(約3000字)
(2024年1月21日に追記)
「A列車で行こう9 バグ」について、以下のページにまとめました。
・「A列車で行こう9のバグの回避方法はありますか」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%90%E3%82%B0
(ここまで追記)
[4255]の続きです。
・[4109]
> > 発見したバグを開発者に報告するにあたって「バグについて十分な情報がない」と言うのは、「助けるそぶりを見せているだけで何もしていないのと一緒」
> > 「相手に詳細を尋ねる前に、確実にバグの再現方法を見つけ出すために提供された情報をできる限り活用することで、バグ報告に対する感謝の気持ちを示したいと思っています」
> 信頼関係が構築されていないので御社にバグを報告する気にはならない
・あのウィキ。「バグ」(10月20日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%83%90%E3%82%B0
> v5で実装された連結機能だが、ダイヤ設定画面で2編成とも運休にしても片側の編成しかライトが消えない。
> 知らない人もいるだろうが、その列車を運休にするとライトが消える(前照灯・尾灯・室内灯すべて)
ホームの長さが5両のところに3両編成を「運休」「連結」で止めておいて、そこに別の3両編成を連結させると、先に止めてあった編成はライトが消えているが、あとから進入させて連結させたほうの(ホームから飛び出して止まってる)編成はライトが消えないんですな。「反転」でもすれば、その場では消えるんだけど、また昼が来て夜が来たとか、セーブデータをロードし直したりすると、また片方はライトが点くんですな。その編成はホームには入っていない(だから動きは止めてあるけど「駅に停車した」というルーチンには行ってない?)ということになっているのかな。…わからないや。(棒読み)
※きょうびとんと「ルーチン」なんて(以下略)あえていおう「ルーチン」と。(キリッ
ライトを点ける、消すという判定をするタイミングや条件がいろいろある、それが訪れたときに「連結」を考えていない、あくまで1編成ごとに判定してる、そのときホームに入ってるの入ってないの、というのを、(本来、そうすべき)論理的な値を用意しないで、(雑な方法の)『生の座標!』で判定しているんじゃないかと疑う。これだからゲヱムギョウ界はいやなんだ。(ぶつぶつ)
・あのウィキ。「バグ」(10月23日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%83%90%E3%82%B0
> V5で実装されたアイテムの中に、車両洗浄装置というのがあるのだが、複線区間の片側だけに設置しても、
> 設置していない線路に車両が通過すると、なぜか車両洗浄装置が動作する。
> 追記
> 線路の配置によっては正しく動作することもある。(条件不明)
『生の座標!』が四捨五入される!! 座標によっては車両洗浄装置との『当たり判定!』が誤って「あたり」になってしまう! なお、誤って「はずれ」になることがないよう、判定の円を大きめにしてある!! ○か×か。(ぜぇぜぇ)踏切のルーチンを流用したんですな。…あくまで推測ですがな。これは「バグ」というレヴェルじゃない。もっとひどい。設計ミスといっていい。もっと○か×か。これだからゲヱムギョウ界はいやなんだ。(ぶつぶつ)
・[3701]
> > 「素晴らしい!飯の食いあげだ!」と歯の浮くような言葉で褒める方は,先ずDIAPSに触ろうとさえされません。それに引き換え,「何だ,それしかできないのか!こうはできないのか?」と辛口でも,実際にDIAPSを使用した前向きなコメントを戴けたことが,実用化への大きな推進力になったものと思います。
・[3737]
> そういう態度は「すぐれた製品(ゲーム)」を求める消費者として当然の態度であるという大前提を確認しての本日このフォーラムであります。
・[4211]
> いわば「正常化」が図られるかどうか。このフォーラムみたいなまじめなところで今後も「A列車で行こうシリーズ」を題材にして「データで遊ぶ」みたいなことを続けていくかどうか、まことに悩むところである。こんなゲームソフトに加担していいのか。えー…(てんてんてん)。
・[3670]
> 1人のひとに一貫した責任を負わせる、その「一貫した」というところが大事なんですよ。たぶんですけどね。外部から説明を求められたときに、説明になっていないような回答しか出せないということはあらかじめ防がねばなりません。ま、それならことさら説明を求められることもないんでしょうけど。
・[3890]
> 新人を採用したときに新人にやらせるやつ(※直訳)なんじゃないか
> (開発の)連続性も継続性もかけらもないんだからっ!!
> いわば『監督不在』で技術陣だけでリハーサルしてる。「A列車で行こうシリーズ」に感じるわたしたちの不満はそこなんですよ。
単に直ればいいということじゃない、そもそも考えかたが穴だらけでザルだから不具合を量産してしまう。それでも見かけだけ動いていれば売っちゃえというマインドがいけ好かない。(※見解です。)「A列車で行こう9」は『監督不在』である。わたしたちがいいかげんなら、このゲームはいくらでもいいかげんになる。えー…(てんてんてん)。
・[3746]
> わたしたちが粗悪品を粗悪品だと気づくことができないと、のうのうと流通を許してしまう(本来ほしかった品質のものが粗悪品によって売り場からおしのけられてしまう)、何が粗悪品なのかを『当局!』が決めるのでなく、それはわたしたちが(製造者や販売者と消費者の間の民事として)決めるんだということです。ここテストに出ます!
・[4029]
> トランプのいろいろなゲームのルールを理解して覚えて守れるだけの発達を終えていなければ、トランプというものを物理的に積み上げて遊んだり、絵を合わせて喜ぶとか、そのくらいしかできないのである。
> トランプで山をつくりながら酒を飲んでも、やっていることは幼児のレヴェルである。みっともない。
・[3639]
> 「いつも楽しくプレーさせていただいておりマス☆」「次回作にも期待していマス☆」みたいに世辞ばかり言うのも大人の何かを放棄した態度ではあろうと思うわけですよ。
・[4211]
> きしょくわるい。(※ひらがな)
・(再掲)
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/features/33555/33555.jpg
・[4204]
> 飯間氏のいうところの「言ってないことが言ったことになる」というやつである。ぜんぶ「声援」にされてしまう。「言ってないことを言ったことにされる」といったほうが正確だ。
・[3921]
> > 過去に寄せられた多くの要望に応え、ついに「Version3.0」では、パンタグラフの装着が実現されました。
> 「要望」と書いてはあるけれど、原文では「応援」あまつさえ「声援」とでも書いてあったに違いないと思わせる文である。なるほど「質問」などしようものなら「攻撃」だと受け取られるんですね、わかります。あなたはファジィを習わないまま卒業しちゃった残念な世代なのよ。(※事実です。)どうして「応援」じゃなかったら「攻撃」になっちゃうんですか。あなたのクルマにはニュートラルというギアはないんですか。本件ゲームを買っただけで「応援」したことにされちゃうのもとんでもない話だ。間違っても「応援」とは受け取ってほしくない場合、しかたがないので「攻撃」するふりをしておく(とりあえずじぶんをわるものにしておく)のが“大人の対応”とかいうやつである。知ってた。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/29/20190329hpj00m020002000q/8.jpg
PCゲーム「A列車で行こう9」は、わたしたちのありようそのものなので、これではいけないと思うことがあったらなんでも言うことです。わたしたちは歩みを止めません。日清カップヌードル。(違)
|