・客の気持ちを反応で調べて数値化しよう ・「ひと」のグラフィックを表示するとどうなるか ・【歯科大経由】「株式会社千葉経済開発公社」から「青葉城恋唄」まで【ギャラクシー賞あり】 ・「良書」を疑え ・いま問う「乗客対応」のココロ(再) ・「乗客対応」に「自動」を ・プレーヤーに公然と青空駐車を勧めるKADOKAWA ・『新小岩 着回し』から「左手法」まで ・いま問う「てやんでぃ」のココロ(再) ・【稠密】うまい「乗客のアルゴリズム」ここにあり【ちょねむ】 ・【ダブルカスプ形】戦略的「コピペ」のすずめ(再)【西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカあり】 ・【折半処理】ちはや園地にJRで行く方法【越面遊園地あり】 ・A列車紀行は衰退しました ・いま問う「OSR2」のココロ(再)
(約69000字)
「A列車で行こう9 乗客」で検索してお越しのかた、おはこんばんちば(違)「A9V5」「AExp.」と呼ばれるゲームを念頭にしていますが、そこにとどまらない話題に広げられればと思います。
※逆にいえば、ここでは「広げる」ことしか考えず、“まとめ”ようとはまったくしていません&だからぜんぜんまとまっていません!(どやぁ
★客の気持ちを反応で調べて数値化しよう
・[3701]
> わたしたちがココロの中で期待しているのは立っているだけの「人」のグラフィックではなく、どんな表現かは想像できずとも「生々しい」という気持ちのほうが実現されることではないんですか。
> 「あのゲーム(※仮名)にはあるから!」なんてのは理由にならないと思いませんか。
ゲームの画面だけ見て、そこにダイヤブロックみたいな感じで「ひと」がいないとおかしいみたいに言い張るひとにはまったく共感できません。人形を配置する遊びはダイヤブロックで済ませておきませう&着目するスケールが異なる(指令員の目線で列車の運行管理をしたり国鉄本社みたいなところで運行計画をつくったり県庁みたいなところで広域都市計画に取り組む、そういうことのロールプレイングである)本件ゲームで人形を1体ずつ置くようなことを要求するのは場違いだと理解しませう。(※見解です。)
> ゲームの3Dのビューとしてはドアの開閉もせず「人」のグラフィックもなくても、別画面というか内部処理というか、そこでは小豆のような乗客が物理シミュレーションでおしあいへしあいしながら降車して階段に向かう、そういうシミュレーションが行なわれた結果として乗降客数の数字が出てくる、雨だとか冬だとかいうと率が下がる、そういうことが起きてほしいんじゃないんですかねぇ。
・計測自動制御学会でのうのうと「シュミレーション」2005年の用例です
https://www.sice.jp/ia-j/papers/jitk6-20050722-1305.pdf#page=4
やーいシュミレーション。単著で誰にも朱を入れてもらえず(※推定)シュミレーション。(※事実です。)
・(再掲)
http://vri.co.jp/solution/people.html
https://image.slidesharecdn.com/s1-141207223606-conversion-gate02/95/s1-6-1024.jpg
https://youtu.be/_TrhwsU6nSA
> 「たくさんの人が行き交っている様子が見たい」という欲求にはまったく同感であります。その実現方法が別画面で流動シミュレーションだとか、バスの乗降に時間がかかるとかそれで自動車が渋滞するとかいう間接的な表現でもぜんぜんオッケーっすよみたいな気分になれるかどうか。まずはそこからではありませんか。
・さらに倍。(※キャプションは演出です)
http://www.crp.co.jp/images/business/traffic/station/img01.jpg
http://www.udec.co.jp/simulation/station/images/img_05.jpg
https://www.kajima.co.jp/tech/c_railway/analysis/images/img_sim_walker_05.jpg
・うーん。
https://www.huffingtonpost.jp/yuuya-adachi/profit-is-not-purpose_b_6166754.html
> だが私は安心している。間違いなく、「企業は利益のため」と思わない人が多数派になってきている。これは数々の会社を見てきた上で私が確信していることの一つである。
…もう1声っ!(※じぶんかってに「安心」しちゃって…やあねぇ、の意。)
・[3606]
> 1973年にもなると、どんな商売をしてもどこか後ろめたいという、これでよかったのだろうか&夕食は酢豚でよかったのだろうかみたいな(違)ふいんきが強まってまいります。木を植えるとか募金をするとかですね、わかります。そういう時代が1973年であるのだと、まずはここから&よろしかったでしょうか。
…おうけい。夕食の酢豚のことはちょっと忘れてみよっか。…『みよっか』!!(※表現は演出です。)
・[3625]
> あのねあのねー(違)「便利」というのは底なしというか天井知らずというか、そういう対数的なアレですから、「(1)便利」といいきるほうが難しいんですよ。「ジョーンズ先生は、いい先生ですか?」については[3461] を参照。
・[3461]
> 抄訳:「ジョーンズ先生は、いい先生ですか?」この問いには「Yes」か「No」で答えることができますが、実際に生徒たちがどのようにジョーンズ先生を認識しているのか(=ジョーンズ先生の授業を何回か受けたり、授業以外でも会話するなどしない限りわからない人がら)について、調査者が正確な詳細を知ることにはつながりません。
> 抄訳:ポリシーはどうであるべきかという問題そのものを問うてはならない。研究では、▼人々が実際のポリシーにどう反応しているのか、または、▼実際には運用されていないが具体的なポリシーを提案してみて、それに対してどのような態度をとるのかということを問うものである。
> ミシガン州立大学2006年の見解です
・[3625]
> 大磯駅前が「便利」かどうかというのは、▼スリーエフがあるのを知っているか&利用するか、▼タクシーは利用するか、▼図書館に行くため駅までバスを利用するか、▼じぶんで運転してきた車を駅前に駐車して電車に乗りたいか、みたいなことを列挙して、1つずつ問わねばならないのですよ。…その発想はなかった!(えーっ。)
・[3362]
> 「MOBILITY 3.00」(2010年ドイツ)
> 実際のゲーム画面では「Statistics」はもっと詳しい
たいへん詳しくて項目が多いので、この続きは[3362] を参照してください。
・[3702]
> 累計乗車人員などに応じて「ポイント」や「スター」など何らかの「ゲーム内コインのようなもの!」(資金というより評判のようなもの)が溜まり、それを使ってのみ実行できる施策やプロジェクトがあってもよい(乗客が一時的に増えるキャンペーンや「鉄道博物館」の建設など)
(国立でない)動物園とか博物館というのも1973年より後のことで、美術館みたいなのは1990年代なんだよね。…そこからですかっ。(棒読み)
・[3539]
> 「Tと称する自称オープンソースなゲーム」([3224] )では、そのあたり、マルチプレイヤーでライバルと競うというゲームであるということにも由来していると思うのですけれど、▼輸送実績⇒▼「評判」⇒▼「待ち行列」⇒▼(待っているのに列車が来ないという)「不満」⇒…という「ぐるぐる☆どっかーん!」が、それなりにきちんと(ループ構造をともなって)実装されているんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・[3540]
> Tと称するゲームでは樹木は自然に増えて自然に減ります。…なんと、Tと称するゲームでは樹木は自然に増えて自然に減ります!(※2回いいました。)ゲーム開始時に樹木のなかったところに勝手に生えてはきませんが、プレーヤーがゲーム内で植樹すれば、それなりに周りにも種が飛ぶ感じなんですよ。とはいえ、プレーヤーの思い通りの樹種が(競争に勝って)残るとは限らず、最終的には荒地に戻ってしまうこともあるんですよ。…とってもリアルだなぁ。うん。
盆栽だよね。…盆栽ですかっ!?(棒読み)樹木の数を評価に組み込むでもなく風景としか考えず、あまつさえゲームモードでは樹木をじぶんで植えられない本件ゲームは「わかってない」よね。…『わかってない』!!(※見解です。)
・うー…大塚商会どぅぇっす(棒読み)
https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/management-kf/riekinohonshitsu.html
> 「顧客の高い満足感、信頼感、共感」
> 手間ひま、社内での対話、顧客との対話、人材の育成といった必要な時間や投資まで削ってしまいやすくなります。
ゲームの中で経営者を演じてみせるわたしたち、ゲームの中でお客さまと対話したい、単に利益が上がっていればそれでよしというのでなく常にいろいろな手間ひまをかけ続けたいと思っているんですよ。盆栽なんですよ。…なるほどそういうことだったのかっ。(※あくまで考えかたです。)
・[3670]
> この重さ軽さというのは、グラフィックスの見た目の問題じゃなくて、多分にココロのはたらきいかんにかかっていることだとは思うんです。ゲーム内で「造るまでが大変」という重々しさを演出するには、▼「名前をつける」ことを必要とする(つけないと「橋-001」や「トンネル-009」になってかっこわるい&あとから変えるのは費用を高くしておく)とか、▼他社(他者)の土地を買えない場合があるようにしておく(「景気グラフ」と連動しての「評価額」が低いときは買収を断られる確率が高まる)とか、そういうことくらいしかないと思うのですよ。建設に時間がかかる(工事中のアニメーションが延々と続く)というような表現は、ゲーム内で試行錯誤するときにはじゃまなことであるので、「プロジェクト」だけでいいんですよね。しかし▼「景気グラフ」を横目でにらみながらタイミングを待つとか、▼同じ地区で立て続けに工事を行なうと嫌がられるとか(!)みたいな、そういうこれまでなかった『ゲーム性!』のようなものは、やっぱりほしいんですよ。本件ゲームを『ゲーム』だと思う限りは。…『は』!(※「は」に傍点。)
「ゲームの中でお客さまと対話したい」といって、その実、とある「コンビニやファミレスなどの」ゲーム(※ほぼ実名)みたいに客の名前(ランダム)と顔(のグラフィック)が出てきて文句を言うみたいな即物的な表現ではなく、「他社(他者)の土地を買えない場合がある」とか「木を植えると評判が回復する」みたいなことで抽象的に表現できるんだね。(※見解です。)
・[3714]
> Amazonに投稿されたレビュー
> > 例えば、1番の列車が上り1番ホーム6時に発車して、次9時には下車だけしてもらって折り返して車庫入れとか、そんな感じです。自分は使いませんがウィザードもついています。
> > してもらって
> > してもらって
> CGとしては表現がないけれど列車には乗客がいて、そのひとたち(乗客)を“客扱い”(鉄道でいう「客扱い」じゃなくて「お客さまに丁重に接する」、の意)して謙って<へりくだって>おられる。あるいは指令員の目線でプレーするじぶんからみて遠隔地の現場ではたらく(CGの表現はないけれど)乗務員や駅員に「してもらう」。これがプレーヤーとしてデフォルトの態度だとわたしは思っていたけれどそうじゃなかったということがネットを見るとわかっちゃって興ざめなのよね。…『ネット』!!(棒読み)
うーん。そういうときだけ「ネット」と呼んでみせる&げふ(しばらくお待ちください)たいへんしつれいしました。(※じぶんだって「ネット」の一部のくせにー、の意。)
・[3538]
> 最初からインターネットを参考にしなはれよキミたち…じゃなくて、総務省統計局なるほど統計学園はインターネットで提供されているのですよ。…その発想はなかった!(棒読み)「インターネット=イコール=×××!」って、2000年ごろの発想ですよね。記者が入社したころの認識そのまま時間が止まっているのではありませんこと? あらヤダー。
> この世代のひとにとってのインターネットって、いつまでもインターネットなんですねぇ。…インターネットとねぇ。
さあさあネットの得体の知れないサイトである「このフォーラム」がじぶんの責任で載せる図表はこちら。得体の知れないネットの「このフォーラム」に載ってるような図表だから信用してはいけないよ。(棒読み)
ホームに「ひと」がいない → 「ひと」を表示して!(白目) ↓ … 3Dオブジェクトの有無という問題じゃない 客の反応が見えない ← 運行の“手ごたえ”がない (どんなに増発しても“空しい”) ↓ … 乗降客数の数字が“無機質に”増減するだけ 運行の目標や評価がほしい (現実的にしてほしい) ⇒ ・混雑緩和は喜ばれないのか(満員電車でいいのか) ・「ひと」が原因の遅延など表現されたい ・(施設等の『意味的なバリエーション』など) 工夫しがいのある選択肢がほしい (外観の違いだけでなくゲーム性に直結を!) ・「資金」(利益率)だけで評価するのはやめて!
※「(白目)」:じぶんが何を言っているかもじぶんではわかっていない感じにわめく、の意。
・「白眼視」とは
https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD%E7%9C%BC%E8%A6%96-600138
> 冷たい目つきで見ること。冷たく扱うこと。
・「(白目)」とは
https://diamond.jp/articles/-/130748?page=2
> 様々な意思や感情を伝達するシグナルを発しうるのです。
あなたの黒目はどっち向いてるんじゃい(略)誰に向かって言いたいのかも定かでない(じぶんではわからない&わかるだけの何かを持たない)まま叫んでやんの(※…という「白眼視」)、の意。(※やーい独自研究っ。)
・[3702]
> > 全てのゲームに「難易度選択の実装」を提案する前に、まず自分でしっかり「遊ぶゲームを選べ」って話
これだね。(※見解です。)
・[3520]
> テレビや新聞で言ってる「インターネットー↑」とかいうものと、いまじぶんが目にしている光景をありのままに(略)お手元のソレが本当に同じものなのかどうかって、わたしたち、確かめるすべを持っていたんでしょうか。ちょうど、いま「NHKが開発したAI」といって、日経とかで言ってるAIと同じものなのかどうか…いえ、それは別の話題([3514] )ですけど…そのような漠とした不安感のようなものを「イソタラネッツ」と表現…しませんってば!!(棒読み)
…「イソタラネッツ」!! 7人で順番に「米ぼうやくん」…いえ、なぜか『おにぎりのポーズ!』をキメてみせながらあざとく1音ずつ区切って息の音も混ぜながら発音してみせるとぐっとくるぞ。(※「なぜか」に傍点。)やってきました大町駅前…おっと、冒頭には「吹奏楽部のひとに吹いてもらったみたいなファンファーレ」こと「輝け!(じゃーん)」をおつけするのを忘れるなっ。じゃあ最初から通しで(違)「輝け! イソタラネッツ」…「じゃーん」が遅いよッ!!(※表現は演出です。実在するイソタラネッツとは無関係です。…イソタラネッツって実在するんですかっ!?)
https://goo.gl/maps/ng2RGo8bHcUB53kA7
https://www.taiwa-seiki.co.jp/files/2016/09/panel2.jpg
> 液晶タッチパネル方式
おおー。“新しい最新式”ですぞ。
・「無機質な」とはにわ気質
https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E8%B3%AA-641062
> 児童のお弁当百種(1931)〈小林完〉三「無機質類 これも大別すれば、燐酸分とカルシューム分になりますが」
…カルシューム分こと『ウシ分』!!(違)梅干しとめざしを白飯に載せて「はー・あー・いーっ」と返事しよう。(もっと違)
> 生命感のない、乾いて冷たい感じのもの。また、そのようなさま。
わたしたち、手を変え品を変え『鉄分!』を摂らせよう…じゃなくて、言葉をあれこれ選んではみるけれど、要は「冷たい感じがする」ひいては「わざと冷たくされている気がする!」という不満を本件ゲームに対して表明し続けてきたのではありませんでしたか。(…なぜに過去形だし!)
・[3418]
> > PPP 逆流リンク集
…『PPP 逆流』!! きょうは1970年代まで遡っていただきます。(棒読み)
★「ひと」のグラフィックを表示するとどうなるか
・カワダ「ダイヤブロックの歴史」より「1970年代」
http://www.diablock.co.jp/diablock/about/history/1970.html
http://www.diablock.co.jp/diablock/about/history/_img/1970_img02.jpg
> ブロックに初めて人形がセットされたのが、この「わたしのおうち」という商品です。当時の人形は現在のものとは大きく違っており、独特の三角錐のボディーに手足が付いているスタイルでした。ブロックに人形をセットする事で「ごっこ遊びをよりやりやすく」というコンセプトとし、建物の外観ではなく部屋の内側に焦点を当てた構造になっています。
※「された」「事で」「やりやすく」「とし〜なって」:カワダみたいな会社(※実名)が書く日本語もかなりひどいものだと思いました。
人形を配置するということは、そういうスケールの場面や情景に着目するということです。
・本件ゲームで「ひと」のCGを:それは「車窓モード」に限ればいいじゃないか
…うーん!
・「ひと」が列車に乗ったのか降りたのかみたいなことは運転台の視点では(停車位置ではすでに「ひと」は見えなくなるので)省略できる!
・選択した1列車に限り、しかも停車するホームが視界に入るときだけ「ひと」を描画すればよい(※アクティブで強制的な「LOD」)
そういうことを考えたうえで「ひと」を要望するならいいんですよ。そういうことをぜんぜん考えてないふうに「ひと」を要望するから相手にされないんですよ。たぶんですけどね。(※見解です。)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20001213/a_dink01.jpg
> A列車で行こう2003(仮称)
> INTERNET
…見なかったことにしよう!(※全角)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20001213/a_dink04.jpg
https://www.4gamer.net/store/review/a21c/img/a21c07.jpg
このときはゲームのCGで表現されるホームが狭くて配置できる「ひと」の数(密度)も知れていたし、「島式ホーム」だからごまかせていたけれど…(てんてんてん)。
・ラッシュ時などに上り線だけ多くの客がいるといった表現をするには『駅の順位(仮)』を決定する方法が必要だぞ
・きみたちは「ひと」の多い少ないが描き分けられていないと文句をいうはずだ!(それがランダムだったりしたら怒り狂うはずだ!)
