フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/4/1
更新:2020/8/26

[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】


(約11000字)

 [3955],[3976],[3977]の続きです。

[3955]
 > きょうはここから小松菜…じゃなくて、えーと、なんでしたっけ。

 …まずはご覧いただきましょう!!

・特急列車どーん(ばばーん
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const17.1.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const17.1.png

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E7%9B%AE%E7%9E%AD%E7%84%B6%E3%81%AE

※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

 「A列車 色がおかしい」とGoogleで検索してください。じぶんで勝手に直せばいいということじゃないんです。

 > 性質や状態が容易に理解できるさま

[3702]
 > 同じ色をしているべき別形式や番台区分の車両の色が揃っていない(先頭部以外の形状や窓の高さすら揃っていない)ので、片側だけボンネット車みたいな「485系」がしたくても、できない(ゾッとする)!

・このフォーラム「True Color」の特集です
 https://neorail.jp/forum/series.cgi?true-color

 > 色覚について正しく理解することが大切です。

[3722]
 > このゲームに「赤い紅葉」がないことを指摘しようとするとなぜかじぶんのほうが悪者なのかなみたいに思えてくる不可解さよ。

・ツイッター
 https://twitter.com/Teikyu_Atrain9/status/1239037554239799299

 > A列車で行こうやってて残念だなーって思うのがE653系のオレンジパーシモン色が収録されてないこと。なんでオレンジだけ省いたんだろう。

[3970]
 > そう思ったら「A列車 オレンジパーシモン」で検索けんさくぅ。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_uncorrected_colors02.png?ref=4006

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_uncorrected_colors02.png?ref=4006


 「485系」の「屋根上」の魅力がぜんぜん表現されていない。

 https://hide77.air-nifty.com/tabi/images/2009/07/05/dsc_0685.jpg

 「183系」をして、なお「屋根上」はこうである。(ばーん

 …それはそれとして、ゲーム内での『記号』(ボードゲームの駒)として「485系300番代」を使います。10両編成です。「連結」しない運用では最大の長さだというゲーム性でございます。ゲーム内ではゲームの理屈で選んで『10両編成』ということになるけれど、現実の列車の気分としては9両か12両(貫通)の、(しかも直流の189系や183系の)「あずさ」「かいじ」とか「とき」「あさま」あたりの気分です。…テクスチャには「雷鳥」って書いてあるんですけど!(※白目)

[3702]
 > 特急電車のヘッドマーク(幕式):「購入」の画面で両数を選ぶのと同じ並びで固定の1種類(汎用の「快速」「団体」など含む!)を選べて、あとは「ダイヤ設定」の「下車」や「運休」と連動して「回送」や白幕と切り替わるような表現だけあればじゅうぶん!(取り外しできない形で「雷鳥」と書いてあると困る=「雷鳥」の幕のまま「雷鳥」らしからぬ列車に使うのは「雷鳥」に対して申し訳ないという気持ちでいっぱい!)

 https://youtu.be/rHfmkWkQjiI?t=214




 ▼全国のあらゆる特急の幕を入れてほしいという要望ではありません。▼「雷鳥」の幕をなくしてほしい(「雷鳥」は気に入らない)ということでもありません。

 https://3.bp.blogspot.com/--q-cYnBnxsk/UY7OjHJPP7I/AAAAAAAAFbQ/G15m_gh-5Ac/s1600/%E5%8C%97%E8%B6%8A%E9%9B%A2%E5%90%88%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%8E%EF%BC%95%EF%BC%8E%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%80%80%EF%BC%A4%EF%BC%B3%EF%BC%A3_3552.jpg

※あえていえば「サンダーバード」の車両が収録されているのと「雷鳥」というなら「スーパー雷鳥」はないのかねみたいなことの両面があるので、この車両の幕は「北越」になっていると、ほかと見比べての色のバランスもあって見栄えがしただろうとは思うけれど、いまは言わないでおく。…言ってるし!!

 http://www.uraken.net/rail/kokutetsu/485raicho.html
 http://www.uraken.net/rail/alltrain/ltdec/485sraicho4.jpg
 http://www.uraken.net/rail/kokutetsu/raicho.jpg

※「雷鳥」の幕としても、本件ゲームでは色が薄すぎないか。

 http://www.uraken.net/rail/kokutetsu/485raicho11.jpg
 https://img.aucfree.com/j571684652.1.jpg

※上沼垂色で「雷鳥」!! あまつさえ「びわこライナー」!!

