フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/1/21
更新:2020/10/26

[3890]

【A列車225】

【らくはやナンバーワン】A9V4で実装されるはずだった?「閉塞区間」【あげ玉はマイペースで】


まずは「公式マスターズガイド」の通りに実装してもらおうじゃないか(談)
「担税力があるのに免れる者」になってはならぬ(談)

(約12000字)

 [3865]をお読みいただくときに必ずあわせてお読みいただきたいので本当は[3865]の中に書いておきたかったけれど、そうして[3865]が長くなると[3865]がまるごと読まれなくなるおそれがあると思って泣く泣く分割したのがこちらになります。(泣)

・黒地に白で「出発」と横書きされながら「P確認」のある『出発信号機』とやらに誰も文句を言わないのか、と苦言を呈しておこう。
 https://contents.trafficnews.jp/image/000/002/118/large_151008_atrain_05.jpg

 柱の上のほうが黒と白のストライプに塗られているなら、そういう時代の(非常に古い)やつだから柱の材質があれで下まで真っ白に塗るものだと思って下のほうを見るとコンクリートみたいなテクスチャである。ちゃんちゃらおかしい。


★まずは「公式マスターズガイド」の通りに実装してもらおうじゃないか(談)


[3865]
 > ここには、本件ゲームでこれまでに実装されている画面や機能を見ていたら、その“延長線上”(実装の再利用や応用)ですぐにできるじゃないのん&そこにそういう画面や機能があるのだから(なるべく同じにそろえたまま)そのまま使えるじゃないのん(げふ)ということしか書いてありません。これは卒論みたいなものなんですよ!(棒読み)学生が持ってきたものをああだこうだとはいうけれど決して代筆などしないし、学生が自力で見つけてきたり実装してきたりしたもの以上をポンと出すものでもない。あくまで仕上げの面倒を見るということなんです。その意味ではすでに、なかなかのところまで材料が集まってきているのが「A9V5」なのであって、あとちょっと仕上げれば“卒業”は手堅いとみた。しかし、このまま何もせずに放りだしたら、卒業寸前での中退ということになってしまう。そして、“卒業”はじぶんで宣言するものではなく、許可されて初めてできるものであり、本件ゲームの“卒業”の可否を判断するのはわたしたち客である。(※見解です。)あしからず。

[3657]
 > > 不安は人を二分法的な思考へと駆り立てます。
 > > 留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。

 > > まだあきらめるのは早いのに、まだ試験期間は終わっていないのに、「もう無理だ」「どうせ通らない」などと考え、そして「来年からがんばろう」と決心するということはないでしょうか。

 > …ギクッ。「A9」の、明らかに「できるのにやってないこと」を積み残したまま開発を打ち切って「A10」を『立ち上げ』みたいなことをしないでくださいといいたいです。立ち上げ立ち上げと言いながらお酒を飲みたい人(「立ち上げ」という言葉を発するとみんながうれしそうにしてくれるからじぶんもうれしいみたいなひと)なんですかっ(略)ひとになにかいわれたから嫌気がさしたといってやめるというのもやめていただきたい。ひとのいうことはぜんぶとりあえずはきいてみるものだよ。

[3751]
 > > テスト期間中になると、授業を休みがちな学生が藁にもすがる思いで駆け込んでくる。

 > > 私はそんな学生たちに「もうちょっと早く準備した方が楽やでー」と声をかけつつ、一緒に課題の本を探して、レポートの書き方もアドバイスする。パソコンやコピー機の使い方も教える。

 > > たまに驚くような質問もあるけれど「そんな簡単な事もわからんの?」なんて思わない。わからないことは恥ではないし、その後の勉強や仕事に必ず役立つから。これをきっかけに司書を信頼してもらうことも大事。彼らは教員とも距離があって、大学にあまり居場所がない。もし司書が見放したら、完全に大学からフェードアウトしてしまうかもしれない。

