでした。「観光」と「娯楽施設」という書き方では、そのいずれもが「産業構成比」の「レジャー」の数字を増やすという意味では等価だということが…、まず『初見!』では読み取れないとは思います。


●「MAP06」こと「島の繁栄」


 「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、▼「縦断」という言葉を使って「線路は直線に限る」とおっしゃる。それだけ。…それだけぇ!?(※絶叫)

 https://p.limia.jp/images/175520/gallery/27192/baaaad2e792e365f1c6545744d110aaf.jpg

 1つ前の「観光都市からの飛躍」で「隣町につなぐ」という概念が導入されたけれど、そのとき重要なのは直線距離が長くて迂回率が低いこと。マップ内のある地点から「隣町」への線路は、南北または東西にまっすぐ「直線」で、いわば「隣町」に『垂直!』に“つきさす”ような線形にするといいよ、ということを言っているとは思いました。…あくまで『あとから』わかったことですけど!(※ジト目)

 そして、1つ先の「新幹線とリニア」を先取りするなら、運行する距離に見合った「列車タイプ」を選べということも促しているとは思います。南の「隣町」に向かっては「5km以上」あるので&乗客数は多くはないので「特急列車」を走らせるといいよ、ということではあるんですけど…あるんですけど!(ぐぇ)この「ゲーム解説文」や「島の繁栄」という「ゲーム名」で、それがわかりますかねぇ。(※反語)

・「繁栄」⇒「贅沢」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%B9%81%E6%A0%84
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%A0%84%E8%80%80

 > 興隆
 > 成功
 > 華めく
 > 栄耀

 > 贅沢な生活によって証明されるような富

 原文の「往来はスムーズ」が「速達性」(※高速な特急形電車)を、「繁栄」が「贅沢」(※特急料金)を示唆して…(てんてんてん)。まず『初見!』で、そんなことまでは思いもよらないでしょうよ。(※自棄)


●「MAP07」こと「新幹線とリニア」


 「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、それが▼「開通」しても「波及効果」しかないよ(「新幹線駅」では「自動発展」しないよ=「自動発展」のためには通常の駅が必要だよ)、とおっしゃる。(※かなり意訳)

 「A9V1」では「ゲームモードでの地形編集」(「Geo」メニュー)がなかったので、いかにもそこを通してくださいという掘割っぽい地形が大げさに用意されています。そんなことより「トンネル」に対応してくれたらいいんですけどね。(ねちねち)

 https://atari-kamafuna.com/wp-content/uploads/2017/09/konjaku13_past-min.png

※新幹線の工事ではありません。

 原文では「運行計画に立ち遅れた」という謎な日本語が書かれていますが、「工事の遅れ」「開業の遅れ」ということを言いたいのかなとは読むことができるでしょう。(※かなり消極的な推察)本来は『静岡県が“戦犯”!』…いえいえいえ(※滝のような汗)「運行開始に遅れを生じさせた」「開業予定を狂わせた」(=『静岡県が悪い!!』)みたいなことを言いたかったんだろうとは思えるでしょう&なんであたしが添削せにゃならんのや!(※絶叫)

※「××が“×犯”!」:週刊誌が書き立てるような、の意。

・「立ち遅れた」⇒「敵対した」?
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%AB%8B%E3%81%A1%E9%81%85%E3%82%8C%E3%82%8B

 > 敵対する相手に対して行動が遅れること

 「遅れる」の強調かつ使役のかたちという“つもり”で「立ち遅れた」という表現を使っているのかなとは推察しておく。(※もちろん、これはとんでもない誤用です。日本語がまったくできていない。)決して「我田引鉄の競争に名乗りを上げるのが遅れた(出遅れた)」という意味のことを言おうとしているのでは、ないと思うんです。だって、マップの地形を見る限り、少なくとも山を切り崩して掘割をつくるところには着手されているんですからね。その状態でなぜか止まってしまうようなことを、この地域の住民もしくは首長が起こしたということを言っているんですね。「立ち遅れた」の意義素として出てくる「敵対する相手に対して行動が遅れること」を変な感じに早とちりして「敵対する相手が遅らせた!!」という意味のことが「立ち遅れた」という言葉で言えると誤解したんじゃないですか。(※あくまでゲームです。静岡県とは無関係です。)

