・「A列車で行こう9 未収録車両 一覧」
(約9000字)
このフォーラム、1つ1つの記事の明確な発行日というものをちょっとあいまいにしながら「4月の話題」というような表示にしてございます。便宜上「4月いっぴ!」の日付を与えていますが、なんとなく「4月の話題」を、ちょびちょびと書き連ねて、そうしているうちに4月も終わるなぁ、といったところで、本日も「このフォーラム」であります。(※「も」に傍点)
同様にして「arx.neorail.jp」についても、ちょくちょく(※じくじくと、ともいう)字句の修正などと称して内容がいきなり増えたり増えたり(※減りはしないかな)するんですけれど、どんな加筆をいつしたのか、まったく記録しないのもあれかと思いまして…(てんてんてん)。
・さーて、本日のARXは…(てんてんてん)
https://arx.neorail.jp/
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4415460i?
> ここからはじまるARX鍋奉行におまかせトーキョー(80411)
出ました「ここからはじまるARX鍋奉行におまかせトーキョー(80411)」つくりおきスープじゃあるまいし(違)季節外れもはなはだしい。(※恐縮です。)4月だけ「ここからはじまる」がくっつく場合がありますが、これのありなしは括弧書きの数字には含んでいません。(※どーでもいい)
●「A列車で行こう9 未収録車両 一覧」
ぱっと見てすぐわかるかどうかは読み手の年齢などによりますが「未収録車両一覧」というのは“ポエム”です。そんなことはできっこない。「未収録」のをぜんぶ挙げるなんて無理だ。それは自明だから「未収録車両一覧」は“ポエム”だ。このロジックをぱっと見てすぐわかるか。えー…(てんてんてん)。
・日経BP「ホワイトリストとブラックリストの違い」(2020年7月6日)
https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00108/062600001/
> ホワイトリストに比べれば、ブラックリストの方が多少なじみがあるだろう。
> ブラックリストの明確な弱点は、リストを絶えず更新していかないと、最新の**に太刀打ちできないことだ。
> ホワイトリストはブラックリストの裏返しだ。つまり、ホワイトリストを導入するということは、そのリストにあるもの以外をすべてブラックリストに加えるのと同じだ。
https://pbs.twimg.com/media/DvvywK7VAAE4PwH.png
「未収録車両一覧」という“ポエム”を「ホワイトリストとブラックリストの違い」でとらえようとすると混乱するよ。えー…(てんてんてん)。
・(再掲)
http://chachapi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/16/01_e233_6000.jpg
横浜線だって雪である。うちのネコ知りませんか。(※言いかた)
・(♪〜)
https://youtu.be/g-sr3wEs-v4?t=41
https://youtu.be/Ia9hAxrA_Gk
https://youtu.be/UfbTaV0EhiQ
https://youtu.be/nI4KBdOJ7k0
ホワイトアウト。(※体言止め)雪に閉ざされた音のないセカイ。…めっちゃ電車の音するし!? …つーか電車の音すんごいするし!?(※真っ赤)
・他社大人気ゲーム®「カメラアプリPRO」の「てもちカメラ」「さんきゃくカメラ」「ふかんカメラ」とはいわないけれど…(てんてんてん)
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
> 1. 公然の隠し機能「プレビュー機能」で使えるレンズの「望遠」「標準」をゲーム内でふつうに使いたい
> 2. カメラを自由自在に傾けたい
> 3. カメラを揺らしたい(風・列車通過の振動・手ぶれ)
それはそれ。(※恐縮です。)
・(2021年10月28日)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10743-covid19-62.html
> 変異株の分類についてはWHOの暫定定義を準用し、国内の流行状況を加味して「懸念される変異株(VOC)」と「注目すべき変異株(VOI)」に分類してきた。WHOでは9月より新たに、「監視下の変異株(VUM: Variants Under Monitoring)」の分類を設け、ウイルスの特性に影響を与えると思われる遺伝子変異を持つものの、表現型や疫学的な影響の証拠は現時点では不明である変異株を分類している。また、VOC/VOIにかつて分類されていたが、その後検出されなくなった、或いは公衆衛生的意義が薄れた変異株についてVUMとして一定期間監視を行うとしている。
VOC | 大きい 明らか | VOI | 見込まれる 可能性がある 認める | VUM | 可能性がある 一定期間 著しく減少 |
「懸念される変異株(VOC)」と「注目すべき変異株(VOI)」と「監視下の変異株(VUM)」で「状態遷移表」(※「表」に傍点)を描こうよ。えー…(てんてんてん)。