 ▼本系列が最も活躍した運行系統「雷鳥」に敬意を表してそこを「雷鳥」にしておくのはいいけれど、その1種類きり(※固定)というのでなく、文字だけの(※だから汎用性がある)「特急」「修学旅行」「団体」「臨時」「快速」の幕に変えることもできるようにしてほしい。だからといって、▼それ(テクスチャ)を変えただけで別の車種(ID)というデータにしてしまうのでなく、(ライトやパンタグラフと同様に)幕だけを変えるという機能を追加していただいて、ゲーム内で「ダイヤ設定」で動的に変更できるようにしてほしい、という『要望24』でした。たいへんこみいった要望をどうもありがとうございました。社長に説明するのに3秒以上かかる要望なので難しいとは思いますよ?(※…といってプレッシャーをかけておく。)

※側面の幕は小さいので省略するというベストなプラクティスが1990年代の前半まではNゲージにあったけれど、いまは側面の幕までシールで貼らせようとする。…なんだかなぁ。というわけで、幕をあれこれいじらせてほしいというのは特急列車の先頭部のすごく目立つやつに限る。(キリッ

・(再掲)
 https://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/180602/lif18060215190019-m3.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_sabo00.png?ref=4006

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_sabo00.png?ref=4006


※車掌の写真は産経新聞が掲載した、JR東日本から提供されたものです。

[3695]
 > 「Train」ウィンドウで入力できるフリーテキスト(列車名などをプレーヤーが自由に入れる)とは別に、

 > とは別に、
 > とは別に、

 …『とは別に、』ですよ。

 > とは別に、「ダイヤ設定」でも列車名や号数などをフリーテキストで入力させてよ(「下車」「折返」でクリアされてよ)

 > ゲーム内で時間の進行(=「ダイヤ設定」)に合わせて動的に変わる表示が、動く列車にはりついてBSジャパンの空撮のアレ(※仮名)みたいにぴこぴこついてまわるんですよ☆かわいいよ。方向幕そのものではないけれど、まことに方向幕をあれこれ楽しむ楽しみそのものがじゅうぶんに生じてまいると想像できましょう。想像できないからしてないんでしょ。…ギクッ。

[3835]
 > それを「サボ」と呼んだそうな。(※あざとくしわがれ声でナレーションしてください。)

重症度定義
LV5(削除されました)
LV4LEDでも幕と呼びながら全種類を撮影しないと気が済まない
LV3駅名を聞けば会社名と路線名が言える(読み書きはできない)
LV2立石のT社が誇る「部品模型」に不満を言わず楽しく遊べる
LV1段ボールと手書きで工作して「方向幕ごっこ!」が楽しめる


 > いいですか。ここでいわんとすることは、この表のLV1から、LV2以上に進まず「ふつう」に発達して獲得していく、「ふつう」の感覚において「うれしい」「たのしい」と感じられる実装を求めることなんです。実在する方向幕の書体や蛍光灯や回転速度やその操作盤を再現せよというのでなく、そこは現状のゲーム画面のUIそのままMSゴシックともなんともつかないフォントの10ポイント(12ドット)みたいな文字でいいから、列車の動き(ダイヤ)に合わせて動的に表示を変えられる表示機能をつけてよということなんです。LV1「段ボールと手書きで工作して「方向幕ごっこ!」が楽しめる」から「いやいやいや段ボールと手書きそして手回しなのはちょっと…(てんてんてん)」といって、ゲーム画面のUIに「ダイヤ設定」に従って『自動で』表示される、もちろん設定というか“仕込み!”はぜんぶじぶんの手でやるけれどフォントだから美しいし『自動で』というのが「うれしい」「たのしい」につながるんですよ。もういちどいいましょうか。実在する「方向幕メーカー」みたいなの(※仮名)を内蔵せよということでは決してない。そんなのはゲームの外で遊ぶことだ。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)このゲーム全体の仕様と「よく調和し」する機能がほしいんだい。(ぜぇぜぇ…)