どこが上り線なのか決まっていないと「ひと」の多い少ないを描き分けることができないことを理解しませう。
・[3695]
> なっ…、なばっふぁーぃ!?
> (前略)ちけっつがりくわいやーどやでぇ。…なんばふぉーっ? えーん、なばっふぁーぃ。
首都圏の鉄道を中心としたコミュニティサイト(違)「4号車と5号車のところ(※意訳)」では「ひと」の並びかたが違う。…ほぅ?(※わけがわからないよみたいな顔で何かをひきずりながら歩いてください。)でぃ…、でぃってーっる゜?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443469804
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggUkHdeJEzKwy.843NGUczSw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-1443469804
※「detail」:でぃ…、でぃってーっる゜?(※「ウ」の母音は不要です)
※「iwiz-chie」:われこそがうぃざーどである@なんでもききたまへ。(違)
※「yimg」:いみじくもヤフーである。タイム イズ マネー。69歳まで続投するのであーる。人生苦あれば楽ありでござ・・・あぁあぁぁ〜〜(もっと違)
https://jpn.nec.com/bazar/library/history/cm.html
> ランプについては分かりません。
> 真ん中は分かりません
わかっていてもわからない(あなたが知る必要はない)と答える。これ常識。(※表現は演出です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/e980b67870350dd2868825468f831d10.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DIMoDjFUMAEjxlK.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8b-9e/yururunotoki/folder/1678948/87/57571187/img_6
http://art25.photozou.jp/pub/912/454912/photo/242740853_624.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180403-chuolinegreen/images/003.jpg
https://www.jreast.co.jp/sp/hitachi_tokiwa/img/top/reserved_img.png
・[3702]
> > 函館の1000番から始まり、たとえば鹿児島中央には9171番が与えられている。
な・・・なんだってー!!(棒読み)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train04/train04_01.jpg
> 駅の並べ替え!:発駅から着駅までが「上り」か「下り」かの判定に使う!:マップ内の座標にかかわらず駅リストで上位なら「上り方向」、下位なら「下り方向」!:次の停車駅や行先は知らない!:前の停車駅から自駅までが「上り」で「折返」でないなら「上り」!:時間帯により客は「上り」または「下り」に乗ろうとする!(計算をあまり増やさずに乗客に目的地らしきものを持たせる!)
「目的地」というより「方向感」という言葉で示したほうが正確だと、後から思いました。(※恐縮です。)
> あまつさえ「中心駅」を選択して、中心駅からの直線距離の昇順で並べ替える機能!!(棒読み)
あくまで考えかたの1例です。(あなたのマップにおける)『東京駅!(※仮名)』からの直線距離の昇順で並べ替え! ものすごく単純だけど、これでとりあえず目的が果たせそうに思えませんか。…思えません!?(棒読み)
・「DATT-A9D」より「中心駅(起点)」ほかのイメージです
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_network.png
なにげに有向グラフなんですけど矢印にしてなくてすんません。…えっ、これ有向グラフなんスか!?(※恐縮です。)あー、その、ナニかね(大巾に中略)証明とかしようとしなくていいんで、いきなり計算でもなんでもしちゃってください。数学だと思わないでください。
※この図でいう「接続駅(合流)」と「接続駅(分岐)」の違い:▼中心駅に向かう線が複数あれば「合流」(当駅より下り方向で同じ線路に複数の運転系統の列車が走る場合)、▼中心駅に向かう線(本線)がひとつなら「分岐」(本線とほかの線との間で、当駅より下り方向の本線と、中心駅に向かわない線との間でのみ直通運転の列車がある場合)と呼ぶことにする。
※現実に「幹線(的な路線)」と「本線(級の路線)」が都心で“直交”するような都市ってあるの?:新大阪とか新青森とか新鳥栖みたいな気分でオネガイシマス。(棒読み)
※この図でいう「環状線(う回路)」と「別線(う回路)」の違い:トポロジー(つながりかた)としてはどちらも「う回路」。▼地理的に環状にう回すること自体が目的(その沿線に新たな旅客需要があるとか、貨物駅や車両基地などを設ける広い土地を郊外に確保して経由するようにした)なら「環状線」と呼び、▼単に線路を増やす用地を既設線からやや離れたところに求めただけのもの(途中駅の駅勢圏がほぼ重なる)は「別線」と呼ぶことにする。
★【歯科大経由】「株式会社千葉経済開発公社」から「青葉城恋唄」まで【ギャラクシー賞あり】
同じように、「目的」や「目的地」(行先)までは考えずに(「方向感」だけを導入して)「乗客のアルゴリズム」らしきものを組みこむことはバスでもできそうですよ。えー、どれどれ?(略)▼(公社)日本バス協会が誇る「セバスファミリー」より「セバスちゃん」ならびに「諸般の事情」については[3617] を参照。
・(再掲)「諸般の事情」
https://caw99100.exblog.jp/24508081/
> 千葉県というと、とにかく路線バスを運行する事業者が多い!という印象を持つ方も多いかと思います。
> その理由の一つに、1970年代に京成電鉄が諸般の事情で、系列の事業者を複数設立したことがあげられます。このうち、千葉市周辺で大規模開発された住宅団地の輸送を目的に設立されたのが、千葉海浜交通(1973年設立)と千葉内陸バス(1975年設立)です。似たような会社名ですが、なぜ片方は「交通」で片方は「バス」となったのかは謎。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/extra/paradise/kinugawa.html
https://goo.gl/maps/VYRZRQGC19B2
https://goo.gl/maps/Sc7k4WphvRL2
https://goo.gl/maps/kQdfrSfFqXR2
ぬおー…。千葉市は鉄道を学ぶにもバスを学ぶにも好適な土地であります。学ぼうとも思わないうちに全国でも最新の事例みたいなものがさも当然みたいな顔してわたしたちの目の前を走ってゆくんですよ。だから稲毛海岸で「A列車で行こう」みたいなタイトルのゲームが産声を上げたんですね、わかります。(※見解です。)
※もちろん、千葉市だけが最新の事例の宝庫だというのではありませんよ。▼稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野からの「海浜ニュータウン」「東京タクシー近代化センター」ほか(1969〜1973年)については[3422] を参照。
https://twitter.com/kumagai_chiba/status/634653012716187648
> なんと!アートディンクは稲毛海岸にスタジオがあったのですか。お恥ずかしながら知りませんでした。アトラスもプレイしましたし、A列車シリーズは特にプレイしました。
・[3695]
> …いまさらだし&なぜに過去形だし! やーい幕張市民は稲毛海岸に興味がないー。(棒読み)
稲毛市民だって土気に興味がないし、土気市民だって大網に興味がないのではありませんか。…ギクッ。
※「(お好きな駅名)市民」:その駅から東京方面に通勤するばかりで下り線にはまったく乗らないひと、の意。ここでいう「市民」:社宅や官舎を含む賃貸住宅に住む勤め人、の意。
・[3653]
> > 国土地理院発行の地図上では「図式適用規程」により「市町村の名称はすべて表示する」「都道府県庁の位置は◎で表示する」の2点が定められており、普通地方公共団体の「市町村」に該当しない特別地方公共団体の23特別区に関しては取り扱いが明記されていないため、便宜的に「旧東京市の後裔たる東京都区部(23区)の総称」として「東京」と記載する慣例が存在する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%AA_%E3%80%9C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%AC%AC24%E5%8C%BA%E3%80%9C
> 「稲毛屋の六角もなか」
> 「幕張恋しぐれ」
これって「テレトピア構想モデル都市」([3441] )に関する何らかの(広い意味で&おおらかな気持ちで)『補助金』への謝辞のようなものですか。ま、稲毛や幕張に対してどんなイメージが持たれているのかよくわかりました。ええ、よくわかりましたとも。これ以上ないくらいにね。(棒読み)
・[3441]
> 第1次テレトピア指定地域
> > 昭和60年3月 郵政省のテレトピア構想モデル都市に指定
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr224/auc0304/users/6/7/1/3/aki5760mh-img600x450-1430465796s54wnp9963.jpg
> 千葉
> 市民主体の都市作りを**
※「**」の箇所は判読しづらいが「実現」か。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82#TV%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E8%A1%86%E3%81%AE%E6%95%B5%E3%80%9C%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B!%3F%E3%80%9C
> 架空の「あおば市」が舞台だが、市域の規模と都市、農村部、海が揃っている千葉市がモデルとなり、海浜幕張駅前や千葉市役所、千葉中央公園など、市内各所でロケが行われた。
> ギャラクシー賞 2017年12月度月間賞
> あおば市在住でオペレーター業務の仕事をしている高校中退の既婚女性
> *子が勤めていた「ベルメール」のクレーム処理担当。マニュアル通りの業務をこなす。
> さつきが丘名店街の仲間。洋食「アザレア」を開いているものの開店休業状態だったが、
> 「アザレア」
> 「アザレア」
※実に千葉市である。アザレアとコールセンターこそが千葉市である。第1次テレトピア指定地域である。▼「昭和60年3月 郵政省のテレトピア構想モデル都市に指定」については[3441] を参照。コピー機を使えるように電気工事をしよう。…お、おう!(棒読み)
http://d.hatena.ne.jp/spring-ephemeral/20130523/1369321173
※なにをいう埋め立て地はアザレアばかり(字余り)じゃないですかぁ。…やーだなぁ! 埋め立て地は横浜から富津まで続いてまいります。『公害に強い!(※意訳)』とかいいながらあざとくアザレアばかり植えたのではありませんでしたか。…うわっ、埋め立て地のアザレアあざとい!? コピー機も直せるんでしょ。…てんしょくだっ!!(違)
・[3606]
> なるほど民間ではありますけれども『みなし官営模範○○!』みたいなのといいましょうか、わあぃテレトピア…東京から離れたところで大量の求人をしてみせる、特に、一度は就職したけれども(中略)退職した女性を(東京ではなく各地で)採用してみせるという『お役目』みたいなのを真っ先に演じてみせるための
…というより、ISDNを引いてFAXとパソコン通信を使って仕事をしてみせるというお仕事!(※推定。)
・[3623]
> …株式会社千葉経済開発公社みたいなのキターっ!!(棒読み)
…『株式会社千葉経済開発公社』!!(棒読み)
> この管弦楽が入ってくるまでの部分は“完全オリジナル(弾き下ろし!)”じゃろ&「青葉城恋唄」とはぜんぜん関係ないじゃろ。…その発想はなかった!(仙台のひとならありますってば@たぶん。)千葉やさいたまのわれわれしんみょーな顔で「ほう…これが『青葉城恋唄』ですか」みたいな…たぶんとんでもない。
> 「√あーおーばーー〜…じょー・おー…」と聴こえる長いノート(音符)だけを取り出してごらんなさいな。稲毛海岸でっかい駅の前「マリンピア」あるいは「千葉そごう」(くらいの年代の建物)の迷子のアレみたいな、いたってふつうのチャイム音そのものですぜ★お客さーん。…その発想はなかった!(ふつうはありますよ。)
https://neorail.jp/forum/uploads/aoba1.wav
…コレジャナイ。
https://www.asia-stencil.co.jp/product/p07/
https://www.asia-stencil.co.jp/product/p07/images/img01.jpg
・[3654]
> 「平成時代」の縮図のようだとはこのことだよ。
・[3679]
> まったく「平成時代!」の縮図を見せつけられるようで他人ごととは思えないのです。
・[3665]
> > テレトピア推進法人(テレトピア計画を推進していくための法人)による指定地域内のケーブルテレビ施設、コミュニティ放送施設等の情報通信システムの構築に対し、次の支援を実施
> > 日本政策投資銀行等からの無利子融資、低利融資、財政投融資
https://www.dbj.jp/pdf/disclo/disclo01-02.pdf#page=9
わあぃ日本政策投資銀行等。(※「等」に傍点。)…おやかた! 空から低利融資がふってくるんですけど!!(違)最先端の施策を加速するのが補助金というものであってだなぁ(略)じぶんは補助金の1番乗りをしているだけなのに、じぶんが最先端みたいに思っちゃうひと、いませんか。(棒読み)
・[3638]
> 「駅-004」付近の高架下のバスターミナル(「バス停-003」ほか)は千葉中央だと思えばいいんですね、わかります。
> つまるところ「ひしめきあう街」って、千葉中央らへん(…らへん!)なんですね、わかります。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/4737999e35232bac61ae47ead2d622e9.jpg
…千葉中央らへん!!(棒読み)
・[3674]
> 「歯科大経由」だけどまいっかみたいな
…「歯科大経由」だけどまいっか。(…『まいっか』!!)
http://livedoor.blogimg.jp/hiyoshi1257/imgs/5/1/51e6c755.jpg
> 最短でまっすぐゴー…いえ、それを最短というんですけれど、そういう系統と「歯科大経由」の系統が駅の近くだけ同じバス停を通る、だからといって「歯科大経由」を見送って次のまっすぐゴーを待つとそのほうが先着するということはなくて、所要時間は長いけれど「歯科大経由」に乗ればいいのよという千葉海浜交通であります。(棒読み)
> そういう2系統が混ざって実質的な1系統を成している
そういう千葉海浜交通がね(略)じぶんが乗る時の3回くらいに1回は「歯科大経由」だけどまいっかみたいなね。(※個人の感想です。)
・[3702]
> 千葉海浜交通(てやんでぃ)
> 「扉の位置と数」は乗降時間や乗客の流動に対応するパラメータ!:流動に合わせて車両を決めるのが現実だが、ゲームでは車体を決めれば流動が決まるということでよい!(車体のバリエーションを単なる見栄えの充実だと思わぬこと!)
https://youtu.be/wbRX8Qlb67A?t=7
> これらの仕様に応じて乗降にかかる時間が変動するといいぞ:雨の日は乗客が多めになるけれど乗降にかかる時間は何倍かに増えてしまうぞ(乗れない人も出るよ)
> (バスターミナルでない途中の)「バス停」の「ダイヤ設定」で「自動」を選べるように!(乗降がなければ通過! 乗降がともに多ければ完了するまで実時間で90秒くらい!)
あなたが路線バスというものに乗ったことがあるならわかると思うんですけど、路線バスというのはですね(大巾に中略)ご利用がなければ通過するんですよ。…その発想がなかった!(※知ってるけどゲームに向かうと忘れちゃう!)
> バスの運行経路の設定を「ダイヤウィザード」のように実時間で走らせながらではなく「バス車庫」「バス営業所」を起点にして道路上に矢印がパンくずのように連なって表示されながら経由地点を選ぶと(略)Googleマップで道順を指定するときと同じ操作(!)で運行経路を作成して保存でき、保存された運行経路に対してバスを何台割り当て(略)そういう感じの操作!
> 作成開始時は最短経路で起点に戻ってくる経路が最初から選択されていて、経由地を増やしていくとつくりたい運行経路ができてくるという操作!(プレーヤーが最初から経路を思い浮かべて順番に入れていくというのではなく、触りながら考えることができる!)
> 「バス車庫」からの右折での出庫を禁止すれば初期の経路(車庫から出るけれど最近傍の交差点だけを回ってきて車庫に戻る)が一意に定まるよ。(棒読み)
https://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h18/0130/
> 高速道路上は駐停車禁止です!
> 高速道路上では次の場合のほかは、駐車や停車をしてはいけません。
もしあなたが「高速道路!」なるものを要望するのであれば、それは「高速道路上は駐停車禁止です!」という実装を伴うことになるのだと理解しませう。見た目だけ広くなったり遮音壁が付いたり最高速度だけ上がったりすれば「高速道路!」というわけじゃないのよ。(棒読み)
・[3702]
> 別のゲームがああだからこっちもというのでなく、そもそも道路網(交差点と交差点のつながりの隣接行列)を木構造で表現して最短経路を見つけてどうのこうの(大巾に中略)というのは習う人は必ず習う初歩の実装なのでだれのまねというわけでもない、の意。どんどん実装しちゃってください。
https://www.4gamer.net/games/032/G003263/20121205079/SS/015.jpg
https://www.4gamer.net/games/032/G003263/20121205079/
※ほぉぉ(略)「AIリサーチャー」みたいな肩書きがあるんですね。
※(NPC)キャラクターの(省メモリな)移動の方法をつくったら(広大な)マップの(高速な)自動生成にも使えたよ、といううれしい報告です。
> バス停からの乗客はバスターミナルまで乗ろうとするぞ!
> バスターミナルからの乗客はバス停ごとに一定の率で降りていくぞ!(必ず終点まで乗る客もいるけれどほとんどの客はだいたい途中で降りるぞ!&路線が短いとほとんどの乗客が終点まで乗るぞ!)
> バス停ではバスターミナルからやってきた(下りの)バスに乗る客はほとんどおらず、ほとんどの客が営業所から出てきてバスターミナルに向かうと思われる(上りの)バスに乗ろうとするぞ!
> …という「バス路線の方向感」が扱えるように&ゲーム内でも「青空駐車」を取り締まっていただくために「バス車庫」「バス営業所」が必須である!(乗客が目的地らしきものを持つ!:ただしほとんど計算が増えない!)
> 駅から多くの乗客をそれなりに遠くまで運びたければ駅の近くではバス停をつくらなければいい!(バス停の配置によって流動をコントロールせよ!)
