フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2023年3月の話題
更新:2024/2/29

[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】


「マップコンストラクションとは?(わかりやすく)」

(約20000字)

 [4991]の続きです。


[3778]
 > このページはリンクフリーです。フラッシュ禁止に拍手してから友だちのサイトを訪れてください。(※意訳)

[4991]
 > 「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」というのが、ふつうの客の考えではない

・(2023年2月30日もとい3月2日)
 https://melolololon.hatenablog.com/entry/2023/03/02/123000

 > A列車9

 「A列車9」という非標準な略し方はやめれ。いわゆる「進学祝いのちょっと早いの」でWindowsマシンをゲットした人が「A列車で行こう9」に興味を持つシーズンだから、ナイスなタイミングである。ちゃちゃっと「R」も使ってほしい。スタートダッシュでクラスメイツに差をつけろ。…お、おぅ。(※個人の感想です。)

 > 発電所の建築が必須

 「発電所」がゲームシステムの根幹だとわかるには至っていないとお見受けする。このあと「発電所」に苦しめられることになる。「建設」と「建築」の(言葉の)違いがわかっていないようでは、かなり不安がある。その上さらに言葉について指摘するなら、ここでいう「発電所」は「建設」ではなく「設置」だろう。どこぞのJV(共同企業体)がどんどんがらがらどんどんどんと「建設」するという文脈ではなく、国や電力会社として発電所というものを計画して「設置」するという抽象的なことを言いたい文脈なのだ。逆にいえば、そういう抽象的なことを何も理解していない未熟者と疑われるから、せめて言葉だけは厳密に使い分けなはれよ(足元を見られるぞ)といった忠告である。二言はなかった。(※なぜか過去形)

[4677]
 > まったく余談ですけど、大正9年に電話というのは、とてつもないものですぞ。

[4256]
 > > レモンとバジルのチキンナゲット&淡路島産たまねぎ入りタルタルソース

 > …長い!

 > > レモンとバジルで味付けしたチキンナゲットと淡路島産たまねぎ入りのタルタルソースをサンドしました。

 > ……そのままやんけ!!

[4666]
 > > 牧歌(牧人の生活をうたう, ふつう対話体の短詩), 田園詩.

 > それを「牧歌」と訳した人でてこい。

[3694]
 > それでもふいんきは楽しめちゃうんだからしかたがありません。

 えー…(てんてんてん)。(※ソコジャナイ。)

[4906]
 > 「このマップの解説」からキーワードを拾います。やーい人力タグクラウド。人力ですが何か?(キリッ

 > 「MAP02」こと「広域都市計画」:「地形的な障害」「中央の街」「工場」「外部」「港」「雇用」

 > うーん。「広域都市計画」の「このマップの解説」は『情報量!』が多過ぎる。すごく短い中に、実は全通りの展開(取りうる選択肢の全パターン!)がベン図のように書いてあった。「隣町につなぐ」からの「トラックで資材を搬入(購入)」も説明されていることになるのだけれど、文章をいきおいでさらっと読み流してしまうと「輸入=イコール=船!」と思わされてしまう。「資材」に関すること(「自動発展」)と「産業構成比」の「工業」に関すること(「人口」と「乗客発生」)は別々ですよということも、わからないままになってしまう。

 「MAP02」こと「広域都市計画」の「このマップの解説」に出てくる「地形的な障害」「中央の街」「工場」「外部」「港」「雇用」といったキーワードを見ても、それがキーワードだということ自体がなかなかわからないのである。

■「マップコンストラクションとは?(わかりやすく)」

 https://arx.neorail.jp/map/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_game_system.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_game_system.png


 そういう図版も新たに描き起こしました。『あのウィキ。』にも「ゲームシステム」というページがあるけれど、「ゲームオーバー」を「ゲームオーバー」としか見ることのできてない「ゲームオーバー」だけを説明しようとする説明(※トートロジー)にしかなっていないし、それも説明できているとはいえない説明にしかなっていないといわざるを得ない。

 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

 > ゲームの目的
 > ゲームクリア条件
 > ゲームオーバー条件
 > ゲームオーバー条件詳細

 「ゲームシステム」という言葉で指すのは「ゲームオーバー」になるかならないかという境目の狭いところではなくて、ゲームの全体なのよ。「ゲームオーバー」になったときだけ「ゲームシステム」を云々するんじゃなくて、うまく動いているときについても「ゲームシステム」を云々するのよ。そういう認識が未熟なまま一生懸命に「ゲームオーバー」を説明する『あのウィキ。』であったー。(※遠い目)

 > 整列配置
 > 建物配置と線路・道路敷設

 CADを習った人だー。(棒読み)方眼紙のマス目のことを「罫(ルール)」とも呼びますが、その「罫(ルール)」を「システム」とも呼ぶ場合がある。なんとなくそういうCADっぽい知識と用語に影響されて、「ゲームシステム」という言葉を「整列配置(のグリッド)」と同義だと、すごく狭くとらえてい