フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/2/29
更新:2021/11/3

[3976]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(発車間隔時間編)


「階段を使って乗り換え」を想像せよ
ぶれない「ダイヤ設定 コツ」の書きかた

(約19000字)

 [3972],[3973],[3974],[3975]のまとめです。


(3月28日に追記)

 ここまでの内容を要約して「DATT-A9D」に反映しました。あわせてご利用ください。

 https://arx.neorail.jp/control/

(ここまで追記)


・(再掲)『御池1400』
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_809white_lines.png?ref=3976

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_809white_lines.png?ref=3976

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_routes01.png?ref=3976

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_oike1400_routes01.png?ref=3976


[3967]
 > 「BC線」とか「AE線」とか「DF線」とか「JK線」とか呼べるように記号だけ振ってみました。ま、「CK線」ができてから「IJ線」ができて「環状線」になったのかもしれませんが&しつれいしました。

[3953]
 > 「地形の自動生成」を50回くらい試して5つくらい選んだ中の1つに、即席で引いた路線網(※「架空のJR線」だけ⇒[3823],[3870])であるから、何か名前をつけようという気すら起きてこない。むしろ、こういうのを何度でも(そのたびに「地形の自動生成」を新しく実行して)やればいいし、3連休だけで一定の目鼻まで一気につけるぞと、3連休の前日に思えたときにやればいいのである。漫然と毎日15分とかいうものではないのである。知ってた。

 なるほど確かに「地形の自動生成」から「架空のJR線」という理屈でこさえた路線網に「ダイヤ設定」をだいたい終えるまでが3連休だけでできるくらいにはクイックなんですよ。しかし、どんなマップになったのかというのを、「マップはこれ↓↓」みたいにファイルだけどーん…というのでなく言葉で説明したり図表も添えようとすると、それだけで3週間以上かかるんですよ。ええ。3週間以上。(棒読み)

[3671]
 > > 本当にこの順番に書いていって

 > > 推こうするたびにどんどん変わっていく、まさに飴のようなものだね…などと(略)。当初の動機とサーベイはどこへやら、それでいいんです。一種「呼び水」として十分に機能しましたよ。

 「何か名前をつけようという気すら起きてこない」といいながら、▼『御池1400』と題して町名とかつけちゃってるし!!([3958]

 > > そしてタイトルは未定です! タイトルなんて、そんなの、そんなものッ(※)、最後の最後に決めるものなんですよ。『掲示板』で「タイトル」の入力欄が一番上にあるなんて、とんでもない!

 > > レファレンせず

 > …『レファレンせず』!! 見たけどちょっと話がそれる(大きくなりすぎる)から入れないことにしよう、の意。
 > 最初に見たときに入れたいと思った気持ちには逆らえなかった

 > > 推こうはまだまだ続きます。

 > 当然ながら、これより前に「野帳」に相当する内容が出揃っていて、ここでは表にまとめたり文章で説明したりすることだけをしているわけです。

 題材がゲームだからといって抜かりなきよう。

[3972]
 > 「みずいろ」の線で示した半円形の路線を「環状線」とみなして
 > この「環状線」に9本の列車を投入します。いえ、60分ごとに発車させていったら9編成で足りた(「06:00」に「I」の駅から「外回り」で発車させた最初の編成が『1周!』=まず「C」の先の「隣町」に出てから戻ってきて「内回り」としてぐるっと走り「B」の先の「隣町」に出て、戻ってくると「外回り」として、元の「I」の駅に到着=するまでに8時間といくらかかかり、しこうして「15:00」に再び「I」の駅を発車する)ということです。
 > 何しろ「103系(スカイブルー)」(※全角)なので!(ぐぇ)ここは『10両編成という情景!』を楽しむための“必要経費!(笑)”だと思って(違)のらりくらりと10両編成を走らせ続けます。(※「巡航速度」はデフォルトの「65km/h」です。)

[3973]
 > 「G」から南への運行
 > 出ました「72分間隔」。(※恐縮です。)2本の列車を投入します。
 > すごいや「211系」(※全角)!

 > 同じく「211系」(※全角)ということで、本件ゲームでは見かけに違いがないですが編成の両数を変えて雰囲気を変えます。こちらは堂々「10両編成」(※グリーン車なし)を惜しげもなく投入します。
 > 図の「K」の駅から「G」を挟んで「C」の先の「隣町」へ直通します。途中駅にもぜんぶ止まりますが、「みずいろ」の線で示した「環状線」と並行する区間では「乗客対応」の「乗車」も使って調節します。速度は同じく「85km/h」です。
 > せっかく両渡り線をつくった(*)ので、4番線(入線時に直進側)と3番線(同、分岐側)を交互に使うようにしました。(どちらも当駅で「折返」です。)この「ダイヤ設定」で6編成を投入します。(3編成ずつ、「ポイント分岐設定」だけを変えておきます。)
 > 4番線と3番線で同じ設定にして「発車間隔」を「45分」にしてもよい