うーん。なぜに列車よりバスのほうがややこしくなるんですかね。鉄道が主役のゲームなのにね。…だからバスの実装は最低限なんですよぅ。(※個人の感想です。)
https://youtu.be/BBBmc-edbgM?t=606
> (♪〜)まいど「フラワーライナー」をご利用いただき、まことにありがとーございます(↑)。このクルマは(↓)、これより、千葉東金有料道路を*行します…千葉までまいります(↑)♡。
> また、シートベルトを*****せずにお座りのお客様は、着用をお願いいたします♡。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/421/53/N000/000/003/136479955047213111609_DSC_0001-14.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/zassy_/imgs/d/f/dfac9e62.jpg
ちばフラワーバスすごい…と思ったのだけれど、ちょっと探せばJRバス関東も同じ施策を投入していたとわかったのよみたいな&しつれいしました。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-3d-1e/gala8357/folder/1542592/74/63237674/img_0
そういう車両そのものは昔からあるけれど、内装とか快適さというものが格段にアップしていませんか。(※恐縮です。)
★「良書」を疑え
・[3647]
> 房総西線みたいなのが電化されて「内房線!」になったんだから小湊鉄道線もそのうち電化するんだよねと心ひそかに思って光風台みたいなところに住宅をお買いになられたかたなどのお気持ちのほうなど勝手に想像しています。まさか21世紀になっても小湊鉄道線にキハ200形が走っているとは予想していなかったでしょう。いえ、そもそもキハ200形がいつまで使われるかということを、1980年代や1990年代に誰も考えようともしなかった、ひいては小湊鉄道が使い続けるとしていることに誰も違和感を持たないことが現状につながっているのではなかったでしょうか。
・[3167]
> > 一言で言えば違和感です。あるはずのないことが起こってどんどん進行している、という感じがした。
> もともと『考えない人』は、見たものを見たままに受け入れ、仮に目の前で不思議なことが起きていても、不思議だとは感じない(残念なものには「残念系」、そして不思議なものには「不思議系」という「わかりやすいタグ」がついてくると思っている:あくまで比ゆです)、そして、バイアスを取り除き、いわば「考えずに考える」ことを意図して行なわない限りわからない不思議さ(分類できず「レッテル」が容易には貼られない事象や境界的な事象等)についてはわかりようがない、といえます。本当でしょうか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129638920
> プレーヤーのほとんどが頭を抱えている悪使用。
> 対策としては途中駅を飛ばすか「乗車」にするなど。
※原文ママ。
うーん。もはや「でべそー!(※意訳)」のレヴェルでただの悪態の1つになっている感があるよ。じぶんがゲームの制作者の考え(じぶんとは違う考え)を理解しなかったことにも気づかず、制作者がよく考えた末に用意した設定方法であろう「乗車」を、そうとも認識できないまま、じぶんで見つけた(気づいた)「『悪使用』への『対策』」(※原文ママ)だと思っておられる。…年齢にもよるけれど、オトナだったら「コレハヒドイ」と半角カナでタグをつけられてもしかたのない回答だとは思うわ。(※恐縮です。)
・[3587]
> > 下記の本は、「SD法」について,その成り立ちと使い方についても紹介されている良書です。
> うわぁ2004年11月に「良書」とか書いちゃうひとキターっ。
・[3372]
> > この本は全文検索エンジンに注力することで良書となっているのだが
「良書」という文字列をまったく疑わずに(?)ちゅうちょなく使いながら自然言語処理などの研究に従事しちゃうってどういうことなんですかね。(※見解です。論文をサーベイせずに和書を探す段階のひと=その後がよければ過去のことは見逃そう!=にありがちだよね。)
http://komachi.hatenablog.com/entry/20190623/1561282809
> 一度法律(というか法学)について学んだ方がいいのかも、と思ったりする。
…うーん! いわゆる「法学B」が未履修なまま突き進んでる人はけーん!(※恐縮です。ぜひ再履修するといいですよ。「良書」みたいな文字列を疑うトレーニングにもなって一石二鳥っ! …出ました本日の『一石二鳥』!!)
> 物事がスムーズに行っているときはいいが、スムーズに行かなくなったときのために手続きが決まっていて、その手続きをどのように決めるか、というノウハウが詰まっているのである。
そうじゃないっ。刑事と民事の違いをなんとなくしか認識しておられないとお察ししますぞ。▼「末弘厳太郎の判例研究方法論とその限界」(2010年)については[3125] を参照。
・[3688]
> 偏見ですけど(…『偏見ですけど』!)、国語(というか会話)が苦手なひとほど講談師みたいなものに入門したり国語辞典の編集に携わったり自然言語処理の研究に従事していたりする傾向があるとの感触が強まってまいります。
> ま、そういうよくわからない傾向というのは職業ごとにいろいろあるのであって(以下略)
少なくとも「n=3」(※全角)なんです。そういうひとを3人も見たら、もっといると思ってしまいます。似ているひとは(じぶんでは気づかぬうちに)集まっているものですよ。(棒読み)
・[3697]
> 「18m車」「(道路の)信号機」の不自然な表現を指摘できない
> (現にゲーム画面に登場するものについてきちんと見ていない)
> 「301系」「165系(湘南色)」「115系(長野色)」がないとも気づかない
「知ってるけどゲームに向かうと忘れちゃう」のも「ないとも気づかない」のも、「見たものを見たままに受け入れ、仮に目の前で不思議なことが起きていても、不思議だとは感じない」の一種ですね。
> > 脳は刺激を与えることで、いくつになっても成長します。
> 「301系」が登場しないからケシカランというのではなくて、そこには「301系」がないんだと気づいてみせる何らかのトレーニングなんだなこれがっ。
うれしいことをいってくれるじゃないか。(違)
・[3679]
> このフォーラム、これまで少しずつ学んできた何か的なものをぜんぶ積み上げた結果がゲームだというのもアレですが、ま、せっかく勉強したのでアウトプットしたくなったのですよ&たいへんしつれいしました。誰が勉強しても同じ結論に至るはずですから、どんどん使っちゃってください。(※いかなる保証もいたしかねます。)
・[3640]
> 題材は確かにゲームなのだけれど、研究の基本を確かめるような話題にはなっていると思うわみたいなの&あざっす!
・[3697]
> 「A9V5」と呼ばれるゲームを持ち出してやっと本来とりあげたかった話題をとりあげていけるというのは、ちょっとくやしいけれど楽しいことではございます。
くやしいとはいいながらも楽しんでおります! …あざっす!!
★いま問う「乗客対応」のココロ(再)
「A9V1」のファーストリリース時には「公式ガイドブック」が未刊行であり、「マニュアル」は「各部名称」の域を出ないものでありつつ、「アップデートパッチ」と称して画面や挙動がどんどん変わる(きのうまでの説明があてにならない『朝令暮改!』)という状況の中、本来なら最も慎重にマニュアルの類を熟読してカワサキこまかくプレーしていたはずのいわゆるエンスー(エンスージアスト)と呼ばれるゾーンに属するお客さま(「完全新作」の「メジャーバージョンアップ」を、他人のレビューを待たずに予約で購入するお客さま)が「こりゃだめだ」と投げ出したという状況があったわけです。「ダイヤ設定」の画面で「乗客対応」の項目はデフォルトでは折りたたまれて非表示になっていることもあり、そもそも「乗客対応」という項目が存在していることや、それがどんな挙動を可能にしているのかを知らないままプレーしたひとが多かったのではないかと推察いたします。そして、後になればなるほど、本件ゲームを買ってもマニュアルの類を読まない(「公式ガイドブック」など要らない! 少しでも安くゲーム本体だけを買うよ!)お客さまが大勢を占めるのが自然な流れというものであり、ま、つまるところ「乗客対応」というカワサキこまかい項目は深く顧みられないまま今日に至る、…みたいなぁ?(なぜに疑問形で終わるし!!)
・エンターブレイン「公式ガイドブック」
> (027ページ)
> (エトキ)隣の駅と乗客発生エリアが重複すると、乗客の奪い合いになってしまう。
> (エトキ)隣の駅が発展していないと列車から降りる乗客も少なく、発展しにくい。
> 長距離路線では、各駅停車が側線に待機し、離れた駅を結ぶ急行列車を通過させる。
> (026ページ)
> 旅客列車が駅に停車すると、乗客は下車して0になり、新たな客を乗せて発車する。
> 駅は街づくりの拠点である。戦略を持って配置しよう。
> (045ページ)
> 特急は長距離で稼げ
> (047ページ)
> A駅とB駅を結ぶ路線の経営が順調になった。乗客も増えている。この勢いで新しい地域を発展させよう。A駅とB駅の間にC駅を設置した。この時、すべての列車をC駅に停車させると急激に売り上げが減って、赤字になってしまう。なぜなら、今までA駅とB駅を利用した乗客たちがC駅で下車してしまうため、運賃収入が半分になるからだ。未発展のC駅には乗客がいないので、C駅発の列車は赤字になる。
> そんな時は、中間のC駅を追い越し可能な駅に。今までA駅とB駅を結んでいた列車は急行としてC駅を通過させる。その上で、A−C−B、B−C−Aの各駅停車の列車を増発。こうすればA−B間の乗客と売り上げを保持したまま各駅停車でC駅に乗客を送り込み、発展を促せる。
本書を熟読したとしても、「乗客対応」の項目についての明示的な教示は与えられません。「各駅停車」「離れた駅を結ぶ急行列車」「特急は長距離で稼げ」というばらばらの記述が、裏がえせば「乗客をどこからどこまで運ぶのかはプレーヤーが決める」という考えかたを示してはいるわけですが…わかりにくいっ。(先にわかってからじゃないと読んでもわからない、の意。)
※「047ページ」の説明は見出しとエトキでは「特急」と書き、本文では「急行」と書く…なんだかなぁ。ダイヤ上の特性を指しての「急行運転(途中駅を通過する運転)」と、本件ゲームでいう「列車タイプ」すなわち運賃と距離に着目しての「特急列車(長距離列車)」が峻別されていないということです。…峻別すればいいだけの話ですよ、かんたんなことじゃあないですかぁ。
・エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」
> (005ページ)
> (エトキ)駅をクリックし、駅名の下の“ダイヤ”を選択すると左のような設定項目が現れる。各設定項目が隠れている場合は、左側にある“▼”をクリックすると現れる。
> 隠れている場合は
> 隠れている場合は
「隠れている場合」もあれば、そうじゃない場合もあるんですよ。最初はぜんぶ隠さずに展開しておいて、プレーヤーがよほど使わないというときだけ隠せばいいのではありませんか。存在に気付いてもらえなくなる感じにデフォルトで隠れているのはいじわるがすぎませんか。(…そういうわけじゃないだろうけどっ!!)
> (044ページ)
> 入門編の『A列車で行こう9 公式ガイドブック』でも説明したように、乗客数の多い2駅間に中間駅を設置した場合、すべての列車を停車させると未発達の中間駅で乗客が降りてしまい、新たに乗る客が少ないため運賃収入が激減する。そこで、中間駅を通過する急行運転を実施して、一定の収入を確保したい。
「急行運転」という用語は登場したけれど、文章の中で▼「列車の乗客が減る(半分の区間ではガラガラで走る)」ことと▼「乗客が中間駅で降りるので運賃収入が減る」こと、さらに▼「乗客が乗車する距離が半分になると、運賃収入は半分以上も目減りしてしまう」ことという3つのことがぐちゃっと混ざって書かれているので…わかりにくいっ!
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」
> (025ページ)
> 特急列車は定員が少ないから
> 短距離運行では利益が少ない。
> しかしスピードは速く、運賃単
> 価は高いから長距離運行に適し
> ている。途中駅を通過させよう。
改行位置は原文ママ。もはやおぬしログイン編集部「鉄のおきて(※仮名)」みたいな文字数しか気にしておられないじゃろ。…ギクッ。(※内容は焼き直しで済むから編集だけの「かんたんなおしごと!」といって油断しておられるじゃろ、前の版でわかりにくかった説明を少しでもわかりやすくしようという意識はないじゃろ、あまつさえ前の版は「じぶんではじょうできのぶるい(※意訳)」みたいに思っておられるのではあるまいか、の意。)
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」
> (094ページ)
> カント
> スラック
> 緩和曲線
映像表現として「カント」を表現するでもないのにアイテム「曲線標」を実装した挙句、その表示(「曲線標」の数字)が可変であるでもないのに「カント」「スラック」「緩和曲線」をそんなに詳しく図解してどうするんですかっ。(※見解です。)「公式マスターズガイド」に至ってついに「乗客対応」の説明はなくなったと申し添えます。(※もちろん「マニュアル」にはあります。)
・「マニュアル」より「より詳細なダイヤを組む」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/train15.html)
> 【乗客と貨物の対応を設定する】
> オンにすると、その駅での客の乗り降り(資材の積み降ろし)を指定することができます。オフの場合、その駅ではすべて、[乗り降り]([積み降ろし])の設定になります。
これだけ。…これだけ!!(棒読み)
・泉北高速鉄道「トラックターミナル」のイメージです(※公式)
http://www.semboku.jp/company/center/terminal/
http://www.semboku.jp/company/wp-content/themes/senboku_butsuryu/lib/images/terminal/img_terminal_01.jpg
> 348バース(25m 288バース、20m 60バース)
> 799台(大型295台、中型37台、小型467台)
> 近隣都市から集配車(小型トラック)で集荷された荷物を、他の都市へ行き先方面別に運行車(大型トラック)に積み替え、また、ほかの都市から運行車で運搬されてきた荷物を、近隣都市の行き先方面別に集配車に積み替える施設です。構内には売店や食堂、仮眠室、浴室、防災センターを備えた管理棟、給油所、洗車場などの利便施設も併設しています。
…泉北高速鉄道だし!(※恐縮です。)
・[3702]
> トラックの「ダイヤ設定」に「待機」(資材を降ろせるまで待つ/資材を積めるまで待つ)がほしい!:道路にトラックがあふれないよう、トラック20台くらいを収容できるトラックターミナルみたいなものもほしい!
※ゲームなので20台かな、と。(それ以上はあまり考えていません。あしからず。)
本件ゲーム、変なところでシヤクシヂヤウギなんですけど、「乗客対応」と「貨物対応」を同じUIの文字列だけ差し替えで済ませてある感がございます。しかし、トラックとバスまで同じというのはひどくありませんか。トラックにはトラックならではの運行管理の方法があってもよいのではありませんか。(※見解です。バスについては、車種ごとに設定可能な方法が異なっていてすらよい! マイクロバスみたいなのやタクシーは「乗るまで待つ(満員になり次第、発車)」という項目がほしいっ。別々に設置した「タクシー乗り場」と「タクシープール」を関連付けて、「タクシー乗り場」に空きが出たら「タクシープール」から発車するみたいな設定もできたい…それってほとんどNPVですよね、手間がかからないやつですよね! プレーヤーが考えるのは、そこに何台の車両を投入するかということだけ。…なにそれなにそれ!! たーのしー。)
> 列車の動きと連動する閉そく信号機や「ダイヤ設定」と連動する絶対信号機を実現するには、これらの要素の(ゲーム内での物体としての)設置と(動作の)設定を分けて考え、複数の要素間で「関連付け」(あるいは「割り当て」)という操作(新しいUI)を導入するのが最もわかりやすい!
> 「自動閉そく」という連鎖的な影響をもたらす「系」!(「閉そく信号機と呼ばれる情景小物!」だと思っていないで、ゲームの楽しみをバクハツ的に拡大させる「系」だととらえたまへよしょくん!)
…そっちは『信号24』ではあるんですが、UIについての考えかたは共通ですぞ!
