|
(約7000字)
「実例に見る日英対訳」までもがゲームの話題になるという「このフォーラム」であります。いましばらくはそういう話題なのでしかたがありません。(※なぜかうれしそう。)
・[3803]
> うわっ、つめたい。
出ました『うわっ、つめたい。』。(棒読み)
・インプレス「コンソールゲーマーのためのWindows 10入門講座」(2019年10月11日)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/feature/1209038.html
> 普段からゲームコンソールやスマートフォンだけでゲームをしている人にとっては、PCでゲームをするという行為そのものが想像しづらいかもしれない。確かにゲームコンソールとゲーミングPCは、様々な点で多くの違いがある。
な・・・なんだってー!! ゲームじゃなくてもPCが必要だからPCを持つのであって、その余力で楽しむのがPCゲームじゃないんですかぁ。ゲームのためだけに貯金して買った高いPCが1年と3日と5時間で壊れたらどうしてくれるんですかぁ。
※「1年と3日と5時間で」(8,837時間で):保証期間が切れてすぐ、の意。
> 11月5日に発売される動物園経営シミュレーション。推奨環境はWindows 10 64bitのみ。メモリ16GB以上、NVIDIA GeForce GTX 1070以上とかなり高めだ
「A列車で行こうシリーズ」と総称されてやまない本件ゲーム(※仮名)にPC版の次回作があるなら、そういう推奨スペックになりそうでこわい。ゲームの発売から遡って3年前くらいからのCPU内蔵グラフィックスでふつうに動くよというところは保証してもらいたい。
> コンソールのゲームはコントローラーで操作しやすいよう、ツリー構造のインターフェイスになっていることが多い。これに対して、マウス&キーボードで操作するPCゲームでは、画面上に多くの情報が表示され一覧性に優れたものになっている。そのため、PCゲームはコンソールに比べて画面がごちゃごちゃしていると感じる人もいる。
「ツリー構造のインターフェイス」とだけ書いてあって、どくしゃしょくんはわかるのかね。(※反語)
ゲームのことだけ考えるのでなく、それがPCなんだ、PCというものに慣れておくといろいろ有利だよと、そういう視野の広げかたを促してほしい。
> MODはmodificationの略語で、PCゲームにおいてはゲーム内の要素をカスタマイズするためのデータを意味する。
あって当然という書きかたをされると「なんでないんだよ」と白目でわめく者を生んでしまうから書きかたに工夫が必要だと思ってほしい。また、「MOD」とぜんぶ大文字で&わずか3文字で書く書きかたは(英語として)下品なものだ(“カジュアル”を通り越して“下品”で“アブナイ”においがする!)という『常識』をきちんと教えてほしい。下品とも知らずに「…MOD! MOD!」と連発していたらいけないのである。知ってた。
・[3803]
> うわっ、つめたい。
https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000105295_3.jpg
https://www.taito.co.jp/Content/images/zone/2/item/201407/a87173f1-cdeb-46b2-8636-e56ef879a0e8_p_01_ja.jpg
※そういうふいんきのゲーム(少なくとも銃が出てくるゲーム:「みずでっぽう」でもいいけれど⇒「ダメージ表現」がある)で「もっと派手に!」という身勝手な欲求から(勝手に)改造されていくのを「MOD」と言うのであって、そうじゃないゲームまで見境なく「…MOD! MOD!」することの『常識』のなさよ。いわゆる「TPO」というやつである。なるほど「TPO」も大文字3つだ。(違)「MOD」とは「※実在する人物、団体、法令とは無関係です。」と注釈されるアレなゲームの専売特許であるという理解が必要だ。
※大文字3つに略す(と下品):頭文字を3つ並べるのでなく、1つの語の、長ったらしい(小難しい)単語の冒頭の音だけをとってきて3文字にしちゃう&ぜんぶ大文字で叫ぶ(そして指さしてゲラゲラわらう)、の意。「下品」という言葉だけで言い尽くせるとも思えないが、あえていえばエラそうな大人を挑発する感じか。人を挑発するということ自体がアレだよね、というところをわかってもらえればじゅうぶんだ。
※「MOD」というのは、何かを(美しく)リアルにするとか、オリジナルの何かをつくってみせるというクリエイティヴなものではぜんぜんなくて、基本的に下品あるいは暴力的な方向に派手にするものだと理解すべき。間違っても「美しいMODもある」とか「MODでじぶんの居場所ができた(※意訳)」みたいなことを言ってはいけない。あるいは「MOD」と呼んではいけない。(キリッ
※最初から仕組みが用意されている場合に、ニュートラルには「User Content」「Online Content」みたいに呼ぶのではないかと思うけれど、そこでわざわざ(ゲームのメーカーがじぶんで)「MOD」と呼んでみせるのは、そう呼んだほうが盛り上がるジャンルのゲームだからだ。そんじょそこらののほほんとしたゲームでは「MOD」と呼んではいけない。(キリッ
> PCゲームの供給元になっているのが、Steamをはじめとしたデジタルプラットフォームだ。
家電量販店などでの予約という方法で待ちわびさせるところから始まり(げふ)BCNランキングに載ってくれないと会社の評判(≒新卒採用するときの保護者の安心)にならないから箱で売るのをやめることはないだろう。むしろ箱で売ることこそが目的であって、売れるならゲームじゃなくてもいいというくらいではなかろうか。本当でしょうか。(棒読み)
・[3712]
> XPを嫌って2000を使い続けるひとだよね。「A10」が出たら「A9」はやめないといけないと思いこんでいて「両方とも遊ぶ」という発想がないとかね。…なにそれなにそれ!! たーのしー!(棒読み)
> 「PCは1台しか持ってはいけない」となぜか思いこみ、「買い替え」といったら「買い替え」という言葉に変にとらわれ、ただちに古いほうは捨てないといけないみたいなことを、そこまで具体的に考えたことすらもないまま漠然と思いこんで、とかく新しいものを嫌ったり憎んだりするさま。「A10」が出たけどすぐには買えないよ! 「まってろよ、A10! そのうちちゃんと買ってやるからな〜!」みたいなことって、言えないんですかねぇ。そういう文例が普及していないので誰も言わないんですよ。…文例の普及の問題ですかっ!!(※あくまで考えかたです。)
というか、そんな人がいるんですか。いくらなんでも…(てんてんてん)。