[3974]
 > わあぃ「GF線(仮)」。
 > ▼列車「50」から「53」の4本は「221系」(※全角)の6両編成、▼列車「54」は「185系」(※全角)の7両編成、▼列車「55」は「223系2000番代」(※全角)の7両編成です。速度は先述の通り「115km/h」と「110km/h」です。
 > 3番線と4番線は「30分ずらし!」で、それぞれ「60分間隔」で発車させるんです。

 > 「C」から「G」に至るとともに「K」で「AE線」にも直通するという、東西を横切る経路
 > 速度は「110km/h」にそろえて、▼列車「70」「71」は「E351系」の4両編成と8両編成、▼列車「72」「73」は「185系」の5両編成と7両編成、それぞれ「連結」しての運転であります。

[3975]
 > 図の「A」の北の「隣町」から、「A」「H」「I」「K」「E」を通って、「E」の先の「隣町」まで、なんと「103系(カナリアイエロー)」が「65km/h」でのらりくらりと走っているというではありませんか!
 > 10両編成です。

 > この運行の合間に「113系(湘南色)」を、「A」のほうから途中の「K」まで運行します。図では「みどりいろ」の線で示しています。
 > こちらは6両編成どうしを「連結」させた12両編成

 ありがとうございました。自作のマップについて熱く語っていただきました。(※ジト目)

「環状線」「103系(スカイブルー)」10両9編成65km/h60分間隔
「G」から「南行」「211系(湘南色)」6両2編成85km/h72分間隔
「K」から「C」へ「211系(湘南色)」10両6編成85km/h45分間隔
「GF線(仮)」「221系」6両4編成115km/h60分間隔
「GF線(仮)」「185系」7両
「223系2000番代」7両
2編成110km/h60分間隔
「C」から「E」へ「E351系」12両
「185系」12両
2編成110km/h180分間隔
「A」から「E」へ「103系(カナリアイエロー)」10両7編成65km/h90分間隔
「A」から「K」へ「113系(湘南色)」12両5編成65km/h
75km/h
90分間隔


 こういうことですか。(※「デザイン費を含まず。」とか注記しちゃってください。…しないよっ!!)▼「「両数」を使った表現」については[3920]、▼「1路線8編成」については[3918]を参照。

・まわる!(違)「8編成」のイメージです
 https://cdn4.vectorstock.com/i/1000x1000/85/58/set-of-modern-circle-charts-infographic-designs-vector-21188558.jpg

・「4編成」のもあるよ!(キリッ
 https://cdn3.vectorstock.com/i/1000x1000/85/42/set-of-modern-circle-charts-infographic-designs-vector-21188542.jpg

 しつれいしました。

 https://cdn2.vectorstock.com/i/1000x1000/33/76/modern-style-structure-charts-infographic-designs-vector-21283376.jpg

 …「消毒済」みたいでおかしいからやめれ、いえ、ヤメテクダサイ。(※個人の感想です。)

列車列車タイプ定員×最大乗車率購入価格
30〜36「103系(カナリアイエロー)」10両通勤型1424×200%=2848336,600,000
38〜47「113系(湘南色)」12両(6+6)旅客列車756×2×160%=2419843,200,000
64〜69「211系(湘南色)」10両通勤型1532×200%=3064591,600,000
「215系」10両高速通勤型1048×180%=1886799,400,000
「115系(湘南色)」10両旅客列車1284×160%=2054693,600,000


 いろいろ試してみよう。…ゴクリ。(棒読み)▼「抑速ブレーキ」については[3909]を参照。

 https://youtu.be/4eZG5b8zDj4



 https://youtu.be/PuNlaBOpPkI?t=93




※映像はイメージです。本件ゲームで、「1本の線路の両側にホームがある駅」(中線)をつくることはできません。新しいバージョンではできることが増えると信じながら、いますぐにはできないことも、新バージョンではやるつもりでやろう。えー…(てんてんてん)。


☆「階段を使って乗り換え」を想像せよ


[3968] 「時刻表」を作るな
 > 始発駅、折返駅(…そういう意味では始発駅も折返駅だけど)のみに時刻を表示していることに注意。実際に、「ダイヤ設定」を考えるときに「時刻」を考える必要があるのは、そこだけなんです。全駅全時刻掲載をうたう某時刻表みたいに全駅で「個別発車」など設定してはゼッタイにいけません。

 > どんな時間帯にもじゃんじゃん発車させないとぜんぜん足りないよという意味でも、発車時刻は気にしなくてよい(*)ですから、どの駅でも1日中ちゃんと発車があって乗客が乗り降りするという状況をつくる、この「状況をつくる」というところに目を向けようではありませんか。ゲーム内につくったあなたのいちばんお気に入りの駅を主役にして、そのほかの駅は適当(※エキストラ)というのでは、だめなのです。ぜんぶの駅のことを同時に考えませう。

