フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2023年3月の話題
更新:2024/7/31

[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】


「マップコンストラクションとは?(わかりやすく)」

(約20000字)

 [4991]の続きです。


[3778]
 > このページはリンクフリーです。フラッシュ禁止に拍手してから友だちのサイトを訪れてください。(※意訳)

[4991]
 > 「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」というのが、ふつうの客の考えではない

・(2023年2月30日もとい3月2日)
 https://melolololon.hatenablog.com/entry/2023/03/02/123000

 > A列車9

 「A列車9」という非標準な略し方はやめれ。いわゆる「進学祝いのちょっと早いの」でWindowsマシンをゲットした人が「A列車で行こう9」に興味を持つシーズンだから、ナイスなタイミングである。ちゃちゃっと「R」も使ってほしい。スタートダッシュでクラスメイツに差をつけろ。…お、おぅ。(※個人の感想です。)

 > 発電所の建築が必須

 「発電所」がゲームシステムの根幹だとわかるには至っていないとお見受けする。このあと「発電所」に苦しめられることになる。「建設」と「建築」の(言葉の)違いがわかっていないようでは、かなり不安がある。その上さらに言葉について指摘するなら、ここでいう「発電所」は「建設」ではなく「設置」だろう。どこぞのJV(共同企業体)がどんどんがらがらどんどんどんと「建設」するという文脈ではなく、国や電力会社として発電所というものを計画して「設置」するという抽象的なことを言いたい文脈なのだ。逆にいえば、そういう抽象的なことを何も理解していない未熟者と疑われるから、せめて言葉だけは厳密に使い分けなはれよ(足元を見られるぞ)といった忠告である。二言はなかった。(※なぜか過去形)

[4677]
 > まったく余談ですけど、大正9年に電話というのは、とてつもないものですぞ。

[4256]
 > > レモンとバジルのチキンナゲット&淡路島産たまねぎ入りタルタルソース

 > …長い!

 > > レモンとバジルで味付けしたチキンナゲットと淡路島産たまねぎ入りのタルタルソースをサンドしました。

 > ……そのままやんけ!!

[4666]
 > > 牧歌(牧人の生活をうたう, ふつう対話体の短詩), 田園詩.

 > それを「牧歌」と訳した人でてこい。

[3694]
 > それでもふいんきは楽しめちゃうんだからしかたがありません。

 えー…(てんてんてん)。(※ソコジャナイ。)

[4906]
 > 「このマップの解説」からキーワードを拾います。やーい人力タグクラウド。人力ですが何か?(キリッ

 > 「MAP02」こと「広域都市計画」:「地形的な障害」「中央の街」「工場」「外部」「港」「雇用」

 > うーん。「広域都市計画」の「このマップの解説」は『情報量!』が多過ぎる。すごく短い中に、実は全通りの展開(取りうる選択肢の全パターン!)がベン図のように書いてあった。「隣町につなぐ」からの「トラックで資材を搬入(購入)」も説明されていることになるのだけれど、文章をいきおいでさらっと読み流してしまうと「輸入=イコール=船!」と思わされてしまう。「資材」に関すること(「自動発展」)と「産業構成比」の「工業」に関すること(「人口」と「乗客発生」)は別々ですよということも、わからないままになってしまう。

 「MAP02」こと「広域都市計画」の「このマップの解説」に出てくる「地形的な障害」「中央の街」「工場」「外部」「港」「雇用」といったキーワードを見ても、それがキーワードだということ自体がなかなかわからないのである。

■「マップコンストラクションとは?(わかりやすく)」

 https://arx.neorail.jp/map/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_game_system.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_game_system.png


 そういう図版も新たに描き起こしました。『あのウィキ。』にも「ゲームシステム」というページがあるけれど、「ゲームオーバー」を「ゲームオーバー」としか見ることのできてない「ゲームオーバー」だけを説明しようとする説明(※トートロジー)にしかなっていないし、それも説明できているとはいえない説明にしかなっていないといわざるを得ない。

 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

 > ゲームの目的
 > ゲームクリア条件
 > ゲームオーバー条件
 > ゲームオーバー条件詳細

 「ゲームシステム」という言葉で指すのは「ゲームオーバー」になるかならないかという境目の狭いところではなくて、ゲームの全体なのよ。「ゲームオーバー」になったときだけ「ゲームシステム」を云々するんじゃなくて、うまく動いているときについても「ゲームシステム」を云々するのよ。そういう認識が未熟なまま一生懸命に「ゲームオーバー」を説明する『あのウィキ。』であったー。(※遠い目)

 > 整列配置
 > 建物配置と線路・道路敷設

 CADを習った人だー。(棒読み)方眼紙のマス目のことを「罫(ルール)」とも呼びますが、その「罫(ルール)」を「システム」とも呼ぶ場合がある。なんとなくそういうCADっぽい知識と用語に影響されて、「ゲームシステム」という言葉を「整列配置(のグリッド)」と同義だと、すごく狭くとらえているように見える。それはちょっと狭すぎるよ。

・「systemとは」(わかりやすく)
 https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-4172

 > ある目的のための秩序だった方法、体系、組織。
 > ※物理学術語和英仏独対訳字書(1888)

