フォーラム - neorail.jp R16
2021年8月の話題
更新:2022/5/23

[4624]

【ふれねる「自由研究 数学」の回(KAI)】 【チバニアンSP(仮)】

ふれねる「自由研究 数学」の牛(GYU)


(約16000字)

 [4622]の補足です。


[4622]
 > オイルショックより後のことである。まことに酢豚であった。…大儀であった。

 お城の話と鉄道の話にオイルショックの話が絡んでくる。無視できないレヴェル。きみはオイルショックの影響をどこまで知っているか。(※表現は演出です。)

 https://ae01.alicdn.com/kf/He219712618ea41319ebe2081ce3b9eea5.jpg_q50.jpg

※画像はイメージです。

[3548]
 > > 1970年開催の大阪万博のブルガリア館で本場ブルガリアのヨーグルトが展示されたのを明治乳業幹部が試食し感銘を受けたのをきっかけに開発が始まる。日本で初めてのゼリー加工を施していないプレーンヨーグルトとして発売開始。定期的にブルガリアから輸入された菌を使用しており、これはこの菌を現地以外で培養すると性質が変わってしまうためだという。また乳酸菌株をブルガリア国外に輸出するには政府の許可が必要で、その際の交渉過程で「ブルガリア」の国名を商品名に使用する事をブルガリア政府から正式に許可されている。

 > > 1971年 日本初のプレーンヨーグルト、「明治プレーンヨーグルト」発売。商品名に「ブルガリア」の使用を認められなかった。消費者から「腐敗している」、「酸っぱい」とのクレーム多数あり、まったく売れなかったが開発は継続。

[4295]
 > 1972年から1973年にかけてはオイルショックで、大人は急に時間を持て余した。違いますか。(※遠い目)

・(2021年10月5日放送)
 https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/VGGP7M25XP/

 > 1972年、奈良県の高松塚古墳で石室の壁に極彩色の絵が発見された。

[4625]
 > 「1972年」という字幕から始まる、どんぴしゃな番組。

 > ▼1960年代から1972年までの空気感(「お宝」で「観光」)と、▼1973年くらいの空気感(「模写」)

[4619]
 > ひとくちに「オイルショック」といっても、どの時点でどういう打撃を受けたかは立場によって異なるはずだけれど、「この会社」(※仮名)にとっては「1973年10月6日」であったと、日付を明示して、その日の新聞の1面も紹介なさる。

 > > 千里ニュータウンがNHKの番組「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」で紹介

 そちらを見るよりもよくわかるんじゃないかな。両方とも見れば、もちろんいいけれど。(※見解です。)

[3716]
 > ▼稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野からの「海浜ニュータウン」「東京タクシー近代化センター」ほか(1969〜1973年)については[3422]を参照。

 ▼稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野といった既設の鉄道線の駅を使って大急ぎで建設されたニュータウンと、▼新線建設とセットの多摩ニュータウンや根岸線の洋光台や港南台までは完成したけれど、そこで急減速した。▼千葉ニュータウンはああいうことになり、▼それでも住宅が足りないなら利根川を渡って茨城県内は取手周辺(龍ヶ崎や現在のゆめみ野)に、ということであった。これは昔話でも無駄の象徴でもなくて、これから首都直下地震での大きな被害は免れないとか、コロナ禍も経験したといった、そういう状況の中で、東京の人口密度を下げよう、住宅は広くて頑丈なものをタダ同然で供給しよう(=住宅という基本的人権に直結するものに市場原理はそぐわない)、みたいな社会に進むときには、改めて役に立つ計画(※用地や交通)である。(※見解です。)

 https://livedoor.blogimg.jp/shin9n/imgs/5/d/5de3167e.jpg
 https://akatukidesign.com/wp/wp-content/uploads/akatuki000003.bmp
 http://rail.hobidas.com/rmn/2011_03_27_masunaga_yuichi003.jpg

 すごーくJRな「ゆめみ野」。(※個人の感想です。)

[3159]
 > 埋立地だから、という特殊なケースではありますが、土地がほぼ永続的に公的に保有されたまま、その時々に、都市に必要な「旬」の機能が「期間限定!」で展開され続けていくという、なかなか「夢のような」まちづくりとも感じられます。