http://joban.cyber-ninja.jp/other/topics/kofuzu113/DSC051851.jpg
http://joban.cyber-ninja.jp/other/topics/kofuzu113/DSC039891.jpg
わあぃ「のりもののシート」…じゃなくて「JRマーク」(※全角)。「JRマーク」(※全角)をつけない限りは「国鉄」と言い張れる。○か×か。(棒読み)
・[3946]
> 実車が引退したら関連商品ぜんぶ廃番にするんですか。…そんなことあるわけない! だから本件ゲームも、そろそろ「旧型車両」「すでに引退したが長らくその鉄道の『顔』として親しまれた車両」の扱いについて一度ちゃんと考えないといけない局面に来ている。
まさに「監視下の変異株(VUM)」ですね。そして、そのような旧型車両に関するポリシーは、すでにA9V1と呼ばれるファーストリリースの時点(※2009年)でよく検討されていて、さすがに「103系」「113系」(※いずれも全角)のような車両はラインアップから無くさないとか、新幹線は原則としてぜんぶ(※2015年)とか、そういうところはちゃんとしているんです。あとは「485系」(※全角)の色がちゃんとしていて、「113系」に対して「115系」(※いずれも全角)があるのと同じように「485系」(同)に対する「183系」(※全角)が収録されていたりすれば、文句なしなんです。…コンプリメンタリなんですよ!(どやぁ
http://neofine9.sakura.ne.jp/work/oldparts/oldparts.html
> 2SB22と2SD30のコンプリメンタリペアー
> 2SB77Aと2SD77Aのコンプリメンタリペアー
ペアになっているものを“片割れ”にすな(…『すな』!)というココロの叫びでした。
・[4006]
> 「国鉄色」(「国鉄特急色」)だから昭和時代だとか国鉄時代だとか…ののんのん! 中央本線でいえば、「E257系」が投入されるまでは「189系」が走り続けていたんですよ。(※塗装は一新されていましたが。)本件ゲームには「いろいろな色」(ぐふ)の車両はないので(※「381系」ならある)これになっちゃいますけど、あくまで民営化後の「架空のJR」というストーリーを楽しむんですよ。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/043/697/56/N000/000/000/159716495581914824387.jpg
http://www.uraken.net/sozai/railstation/183/photo/0065.jpg
http://www.uraken.net/sozai/railstation/183/photo/0009.jpg
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/12/18/183_om102103_110521_2.jpg
https://www.packstyle.jp/sysimg/product/00282108-01.jpg
せんせー! 左利きのひとも使えますかー。な・・・なんだってー!!(※白目)
・ARX「未収録車両の一覧」
https://arx.neorail.jp/train/
あれとこれとそれを書かなきゃといって項目だけ並べてほったらかしだったところに本文を追加したような状況であります。まさに状況であります。状況は続いてまいります。黄色い線にご注意ください。
https://youtu.be/2PdbTIUojVw
http://www2u.biglobe.ne.jp/~h_abe/9507.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kuninaka_mai_k/imgs/f/c/fce039d7.JPG
https://stat.ameba.jp/user_images/20201022/19/kmr-express/55/c4/j/o1200060014838929270.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/8b03771fc3903471df78fde5b79a76b4.jpg
https://4gousya.net/jr/jpg/catch/s/4522.jpg
https://art20.photozou.jp/pub/889/295889/photo/31347239.v1262525453.jpg
https://cdn3.railf.jp/img/news/2012/10/121013_e233_1323.jpg
https://skt-lab.com/railway/uploads/CIMG2531.JPG
どのへんまで戻って考えるかなんですよね。それって戻ってるだけですよね。…ギクッ。
> そもそも「車両」とは何か
このへんを加筆しながら、内容的には傍題といいますか、「未収録車両一覧」という主題に対して補足的で、しかも主観的な考えを述べているものですから、ページの下のほうへ動かしました。これを編集といいます。まさに編集であります。編集は続いてまいります。改札まで、しばらくお待ちください。…出ました『改札まで』!!(※JR北海道です。)