> (ゲームモードで&開始時には建っていない場合)電波塔をどこに建設するか:地形に応じて自動的に提案され、その通りに建設するのでよければプレーヤーの会社は支出しなくてよいという「最初の1つだけ無料!」機能(仮):1つ目の有無は都市に大きく影響するけれど2つ目以降はまったくふつうの建物扱い⇒1つ目ができるまでは隣町との旅客列車が売上を発生しないなど、本来は直接の関係はないけれどゲーム内では関連付けて扱って、時代の進みを演出してもいいのではないか
> マップ外に接続する線路で、出た線路とは別の線路に戻ってくるようにすることもできる機能!(方向別複々線をマップの端につくったときに使う=新長田のような配線をマップ内でつくれず方向別のままマップの端になってしまったときに使う!):設定した場合は解除するまで撤去できないように(機回しの経路が設定された線路と同じ処理)
「関連付け」という概念や操作の応用範囲は広いっ。(※見解です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BB%98%E3%81%91
> 関連付け(かんれんづけ)とは1対1の対応を取ることを指すコンピュータ用語。リンク(link)、紐付け(ひもづけ)とも呼ばれる。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/280776/meaning/m0u/
> ある事柄と他の事柄との間につながりをもたせる。結び付ける。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/233169/meaning/m0u/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/
> つなぐこと。連結すること。
> コンピューターの用語。複数のプログラムやファイルを連結して一本化すること。
> クランクなどの運動装置の棒。ふつう4本の長さの異なるリンクをピンで環状につなぎ、1本を固定する。
> 鎖の輪。連鎖。
こちらが動いたらあちらが動くようにつなげておくこと。関係は1:1でなくてもよいが循環しないこと。(棒読み)
※本件ゲームで「関連付け」などというハイソ…いえ、たいへん便利でおトクな(?)概念や操作が導入される日が果たして訪れるのだろうか…(てんてんてん)。あなたがた30年もPCを使い続けているのに、そういうところを勉強していなかったりするんですか@30年もPCを使っているのにそれって、ちょっとありえないよね。(※一般的な見解です。)
ここでは列車の「乗客対応」について見ます。
・「駅からダイヤを設定する」
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html
> 【乗客対応・貨物処理】※詳細設定がオンの時のみ設定可能
> その駅での客の乗り降り(資材の積み降ろし)を指定することができます。
> 乗り降り(積み降ろし):乗客の乗り降りをします(貨物ありで到着したときは資材置場に降ろし、なしで到着したときは資材置場から積みます)。
> 乗車(積む):乗車のみで下車しません(資材置場から資材を積みます)。
> 下車(降ろす):下車のみで乗車しません(資材置場へ資材を降ろします)。
> 乗降なし(作業なし):到着しても乗り降りをしません(到着しても作業をしません)。
文字数は増えたけれど情報量が…これだけぇ〜!!!(棒読み)
・実写版「乗り降り」(その1)
https://youtu.be/AIG2QtsC1wg
https://youtu.be/_lAnh44Wcg0
> 5番線は、TJライナー使用時となる16:00までは降車専用ホームですが、駅員の立会がないため、車掌の判断で閉扉をします。
https://youtu.be/44cM_7zbM6k?t=2m1s
※そういうホーム(櫛形)がつくれない本件ゲームではございました。
【乗客対応】 もとい (ココロの声) 乗車 最大乗車 (押し込み) 上り列車の途中駅で、 既に乗っている乗客を下車させず、 定員に余裕があればさらに乗車いただく (乗れるもんなら乗ってみろですぅ) 通勤ライナーや特急列車を始発駅(ガラガラ)とその次の駅(どっと混む!)で「乗車」して満員にするといいぞ 下車 全員下車 (降車確認) この電車は車庫に入る回送電車です。 引き続きのご乗車はできませんので、 どなたさまもお近くの扉よりお降りください (全員さっさと降りやがれです!) 乗降なし (閉め切り) 特急列車が分岐駅や信号場など(出発停止の箇所)でドアを開けずに停まる運転停車や 回送列車が途中駅に停まるときに! 乗り降り (既定値) 全員下車→最大乗車 (入れ替え) 降りられるお客さまを先にお通しくださいご乗車 ありがとうございました(お好きな駅名)、(お好きな駅名) いったんドアを閉めての…はい了解 ぇ、だぁしえりえす(ピコーン) (ピコーン)ごぶっ…ご協力ありがとうございました(ぶつっ!! ※駅員にぶつかりながら乗りこむ者あり
ここで設定できる内容を正確に述べれば「定員×最大乗車率まで乗車(押し込み)」「全員が降車(降車確認)」「乗らせず&(乗っていれば)降ろさず」と「全員を降車させてから定員×最大乗車率まで乗車(客の入れ替え)」ということで、ま、ゲームっぽく『独自用語!』で書くなら「最大乗車」「全員下車」「閉め切り」と「全員下車→最大乗車」ということなんですよね。漢字を4文字も使って正確を期すべきは各項目のほうであって、この設定欄の名前のほうこそ「乗り降り」みたいにポヤンとしていればいいんですよね。どこを詳しく書くべきかという国語のセンスがずれてるとしか思えないんだよね。ちなみに「下車」は『運賃収受用語!』であって『客扱い用語!』ではありませんからね。(※見解です。)
※「乗り降り」は既定値だからリストのいちばん上(左)に…ののんのん! 意味的にはいちばん下(右)なんですよ。「下車→乗車」という複合的な動作なんですよ。そして、動作としてはかなり特殊なんですよ。かくして、これが既定値だとは納得いかないという不満があちこちで表明されるに至るのだと、こういうわけです。「乗り降り」という設定も要らないわけではない。ここテストに出ます!(違)
※「ドア開閉」と書きたいところだけれど、CGとしてドアが開閉する表現もないし効果音があるでも字幕などで表示するでも「戸閉め表示灯」があるでもない…なんてこったい。
・そ〜ら、すぐ「戸閉め表示灯とは」みたいに×グっちゃうひとがいるんですよね付近(※キャプションは演出です)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%CD%CA%C4%A4%E1%C9%BD%BC%A8%C5%F4
> 列車の乗客用のドアが1つでも開いていれば滅灯、すべて閉じると点灯する。電車では力行回路と連動しており、これが点灯しないと力行できない。
> JRの電車では、このランプの点灯をもって発車合図とする。つまり、ドアがすべて閉まるといきなり電車が動き出すので注意。
> JRの電車では
> JRの電車では
おそるべき正確な記述を誇る「はてなキーワード」であったー。(棒読み)
・「運転停車」を理解するには「出発停止」の理解が必要です
https://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/jtsbdigests/jtsbdigests_No6/No6_pdf/jtsbdi-06_0710.pdf
…これを「ATOSの話題」と呼ばずして何と呼びましょうか。(※反語)
・「押し込み」とは書いてないけれど…(てんてんてん)
https://www.tokyu.co.jp/company/recruit/staff.html
> 朝7時から9時まで東急線の各駅において、お客さまにスムーズな乗降をしていただくために、ホームでご案内や誘導などを行います。
・実写版「乗り降り」(その2)
https://youtu.be/U4TrTTmJ8pE?t=36
※「ありがとうございました」が遅いよ。(違)
★「乗客対応」に「自動」を
これに加えて「自動」という項目が増えたとしてもうまく使い分けできそうだよねというのが今回の話題であります。▼「「ダイヤ設定」で「下車」にすると「室内灯だけ消灯」して、次に「乗車」の駅に停車するまで消灯のまま走って!(設定項目を増やさずに「回送列車」を表現)」については[3702] を参照。
・[3539]
> 停車しても(「駅の種類」に応じて&5〜10分くらいのウィンドウで)一定数までしか降車できないという、貨物と同じソレを(ちょっと変形いただいて)旅客駅での停車(降車)の処理にも入れていただけますと我々、よろこべるのではないでしょうか。
・[3702]
> 「降車可能数/(単位時間あたり・ホームあたり)」の導入を(ホームの幅、改札口の広さ、駅前広場の広さに応じて:「駅の種類」と対応して&このため「線路の幅に収まる狭いホーム」の追加や「反対側の駅舎の有無」「自由通路」などの表現を)
> 「折返し」では全員が降車:駅の降車可能数を上回った分は「そもそも乗車がなかった」という扱いでキャンセルにしてほしい(操車場での「下車」と同じ&乗車駅での乗車数もキャンセル分を減じてほしい:あるいは駅には降車客数のみを表示するなど)
> 列車が始発する駅(折返や、空車で到着した後の発車)での乗車率に上限を(始発で満員になってしまわないように&複数の列車に分散するように)
> 途中駅で特定の条件下で「250%」の乗車率を許容してほしい(ただしペナルティがあってほしい:悩ましいけれどそうするという悩ましさを表現できるようにしてほしい)
> そのような新しい挙動をしてくれる選択肢は「乗客対応」から「自動」というボタンで選べるといいんじゃないかな
> 途中駅かどうかの判定:乗客を乗せて到着して「下車」でも「折返」でもなければ当駅は途中駅だっ
わあぃ論理的だよね。…たわし論理的だよねっ?(※表現は演出です。)
https://youtu.be/70EJIwah8U8?t=182
> …へっくしょーいッ!!!
えー…(てんてんてん)。
・[3685]
> 『乗客が行先を考える!』みたいな実装なしでもかなり楽しくなりそうですよ。…わくわく。
> 『乗客が行先を考える!』みたいな実装なしでもかなり楽しくなりそうですよ。…わくわく。
「乗客のアルゴリズム」みたいなものはA9V5のまま目立たないバス(違)でお試し実装しながらプレーヤーの反応を“小手調べ”すべきだと思うの。いきなりA10で大々的に(一方的に)アピールしても、それに不満があったら「大コケ」よ!(※見解です。)
・[3696]
> な・・・なんだってー!! これにはさすがの全米が泣いた…じゃなくて、われわれはさっそく春日野道へ飛んだ。(違)乗客はなるべく遠くまで同じ電車に乗りたいと思っている。いっぽうそのころ、駅では駅員がハサミちょきちょき手ぐすね引いて降車客を待ち構えている。1枚でも多く、10円でも高く、降車客から回収したきっぷをいわば「自分の駅の手柄!」のごとく計上したいと考えている。するとどうだろう。…お〜っと『するとどうだろう。』構文ここでくるかーッ!!(棒読み)乗客はひっぱりだこである。ここで乗客は列車に対してLIFOである。個々の乗客の行き先がー(↑)みたいにいわなくても“それなりに”三々五々の乗降があるようすが模擬できてくる。これでいいんだね。
あたしゃLEDの点灯方式やフォントに興味があったのではなくて数理的なところをおもしろいと思っていたのよと、勉強するほどにわかってくる。…勉強って、なんかいいっスね!(※見解です。)
・せんせー! 「汎用最適化関数 optim() の使用法」が使ってほしそうな顔でこっち見てますぅ!!
http://www.okadajp.org/RWiki/?%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%83%BB%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%8C%96
・[3696]
> …とみせかけて、あくまで手作業で「(案)」みたいなのをこねてみせるだけの××であったー。
・[3675]
> > グラフが連結でない場合には,そこに含まれる最大連結成分の構造を反映している.
> 京都の市バスならぜんぶ連結ですよね。回送の区間も含めればね&それ、京都に限らんでしょ。…その発想はなかった!(棒読み)いずれかの中心性が最大になるのは車庫だよね。
> 固有ベクトル中心性というのは、ノード数が8なら8×8の、225なら225×225の隣接行列を入力とする主成分分析そのもので、第1主成分の主成分得点(※各ノードごとに値が出てくる)をそのまま中心性指標として使うという、きわめて荒っぽい方法ではございます。
むしろ「optim()」のほうこそ計算機が手作業で(『力技』で)テキタウな解を探す全自動ごりごりマッシーン(仮)だと思えませんか。16歳のひとにバスの車庫と回送を題材に固有ベクトル中心性を教えたいから本件ゲームに「バス車庫」を実装してください。(…そうじゃないっ!!)
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%89%8B%E8%AA%BF%E3%81%B9-502785
https://fact-web.com/columbon/?p=116
> よござんすか
> アタシャねぇ
https://www.kao.com/jp/magiclean/mcl_handy_spray_00.html
> 本品は、航空法で定める航空危険物に該当します。
な・・・なんだってー!!
> 目立たない所で試す。
> 目立たない所で試す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%BB%E6%B1%A0%E6%96%B0%E7%94%B0%E9%A7%85
> 大
> コケ
たいへんしつれいしました。(※表現は演出です。危険物を持ち込まないでください!)
★プレーヤーに公然と青空駐車を勧めるKADOKAWA
・[3712]
> 「みんてつキッズ」で解説される内容はゲームでも“正確に”実装されることが強く期待されます。(※見解です。省略は許されるが改変は許されない、現実と違うように見える実装をしてはいけない、の意。)
> その最たるものは「バスの青空駐車(車庫法違反)!」
・[3680]
> 本件ゲームが無邪気に引き起こす似たようなことの自動車バージョン「青空駐車」についても同じく[3640] を参照。
・[3640]
> 再びKADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)です。
> > (107ページ)
> > 鉄道の車庫に相当する施設が自動車にはない。バスターミナルや配送センターで代用できるけれど、収容数が少ないし、建設費も経費も大きい。そこでわざと道路に袋小路を作り、出口にバス停や配送所を設置して車庫の代わりにしよう。
> …それアウトですから。ゼッタイそれアウトですからっ。(※事実です。)
・[3665]
> (略)「バス営業所」がほしいということです。本件ゲーム、列車やバスなどの車両や乗り場など旅客の目に入るものに着目するばかりで、事業全体をよくとらえて必要なものを実装しないといけない(=プレーヤーに公然と青空駐車を勧めることになる)という視点(※じぶんとは異なる立場から捉えなおすという想像力や応用力)を欠いていることがうかがえます。
・[3680]
> (ゲームでは)「なくてもいいや」では済まない(※「営業所」「車庫」の実装を省略するなら、例えば「バス停にバスがいきなり現れて、運行が終わると消える」ような“表現”をして、違法な状態を描写しないようにする必要がある)ということを理解していないのですよ。(※見解です。)
> 2001年ドイツ「MOBILITY」([3360] )ではそのような表現になっています。路線バスの運行(頻度)と運賃を詳細に設定できるけれど「車庫」や「回送」は省略されているのですよ。このバランス感覚は絶妙ですぞ。この当時、『PowerVR!(笑)』とかいわないで「MOBILITY」で遊んでいたわたしがいうんですから本当です!(※すべての表現は演出です。)
…『PowerVR!(笑)』!!(※笑っていない。)
> > 公共の道路をいわば自分の車庫代わりに使っていた疑いが持たれている今回の事件。
> > 公共の道路をいわば自分の車庫代わりに使っていた疑い
> > 公共の道路をいわば自分の車庫代わりに使っていた疑い
> 「青空駐車の疑い」というと言葉の響きが牧歌的すぎる(「よいこと」だと誤解すらされ得る)との判断でしょうか。「歌声列車の疑い」みたいですよね。わあぃ満員電車で歌わないでください! …歌わないよっ!!(違)
・高槻市交通部「営業車で社会実験の疑い」「ROM書き換え公道を走行」(違)
https://blogs.yahoo.co.jp/shirosaki720/14872878.html
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4d-1b/shirosaki720/folder/528080/78/14872878/img_0
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4d-1b/shirosaki720/folder/528080/78/14872878/img_4
※いやさ、それを社会実験っていうんだし、そのためにROMを書き換えるのはあたりまえでしょ。「営業車で社会実験の疑い」「ROM書き換え公道を走行」…うそじゃないもん!(※表現は演出です。)
https://kotobank.jp/word/%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%95-436181
> 「もし、お富、―、お富さん」
…『お富さん』!!(違)
> 浄瑠璃・蝉丸(1693頃)
…蝉丸っ!(棒読み)
> 全ての始発バス停・全便において、前面の行先表示器に発車時刻が行先と交互に表示されるようになりました。
> 京阪バスを見習ったのでしょうか
何かの社会実験ですかね@バス事業から見て外部の施策ですかね。バスの人に細かいことを聞いてはいけないよ。たぶんですけどね。(※恐縮です。多くの自称「社会実験」は再現性の確保を意識していない、の意。)
https://koutsu-gakkai.jp/kansai.html
(共同研究者のいない)単著で取り組めるとはとても思えないようなタイトルのものまで単著(というか単著じゃない工学的なのは見下されそうな気配)なのが気になりますが経済学だからしかたがない。(※個人の感想です。)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/200206_no25/pdf/55.pdf
> TDMを巡る「社会的ジレンマ」
> 修正可能性がない交通社会実験
学位は工学なのに単著で経済学みたいな内容を書くのが土木工学のセンセイである、と。(※事実です。)
※「〜、と。」:「・・・と、日記には書いておこう」のふいんきでオネガイシマス。龍角散とは無関係です。
https://toei-cm.co.jp/works/con2/page5.html
> 現代なら、さしずめ「・・・と、ブログには書いておこう」といったところでしょう。
…「さしずめ」!!(棒読み)
・[3583]
> > 3. 工学用語との違い
> > 識別は英語ではidentificationという.確率的なモデルが工学の分野で(とくに制御を目的として)用いられるとき,モデリングから母数の推定にいたるまでのすべての作業を英語でidentificationという.明らかに統計学や計量経済学の分野でidentificationというのとは異なり,はるかに広い概念である(→XIII〔3〕).
> (経済学のひとから見て)やーい工学!(いわれてなかばヤケで)われわれは工学なので!!(棒読み)
> 歴史的に「工学部」というものは「人材」の需要が先にあっての即席じみた講座であったという事実がでっかい重たげ! …それを忘れてのうのうと、学部の重みというものを無視するかのように工学部の者があまりにソンダイな態度をとってはいかんよキミぃみたいな(諸事情により略)時間をかけさえすれば工学部も重くなるですって? しょーじきそれはないなみたいなー。
あくまで個人の見解です。…それを「私見」ともいうよ。(棒読み)
・それを英語では何といいますか
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.tt-forums.net/viewtopic.php%3Ft%3D74016
> キッパーフィッシュ
> エンジニア
> 私は豚が頭の中で粉砕されているように感じます!
きっぷきっぱーきっぺすと…かえってわからん!!(※このゲームに関する情報は英語でしか読んだことがないので、の意。)
https://www.tt-forums.net/viewtopic.php?t=74016
きっぷぼーい!(違)海のベーコンとも呼ばれる(呼ばないけど!)キッパーをじゅーじゅー焼いて朝ごはん。(ごはんじゃないけど!!)「エンジニア」というのはゲーム内で獲得する称号だよ。(※プロフィールじゃないよ。)
> Re: Changing gradual load
> It's switched-on by default.
キャベツ!(違)
https://wiki.openttd.org/Advanced_Settings/Stations#Load_vehicles_gradually
> Vehicles will load cargo over a period of time, not full load instantly. If the option to show loading indicators is switched on, this will be reflected correctly.
※instantly:手品みたいにインチキくさい。correctly(の1文):(このオプションをオンにすれば)ちゃんと本物っぽくなるよ。(※意訳)
それをいまさらオフにしたいひとがいるなんて思ってもみなかったYO!(※意訳)「乗客数」の数字がなまめかしくグラデュアリーに動いてくれるオプションを有志が開発したんです。(※当時。)一瞬で全員が降りたり一瞬で満員になったりする表現を不自然と感じるのはみんな同じですな。
https://plusblog.jp/wp-content/uploads/2012/01/particle.gif
https://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2018/11/oreimo.gif
https://shopping.c.yimg.jp/lib/nonoji/kyabe-pl-00.gif
※「グラデュアリーに動く」:ぬるぬる動く、の意。
https://eow.alc.co.jp/search?q=instantly
> know instantly that one has put his foot in it
> 〈話〉すぐにしまったと思う、自分がどじをした[へまをした・まずいことを言ってしまった]ことにすぐに気付く[のだとすぐに理解する]
https://ejje.weblio.jp/content/correctly
> [文全体を修飾して]正確に言えば,正しくは.