 > まったくもって『本件ゲームとその会社』(※仮名)のことをいっているように読めてくるのが不思議だ。(棒読み)そういう意味で「A10には期待してるよ」というのでなく「√A9V5はA9V5のうっちーに♪」といわなければならないのですよ。「A9」を中途半端なまま打ち切って「A10」だということになったら、ああ酒だな、酒のためにまた留年したんだな(※「また」に傍点)と理解するよ(…違!)とあらかじめいっておく。

 お酒が原因なのかは不明ですが公式のツイッターに飲みかけの缶ビールの写真がアップされています。ふつうはそんなことはしません。酒との距離感が会社全体でおかしいということはありませんか。それをふつうだと思ってはならない。

[3670]
 > 1人のひとに一貫した責任を負わせる、その「一貫した」というところが大事なんですよ。たぶんですけどね。外部から説明を求められたときに、説明になっていないような回答しか出せないということはあらかじめ防がねばなりません。ま、それならことさら説明を求められることもないんでしょうけど。

 いわば『監督不在』で技術陣だけでリハーサルしてる。「A列車で行こうシリーズ」に感じるわたしたちの不満はそこなんですよ。

[3138]
 > > 試運転はプロジェクトの最終段階の作業ですが、プロジェクト初期段階から責任者を任命し立案、計画していきます。
 > > アンインターラプティッド スタートアップ (Uninterrupted Startup)プログラム
 > > 試運転時に起こるトラブル対応や運転に関する深い知見と分析力が必要となります

 > 直訳すれば『切れ目のない立ち上げ』になるんでしょうけれども、うーん、「一貫して担当する態勢」とでも意訳してみたくもあります。

 「立ち上げ」という言葉を使うには、それ相応の体制がなくてはならぬ。もっと「A9」にしがみついて、「A9」を本気で仕上げにかかってほしい。「いまさら」と笑われても気にしなくてよい。先輩たちの面目なんてぜんぶつぶしてしまへ。(※見解です。先輩への遠慮みたいなのが何もかもだめにする。そういうふうにいばる先輩というのがそもそもだめなんである。)「朝令暮改」とののしられようとも「自家用車」を一度なくしてすら構わない。再び登場させるときにはあんなのではだめだ(※「あんなの」に強く傍点)ということを先輩たちに突き付けてやろうじゃないか。…ガツン!(棒読み)そうすれば「A10」は実にあっけなく実現されてくる。「A9V6」のつもりでほぼ完成したのが「急転直下」改題されるだけでいいんである。まさに「急がば回れ」というやつである。(※見解です。)

※本件ゲームの開発というのは、新人を採用したときに新人にやらせるやつ(※直訳)なんじゃないかという勝手な推察による曲解の上で暴論を述べています。あしからず。…だって(開発の)連続性も継続性もかけらもないんだからっ!!

・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61%2BK6IuEzqL.jpg

 …コレジャナイ。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61jXJl%2Bk5yL.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/CXDldyIUEAA6m1v.jpg
 https://twitter.com/artdink_tw/status/680295844315148288

 > (091ページ)
 > 鉄道と道路の情景を極める
 > 閉塞区間と信号
 > 閉塞とは?

[3716]
 > 映像表現として「カント」を表現するでもないのにアイテム「曲線標」を実装した挙句、その表示(「曲線標」の数字)が可変であるでもないのに「カント」「スラック」「緩和曲線」をそんなに詳しく図解してどうするんですかっ。

[3711]
 > > 「ホテル日航前を右に曲がりやがれです。」の「ホテル日航東京」

 …じゃなくて。

[3754]
 > 同じく、プログラムとして「自動閉そく」を実装するでもないのに、「公式マスターズガイド」の1ページをまるまる使って「閉塞とは?」(※原文ママ)をそんなに詳しく図解してどうするんですかっ。…しかも「閉塞」だし。(※見解です。)ガイドブックはこのままで、あまつさえ「A9V4」のままアップデートパッチの類でそういう実装をしたかったのだと想像します。おねーちゃんおこらないから(違)どうしてできなかったのかが知りたい。その原因が取り除かれない限り、将来の開発でも、あるいは担当者が代わっても、同じようにできずじまいになると心配されるからです。(※個人のお客さまの感想です!)