 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk9_000035.html

 > リニア中央新幹線は、昭和48年に基本計画に位置付けられ、その後、同法に基づき必要な調査が行われてきました。そして、平成22年2月、国土交通大臣が交通政策審議会に対して諮問し、同審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会による検討を経て、平成23年5月、営業主体及び建設主体としてJR東海を指名し、整備計画の決定並びにJR東海に対する建設の指示を行いました。

 昭和48年は1973年で、平成23年は2011年です。「A9V1」の発表は2009年12月、発売は2010年2月です。「A9V1」つまり「A列車で行こう9」というゲームが企画された時点では、まだまだ「リニア」は「遠い将来のこと」「完成時期もよくわからない」ものだったことに留意。

 > リニア中央新幹線の当初の計画では、品川・名古屋間の開業を令和9年、名古屋・大阪間の開業を令和27年とし、JR東海は、令和9年の品川・名古屋間開業後、経営体力を回復させるため、工事を行わない8年間の期間を経た上で、名古屋・大阪間の工事に着手することとされていました。

 令和9年は2027年で、令和27年は2045年です。


●「MAP08」こと「バスのある風景」


 「しずてつジャストライン」([3834])とは言わないけれど、「スタート画面」の「ゲーム解説文」は、▼「村落の点在する山岳地帯」とおっしゃる。(※白目)

 https://www.justline.co.jp/safety-2/training/
 https://www.justline.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/2296.jpg

 > 無線機(業務・バスロケ・貸切・MCA)
 > 広域用無線アンテナ
 > 情報収集用のTV
 > 防災ラジオ
 > パソコン(情報収集用)
 > モバイルデータ通信装置(無線WiFi)

 無線が届かないとバスすら運行できない。えー…(てんてんてん)。

・「運用」⇒「展開」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%B1%95%E9%96%8B

 > 組織やサービスなどを維持管理すること
 > ものを有効に使用すること

 > 戦闘隊形の場所部隊または武器
 > 打ち立てる、または、動かし始める
 > より大きくまたは等身大に広げる、あるいは伸ばす
 > 幾何学において、伸ばすとなく三次元表面を面の上に置く
 > 1つまたはそれ以上の方向に伸ばす
 > 大きく細長い領域を占める

 原文にある「バス、トラックの運用」(※特に「運用」という単語)は、車両そのものや、それが走行することを指すのでなく、「バス停」などの施設がコンパクトであることと、直角に曲がれたりする「道路」は(「トンネル」も含めて)引きやすいよ、ということを言っているわけですが。…言っているわけですが!(※絶叫)あえていえば「展開」または「使用」、日本語らしくいえば「利活用等」(違)ですね、わかります。(※反語)

 これも「ゲームモードでの地形編集」ができないこと前提のシナリオマップ(ニューゲーム)ですから、いまとなっては…(てんてんてん)。(※恐縮です。)

 なお、開発に使える面積が浪費されたらもったいないということとは別に、「自動発展」に効き目があるものとないものとがある、具体的には「地下鉄駅」を使っても地上の「自動発展」は起きないので、(「自動発展」させるために)地上に置けるのは「バス停」しかない、ということなんですが、「バスのある風景」という「ゲーム名」だけで、そこまでわかるものですか。ええ。(※自棄)

 1つ前の「新幹線とリニア」に戻るような話としては、マップ内に“それ”が開通しただけで、そこらの「点在する村落」がひとりでに「発展」してくるなんて、そんな“マクロ”な効果はないよ、ということの『再確認!』でも、あるんですね。(ねちねち)


●「MAP09」こと「工業地帯のエネルギー転換」


 ▼「エコ」なほうの「発電所」をつくれと。(※自棄)