★『新小岩 着回し』から「左手法」まで
https://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004004582
わあぃ『新小岩 着回し』…じゃなくて、「着膨れ シミュレーション」で検索けんさくぅ!(※恐縮です。)レビュー論文や研究紹介は単著でいいんですよ。逆に言えば単著でいいのは事例報告まで! そこに何か技術的な内容(じぶんたちで開発や調査したもの)が入ってきたら必ず実務者(技術者)と責任者が共著しないとですし、責任者が単著で部下の仕事の説明をするようではいけないよ。
http://www.tomii.cs.it-chiba.ac.jp/papers/ochiai2014.pdf
> (小田急電鉄)
> (千葉工業大学)
こういう感じに共著じゃないと安心して読めないんだよね。29歳までに共著という書きかたに習熟しておかないと、その後どんな勉強をしても共著というもの自体になじめなくてうまくいかないという残念なことが起きかねませんぞ。ご注意あれ。(※見解です。)
・[3617]
> > 「壁に常に左手をつけた状態で前進する事でゴールまでの道を見つける」というものであり、中世ヨーロッパで起こった迷路ブームの時に考案された迷路攻略法である。
> > Windowsのスクリーンセーバーのひとつ、「3D迷路」は、この方法で迷路を進んでいる。
> 日本国内の道路は左側通行でありまして、なるべく左折のみで所望の旅行(※自動車が目的地まで走ることです)が完遂されるべく「左手法」でひとつ…ゲフンゲフン。
…「左手法」!!
★いま問う「てやんでぃ」のココロ(再)
・「漁業権消滅補償の理論と実態からの乖離」
https://www.spf.org/_opri/newsletter/8_2.html
> 漁業法では漁業権は移転不可能な権利とされ、公益上の必要によって漁業権の変更、取消等が行われる時には、閣議決定方式によって補償が行われる建前となっている。しかし、現実の漁業権の消滅等には、補償基準をはるかに上回る金額の支払がなされることが常識化しており、それが社会的批判の的になっている。なぜ補償基準がうまく働かないのか、その理由は、漁業者の強欲に求められるべきではない。多くの漁業補償がかかわる公有水面埋立法において、漁業者の同意が埋め立ての要件となっており、漁業権の消滅が実質的には譲渡された上で行われるに等しくなっていることがその原因である。
・こちらは鶴崎海陸運輸です
http://www.tsurukai.co.jp/message-chief/
> 大分地区新産業都市として国の指定を受けて整備された、大分港に面する大分鶴崎臨海工業地帯
> 当社は漁業者の転業施策として昭和35年4月
> 永年にわたり構内作業に従事
てやんでぃ。(※表現は演出です。)
・[3412]
> > 昭和49年9月28日、バーズの前身である仮店舗「港南台マート」が現在のめじろ団地の近くにオープンしました。港南台マートには相鉄ストア(現在のそうてつローゼン)と、酒屋・薬局・本屋・食堂・理髪店・クリーニング・電気店など生活に必要なお店が入っていました。
各地で炭鉱が閉山になるのと入れ替わりでニュータウンができてくる、そういうところで資格者(資格がないとできない商売のできるひと)の融通(あっせん)があったのではありませんか。本当でしょうか。
・[3601]
> これがニュータウンというものですぜ★お客さーん。まちに必要な業種をあらかじめ『リストアップ!』して、建物はいっきに建てちゃってから、そこで指定の業種を営んでくれるひと(※業種によっては要免許! あらかじめ取っておいてね)を極端には『全国から募集!』みたいなのを「かけ」てですよ(大巾に中略)建売の店舗兼住宅みたいなのを『ご成約!(わあぃにぎにぎしく握手っ)』(※あくまでイメージです)からの「ローンは千葉銀行でオネガイシマス。…あざっす。」みたいな…ゲフンゲフン。およそニュータウンというものはそのようにしてできているのですよ。これだね。(棒読み)喫茶店を営業してほしかったのに、違約金みたいなのを払ってでも営業やめますみたいなもしくは所定の年限は確かに営業したんで後は好きなようにさせてもらうよみたいな…うそーん。(※あくまでふいんきです。実際の契約等の内容については未確認です。民間のものはよくわかりませんが=買ったほうの人が書類を保管しているかもですが、住宅公団なら売った側の記録がいまでもあったりしませんかねぇ。ローンが終わると後は知らん…うそーん。)
・「下ろしたパンタグラフ」「地上駅(構内踏切)」「長い遮断かんが途中で曲がる大型踏切(道路の幅は広くない)」「とんかつ長兵衛」ほかのイメージです
https://www.youtube.com/watch?v=FUfTb2cxrV4
「4両編成の江ノ電がパンタグラフを4つとも上げて走るかってんだ。てやんでぃ!」みたいにぼやいてください。長谷駅の前で定食屋を開いてくれるならきつねでもたぬきでも歓迎(棒読み)建物は先に建てておいたよからの「長谷だから長兵衛でいいかな(そばもあるし出前もするよ)」を経て「とんかつあります」の意味で「とんかつ」の文字をぺたっと貼ってどーん(しばらくお待ちください)そのようなタイムラインが想像されませんか。(あくまで想像です。)
https://tabelog.com/imgview/original?id=r17378930914
そばはないよ。ましてやうどんをば。これは成れの果てであって、もとはあったのではありませんか。本当でしょうか。
https://tabelog.com/imgview/original?id=r17377930913
ひとがくれるものを断れない気弱なひとというイメージが漂います。へんなものをあげるほうもあくどいもので、じゃまなものを体よくくれてやるということですね、わかります。…駅前に定食屋があってメシは大盛りならそれ以外はどーでもいいんだよ!!(※一般的な見解を想定しています。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E9%A7%85_(%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C)
…ジェイアールバステック!!(※恐縮です。)
> 18時を過ぎるとヒッソリとしてしまう。
ひっ…なにそれこわい。染めるものがなかったので指先を染めてもらったのを大事そうにしながら帰ったのに帰宅いちばん手を洗ってしまったよみたいにこわい。(違)
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/3020027.html
https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784035409717
> ファンタジーの枠におさまらない世界観があり、人々を魅了する「なにか」があります。
民話と落語が混ざっているということではありませんか。
★【稠密】うまい「乗客のアルゴリズム」ここにあり【ちょねむ】
・話はゲームに戻るんですけど…(てんてんてん)
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/index_userreview.html
> アルゴリズムがヘン(列車に乗ったら必ず次の駅で降りてまたその駅から乗ってくる)。
何のために「ダイヤ設定」に「乗客対応」の「乗車」があるんですか。(棒読み)
> バスのルート設定が非常に面倒。
> ダイヤアルゴリズム。
もはや「アルゴリズム!(しゃきーん」みたいな決め台詞である。体言止めである。ニュース7でありクローズアップ現代である。(違)
> 乗客のアルゴリズムがおかしい。隣駅が野原でも乗客が全員下車する。
何のために「ダイヤ設定」に「乗客対応」の「乗車」があるんですか。(棒読み)
> 行先が無く、次駅で降車、先に来た列車乗ってしまう旅客の思考アルゴリズムが、現実的ではない
何のために「ダイヤ設定」に「乗客対応」の「乗車」があるんですか。(棒読み)ここからここまで何時台に何人を運ぶんだという輸送力を計画する立場のロールプレイングとしては、しごくナチュラルなUIだと思って遊べますよ。行先は乗客が決めるんじゃないっ、鉄道が決めるんだっ!(※事実です。)
・「DATT-A9D」より「「輸送力」と「ダイヤ」のイメージ(2)」のイメージです
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_dia2.png
緑色の文字は最初は隠しておいて「気づいたこと」を発言させ「そだねーそだねー@よく気づいたねー」みたいにほめながら紙をはがすんですよ。(違)
https://www.jrtt.go.jp/02business/construction/const-yakuwari.html
https://www5.cao.go.jp/keizai3/keizaiwp/wp-je57/image/wp-je57bun-020z.gif
https://www.suzuyojidousha.co.jp/recruit/works/
> 列車等不要で町が発展するアルゴリズムがおかしい
※駅や資材置場を設置しただけでちょっとだけ「自動発展」することを指しているとみられますが、豆腐とも呼ばれる資材なしではたいして発展しないので(資材を運ぶ)列車やトラックは必要なんですよ。とはいえ、駅や資材置場の影響範囲が広すぎて簡単になりすぎているという感はあります。「マップが狭い(あまりいろいろなことができないうちに使い切ってしまう)」という感覚も、ここに由来するのではありませんか。…そういうことを詳しく述べないといけませんですよ!(※見解です。)
> 乗客のアルゴリズムを修正して目的を持って乗降するようにするなどしてくれた方が良かった。
多くの人が「アルゴリズム」という用語だけ使っておられるけれど、その中身をじぶんで考えたり調べたりしたという気配がしないんです。いきなり「トリップの目的を持って移動!」という最難関コース(メモリの無駄遣い!)を期待しちゃうのは無茶でせう。
・トリップの目的が云々というのは(現実の)調査で使う考えかたであって、ゲーム内で模擬するのは(目的が見えない)トリップのほうだけでいいんですよ。マップ内の各所の人口の集積だけ考えて確率的に乗客を発生させさえすれば“御の字”ではありませんか
・本件ゲームでいう「産業構成比」(や、それに対応する建物の種類ごとの「時間帯別乗客発生率」)が「目的」ではあるけれど…(てんてんてん)。発駅だけで考えていて着駅は考えないというところが不満なんですね
・TTDとも呼ばれる某ゲームの乗客が「目的地(着駅)」をもってトリップすることを念頭にしているかたも多いとは思いますが、しかし、日本語で「目的地」と「目的」が1字違いだからといってこの2つ(デスティネーションとパーパス! うわぁカタカナでしつれいしましたっ)を混同するのはとんでもないことですぞ。TTDとも呼ばれる某ゲームの乗客は「トリップの目的」(通勤とか通学とか買い物とか)はもっていないんですよ。人口だけ見て多いところには人が集まるはずだみたいな確率を与えているんでしょ。ソースコードは見ていないけどきっとそうに違いない!(棒読み)
・某Sなゲームみたいに「通学」をも区別するには年齢構成まで、「通院」をも区別するには健康状態まで扱わないといけないんですよ。…その発想がなかった!(棒読み)「目的」というものがゲームに登場する要素と対応したものであることを理解し…というか、対応するように要素を用意しないと「目的」を表現できないと理解しつつ、本件ゲームで鉄道会社に小学校から大学までの学校と図書館を設置させるおつもりですかっ。…それは明らかに主旨から外れているとわかるけれど「目的」は捨てがたい。うーん。
そういうことをごちゃごちゃ考えるより上掲の方法で単純に「方向感」だけが導入されたらじゅうぶん遊べると思えませんか。…思えません!?(※表現は演出です。)
・「ほとんどの乗客は朝ラッシュ時に上り線に乗り夕ラッシュ時に下り線に乗るはずだ」
・「逆向きの乗客」と「無関係(ランダム)な乗客」が一定の率でいるはずだ:(その率は)ゲームに登場する何かの指標と連動していて、間接的にはプレーヤーがコントロールできるべきだ
・うだー!!「正規分布に従う便」「対数正規分布に従う便」「いずれにも従う便」「いずれにも従わない便」のイメージです
http://www.civil.eng.osaka-u.ac.jp/plan/image/pdf/2016keikaku_03.pdf#page=6
そういうことを考えて下り電車で通学してみたりするんですよ。(違)
・[3651]
> > 中央線ダイヤ乱れにATOSが関与,など
> それ、実は単に、あなたが朝ラッシュ時に下り線を使うんでしょとか、そういう朝ラッシュ時に指令員は上り線のことは丁寧に考えるけれども下り線は雑だとか、そういうことだったのではあるまいか。…その発想はなかった!(棒読み)当然ながら、輸送計画から指令までの手法やATOSのようなシステム(の原型となるアイデアなど)が東京・国立の塀の中(※仮名)みたいなところで朝ラッシュ時の上り線というものを重視して開発されている限り、どちらが上りとも下りともつかない京阪神や北海道みたいな鉄道網ではいまいちということが、きっと起きてくるんですよ。京阪神は自力でなんとかするけれど北海道はどうにもならないとかって、たぶんあるんですよ。本当でしょうか。…『本当でしょうか』!!(※恐縮です。)
http://www.tawatawa.com/densen3m/img177.jpg
・[230]
> クローズアップ現代聴きました
・[232]
> クローズアップ現代見ました
・(再掲)あるときNHKが「超過密ダイヤ」といったとさ。(1999年7月14日)
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/1120/index.html
> なぜ止まる?中央線 〜もろい超過密ダイヤ〜
> 日本一の超過密ダイヤを検証する。
・[3654]
> …ぐふっ。ぜんぶNHKのせいだ。
わたしが知りうる限り「超過密ダイヤ」という表現の出どころは「クローズアップ現代」(1999年7月14日放送)であると認識いたしております。
※ATOSに関する取材をして入手したタイトルに「稠密」と書いてある資料を見て「超過密」と言い換えてみたということではあるかもだ!(※推定。)
http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ktb005.htm
> この「超〜」という言い方はいつごろから出てきたのでしょうか。
> 1990年には「超混んでた・ちょねむ・ちょ楽・ちょ安・ちょグッド」と出ていて、
> 「ちょ(超)」は早稲田、明治、「げろ」は慶応、「激」はその他の私大というように、大学別の傾向があったが、「ちょ」が今では一般化している。
…ぬふっ。
> 「超〜」の誕生は1986年ごろであったとみても、あながち見当違いではないでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85LSI%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B5%84%E5%90%88
「超LSI」みたいなのがありますからね。貿易摩擦でね。(棒読み)
・[3679]
> 「LOD」ができてないから「架線」ができないんだよね。…「LOD」ができてないから「架線」ができないんだよね!!(※2回いいました。)
・(再掲)「LOD」とはにわ
https://entry.cgworld.jp/terms/LOD.html
> Level of Detail
> カメラからの距離に応じてモデルのディテールを切り替え、シーンの計算負荷を軽減する方法。主にゲームのリアルタイムレンダリングで使用される。遠景に位置するモデルのポリゴン数やテクスチャ容量を減らすことで、シーンの見た目を大きく損なうことなく、描画を高速化できる。
超LOD!!(違)
・[3679]
> 「LOD」を字引きで引いただけの理解では「距離だけ」と早合点しそうですが、文脈上、見えなくていいものを省略することも「LOD」に含まれるし、それに音を連動させることも「LOD」の一部でしょ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)本件ゲーム、設定画面の「LOD」がオンとオフを2値で切り替えさせるという“とんでもない”項目になっている(「LOD」はバーで調節させたり、複数のサブ項目を個別にオン・オフさせたりするものでしょ)ことから、ならびに「LOD」という専門用語をいきなり画面に入れちゃうことから、「字引きで引いたレヴェル!」で開発していることを疑うものであります。(※見解です。)
「字引きで引いたレヴェルで開発」とは「和英辞典だけで英作文」のやうなものさね。
> 『「LOD」という専門用語』:フレームレートのいかんが生死…いえ、ゲームの勝敗に直結するような1人称のソレで使うならともかく、本件ゲームのようなまったり(略)しませうみたいなゲームの画面に「LOD」という文字列を出しちゃいますかっ、の意。
> 全自動でうまく「LOD」してくれたら設定画面には要らないということでもございます。ゲーム内で「カリカリチューン!」できますよと謳うことは演出(=ある設定ができるのできないのという仕様上の差異ではなくて、そういうことを調節可能にしてみせるという『芸風!』)なんですよ。そういう演出が求められるジャンルじゃないでしょ、の意。
https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=21124&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1
わあぃワイルドカードのフレーズなんだね!(違)
・[3670]
> 本件ゲーム、「LOD」が『名ばかりLOD!』になってしまっているのが残念ですぞ。架線なんて見えないから要らない? …近づけば表示して離れれば消せばいいじゃない&それが「LOD」だよね。(※見解です。)「LOD」ができていないから
もういちどいいましょうか。…もういいです。(※表現は演出です。)
[3699] に示す自作マップ(およびダイヤ設定)でいう列車「07」と「12」の「折返」「連結」後の「発車時刻」に関する挙動が、▼「Option」で「詳細ダイヤグラム」をぜんぶ有効にしたあとから「個別発車」を有効にして「個別発車」を設定していった作成中マップでは列車「07」(「折返」「連結」)の発車時刻が適用されていた(=あとから入ってきて「連結」する列車「12」の発車時刻は無視されていた=)のに、▼「詳細ダイヤグラム設定にする」(およびそのサブ項目ぜんぶ)が無効の状態で「個別発車を有効にする」にチェックを入れ(=そこにチェックを入れると「詳細ダイヤグラム設定にする」ぜんぶチェックが入るという一見、親切そうな機能!:しかし何かおかしくなっていませんか=)た環境では列車「12」(※ただし列車「12」が先頭となる向きで到着した時のため「連結解除」も設定してある)の発車時刻が適用されます。(※当社調べ!)どちらかにそろえてくださいたのんます。
※列車「07」が「個別発車(17:57)」「折返」「連結」でホーム手前側の端にちょこんと止まったのち、むこうから列車「12」が「発車時間」「直進」「乗り降り」「連結解除」で入ってきて「連結」する、そして「乗り降り」はしてくれないんですけど@なんてこったい。列車「12」も「発車時間(07:45、…、16:45、19:45、22:45)」だったのを泣く泣く「個別発車(17:57)」にしたら意図した発車時刻に(「07」+「12」の『併合列車』で)発車してくれるようにはなりましたが、そんなことをしなくても列車「07」の「折返」の発車時刻が効いていたのにマップを別のPCで開いただけで見解の相違…じゃなくて、音楽性の違い! …でもなくて、『変な挙動の違い!』に遭遇したんですよ。ええ。設定が複雑なのはそういうもの(仕様!)ですが、挙動が一意に定まらないのはバグですぞ。
あわせましての(棒読み)今般わざわざ本件ゲームに「架線柱」がなかった時分(2013年)のセーブデータを開きなおして遊びなおすという貴重な経験をさしていただき(※「し」に傍点)いまとなっては架線柱なしでの“プレー”は考えられないですが、「ダイヤ設定」だけを延々と考えるときに架線柱がない画面はたいへん見やすいという再発見がございました。(棒読み)ですからマップ(シーナリー)としては架線柱を設置したい(駅構内にも操車場にも、あまつさえ線路がなくても設置したい!=後述)けれどゲームの画面としては「Option」より「マップ表示」の「LOD」以下、「 架線柱を表示する」を「Option」の項目の1つにしておいてほしいんですね。「 架線を表示する」「 線路の電化方式を色で表示する」(=後述)というのも同じことではありませんか。非表示にすることがまったくできないのではわずらわしいけれど、わずらわしいというだけで実装が見送られるのはひどいことではありませんか。本当でしょうか。その答えはぜひ、みなさんで推理してみてください!(違)
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd44/rd4430/is5f1i0000000p3o-img/rd44300112_01.jpg
https://www.tekki.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/kadou1.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180110/21/natsuo0729/06/de/j/o0450031814109419795.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c3/JRE_Mito-ln_Shishido_St_003.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/~se1t-imi/tw_mitoshortcut/DSCN04351.jpg
https://1.bp.blogspot.com/-yc4Kb1o8WeQ/Vfz3c2qBQDI/AAAAAAAATcc/5yG9CcRm1L8/s640/USER5314%25E8%25A3%259C%25E6%25AD%25A3.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1a/5f464c197fd9057a38a1f725f1a50c2f.jpg
※「 架線柱を表示する」がオフになっていても「Rail(線路、道路の敷設と撤去)」のウィンドウを開いている間は架線柱を表示する! そういうことを考える発想がないとはお寒い限りだよ&まったくだよ。(※恐縮です。)
・[3670]
> もし「架線」を実装するなら、それは「(架線が許容する)最高速度」「運転頻度(架線の頑丈さや維持費)」をプレーヤーに考えさせるということだ…とは思いますが、そこまで厳密でなくても「架線」の表現はほしいな。うん。(※個人の感想です)
https://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/images/jrc100.jpg
…コレジャナイ。
★【ダブルカスプ形】戦略的「コピペ」のすずめ(再)【西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカあり】
・[3699]
> > 蒲郡駅で名鉄蒲郡線または無料送迎バスに乗り換えていた。
…『蒲郡駅で名鉄蒲郡線または無料送迎バスに乗り換えていた。』!!
