フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2023年3月の話題
更新:2024/7/31

[4994]

【True Color】

【A9・Exp.】うかうかしていられませんぞ「茨城デスティネーションキャンペーン」(再)【柿の木坂あり】


「E653系」の色
「E259系」の色

(約13000字)

 [4991]からの続きで、「A列車で行こう9 色がおかしい」の1つ、「E653系」(※全角)の色が大巾に狂っているという話題です。「信号機の光色」「バスの色」「グループ色」と同様の「やる気のないエクセル(※当社比)」を描いてみます。「色が大巾に狂っている」というのが言葉だけではわからない(どのくらい「大巾」なのかわからない)人にもわかってもらおうと思います。


[3822]
 > …ヨロピク!

 https://www.starico-01.com/stamp/detail_4/a114665/005.png

 「ヨロピク」というのは、それを言うが早いか、とっとと逃げ出す(面倒ごとから逃れる)というニュアンスです。ですから「ヨロピク」と言うときは、野球で出塁した走者が盗塁を狙うようなしぐさで、つまり体をゆらゆらふらふらし続けながら言うのです。獲物に向かってダッシュする直前のネコみたいに…獲物に向かってダッシュする直前のネコみたいにっ!(※真っ赤)

[4406]
 > 「質感」を「タイプ0」みたいなラベルで選ばせるとは、ふつうじゃない。わざとおかしくしようとしなければ、ふつう、そこまでおかしくはなるまい。

・「A列車で行こう9 色がおかしい」はこちら
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%89%B2%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84

 > ARX本日のライツ(7295)

 …ARX本日のライツ(7295)!(※ソコジャナイ。)

[3513]
 > > 不動の人気ナンバーワンを記録。

[3302]
 > これでこそエソタープライズっ!

[3758]
 > はるかなる1999年。どこからきてどこへゆくのだろうこのフォーラム。

[4879]
 > 悪しき平成時代というか「90年代性」そのものなんですけど、東京ローカルのテレビが茨城では映らないのをいいことに、悪い例えはぜんぶ茨城に負わせるような「いじり」が横行していたのであった。それではいかんといって「いばらっきー」みたいな茨城県のCMが出てきたのだったと思った。(※細かいことはうろ覚えですんません。)

[3739]
 > このフォーラムは1999年からやっているのでそういうことが言えるんです。(キリッ

・(♪〜)
 https://livedoor.blogimg.jp/joiino/imgs/a/6/a63f74c7.jpg

[3807]
 > この「E653系」に「フレッシュひたち」という愛称が与えられ、いろいろな色をまとって運行されていた時分には、これ、茨城県と県内自治体の費用負担で通勤時間帯や観光客のためなどにチャーター便を走らせていたというような意味合いがあると見受けられますので、この色に関する権利は茨城県と県内自治体が持つはずなんです。色がおかしいという申し立ては本来、茨城県が行なうべきところであります。

 > で、まあ、そういう「茨城県の代わりに怒ってみせる人!」みたいな残念な役を演じるつもりはなく、このこと自体は割とどうでもいいんですけれど、しかし、色を正確に扱うということは美術(※模型からビデオゲームまで含む)の基本だと認識しているので、そういうところができてないゲームソフトを堂々と販売してきているんだなぁという個人的な感想を淡々と述べるものであります。

[4991]
 > ここでのHSVは0〜255の値で表記する方式で表記しています。丸め誤差はご容赦ください。少し値が違っても、だいたいそのへんの色ということで、ご理解ください。ただし、色相(H)については、値が1でも違えば、はっきり違う色だと思ってください。Hの値が2も違えば、かなり違う色合いです。

●「E653系」の色


HSV
A9の「イエロージョンギル」36255181
実車のイエロージョンキル32228159
A9の「グリーン」10516190
実車のグリーンレイク125255108
A9の「スカーレット」25221993
実車のスカーレットブロッサム241255100
A9の「ブルー」152237113
実車のブルーオーシャン159171133
実車のオレンジパーシモン15242141


