フォーラム - neorail.jp R16
2023年12月の話題
更新:2024/2/29

[5148]

【東京圏「あり方」SP(仮)】

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正


ニュース原稿のニュアンスを正確に読み取る
JRは「何もしてはならない」特殊な会社
自治体の無策が『むき出しの国電』を現出させた
愛称付き列車の意味と「国電の快速」
京葉線の分割編成を県の采配でフル活用せよ
トイレのない通勤快速は「既存不適格」だった
「不安の声」と「不満の声」を可能な限り正確に読み解く
京葉線を「交通広告」で読み解く

(約44000字)

(12月25日に公開・追記あり)

 12月の恒例行事、来年春(2024年春)の『ダイヤ改正』のニュースが出てまいりましたが、千葉県民はびっくり仰天であります。「快速」と書いて「快い速さ」とは言いますが、まさに、千葉県民はびっくり仰天なのであります。書いて字の通り「天を仰ぐ」、いつぞやの「杯を乾かす」に負けず劣らずでございます。「こんな京葉線に誰がした」といえば、ほかならぬ千葉県民だという事実に直面して、なおびっくりの千葉県民であります。

・(再掲)
 https://youtu.be/Mert4aa0Cf4




[4542]
 > 「サハ111形」の何がいいって、このすかすかの床下だよ!
 > 電車編成だけど客車だよね。

 > 「サハ111形」が「弱冷房車」に設定されてございます。

[3352]
 > > (なつのひのナインティーンナインスリー、なつのひのいちきゅうきゅうさん)

 > > ぴーしーきゅうご

[4715]
 > いま「なつのひのいちきゅうきゅうさん」が「ぴーしーきゅうご」で…あつい!!

[4671]
 > フロッピー1枚でなんでもできる時代。

 https://gajalife.com/wp-content/uploads/2022/08/vessels02.jpg
 https://www.m-messe.co.jp/static/images/guide/thumb_eh1-8_01.jpg

[4717]
 > 幕張といえばブレストだよね。稲毛からしてみればアウェーのね。

 https://m.media-amazon.com/images/I/61HXCCfv7-L._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
 https://www.asahi-net.or.jp/~eg6f-tkhs/tetu/jr201chikeyo.jpg

[3210]
 > 「フォントでわかる」はふぉんとか?

[5152]
 > なんちて。(ずさー

[4878]
 > > 東京の舞浜
 > > 東京の舞浜

 > 「東京の舞浜」の、そこはかとない業界用語っぽさよ。知らずに使うと普段の付き合いがバレる。

[5058]
 > 聞いたことがなければ「東京の舞浜」という言いかたはしない。周りの人が「東京の舞浜」という言いかたをしているということだ。

[4928]
 > 東京で乗って舞浜で降ります(※この向き限定)ということを言う表現と混ざっている。そういうふうに混ざるということ自体から程度が知れる。土地鑑のない人が電車の乗り方(※往路のみ)を暗記するためのフレーズと化している。

 > 復路は「友達」といっしょだかんね、の意。東京駅で“解散”して全国各地に帰ってゆく超広域の「友達」というね。(※嫌味)

・あのわくわくをかえして(※ひらがな)
 https://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/b/b/bb36bc1b.jpg
 https://cdn3.railf.jp/img/news/2009/09/090903_e233-5000.jpg
 https://t.pimg.jp/004/177/524/1/4177524.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meter-18/20091010/20091010073158.jpg
 https://img1.kakaku.k-img.com/images/bb/providerlogo/32.png

 このフォーラム「読み解く」シリーズならではのねちっこさでニュースを読み解いてまいりますのでご注意ください。フラッシュの点滅はおやめください。この記事には「京葉線 不便」というクエリーでの検索でお越しいただいておりますが、今般の問題の改正より以前からすでに新習志野や検見川浜、稲毛海岸などではとてつもなく不便だという感覚があることを申し添えての本日「このフォーラム」となります。(棒読み)


★ニュース原稿のニュアンスを正確に読み取る


[3539]
 > りつりん2、入港です!
 > > うどんの客室への持込はご遠慮下さい

[4527]
 > 結婚式のケーキと記者会見場のフラッシュ撮影みたいなのをごちゃ混ぜにして言う。

[4647]
 > 基本的な構造はちり紙交換で値上げの中目黒である。

・(2023年12月25日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231225/1000100379.html
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231225/1000100379_20231225180953_m.jpg

 > 沿線の自治体などから不満の声が出ています。

 「など」とはなんだ。具体的に何を含んでいるのだ。首長の個人としての発言を指しているのか。

 > 千葉県の熊谷知事は今月21日の記者会見で、「沿線の住民生活や事業活動などに大きなマイナスがあり、県としては容認できない。今後JRに対して強い形で申し入れを行いたい」と不満を述べました。