[4631]
 > 鉄道の「上下分離」という話題で、すぐに諸外国を持ち出した上、わが国はそうじゃない、と断じるような記事の××よ。

[3733]
 > > 公有民営方式(上下分離方式)への移行
 > > 近鉄から養老鉄道の鉄道施設や車両を引き継いで保有・管理する新法人

 私鉄では明示的な動きとして出てくるから、そのときに話題になるけれど、JR線についてはすでにいろいろなかたちで実質的な上下分離が図られてきている…んじゃないかな。(もごもご)おおげさにいえば「墾田永年私財法」からの一大転換。それはさすがに…(てんてんてん)。

 https://mag.sendenkaigi.com/brain/202104/images/027_ogp.jpg
 https://smtrc.jp/otonamirai_lab/vol8.html

 わたしたちが何を望みますかということによって、わりとかんたんに(※ひらがな)変わりうることだという認識です。ま、それはそれ。(※恐縮です。)

・(10月12日)
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15072862.html

 > 13年に施行された都帰宅困難者対策条例は、社員の安全確保などに企業が責任をもって取り組むよう求めている。

[4618]
 > > 国は東日本大震災や熊本地震を教訓に、すべての自治体に対して、食物アレルギーのある人でも食べられるアレルギー対応食を備蓄するよう求めていますが、多くの避難所で手に入りにくいのが実情です。

 > > 「流通備蓄で対応する」

 > 申し出があり次第、個別に対応しますよ(取り寄せてよこしますよ)というのは平時にしか通用しない方法ではなかったか。最初の72時間に、そこにちゃんとある、というのを「備蓄」と呼ぶ。違いますか。

・(8月23日)
 https://www.asahi.com/articles/ASP8R52W4P8MUPQJ00B.html

 > 「あれは明らかに自宅療養ではなくて、『入院できません』という、一種のトリアージ(治療順位の選別)をすることを別の言い方をしたわけです。自宅療養というのは、一般的には症状が一定程度安定した時に病院から出て自宅でゆっくり静養するという意味です。入院という選択肢を奪われているのに自宅療養とは言えないはずで、本来は入院拒否とか入院謝絶と言ったり、あるいは別の言い方をしたりすべきです。といっても医療現場は懸命な活動をされており、問題は政府の側にあります」

・(10月12日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211012/k10013302921000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211012/K10013302921_2110120517_2110120525_01_03.jpg
 https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/0/1/4/00000000000000049410/0000001764/00000000000000049410_0000001764_7.jpg

 「おはよう日本」のニワトリと「コメリ」のニワトリが交錯する。かくもニワトリを好むわれわれ。(※ソコジャナイ。)

 > 災害での被害を想定し、事前にどのように復興するかを決めたり課題をまとめたりする『事前復興』

 いろいろな概念が新しく考案されてくるけれど、『流通備蓄』『自宅療養』よりはまともな概念。

 > 平成25年、大規模な災害の際、迅速に復興を進めるために必要な国や自治体の手続きや措置を定めた『大規模災害復興法』を施行。

 > 平成30年にはガイドラインを作成し、仮設住宅や災害公営住宅などの用地を事前に検討したり、復興のまちづくりについて住民と日頃から話し合ったりすることなどを示しています。

 > しかし、国土交通省によりますと、去年7月末時点で『復興のまちづくりのための事前の準備』に着手したと回答した自治体は、全国の半数となっています。

 ある時代に首都移転に立候補した自治体なら具体的な用地取得の目星があるだろうし、民業圧迫といわれるから公営住宅の建設はかなり抑制されているけれど建設そのものはいつでも可能であるとか、税収の大幅増をねらって工業団地を整備したけれど(ぐぇ)スキームがすでに破たんした後なら工業じゃなくてもいいとか(…ぐぇ!)そういうところを活用していくということである。この子がね(以下略)しつれいしました。

・ウィキペディア「日本の首都機能移転論」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%A7%BB%E8%BB%A2#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A6%96%E9%83%BD%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E8%AB%96

 > 第二次世界大戦後の日本における首都機能移転は、東京都区部に立地する政府機能(立法機能・行政機能・司法機能)を、東京から60km圏外に移転する事業をいう。1960年(昭和35年)に****らが富士山への新都建設構想を提案し、その後に建設大臣だった****が浜名湖畔(三遠南信の一角)への首都機能移転を検討していたが、**の急死とともに首都機能移転は雲散霧消した。