※「イエロージョンギル」は「A列車で行こう9」の表示ママ。

 うーん。…うーん! 「購入」の画面での、環境光の加算がなさそうなプレビューで見える色では、まあまあな色に見えるんだけれど、これを「購入」してマップに配置して、いろいろな季節や時刻の光で見ようというときには、ぜんぜん違う色になっちゃうのよね。環境光の加算の処理がうまくないとか、環境光の加算を前提にしたテクスチャになってない(※テクスチャそのものを見たときだけまともな色)といった、ちょっと別の問題かもしれません。そこはしょうがないと思っている人にしてみれば「何をいまさら…(てんてんてん)」としか思われないかもしれません。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_e653_color_hsv.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_e653_color_hsv.png


 0〜255の値で表記するHSVで色相(H)が20もずれてる「グリーン」であります。これは「『大巾』に狂っている」と言わないといけないくらい狂っています(色相が)。

 「スカーレット」の色相(H)が11もずれてるのも『大巾』と言わないといけないかなと思います。

 「ブルー」については、数字では7しか違わないですが、この領域で色相が7も動いたらぜんぜん別の色と思うでしょうから、『大巾』とは言わないとしても「狂っている」(色相が)とは言わないといけません。色相が7も違う色(*)を「どっちでもいいよ」「だいたい同じ色だ」などとは、絶対に言えません。(※本当に絶対なので漢字で書きました。)

*色相環を0°〜360°で表わす方式でいえば9.8°、ほぼ10°もずれている。これは「ずれている」と言わないといけないほどの違い(色相環の角度)なんです。

 https://www.cocolor.biz/colorlesson/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AB%E8%A1%A8%E8%89%B2%E7%B3%BB%E3%80%9C%E6%A7%98%E3%80%85%E3%81%AA%E8%A1%A8%E8%89%B2%E7%B3%BBvol-3/
 https://i0.wp.com/www.cocolor.biz/wp-content/uploads/2019/01/cf76163adbf4646eab402bcbf34a6946.png

*「40色相」で扱う時には別の色ということになるだけの変化量がある。

 「ブルー」から色相を動かしていって紫に近づいていくときに、その変化をRGBで見れば、R(赤)の成分が増えるということなので、赤という色が見えない人にとっては、ここで挙げた色相「152」の色味と「159」の色味の違いは、わからないでしょう。赤という色を感じないと、その分、暗く感じるのかどうかなど、よくわからないのですが、もし紫に寄っていくと暗く感じられるのであれば、「A列車で行こう9」の「E653系(ブルー)」をこの色相にした人にとっては、この色のほうが明るいから、この色にした(あまり紫のほうに行かないようにした)ということなのかもしれません。

 https://i.pinimg.com/originals/af/ec/86/afec86aa1055795817dd5e45373609c9.jpg

※この画像はE653系の色に関して参考にするために挙げるものではありません。

 さらに「ブルー」については、絵の具の混色でいえば「白」の絵の具を混ぜるような具合で、彩度を下げて明度を上げるべしというのが、実車の色でした。これまた「白」というのはRGBでいえばRGBまんべんなく上げろという向きに動かすわけで、赤という色が見えないと変化をとらえにくい部分なのでしょうか。実際にどう感じるのか、ちっともわかりません。(※恐縮ですが、わかりません。)

 この中では「イエロー」は最もまともですが、それでも色相はもう少し赤寄りにして、彩度を下げて明度を上げる、つまり白っぽくしないと実車のようには見えないという指摘でした。(※過去形)

 「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)の「E653系」(※全角)というものは、実車が常磐線から引退(他の地区へ転用)になって、そのまま過去の話としてどうでもよくなって消えていくんだろうと思っていたからこそ、(こんなこともあったよ@わすれないでね、という感じに)これを話題にしたということもあったのですが、なんと後継の「E657系」(の実車)で「E653系」の塗装を『復刻!』するというニュースがあって、かなり飛び上がりました。(※真顔)

[4952]
 > > E657系K17編成が「フレッシュひたち(緑)」カラーに

 > > 「茨城デスティネーションキャンペーン」の一環
 > > 今回は緑色で,側面には「霞ケ浦と帆曳船」のシンボルマークが掲出されさています.今後, 10月1日(日)から12月31日(日)に行なわれるキャンペーン期間までに,紅色,黄色,青色,橙色の編成も登場する予定となっています.