・(何度目かの再掲で恐縮ではございますが)
https://ina4n.com/photo/diary/2010/2/2010211_t000.jpg
・[3666]
> > 忍者増田のA列車でござるよ ニンともカンとも
> > 前年に発売された名作玩具『チクタクバンバン』に通じるものがある。
> > グラフィックは線と記号だったけれど、プレーヤーの
もっと飛ばしてください。
> > A列車で行かない
> > わが叔母急電鉄は永遠に普通です!
> > 株で儲けて巨大環状線をドカッと敷設
…じゃなくて。
> > 百貨店の化粧品売場の経験者
> > 定価1万円超えソフトだったため「持った時に軽いとガッカリしちゃう」と、重いオマケを考えたという。
そういう気配は昔からあった。(キリッ
・…MOD! MOD!
https://eow.alc.co.jp/search?q=modification
> No modification to(以下略)
> (略)本契約のいかなる修正も効力を有しないものとする。
改ざんという意味合いである。
> This is a modification of a study done last year.
> これは去年行われた研究を改良したものです。
ほとんど労力を費やしていない見せかけのものだという意味合いである。間違っても日本語の「改良」の「良」の字や「修正」の「正」の字のイメージを持ってはいけない。それがそもそも「modification」という語である。
https://ejje.weblio.jp/content/modification
> レベル:7
> 英検:準1級以上の単語
> 学校レベル:大学以上の水準
> TOEIC® L&Rスコア:730点以上の単語
> 大学入試:最難関大対策レベル
…とのことである。18歳の人には細かいニュアンスの理解が難しい単語だということだ。もっとも、大学を卒業するころにはいろいろな勉強を経て、だいたいわかっているはずの単語だということでもある。大学を出ているのにこの単語の繊細なニュアンスを理解していなかったら、かなり疑問符がつくと思ひたまへ。(※見解です。)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%96%91%E5%95%8F%E7%AC%A6%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8F
> 本当かどうか、事実と異なっているのではないかと思うこと
18歳未満の人が辞書を引きながら読めるように、辞書へのリンクを随所につけておく。暗記している必要はない。油断せずちゃんと辞書を引くことが重要である。(キリッ
https://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
https://i.gzn.jp/img/2014/09/24/hdd-reliability-sep2014/001_m.png
> HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
事実です!(キリッ
https://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
> Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
> Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。
いきなり「うにゃーん!」と鳴く。(違)
> ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。これはハードディスクのメーカーも推奨していない温度なのでさすがに当然か。
温度センサーの精度が気休め程度だから予測などできるはずもない。その温度センサーは動作環境を満たしているかいないかのバイナリな判断くらいにしか使えんじゃろ。な・・・なんだってー!!(棒読み)
> また、SMART値から得られる故障予測日数についてはほとんど参考にならなかったが、いくつかの値に注目すると有意な関連性が認められており、特にScan Errorは割と関連が高く、Scan Errorが出てから60日以内に故障する確率は、Scan Errorが出ていない場合の実に39倍。
かこん…、かこん…、などといいながらリトライが増える。…ギクッ。
> とはいうものの、Googleで故障してしまったハードディスクの大半は何のSMART値によるエラーも出していなかったそうで。
そもそも「故障」とは、そういうものです。
・「故」
https://kotobank.jp/word/%E6%95%85-442796
> その***がすでに××したことを表す。
> さしさわりのある出来事。
起きてみたら壊れてた(だからすごく困った)、それを(過去形で)「故障」という。「故障」は一瞬で発生して完了するものである。「故障」は“点”である。「いまから25分かけて故障します!」という“線”ではない。(※表現は演出です。)
・Wikipedia「User-generated content」
https://en.wikipedia.org/wiki/User-generated_content
> The Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD) has defined three central schools for UGC:
> Publication requirement
> Creative effort
> Creation outside of professional routines and practices
辞書を引きながら読んでください。
https://eow.alc.co.jp/search?q=school
なんと「school」を辞書で引かないと読めない英文だ。(棒読み)
> 〔哲学や芸術などの〕学派、流派
> 〔習慣や立場が同じ〕派、集団
「3つの大きな流れ」とでも訳せばよいのではないか。本当でしょうか。
・「ほしいひとは連絡ください」というのは「UGC」じゃない
・創作の努力がないと「UGC」じゃない(切り張りや色を変えたり文字や模様を書き足しただけでは「UGC」じゃない)
・作成の動機や態度がアマチュアらしくないと「UGC」じゃない(売り物みたいな完成度を追求したり売ろうとしたりするのは「UGC」じゃない)
本当にそういうことが書いてあるかは、じぶんで訳して確かめてください。そのあと、「UGC」と「MOD」と「TPO」の包含関係をベン図で描いてください。…はひ!?