 1960年から始まった「(自称)議論」とは、新幹線ができてもいないうちの、いわば空想上の新幹線を過大評価した、まるで新幹線の沿線は山手線内だといわんばかりの暴論ではなかったか。首都移転の話がオイルショックの影響で立ち消えになったという直接の流れはないが、1970年代に話が再燃しなかった原因はオイルショックである。○か×か。

※…いえいえいえ! 東京で地下鉄が拡充されて(都区内の)交通がなんとかなってきた(パンクはしなかった)ということもあるんですよ。もっと本当でしょうか。(※考えかた)

[3606]
 > 1973年にもなると、どんな商売をしてもどこか後ろめたいという、これでよかったのだろうか&夕食は酢豚でよかったのだろうかみたいな(違)ふいんきが強まってまいります。木を植えるとか募金をするとかですね、わかります。そういう時代が1973年であるのだと、まずはここから&よろしかったでしょうか。

 1967年4月の開館に向けて「千葉市郷土館」を構想してどんどん進めちゃう市民や議会と観光課。(※嘆くほうの詠嘆)そこからわずか6年でオイルショックである。まさに中途半端に早すぎたとしか…(てんてんてん)。かえって、もっと早い時期ならあんな大きな建物にもならないだろう。○か×か。(※画期的な新説)

・(再掲)千葉県「県の花」(※公式)
 https://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/profile/symbol.html

 > 昭和29年4月、NHKが中心となり一般から公募したもので、正式には決められていませんが、「菜の花」とされ広く親しまれています。

[3547]
 > 昭和29年は1954年です。

[3601]
 > > 市役所に務めて約30年。趣味はゴルフ。甘いものも好き

 > さいですか。

 > > 千葉神社周辺に参道が!?
 > > 「門前町構想」進行中

 > > 千葉神社には参道がないことから、将来的には旧パルコ前の中央公園〜神社隣りの通町公園の連結を強化。神社入口へと続く参道を感じさせる景観デザインで、街灯や石畳など、昔ながらの門前町のような賑わい拠点をつくる構想も。

 > なんちゃって(…『なんちゃって』っ)みたいな…ゲフンゲフン。いいんですかねぇ。造ってから30年後のひとが、あたかも300年前からあるみたいに誤解しちゃわないですかねぇ。…その発想はなかった!(棒読み)「統計をゆがめる行為」からの「データに対する罪」については[3477]を参照。そして、門前町とはおっしゃるけれども千葉神社は神社なんですよねぇ。

 …くえすくぶーざび!(違)千葉の「なんちゃって○○」にはもううんざり。(※個人の感想です。)

・(9月27日)
 https://www.asahi.com/articles/ASP9V73FHP8TPLZB008.html

 > 鳳凰堂の扉は堂の周囲に12面。
 > このうち北面の扉などが1967年に新品に交換され、旧扉は収蔵庫に保管された。

 > 「創建から900年経験しなかった大気汚染や参拝者増加という環境変化のなか、絵の劣化を目にして、伝統技法だけでは持たないとの危機感があった」

 > 復元模造も数百年先には本物扱いになるとして「平安時代の技法をなぞるロマンではなく、環境汚染から国宝扉をどう守るかの切実なメッセージと受け取るべきだ。現場実験50年の成果は、復元を長い視点で考えるきっかけになる」と指摘する。

[3416]
 > 「土気往還」については[3284]を参照。

[4600]
 > 「土気往還」を通る汽車と「ピータロー兎」の同時代性を丹念に愛でるわれわれ。(※詠嘆)

・(2021年3月2日)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/88968

 > 駅からの人の流れの呼び込みと波及効果を狙い、市は一六年に策定した千葉駅周辺活性化の方針「グランドデザイン」の中で、先行事業の一つとして市中央公園と千葉神社の間を参道のように整備する「門前町構想」を掲げる。二六年ごろの完了を目指すが、一部の用地はまだ取得の交渉段階で、先は見えない。

 「駅」といえば千葉駅であるという理解のもと、千葉駅から「千葉神社」まで徒歩で歩いて行くというのは成り立つのか。千葉駅からバスの便が多いが、すぐに発車して中央公園で降りられるバスはどれなのかなど、ぜんぜんわからない。市役所と県庁をモノレールで往復するような視点から葭川公園駅を過大評価していないか。…千葉中央駅から歩く!(棒読み)