> わたしたちがCGの「車両」にリアリティ(生々しさ)を感じるために必要な要素は何だろう。これらが備わっていなければ、いくらラインアップだけが増えても、わたしたちの満足にはつながらない。リアリティに関する不満を直視しよう。
わあぃ問いかけ。そして振り返り。…何らかの用語みたいなの。ごちそうさまでした。(※表現は演出です。)
> 鉄道模型とは異なり、「A列車で行こう9」のゲームシステムの中でゲーム要素(選択や操作の対象となるシンボル)の1つとなるのが「車両」である。
> ゲームの進行や条件に応じて、さまざまな動作や表示の変化がついてほしい。このことをビヘイビアという。
きょうはこの3つを覚えて帰ってくださいみたいなことを終わり際につぶやく。問題ない。きょうは「リアリティ」「シンボル」「ビヘイビア」3つの太字のキーワードだけ覚えて、それ以外は忘れてお帰りください。さあさあお帰りください!(違)
> ここで挙げた項目は、そのほとんどがプログラムを書きさえすれば材料やライセンスの費用はいっさいなしで実現する。1度でもプログラムを書けば、すでにラインアップされている車両すべてにリアリティを与え、ゲームにさらなる奥深さをもたらす。ゲームソフトの開発現場で「プログラムを書かない」ましてや「書けない」「書かせない」など、とんでもないことである。
プログラムを書いてもらうにも費用はかかるけれど、それはそもそもかかるんだから、なるべく“利得”を大きくしようぜよ、の意。
> これまで10年以上にわたる「A列車で行こう9」のバージョンアップでは、新機能の追加があってもあまり話題にならず、車両や建物の追加や、同時に使用できる数の増加など、まるでプラレール®や鉄道模型の新製品のような注目のされ方ばかりをしてきた。この背景には客が若年層主体で未熟であることに加え、おおかたのひとはプログラミングの経験がないことも大きかった。学校でのプログラミングの必修化により、複雑な機能の実装や新機能への技術的な期待が具体的に語られるように変わることを期待する。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/398a548803652f38d04d294f5be93c70.jpg
このフォーラムでは「お子さま!」と書くのをむこうで取り繕うと「若年層主体で未熟」になるー(※語尾上げ)といった二面性をお楽しみになってください…じゃなくて。『必修化』の効き目をじわじわと実感してからでは遅いので、かなり気が早いですけど、そういうふうに認識しておきませうよ。そうしようといいました。(…だれが?)
https://youtu.be/QWi6RCIzRkY?t=180
> これまで最新の新型車両がタイムリーに追加されてきていて不満はないが、JRの幅広車両は前面の縦横比が狂っていて全滅である
・[3694]
> この茂原感がすごい!(※当社比)
だがJRの幅広車両は前面の縦横比が狂っていて全滅だ。(キリッ
・[4496]
> …画伯とはいわないけれど、店の人がじぶんの学生時代の絵柄で模写したふう。せっかく描く技術をお持ちなんだから、デフォルメじゃないのを模写しないとだめでしょ。すでにデフォルメされてるのを模写するとさらにひんまがる。特徴が強調されていて、見る分にはわかりやすくされているのがデフォルメであるが、だからといって、それを見て特徴をつかもうとしてもつかませてくれないのがデフォルメだ。孫コピー、ダメぜったい。お手本やサンプルはなるべく“源流”から採取しようぜよ。
すでにデフォルメされているNゲージを大枚はたいて入手して手元でしげしげと眺めてもだめです。資料になる写真をGoogle画像検索で適確に見つけ出す技術が必要です。検索するだけで技術なんですよ。(※見解です。)
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/360/99/N000/000/000/126443488676616104410_209a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/mori0527/imgs/c/9/c969576b.JPG
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/000/SANY017.jpg
0番台と500番台を見比べてほしいのですが、電車とホームの間のすき間は同じ。乗り降りの際に手すりにつかまろうという高齢者の気持ちを追体験してみていただくと一瞬でわかる。幅広車両の車内の手すりが、いいあんばいにホーム側にせり出している。実車に乗っての実感なしに写真だけ見ていてもだめ。なるほど資料写真を探せるだけではだめだと。えー…(てんてんてん)。
・[3989]
> 「A列車で行こう9 車両」と検索する人が、ほかのどんな検索語よりも多い(らしい)というGoogleサジェストは本当ですか&そんなことでよかったのでしょうか。
・[4680]
> > 黄色い線にご注意くださいっつったって、黄色い線の間のスペースなんてねえもの
> 「黄色い線にご注意ください」なんて、どこにも書いてないぞゴ×ァ!(ぐぇ)書いてあるものを書いてあるとおりに読みやがれです!(※笑っていない)
・[3971]