 うわあぃ1888年「物理学術語和英仏独対訳字書」。1888年は何年ですか。(※悲鳴)CADの中の、平たく言えば「描画ツール」と「グリッド」と「グループ化」「均等配置(割り付け)」などの諸機能の総体を「システム」と総称する言いかたがないでもない(と思う)。だからって「A列車で行こう9」について「ゲームシステム」という言葉を持ち出す文脈で「整列配置」「建物配置と線路・道路敷設」という狭い意味でとらえて大まじめにそれを説明するというのは、その説明の内容がぜんぶ正しくても、それを「ゲームシステム」というページに書くのがそもそも間違いですよ。(※見解です。)

 とはいうものの、ここに書かれた「整列配置」の説明は「正しい」のか。…ギクッ。

 > このゲームには建物を配置する時、整列配置の機能(4m配置、PS版Exp+コンプリートではアジャスト機能)があるが、グリッドマスの辺の幅と、建物、道路、線路の幅が合っていない為、どうしてもズレたり隙間の空く場所が出てしまう。

 「為」を漢字で書くレヴェルの(比ゆ的にいえばライティングの単位を取っていない)筆者には何も期待しない。(※反語)

 > また、両側を建物に挟まれている間の空きスペースに両隣と同じ建物を入れる事は出来ないというバグがある。

 「できなくて困る」「不便だ」「美しくない」といった、プレーヤーとしての主観的な感想を、もっと述べたほうがよい。「できなくて困る」「不便だ」「美しくない」ということなのに『バグ』だと、相手を非難する言いかたにしてしまうのは冷静さを欠いていると言わざるを得ない。「両側を建物に挟まれている間の空きスペース」は、座標の数字の上で厳密には「空きスペース」ではないのだ。何らかの端数の処理の都合上、そこに「空きスペース」はないんだ。たぶん。マップ上での建物の向きが22.5度だとか45度だとかいう「斜め」になっているときに座標の端数をどうしているんだといったところにフォーカスしないと話にならない話で、現に話になっていない(と思う)。

※そもそも建物を密集させて敷き詰めるというのは特殊な操作だ。マップコンストラクションモードで「住宅」「雑居ビル」「畑」などを一括で敷き詰める機能があるから、それを使えということだ。たぶん。

 > このゲームは無数の直線が縦横に交わる事で疑似的なグリッドマスを形成し、複数のマス複数でマップを形成している。シナリオを進めるにあたり、道路及び線路の敷設、建物の配置はこのマスの上に行っていく。

 「シナリオを進めるにあたり」というのが、いかにも3DS版から上がってきたような付属校(げふ)っぽさのある変な文脈だ。(※付属校はイメージです。)「A列車で行こう9」のネイティブなユーザーに「シナリオを進めるにあたり」という感覚はないし、そんな言いかたをしない。3DS版のような窮屈なマス目に縛られないという「A列車で行こう9」の非常にのびのびした感じをまったく理解していないし、楽しもうという態度がない。「じぶんが知ってる3DS版と違う!!」と憤慨しているだけに見えてしまう。じぶんから窮屈なマス目にはまりに行く。(※言いかた)

 > グリッドマスは1辺の長さが10mの正方形で、その中に更に1辺が2mの小マスで25個に区切られている。整列配置はこの小マスを基準に行われるが、公式では線路幅は6m固定で、道路は12m固定の筈なんだが、実際はそれよりも僅かに広くなっており、これにより整列配置が行えない。

 『グリッドマス』には絶句せざるを得ない。遊漁券を購入してください。(※言いかた)

 https://www.hcz.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/DSC_0146.jpg
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/123/679/src_12367985.jpg

 > このゲームは複線=高速線路となるが、高速線路と同じ線路幅で単線を2本並べられないのはこの僅かなズレの為である。

 「吸着」や「ポイントを使って複線にする」という正しい操作を行なえば、その2本の線路に「ダブルクロスポイント」を設置できるという意味での『複線』をちゃんと敷設できる。その線路が22.5度などの「斜め」であるときに、そうでないときとは違う端数の用地を消費して、隣りあう建物や道路との何かが狂う(すき間ができる)というのはあるが、それは線路敷設というモードの中で何かをできなくする問題ではない(「ダブルクロスポイント」はつくれる)ので問題ではない。(※トートロジー)

 https://blog-imgs-114.fc2.com/k/y/u/kyukoyoshinogawa293/20170909180417504.jpg

 > また、建物の長さも決まっており、配置の際はグリッドマスに準じるが、実際には表記の長さより僅かにズレる。建物同士がどうしても隙間が空いたり、線路や道路にピタリとくっつけられないのはこの為である。

 「配置の際はグリッドマスに準じる」という文は何をお手本にしたら出てくるのだろうかという『変な興味!』が湧いて困るから(※気が散るから)、「建物とグリッドは数字だけ見るとぴったり合うように思えるが、実際に建設してみると合わない場合が多い」みたいに書いてほしいな。(※個人の感想です。)

 建物には敷地があって、敷地には2次元の「大きさ」(縦と横)がある。『長さ』と書いてしまうと紐のような1次元になってしまっておかしい。「A列車で行こう9」の中の空間を、そんな真横から見て1次元の数直線(つまり紐)みたいにとらえるほどの低年齢のユーザーがいるのかとぎょっとするが、よく思い出してみると「プロフェッショナル公式ガイドブック」(106ページ)の「1:1モード」を説明するページがそういう図(…紐!)になっていた([3665])。ああライターすぎやま氏のせいだ。…ああライターすぎやま氏のせいだ!(ぶつぶつ)