https://cdn11.bigcommerce.com/s-jyvxk5hzsq/images/stencil/500x659/products/5581/43558/6303L__79445.1539348109.jpg
このベン図はなんだかアブナイにおいがする。(棒読み)
・[3747]
> どこかで聞きかじった「うえざりんぐ=イコール=リアルになる!」みたいな『豆知識』を、模型とCGの違いひいては玩具とゲームソフトの違いを無視して強引に本件ゲームに持ち込んで「実践!」しちゃう態度は幼稚なものだとみなすよ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9b-e9/kawashiri19590408/folder/1527329/76/64726176/img_1
ナイスなショットである。…実にナイスなショットである。(※恐縮です。)しょくんは下手な『うえざりんぐ』でまっ茶色にしすぎるきらいがあるけれど、レールの周辺にさび色がー(↑)といっても、せいぜいこの程度である。そうじゃなく本当にさび色の広がりがすごいのは、(全国の鉄道を見渡せば:キロ程の比で言って)“特殊な”条件であるから、じぶんが表現する線路ぜんぶをそこまで茶色にしてしまったらおかしいんだと承知しないといけない。
・[3744]
> なんでも「最大」とか『最強!』とか「弱冷房車」とかじゃないとゆるせんなどとのたまう年長男児みたいな考えからは早くそつぎょーしたまへよしょくん。実物の通りの『フル編成!(※模型用語)』じゃなきゃヤダーみたいなのもね。
・[3805]
> ぜんぶ同じとか、ぜんぶカスタムで「120km/h」にしてしまへ〜とか、そういう『年長男児!』みたいなことはしないこと。
何か1つ「いいこと!」と思い込んだら、何も考えずぜんぶに適用しちゃう。細かい変化をつけるという表現のしかたを身につけていない。要するに子どものすることである。この子がね(略)大変失礼をばいたしましたぁ💦(汗)といって、いっしょに頭を下げようではないか。…あなたも頭を下げるのよ&ぐいっ。(※擬音はイメージです。)
・「こども目線で」とは何か(2015年2月7日)
http://tht.sblo.jp/article/112716656.html
> > なお、本の百科事典・CD-ROMやDVD-ROMの百科事典をまだ一度も読んだことがない方は、一度そういったものを実際に見て下さい。「百科事典はどのようなものか」を知らずに百科事典を作ろうというプロジェクトに参加するのは、問題外の愚行です。
> タイトルの通り、こども向けの注意書きである。草稿では「未成年者」とあったが、その後「子ども」、現在は「年少者」に置き換わってしまい、肝心のこどもには届きにくくなったのではないかと心配である。こども向け雑誌の投稿欄の注意書きなど、本職の方でなければ、なかなか書けないだろうと思われる。そして、もっとも難しいのは、こども当人は、自分が「こども」といわれることに納得がいかないものであるということだ。おそらくは、こどもと対等に、しかしオトナが「こども目線で」というのではなく、あくまでこどもから見て対等に見えるような態度、言葉づかいで説明しなければならないのだろう。例えば、呼びかけの言葉ひとつとっても、「年少者のみなさん」でも「キミたち」でもだめで、ましてや「よいこのみんな」も「よいこのおともだち」もNGで、「みんな〜!」でないとだめなんだ、ということなのかもしれない。あるいは、こどもから見て自分より年下、格下に見えるようなマスコットキャラにしゃべらせないといけない、というところまで話は深刻であるかもしれない。とても素人の手には負えない話である。
かなり難しいですよ。うん。(※見解です。)
| |