・(再掲)
 https://i.gzn.jp/img/2015/02/06/hankyu-potesoba/P2390634.jpg

 > ポテトがドーン!!
 > 写真はイメージです
 > 提供時は別盛りです

 https://www.cospa.com/images/items/pc/36551.jpg

[4466]
 > > ジェラート界のSM分離や!
 > > 実現しました「SM分離盛り」!(私が勝手に命名)

 > > 「肥田牧場 アイス工房メーリア」最寄りの東戸塚駅も、この「SM分離」によって昭和55年(1985)開業。

・…とっ、とにかく何かがドーン!!(R126)
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Chiba_Flower_Bus_in_R126_Chiba-city.jpg

[4622]
 > 『千葉城!(笑)』の東には、南に「土気往還」、北に「赤井」が続く。市街地が唐突に途切れて、千葉東金道路だけがどーんと通るような一帯だ。あまり開発されていないのがせめてもの幸い。これからも発見があるかもしれない。

[4322]
 > ▼「千葉市乳牛育成牧場」については[3548]、▼「乳牛のオス」については[3773],[3889]を参照。

[4625]
 > 「千葉市に新設された農商務省畜産試験場」とは、どこなのか。

 https://tabi-mag.jp/ch0003/

 > 千葉市の中央部に位置する青葉の森公園は、畜産試験場跡地に整備された公園。大正6年に設置された農商務省畜産試験場が前身で(昭和55年、つくば市に移転)、園内には「畜産試験研究発祥の地」碑も建てられています。

 > 園内にはあまり知られていませんが、九十九里の海産物を江戸へと運んだ土気往還(とけおうかん=旧東金街道)の旧道も昔のままに残されています。これは畜産試験場が誕生したとき、場内を通る道の通行を禁止し、東金街道の迂回路を新に設けたため、当時の街道が奇跡的にそのまま残されたもの。街道歩きが好きな人にはぜひ歩いてもらいたい道です。

 まさかの「土気往還」。…「土気往還」!

 https://www.pref.chiba.lg.jp/kouen/toshikouen/guidemap/aoba/index.html

 > 千葉市街地(農林水産省畜産試験場跡地)に残った自然や地形をそのまま生かし、自然観賞やレクリエーションだけでなく、文化・スポーツといった機能もあわせもったハイパー・パーク、それが青葉の森公園です。

 Welcome to ようこそ「ハイパー・パーク」(※謎の絶叫)きょうは青葉の森公園でソーセージ。青葉の森公園はどこから来てどこへ行くのか。えー…(てんてんてん)。

 https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/enkaku.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E6%9D%91_(%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C)

 > 1922年には千葉県農事試験場が都村に移転した。千葉県農事試験場で品種改良されたスイカは「都1号」などの品種名を持ち、「都系」と呼ばれる。農事試験場(第二次世界大戦後に農業試験場と改称)は、1963年に千葉市大膳野町に移転するまで当地にあった。

 1980年まであった農林水産省畜産試験場と1963年まであった千葉県農業試験場。(※恐縮です。)

 https://www.e-makiba.jp/dictionary/dic10.html

 > 明治元年
 > 1868
 > 幕府直営の嶺岡牧を官営に改める

 > 1890
 > 嶺岡牧場千葉県民に払い下げ

 > 1895
 > 安房の牛乳、館山港から汽船便で東京に輸送

 へぇぇ!(※恐縮です。)

 > 1922
 > 県農業試験場、千葉郡辺田村移転

 1922年には辺田村なのか都村なのか。「辺田村・矢作村・貝塚村・加曽利村・川野辺新田が合併して発足」した都村の旧「辺田村」という理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。(※ジト目)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%91%89%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%85%AC%E5%9C%92

 > 千葉寺駅から徒歩約8分
 > 1987年開園。

 千葉急行電鉄とセットでポン。本当でしょうか。

 https://kotobank.jp/word/%E7%95%9C%E7%94%A3%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4-95986

 > 1916年に農商務省本省内に設置され,1917年千葉県千葉郡都村 (現千葉市中央区青葉町) へ移転,さらに,1980年茨城県稲敷郡茎崎村 (現つくば市) へ移転した。

 1980年に移転してから7年後に青葉の森公園。(※体言止め)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E5%8D%83%E5%8E%9F%E7%B7%9A

 > 1970年代に入り、住宅・都市整備公団による千葉市南東部・市原市北部にまたがるニュータウンが計画されると、当路線の免許区間の沿線になるため、ニュータウンへのアクセス路線として建設する案が浮上した。これに伴い、免許は京成電鉄や千葉県・千葉市・市原市などが出資する第三セクター会社・千葉急行電鉄に譲渡され(略)

 > 1973年2月21日に設立

 しかしオイルショックである。まことにオイルショックであった。…大儀であった。

 > 1977年(昭和52年)3月30日 - 路線の一部変更(学園前駅以南の経路変更)が認可。
 > 1992年(平成4年)4月1日 - 千葉急行電鉄千葉急行線 千葉中央駅 - 大森台駅間 (4.2km) 開業。

 青葉の森公園の5年後に千葉寺駅。…千葉寺駅!