 「県としては」と言明しているので、これは個人の発言ではないから「など」のほうには入らない。

 > また、千葉市の神谷市長も同じ日の記者会見で、「極端な対応でとても容認できない。市民生活を支えてきた広域交通の構造が変わってしまうのではと大いに懸念している」と述べ、JR側に説明を求めるとともに、申し入れなどを検討していく考えを示しました。

 なるほど「考えを示した」と表現されている市長のほうが「など」に入るんですな。ニュースとは、こういうふうに読み解くものです。“ふいんき”に流されてはだめです。

 なぜ市長は「市としては」という声明を出していないのか。実際、「市として」の何かが、何もない(何もしてない、何の予算もない)ということではないのか。…ギクッ!!(※すごく大きな音)

 ニュース原稿の中では順番を飛ばします。

 > JR東日本によりますと、京葉線の朝と夕方以降に快速や通勤快速が各駅停車での運行に変更されることで、東京駅と蘇我駅の間の所要時間は最大で19分ほど長くなるということです。
 > JR東日本千葉支社は「朝夕の通勤時間帯の利用者数はコロナ禍以前と比べて現在でも3割ほど少ない状況になっているので、沿線の住民が利用しやすい輸送体系に改める」としています。

 ニュースの中の「JR東日本によりますと」以下の箇所では、記者クラブの記者が記者クラブを通じてJRの広報担当者に取材したのであろう(※記者がJRの建物に行ったわけではないのだろう=自分の縄張りみたいな記者クラブでふんぞり返ったまま取材したのだろう)内容が続く。これはNHKのローカルニュースの時間の短さゆえのわかりにくさだとは思う。WBSとは言わないけれど、そのくらい時間をゆったり取った番組の中で、5分以上かけて報じてもらってやっとわかるというくらい、こみいった内容だ。短い時間で原稿をストレートに読み上げられてもわかるものではない。

 ニュース原稿の中で順番を戻ります。

 > こうした反応に対し、JR東日本千葉支社の土澤壇支社長は、翌日の記者会見で変更の目的を説明しました。
 > 土澤支社長は「京葉線を便利に使いやすくするためだが、厳しい意見があることは承知している。県や市への事前の説明が足りなかったと思うので、狙いや背景を丁寧に説明し、ご理解をいただきたい」と述べました。

 「県や市への事前の説明」を、県や市の側の担当者が「説明」だとわかっていない、という悲痛な訴えではないか。JRでは転勤もあって(出身地がすごくばらばらで)コミュニケーションは大変なものだという自覚があってのコミュニケーションを日ごろからなさっておいでだとは思うが、県庁や市役所というのは内向きの業務であるから、なかなかそういうところが鍛えられる環境ではないように思う。JR側の担当者が非公式に何かを伝えようと必死になっている(例えば雑談を装って重要な情報を開示して判断を仰いでいる)のを、そうともわかっていない(本当に雑談だとしか思わず、上司に報告しない)ということが起きているのではないか。(※画期的な新説)


★JRは「何もしてはならない」特殊な会社


[4780]
 > > 山手線には快速や急行がないからです。

 https://s.eximg.jp/exnews/feed/Jtownnet/Jtownnet_302341_1d5d_2.jpg

 > > できることならば1ヶ月にいちど、少なくとも季節ごとには見てくるようにと、担当には指導しています。

[3697]
 > …担当者がじぶんでも通勤電車に乗りながら考えたダイヤ!

 担当者という目のままで乗ると混雑の解消こそが『至上命題!』だと思うでしょうが…(てんてんてん)。

[5049]
 > ▼「キヤノンダイヤ」については[4770]を参照。

[4770]
 > > 東急電鉄に勤める知人に聞いてみたところ、「ああ、それ、ボクらは"キヤノンダイヤ"って呼んでますよ」とのことだった。

 > > 「特にキヤノンさまから要請があったわけではなく、当社で自主的に決定しました。キヤノンさまだけではなく、夏季に就業時刻を繰り上げる企業が増えているため、実際に朝のお客さまが増えているようです」

 > > 「東急電鉄さまに正式な要請はしていません。ただし、同じ地域の企業ですから、担当者レベルのお付き合いの中でお伝えしていると思います。当社の下丸子事業所は約6000人の従業員がおりまして、その人数が30分も繰り上げますと、ピークタイムが変わってご迷惑をおかけするかもしれませんので……」

 > 「東急電鉄」と「キヤノン」に限らず、事業所や学校と鉄道事業者は日ごろから緊密に連携しているという一般化した視座を獲得したい。どこの鉄道事業者にも(&バス事業者にも)「(事業所名)ダイヤ」「(学校名)ダイヤ」「(催事名)ダイヤ」がいくつもあるのだ。そんなことは事業所の従業員であるとか学校の生徒や学生であるといったことによっても、聞き及ぶことがあるだろうから、知っている人は存外に多いはずだ。