 > これにより最初から交差している線路の上に立体交差駅を置こうとすると必ずどちらかがズレて駅が置けないのはその為であり、変な曲がり方をした例のあの線路が頻繁に登場する事になる大きな原因となっている。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_003.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_hishimeki_2nd_003.png


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

 「例のあの線路」とは(高架の場合)『黄色い線路』…な・の・だ・が(*)、なんだこのどこかよそからコピペしたみたいな、ここに書いてない文脈を参照する文章は…(てんてんてん)。

*「な・の・だ・が」:「!すでのな」みたいに変なアクセントでわざとゆらゆらと発音して、何か考えごとをしながらひとりごとを言っているふうを演出してください。(棒読み)

 > この様な雑な作りにより、整列配置を活かしきれず、もう1歩の所で詰めが甘いゲームになってしまった。このバグめいた謎仕様はVersion5.0となった今でも全く改善されていない。

 座標を浮動小数点で扱えとでもおっしゃるつもりか。(※真顔)これは座標の現実的な実装に起因する話だから「雑な作り」とか「詰めが甘い」といった観念的な言いかたで言うことではないと思うよ。(※見解です。)

[4962]
 > どうやっても「7つ」より少ない数にまとめることは、できなかったんですよ。そのくらいの『自然な複雑さ!』(※白目)が、実は「A列車で行こう9」には備わっているんですよ。もっと雑なゲームだと思っちゃうけれど、それはわたしたちがゲームシステムをちゃんと見ていないだけ。

 もちろん「雑な作り」で「詰めが甘い」ということが作品の全体としては起きているのが「A列車で行こう9」であります。逆にいうと、細かいところで細かすぎるきらいもある。どのくらいの細かさにしようという統制がとれていない。このことが「雑な作り」で「詰めが甘い」と感じさせるんです。

[4913]
 > このウィキの「急行列車」をすごく無視する態度は、何に由来するのか。単に見落としているだけか。

 それはまた別の話。

[4524]
 > > プレミアムヤシオマス
 > > プレミアムヤシオマス

 > ぷれしゃす! でりしゃす! やしおますでオネガイシマス!(※謎のタイトルコール)「ぷれしゃす!」は「カネを湯水のように使った」という意味の形容詞ですぞ。貴重とかありがたい(かけがえのない、大切な)というニュアンスじゃなくて「無駄にカネかけてんなー!」とあきれ…いえ、それ(※「それ」に傍点)が実現するのにかかっているカネを想像してみせる表現ですぞ。ここを間違えないこと。(キリッ

 > 「アイテム課金」のゲームに「プレシャス」というタイトルをつける。すごくよくわかる。“じゃぶじゃぶ”させろ。…お、おぅ!(※白目)

 時間を忘れてグリッドマス。…つれますかな?(※ひらがな)

・高級感あふれるシャンパンゴールド(違)
 https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/s/p/o/spotty205/PB191770.jpg
 https://d27ea4kkb8flj9.cloudfront.net/115545_1_L.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/41CF0CMVkOL._AC_.jpg

[4740]
 > 星の数が、ひい、ふう、みい…(てんてんてん)。それ、何の星ですか。「なに」が書かれていなければただの模様ですよ。な・・・なんだってー!!

・「ゲームシステム」という言葉の用例です
 https://www.google.com/search?q=%22%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%22+site%3Aarx.neorail.jp

 > 「ゲームシステムとは」(「システムとは」)
 > ゲームシステム(プログラム・アイテム・メニュー)とマップ(地形データ・シナリオ)
 > ゲームシステムや作者の考え
 > 「A列車で行こう9」のゲームシステムの根幹は「電力」「人口」であることを思い出してゲーム攻略に挑もう。

 https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

 > ゲームの仕組み。主にテレビゲーム、ビデオゲーム、(トレーディング)カードゲームなどの(伝統的でない)ゲームを対象に使われる。

 > ゲームから、その見た目、インターフェイスなどを取り除いたときに見えてくる、ゲームの仕組み。ゲームの面白さや、その本質的な仕組み、数学的側面などを分析するときに注目される。

 『あのウィキ。』の「ゲームオーバー」の説明はともかく、「整列配置」のほうは「ゲームシステム」というページに書くことではないのだなという理解に至りますというか至ってください。

 https://arx.neorail.jp/sumo2/?%E8%B3%87%E6%9D%90%E3%81%A8%E4%BA%BA%E5%8F%A3

 > 資材と人口は、A列車で行こうの要(かなめ)。なんとなくマンネリ化した手当たり次第のプレーから脱却すべく、この機会にゲームシステムを正確に理解しておきましょう。

 上の図では「列車」と「資材・電力」しか書かなかったけれど「人口」という数字も出てくるのであった。ただ、「人口」の数字は「電力」をベースに算出している(ようである)ので、「電力」を挙げれば「人口」は言及しなくてもよいという理屈にもなる。