 そちらは▼任意の文字列を入力させてすらほしい(表示はテキストのラベルでいい=3Dのモデルに貼りこまなくていい)という要望でした。すごくありがとうございましたー!!(棒読み)

[3900]
 > > 要望、要求と要件の違い、初めて知りました。

 > うそーん!! そんな、ごけんそんをー。

・「編成表」のイメージです
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/92518_h.gif
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/92426_h.gif
 https://live.staticflickr.com/7117/7630158504_caf1cb8541_b.jpg

 グリーン車あまつさえ食堂車というのはさすがに…(てんてんてん)。

 https://blog-imgs-59.fc2.com/v/v/v/vvvf136/2013073116313485f.jpg
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/183_189_2.html

 グリーン車なしで10両(固定)という「ライナー」御用達(違)みたいな編成があったという。(※伝聞)

 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/183_189/20100116_9425m_189_h81_9b.jpg

 あまつさえ「【快速】成田」である。(※恐縮です。)

 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/183_189/20080823_9322m_183_om103_4b.jpg

 京葉学院が写ってないじゃないか。(※ソコジャナイ。)

 https://youtu.be/SFYYcTeabfM?t=94




 …よーそろー。(違)

 https://d14vkpijithoml.cloudfront.net/production/upload/ckeditor/images/IMG_0105.JPG
 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/88792/640x640_rect_88792876.jpg
 https://www.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/4/2/1/1060009124/0000001153/1060009124_0000001153_2.jpg

 見てくださいこの車路!(※「車路」に傍点。)はじまりました千葉タモリ。いや〜、ここどこですか&西千葉は初めてですか。そこで変な格好で固まってるのが本日のせんせーですね。(違)

・『記号』とは何か
 https://kotobank.jp/word/%E8%A8%98%E5%8F%B7-2627

 > 社会習慣的な約束によって、一定の内容を表すために用いられ(略)
 > 象徴的なものまでを含む。
 > 身振りなどを含む。

 > 対象・概念・操作などを表示するために用いられる符号。
 > 両者の結びつきは恣意的とされる。

 プラスアルファでガクジツ的だなぁ。(違)

・「あずさ」「かいじ」のイメージです(※国鉄色)
 https://youtu.be/FgHpUj9J3vs?t=43



 https://pbs.twimg.com/media/DPuBv4qU8AAqUCI.png

・「とき」「あさま」のイメージです(※ボンネットだけではありません)
 http://www.uraken.net/railstation/ressha/ltdexp_toki.html
 http://www.uraken.net/railstation/ressha/ltd/toki003.jpg
 http://www.uraken.net/railstation/ressha/ltd/183toki2.jpg
 http://www.uraken.net/railstation/ressha/ltd/183toki.jpg

 「E231系」との“並び”も果たしたということです。ありがとうございました。

 https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/c/a/m/camkyo/183_2.jpg
 https://contents.trafficnews.jp/user_post_image/000/003/306/285078eb-a400-463c-a0a4-bd2290a74f7c.jpeg
 https://pds.exblog.jp/pds/1/200911/23/11/f0206711_23472451.jpg