 やる気がありそうな「公式マスターズガイド」ならびに「A9V4」だったので、思わず後押ししたくなっちゃうじゃないですか@どうしてそんな中途半端なところで止まってるのよ!(棒読み)

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-5d-dc/moralehistorya/folder/1063766/19/33597119/img_6
 https://pbs.twimg.com/media/DYxIfTxUQAAafPk.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20111113/21/t-bunbun/c3/a9/j/o0400022411609584885.jpg

 > ちはやは
 > 待たない
 > (縦書き)

 「A10」など待たない。アップデートパッチでできるる。そもそも「A9V4」でできるるはずだった。出版されて立派なISBNが付与されてたぶん納本されている「公式マスターズガイド」に書いてあることを実装し終えるまで「A9」から卒業することはゆるさん! 「公式マスターズガイド」に先走ったことが書いてあるのは「前借り」のようなものだから、きっちり揃えて返してもらおう(「前借り」した分を働いてもらおう)じゃないか。(※見解です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%85%88%E8%B5%B0%E3%81%A3%E3%81%A6
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%9A%E3%82%89-586719
 https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E5%80%9F%E3%82%8A-633216

 > 調子こいて
 > ボロ家の春秋(1954)〈梅崎春生〉「トンズラしやがったな」
 > 賃金などを受け取るべき期日より前に借りること。先借り。

 「前借り」というと現金すぎるなら大学に例えようじゃないか。

 「公式マスターズガイド」に書いてある鉄道信号の説明をなぞった実装をしないまま「A9」を投げ出して、「公式マスターズガイド」の鉄道信号の説明などなかったかのように(信号を実装しない)「A10」を出すようなことがあったら、それは大学の中退を繰り返して学部をとっかえひっかえしながら結局どこも卒業しない人(※そもそも最初の大学を卒業できない人が大学や学部を変えれば卒業できるという考えがおかしい&卒業できなかったという事実は消えないとわかっているのかいないのか)にしか見えないということです。

・(再掲)日経BP「考えない人に考えてもらうには」(2010年6月25日)
 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100624/233431/

 > 技術部が年間で計画している客先訪問が予定通り進んでいない。人の割り当てを変えればうまく行くと言うのだが、「なぜ予定通りいかないのか?」と聞くと人の割り当て以外の理由が上がってくる。ではなぜ人の割り当てを変えるとうまくいくのかと聞くと、答えにつまる。

 とってもすごくマイペース、30年かけてゆっくり勉強が進んできた「A列車で行こうシリーズ」に最大限の何かを送るなら(=この「A列車で行こうシリーズ」という30年分の開発過程を仮想の1人の学生に見立てると=)、▼「A9」を完成させればとりあえず学部を卒業できる、しかして▼「A10」に進むとあらば、それは問答無用で修士課程に相当する質(※テーマや問題設定、表現の深さなど)を備えていないといけない&そのゴールは教員になるか研究開発職に就くか博士課程に進むことだということです。なるほど▼「A9」で卒業したらあとは定年までマンネリ化した定型業務を厭わないと申すか!?(違)

※「定年までマンネリ化した定型業務を厭わない」:「A9R」とか「A7R」とか「A4R」などと称して「リメイク」しておればいい、の意。そこにはじゅうぶんな『貯金』があるから苦労はいらない⇒「A10」という苦労をわざわざするなら、それに見合った動機がなくてはならぬ。

※「教員になるか研究開発職に就くか博士課程に進むこと」:それは人間の場合だけれど、これをゲームで言えば「教材として通用するレヴェル!(鉄道会社から業務用としての引き合いが!)」「鉄道総研で実験用にBVEみたいなのをえらい苦労して手作りで内製していた研究室から共同製作のお誘いが!(話が通じると思ってもらえる!)」「じぶんでじぶんのゲームのジャンルを定義することが許される!(新しいジャンルをつくったという名声が!)」(げふ)しつれいしました。…聞きまして!? おとなりのプラレールさんちも音楽館さんちも、とっくにそうなってるのよ? ええーっ…(てんてんてん)。

 https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E8%A6%8B%E5%BE%97%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8B-450890


★「担税力があるのに免れる者」になってはならぬ(談)