・「A列車9」メーカー公式の用例です
 https://www.a-train9.jp/others.html

 > 茅葺屋根の日本家屋や下町商店街、最新型のランドマークタワーなど、今までの「A列車9」では作ることの出来なかった、日本の風景がつくれる建物を60種類以上収録。

 > 鉄道車庫や踏切詰所などの駅関連施設やガスタンク、また昔懐かしい、おばけ煙突など、今までの「A列車9」では作ることの出来なかった、風景がつくれる建物を50種類以上収録。

 2010年の「建物キット」と2011年の「建物キット2nd」でしか「A列車9」という略し方はしておらず、その後は使われていません。(※恐縮です。)

[4197]
 > > 2010年10月6日
 > > A列車9への改善要望点を短めに。

 2010年のうちは、まだ「A9V2」みたいな形で続いていくとは思っていなかった時分なので、みんな「A列車9」と呼んではいた。ビバ「A列車9」。でも、それは2010年のうちだけだよ。(※恐縮です。)

・PC版に関して最後に使われた「A列車9」の用例とみられます付近(※推定)
 https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/611/2611895/

 > 人気箱庭PCゲーム“A列車9”のバージョンアップキット、『A列車で行こう9 Version2.0 プロフェッショナル』が12月7日に発売されます。

 そのへんを最後に、あとはもう「A9V2」など具体的にバージョンを言うようになって、そこからの略で「A9シリーズ」としか言わなくなった(と記憶しています)。

[4244]
 > あったかいブロッコリー!!

・(♪〜)
 https://maiuma.com/wp-content/uploads/2019/02/sazanami4.jpg
 https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26050210/20210715092029241278_948e44fabf3cb78d1ba1b658139f9d59.jpg

[4971]
 > 船橋らへんの日大の人が館山に行くために乗るのが「B・V・E」(※全角中黒)なんだと理解した次第である。アクアラインなんてどこにあるのといった地域性である。

 いまは「しおさい」ばかりに充当されているけれど、もともとは内房線「ビューさざなみ」にこそ充当されていた新型車両だったのだ。(※過去形)そして「さざなみ」は夕方のライナーに相当する列車だけになった。えー…(てんてんてん)。

 > > 古いBVE1やります。
 > > BVE1は現在は公開されていないようです。
 > > ・へたくそ
 > > ・画質
 > > ・20年前のゲーム

 > それでも遊べるでしょ! そういう魅力が、ちゃんとあるでしょ! 20年前には、ふつうに遊んでいたんですよ!!(※鼻息)

 > A9V5の車窓モードが「酔う」映像になってしまったことで、ほとんど遊ばなく(=遊べなく)なっています。せいぜい2000年ごろ(A9V1の10年前!)のBVEと同等のナチュラルな映像(「空気ばね」あり! 「カント」あり! 「フランジのきしり音」オン!!)になれば、もっと遊びます。A9V1より10年も前からあったBVE(しかもフリーソフトだから試そうと思えば誰でも試せた=「寡聞にして知らない」などとは言えない=)をまったく知らないみたいな仕様書(※発売された製品から逆算して推定)でA9がつくられているのには言葉もありません。ものすごく個人的なことをいいました。すごくしつれいしました。

・(♪〜)
 https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/155006818.jpg

 「MPEG」を「MPEG」と読むとも知らないで「MPEG」と読んでいたりしたっけね。(※ソコジャナイ。)

[3989]
 > りゅうつくおしごとっ(違)

 「りゅうつくおしごとっ」で検索しても、なんかそれっぽいものはちゃんと出てくるから問題ないのだ。(キリッ

[4578]
 > > ログをインして(ぐぇ!!)まごうことなきログインだよ。

 > 往年のパソコン(ゲーム)雑誌「ログイン」誌を他誌がからかって…とはいわないけれど、なにかもごもごした感じに言及するときの「ログをインして…みたいな名前の雑誌とか、あるでしょ」みたいにいうんですよ。

[4781]
 > 遊園地のタイクーン、…みたいな名前のゲームで客をピンセットみたいのでつまんで水の中に落とすー(↑)みたいなことをしてはいけない。鉄道のタイクーン、…みたいな名前のゲームで踏切に自動車を立ち往生させるのもだめだ。

 からかうわけではないときでも、わけあって名指しができないときに「遊園地のタイクーン、…みたいな名前のゲーム」「鉄道のタイクーン、…みたいな名前のゲーム」とかあるでしょ、みたいにいうんですよ。(※音声を変えています。)「A列車9」というと、そのつもりがなくても、なんかそういうふうにぼかした婉曲表現だと受け取られてしまう。それでいいなら「A列車9」と呼べばいいけど、そうじゃないときには「A列車9」と呼ぶのはやめておこうよ、みたいな話なんですよ。「いい」「悪い」の話ではない。

[4979]
 > 子どものときにPCに触れていない世代の、PCというものを疎む態度でもあり、そこに『PC愛』も『PCゲーム愛』も、ないのであった。「A列車」のオリジナルはPC版だということを、まったく理解していないのである。じぶんがゲーム機で遊んだ「A列車」をオリジナル視してしまう横暴さよ。

 そういうことではないので現にPC版に進んでこられたことと思う。(キリッ

・(♪〜)
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/29/l_nt_190830miniart07.jpg

 …♪゛♪゛♪゛!!(※笛)