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/190529_01_bus.jpg
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/05/page_14317.html
> 「西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカ」を発売します!
…『西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカ』!! さあさあ「西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカ」を握りしめ(しばらくお待ちください)「西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカ」、「西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカ」とお呼びください(違)「西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカ」と1字1句たがわず4秒で発音(えー)「西日本JRバスドリーム号運行開始50周年記念トミカ」たーのしー!(棒読み)
> 「アドウィング社製国鉄ハイウェイバス」も同時発売!
さらに倍っ!!(違)「国鉄ハイウェイバス」は半角カナでオネガイシマス。(棒読み)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/190529_02_bus.jpg
> 「スルッとKANSAIバスまつり」で発売!
西日本ジェイアールバスが「スルッとKANSAIバスまつり」に出展!!(※恐縮です。)
・[3680]
> 本件ゲームでモノレール(諸事情により略)それは三菱なのか日立なのかみたいなことであって、御社のメインバンクがうんといわなければ(違)えーっ。(※一般的な邪推のほうになります。)
https://cdn3.railf.jp/img/news/2019/02/190227_10-570_1100132.jpg
線路が見えないとなんとなくモノレールちっくに見えてきませんか。…きません!?(※表現は演出です。)ま、『5番線から発車するモノレール!』がー(↑)などと未練がましいことはいわず本件ゲーム「バス」であります。(棒読み)
・(ゲームの画面より)
> 近距離用ノンステップバス
> 近距離短時間の利用を想定しているため、
> 座席はリクライニングをしないタイプ
> ステップをなくし通路を広め(略)
> 乗降時間の
> 短縮も図られ(略)
すごい勉強されてるじゃないですか。しかしコピペだった!?(※推定。)ここにこれだけの内容を書くなら当然、本件ゲームにおいてそういう内容が問われるゲーム性を備えていないと不釣り合いなのだと、こういうわけです。車両の説明文を「デザイン的な要素のひとつ!(それらしい文字列が表示されて枠が埋まっていさえすればオッケー)」みたいに言い張ってはいけないよ。どこかのビール会社みたいにね。(※見解です。)
・[3662]
> 鉄道模型の総合カタログをめくりながら考えると、そこにないものはまったくないという状態なんですよ。逆に、なぜ鉄道模型の総合カタログを見たのだろうと思うかといえば、『欠損値』がかなり一致しているからなんですよ。…論文やレポートの『コピペ検出!』ですかっ!! やだなぁ、もう。(※表現は演出です。「コピペ!」がいかんとは言っていないことに注意。それだけではぜんぜん足りないよ、むしろもっと広範囲から「コピペ!」しなさいよと言ってるんですよ。…あくまで勉強としてはね。)
・[3702]
> 踏切に「90km/h」などの速度制限をビルトインしてはどうか(速度制限標を使わなくてもデフォルトの速度制限がかかるように)(列車タイプ「高速通勤型」「特急列車」は「105km/h」あるいは制限なしにするなど有利に)
それは現実とは異なるけれど、ゲームとしてはゲーム内で表現しうる方法のうちベストな実装をしようよみたいな話ではある。(※恐縮です。)
https://youtu.be/NTiwLbN6_nM
> ダイヤの関係上この区間では下りの快速と区間急行はほぼ105km/h出しますね
それはATCだからできることですよねみたいな(げふ)ゲフンゲフン。(棒読み)
> (行き止まりの)「始発駅」への進入に「25km/h」の速度制限を(折返し時に自動で解除を):「始発駅」に15キロで進入したけど出るときは発車ただちに加速してふつうに出て行ってよ=そのためだけに変な感じに解除標識を続けて設置するみたいなことをしなくていいようにして!(ゲーム内で見た目だけで「わあぃ始発駅。」することを許さず、プレーヤーが何も知らなくても「行き止まりの線路に進入するには制限が厳しいのよ」ということに直面するように!)
われわれはゲームなので!(ぐぇ)見た目だけあれもありますこれもありますというのでなく、ゲーム内で(ルールやゲームシステムに照らして)意味のある、プレーヤーにとってゲームの進行上の選択肢やハードルとなるものであってほしい、の意。わあぃハードルをなぎ倒して進めーっ。(違)
> 推進運転も「25km/h」
> ポイントの分岐側だけの速度制限標
> 2段重ねの速度制限標
> 駅構内でも速度制限標を!
> 速度制限標と同様に線路パーツに対して設置する汽笛吹鳴標(実際に吹鳴する)
> 「連結」するときと「車庫から出庫!」するときも吹鳴!
> 事実上の運転曲線のようなもの:駅の発車および通過時に列車の最高速度を(列車ごとに&適用する時間帯をポイントと同じUIで指定しながら)指定できるように!=特急列車だけど「下車」させてから(本線を数駅先まで)回送するときは営業列車の続行で75km/hみたいな速度で煮え切らない洗濯機みたいな音を発しながらのろのろ走りたい!
ここまでぜんぶ「速度制限」という機能に関しての体系的で網羅的な要望みたいなものであります。ここから“つまみ食い”して「めぼしいブツ」だけをちょっと増やしてみせるみたいな(いわゆるこどもだましな)態度をとってはいけないよ。これゼッタイ。(※見解です。ほしいのは「ブツ」ではなくて「機能」なんです。)
https://kotobank.jp/word/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E9%A8%99%E3%81%97-503291
> 子供をだますように単純で幼稚な事。相手をばかにしたような方法。
> 見え透いたごまかし。
・[3701]
> 2
> 段
> 重
> ね
> の「速度制限標」
もういちどいいましょうか。【はい】
> 2
> 段
> 重
> ね
> の「速度制限標」
もういちどいいましょうか。【いいえ】
それではたのみましたよ。(違)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 駅間や分岐点で車両の最高速度を変えれる機能が追加してほしい(○○〜○○間の営業最高速度E259系130km/h・E217系110km/h)
> (○○〜○○間100km/h ○○〜○○間120km/hなど)
こういう書きかたに留まっておられる段階の者は、ちょっと上のところにすでにそういう内容が書いてあるということを読み取るちからがないんです。…おしい!(※これはエールです。)
> 速度制限を列車個別に設定させて欲しい。
> 速度制限の有無も
それは▼「ダイヤ設定で運転速度の指示(個別で動的な速度制限)」と▼「2段重ねの速度制限標(列車タイプに応じた速度制限)」ということでよかったかな?(※表現は演出です。わたしがわかってもしかたがない、ゲームメーカーのひとにわかってもらえる&読んでもらえるように書かなくちゃだよね。)
> 最高速度を実際の車両の設計と同じにすると通常の営業最高速度より速くなっちゃうあと駅間か路線ごとに区間の速度を変えれる機能が欲しい
…みたいに書いてくれるフレンズの登場だっ!(棒読み)
> ↑購入するとき巡行速度変えればいいだけでは?
がびーん。…そこまで話を巻き戻しちゃいますかっ。しかも「巡行」だし。やーいじゅんぎょーじゅんぎょー。(※事実です。)
> 分岐速度、振り子機能、カーブ駅
これは3点セットである。俗にいう3点セットだよおねーちゃんっ! ほぅ…これが俗にいう3点セットとかいふものですか。(※見解です。)
・[3702]
> 「振り子式車両」という名の名目的な機能!:曲線で速度制限を受けないというだけでじゅうぶん(「2段重ねの速度制限標」が「3段重ね」になって最下段が黒くなるぞ):いかにも鉄道模型ちっくな「いわゆるギミック」は鉄道模型で楽しみたまへよしょくん
> 模型を手で握りしめてじぶんでかちゃかちゃしたり実車に乗るとわかるけれど、見た目的にはなかなか(カントによる傾きよりもさらに傾いているのかどうかということが)わかりづらいよ、の意。そして、そういう具体的な機構がどうのこうの(傾きは最大で何度だよ)ということよりも、それによって到達時分を1分でも2分でも短縮しようという朝1番の上り特急列車、その施策こそに意味があるということを学んでこその本件ゲームだと思いました。そのために必須なのは「「振り子式車両」という名の名目的な機能!」というところまでだと思うんだなぼかぁ。少なくともゲーム画面に表示される車両の解説に「振り子式」という言葉を出す(そういう車両をラインアップに入れる)なら、それをゲーム内の機能で何らかのかたちで模擬して(「振り子式」であるなしの違いを実感して)遊べないと不満が残るだろうなぁということです。「何らかのかたち」というのが「最高速度」や「運行費用」で…といっても、いまや「カスタム」で速度を変え放題なんでしょ。…ギクッ。(※あくまで考えかたです。)
・[3711]
> > 「ホテル日航前を右に曲がりやがれです。」の「ホテル日航東京」
・ウインカー出しなさいよ。…ウインカー出しなさいよ!!(※「イ」に傍点)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-2e-4f/trial_daisuki/folder/709281/48/36801148/img_1
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggw8Y0iTnkKpBsCKd6emibcQ---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-241278444
https://www.zurich.co.jp/car/useful/column/mj-takeoka/20/
…「右左折の方法」!!▼「内輪差([3367] ,[3540] )というものは児童交通公園で身につけておかないと手遅れ。」については[3615] を参照。
・あおなみ線で曲がりやがれです!「電車とその運動」(※『運動』です)のイメージです
http://kids.mintetsu.or.jp/common/img/know/photo/img_046_780.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/Hunting_oscillation_section_ja_150px.gif
https://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no056/images/to3_f1.jpg
https://youtu.be/HFX-RmQgM0w?t=1001
https://youtu.be/fcWVocfWx_k?t=93
・[3667]
> 【A9V4】既知の不具合(※独自に推定)
ぜんぶ修正されたのかはよくわかっていません。(※恐縮です。)
・[3699]
> > 列車を上に1編成挿入すると,ダイヤ設定は全て下にずれていってくれるはずなのに,転車台の設定はずれてくれない。
https://www.ana.co.jp/tastesofjapan/kyushu/0177/main_pc.jpg
> こっ…、これは新たなアップデートパッチに期待せざるをえないぞっ♡(※なぜかうれしそう。)
「作成中マップ保存」でマップの日付を変えるべく、まず「月」を変え、そのあと「日」を変えようとすると強制終了されました@なんてこったい。
・[3680]
> 「購入」した車両を試運転もせずにいきなり営業運転…ゲームとはいえなんだかなぁ。(※個人の感想です。ま、せめて本線には置けなくなって「車両工場」から出場してくるなら不自然さが減るとは思いますよ、の意。「T」と称するゲームではそうなっているんだよね。)
・[3653]
> 「ニューフロンティア21」だの「ダブルカスプ形」だの「トンネル微気圧波」だのというケッタイな文字列をジト目で眺めながら
> まさかゲームの中で「ニューフロンティア21」みたいな文字列を見させられる(※「させ」に傍点)とは思わなかったよみたいな
> 「北海道新幹線の開業を控え、時間短縮のため高速化された車両。航空機に負けないサービスを提供する「グランクラス」を連結しているぞ。ゲームでは、その豪華さを「基本運賃」の高さで感じてほしい。」みたいに書こうという発想はないんですかっ!! この欄こそライター氏に外注すべきだよね
・[3703]
> いまモーレツに「大樹パック(仮)」「レトロパック(仮)」みたいな仮題が頭をよぎって寒気がしたよ。A9V5のホームページに「「Exp.(エクスプレス)」搭載 Recording “Exp.”」なるモーレツにケッタイな文字列を読み取って以来だよ。もはや戦慄である。…これはたいへんだはやくなんとかしないと。(※表現は演出ですが見解です。日本語もおかしいし英語もおかしい、それではまともな思考ができるとは思えない、の意。なお、この会社(※仮名)の作品に描かれる英語は最初からおかしかったと申し添えます。…『描かれる』! おぬし英会話はできるかもしれないけれど文字で書かれた英文はデザイン上の飾りだと思っておるじゃろ。いかにも1980年代にありそうだよね。)
・「どうしてビールのラベルに英語が書いてあるんですか?【お酒】」キリンの見解です(※公式)
https://safety.kirin.co.jp/faq/index.php?mode=show&seq=248
> 商品に表示している英文は、デザイン的な要素のひとつとして考えています。
・[3517]
> ようこそ歓迎「Welcome to Adobe GoLive 6」については[3508] を参照。
・[3670]
> いわゆるひとつの(違)エレメントと呼ばれる要素(きらーん☆)だから「文法がどうとかいわないでくれる?(イラッ★」とおっしゃっておられる。
やーいエレメンツ。…クレメントだっけか、あの高松にあるやつ。(違)1970年代や1980年代にはそういうことが横行していて、そのとき以来のデザインですと直される機会がなかったということであってですね(略)しかし現時点で(現在の者が現在形で)「デザイン的な要素のひとつとして考えています」みたいに開き直るのはたいへんよからぬ態度だと思いませんか。
・[3697]
> …『のれんに腕押しの意欲がなく、横着してのらりくらりと相手の指摘などをうまくかわすさま』!!(違)
・(♪〜)こちらはJR四国ホテルズです
https://www.jrclement.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
> JRクレメントイン高松
> ヨーロッパ系の男性名、姓。クレメンスなどに相当。
すずめのおやど…じゃなくて、「クレメントの旦那がじきじきにお出迎え 〜宿屋へようそこ〜」みたいな語感なのではありませんか&たいへんしつれいしました。(棒読み)
・[3403]
> 「しみじみとーぉぉぉ」
> 「しみじみと想い出だけが行き過ぎる」まで1文なんです。「想い出」⇒「昔」⇒「じぶんが若いころ」⇒具体的にいつ? といって、逆に英語では最初から「高校時代」とか『ルーキー時代!』などと具体的に挙げつつ、「について長く話した」と、あくまで相手あっての発話がイメージされるようですよ。
> 「思えば遠くへ来たもんだ」(1978年)
> > 国鉄のキャンペーンソングを作れという命令で作られた曲であったが、同じ事務所の谷村新司の作った「いい日旅立ち」が採用され、この曲は不採用となった。
> 「思えば遠くへ来たもんだ」と1字1句正確にいいながら目を細めるというのが「遠い顔」ひいては「遠い目」であったのではなかろうかと、我々「遠い顔!」で…(以下同)。
・[3720]
> > 文学作品の筋や仕組みを換骨奪胎して別の作品に改作することであるが,とくに外国作品を自国風に書き改めることを指す。平安朝の漢詩文では典拠をほかに仰いだことを誇示する傾向が強かったが,明治以降には日本文学の致富発展の意図で翻案が多く試みられた。
> > 尾崎紅葉もまた多数の翻案作品を書いた作家の一人で,《夏小袖》(1892)でモリエール《守銭奴》を翻案したが,原作の喜劇特有の風刺も批評精神もとりあげられず,会話の滑稽味を強調する江戸風茶番劇に仕立てられ,紅葉そのひとの創作に近いものになっている。
> 翻訳への態度が未熟で翻案しか(※「しか」に傍点)できなかったととらえなくてはいけないのではありませんか。しかしそれがその時代の状況であり尾崎紅葉というひとであるので、そのこと自体が否定されたりなかったことにされたりすることはあってはいけないわけです。
キリンみたいなビール会社(※実名)としても「当社が19XX年にデザイナーの**氏に依頼し制作されたオリジナルデザインを現在も使用しています」みたいな(中立で外形的な≒メタな)説明に徹して、デザイナーの**氏の英語力がどうたらということに言及しないようにする&そのときはみんなそのくらいなんですし(ゲフンゲフン)しつれいしました。そのオリジナルデザインが末永く使われることによって、かえって現代のわたしたち「思えば遠くへ来たもんだ(われわれ英語ができないできないとはいうけれどあのときよりはマシ!)」といって「しみじみとーぉぉぉ」できるんですよ。これだね。(※見解です。)
★【折半処理】ちはや園地にJRで行く方法【越面遊園地あり】
話は「乗客のアルゴリズム」に戻ってくるんですよ。ええ。
・(上述)
> マップ内の各所の人口の集積だけ考えて確率的に乗客を発生させさえすれば“御の字”ではありませんか
> 発駅だけで考えていて着駅は考えないというところが不満なんですね
・[3657]
> やってきました越面遊園地。
> 制限75っ。…たーのしー。(違)
https://goo.gl/maps/x5WvDx95G292
> なんとエンターブレイン「公式ガイドブック」
> > (092ページ)
> > 朝の乗客
> > 昼の乗客
> > 夕の乗客
> > 深夜の乗客
> 24時間を4等分していますよーみたいなふいんきを濃厚に漂わせる図が載っているんですよ。ええ。で、「農業」は「16時」だといって「16時」みたいな時間を強調しているんですよ。いつかどこかで8時と20時! ▼4時から10時(ピークは7時)、▼10時から16時(ピークは13時)、▼16時から22時(ピークは19時)、▼22時から4時(ピークは1時)みたいな4等分を想像しながら、うっかり「16時」のところがゼロになったりしちゃったら不自然だから「農業」に割り当てておこうかみたいな&本当でしょうか。(※あくまで想像です。)じゃあ(※)「10時」と「22時」に対応するやつ(!)もあるから7つなんですね。やーいナナマタノオロチ!!(違)
> > (065ページ)
> > 宿泊施設系は住宅需要を喚起する。訪れた宿泊客が街を気に入り、引っ越してくるという状況を再現する。
> それは言い過ぎですばい。…実に好き勝手に言い過ぎですばい!(※見解です。)単に「朝の乗客」の割合が(建物の種類にかかわらず)「産業構成比」の「住宅」に計上されているんだと仮に理解しました。
> 明らかにゲーム内で「平日」と「休日」で乗客数がガラッと変わる場合がある&「遊園地」などの近くの駅からの乗客が思ったのとぜんぜん違う(少ない)ということがあるんですけれど、「遊園地」を建てさえすればそこでは休日にどかんと乗客があるというようなことではなく、「遊園地」という建物に対しては「昼の乗客」「夕の乗客」という値(※12時と19時の2つのピーク)だけが紐づいていて、平日と休日でどのように差がつくかというのは、マップ全体の「産業構成比」における「ビジネス」と「レジャー」の比で決めているんじゃないかと思えてきます。だいたい、7つの区分のうち、この2つだけカタカナなんですよ。…その発想はなかった!