 ただ、原文にある「工業地帯」という言葉からは、巨大なダムを建設して電力を確保した「プロジェクトX」みたいな歴史を連想させられます。水力なんですから、(村落が水没するとか川の水量が変わるとかいうことを除けば)特に問題ないんですけどね。(※恐縮です。)


●「MAP10」こと「混迷する交通都市」


 出ました「混迷する交通都市」事実上の「おおとり」です。

 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/148/636/src_14863685.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/93/%E9%B3%B3%E9%A7%85_01.JPG/1280px-%E9%B3%B3%E9%A7%85_01.JPG
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/hokkaidou/meisai/ootori.htm
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/hokkaidou/meisai/gazou/ootori_5.jpg
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/hokkaidou/meisai/gazou/ootori_3.jpg
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A4%A7%E5%8F%96/

 > 演芸会などで最後に出演する人。

 ま、だからこそ10つ目のマップなんですね。ふつうは「10」という数で終わりにしませんか。えー…(てんてんてん)。

※「10つ」:箸でも靴でも本でもなんでも「個」で数えるサイキンノワカモノの向こうを張って(違)「ひとつ」「ふたつ」を数字で「1つ」「2つ」と書いてしまう理系の人を気取って(違)「10」だろうが「100」だろうが「10つ」「100つ」と表記し、表記はするが、これを声に出しては読まない。(キリッ

 原文では「迷走する道路」「都市の区画整理」と書いてありますが、この「都市」も「都心の言い間違え」「CBDの誤訳」と受け取れば、「都心」らしい大規模な建物への建て替えを促すには「道路」が多過ぎて邪魔だから減らせと、そういうことを言っているんですね。…「道路」を減らせ! いいぞもっと言ってやれ! 本件ゲームを『道路だらけ!!』にして無駄にご満悦のトミカ®のぼうやみたいなひとに!(※倒置法)

 その意味で、「ゲーム名」の「混迷する交通都市」の「交通」とは「自動車交通」もとい「道路」のことだけを言っていたわけです。線路や駅や列車は、特に問題なかった。がびーん。(※昭和時代の効果音)

 かつて『交通戦争』という言葉があった([4450])ように、「交通」という言葉だけで、それは自動車のことで、道路のことなんだと思いこむ感じが、すごく昭和時代っぽいとは思いましたよ。いまだって「交通ルール」という言葉に鉄道は含まれないとは思うんですけどね。(ねちねち)

・(10月4日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013847601000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/K10013847601_2210041536_1004155853_01_06.jpg

 > キーワードは「Y2K」
 > 「Year」の「Y」と、「1000」を表す「キロ」の「K」で「Y2K」。

 …Y2K! Y2K!(※真っ赤)鉄道も航空機も含めて「公共交通」と総称するようなのは、2000年を過ぎてから。…そのとき国土交通省が動いた!! もとい、そのときできた新しい役所が国土交通省です。それ以前の「交通」という言葉は、すごくトミカ®…もとい、建設省な用語であって、だから「道路」だけだった。○か×か。

※株式会社アートディンクに限らないけれど、技術者を融通しあう業界の中でというか、専門学校との間での話というか、「道路」関係の仕事はいろいろ市中に転がって(げふ)いるけど、運輸省なほうの仕事(端的には「鉄道」の仕事)は「垂直」の度合いが高くて、市中の会社にまでは降ってこないのね。たぶんですけどね。(※音声を変えています。)だから、いろいろな概念や用語を「道路ベースで」で覚えるきらいがあった。電車はカーブを曲がり切れますか。車線変更して先に着く電車はどっちですか。えー…(てんてんてん)。

[3707]
 > > この年「渋谷109」がギャル路線に衣替え、JR埼京線延伸で来やすくなった埼玉方面などから続々と渋谷へ、ギャルやギャル男が集まりました。

 > 「この年」とは平成8年です。

[4785]
 > お手元にピーエスヨンもといPS4とマックがあってWindowsがないという状況では「A列車で行こう9」エキゾチック(違)すぎるだろう。…ピーエスヨンとか!!(※真っ赤)

[4801]
 > さすがに「ピーエスヨン」は、ないわー。(※手を左右に振りながら!)