・最近の「A列車9」の用例です
 https://dengekionline.com/articles/71220/

 > 『A列車9』などは多くの鉄道会社の協賛もあり、実際の車両が数多く登場していますが、本シリーズは“それらしいモデル”をベースに、自分でデザインをしていくことになります。

 ゲーム機用のソフトを紹介する媒体にとってPC版はいわば管轄外ですよという感じなのかなんなのか、製品名を正確に書いてはいけないという、わざと変な略し方をしないといけないといった制約があるのかもしれませんぞ。(※音声を変えています。)いま、あえて『A列車9』という略し方で呼ぶと、すごく距離感のある、PC版はじぶんの本拠地じゃない(バージョンがごちゃごちゃしててよくわかんねー)といった感じの言いかたになってしまいます。(※言いかた)

[4524]
 > E501系も711系もないA列車なんて
 > E501系も711系もないA列車なんて

[4275]
 > ま、実際にはやらないとしても、考える順番として、途中の段階では一度、そういうことを考える必要があるんですね。生まれるまでに進化の歴史をぜんぶなぞるようなものでね。(ねちねち)

[4879]
 > あれを「E233系の1つ」としか見ない態度が本件ゲームのメーカーにもある(※「埼京線用」を収録したら、色が同じ「常磐線用」は要らないと結論する!)のだとすれば、まったくもってユーザーの実感を理解していないといえよう。

 > 「常磐線用のE233系」(※『E233系の中では変なのだし色は埼京線用と同じ』=そういうことではないんだけど、メーカーの認識がそういうことなんだとして=)を入れるくらいならE501系にしろ、といった、並べて言えることではないものを言葉尻だけで並べてしまって、どちらかだけにしろと迫る感じが、メーカーにはあったのかなと思う。すごくレヴェルの低い会話しかできていないと自覚してほしい。「常磐線用のE233系」と「E501系」(※全角)は、まったく違う理由で、それぞれ収録してほしいものであって、どちらかでいいとも、両方とも入れるとバランスが悪くなるというものでも、ないのであった。このメーカーは、そういうところに関してえらく勘が働かない。

[3661]
 > …ででじじなんなっ。

[4989]
 > 「ででじじなんな」:「ででじじ」という即席の擬態語で表現できようかという感じが強くするのよね(※詠嘆)、の意。草ぼうぼうであるとか濡れてるとか虫がじーじーいってるとか歩いたら転びそうだとか、だけど趣深くて見るところがあるとか。一説に「おでまし」「おめかし」などの言葉の覚え間違い(誤って類義語であるとか活用可能な語であると思ってしまうなどの類)とも。(※解釈は1例です。)

・(再掲)
 https://stat.ameba.jp/user_images/20220619/11/bonheur1100/b5/bb/j/o1280089515135078843.jpg
 https://blog-imgs-146.fc2.com/h/o/u/houraidentetsu/202106262207585d5.jpg

[4879]
 > 電車を真正面からしか認識しない人には、認識すらされないであろう違いではあるけれど、常磐線と九州で、塗装が違う。

 > > つくば万博開催に合わせて昭和58年(1983)からクリームに青帯の新塗装への変更が開始され(略)

 > 「A9V1」のファーストリリースでも、「415系」(※全角)の鋼製車について、あの塗装が「つくば色」だということを知った上で「やーい常磐線」とでもいわんばかり(*)に、わざと九州のほうの塗装のだけを収録したといった感じがあった。

・「態度」
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84#%E6%85%8B%E5%BA%A6

 > 「711系や50系客車の置き換えやスピードアップを目的として」(731系の説明文):このゲームに登場しない711系や(赤い)50系客車に言及するのはいかがなものか→言及するなら711系や(赤い)50系客車も収録してほしかった→鉄道会社のホームページ、雑誌、鉄道模型のカタログなどに載っている説明文をほとんどそのまま使ってそれらしく表示欄を埋めさえすればいいという態度でなく、ゲームの作者として自分の作品を解説するつもりで説明を書くべき(この車両をゲームに収録した理由や、どのように楽しんでほしいのかなど)

・(再掲)
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190904/14/kousan197725/b8/8b/j/o1456102214574662216.jpg
 https://b767-281.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/07/24/4151500_1501_100319.jpg
 https://blog-imgs-61.fc2.com/w/a/p/wapaoba/13JE0048.jpg
 https://senrobata.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/20180505_img_0144s.jpg

 すごく、すごーく、「A列車」(※全角)なんですよね。

 https://pbs.twimg.com/media/ENPTFD2UUAARlPd.png

 そういう意味でね。(違)

 https://cdn3.railf.jp/img/news/2021/05/210529_niigata_0238.jpg

 「A列車」(※全角)のプレーヤーがやりたいのは、つまり、こういうことではないか。緑色のシートをかけた足場をかけてね。ああでもないこうでもないと、いじり続けるのね。横浜駅や千葉駅みたいに、何十年もずっとね。なんとかのファミリアが火を吹くというね。有楽町線のね。(違)

・きょうは有楽町線でTOQビジョン。
 https://i.ytimg.com/vi/EuNymMbML6Y/maxresdefault.jpg

・(2022年3月23日)
 https://diamond.jp/articles/-/299585

 > アメリカ・アーカンソー州に留学。

 わあぃ…(てんてんてん)。

 > 「もしもあなたが**だったら……」という言い方をすると、「**を馬鹿にしている!」と反応するような人です。
 > こういう人とは、残念ながら会話は成立しません。ツイッターでの反応を見ていると、このような理解力しかない人が一定数いるのです。