 「A9」をここまでつくって「公式マスターズガイド」にあーんなことを先走って書く(=卒論の中間発表会で“大見得”を切った!)ほどの実力があるんだから、それを隠して楽をしよう(あまり期待されないようにしよう)というのはいけない。▼「担税力があるのに免れる者」([3673])になってしまう。だからAIでインサイトですよね。マクロが組めて対戦とか自動プレーとかできちゃうんですよね。(プレーのよしあしを多面的に評価する)スコアが表示できなくてどこがゲームなの。…うわぁいいたいほうだい!(※いいたいほうだいは演出ですが本音です。しつれいなかたちではいいたくないけれど、さりとていわないわけにはいかない、の意。)

 http://www.env.go.jp/recycle/3r/campaign/campain.html

 > リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つのR(アール)

 > 必要ない物は買わない、もらわない
 > 使える物は、繰り返し使う
 > ごみを再生して作られた製品を利用する

 ビフテキ、うまいだろう?(違)これビフテキだぞ? どこからどう見てもビフテキだぞ?(半笑い)…からの! 「俺のビフテキ®」が食えねーってのかよぉと豹変する何か。おおこわい。(※ビフテキは演出です。)

[3797]
 > > imageistruecolor − 画像が truecolor かどうか調べる
 > > imagesx − 画像の幅を取得する
 > > imagesy − 画像の高さを取得する

 > ビフテキをかじりながら(違)

[3355]
 > > 食べたステーキ量がそのままマイレージ(グラム)に♪
 > > 本カードは、召し上がった肉量(g)がそのままポイントとなるメンバーズカードです。

 「召し上がった肉量(g)」(※原文ママ)という日本語しか書けない(※書けないともわからずじぶんで書いちゃう=他人の日本語も繊細なところはぜんぜん理解できていないと疑われる)者が何をしても成功などすまい。成功したとしても(ファンドや銀行など)他人の手ほどきか(畜産業の市場や関税や為替などの)あまりにも一時的な好条件に乗っただけかのどちらかに決まってる。独力で自走しようとしたら(…それを自力とも自立ともいうよ)数年後には『貯金』が消えちゃう。(※断言)それに比べると日本語は同じくひどいけれど「A4」「A6」「A9」は割とまともではあると思えてきませんか。…比べる相手が低すぎるって?(※本気で比べてはいませんのであしからず。)

[3807]
 > 古い車両だから(すでに“引退”したから)次回作では『消そう』という発想でいいんでしょうか、という話題でした。

 > 本件ゲームに登場する車両が「コアコレクション」をじゅうぶんに形成していないから「あれがないじゃないか」という不満があるのだし、収録されていてもなお色の再現性やテクスチャの詳細さがあまりにもアレであるということが、うら若いしょくんらを「…MOD! MOD!」([3806])の“沼”に突き落とす(口実を与える&安易な解決に走らせる)作用をしているという認識をいたしております。

 > > 北海道警察「ススキノ理論!」については[3150]を参照。

[3881]
 > はやく正直になりな。…ギクッ。そこはカツ丼じゃないのか。

 待望のカツ丼…きたー(げふ)おかわり! と見せかけてフタを開けると「お題」が入ってるんだな。…某ブラタモリじゃあるまいし。(※注:浜名湖うなぎの回を見た後に追記しています。船のシーンとうな重のシーンの撮影順序はうそついていませんか。船で揺さぶられてから疲れた顔で無口で声が小さくなったままうな重してるから声が大きい声が大きいと…げふ。なるほどそこに気づかせないために先手を打って違うところに注目させればよい。「合成じゃない(パネルじゃない)」と強調しておけばいいんですね、わかります。どう見てもオープニングなら「これはオープニングです(※意訳)」みたいなことは言う必要すらないけれど、そうじゃないからことさらに「オープニングです」とか「始まりました」とか「こんな始まりかたはどうたらこうたら云々(※意訳)」とぐだぐだ言ってみせるわけだ。これだね。)

※事実上の「A4R」:「みんなのA列車で行こうPC」というリメイクがあるじゃないか。リメイクはそれでじゅうぶんだしリメイクはリメイクに過ぎないけれど、それはそれで大切だし楽しいことだというのはみんなわかってる。だいじょーぶだ。