 > 1977年9月に建設が開始されたが、建設費の高騰と工事の遅れで費用がかさみ、1992年の開業時には高い運賃設定をせざるを得なかった。

 > 既存区間の複線化(2000年4月目標)
 > 開業当初の計画では、1997年(平成9年)4月に千葉中央駅 - 大森台駅間、2000年(平成12年)4月に大森台駅 - ちはら台駅間をそれぞれ複線化する予定であった。

 千葉急行電鉄と青葉の森公園に割り込むかたちとなった千葉都市モノレール。…千葉都市モノレール!

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

 > 1979年(昭和54年)3月20日 - 会社設立。
 > 1988年(昭和63年)3月28日 - 2号線 スポーツセンター駅 - 千城台駅間開業。
 > 1999年(平成11年)3月24日 - 1号線 千葉駅 - 県庁前駅間開業。

 千葉寺駅の7年後に県庁前駅。…県庁前駅!(※白目)

 https://ekimeihyo.net/e/keisei/img/chihara-line_chibadera2.jpg

 > 青葉の森公園下車駅

 「青葉の森公園駅」がよかった。(※個人の感想です。)

 > 1号線を千葉市立青葉病院まで延伸する計画があった。

 > 2019年(令和元年)9月4日付けで、千葉市はモノレール病院ルート(県庁前駅 - 市立青葉病院間)について、延伸計画を廃止とし、稲毛ルート(穴川駅 - JR稲毛海岸駅間)については、モノレール導入は行わないことを決定したと発表した。

[3607]
 > > 「暫定整備」という四字熟語にはマショーの響きがございます。

 > 同じく「初期整備区間」「段階的に整備」という表現にはマショーの響きがあると思いました。

・(2019年9月5日)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/861

 千葉急行電鉄をきちんと実現しないうちに千葉都市モノレールに着手してはいけなかったし、千葉都市モノレールがあるから千葉急行電鉄がうまくいかない。○か×か。(※恨み節)

 > 病院ルート(一・九キロ)は、民間バス路線の維持などで、利用者数の見込みが、〇五年の推計の四割以下の一日当たり三千二百人との試算が出て費用対効果が大幅に悪化。

 民間のバス路線の再編が期待されるけれど口出しはできないという中途半端な立場で試算してもしかたない。○か×か。

[3673]
 > 横浜市でいう東戸塚の拠点性のようなことを、ちば(船橋市・千葉市)では西船橋で考える、「横浜新貨物線」のようなことを新検見川−四街道間みたいな区間で考える、本牧あたりの(旅客鉄道の)空白地帯みたいなことをこてはしみたいなところで考えるということが、横浜市の次に順番が回ってくるんじゃないですか。…2031年かも知れないけど。わあぃ幕張と幕張本郷が元住吉と日吉に見えてくるぅ。…逆かもしれないけど。

[3611]
 > やーい東葉高速線の動向も知らずに八千代台などと(略)ま、インターネットでウィキペディアが引ける時代じゃないんですよっ。(恐縮です。)国道16号の混雑緩和は千葉県じゃないっ。

※「千葉県じゃない」:(その話は)『千葉県マター』ではない、の意。

 > 千葉から勝田台まで急行という場合の、急行という部分の便益を、混雑緩和を根拠としてあくまで中量だという千葉都市モノレール(という事業)では云々させてもらえない(それは鉄道である&道路にかかる補助は出なくなるよ)みたいな空気を感じ取らねばならないような気がしてきそうですよ。本当でしょうか。

[3629]
 > こてはし方面でも八街方面でも、いずれにしても東葉高速線との整合性が問われることになるのが千葉都市モノレールであるとわかります。

[3611]
 > バスとモノレールの経路が重複していてもいいんですよ。同じ路線の快速はモノレールで、各駅停車はバスで運行するようなものだという一体的な計画ができれば、それでいいんですよ。…その発想はなかった!(いくらなんでもあるでしょ&あるけどさせてもらえないとかじゃないんですか、の意。)