本件ゲームで遊園地や球場をつくれば、その場所から『変な時間!』に突発的に大量の乗車があってほしい、それが実装されたら「目的を果たして帰宅!(いや〜きょうは阪神が勝った)」という『半波!(片側!)』な感じではあるけれど「トリップの目的」というものが表現されてくるわけですよ。(※「は」に傍点。)そういう実装がなくて、どんな特徴的な建物を建てても、その特徴に応じた乗客の発生は模擬されない、そこが不満なんですよ。たぶんですけどね。(※個人のお客さまの感想です。)
> > この調査に使用した原資料及び調査要領は次のとおりです。なお、この調査に使用したデータには、2地点相互間の輸送量が方向別に区分されずに合算されているものがありますが、この場合、2地点間の往・復数量は等しいものとみなして折半処理しています。
> わあぃ折半処理。わあぃ折半…なぜに2回いうし!(※まだ言ってないもん。)マップ内の建物が持つ「最大乗客数」みたいな値に「産業構成比」をかけ算して決めた実効値みたいなの(略)すべての需要(片側)を単純に2倍したような乗客数が発生可能であって、その2倍する前の数字を「人口」として表示しているのではないかなぁ。そして、2倍したときのもう片側の需要というものは、(建物)「住宅」がじゅうぶんにあれば「住宅」(という建物)に配分されるんでしょうけれど、もし(建物)「住宅」が足りなければ「隣町」(の仮想の建物)に配分されるんだと思うんですよ。そうしないとつじつまが合いませんからね。(※推定です。)
https://www.rohm.co.jp/documents/11401/6553092/ACDC2_1C.gif
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_system.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_sector.png
http://rikujo.taiiku.tsukuba.ac.jp/column/2015/62_2.png
http://rikujo.taiiku.tsukuba.ac.jp/column/2015/62.html
> 回転投法における砲丸速度の減少は,必ずしも重大な問題ではなく,システムが最終の投げ局面において運動量を投てき物に転移できる状態を確保することが重要である.
> 回転投法を採用する際に,参考にしていただければ幸いです.
参考にしていただければと思います。(違)再びエンターブレイン「公式ガイドブック」を参照しながら「乗客のアルゴリズム」を読み解いている[3657] であります。
> 「時間帯別乗客発生率」のようなものは、個々の建物ごとに24個の1桁の整数として(生の値を書き下して)持っているはずだと先に推定しています。じゃあ(※)「産業構成比」というのは何の率なのかと、そこに戻ってくるわけですが、「人口」や「乗客」「空室率」などを計算するための中間的な指標として、「農業」から「住宅」の7つの指標を用意したのだろう、そして、並べてみると「産業構成比」っぽく見えるから、そういうことにしてしまへ〜みたいな態度が見えてくる錯覚がするんですよ。あくまで錯覚ですけどね。きちんと「産業構成比とは何か」を考えながら並べれば、「第1次産業」から「公共」まで並ぶはずなんですよ。「漁港」があっても漁業を入れる分類がないんですよ。樹木があっても林業を入れる分類がないんですよ。あまつさえ「学校」を「文化」に入れちゃうんですよ。おこがましいにもほどがあるとはこのことだよのほうなどおつけしながら、もはやしつれいしましたのほうはおつけしたくなくなってくるとはまさにこのことだよ。(棒読み)
> ▼1つの建物が複数の区分に『貢献』する、▼ある区分の大小が他の区分の(率そのものではなく、率を使って決める別の何らかの)実効値みたいなのに影響するようにしてある(ある実効値を決めるのに複数の区分の率の値をかけ算している)と読める説明が散見されるので、これ、「分類」ではないんですねと了解されます。
> しかし「人口」が計上される仕組みの詳細はよくわからず。何かもっと複雑な影響の結果、「2,609」という人口が計上されているのだと仮に理解しておきましょう。(※恐縮です。)単純な足し算に、何らかの係数をかけて「人口」が決まってくる、その係数は0.5から3.0みたいな幅で動くらしいと&しつれいしました。(少なくなるほうが0.5くらいで止まってくれるのかは未確認ですが、建物5個くらいで人口が1人減るような感触もあるので、整数で持たされた最小値みたいな「1人」という人口に0.2みたいな係数をかけて「0.2人」となっているような建物が生じていそうには見受けられることを申し添えます。なるほどそういうところから小数点以下みたいな挙動をしていることが示唆されるんですね、わかります。)
> 建物の人口が「0.2人」といって、その実、これは「乗客数」を決めてみせるための確率らしいのですから、「10日のうち2日は人の出入りがある建物」(空き家や無人の施設だけど点検や清掃の人が来る)みたいなものだと思えばいいんですよ。(※遊びかたは無数にあります。)
目先のプログラムを手当たり次第に「とりあえず動かす(…あ、動いた)」することのみによって開発を進めた結果、あとのほうになればなるほど“こじつけ”や“まにあわせ”で済まされる(それより前に書かれたプログラムは変更されない)という気配がありませんか。(※そこはかとなく推察です。)▼アルゴリズムを考える前にプログラムを書いてしまう、▼UIを考える前に「黄色のメニュー」を設けてしまう。考える順番や入り口がおかしいから最後にすべてがおかしくなる。実に残念である。(棒読み)
・[3687]
> > 楠木正成の千早城や赤坂城(上赤坂城、下赤坂城)
> わあぃ千早赤阪村。▼「ちはや園地」については[3442] を参照。(※遊園地ではありません。)
http://osaka-midori.jp/mori/chihaya/images/live01/1000mcam.jpg
http://osaka-midori.jp/mori/images/chihaya/chihayaaccess1.jpg
はいはーい! 「ちはや園地にJRで行く方法」はありますかっ!!
・なんと「JRおでかけネット」の公式見解がこちらにございます
https://guide.jr-odekake.net/spot/744
> ロープウェイ下車後は頂上まで徒歩約30分のハイキングコースとなっている。
> ロープウェイ千早駅まで/JR「天王寺駅」から近鉄長野線「富田林駅」〜「ロープウェイ前行」の金剛バス「ロープウェイ前」〜徒歩10分
…ぐふっ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%AE%87%E6%99%BA%E9%A7%85
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/85/Kitauchi-stn.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a8/%E5%8C%97%E5%AE%87%E6%99%BA%E9%A7%85%E8%B8%8F%E5%88%87.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/dd/Kitauchi_Station_Railway_Track.svg/700px-Kitauchi_Station_Railway_Track.svg.png
https://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001424.html
https://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001474.html
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000069611
> 『柳多留』に収録されている川柳を調べたい。
「田舎医者さじを投げては馬で逃げ」というのが実在するか調べたい。(棒読み)
> 「北宇智駅」 から 「大阪府民の森 ちはや園地」 までの乗換案内を計算できませんでした
Google先生にも匙を投げられたっ。「風の森神社」らへんから「高宮廃寺跡」あたりへ馬で逃げるようなひとしかそんなルートでは移動できないよね。(※表現は演出です。)
・[3652]
> …ハイジの村の方向にのろし確認っ!!
https://jodhpurs.jp/blog/20170222-7030
「高宮廃寺跡」あたりから馬だけ帰ってくるというオチで一席いかが。…オチ!!(※恐縮です。)
★A列車紀行は衰退しました
…何か言いたそうな目でこっちを見ないでください。うわぁ何か言いたそうな顔をしたまま消えていかないでください! …ええーっ。(※表現は演出です。)
http://www.murakamifarm.com/assets/images/kingdom/box09.png
> 趣味はインターネット。特技は早起き。17歳。
…そっちは村上農園が放つ驚愕の「スプラウト王国」ですよぅ。
・[3687]
> 「A9V5」の新規収録マップで「住宅」「雑居ビル」などを一様に敷き詰める&早送りすれば衰退するようなマップにするというライター氏のボウキョが『御社!』のプログラマーの乱数の使いかたみたいなものを無邪気にあばくとはこのことだよ。(※わるいことではありません。)
・[3679]
> ジト目で「金沢(A列車紀行)」(※全角)
> 何もせずに早送り(略)なんだこれはっ。「調整区域」の「320mグリッド」(※全角)ごとに「衰退」「発展」が判断されているかのような&「調整区域」の1マスの中では左上の建物から順に下へ右へ(※FOR文でいえば外側がxで内側がyで)スキャンしながら(=ただしそれなりにランダム=)「衰退」が進んでいく、したがって「サテライト」では『変な感じ!』にマス目が浮かび上がりながら(=建物がマス目に沿って残りながら=)「衰退」していくんですけど。…なんてこったい。(※一部推定。)駅がちょうど「調整区域」の端っこにあったりすると、北口と南口でぜんぜん違うみたいなことが(「自動発展」で)できるんでしょうか。…その発想はなかった!(棒読み)というよりは、駅勢圏が4つの「調整区域」にまたがっていると笠幡駅前…いえ、秋津駅前…いえいえ、わずかばかりの降車客(という運行をした場合)を4つの「調整区域」で奪い合って、結局ぜんぶ「衰退」するみたいなことって起きていませんか。…ギクッ。(※実在する笠幡ならびに秋津とは無関係です。)なるほど駅は「調整区域」のマス目に対して中心に置くのがいいのかしら。
「衰退」の処理にあって、「衰退」の条件を満たす建物をぜんぶ一気に消すのでなく、「衰退の速度!」にリミッターをかけておられると推定します。例えば「調整区域」をオンにしたまま、区域内のぜんぶの建物がいますぐ衰退しうる条件になってからおもむろに「調整区域」をオフにしたとしても、一定の時間をかけて衰退していくんですよね。たぶんですけどね。怪獣は建物を1つずつ丁寧に壊しながら歩き回るものですからね。(違)
> あるいは「調整区域」の1マスごとに乱数でどの建物を消すか決めるときにxもyも0と1は出にくいですよみたいな&もっと本当でしょうか。なるほどそのような実装が先に(「A9V1」のファーストリリースから既に)あっての(「A9V2」での)「調整区域」機能の追加だったんですね、わかります。(※あくまで外形的な推定です。)
なるほど怪獣をランダムウォークさせているわけではない、と。(違!)
なし崩し的に内部処理の実装(本来はお見せしないもの)を『新機能!』に仕立て上げてのバージョンアップが繰り返されるたびに「A9V1」当初の開発のようすがあらわになってくるとは思われませんか。(※わるいことではありません。)
・[3670]
> さらに「ハイトバーゲージ」「簡易ハイトバー」なる“謎”用語が…
> 「簡易○○」みたいなのキターっ!! なんでも「簡易○○!」と呼んでしまうのは1980年代の技術者にありがちだよね。「簡易PSG音源の製作」みたいな記事がI/Oみたいな雑誌に載ってるんだよね。…ギクッ!! 正式な製品ではないけれど自作して、じぶんで使う分には不都合はないよみたいなことを表現するのが「簡易○○」だよね。お客さまに販売するソフトウェアで「簡易○○」があったら、ものすごくいけないことだよね。(※個人の感想ではありません。)そもそも、「ハイトバーゲージ」と同じことができるのだから呼び分けず同じ呼びかたをしなはれよ。そして、名前は機能に対して付けるべきであって、バー(ゲージ)を指して呼びつけるというのはおやめになるとよろしいんですよ。端から端まで「高度指定」という用語に揃えればすっきりする。これだね。(※あくまで1例です。)
・(個人のブログ)いわゆる「簡易○○」についての「考えかた」(2006年7月30日)
http://tht.sblo.jp/article/1048443.html
> 「そうだ、グラフィックビューアを作ろう!」と思い立ったプログラマがいました。ウィンドウに「ファイル」「編集」「表示」「ヘルプ」のメニューをつけながら、「どんなビューアにしようかな」と考えます。なるべく多くのファイル形式に対応するため、定番のプラグインを組み込みます。(略)さて、どんなソフトができあがったのでしょうか。
※ここでいう「プログラマ」:遅くとも1990年代までの、ひとりでなんでもする(いわれなくてもする⇒フリーソフトやシェアウェアをつくってベクターで公開する)タイプのソレを思い浮かべてください。(棒読み)
> ウィンドウに「ファイル」「編集」…とメニューが並んでいるスタイルが標準ですが、ビューアにもそれが最適かどうかは改めて考えてみる必要があります。MDIを採用しているフォトレタッチソフトでは、画像ごとにウィンドウが開いても、そこにメニューやボタンは並んでいません。おかげで、画像をたくさん開いても煩雑になりません。
> ソフトに最適なユーザーインターフェースを考える前にユーザーインターフェースのデザインに入ってしまっているのが問題なのです。
やーい考える前に「ファイル」メニューをつけちゃうひと! …これは「考える順番」のほうの話であります。
> 市販のソフトよりも細かく設定できるようにしたい、特定の用途に特化させて使いやすくしたい、という場合には、いろいろな機能を「簡単な」=「とりあえず機能する簡易版」として実装することも必要です。プラグインやアドインとして作るのでなければ、単体で一通りの機能を備えていないと使いものにならないからです。このときにすべての機能を本格的に作っていては割に合いませんので、「簡単な○○機能も装備」というので十分(ということにしておく)というわけです。
本件ゲーム「A9V1」と呼ばれるファーストリリースに向けての開発工程というものが、ありとあらゆるパーツに分解されて、その各々が「簡易○○」のレヴェル(※態勢や心構えがその程度、の意)でしか開発されず、それを「がっちゃんこ」([3657] )しただけでリリースされていませんか。(※個人の感想です。)
※とはいえ「太陽と月のプログラム!」「線路敷設と道路敷設のUI!」を、それだけ考えて(専念して&非常によく勉強して)うまくつくってくれたっぽいひと(両者は別のひとだろうと思いますが、もし同じひとだったらすごい!)には感謝ですぞ。この段階では「パーツに分解」という態勢が必要だということもまたわかります。
・「がっちゃんこ」
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%93
> 商品名であるが、ホッチキス(ホチキス)のこと。ガチャンと紙を綴じる音が聞こえそう
・[3672]
> ぜんぜん別のことが書いてある紙2枚を「がっちゃんこ」して「1/2」「2/2」と書き込みさえすれば「文書作成」が完了だっ。
> …井村屋がかわいい!?