[3347]
 > > いろいろ担当者レベルで協議してお話を差し上げているところでございますが
 > > 担当者レベルではそこも詰めていきたい

[4671]
 > フロッピー1枚でなんでもできる時代。

[3650]
 > > 県の担当者によると、JR東日本は「整備費用がかかっても維持費は少なく、災害に強いなどのメリットがある」と話したという。

 JRとしては、ありとあらゆる説明をしていて、しない理由はないし、しないという恣意的な行動をとることも許されない。説明を受ける側の質が低下しているのではないか。人の話を聞けていないのではないか。自分の知識を過信して専門家の長い話を聞くのを毛嫌いし、スライドだけ送れなどと言ってくる手合いが最もやっかいである。○か×か。(※遠い目)

[4414]
 > > 大学の電気工学科を卒業後、信号機器メーカー、鉄道会社勤務等を経て、現在フリー。

 > この経歴ではだめだ。座席の硬さと乗車時間が云々という人間工学と経済学と行政学の範疇だ。

[3937]
 > …受験生しょくん! 「行動科学コース」が「文学部」というのが理解を超えるところだと想像する。

[3741]
 > 店や学校のほうがプロであると認めないままやってくる客や生徒がいるわけです。

 > > 「聞いてわかる」のと「わかったことを実際に囗に出す」との間には大きな違いがあります。

 > > 「コツさえわかれば通訳ができる」とばかりに、こちらが組んだ「語学学習」用の通訳訓練をしてこない人が少なからずいる

 > 通訳に限らず、何かを学ぶ(技能を習得する)こと全般に対する不適切な態度といえます。

 https://katan.main.jp/pass/zisiyaku/saterukado.jpg

※画像はイメージです。

[3689]
 > > 物理学の博士号を持つことで知られるメルケル首相は、「日本ではすでに実用化されているのか」などと担当者に繰り返し質問し、高い関心を示していました。

 > ぬおー…。というか、そういうふうに(「繰り返し」)質問するのが質問というものですぜ。

[4827]
 > 博士号を取得するまでには、そのようなコミュニケーション能力を獲得することができる。

 > > 通常は外部に出さないデータをあえて開示したことが、さらなる歩み寄りのきっかけとなったという。

 > 会津藩のひとの国語のほうがJRを上回っているからできたことだと、思ったんです。(※句読点多め)会津藩にはいまでも「なよ竹」の覚悟がある。国が滅びようとJRが解散しようと、会津藩の鉄道は必要なものだから、じぶんらで維持するのだという覚悟である。究極的には国もJRも信用していないからこその決断である。

 > ニュースではあまりにも無頓着に「通常は外部に出さないデータ」と述べておられるけれど、これはかつて国民がそのように“厳命”した(*)のを30年ずっと守っているだけのことであって、JRの「考え」ではないということに立ち返ってほしい。データを出すべきだと国民が決めれば、JRはそのようにするわけです。JRは『従』であります。

 自治体に対して『従』の関係にあるJRは、自治体のありようを如実に映し出す“鏡”である。すべて自治体しだいである。自治体がJRに助言を求めればいくらでも助言するということである。ダイヤ改正のいろいろなメニューはある。そのメニューを見せろとも言ってこない自治体に、何をお見せできようか。(※反語)

・(12月22日)
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/018/04/
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/018/04/img/9e09d34e-e676-4f6b-8b85-680693073af2.jpg
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/018/04/img/8d3d4396-57cd-4ab1-9e1a-0dae35e34549.jpg

 > 2021年入局。県政・経済・鉄道担当。

※おおおぃ…(てんてんてん)。ちょっと年数が浅すぎる人で不安がある。あるいは複数の記者でチームを組んでほしい。1人でまとめきれる大きさの話ではない。そして、後述のように埼玉県や東京都もからむ話なので、千葉のローカルのニュースだと思いこんでしまうことのないようにしてほしい。(※見解です。)

[3125]
 > 民営化すれば、なぜ経営が効率化されるのかといえば、民営化にあたって体制が「ゼロベースで一新」されるからだとして、すると、これはもう、定期的に国有化と民営化をスイッチ(alternating)していかなければ成り立たない話だということになってしまいます。

 国鉄が大赤字になった反省から、JRという会社は自発的に何かを考えて打ち出す権限は持たされていない。それでも、鉄道の現場を預かる立場として自治体よりも専門性が高いのは当然で、いろいろなことを予見する義務は事実上、JR側に発生している。京葉線のダイヤをそのように改正すればどうなるということを完全に予見できていなければならない立場であり、もちろんちゃんと予見できているのだ。そこまでは問題ない。