 ぬおー…。(しばらくお待ちください。)このマップでは電化方式の違いや非電化区間は考えないこととします。

・(再掲)
 https://youtu.be/lMeK8VsLe58




 > 蒸機ほどではないけれど無煙化とはいえないなぁ(笑

 > 音だけで、胸がいっぱいになります。

[3701]
 > かなりのものでございます。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E8%87%A8%E6%B5%B7%E9%89%84%E9%81%93%E5%A4%A7%E6%B4%97%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E7%B7%9A#%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 > 1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行時には鉄建公団により建設中で、開業後の輸送密度が4000人以上見込めるとして工事が続行されたが、完成目前になって、大洗鹿島線の経営主体問題が生じた。当時の国鉄は、地方交通線の分離方針から国鉄直営での開業は不可能となり、第三セクター鉄道での運営を希望した。これを承け茨城県では、1984年(昭和59年)、鹿島臨海鉄道による引き受けを決定し、翌1985年(昭和60年)に開業した。建設途中の国鉄新線が、赤字経営の国鉄の工事凍結を免れ、第三セクター線として開業した全国で初めての路線であった。当初は特急列車を運行する計画があったため、単線ながら高規格な設計になっている。

 大阪から智頭急行の気動車特急が直行しているように、千葉から水戸まで(※着工時の名称でいう「鹿島線」で)気動車特急が走破してくれてもいいとは常々思っています&しつれいしました。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E6%9C%AC%E7%B7%9A#%E5%85%A8%E7%B7%9A%E8%A4%87%E7%B7%9A%E9%9B%BB%E5%8C%96%E5%AE%8C%E6%88%90%E5%BE%8C

 > 2006年(平成18年)9月24日:長浜駅 - 敦賀駅間が交流電化から直流電化に変更。デッドセクションが北陸トンネル敦賀口付近に変更。

 とにかく直流である。山陽本線と山陰本線はぜんぶ直流電化ですからね。(※実在する山陽本線ならびに山陰本線とは無関係です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%B6%8A%E6%80%A5%E8%A1%8C%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%81%BB%E3%81%8F%E7%B7%9A

 あの「ほくほく線」が直流電化である。ある時代には「高速運転=イコール=交流電化!」みたいな図式があったかもしれないが、いまや直流電化で「160km/h」運転が実現されている。(※「ほくほく線」での運転は終了したけれど。)そして非電化区間では駅構内だけ直流1500Vで「充電」である。いずれにしても、電化方式など考えなくてよい(そのほうが経済性を獲得できる)という扱いを受けてきている。問題ない。(キリッ

 http://www.ntds.co.jp/projects/1094/
 http://www.ntds.co.jp/wp-content/uploads/2017/10/128475861759e6c40f528cc.jpg

 > 一部の駅に設置する専用の充電設備において充電を行います。

 > 電鉄用変電所とほぼ同様の設備でしたが、変電設備を一から新設する際の電力会社との契約や高圧受電における規定、建築確認申請の要否等、普段携わることがあまりない内容について知ることができ大変勉強になりました。

 http://www.ntds.co.jp/wp-content/uploads/2017/10/106565810359e6c40f51516.jpg

 まるでちょっとした工場が受電するのと変わらないのではないか。鉄道だから特殊な技術が必要というのは、線路に沿って延々と架線を張る場合の話である。○か×か。(※恐縮です。)

[3657]
 > ゲームに登場する列車を(最初のうちは「カスタム」しないで)使う

[3798]
 > カスタムをなくしてほしい
 > カスタムをなくしてほしい

 > 「列車」の「購入」の画面がそのまま「カスタム」になっていればいい

 > パンタグラフをつけたいだけなのに、「カスタム」すると特別な色(黄緑色)で表示されて、いかにも『あなたはチートしました』(※“前科”があるから『要注意人物』です!)とマークされたみたいで気分がよくない!!