> われわれ「井村屋」という単語と「かわいい」という単語を「がっちゃんこ」すると『変な破壊力!』が生じてまいるということを再認識いたしたところであります。(違)
…コレジャナイ。
・[3657]
> ▼キーを押しながらマウス操作させる内容におけるキーの使い分け:「スペースキーは撤去」というのはわかりやすいんですけど、Shift、Ctrl、Altまで使わせながら、じゃあカメラの操作にAltを使わせるかというと使わせないのはどういう理由か(Altを押しながらマウスを操作するとパースペクティブが変わればいいんじゃないですか)、▼「鉄道博物館」を増やさなければ車両の種類を増やせないという『変な考え!』に陥った原因はどこにあるのか、▼建物に擁壁をつくりながら傾斜地に建設できる実装をしていながら「駅」や「線路」に法面が生えてくるような実装をしないのはなぜか(=それをしないと「曲線ホーム」の実現に至れない)、▼電波塔は「プロジェクト」にして、最初の1基は資材の搬入なしで建設できてもいいのではないか(2つ目からは資材を運んで「ランドマーク」扱いで建てる等:1つ目の有無は都市に大きく影響するけれど2つ目以降はまったくふつうの建物扱い⇒プロジェクトで電波塔を誘致できるまでは隣町との旅客列車が売上を発生しないなど、本来は直接の関係はないけれどゲーム内では関連付けて扱って、時代の進みを演出してもいいのではないか)、▼土地が高くて評価額が高い「資材工場」で製造された豆腐…いえ、「資材」は、隣町や「コンテナ港」で高く売れてもいいのではないか&「景気グラフ」に連動して「輸入価格」が変動してもいいのではないか、▼「新幹線誘致」の画面で車両の種類やダイヤの希望を出せるようにする(それに応じて事業費も多少は増減する=「ミニ新幹線でいいから安く!」ができる)みたいな実装にしようという発想はないのか(ランダムに列車がやってくるというのは、ゲームに収録される新幹線車両が「東日本限定!」だったときの発想でしょ=まず九州が増え、西日本、東海と増えたのに、走らせるほうの実装が変わっていないんですよ)、▼その逆といいましょうか、「車両工場」に置かれる車両を、プレーヤーが「購入」して「未配置」の車両からランダムに選ぼうという考えはないのだろうか(せっかく「車両工場」があっても使いたくなくなるプレーヤーが多かろう=何のために追加したのかわからない状態になっている)という疑問みたいなものもあるんですけど、それはそれ。▼「音」…「音」!! それはさすがにむずかしすぎる。「車窓モード」とそれ以外を分けたり(時計の進行速度もモードごとに決めておけるといいわ=俯瞰では10倍速だけど「車窓モード」にすると等速になって、解除すると10倍速に戻るのよみたいなの)、俯瞰の高度に分けて切り替えたり(あらゆる音がどんな高度でも聞こえるなんてとんでもない)、「車窓モード」にはBVEと同等の音が期待されるわ&そうすると音に合わせた加速度や速度感が求められてくるのよ。…なんてこったい&それは別のゲームだよ。(※既にBVEがあるじゃないのん、の意。)そして、これら1つ1つがどうのこうのといいたいんじゃないんですよ。対にして考えたり逆を考えたり(…それ、同じこと!)すれば気づけることが見逃されているというところが納得いかないんですよ。担当者が別々で互いに我関せずみたいな&誰も全体を揃えない(必要なものが出そろいさえすれば「がっちゃんこ」して発売しちゃう)ような態勢みたいなのが想像されてくるから心配になるということなんですよ。…あたしゃ本当に心配なんだね。
…すんごい長いけれど、要は「あたしゃ本当に心配なんだね。」ということです。(棒読み)
・[3670]
> よほどニッチなツールじゃないと許されない態度ではあるということです。
・[3702]
> 「あらをとる」:少しでもおかしい(わかりにくい、似た機能が複数あるのに概念や操作性が違う)ところは徹底してなおす、の意。単なるデバッグではないことに注意。
> 最終製品が使われるときにも1人で使えるものになるには、1人でつくりはじめて“あらかた”まとまってから15人で“あらをとる”、そういう開発プロセスが必要なんだよね。
しかし今回は「乗客のアルゴリズム」の話なんですよ。
・プレーヤーの期待:ある駅の「影響範囲」に「遊園地」をつくった(あるいは「遊園地」の前に駅をつくった)のだから「多客!」のはずだ
・プログラムの実装(一部推定):320mグリッドごとに建物のリストを持たせ「時間帯別乗客発生率」のあらかじめ足し算したのを持たせておく(中間テーブル)→駅の「影響範囲」と320mグリッドとの重なり&ほかの駅との重複:あらかじめ足し算してある値を面積比に応じて駅に配分!(※あくまで推定です)
なるほどプレーヤーの期待にそぐわないとはこういうことかっ。(棒読み)
・駅をどこにいくつつくっても乗客がうまく「案ばい!」されるなんてどんなすごいプログラムなのか:いえいえいえいえ! 320mグリッドごとに仮想駅があるようなものでしょ(あらかじめマップ全体が32×32=1024の仮想駅で重複なくカバーされているんでしょ):プレーヤーが設置した駅は(「影響範囲」がグリッドに重なる面積の比で)「仮想駅0,0の80%と仮想駅0,1の20%!」みたいに扱われるんでしょ
・「遊園地」をつくっても、それは320mグリッドに対して計上されるぅ
・プレーヤーが設置した駅と「遊園地」の近さじゃなくて、プレーヤーの設置した駅の影響範囲が「遊園地」が計上されている320mグリッドとどれだけ重なっているかが問題だっ
…なんだかなぁ。(※あくまで推定です。)
★いま問う「OSR2」のココロ(再)
今回は「乗客のアルゴリズム」の話ですので「乗車率」について見ましょうか。
・[3670]
> 「乗車率」:単に「乗客数」が示されるのでなく「乗車率」が「列車タイプ」ごとに設定されている⇒乗降のメカニズムもアップデートする予定があったのではないか(降りない人や乗らない人が出るようにしたかったのではないか)
「乗客のアルゴリズム」といっても、あくまで「224列車 オールカタログ」みたいなデータ全体をいじらない範囲で! それでもかなりいろいろなことができそうに思えてきます。すでに『材料』は揃っているんですよ。あとは火が使えてカレーをつくれる「ひと」を森に誘いこむだけなんですよ!!(違)
https://goo.gl/maps/fMmVdrLwSLR2
https://goo.gl/maps/vLQVtVQhSaK2
https://goo.gl/maps/o73GqAGoVMC2
・[3492]
> …かかったです!(棒読み)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/28/news135.html
> 動画ではカレーのレシピを紹介するのかと思いきや、いきなりCADの画面が登場。ご飯を抜くための型をCADで設計し3Dプリンタで出力します。すごーい。
「列車タイプ」「運賃」「速度」という、それぞれ別のことのように思われているであろう値をうまく組み合わせて、あるいは「ダイヤ設定」や「カスタム」などで可変にして、データは増やさないのに遊びかたが爆発的に増えるというようなアイデアの実装を、これまた「A10」ではなく「A9V5」や「A9V6」に対して要望したいと思えてきます。…ま、実際に要望したりはしないんですけどね。(※恐縮です。)
・[3712]
> 「しばらくお待ちください」:何かしようとするたび延々とカーソルが砂時計のままになるおんぼろ…いえ、このぽんこつ…じゃなくて、この“ていたらく”!(違)少し古いパソコンをイメージした表現です。…『少し』!!(棒読み)
・(再掲)「そのむかし「Windows 95 OSR2」というものがあってな」付近
https://kotobank.jp/word/Windows%2095%20OSR2-13302
・[3679]
> > Windows 98デスクトップを見てみると、外観とGUIはWindows 95にInternet Explorer 4.0のシェル統合機能をインストールしたものとほとんど変わりがない。スタートメニューのWindows 98のロゴを確認しなければ、デスクトップだけでWindows 95+Internte Explorer 4.0とWindows 98を識別するのは困難だ。とりわけ、Windows 95→OSR2→Internet Explorer 4.0とMicrosoftの技術を追っかけているユーザーにとっては、ユーザーインターフェイスにしても、機能的な面にしてもなじみ深い物になっているのがWindows 98の特徴だとも言える。実際、「Windows 98はWindows 95+Plus!+OSR2.1+Internet Explorer 4.0+α」なのだからだ。
そういう感じの堅実な「A9V6」を期待しつつ、あくまでそれを商売上は「A10」とお呼びになってもそれはそれと思えてきます。そうじゃない、例えば「NT4.0」みたいな期待をかけて「A10」を待ち望むひととは前提が違うということを確認しておきたく思われましょう。
・[3662]
> 「人の表現がなくて寂しい」との感想が散見されます。直接に「人物」の3Dモデルを追加することなしに“人の気配”を出すにはどうすればよいでしょうか。
> 駅ホームのベンチ、売店、待合室、広告看板、電光掲示板などが乗降人員や「パワー!」(降車客がもたらした運賃収入)に応じて増えたり減ったりすればいいのではあるまいか(「地下鉄駅」の「地下街」の地上版)
> ▼駅間距離や乗降人員をうまく判断して「新京成みたいだな」と判定されれば地元の医院や質屋の看板が線路沿いに(ホームに向かって)建ち、▼遊園地やランドマーク、「五重塔」などの最寄り駅であると判定されたら、その建物を描いた看板が大きく掲出され、▼通過列車が多いなといえば待合室ができ(!!)、▼乗降人員がきわめて少ないとか寒冷地の車両が充当されていればベンチがなくなる(=駅舎で待つ)、▼車両の種類が多いとか発駅や着駅の異なり数(ほかの駅とのつながりの数=エッジ数)が多いなら電光掲示板をつけてくれるとか(!!!)…いいなーいいなー。(※恐縮です。)
・[3707]
> 『つながりの数』と表記すればNHKの番組で次数中心性みたいなことを使ってみせてよいようですよ。えー、どれどれ?(以下略)
※NHKの番組で次数中心性!!(棒読み)
本件ゲーム、豪雪地帯の表現はできないけれど、せめて「北国の夏!」(※仮名)を楽しみたいと思ってもホームにベンチがある、これってどうせ東京とか大阪とかなんでしょみたいに興ざめだというわけです。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)取り外し不可能なかたちで(ゲーム内の)ホームにベンチがあると、どうにもできないんですよ。だからといって「田舎駅」とはごむたいな@わかってください。
・…その逆! YouTubeほか「もしもしホームにベンチしかないという新府駅はここですか」のイメージです(※新府駅は1972年に開業した新駅です)
https://youtu.be/YpEIT7uU2-o
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6f-72/kenji38ideal/folder/1896392/63/70032463/img_0
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-64-c3/ya3249/folder/832319/69/30954869/img_0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BA%9C%E9%A7%85
1972年は昭和47年です。制作者は「駅の種類は“無数”にあるから、どだい、ぜんぶは入れられるわけないさ」([3662] )からの「“平均的”な駅を収録しておいたよ☆これでみんな楽しめるはず」みたいに素朴に考えているのでしょうけれど…(てんてんてん)。「“平均的”な駅」では結局、だれも満足しないんですよ。「“平均的”な駅」なんて、どこにもないんですよ。な・・・なんだってー!!
https://staff.aist.go.jp/t.ihara/trick.html
> この結果を見ると女性の方が平均個数が多いのですが、男性に比べて女性の方がたくさん食べる人と少ない人がいるので、平均が多いからと言ってほんとうに女性は男性よりアーモンドチョコレートが好きかどうかわかりません。
※好きなだけ食べて云々はあくまで架空の話と理解していいんですよね。(棒読み)ぜんぜんセンスのいい例題とは思いませんけれどもね。(※個人の感想です。)
・[3662]
> さすがに「曲線ホーム」や「掘割」のようなものを実装するには大巾なデータ構造の変更が迫られ、メジャーバージョンアップが必要になってしまいそうではあるけれど、その前にできることはぜんぶやっておくということが必要なんですよ。駅舎のくっつく位置や向きを可変にするというのは、現に分割されているとみられるホームと駅舎のオブジェクトを「シェフのおすすめ!」みたいにセットにしてしまわないで、UI上でプレーヤーに細かく選ばせてちょうだいよということなんですよ。つまるところUIの問題なんですね、わかります。
「ホームと駅舎のオブジェクト」も切り分けられていないけれど、「ホームのオブジェクトとホーム上の工作物等のオブジェクト」もまた切り分けられていないんだなこれがっ。(※北海道の大麦畑で缶を開けてみせながら首をかしげてください。)
「こんな感じの駅はたくさんあるよね」という「最頻値みたいな駅」と「2番目に多い種類の駅」みたいな発想で『駅の種類』をぐちゃっと考える(売店やベンチなどと分けて考えない「シェフのおすすめ!」みたいなセットにしたまま、そのラインアップをまことに自分たちだけの理屈で考える)と、それは「どうせ東京とか大阪とかなんでしょ」ということになるわけですよ。ま、それはそれ。
※ここでいう「まことに自分たちだけの理屈で考える」:いい加減だ(ふそんな態度だ)というのでなくむしろすごくまじめ(仕事がていねい)だけれど上掲「じぶんとは異なる立場から捉えなおすという想像力や応用力」を欠いていると疑われる、の意。
・[3662]
> そういう、ゲーム内の指標をぜんぶ使って(=ゲーム内でデータや動きがあるのに指標化されていないものは新たに指標化していただいて=)、オブジェクトは増やさずに(※「待合室」は「売店」のテクスチャを差し替えるだけ&駅1つにはどちらかだけ出てくるなどの)実現できる方法で、単に数字だけというのでない“人の気配”が演出されるといいなと思いました。(※見解です。)そして、そのようにして判定された「駅等級」のようなものが、駅(駅ビル)の収支や乗車人員に影響を与えるというような、循環的な関係があると、もっと複雑になっておもしろくなってくると思いました。(※おもしろいかどうかには諸説あります。)
・[3719]
> 「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」
…「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」!!(棒読み)
> もはやテ×リスである。
…テト◇ス!!(棒読み)
> 1つの駅に駅舎が1つとか1つのホームに階段が1か所だなんて決まってないじゃない。
○る○るも△も△!!(違)
・[3662]
> 駒込駅のように、下りる階段と上がる階段の両方が(ホームの両端に)ある駅もできるようなUIであってほしいということです。
> そして、大事なのはこれ(階段の位置や数や向き)、見た目が楽しいとか自己満足とかじゃなくて、将来のバージョンの本件ゲームにおいて欠かせない要素になるであろう「乗降客の動きを模した何らかの確率」(というか乱数)を導入いただくときのシードみたいなものになるんですよ。…これだね!!
ゲーム内でホーム上にあれをつけたいそれは取り外したいみたいなことをまったく見た目(「ブツ」)としてだけ考えて要求する態度は即物的にすぎるきらいがあって、年齢でいえば11歳くらいだと思うんです。このゲームのまっとうな対象年齢にあたるプレーヤーとしては、これもゲーム内での1つの情報の表示(プレーの内容やうまい下手の可視化:得点を表示するようなもの)なんだという理解とともに、全自動でホーム上の様相が変化してくれるとよい(UIの追加や変更なしで実現できる!)、そういう、ゲーム内の指標をぜんぶ使ってオブジェクトは増やさずに実現できる方法で、単に数字だけというのでない“人の気配”が演出されるといいなと思いましたみたいな要望を書いてみたらどうなんですか。(…なぜに疑問形で終わるし!!)
・[3640]
> 本件ゲーム、降車人員だけを明示してほしいし、できればグラフで表示されたいとも思うんですが、それはちょっとプレーヤーの対象年齢(の下限)を引き上げ過ぎてしまうと判断されるならば、輸送実績に応じて駅や列車にランクがつく(「シナリオ」としても「特Aを1つとAを2つ取得しよう!」みたいな“目標管理”をば)くらいはしてもらえるとうれしいかなぁ。…うれしいかなぁ!(すんごいくやしそうに言ってみせるとGOOD!! …それ、くやしいことなんですかっ。)
そもそも明らかにDS版・3DS版より対象年齢が高い(※正確には下限が高く上限が低い=幅が狭い!)とみられるPC版・PS4版ですから問題ない。“初見”で『ガイドムービーという名のCM!(CMはイメージです)』を流れるように見させられても結局よくわからないであろうところ、『目標管理という名のチュートリアル!』となりうる「駅等級のようなもの」が導入されれば、かえって対象年齢の幅を広くできるのではありませんか。なるほどこれなら『忙しい人!』でも時間を区切って(=それなりに短いプレー時間で=)達成感を味わえるぞ。(棒読み)
・[3704]
> とかく「攻略」といいますと「早解き!」というイメージがつきものなんですが(以下略)…『とかく〜つきもの』構文みたいなのキター!! これにはさすがのトカシキクン(※半角)もびっくりです。(※表現は演出です。)きみたちはそんなにじぶんが買ったゲームをさっさと終わらせてしまいたいのかね。
・[3666]
> > 1988年 No.15
> > 早解きがエライって!?
> > 人生そんなもんじゃないよね
> > 出発進行!! なのだ。
1988年は昭和63年です。(棒読み)「早解き」を否定してみせるという芸風(違)もいいですが、ゲームの全域にわたって何1つ「早解き」に挑ませないというのもまたアレなこと(ゲーム性の演出を放棄したと見えてしまう)であります。ちょっとした小さな目標ごとに「早解き」を促すしかけというのはちょうどよいのではありませんか。本当でしょうか。(※諸説あります。)
[3728] に続きます。