(約5000字)
(2024年1月21日に追記)
「A列車で行こう9 バグ」について、以下のページにまとめました。
・「A列車で行こう9のバグの回避方法はありますか」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%90%E3%82%B0
(ここまで追記)
[4101],[4102],[4108]などのポヤンと続きです。
https://www.google.com/search?q=a%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%22%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%85%A8%E6%99%AF%22&tbm=isch&safe=active
https://www.4gamer.net/games/142/G014209/20130709042/TN/001.jpg
https://www.4gamer.net/games/142/G014209/20130709042/SS/001.jpg
わあぃ競合他社が類似ゲームをぶつけてきたぞう。(違)平塚と川越と江の島と海浜幕張というか検見川浜と新習志野それに千葉寺と千葉みなとを混ぜて、何らかのステキな数字で割った結果がこれだ!(ばーん
https://pbs.twimg.com/media/D1dYC-PV4AAasNZ.png
※などと。
・(♪〜)
https://www.ajinomotostadium.com/img/main_map_top.jpg
さっき見たような気がして…(てんてんてん)。
・[3770]
> 「1:1モード」で「時間拡張30倍」で最大車両数「100」というのが、本件ゲームに習熟するときに必要十分な細かさであるとの認識でございます。これまで9年かけて結論を得たわたしがいうんですから本当です!(キリッ
> つまり最大車両数「200」を楽しむには「1:2モード」が必須だという理解であります。だから「300」なんて荒唐無稽なリップサービスの類だ(=動く保証が甘いまま見せかけの仕様を『盛った』)と思って見下しているんだな。実装するほうもするほうだし要望したほうもしたほうだし、実装されて言葉尻だけで喜んじゃってるほうもアレだよ、の意。
某大手(すごく大手)ゲームパブリッシャーが[3770]を読んでいった。記事の中に御社の会社名が書いてあったっけ、あるいは何かリンクしたっけと思って見直したけれど、そういうことはなかった。なるほどゲームの難易度の決め方とか、それを客がどう理解するのかのあたりを集めていたのか。まさか地形の自動生成とかの検討ではあるまいて。んだんだ。
> 自社の製品名を“公募”で決めちゃうとんでもなさよ。
> なんか今月号の正解が今月号に載ってるみたいで興ざめだから見ないほうがいいや。
その話じゃないよね。(※恐縮です。)
> 有楽町線と副都心線で、あと5編成の増備をしうるとおっしゃる。
業務とまったく関係なく自分の通勤経路の地下鉄について検索したという線もなきにしもあらずだ。(棒読み)要するに、「このフォーラム」をうっかり業務で開いてしまっても、それだけでは意図がわからないように、こちら側で記事をぐちゃぐちゃに混ぜてあるのでした。ありがとうございました。
> ルーズベルトです。(違)
「マスオです。」みたいなノリで!!
・あのウィキ。「バグ」
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%83%90%E3%82%B0
> 225番の車両だけで落ちるというのは私の環境では再現できませんでした(4431) -- 2020-05-29 (金) 11:28:56
ゲームの起動直後(※オープニングからロードメニューに進んで、しかし操作しないまま時間が経って再びオープニングに戻ったりしないうちに「ニューゲーム」を開始するという意味を「起動直後」と呼ぶ⇒「操作しないまま時間が経って再びオープニングに戻ったり」というシーケンスを数十回ほど繰り返すと、それだけで落ちたという記憶がある)に、どのニューゲームを開いて(「300」というと、あれしかないか)どういう手順で操作すると落ちますというのを突き止めよ。それ以外の報告は何の意味も持たないと思い知りたまへ。(※事実です。)
単にハードウェアの温度が1℃高いとかメモリチップにわずか1ビットの不良があるとか三毛猫がニャアと云った(違)だけでも落ちるのだ。そこでアプリケーションだけを落としてOSは落ちないようになったOSの地味な素晴らしさよ。…『じみすば』!!(※ジト目)落ちる落ちるとそればかり言う人のPCが5万円以下のノートだったらとんだ笑い話だ。(※笑っていない。)タスクマネージャで細工してCPUをうならせ隊(げふ)それはPCの寿命を縮める。そんな方法を他人に教えるふりをする輩は、それをわかっていて、じぶんのPCでは絶対にしない。他人のPCが早く壊れるようにすればドスパラが儲かる。…ま、そもそも儲かるんですよ!!(ぐぇ)しつれいしました。
・(6月26日)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1261/715/02.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261715.html
> リアルタイム電力管理機能の改善やシリコンレベルでの最適化などを通じて消費電力の抑制を進め、2014年時点と比べて、タスクあたりの平均演算時間を80%短縮するとともに、エネルギー使用量を84%削減したという。5万台のAPU搭載ノートPCを2014年モデルから2020年モデルに入れ替えた場合の試算では、3年間で約140万kWhの電力削減が実現でき、971,000kgの二酸化炭素排出量削減が可能だとしている。
ほぉお。どんなタスクなのかしらん。
・[4055]