[3881]
 > マップの画像を人の目で見て目視で視感を述べ(略)人懐っこく感想を述懐し思いをはせて懐かしむ(違)…というのではなく、何らかの変量を用意してクラスタリングしたいものです。何らかの樹形図が描けるといいですね。

 それを「AI」とは呼ばないけれど、人の目で見て目視で視感を述べるよりはるかに精密なことが一瞬でできる、それを「インサイト」という。なるほど得られた「インサイト」について人の言葉で口で語って口述してみせるんだな。(キリッ

[3721]
 > > > 「初音ミク Project DIVA Future Tone」のように,単純なスコアだけでなく,多くのデータが表示されるゲームであれば,その分析もしやすくなる。

 > 会場がどっと笑うのにつられてじぶんも笑いながら冷や汗たらたら(しばらくお待ちください)どこが笑いどころだったんだッ!?

 > あわせて16つの数字が使えるわけですよ。ここから16次元のベクトルにしてコサイン距離でもなんでも使えば「あなたとプレーのスタイルが近いひとはこのひと!」みたいな検索サービスだってつくれちゃうんですよ。…なにそれなにそれ!! たーのしー。

[3779]
 > あなたは鎌倉でビーフ100%のハンバーガーを食べ

[3721]
 > 会場がどっと笑うのにつられてじぶんも笑いながら冷や汗たらたら(しばらくお待ちください)どこが笑いどころだったんだッ!?

 なるほど『マップ共有所のコンシェルジュ』(※意訳)みたいな人は『召し上げ』だ。…いえ、「食い上げ」だ。そんな、あなた、ぜんぜんプログラムでもできるるようなことを、さもじぶんだけができるるみたいな自慢げな顔でちょこっとしてみせるだけで何らかの先輩風を吹かせることができたのは過去の話だということにしてやる。未来は俺様がつくる。(フン

 > 会場がどっと笑うのにつられてじぶんも笑いながら冷や汗たらたら(しばらくお待ちください)どこが笑いどころだったんだッ!?

※…あー、もちろん「※表現は演出です。」ですので真に受けぬように。(どっ

 https://youtu.be/I0hypYunmwI




※「マクロが組めて対戦とか自動プレー」:だからといって「全自動アクアリウム」(※直訳)を望むわけではないのは当然だ。「AI」というと、何かを「自動にする」ことだと曲解する人がいる。「自動」だから「信号」は要らないという謎な理屈のもと、線路が勝手に伸びてランダムな列車が走ってうしろから線路が消えていくスクリーンセーバーみたいなのをつくって「A10」だと主張しかねない。あらかじめくぎを刺しておこうじゃないか。

[708]
 > さいたま新都心駅ですが、みかけはひたち野うしく駅にそっくりです。
 > 今日、自転車で行ってみたのですが、北与野駅までまっすく道が伸びていて、北与野駅から徒歩10分あれば行けそうです。

[3637]
 > おりはらさんが自転車。おりはらさんが自転車。

 …じゃなくて。

[3582]
 > > 多変量解析を使わない場合のリスクを教えてください。

 > > 多変量解析を使わないあなたは、電流値を変える効果の大きさを知らず、時間しか見ていなかった。それでもめっき処理はでき、製品を造ることはできる。しかし、生産効率を落としていることには気付いていません。

[3742]
 > いまどき「AIがー」と白目で叫び声を発しながら『よくわからない使いかた!』をしているひとたちを白眼視しながら、わたしたちはきちんと勉強しませう。

 > 「AI」というもの(技術)を分解してとらえれば、それは多変量解析ですよ、の意。「AI」の目的(アプリケーション)のほうは、それぜんぶパターン認識の類でしょ、と、こういうわけです。

 「現に実装された実装」と、「出版されて立派なISBNが付与されてたぶん納本されている「公式マスターズガイド」に書いてあること」のどちらがえらいか(※反故にしたとき迷惑が大きい&信用を失うという意味で!)。圧倒的に後者である。そして「おりはらさんが自転車。」の得も言われぬ何か味よ。それでもめっき処理はでき、製品を造ることはできる。(違)…『何か味』!!(※恐縮です。)

 https://kotobank.jp/word/%E5%8F%8D%E6%95%85%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-629688