 列車の「カスタム」は使わない範囲でやりくりしようということで、「485系300番代」の『巡航速度』を「75km/h」に「下げて購入」であります。ほかの列車の合間を縫って走るのと、(都心部も山間部も)線形がわるいんですよという演出を兼ねさせるのです。「特急列車だから速いよ=だから130km/hじゃないとだよね」みたいな思い込みを持たないようにしませう。

 そして「国鉄色」(「国鉄特急色」)だから昭和時代だとか国鉄時代だとか…ののんのん! 中央本線でいえば、「E257系」が投入されるまでは「189系」が走り続けていたんですよ。(※塗装は一新されていましたが。)本件ゲームには「いろいろな色」(ぐふ)の車両はないので(※「381系」ならある)これになっちゃいますけど、あくまで民営化後の「架空のJR」というストーリーを楽しむんですよ。

・「183系あっとらんだむ」(違)
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/183_189.html

 > 元々クハ183-1000番台で「とき」や「あずさ」で運用されていた編成が幕張に転属し、ATC を搭載したため1500番台となりました。
 > 「さざなみ」で京葉線を快走!

 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/keiyo/183_189/183_m5_1.jpg

 ぬおー!!

 実車としては、もっと分割併合をするはずだったのにしないじまいになったとか、それでも「初詣」には6+6みたいな「連結」があったとか、いろいろわかります。

 「E257系」が投入されるまでぜんぶこのひと(「183系」)だったのは、こちら(千葉)も同じです。(※「255系」の投入は限定的だった、の意。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC255%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 登場時から2005年12月10日のダイヤ改正までは255系での運行列車は「ビューさざなみ」「ビューわかしお」の列車愛称であった。

 ぜんぶ置き換えというわけでなく、▼「253系」の(設計にかかった)投資の回収のためとか、▼総武快速線内で成田エクスプレス(当時「253系」)と同じ運転曲線で走れるようにとか、▼「SVO」の「S」なしとか、そういう位置づけであったと見受けられますし、現にだいたいそういうような運用がされてきました。

※「253系」は「風切り音」がひどかった。あんな四角い顔で高速運転するからですよ!!

 > 千葉県の房総半島を走行することから「房総特急」と総称される内房線・外房線特急列車「さざなみ」・「わかしお」には、日本国有鉄道時代に製造された183系が使用されていたが、老朽化が進んでいたことからその置き換えを目的に東急車輛製造と近畿車輛で製造された。

 > 導入当初の運用線区が京葉線・内房線・外房線に限定されることから、当初はATCを搭載せず、将来総武本線系統の列車への運用を考慮し設置スペースを確保した準備工事にとどまった。当初は横須賀線・総武快速線の品川駅 - 錦糸町駅間を走れなかったが、同区間は2004年(平成16年)2月29日よりATS-P形に切り替わったため、結果としてATCを搭載せずに255系も入線できるようになった。

 https://atos.neorail.jp/atos3/topics/topics_15.html
 https://atos.neorail.jp/atos3/topics/images/shin-nihombashi_signal.jpg

https://atos.neorail.jp/atos3/topics/images/shin-nihombashi_signal.jpg


 いろいろなことを「するかもしれない」みたいにいっておいて、しないじまいになるのが千葉なんですよ!(違)

 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/keiyo/183_189/183_485_1b.jpg

 「485系」だろうが、あまり気にならないのはこのためだ。(※恐縮です。)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20190507/08/shuobude/a2/fa/j/o1080077114405121394.jpg
 http://www.uraken.net/rail/kokutetsu/183/odoriko2.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/183_amagi.JPG

[3776]
 > どこへでもゆくよ。
 > おなかがすいたらかえってくるよ。(違)

 https://www.aozora.gr.jp/cards/000810/files/fig49947_01.png
 https://www.aozora.gr.jp/cards/000810/files/49947_40166.html

 > 巻頭の口画に掲げたるは現今上流社会台所の模範と称せらるる牛込早稲田大隈伯爵家の台所にして山本松谷氏が健腕を以て詳密に実写せし真景なり。台所は昨年の新築に成り、主人公の伯爵が和洋の料理に適用せしめんと最も苦心せられし新考案の設備にてその広さ二十五坪、半は板敷半はセメントの土間にして天井におよそ四坪の硝子明取りあり。極めて清潔なると器具配置の整頓せると立働きの便利なると鼠の竄入せざると全体の衛生的なるとはこの台所の特長なり。口画を披く者は土間の中央に一大ストーブの据られたるを見ん。これ英国より取寄せられたる瓦斯ストーブにて高さ四尺長さ五尺幅弐尺あり、この価弐百五十円なりという。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/183_Odoriko_Izukyu-Shimoda_198203.jpg