 色覚特性を話題にするだけでそういう反応ということも想定して「色がおかしい」という硬派なコンテンツを送り出したところであるが、はてさて。

[3894]
 > まさか小学生じゃあるまいし(※)、座標の使いかたや意味がわからなくて(本件ゲームの)機能を無視しているということはあるまい。中学校1年「座標」の単元が定着していない程度の者(*)ばかりが本件ゲームに関してビジビリティが高いというゆゆしき状況がありませんか。本当でしょうか。

 > ネットを1人で使ってもまあいいかなというのは16歳以上ですから「あなたは小学生じゃない」という前提で「小学生じゃあるまいし」と書きますぞ。

 > 受験に『関係ない』単元を無視して「点になる」単元だけを暗記同然で乗り切ろうという指導を学校の外で受けるような程度の者(入試と同じ問題形式で見せられないと何もできない単なる答案作成マシーンみたいな人)、の意。基礎をおろそかにした者があとから困るパターンですな。いいぞもっと困れ困れ!

 『あのウィキ。』の「整列配置」の説明に出てくる「無数の直線が縦横に交わる事で疑似的なグリッドマスを形成」という1文は、なんかかっこつけただけのなにげない文に見えてしまうだろうけれども、その実、きわめて深刻である。学校の授業をおろそかにして入試対策だけをして16歳くらいになってしまった者の、すでに手遅れの『なんとかリターン!』を通り過ぎたような感じがする。ものすごく手遅れという感じなのでかける言葉が思いつかない。

・(♪〜)
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/double_branch_point_4.jpg

 何かピンとくるものがありませんか。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rody_vulture/20220821/20220821011931.jpg

 …模型的な意味で!(ぐぇ)模型派の人は、何はなくとも手元は方眼になってないと落ち着かないのかもしれない。(棒読み)

[3894]
 > > (交点の座標を読み取る)

・(再掲)
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-kadaimath/1005_1/index.htm

 > 数学が苦手な生徒は関数どころか,座標の読み取り方でつまずいてしまうこともある。

[4323]
 > いわゆる対症療法に陥るなかれ。(※見解です。)

・(再掲)
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-kadaimath/1005_1/images/20100501.gif

[4323]
 > 「交点って、なんですか」みたいな『算数以前!』なことは、あらかじめ解消すべきであって(かつ、一瞬で解消できるはずのことであって)、数学の時間に「交点とは」みたいなところにうじうじと時間をかけヘンテコな教具や教材を登場させ、「交点とは」ということだけに視野を狭めてしまうのはすごくよくない。ボンレスハムのタコ糸でいい。(違)

 目先の座標の単元だけをなんとかしようとして、座標の交点に名前をつけて「ゲのマス(2,4)」「ムのマス(4,5)」みたいに呼ぶ『飛び道具!』で『手品!』しちゃうと、あとから困るんである。この段階で使うマス目は「座標という概念」を理解するまでの『補助輪!』だから、わかったらマス目には頼らない。わかりましたか。(※反語)そもそも交点というものは、平面や空間の上に引いた直線なりなんなりのそれ同士の交わる点だけをいう。座標をマス目というかたちで背景に薄く描いてみせるのは便宜的なもので、そこに線はないのだから、座標のマス目の線(罫)の交わりを「交点」と呼んではいけない。

※そこでつまづいてるから「無数の直線が縦横に交わる事で疑似的なグリッドマスを形成」などど書いてしまうのだ。

[4788]
 > ものの「呼びかたがわからない」という問題の、すごく本質的で“深淵”なことよ。

 > 実物を見るということの威力(?)はすごいので、それの名前を確かめるということが吹き飛んでしまう。名前は知らないが役に立った。終わり。えー…(てんてんてん)。

・「通じないだけで悪気は全くない」(2020年11月15日)
 https://president.jp/articles/-/40168?page=1

 > 本人はまったく悪びれた様子もなく、「なにをいってるんだか、さっぱりわからない。もっとわかるように指示してほしい」などと文句をいう。
 > 指示どおりに動かないため、上司がイライラしたり怒ったりするわけだが、「あんなにイライラすることないのに。指示もしないで怒るんだから、嫌になっちゃうよ、まったく」と、上司のことを突き放すように嘆く。

 > よくよく観察してみると、「わかりました」といいながらも、「?」というような表情をしている。こちらのいうことが、わからないのだ。こっちの指示をわざと無視したり、サボったりしているわけではない。

 「「わかりました」といいながらも、「?」というような表情をしている。」を、冒頭の知恵袋の信号機の色の話からも読み取って、「わからないことがわかったときの喜びが感じられない。」と述べた。(※恐縮です。)

 https://img-cdn.jg.jugem.jp/aa7/77741/20130504_535643.jpg

 昭和時代のレトロなSuicaのパスケースだよ? 昭和時代のSuicaは食パン1斤くらいの大きさをしていたんだね。(違)