[3629]
 > バス会社が民間だからいけないんですよ。年金なんですよ!(…えーっ。なんでも年金のせいにする、われわれがいちばん年金なのかもしれませんね。)

[3611]
 > わあぃモノレールとバスの対面乗換(3階)っ!! …ええーっ!!! そうじゃない、「対面乗換施設棟」みたいな建物の中にモノレールもバスも入っていって、まったく屋内みたいなところで冷暖房完備で快適に対面乗換。バスも電気になれば安心して(換気の心配なく)建物内に乗り付けられますよね(=地下駐車場みたいな換気のダクトが『轟おん!』を奏でるということはありませんよね)。ホームからささやかな階段を下りるだけで(鉄道でいう)枕木方向の自由通路で両側の建物にダイレクトアクセスぅ。…ポンチ絵って、こうですね! わかります。モノレールの駅にはバスに乗って行くもんだ&駅の手前の地上にあるバス停からバスに乗れば3階みたいな高さのホームまでスロープを上がってくれるときたもんだ。駅にエスカレーターやエレベーターなんて要らないね。…その発想はなかった!(あくまで鉄道みたいにいえば島式の2面4線で内側がバスの車路で横断歩道もあるよ…というかバスが停まるレーン以外は横断歩道だよみたいな構造をポヤンと想像しています。)

[4614]
 > ▼「陰陽寮」([4603])についてはコズミックフロントの安倍晴明を見たと伝えるとスムーズです。▼「文章博士」については知恵泉の菅原道真を見たと伝えるとスムーズです。見ず知らずの者同士で“それ”を話題にするときに、どの程度や範囲の知識を前提にするのかということをスムーズに共有できる。これこそがテレビというマスな媒体の“御役目”ではありませんか。

[4562]
 > グリーン車がないと「全国豊かな海づくり大会」を誘致できない。○か×か。

・(2016年6月・2021年6月12日放送)
 https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/MVX88MN7Y4/
 https://ameblo.jp/tetsudotabi/entry-12085227157.html
 https://stat.ameba.jp/user_images/20151017/17/tetsudotabi/f1/90/j/t02200147_0800053413456897286.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20151017/17/tetsudotabi/d8/60/j/t02200147_0800053413456897285.jpg

 宇治山田駅の駅構造。(関東で)そんなの知ってるのはマニアだけと言われていたかもしれないが、ブラタモリで紹介された後なら知らないとは言わせないとか、ブラタモリも見ていないのか、といった言い分が可能に。(※ソウジャナイ。)

[3138]
 > 技術者やそのタマゴにあって、真っ先に落ちる『落とし穴』的なものとして、技術面だけ(いわゆるICT技術だけ、その次には、鉄道車両の技術だけ)に視野が狭まってしまう、ということがあろうかと思います。

[3629]
 > 補助金を受けようというと、それは道路なのかバスなのかモノレールなのかという境界が定まらない構造や建築は忌避されるわけですが、そこをなんとか、こういうのを造りたいんですよというのが優先されて、うまく精算できるような補助金にならないんですかねぇ、の意。まったくもって補助金が技術や建築の自由闊達な工夫を阻んでいるという印象しかありません。事業ごとの補助金じゃなくて交付金なら自由にできるですって? …その発想はなかった!(※個人の感想です。)

 それはまた別の話。(※恐縮です。)

[3611]
 > > 見習い魔女の「マージ」
 > > ポテトパラダイス

 > ポテトパラダイス!! 両手を掲げてポテトー!! もっかいポテトー!!

[4391]
 > ポテトを中心とするポテトの国だもの。何かを称えるかけ声は「ポテトー」に決まっておろう…じゃなくて。

[3788]
 > 千里奈央(30)

[3830]
 > …ォィ!!(※「変な声」でオネガイシマス。)

[3943]
 > …ォィォィ!!(棒読み)

 > …ォィォィォィ!(※歓喜)

[4627]
 > 地震のニュースで三軒茶屋にはじぶんも住んでいたことがあるのでわかりますといった“誰得”情報が飛び出す。

[4539]
 > > ハコギュウ
 > > 東京では、函館酪農公社の牛乳は三徳で買うことができます

 > 「函館酪農公社の牛乳は三徳で買うことができます」という耳より情報。(※誰得)