 問題なのは、JRの側から自治体に働きかける権限がないということだ。自治体の側から言ってもらわないと、JRは何もしてはいけないのだ。そういうJR会社法を、わたしたち(国民)が作ったという構図である。

※ツイッターから名前が変わったエックスを二分する議論が熱いとうわさの「NTTどうあるべきか」という話を同時に考えてもらいたいが、ここでNTTの話まで広げると散漫になりすぎるので割愛する。

・「生理的にムリ」&『人たらし』とは(2023年8月15日)
 https://www.ntv.co.jp/kazu/articles/3115943mwev9dzb68zqd.html

 > なぜか人の心を次々と掴む“人たらし”、その正体を最新科学が解明。

 > 『人たらしは相手の脳にドーパミンとオキシトシンを同時発射』では、人たらしとは逆の「生理的にムリ」の正体をまずは解き明かす。

 > 『言語学的 究極の人たらし術!コード・スイッチングとは?』では、言語学的に“人たらし”術を解明。言語とは人間が生み出したコミュニケーションツール。そのコミュニケーションの時に使えるテクニックの一つが“うなずき”。そして、使ってはいけないとされる言葉を、使い方ひとつで劇的に好印象にする方法も紹介。さらに、付き合っているカップルが喧嘩したとたんに急に敬語になる理由など今回も目から鱗の知識がいっぱい。

 うほほーい。(棒読み)急に敬語になるとはいわないまでも、京葉線のダイヤ改正が、実際に発表までされてしまう段階まで自治体から何も言われず、発表になってから知事と市長が何か言うが、客観的には何も言えてない状態になっていることを読み解く手がかりになりますか。(※問いかけ)

※「急に敬語になる」ということではないけれど、このフォーラムの記事では常体と敬体を意図的に混在させています。声のトーンが変わった、みたいに感じながらお読みいただければと思います。(※敬語)

 京葉線のダイヤ改正が「生理的にムリ」とはどういうことかというと、JRは待ち時間と所要時間の合算でとらえていて、その時間が一定なら種別はなんでもいいでしょ(乗ってしまえば同じでしょ)と言っているのであるが、利用者にとっても、交通の便をアピールする場合にも、待ち時間は除外して所要時間、正味の乗車時間にフォーカスするのであるから、乗車時間が延びるというのは(生理的な)苦痛にほかならないということ。乗客に(生理的な)苦痛を強いる改正になってしまうということである。

[4375]
 > 要するに「ミスターアベレージ」と呼ばれる「成人男性の健常者」を前提にしている。

 待ち時間と所要時間の合算で考えるのは「ミスターアベレージ」のおごりである。

 誰がどう考えても(*)京葉線のダイヤがこのように改正されたらいやだと思うであろうに、いやだという気持ちを公式の場で取り上げるスキームがないという問題なのではないだろうか。

*自分事ではなく他人事として考えるときに「ミスターアベレージ」を前提にしてしまうという構図がある。あと、近年は体格にしても何にしても二極化しているから統計上の「ミスターアベレージ」は実在しないと考えたほうがよい。われわれは昭和時代の鉄道マンだとか消防士だとか宇宙怪獣とも戦う自衛隊員だとかのようには屈強ではない。

 JR側の実務者は専門家ぞろいだから粛々と仕事するけれど、県や市の側の担当者が、まったく専門ではない(※そもそもゼネラリストであることが求められる)上に専任ですらない(※JRの実務者が直通でかけられる電話番号を持っているでもない=すごく大きな単位でしか電話を受けない=)ということではなかったか。

[4414]
 > > 16年ほど都庁に行政職の職員として勤務していました。

 > > 当時、都庁の企画部門に企画審議室調査部という部署がありました。そこに所属していたとき、私は大都市問題の研究会を担当する責任者を任されていました。大都市問題の調査班は課長ほか4人でしたが、以下のような調査研究でした。

 > > 東京近郊の千葉、埼玉、神奈川の隣接3県から毎日500万人近い人々が通勤・通学してくるけれども、これは東京にとって得か損かを明らかにしようという話です。ハッキリ言うと、「損」をしているので、その分、国はカネを払えという、戦いのための根拠づくりの仕事でした。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/miniecho_123_1/20210319/20210319013335.jpg

 首長がどうという以前に、(※本来、首長は議会とは独立しているべきなので望ましいことではないが、現実としては)首長を擁立している議会の会派が鉄道の政策を考えているのかというと、かなり疑わしい。市議会議員の関心は市内のことに向きがちで、自分が電車で東京に通うわけでもない。電車といえば「子どものときに乗ったなぁ!」とか「休日のお出かけに!」など、およそ浮世離れしたステレオタイプでしかとらえていないのではないか。もっといえば、電車で東京に行き、食事や買い物を東京でしてくる市民(地元の商店街や中心市街地のデパートなどで金を使わない市民)を敵視して