> 何を言いたいかというと、本件ゲームこと「A列車で行こう9」の全体像といいますか、これはどういう作品なのかを理解しようという態度といいますか、それができるための発達をおおむね終えているという年齢でありましょうか、そういうものがどれ1つでも欠けていると、「鉄道模型より安いやつ!」(※直訳)みたいにしか認識されない。その結果が「A列車で行こう9 車両」あまつさえ「テクスチャ」(以下略)という検索なのではありませんか。
> 仮に「A列車で行こう9 車両」というトピックに言及するなら「カント」「蛇行動」「惰行」「抑速ブレーキ」などをゲームではどのように“デフォルメ”して描いてくれるとじゅうぶん楽しいか(※「楽しいか」と「じゅうぶん」のそれぞれに傍点)、という文脈に続いて当然なのである。あの車両は新しいとか、どこのお子さまですか。(※見解です。)▼「加速度」については[3977]を参照。
・[4478]
> > 「A列車で行こう9 座標」というと、使用許諾契約を破るようなツール(例えばセーブデータのバイナリを解析するようなツール)を使わないとできない“やましいこと”ではないかと誤解されると思うので、念のために注記しておく。ゲーム内の正規の機能で、座標を表示させることができる。これをじぶんの目で見て、じぶんの手で紙にメモして、使っていくのである。
> > このように「A列車で行こう9」では座標を使って精緻にプランを練っていくという遊び方もできるのに、機能を知らなかったり、使い方をわかっていない人のほうが多く、もはや忘れられた機能と化している気がしたので危機感を持った。
> せっかく大学生や大学に進学して当然の高校生らが本件ゲームを手に取るというのに、いざゲームに向かうと中学生にも満たないような態度になっちゃって困る。座標くらい軽々と使いこなしたまへ。マインクラフトを堪能しているフレンズの間ではあたりまえのことだ。学校で2点間の距離の公式を習う前に、これをネットで検索して見つけて使うというスーパー小学生が、もはやたくさんいるはずだ。うかうかしておられませんぞ!
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/06/chip_220204_telephone_01.jpg
ご家庭ではとっくにマインクラフトである。問題ない。…すごく、すご〜く、問題ない。(※恐縮です。)
・(2021年9月1日)
https://www.zkai.co.jp/programming/steam/post/692
小学校です。
> プログラミングという教科ができるのではなく、既存の教科に組み込まれる形で取り入れられました。
> プログラミング的思考とは、「物事を抽象化し、その組み合わせから、思い通りの動きをさせるために必要な思考」と考えればよいでしょう。
> 自分だけがわかっているものを言葉に置き換えて、感覚で使っている調味料などの量を具体的な数値にして、人にわかるように表現すること。このような力だとお考えください。
「要望24」みたいなのをまずはだーっと書き下すことができてから、最終的に「要望12」くらいにまで要約していけること。たったこれだけのことが、上の世代はできずじまいなんです。これを、これからの世代は難なくこなしていくのです。たのもしいったらありゃしない。(※見解です。)
・[4317]
> 桃鉄は道徳…じゃなくて、
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2111/05/ophion_20211019momotetsu.jpg
いっぽう、高校です。
> 2022年度から新しい指導要領が施行されます。
> かなり専門的な知識も含まれるため、「パソコンの授業だろ」とたかをくくっていた専門性のない先生方には厳しい内容です。多くの場合、臨時免許では乗り切れなくなります。しかし、20年前から準備をしてきた先生方にとっては、まさに出番です。高校での教科「情報」の指導は、学校差が激しくなることでしょう。
…ぐふっ。(以下略)
・[3355]
> USAな空中写真を参照するのであります。
…USAな空中写真を参照するのであります!(※背筋)
・[3943]
> じゃあどんな「A10」がいいの? 「シリアス路線」([3701])を参照してなさいってこった! しかし、それは2021年とか2022年とか2023年ごろに実現すればいいやというものである。
> 2022年になると「リニア」が「5年前!」ということになるので、あまり「夢物語!」というテイストで描写するわけにはいかなくなってくる。係争中の県すらあるからシリアスだ。長崎の新幹線もそうである。
・[4457]
> 「次回作」という漠然とした期待にあえて(勝手に)名前を与えると「A10」になるのではあるが、その「A10」では、「リニア」を現実のものとして描くことになるだろう。「リニア」が遅れれば「A10」も遅れる。○か×か。
現実の諸問題がかなり不透明なところにコロナ禍が追い打ちをかけ、Windows12…もとい「A10」はとてつもなく遠のく。しかしまたコロナ禍によってWindows12が本気になってくると(最新のAPIを使うようゼロベースでつくる)「A10」もまた必要とされてくる。OpenTTDでは「UFO」が襲来しすらする。あたりどころがわるいと線路が破壊されて列車が路頭に迷う。
[4706]に続きます。
|