 きょうは三徳でハコギュウ。ハコギュウは三徳のこと。

[3472]
 > 近くの牛乳がふつうにおいしい株式会社豊富牛乳公社については[3435]、永利牛乳については[3437]、大津市あかね町にある牛乳工場については[3449]、それに「日配品」については[3369]、「Fresh & Half」については[3458]を参照。

 https://santoku.co.jp/cgcjapan

 > 三徳の貿易部を独立させて誕生したCGCジャパンは、全国の中小スーパーマーケットの力を結集し、ビッグストアーに対抗する商品開発を行う組織です。

 > 流通経路における中間マージンを徹底的に減らす

 > 三徳は、時代の流れよりも一早く、独自の流通方式を実践してきました。

 函館から三徳への何らかの直送便を確保しているのだろうけれど、荷室に空きがあるからハコギュウでも運ぶかという“従”な位置づけならよいけれど、大々的にハコギュウを東京へ運ぼうとなっては本末転倒だ。函館酪農公社は、そんなことのためにあるのではない。

 http://www.ja-kumamoto.jp/bukai/stick_senor/index.html

 > スティックセニョール部会の取り組み

 JA熊本市野菜選果施設のホームページより「スティックセニョール部会の取り組み」をご覧いただきました。JA熊本市野菜選果施設でした。▼「大長なす部会」については[4623]を参照。

・(再掲)
 https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/l_ki_1609376_jtb04_w490.jpg

[4485]
 > 「ウシ」だけ写実的に出てくるのが、からかわれている気しかしない。これを不快感という。二言はない。

[3657]
 > マップに「うし」みたいに描いてある
 > マップに「うし」みたいに描いてある

 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/12/05/20201205k0000m040016000p/7.jpg

 ▼「うし屋」については[4007]を参照。

[4279]
 > (ゲーム開始直後や、マップコンストラクションでつくり始めてすぐの)マップに「なんもない」(※原文ママ)⇒「いなか」(※原文ママ)⇒「うし」(※原文ママ)みたいな貧弱な連想の原因は何か。あなたが未熟だからだ。

[3762]
 > 動物に敬意を払わない態度や、特定の動物を「いなか!(※原文ママ)」の代名詞として使う態度はケシカラン、の意。また、名前すら知らない動物がたくさんいることに想像が及ばず、じぶんが知っていて漢字やひらがなで書く(=理科ではなく国語や道徳で習った…『道徳』!!)動物だけでセカイができているかのような言説をするのもとんでもない態度だとあらかじめ指摘しての本日このフォーラムであります。

 https://ae01.alicdn.com/kf/U71af962813284eef97cc8f3b7464ca974/Farm-Poultry-Cow-Pig-Chicken-Vintage-Poster-Kitchen-Decor-French-Country-Farmhouse-Retro-Wall-Art-Picture.jpg_q50.jpg

 道徳に出てくる漢字の動物だけで何かを語る人々よ。(※詠嘆)

[3894]
 > そういう態度を取る子どもが大量発生(違)してそのまま横柄な大人になっちゃうのが横浜市や名古屋市、それに千葉市などの(げふ)教育が行き届かない感じを嘆いてください。本日は横浜市や名古屋市、それに千葉市など(げふ)の高度経済成長期の教育環境について嘆いていただきました。ありがとうございました。(※嫌味)この前までウシやニワトリがいたところに人間が住むニュータウンがいきなりできたということよ。それでも近くに少しいるままのウシやニワトリというのは打破すべき何か(※「いなか!」の代名詞)だと子どもが思っちゃうんですよ。ひどい時代だよね。いくらにおいがするといってもね。…においですかっ!!

[4485]
 > いわゆるマンモス校で育って異様に処世術だけに長けて口先だけの人たちという印象のある地域や世代の一派がいるとは思う。これがまた幼稚園には必ず行かせてもらっている世代や地域だったりするので、変にうまく絵が描けたり音楽ができたりする。しかし根底のところで信用ならない。

・(2021年9月17日放送)
 https://www.nhk.jp/p/fudoki/ts/X8R36PYLX3/episode/te/E81KN15GGK/
 https://www.nhk.jp/static/assets/images/tvepisode/te/E81KN15GGK/E81KN15GGK-eyecatches_5ac51f3691e0dc3c6bf4f9821c545064.jpg