※1斤は340g以上です。

 > 「冗談がまったく通じない人がいて、他の人だと楽しく盛りあがるのに、『そうなんですか』のひと言で終わってしまい、つまらない」

 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170517002372_comm.jpg

 > 自分の理解不足なのに、相手が悪いといって逆ギレすることもある。

 > 自分の説明がおかしいのに、「それじゃ、わからないのですが……」と客から聞き直されると、「だからさっきから何度もいってるじゃないですか!」などと乱暴な言い方をする。そこで、説明が悪いのに気づいた同僚が間にはいって、客に謝罪しつつ正確な説明をすると、客はすんなり納得する。それでも、本人は自分の説明が悪かったとは思わない。これだけ状況証拠があっても、自分の不適切さに気づけない。

 乱暴な言動は絶対にだめだ。乱暴な言動をする人を「悪気はない」などとかばってはいけない。かばった者も同類項になってしまう。個人的に「A列車で行こうシリーズ」には長年の愛着があり新作への期待が常にあるが、客観的に見てまったくかばえない「色がおかしい」それに「日本語がおかしい」であるので、この点については突き放して述べる。

[4803]
 > 録音のエンジニアが誰それさんだからアコースティックな感じがすばらしく再現されたレコードだ(もちろん演奏がいいからなんだけど)といった話を具体的に展開する音楽家の大友良英さん。(※さん付け)

・(2023年3月4日放送)
 https://www4.nhk.or.jp/jazz/x/2023-03-04/07/70127/4672887/

 > 「Tango for November II」
 > 「Aria」
 > 安田芙充央 石井彰

 「安田さん」との『再会』を語る音楽家の大友良英さん。知らないうちに「現代音楽の人」になっていた、と。

・(2023年1月24日)
 https://diskunion-jazztokyo.blog.jp/archives/18755990.html
 https://youtu.be/U-BHD9EGQOY



 https://youtu.be/8IKP9aISpoI




 まず2000年の「Tango for November」があっての「Tango for November II」である。この「Tango for November II」の、実に「A列車で行こう4」だと。素朴に線路を引いて素朴に列車が走る。古参のプレーヤーがいう「A4はよかった」とは、そのような情景をいうのであって、A4のようなマス目のシステムがよかったんだということではないし、デフォルメはあのくらい極端なのがいいということでも、もちろんないのであった。「A4はよかった」とは、「Tango for November II」のような気分で線路を敷いて列車を走らせる、まさに11月の秋の夜長のシャコンヌでありパッサカリアでありカノンでありフーガである。この情景というものを理解せずにA4のシステムを復活したりなるべくA4の見た目に似せよう、なーんていう開発がなされたって、とんと意味がないのであーる。(※見解です。)

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61QVlYiLY5L._UX522_.jpg
 https://tower.jp/item/5618067/%E5%87%9B

※45秒ほどの試聴ができます。

 https://trains.willer.co.jp/tangonoumi/img/sec02_slider_01_sp.jpg
 https://blog-imgs-127.fc2.com/h/k/2/hk2250x8r/blog_import_5cc3c7148c4dc.jpeg
 https://youtu.be/Yu-h-moQrWU?t=89




 ヴィオラのバージョン。

[3665]
 > 学びの段階のようなものを年齢になぞらえて理解するもの

 > 何歳から本件ゲームをはじめたとしても、きちんと順を追って身につけていくことが肝要です。仕事では一人前でもゲームでは12歳未満のところからスタートし、あくまでゲームの中でルールや考えかたを体感していきながら、20歳ひいては27歳までの成長を遂げなければいけないわけです。

 > もっとシビアには、ゲーム内で何をすればよいのかまったくわからない4歳未満のような状況から始まって、とりあえずゲーム内のツールやメニューの使いかたがわかるという6歳くらいの段階、マップコンストラクションと呼ばれる事実上のサンドボックスでゲージツ的な作品づくりに取り組んで何かすごいものをパーッとつくりあげてしまうおそるべし8歳があるのです。10歳になるといろいろ考えてしまって、しかし考える材料や体験が不足していてうまくいかないというもどかしさが出てくるわけですよ。

[3833]
 > 「A列車で行こう9 大雨」や「A列車で行こう9 雷雨」は実現されるのか。されないまま「A10」にされてしまった上で、その「A10」でも実現されないのか。あなたがたは何を見ているんだ。いや、〜ない。(※反語)

 > 「MOD」がどうとか([3806])言ってるレヴェルじゃない。そういうところで自分勝手に(=いますぐ)不満を昇華しようとしちゃわないで、まっとうなところにぶつけてほしい。あなたが抱いた不満には合理性があるはずだ。まぎらわせたりうやむやにしたりしないで、不満は不満のまま持ち続けていてほしい。15年後にはすっきりするかもしれない。

[4989]
 > なになにをなにして何千里というから巴里にして、吉里吉里というから巴里巴里にするくらいまでは、日本語である。

 きょう見たら「ARXいぶし巴里巴里(46915)を見たと伝えるとスムーズです」になってた。(棒読み)

[4074]
 > バナナピーマンがたおせない。(違)

[4962]
 > 「厚木市にお住まいのパセリだいすき一家さん」はこちら

・(3月30日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/03/30/30498.html

 > 「ゴッホの作風のサグラダ・ファミリア」と入力すると・・・。

 > 「ファミリア」を「ファミリー」と理解したのか、サグラダ・ファミリアの建物の前に子どもとその親が描かれた絵などが生成されました。

[4671]
 > > > 君らゴライトリー一家なのか…

[3755]
 > じゃあ(※)どこにあんだよ具体例を挙げてみせろよ(挙げられないじゃないかよ)みたいな(げふ)