 前者は言い訳とか時間がとか諸般の事情により(逆かもしれないけど)そんなことは知らない! 後者は圧倒的にパブリックに公に公表されてたぶん納本までされちゃった“公式中の公式”(※意訳)なんですよ。業を煮やしたか煮やさないかは知らないけれどライター氏『いっぽん!』とったあるね。ライター氏はこうでなくちゃ。

[3755]
 > こちらはちゃんと調べてきたことを示しているのに「だって○○さんが言ってたよ?(半笑い)」みたいな態度からの「○○さんを悪く言うのかよ!(真っ赤)」みたいな態度!

[3747]
 > 「指摘されなかったからそのままだよ?(半笑い)」みたいな顔をされそうでしゃくである。裏側からセロテープである。

・(2019年10月18日)
 https://www.asahi.com/articles/ASMBL5DN4MBLUTIL046.html

 > 「たくさん集まってくれた」と中小企業を喜ばせた就職説明会の参加者は、ほとんどサクラだった――。公費が投じられた事業の趣旨や、人材確保に必死な企業の思いを踏みにじる背信行為の実態を追った。

 『裏側からセロテープ©』とは、ほんの1面からしか評価しないことが逆手にとられて、とんでもない見せかけの仕事がなされることを指す。…なにそれ初めて聞いたんですけど。

[3794]
 > どこまで手抜きしても叱られないかのチャレンジばかりに長けている感がある(大人や上司やまじめな人をからかっている感じがある)、の意。

[3755]
 > 仕事の内容に興味がないかのような態度=おもしろいとも思わず仕事だから商売だからといってひどくいばりながらすきあらば手抜きしようと虎視眈々!

・朝日新聞「社長が見せた怒り」(2020年2月3日)
 https://www.asahi.com/articles/ASN1W35L4MCYOIPE00G.html

 > 「時代の変化を先取りして、自らの仕事のやり方を変えなければ」「議論のための議論とか、仕事をやっているふりや『ごっこ』はもうやめて、物事の本質を追求しよう」。厳しいことばを重ね、最後に「私たち全員が**綱領の精神を忘れかけていないか。創業の原点を見失った会社が大変革の時代を生き抜くことなどできない」と結んだ。

 > 議論のための議論
 > 仕事をやっているふりや『ごっこ』

[3808]
 > 鉄道会社が作品(製品)の出来をまったく問わないことによって、どんなにひどい表現や造形でも製品として発売できてしまう状況にある。(悪意をもって)粗雑な製品しかつくらないライセンシーに対しては、(ライセンスを安売りすることになるかたちで)『楽に儲ける手段』を与えることになる。そんなことでいいのかJR。どうしたJR。(※見解です。…JRだけじゃないけどJR!)

 指導する立場にある者が指導を行なうのは当然であるが、悪意をもってしかものごとにあたらない人には、それが悪意に見えるのではないか。

[3654]
 > テキストをてきとーに『解析!』にかけて(アルゴリズムで)賛否を数える“粗雑なテキストマイニング”

[3902]
 > なんかねぇ。「東京の男性」にしかリーチしてないから「関西」と「女性」と「沖縄」だー(↑)みたいな粗雑なマーケティングごっこが目に浮かぶ。「東京」(という大きさ)を基準にして、あちらは「関西」だと(1つ1つは小さいじゃないかと)ひとくくりにしちゃう大雑把さがいけ好かない。

 見聞が狭い者にありがちだ。そんな者に任せるべきでない仕事まで任さざるを得ないというのが悲劇の始まりだ。傍観できるなら喜劇なんだけど。(…ソコジャナイ。)

・もあ「あぐれっしぶでいこう」のふいんきで…いっぽん!(※ひらがな)
 https://www.sanspo.com/sports/news/20171106/jud17110622250001-n1.html