 > かつては酪農や養蚕が盛んだった農村地帯

 においなんですよね。

[3894]
 > 社会科見学が工場見学に偏重していて、なかなかウシやニワトリに会いに行く(?)とも限らずということはありませんか。いろいろなものが変わる境目の年代ですと、ウシやニワトリなどいくらでもそこらにおるじゃろ(それより工場を知らんから見せちゃるばい)みたいな(げふ)とはいうけれど実はめっきりウシやニワトリが減っていて(もう少しするとウシかニワトリの見学も組まれるようになるけれど、それに間に合わず進級・卒業しちゃうと)、そのピンポイントな年代の子どもだけウシやニワトリに対して失敬な大人になってしまうなどの&しつれいしました。

 https://www.city.chiba.jp/keizainosei/nosei/nosei/jyugyo-hatunatu.html
 https://www.city.chiba.jp/keizainosei/nosei/nosei/images/11hrn.jpg
 https://blog.goo.ne.jp/ogutom_001/e/b3633646a44456fe9a068f1b18d53bb3
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d8/8a057ad2e5f06a488a84266f4c87bafa.jpg

 幕張はにんじんパラダイスだった。繰り返す。にんじんのパラダイスは幕張にあった。両手を掲げて幕張ぃ〜。もっかい幕張ぃ〜。(※覇気のない声で!!!)

 https://youtu.be/_gB1otkbxPg?t=376



 https://youtu.be/_4c-njhLFEw?t=1m6s



 https://asset.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/700/735/01.jpg
 https://asset.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/700/735/08.jpg

 恥ずかしくなるほどのお見送りで送り出された遠い日の“ぼくら”。…どうみてもありがとーございましたーでしたー。(違)

・(♪〜)「三徳」からのお知らせです(2021年4月)
 https://santoku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/b2dde7201389a67c8e41653a7f79c477.jpg

 文字通りには読めない。価格交渉が決裂したとみた。函館酪農公社としては望ましいかたちに戻った。○か×か。(※個人の感想です。)

[3425]
 > 総合現金問屋:買うの? 買わないの? …買わないんならとっとと帰っておくれ!(ピシャリ)

 中小スーパーが結集しての共同仕入れと呼べば聞こえはいいけれど現金問屋という側面があるので「(うちに)入れてくれるの? くれないの?(ぴしゃり)」という態度がなかったか。…記憶にございませんっ!!(※真っ赤)「函館酪農公社の牛乳は三徳で買うことができます」などとわざわざ紹介するものではなかった。函館出身者の郷愁のために仕入れていたのではない。安ければどこの牛乳でもよかったのだ。そんなことでも三徳のハコギュウでハコギュウのファンになったのなら、ぜひとも函館に移住してハコギュウのある暮らしを満喫してください。(※…そうじゃないけどっ!)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4624/


この記事を参照している記事


[4623]

ふれねる「自由研究 数学」の肩(KEN)

2021/8/25

[4625]

ふれねる「自由研究 数学」の産(SAN)

2021/8/25

[4635]

ふれねる「自由研究 数学」の百(BAI)

2021/8/25

[4636]

ふれねる「自由研究 数学」の西(YAO)

2021/8/25

[4670]

きょうは流しのギターで離れの島。

2021/12/1

[4673]

きょうは調布でソメイヨシノ。

2021/12/1

[4694]

古楽の楽しみは最新のアルファロメオで(談)【あり検あり】

2022/1/1

[4836]

左から右へ縦書き 〜今宵もナイト〜

2022/8/1

[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】

2022/9/1

[5058]

きょうはサファリパークでライオンズ。

2023/8/1

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1

[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)

2023/10/10

[5108]

時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)

2023/10/10


関連する記事


[5029]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方 tht - 2023/6/1


[4668]

【高島屋均一店チェーン】ブロッコリーの天ぷら(談)【食後のコーヒーあり】 tht - 2021/12/1


[4689]

【登戸VAN】ついにきたハッピーターンのターンとポテトパラダイス【逆たか菜巻あり】 tht - 2022/1/1


[4350]

愛知環状鉄道の鉄道事業は黒字です(談) tht - 2020/12/1


[4674]

きょうは次郎でエビのコキール。 tht - 2021/12/1


[4071]

「ふりかけセットの大びん」をぺんてる「マルチ8」で読み解く tht - 2020/5/21


[5041]

【ずんどこ】にゃるへそポテトの談【京葉学院あり】 tht - 2023/7/7


[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談) tht - 2024/4/4






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.