フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/3/29
更新:2020/9/16

[3989]

【いま問うA9のココロ】

A列車ご用心D 〜いつか峠の道で〜(2)


「A列車で行こう9 車両基地 作り方」
表3989 「車両基地」の構成要素(※独自に作成)

(約5000字)

 「A列車で行こう9 車両」と検索する人が、ほかのどんな検索語よりも多い(らしい)というGoogleサジェストは本当ですか&そんなことでよかったのでしょうか。[3971],[3990]の続きです。

[3971]
 > 何を言いたいかというと、本件ゲームこと「A列車で行こう9」の全体像といいますか、これはどういう作品なのかを理解しようという態度といいますか、それができるための発達をおおむね終えているという年齢でありましょうか、そういうものがどれ1つでも欠けていると、「鉄道模型より安いやつ!」(※直訳)みたいにしか認識されない。その結果が「A列車で行こう9 車両」あまつさえ「テクスチャ」(以下略)という検索なのではありませんか。

 > 仮に「A列車で行こう9 車両」というトピックに言及するなら「カント」「蛇行動」「惰行」「抑速ブレーキ」などをゲームではどのように“デフォルメ”して描いてくれるとじゅうぶん楽しいか(※「楽しいか」と「じゅうぶん」のそれぞれに傍点)、という文脈に続いて当然なのである。あの車両は新しいとか、どこのお子さまですか。(※見解です。)▼「加速度」については[3977]を参照。


★「A列車で行こう9 車両基地 作り方」


 「A列車で行こう9 車両基地 作り方」については[3747],[3754],[3794][3732],[3785]で先述していますので、ここでは繰り返さないことといたします。(※敬語)

 とはいいながら…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_20130214_emu13.png?ref=3989

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_20130214_emu13.png?ref=3989


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

[3843]
 > 最小の表現で最大のデフォルメを!!(違)ここでは「留置線群(※配線に着目した総称)」「検修庫(※建物)」「通路線」「引き上げ線」「入換線」といった『機能』を誇張して表現しています。そういう機能なんだよということが見えさえすればいい。だから同じ種類のものを3つも4つも5つも造ったり(*)はしない。一方で、その機能のものは複数並ぶとかっこいいんだよというものは、せめて2つは並べるようにしてある。

 表にしてみました。(棒読み)

●表3989 「車両基地」の構成要素(※独自に作成)

よびかたはたらきゲームでは…(てんてんてん)
留置線群・配線に着目した総称
・縦列で停車できるとリアル
・長さ短めの「操車場」と
 「連結」を組み合わせて
検修庫・車両の検査と修繕をする建物
・高速な車両や特急を
 入れてみせるといいぞ
・燻煙!(げふ)
・線路をつなげられる
 ほうの「車庫」で
・1つだけうやうやしく建てる
通路線・そこには停車しない
・車両基地の中で
 目的の違う場所を
 行き来させる
・ふつうの「線路」で
引き上げ線・駅との間を出入りするだけ・駅からすぐに
「操車場(駅舎なし)」
・番線数は2でじゅうぶん
(偶数がいいぞ)
入換線・行き止まりの線路へ
 押し込んでから
 違う線路に戻す
・ふつうの「線路」で
洗浄線・「車両洗浄装置」を置く
・1つでじゅうぶん
・複数あると忙しい雰囲気
・位置をよく考えて
転車台・めったにない
・展望車の方向転換にも
・安直に造らないこと
・当然ながら電車と
 電気機関車には使わない
いわゆる解体線・メッソウもない・そういうのは
 ちょっと…
(てんてんてん)


 「転車台」については、鉄道博物館(さいたま市)みたいに荒唐無稽なことはしないこと。(※見解です。)

・正しい(&現役の)「検車庫」「転車台」「留置線群」ほかのイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/K%C5%8Dchi_Untensho_01.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/K%C5%8Dchi_Untensho_turntable.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/K%C5%8Dchi_Untensho_2010_01.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%80

※画像は「高知運転所」です。

・「名古屋車両区」です
 https://youtu.be/yCIlW5TUis0




 「転車台」を現役で実用的に使っている区をモデルにするなら「扇形機関庫」は使わない。よく調べよう。

・「洗浄線」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/64/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%8C%BA.jpg

※画像は「名古屋車両区」です。

 > 数や大きさから受ける見た目の印象のみに頼って「車両基地だぞー@すごいだろ」みたいに威張ってはならない。「操車場」と「車庫」を単に広大な面積にわたってぐじゃぐじゃと配置したというだけでは部分点すら与えられない。…『部分点』なんてあるんですかっ!?