 > 一本の価値や攻撃的姿勢を重視
 > 「技ありをいくつ取っても試合が終わらず間延びした感があったので、妥当な変更ではないか。(略)」

 ところでライター氏は教員です。もっと(本件ゲームのメーカーに対して)指導的であってよい。「おもしろいとも思わず仕事だから商売だからといってひどくいばりながらすきあらば手抜きしようと虎視眈々」「どこまで手抜きしても叱られないかのチャレンジばかりに長けている感がある」メーカーの者を叱ることが責務である。すでに学位をお持ちなら学位にともなう義務ですらある。

 それに対して、いわば指図されるようなかたちになると急に不機嫌になるような態度をメーカーが取るなら、それはひどく幼稚なメーカーだということだ。中高生だったときに先生というものを嫌ったり反抗してみせたりした17歳のメンタリティーのまま40年も50年も過ごした者のとんでもなさよ。ツケは払ってもらおうじゃないか。いまからでも先生というものを正当に認めてみよ。先生の言うことはあなたがちょっと考えるよりはるかに先回りしてよく考えてあることなんだから、最初に素直に聞いてみて損はない。セブンプレミアムのナンバーワンは「大つぶ・小つぶの あげ玉(50g)」だそうですよ。ナンバーワンとは得てしてそういうものなのですよ。(※一部の表現は演出です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3890/


この記事を参照している記事


[3865]

信号EX 〜あるふぁ〜

2019/12/22

[3885]

勝手に「攻略サポートガイド」に寄せて(追補編)

2020/1/11

[3959]

「東武アーバンパークラインPR事務局」とは何か(談)

2020/2/29

[4013]

きょうは固定ディスクでブロッコリー。

2020/4/1

[4185]

それは「ただの個性」ではなかった(談)【東42甲】

2020/8/25

[4231]

【A9・Exp.】公式マスターズガイドの説明通りに動作する信号機を(再)

2020/10/1

[4258]

【A9・Exp.】最新バグ「連結」+「運休」でライトが消えない

2020/10/16

[4344]

西船橋ネット273(仮)

2020/12/1

[4386]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の夜明け(ラ)

2021/1/1

[4462]

きょうは大悲山で雉ミンチ。

2021/3/21

[4646]

エンドウたんぱく【パレート】

2021/11/1

[4662]

【アイリッシュチェーン】ジャック・イン・ザ・ボックス・アンド・ターキートラックス【ギャスタウン】

2021/12/1

[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】

2022/1/1

[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】

2022/3/1

[4698]

【きゅりあん】「横浜開港資料館の資料室」を読み解く(談)【ノイエザッハリヒカイト】

2022/3/1

[4710]

時代はゼロトラストへ。(前編)

2022/4/1

[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編)

2022/8/1

[4838]

きょうは花小金井で西武の黄色い電車。

2022/8/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4887]

あえて「サクラの素晴らしさ」を語る(談)

2022/9/1

[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)

2023/7/7

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1

[5125]

「画期的な新説」とは何か(空襲編)

2023/11/11

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5236]

【知恵袋】「初心者でも楽しめる」とは何か(再)【電車くん】

2024/5/1

[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)

2024/7/7

[5251]

きょうは横浜国語で玉虫色。

2024/9/1

[5260]

ピクシブ百科事典「A列車で行こう9」を斬る(Zn)

2024/9/9

[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編)

2025/1/1


関連する記事


[4543]

【東口直結】特異値分解とは何か(再)【多様な個性が響き合う】 tht - 2021/5/1


[4886]

「A列車」に「カント」と「蛇行動」をつける方法(カッコカリ)【開発者向けオプション】 tht - 2022/9/1


[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談) tht - 2021/6/1


[4626]

ふれねる「自由研究 数学」の写(SHA) tht - 2021/8/25


[4094]

許諾してくれる私鉄なのに収録が中途半端(再) tht - 2020/6/5


[5145]

【はじまる観光計画】据え置き大画面の“盲点”とは【格助詞の使い方あり】 tht - 2023/12/1


[4124]

【A9・Exp.】発達段階説・恩物・定型玩具(再) tht - 2020/7/1


[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再) tht - 2022/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.