 https://rail.hobidas.com/wp/wp-content/uploads/2022/12/4d0bda9578d1de8cfaf8d103de794f42.jpg

 あの塗装の権利のようなものを茨城県が持ってるんですね、車両の形式に関わらず、あの塗装にできるし、実際、するんですね、ということがわかった唐突なニュースでした。(※個人の感想です。)

 ただ、最新のニュースでも、水戸支社が出してくる資料写真としての「E653系ぜんぶ勢揃いの図」(※イオカードにも使用)はフィルムで撮影されてスキャンされたものだから、色はまったく参考にならない。

 https://images.tetsudo.com/event/picture/20230212/s/i63e87dd1a0032.jpg

 「スカーレットブロッサム」がどんな色なのかということが最新のデジタルカメラで本当によくわかる画像で撮影されてネットに上がってくるので資料写真に困ることはないでしょう。(※すごくいまさらなんですが。)

・(♪〜)
 https://youtu.be/xRfEMYyZ6CQ




 ぬおー…(てんてんてん)。

[3970]
 > > A列車で行こうやってて残念だなーって思うのがE653系のオレンジパーシモン色が収録されてないこと。なんでオレンジだけ省いたんだろう。

 > そう思ったら「A列車 オレンジパーシモン」で検索けんさくぅ。

[3694]
 > 「オレンジパーシモン」はゲームに登場せず、ほかの色もことごとく色相が合っていないことからは、「スカーレットブロッサム」と「オレンジパーシモン」、「オレンジパーシモン」と「イエロージョンキル」の判別がしにくい者が「オレンジパーシモンは要らない!」と短絡的に取捨選択したのではないかと疑われます。(※独自に推定。)もっとも、「付属編成は省略する」という理由かもしれませんが、付属編成かどうか=分割併合に対応するか=は別として4両編成という選択肢をゲーム内で提供するために「オレンジパーシモン」を登場させてもいいのですから、何にしても制作者の責任において「要らない!」と決めつけたとわかります。…「袋田の滝」だけふびんなことよ。単に色の種類がいろいろあるよというのではなく、1つ1つが地域を象徴しているのですよ。わたしたちには「E653系」の色を勝手に取捨選択する権限はなくて、入れるなら対等にぜんぶ入れないといけないのではありませんか。

 「A列車で行こう9」では「バスの色」でも「オレンジ」は飛んでいる(※そこにオレンジという素敵な色が存在していること自体を知らないかのよう)という指摘をしていました。(※過去形)

・「めぐろパーシモンホール」
 https://www.persimmon.or.jp/images/og-image.jpg

 その色がオレンジ(柿色)だねぃ。(※べらんめぇ)

 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/kumin_campus/persimmon.html

 > めぐろパーシモンホールは、公募により、「柿の木坂」の「柿」(英語名:persimmon)にちなんで名付けられました。

[4495]
 > どこへゆくJRグループ。

[3791]
 > 「中央特快」のロゴ

 > おそらくは「JRグループ」みたいな者が承継しているであろう“この書体”、遊びでフォントがつくられることと、同業他社が速達列車の広告に使うことは別の問題だよ。

[3785]
 > すごいぜ鉄道会議。

[4924]
 > JR東日本の素人仕事みたいなポスターにありがちな体言止め。

[3808]
 > > 各鉄道会社からライセンス契約はしているものの資料提供がされておらず、自社で行う取材・調査にも限界があることによる。

 > それはあたりまえだ。表現者として、そのハードルを自力で超えた者だけが作品を発表できる。他方で、鉄道会社が作品(製品)の出来をまったく問わないことによって、どんなにひどい表現や造形でも製品として発売できてしまう状況にある。(悪意をもって)粗雑な製品しかつくらないライセンシーに対しては、(ライセンスを安売りすることになるかたちで)『楽に儲ける手段』を与えることになる。そんなことでいいのかJR。どうしたJR。(※見解です。…JRだけじゃないけどJR!)

[4951]
 > 許諾を得さえすればということでは終わらず
 > 許諾を得さえすればということでは終わらず

[4924]
 > > JR東海ツアーズ名古屋団体法人窓口へ申し込みました!!