 …なぜに絹目だし!!(※個人の感想です。)

 > 文明の生活をなさんものは文明の台所を要す。和洋の料理を為さんものはよろしくこの新考案を学ぶべし。

 ぜひ参考になさってください。…本当ですよ? コンロが1口で、それすら使ってないなんてことがあったら、およそ文明の生活とはいえない。(※見解です。)

 > 底本の親本:「食道楽」報知社出版部
 > 1903(明治36)〜1904(明治37)年刊

 > 初出:「報知新聞」
 > 1903(明治36)年1月〜12月

 ありがとうございました。このあと1918年には「スペインかぜ」が広まるということですので、じゅうぶんお気をつけになってくださいませ。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%9C

 > 第一次世界大戦中の士気維持のため、ドイツ、イギリス、フランス、アメリカ合衆国での病状や死亡の初期報告は検閲により最小限に抑えられた。一方で中立国スペインにおける伝染病の影響は自由に報道され、アルフォンソ13世の重病を初めとする多数の記事はスペインが特に大きな被害を受けたという誤った印象を生み出した。これがこのパンデミックの俗称である「スペインかぜ」の由来である。

 > アメリカ合衆国ではパンデミックの最初の年に平均寿命が約12歳低下した。

 リアルタイムでは公開されずとも正確な情報があるというところがすごい。どうせ公開できないのだからとデータすら取らないのはいけない。適切な時期まで秘密にすることができないのも実際的なところで困ることだ。(※ジト目)


 [4007]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4006/


この記事を参照している記事


[4007]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(特急銀座編)【うし屋】

2020/4/1

[4094]

許諾してくれる私鉄なのに収録が中途半端(再)

2020/6/5

[4128]

続・「A列車 色がおかしい」を越えて進もう

2020/7/1

[4445]

【撓曲】「キャップロック」とは何か(再)【褶曲】

2021/3/1

[4527]

すごーくアミューズメント機器(再)

2021/5/1

[4704]

「A列車で行こう9 未収録車両 一覧」

2022/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4737]

きょうは南船橋でその他のビビッド。

2022/5/1

[4739]

しょうゆベースのテンプロマヨールを求めて(かまち支線編)

2022/5/1

[4927]

『バラエティーミニパックのアルゴリズム』とは(談)

2022/10/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1

[4974]

【A9・Exp.】大都市構想ジャンボ(カッコカリ)

2023/2/1

[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談)

2023/3/3

[4994]

【A9・Exp.】うかうかしていられませんぞ「茨城デスティネーションキャンペーン」(再)【柿の木坂あり】

2023/3/3

[5032]

改訂増補「対象年齢」と「色がおかしい」【国鉄特急色】

2023/7/1

[5041]

【ずんどこ】にゃるへそポテトの談【京葉学院あり】

2023/7/7


関連する記事


[3711]

「色覚多様性」と「ユニバーサルデザイン」 tht - 2019/6/4


[3802]

ぎんぎらぎん(中編) 「EF30」 / 「機関車のCPU」 / 「標準色」 tht - 2019/11/1


[3694]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(計画編) tht - 2019/3/1


[3661]

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか tht - 2018/7/21


[3754]

【A9・Exp.】まだ見ぬ「模範演技」を求めて(三日月島MV編) tht - 2019/8/25


[3697]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(連絡編) tht - 2019/3/1


[3783]

【A9・Exp.】「デッドセクションと交流専用電車の概念」かくあるべし(談) tht - 2019/10/4


[3662]

「映像表現」入門(CG編&インタラクション編) tht - 2018/7/21






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.