・(10月4日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013847991000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/K10013847991_2210041651_1004171635_01_02.jpg

 > 大塚製薬の栄養補助食品「カロリーメイト」が原材料価格の高騰などを受けて、1983年の発売開始以来、初めて値上げされることになりました。

 「A列車で行こう9」のメーカーは1986年の設立ですぜ?(※ソコジャナイ。)


●「MAP11」こと「鉄道博物館」


 なんと「スタート画面」の「ゲーム解説文」では「2022年」を名指ししてあった。本件ゲームこと「A列車で行こう9」は最初から「2022年」まで平気で遊ばせ続けるつもりでいやがったです!(※ジト目)

 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA/E%E9%9B%A3%E5%BA%A6#v5d05da5

 > (ゲーム画面より)
 > 鉄道開業150周年にあたる2022年に向けて、
 > 鉄道博物館の展示車両を224車種集めることを
 > 目指します。

 これにはさすがに「なんたるちあ」としか…(てんてんてん)。でもまあ、その「2022年」を迎えたんだから、もういいよね。(※なにが?)「2022年」と「224車種」に何の関係が?(※4月)2022年4月には「次の『10』」の目鼻を付けたいよねと思っていたのかしらん。(棒読み)「車両キット2nd」(2022年4月22日)で「325種類」になっちゃって、もう2010年2月に言っていた「2022年(4月?)」云々には、何の意味も残っていない(上書きというか否定というか)と思っていいんですかね。まさか「2032年5月」まで延長するとか、海士有木までの千原線の免許みたいなこと、言いませんよね。(棒読み)

 https://railproject.tabiris.com/chihara.html

 > 2000年の運輸政策審議会答申第18号では、「京成電鉄千原線の延伸(ちはら台か ら海士有木まで)については、沿線の開発状況等を見極めつつ、その整備を検討する」と記されました。しかし、2016年4月20日の交通政策審議会答申第198号「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」では、記述が消えました。

 > 2010年に制定された「市原市交通マスタープラン」では、京成電鉄千原線について「複線化と辰巳台方面への延伸も計画されています」と記されたものの、具体的な内容はありませんでした。

 > 延伸の見通しが立たないまま、2019年10月14日に、ちはら台−海士有木間の工事施行認可の申請期限を迎えました。京成電鉄は申請期限の延長を申請し、2029年10月14日が新しい期限となっています。

 『申請期限の延長を申請』。(※詠嘆)

※ちょいと小耳に挟んだ「あつ森」の公式ライセンスの攻略本で、「メーデーの迷路」が10年先まで載っているという。10年とか、干支が1巡とか、そういう区切りで、特に何か具体的な予定や約束があるわけではないが、そのくらい先までの数字や日付をぽんと出して見せるのは、このギョーカイではふつうのこと(らしい)。この「メーデーの迷路」が、小さいときはぜんぜんできなかったけど、気がついたら自力で解けるようになっていた、そんなことがあればうれしいと思うんですね。そういううれしさが「A列車で行こう9」でいえば、これまで無視していた「ゲームモード」(「経営ゲーム」)が突然、おもしろくなるといったことなんですね。せいぜい4年とか6年くらいの(大人にとっては短い)時間だけれど、その中で「成長を実感。(※体言止め)」みたいな感慨があれば、“めっけもん”だよね。(※言いかた)

[4704]
 > チュートリアルとは銘打たないけれど(=七面倒くさいのはPCのユーザーには敬遠されるから=)それ全体がゆるやかなチュートリアルとして機能する11つ

・「A列車で行こう The 21st Century」(「A21C」)
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0210/users/c4e69cb95f68f5dbb03542835b4694143b8af593/i-img900x1200-16352596979bxhey341816.jpg