 > > 令和3年に入り夏のJRグループ会議に冬の臨時列車を決めたいのでそれまでに返事が欲しいというJR東海ツアーズの担当者からの連絡もあり、即決で申し込みしました!!

 > はた迷惑なひとがおられて「JRグループ会議」みたいな名前をのうのうと明るいところに書きやがるです。(※表現は演出です。)なるほど確かに「JRグループ会議」とは書いてあるけれど、それが実在するのかも、それが正式な名前なのかも、いかなる根拠や権限があるのかも、いっさい承知しない。

 > 株式会社アートディンクみたいなところのひとが鉄道会社めぐりをして「許諾」を得てまわるのを、当人(の個人)は、きわめて私的(自分本位)に「御朱印帳」のような感覚しか持っていないおそれがあるのと似ている。じぶんは背中に押してもらったから特別だと、帰ってきてから自慢するタイプ。えー…(てんてんてん)。

[3722]
 > このゲームに「赤い紅葉」がないことを指摘しようとするとなぜかじぶんのほうが悪者なのかなみたいに思えてくる不可解さよ。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Nippori_Station_Fresh_Hitachi_2_200507.jpg

 「スカーレットブロッサム」と「オレンジパーシモン」の『連結』。(※体言止め)

 https://livedoor.blogimg.jp/anzensokusen/imgs/9/7/979a26b9.jpg
 https://www.greenmax.co.jp/image/30534-535_jre653_fresh-hitachi_orange/jre653_fresh-hitachi_orange_real_001.jpg

 「オレンジパーシモン」の実車を見たことがないので、どの画像が実車の印象に忠実なのかわかりかねますが「グリーンマックス」が資料写真として挙げてくる写真がそこまで中央線みたいに濃いオレンジ色なのであれば、まあ、この2つの画像の中間くらいに実際の色味があるのかなと仮には思います。(※実車を知らないのに色味が云々というときのテクニック。)

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/ESWqCS2UYAEe8vY.png

 さすがにそこまでは…(てんてんてん)。

[4952]
 > 「オレンジパーシモン」を入れないということは「袋田の滝なんて、イラネ」(※カタカナ)と言い放ったも同然ということになってしまうということを理解してください。ただの色じゃないです。袋田の滝の、いわばアバターみたいなものなんです。

 上の表とエクセルにも「オレンジパーシモン」を入れておきましたが、赤という色が見えない人からすれば、「スカーレットブロッサム」「オレンジパーシモン」「イエロージョンキル」などと、3つも似たようなの(色の区別がつかないもの)がある、ということになるのでしょう。しかし、これはそれぞれ、ぜんぜん違う色(※多数派の色覚特性のもとでは、色相の違いを敏感に感じ取る範囲に分布する色)なんです。だからこそ茨城県が使う色なんです。色を自分の考えで勝手に扱わず、茨城県という他者が使った色をその通りに扱ってください。(※見解です。)


(3月24日に追記)

●「E259系」の色


・JR東日本「特急「成田エクスプレス」の車両デザインをリニューアルします」(2023年3月24日)
 https://www.jreast.co.jp/press/2022/20230324_ho05.pdf

 > 首都圏主要駅と成田空港を結ぶ空港アクセス特急

 「首都圏主要駅と成田空港を結ぶ空港アクセス特急」は、時の運輸大臣の指示で、JRの論理も千葉県の論理も飛び越えて実現されたもの。

 > 「空港アクセス特急に限らない多様化したご利用目的に合わせた都市間輸送特急」、そして「時代の変化に対応し持続して進化を遂げる」ことを表現

 …ということを言えと言われたのでそのままお伝えします的なJR東日本のプレスリリースである。書いてあることぜんぶ、その主語はJRではないのだ。たぶん。(棒読み)成田空港の運用時間延長ということになると、それを支える『いわゆるJR成田空港線』と「JR成田線」(と「総武本線」)には、(「首都圏」の『直轄』たる)山手線や横須賀線と同等の(手厚い=24時間)態勢が必要になって、要するに電車特定区間にして、リフレッシュ工事をするような態勢にしないといけないんですよ。たぶん。(※音声を変えています。)