> 中高生というか、中学生と中学生みたいな高校生のしょくんは数学で「別解!」みたいなのをすごく喜んじゃうきらいがある。「きみらとは違うぜ(キリッ」みたいなのをキメたくてしかたがないのである。…それを中高生というよ?(※ジト目)
「先生が間違えた!!」「出題ミス!! ××しる!!」みたいなノリを感じるのが、本件ゲームで落ちるということばかりをつつく人である。回避する方法はあるのかないのか。あるならとりあえず困らない。
じぶんが見つけたバグにじぶんの名前をつけたいみたいな人になってはいけない。ほかの人が「再現できません」「あまり困らない」などと応じると、じぶんを否定されたと感じて怒り狂うのである。すごく知ってた。
https://pbs.twimg.com/media/D5UgwfXUUAEYkSj.png
しばらくお待ちください。
https://ejje.weblio.jp/content/%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%80%85
> 聖者の名前が命名されている祭日
> イタリア人の物理学者で、名前にちなんでボルトと命名されている
> 英国の数学者で、その名前がベイズの定理の命名の由来となった
そういうところをいままさに勉強中の年ごろの人なんだねと生温かい目を向けるしかない。(キリッ
・(7月17日)
https://gigazine.net/news/20200717-programming-invisible-effort/
> バグの報告が漠然としていると、実際にバグを再現するために多くの時間を費やすことになります。バグを報告した人に連絡をとって詳しい情報を要求することもできますが、応答がなかったり、相手の説明が下手だったりするとさらに時間が掛かってしまいます。また、発見したバグを開発者に報告するにあたって「バグについて十分な情報がない」と言うのは、「助けるそぶりを見せているだけで何もしていないのと一緒」とレイシー氏は指摘しています。
> なお、レイシー氏はバグを報告する側にも苦労があることに理解を示しており、バグを報告してくれたこと自体には感謝すべきとも述べています。レイシー氏は「相手に詳細を尋ねる前に、確実にバグの再現方法を見つけ出すために提供された情報をできる限り活用することで、バグ報告に対する感謝の気持ちを示したいと思っています」とコメントしました。
信頼関係が構築されていないので御社にバグを報告する気にはならない、みたいなこともですね(げふ)なんでもございません。
・[4056]
> ▼『高速線路』には“やっつけ感”しかない。隣町で詰まるバグもある。▼このままの状態で「複線トンネル」といっても、…ねぇ。
・[3914]
> > バグではないと思われるんだけれど、おかしいよね?という内容をメモしていきましょう。
> > どう考えてもゲーム上の制限とかではなく、あきらかにおかしいよね?という内容はこちら
> > 次の駅で全員下りる等の仕様に関する事はこのWikiでやって良いか不明なのでとりあえず無しで。
> バグかバグじゃないかくらい、ソースコードを見なくても(プログラムの挙動を詳細に観察して)断定できるようでないと、話があやふやすぎる。できもしないことをしようとしてしまうのでなく、主観でいいから思ったことをなんでも書いてもらうほうがよほど参考にしてもらえる(聞き入れてもらえる)チャンスが出てくるだろう。技術的な理解を目指さないままでは「考える」資格はない。「バグ」という言葉も「仕様」という言葉も、まるで実感をともなわず、不満をぶちまけて相手を責める(⇒ののしる)ための言葉にしかなっていないのではいけない。(※見解です。)▼「乗客のアルゴリズム」(という言葉)について[3716]を参照いただくほか、▼「実装EX」([3866])を参照して足元を固めてほしい。これはもちろん、ひとりでも多くの客が、メーカーにとって手ごわい客になることが作品を育てるという考えによるものだ。しょくんにはどんどん勉強して手ごわい客になっていってもらいたい。そのための協力は惜しまないつもりだ。
・[4039]
> なぜ12歳から15歳くらいと思うか:「バグとは何か」を考えた形跡がないから(ビデオゲームで「うまくいかない」ときは「バグ」という言葉をおつけして検索けんさくぅ!! …なんとかのひとつ覚えもはなはだしい)
> 「マップコンストラクション」で「コールドスタート」なのに「隣町から呼び込もう」して「乗客ゼロ」じゃん「バグ」じゃないの? 「バグ」じゃないの!?
> …からの! ×っかじゃないの? …×っかじゃないの!?
> ゲームがうまくいかないと、ゲームの作者が×かということにされる。
> 「A列車9 バグ 乗客ゼロ」という検索のかたは「乗客のアルゴリズム」の記事を開いて、読んだか読んでないかわからないけれど、それっきりということであります。あー、もう!!
> 「なんか関係ないやつが出た」としか思わんのじゃろ@わーってるよっ!!
> ちょっと読んでみたけど「妄想」じゃん:記事の分量が多いというだけで「妄想」扱い
> こちらが求めていない(聞きたくない・読みたくない・早く済ませてほしい)のに延々としゃべる(長い文章で書いてある)迷惑な人(ウェブサイト)という扱い。「うまくいかない」(という状態)を「バグ」という言葉でののしる(悪態をつく)のと同じように「妄想」という言葉でののしれる(相手のせいにできる)と思っている。しかもじぶんはののしっていない(じぶんは正しい)というじぶんかわいさ(げふ)妄想じゃんとしか言ってないよと半笑いで開き直れる余地を確保してののしる高度なテクだ。…そんな12歳に誰がした。
ひどい12歳だよね。12歳かどうかは知らないんだけどね。(棒読み)
> 要はきみがひとりでなぜだか悔しがってるだけじゃないか。
> いまゲームにない機能について仮定の話をするということを許せないお年ごろの人にとっては「妄想」(絵空事の類:いま遊べないから意味ないじゃん)としか見えないという事実(長期的な視野を持たない)
> 仮定の話をするのは、それを通じて現在の「A9V5」の実装を事細かに知り尽くそうという魂胆なんだけど、きみらはそこまで忍耐強くないんだな
えー…(てんてんてん)。
|