 > 充実のチュートリアル
 > ゲームの操作方法から進め方まで、
 > 全てゲーム内でわかる!マニュアル
 > いらずのチュートリアル機能。

 このときの(同じ時期には他のゲームでも多かった)「チュートリアル」、つまり、買ってきていますぐのびのび遊びたいのに、すんごいよちよち歩きのところから1つずつ「この通りに操作してみて!(※笑顔)」「できたかな?(※笑顔)」「まだまだ!(※笑顔)」みたいな「チュートリアル」が、面倒なこと、この上なかった。説明を飛ばすことも許されなかった。この時代の「チュートリアル」への不満があってこそ、「A列車で行こう9」には、そういうかたちでの、いわば「ハード」な「チュートリアル」は、つけないという判断をしたのだろう。だから「A列車で行こう9」にむかって「A21Cにあったようなチュートリアル機能がない!」などと難癖をつけるのは、まさに難癖としか言いようがありません。「A列車で行こう9」での、いわば「ソフト」な「チュートリアル」が、この11つのシナリオマップ(ニューゲーム)なのでした。そこをわかってあげましょうみたいな上から目線の話題でした。(※ジト目)


 [4905]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4904/


この記事を参照している記事


[4905]

【A9・Exp.】「リポートメニュー都市情報のガイダンス」を読み解かずに読み解く(試)

2022/10/1

[4906]

【A9・Exp.】こんどから「リポートメニュー都市情報のガイダンス」ちゃんと読む(前編)

2022/10/1

[4907]

【A9・Exp.】こんどから「リポートメニュー都市情報のガイダンス」ちゃんと読む(後編)

2022/10/1

[4908]

【A9・Exp.】徹底的「大都市構想」検分回(会)

2022/10/1

[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会)

2022/10/1

[4912]

【A9V6】見直せ「プロジェクト」(前編)【そしてA10へ】

2022/10/1

[4922]

きょうは小村井でカレーとオムライス。

2022/10/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1

[4937]

【豆腐戦士】「BIT 科学 54」再び(再)

2022/12/1

[4966]

新訂いろいろなコンクリート【パブリコ】

2023/1/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1

[4992]

【Z世代】君は「大学生という変な生き物」をちゃんと知っているか?(談)【リサっぺ】

2023/3/3

[5004]

【A9V1】「大都市構想EX」の地形が気に入らないときは

2023/5/5

[5005]

きょうは床でコーヒーとオレンジジュース。

2023/5/5

[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く

2023/5/5

[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編)

2023/6/1

[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)

2023/7/7

[5055]

続々々・「日本語がおかしい」(中川編)

2023/7/7

[5066]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)

2023/8/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5094]

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか

2023/10/1

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5155]

「卒業」とは何か(後編)

2024/1/1

[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編)

2024/2/1

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5209]

唐突に「201系」を愛でる(談)【207系900番台あり】

2024/4/4

[5217]

「諸元」とは何か(談)

2024/4/4

[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。

2024/5/1

[5236]

【知恵袋】「初心者でも楽しめる」とは何か(再)【電車くん】

2024/5/1

[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)

2024/7/7

[5249]

「京成松戸線」とは何か(新)

2024/8/8

[5273]

【A9V1】「古都再興」の「城下町」がおかしい(太秦天神川つき)

2024/10/1

[5277]

【たんじょーこときょーと】「電力不足」とは何か(再)【うな一】

2024/10/1

[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編)

2025/1/1

[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編)

2025/1/1


関連する記事


[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。 tht - 2023/10/1


[4261]

【A9V6】要望12「列車を飛ばすジャンパ線路」とは tht - 2020/10/16


[4975]

【A9・Exp.】ネオン! ネオン! ネオン!(カッコカリ) tht - 2023/2/1


[4973]

【A9・Exp.】発掘「三都物語」(再) tht - 2023/2/1


[4976]

【A9・Exp.】超展望「新千歳メソッド」道(道央編) tht - 2023/2/1


[4238]

Re:[4236] 全自動CBD初日舞台挨拶(都) tht - 2020/10/1


[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮) tht - 2022/4/1


[5159]

おしえて! カルダモン(カレー編) tht - 2024/2/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.