 > 2023年4月以降、順次変更

 総武快速線の開業と房総電車特急の運転開始が7月だったので、そういうものを何か再定義するような変更や改正は、7月にやるのがスジというもの。本来なら開業から50年だった2022年7月にするはずだったことがコロナ禍で延期になったという感じではないでしょうか。7月までに変更が完了した上で、7月か10月(9月末)くらいに何らかのダイヤ改正するのではありませんか。(※勝手な予想です。)

・(再掲)東洋経済オンライン「残念な特急列車」(2018年3月3日)
 https://toyokeizai.net/articles/-/210555

 > 1972年7月の総武線東京地下駅乗り入れ開始を期して誕生した。当時最新鋭の183系特急電車を使い(略)

[3683]
 > 183系(0番台)は本件運転のために貫通扉つき不燃で新開発された車両であります([3612],[3679])。その原資が『直通線!』みたいな事業側によって負担されていたのではないかみたいなことって、どこを調べればわかるでしょうか。そもそも本当でしょうか。(※恐縮です。)

 > > 成田エクスプレスの運行開始にともない、線路容量の関係で総武線ではなく京葉線経由に変わった。これにより東京駅での乗り換えが不便になったこと、県都である千葉駅を経由しなくなったこと(略)

 > (成田エクスプレスの運行を「鶴の1声!」で決められた上での…いえ、下かもですけど…千葉県「苦渋の○○」ではありませんか。それらすべて国と千葉県の決定によるものであって、JRは何も決定をしていないのではありませんか。)もっといい運行のしかたはないのかとか、成田スカイアクセス線ができたのだから成田エクスプレスは『御役御免!』のはずだとか(=成田空港は国の事業であるのでまさに「御役」であったわけですが=)、そういうことを千葉県と国に検討させる(※「させる」に傍点)のが千葉県民の役割ではありませんか。(※あくまで私見です。)

[4877]
 > 成田エクスプレスのロゴマークを構図の一部のように使った写真をお店の宣伝に使っちゃ、ぜったいだめ。

 …そんなお店さんが、いてはるんですか。(※句読点多め)

[4959]
 > > 2018年(平成30年)3月17日のダイヤ改正で快速「エアポート成田」の愛称は使用を取り止めた。

 > 2018年3月という時期に、成田空港という事業やその周辺で、何かスキームが変わったんですねと了解されましょう。

 > > ダイヤ改正により「エアポート成田」の愛称が廃止され、愛称なしの快速列車(横須賀線内は普通)として運転。

 > 「愛称なしの快速列車」(※特に「列車」)というのは、確かですか。名前がないけど一般の電車とは違って千葉県か何かの要請に基づく運行だとかいうスキームがあるんですか。なるほど国から千葉県に移管されたけれど千葉県が名前をつけなかったってことですね。(※超早合点)

 > > 2018年(平成30年)
 > > 3月13日:夜、千葉県・国・地元9市町・NAAからなる四者協議会で、滑走路増設や運用時間延長を含む成田空港のさらなる機能強化について最終合意される。

 > ダイヤ改正の数日前の「夜」に最終合意して、「エアポート成田」に国が関与しなくなって、国がつけていた「エアポート成田」の名前を千葉県が使うことは未来永劫ないということなんですね。「エアポート成田」って、国のものだったんですね。千葉県民の足ではなくてね。(※ウルトラ早合点)

 > > 2019年(令和元年)
 > > 11月5日:基本計画が53年ぶりに改定。

 > なるほどこのへんのことが2017年度から着手されていて、その中での「エアポート成田」の『見直し』だったんですね、わかります。(※あくまで早合点です。)

[4801]
 > 山手線を2時間半で。

[4808]
 > この雑誌はものすごく「JRグループ」と「私鉄」を区別するから、子どもには不思議なものであるかもしれない。

[4801]
 > 山手線と横須賀線はJRになってもJRじゃない。あれは国の直轄というかなんというか、東京と隣の県を結ぶ路線が各県から頼まれて走らせてるようなものという言いかたを仮にするなら、山手線と横須賀線は国の代わりに走らせてるというくらいの権限なりなんなりである(と思う)。だから「リフレッシュ工事」がある。どんな時間帯でも運行できるとか、よほどのときには72時間以上ぶっ続けで運行できるとか、そういう体制になっているに違いない。線路閉鎖すれば、ただの走路を何らかの電動のクルマがちょっと走るだけ(…だけ!?)という法的状態(※意訳)にできるから、鉄道の資格を持たない者でも運転できる。○か×か。