[3674]
 > > 文章を書くことは、まず観察することです。
 > > 意識して見ていなければ、そこにある風景は記憶に残るものにはなりません。
 > > 脳はつねに楽をしたがるものなのです。漫然と過ごしていては、漠然とした記憶しか残りません。

[3720]
 > 「漫然と」とはどういうことか具体例を挙げてほしいとか言い出すひとがいませんか。

[3657]
 > 漫画かドラマか何かで「具体的にあげてほしい」というセリフ(=面食らったときに放つセリフとして=)をたまたま知ったから真似して発話しているだけで、「具体的とは何か」みたいに考えるようすが見られないとはこのことだよ。

[4670]
 > 「どういう意味なのでしょうか」というセリフの丸暗記もしかり。

[4172]
 > 「ランドマーク」も「衰退」しない。このせいで、「おどる広告都市」を「衰退」させてから好きなようにしようとしても、「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」をすべて「撤去」する費用が捻出できない。そもそも、なぜか「1:1モード」なのに「時間拡張450倍」なんである。やる気がしない。これは「マップコンストラクション」するしかない。えー…(てんてんてん)。…ん? いま何かすごく場違いな建物の名前があがりませんでしたか。

 > もういちどいいましょうか。「おどる広告都市」を「衰退」させてから好きなようにしようとしても、「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」をすべて「撤去」する費用が捻出できないんです。なぜか「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」があるんです。

 > 自社物件をすべて売却して「2000億円」にはなるけれど、「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」をぜんぶ「撤去」するにはぜんぜん足りない。どれか1つ分にしかならない。もうやだこんな舶来品で飾り立てた下品で無粋な田舎の定食屋みたいなの。(※見解です。)

 プレーヤーが「A列車」でやりたいのは横浜駅や千葉駅みたいな『サグラダ・ファミリアごっこ!』だといえば、半笑いというか薄ら笑いというか困ったような顔というか本当にわかってないみたいな顔で(?)「サグラダ・ファミリア」そのものを収録しちゃうのが「A列車」というゲームの制作陣なのだと。(※あきれはてて倒置法)

・(4月9日)
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > 建物の種類がまだたくさん欲しいです -- 2023-04-09 (日) 18:24:03

 いいねーいいねー。そだねー。すんごいわかるよ。あたしら客同士はわかるけど、ウィキの人やメーカーの人は、わからないんだと思うよ。漫画かドラマか何かで面食らったときに放つ「具体的にあげてほしい」というセリフか、とっさのときは丸暗記した「どういう意味なのでしょうか」というセリフしか出てこないとか、そういう残念なことが起きるんだよ。こういうことをこういうふうにいうときだけ「あたしら」になる。(※音声を変えています。)

 「建物の種類がまだたくさん欲しいです」というのは、何か目立つ、何とかという建物を固有名詞で挙げて「ほしい」ということではないんだ。うん。(※音声を変えています。)

 ゲームモードで自動で建つ(プレーヤーは建てられない)「住宅」「雑居ビル」が、4つくらいの小さな建物をセットにしたものになっているけれど、これを4つに分解して、別々に建ってほしい、そのとき、色や大きさがランダムで変わるくらいしてほしいということなんですな。モブは圧倒的にモブであれ。(※言いかた)

 住宅やアパートの駐車場だけみたいのとか、ゴミ置き場だけみたいのとか、低層雑居ビルのテクスチャで10階建てくらいに大きくするとか、そういうね。つまり「住宅のカスタム」「雑居ビルのカスタム」なんですな。マップコンストラクションでは自由自在に操作できるけれどゲームモードでは自動でよい。ゲーム性に何か大きな変更を迫るものではない。それでいて風景が圧倒的に自然になる。そういう抽象度の高い要望なのだ。おぬしそれなりに年齢が高いですな。(※勝手に推定)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4995/


この記事を参照している記事


[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談)

2023/3/3

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5034]

びりりあんと / ほか

2023/7/1

[5043]

「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談)

2023/7/7

[5050]

東京都交通局「ロイヤリティ商品の作成」(2012年4月)を読み解く

2023/7/7

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5097]

レタス! レタス! レタス!(前編)

2023/10/1

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5136]

【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】

2023/12/1

[5153]

唐突に「けけアイドル」を愛でる【フジテレビあり】

2024/1/1

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5197]

【知恵袋】「可能です」と「大丈夫です」を区別しない人たち(再)

2024/4/4


関連する記事


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[4251]

任天堂「近所のお兄ちゃん」とは(補) tht - 2020/10/16


[4399]

【A9・Exp.】シナリオマップのトウモコロシ(談) tht - 2021/1/16


[4173]

きょうは新札幌でバウムクーヘン。 tht - 2020/8/25


[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談) tht - 2023/12/1


[4263]

【PS】A列車で行こう4 グローバル「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。」(1994年日本)を斬る【日常のトーテムポールあり】 tht - 2020/10/16


[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで tht - 2023/3/3


[4207]

【A9V3】「おどる広告都市」は札幌か宇都宮か…両方だ!(練馬藤岡編) tht - 2020/9/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.