 > 部分点なんてないよ
 > 部分点なんてないよ

 > > 最近は,かつてのように難しい問題を揃えると,1問を完答する受験生がほとんどいない。とうてい最後の表現力などというようなレベルまでいかないわけです。そうなると勢い,ちょっと正しい方向を向きかけているという程度の答案に部分点を与えざるを得なくなり,そのような部分点だけをかき集めて合格する受験生が出てくる。これでは本当に私達が見たい力を見ることができない,というわけで,むしろ標準的な問題を入れて,最後まで解いてもらい,その代わり記述答案の表現力まで含めてしっかりと採点しようとこの頃は考えています。問題を少し易しくした代わりに,ほんのちょっとかすっている程度で簡単に部分点は出さない。しっかりと正しい方向を打ち出している,ほとんど正解に近いものに大きく部分点を出すようにしています。

 『部分点』ねぇ。(※ジト目)

・「全角」とは何か
 https://book.mynavi.jp/macfan/detail/id=51152

 > 私はもういい年のおじさんで昔のパソコンを知っている世代だからいいが、現在の若い世代はいきなりiPhoneから使い始める。そういう人に「全角」「半角」といって意味がわかるのだろうか? ちなみに、アップル製の日本語キーボードにはどこにも全角、半角という刻印はない。

 「E233系」(※全角)も、古いんだよね。そろそろ最初のが、最初の「(機器)更新工事」を受ける時期ではありませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)

 > iPhoneにいたっては、設定画面にすら「全角、半角」という言葉は出てこない。iPhoneのユーザーズガイドを検索しても「全角、半角」という単語はどこにも使われていない。

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%85%A8%E8%A7%92

 > 全角は幅が等しい文字(等幅フォント)であるため書籍など文字の配置に気を使う媒体において整形しやすくなるというメリットがある。

 > 本来全角英数記号は半角英数記号を真似た別物であり、制約を技術と工夫で簡単に越えられる昨今は使わなくてもよいのだが、過去のコンテンツとの互換性、そして手間隙をかけずにすむという簡便さ、さらに慣れ親しんだ者らの惰性からいまでも幅広く使われている(使わせている)。

[3680]
 > さらにジト目で「梅田(A列車紀行)」(※全角)
 > 方向別複々線で隣町っ。内側線だけを「高速線路」にしてごまかしてありますが外側線はどうせよとおっしゃる。

 https://s.response.jp/imgs/thumb_h2/1158700.jpg
 http://www.line-tatsujin.com/stamp/outline/a04469-0.png

 全角だからジト目にならざるを得ない。(※ジト目)

 > > まったく別の場所に戻ってくることができる「接続線路(仮)」みたいなのもできるでしょ
 > > 「マップ外」に接続した線路を2つ選択して「接続する」みたいなボタンを押すと、その片方から出るともう片方から帰ってくるみたいなの!

[3705]
 > そのような機能ができたら用途は「方向別複々線で隣町」には限定されないし、そこに「ダイヤ設定」もつけば「隣町に(仮想)車両基地」とか「九州を一周してくる豪華列車」もとい「翌々日に戻ってくる寝台特急」みたいなことも自由自在になってわれわれおおよろこび…と、こういうわけです。かんたんなことじゃあないですかぁ。…ゴクリ。

 「隣町に(仮想)車両基地」について、このフォーラムが説明いたしました。ただいまの説明はこのフォーラムが独自に行なったものです。ご了承ください。(棒読み)昨今はニュースの配信で「【独自】」と書き添えさえすればなにかをとったよう(げふ)しょくんは「独自」という言葉がついていれば、ついていないやつよりクリックしてみようということである。違いますか。(…違!!)

 https://kotobank.jp/word/%E9%AC%BC%E3%81%AE%E9%A6%96%E3%82%92%E5%8F%96%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86-453654

 > (大したことでもないのに)大変な功名・手柄を立てたように思って喜ぶさまのたとえ。

 人にボールを当てる野蛮な球技。(違)

 https://kotobank.jp/word/%E7%8B%AC%E8%87%AA-582559

 > 他と違い、そのものだけ
 > 自分ひとり。

 やーい×っち!(※そうだけどそうじゃない。)

・(再掲)りゅうつくおしごとっ(違)「留置線をつくろう」のイメージです
 https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/knpnews/14/660651/00047/02.jpg
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/e64878f0702e1dde988e28362309697b.jpg

 「A列車で行こう9 車両基地 作り方」などと検索して「すごいのをつくろう」(※ひらがな)などと気張らず、ふつうにゲーム内できちんと意味のあるかたちで「留置線をつくろう」するのが正攻法だとは思いますよ?(※疑問形ではありません。)


 [3988]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3989/


この記事を参照している記事


[3971]

A列車ご用心D 〜いつか峠の道で〜

2020/2/29

[3988]

A列車ご用心D 〜いつか峠の道で〜(3)

2020/3/29

[3990]

A列車ご用心D 〜いつか峠の道で〜(1)

2020/3/29

[4504]

「れっつらごー」の「ら」を読み解く(談)

2021/4/1

[4704]

「A列車で行こう9 未収録車両 一覧」

2022/4/1

[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ

2022/6/1

[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再)

2022/8/1

[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】

2023/3/3


関連する記事


[3638]

【自由研究】ゆるシミュ(6) tht - 2018/4/30


[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編) tht - 2021/3/21


[4943]

Google「A列車で行こうSwitchの駅数は?」意外とナイスなサジェストにつき(談) tht - 2022/12/1


[3679]

【LOD】狂う「速度感」【あおりあり】 tht - 2018/9/13


[3755]

き電24 〜にじゅぅぅーよぉん〜 tht - 2019/8/25


[3944]

続々・「A9V6待望論」 tht - 2020/2/29


[3699]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(流動編) tht - 2019/3/1


[3694]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(計画編) tht - 2019/3/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.