 > よほどのときには72時間以上ぶっ続けで運行
 > よほどのときには72時間以上ぶっ続けで運行

 > 鉄道の資格を持たない者でも運転

 そこまでの「よほどのとき」というものを、ちょっと考えないといけない気がしてしまう昨今である。国土交通省の管轄から離れて、そこには電気で動くクルマと専用の走路という『ブツ』だけがあるという法的状態(※意訳)を想像してみてほしい。「電車特定区間」で「リフレッシュ工事」のある線区には、そういう想像をするものだと思います。けしからんというのでなく、ちょっとたのもしいねという気分でね。(※個人の感想です。)

[3637]
 > 食糧としてのコメと水と発電機があって、何があっても炊飯できるみたいなのがデイリーヤマザキなんだよね。

 デイリーヤマザキはともかく。

[4576]
 > THE・横須賀線。(棒読み)

 > 成田線に投入されていることになっているはずの分のE231系を千葉口に転用するに際し、エメラルドグリーンのままではなぜいけないのか&変えるなら、どう変えるのかのお試しを、何らかの外部の拠出で行なった説あり。(※いまのところ勝手な想像ですが千葉市のホームページにある千葉駅の工事の完成予想図ではエメラルドグリーンのクルマが乗り入れることになっていた。)

 > そもそも山手線とまったく同じ顔(前面)のE235系がそのまま横須賀線に投入というのも、世界的なスポーツイヴェントと武蔵小杉の混雑によって急かされた結果の間に合わせの施策だと受け止めています。山手線と完全に同じ顔のまま投入されたE235系は、そのまま京浜東北線に転属するんじゃないかとか思っている。横須賀線にいますぐ投入というほうは東京(首都圏)だけで強行できるけれど、千葉のほうではどんな車両がいいですかとか何色にしますかというのは、これは千葉県の仕事だという理解です。そういう千葉県側のことが何も決まっていないうちに横須賀線には山手線と同じ顔で投入されたと、そういう受け止めであります。わたしたちは成田線の踏切事故を忘れていません。車両が同じでも、大船投入分と幕張投入分では別会計のはずだ。それぞれの負担者の意向が通るべき。(※見解です。)

[4336]
 > このたびはまことに(げふ)単に車両が変わるというだけでなく、総武快速線は50年。非常にシンプルなかたちで「これが総武快速線だ。」と思ってきたものは、あっけなく終了になるのかもしれませんね。本当でしょうか。

 > 神奈川県の施策と千葉県の施策と首都圏のJRとに分解されて、便利になるところもあれば接続がわるくなるところもあるんじゃないか(ぐぇ)あの新車は首都圏のもので、武蔵小杉らへんのラッシュをさばくためにオールロングシートなんでしょ&トイレもグリーン車もなくしたいのではないか(げふ)あとから近郊用の踏切対策で重厚な先頭車が別につくられてから組み替えるんじゃないの、みたいに疑っています。E217系ぜんぶが単純に置き替わる、なーんていう発表は信じていない。千葉県が仕事をしていないので決着がついていなくてJRとしてはしかたなくそういう発表になっていると疑っている。(キリッ

[4959]
 > 進行方向に関わらず「横須賀線−総武線」(※ハイフン)と頑ななまでに表示するハイフンな(ゲフンゲフン)ここで「頑な」なのはJRではなく、たぶん千葉県なんですよ。あるいは千葉県が何もしないということは、ある意味で千葉県民の足を死守するための奇策なのかもしれませんよ。千葉県が総武快速線というものに関して、いま、何かしてしまうと、もっととんでもない減便になってしまう(1972年当時の取り決めでなく、現代の基準なり解釈なりを適用して新たに算定しちゃうと、いま維持されているような運行は実現できなくなっちゃう)のかもしれませんよ。(※あくまで想像です。)

 『「何もしない」ということによって総武快速線の運転本数その他を死守していた千葉県』という見方をすると、まるで違うように見えてくるとは思いませんか。(※投げかけ)

[4006]
 > > 1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行時には鉄建公団により建設中で、開業後の輸送密度が4000人以上見込めるとして工事が続行されたが、完成目前になって、大洗鹿島線の経営主体問題が生じた。当時の国鉄は、地方交通線の分離方針から国鉄直営での開業は不可能となり、第三セクター鉄道での運営を希望した。これを承け茨城県では、1984年(昭和59年)、鹿島臨海鉄道による引き受けを決定し、翌1985年(昭和60年)に開業した。建設途中の国鉄新線が、赤字経営の国鉄の工事凍結を免れ、第三セクター線として開業した全国で初めての路線であった。当初は特急列車を運行する計画があったため、単線ながら高規格な設計になっている。

 > 大阪から智頭急行の気動車特急が直行しているように、千葉から水戸まで(※着工時の名称でいう「鹿島線」で)気動車特急が走破してくれてもいいとは常々思っています&しつれいしました。

 千葉県が「何もしない」「茨城県と協議しない」といったことがあるとすれば、それは多方面に尾を引くことだと思います。

[4092]
 > …千葉県わいわい!(違)

・(リンク切れ)千葉県内各自治体の要望(2014年10月1日)
 https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/documents/26ippann.pdf

 > 外房線
 > さいたま副都心・安房鴨川間(りんかい線・埼京線経由)を直通で結ぶ列車の実証運行
 > 鴨川市

[3156]
 > そんな要望が出されていたとは初めて知りました。

・マザー牧場「八王子駅発着の臨時特急「マザーファーム号」が運行いたします♪」(3月25日・26日)
 https://www.motherfarm.co.jp/information/news/detail.php?CN=362244
 https://www.motherfarm.co.jp/fileuploader/src/file1075.jpg

 > JR君津駅作成

 千葉県としてはアクアラインと競合しない特急列車しか走らせないということらしく、なるほど内房線としては八王子、外房線としては大宮から直通の臨時特急または座席指定快速の類を、例えばマザー牧場であるとかさいたまスーパーアリーナといった多客施設の施設側の負担(スポンサーシップ)に頼って細々と単発的に走らせるような状況が続くのかなと予想しておくことにいたしましょう。(※あくまで予想です。臨時列車はその都度の企画であるので将来の運行予定が確約されたものではありません。逆の言いかたをすれば、定期列車が不便だから多客施設で大きなイベントができないということはなくて、イベントの輸送に必要な臨時列車はいつでもいくらでも走らせることが可能ということです。そこは心配ないんですね。)

 これに対して総武快速・成田線では、横浜・鎌倉との直通が期待されます。いちばんありそう(≒できそう)なのは大船発着列車の鎌倉への延伸といったところでしょうか。従来の「成田エクスプレス」としての運行では横浜発着までが空港事業の側の負担で、横浜−大船間はJRの都合で運行(入出区のため)ということなのではないかと思いますけれど、何らかの負担によって横浜−鎌倉間にもスポンサーがつくとよいですね。(※あくまで個人的な期待です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4994/


この記事を参照している記事


[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談)

2023/3/3

[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜

2023/5/5

[5035]

追補「色がおかしい」【横須賀色】

2023/7/1

[5083]

【A9・Exp.】「望ましいカラー」を使ってみよう

2023/9/1

[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正

2023/12/1

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5167]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)

2024/3/1


関連する記事


[4188]

ふれねる「A列車で行こう9 時刻表データ」の怪(3.1) tht - 2020/8/25


[4077]

「照焼大橋」不滅なれ(上流足尾編) tht - 2020/5/21


[4837]

「協力」とは何か(談) tht - 2022/8/1


[4268]

【Switch】最速で「A列車で行こう はじまる観光計画」(2021年)を斬る(新) tht - 2020/10/16


[5029]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方 tht - 2023/6/1


[4252]

【A9・Exp.】かなしき対角線 tht - 2020/10/16


[4093]

いま問う「なんと倍」のココロ(談) tht - 2020/6/5


[4910]

石積みの擁壁で「山手線」を描く【京急2100形なし】 tht - 2022/10/1



アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]

全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]

電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]





neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.