 > ゲームの中でとりあえずダイヤを組む最初の段階では、午前2時台や3時台にも発車してよいし(「24時間運行」でいいし)、発車間隔(サイクル)に端数があって奇数時と偶数時で発車時刻(分)が違うのもぜんぜん問題ないし、あまつさえ、目の前で列車を置いた時から一定間隔で発車することだけ考えていて、日付が進むにつれて発車時刻がずれてくる(毎日数分ずつずれてゆく)というのでも問題ない。

 逆に、「時刻表」をつくる必要があるのは、本件ゲームの中ではどのような場面ですか。

・複数の路線が集まる駅で「発車間隔」を均等にしたい(「同時発車」を避けたい)
・路線の中間駅で「発車間隔」を均等にしたい(「同時発車」を避けたい)

 「「発車間隔」を均等にしたい(「同時発車」を避けたい)」という目的は同じですが、違うアプローチをとらないといけないので、区別して考えようではありませんか。

 ここで「時刻表」とは、▼「(キリのいい)発車時刻を先に決めてから組んでいくダイヤ」の、▼そのような発車時刻を定めることにした駅での、複数の路線ぜんぶ(駅の「番線」ぜんぶ)の列車が駅に出入りする時刻を書き出したもの、みたいに思えばよいのではありませんか。そういう感じの図表を以前に参照しませんでしたか。…ギクッ。

[3843] 現場のプロ御用達「構内作業ダイヤ図」をゲームのためにアレンジする方法(仮)
 > 『プロ』はどんな図表を使うのか知りたくなってきませんか。知りたくなってきますよね。

・(再掲)「構内作業ダイヤ図」のイメージです
 https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd47/rd4740/t55io40000000fmd-img/rd47400103_02_big.png
 https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd47/rd4740/rd47400103.html

 > 上のところに細く細〜く、当駅に出入りするスジが載せてあって、そこから下は「番線」を縦軸にとり、その番線に列車がいれば棒で示す、列車が動くときは線でつなぐ、と、そういう表現形式になっています。

・(再掲)個人のブログ「上野東京ライン〜開業のその先を読む」(2015年3月8日)
 http://hdrr.asablo.jp/blog/2015/03/08/7586232

 > 考える材料は、JTB時刻表に載っている「上野東京ライン」の時刻表。
 > この特集ページを東北線・高崎線・常磐線の全中距離電車・快速電車の時刻と、上野駅・東京駅のホーム番線が書かれておりますので、まずこれをエクセルに転記。
 > その後、上野東京ラインの増便にあたり一番のボトルネックになると思われる「上野駅」に注目。上野駅のホーム毎にどの列車がどの程度「ホームに居座っているか」、また、その前後の時間「どこに居座っているか」を別のエクセルファイルに転記。
 > 「上野駅に着く上り列車」が、「どこの線路をどのくらい占有する」かを1分単位で大雑把に整理したものです。

・(再掲)
 http://hdrr.asablo.jp/blog/img/2015/03/08/37f9df.jpg

[3843]
 > さっき「横」に「棒」で示すといっていたのが、「縦」に「同じ色で塗ったセル」を並べるという形式になりましたデスよ! われわれはエクセルなので!(ぐぇ)簡略化するとき、縦と横を入れ替えてすら構わない!(ばーん

 本件ゲームはじゅうぶんにつよい!(違)「エキスパート」や「プロフェッショナル」というのはうそじゃない。わたしたちが素朴に思い浮かべる「時刻表」「ダイヤ」というものではなく、現場のプロ御用達の本式の図表や概念を借用して、そのココロを守って、ま、表現形式は(ゲームなのでゲームなりに)簡略化させてもらおうみたいなのが清く正しい態度なんですよ。(※見解です。)

 「ダイヤ改正」に関して使われる、一般向けの『PR用語!』のなんとかおぼえ(げふ)で本件ゲームの「ダイヤ設定」に臨んではいけない。「ダイヤ改正ごっこ」といって、いくらでもうじうじ「改正」し続けることが目的になるという本末転倒ぶりである。「春のダイヤ改正まつり」(※意訳)で「白いお皿」(※実名)である。「今期のダイヤ改正は豊作だった」とかのたまうのである。しょくんは最初に間違えたからぜんぶ間違えたのである。間違えたとも気づいていないのだから処置なしである。(※見解です。)

 本件ゲームで、乗客が明示的に駅で「乗り換え」するという表現はないけれど、駅での「発車間隔」を(発車する方向を問わず)うまく調整しないと(「同時発車」では)乗客数が減るよ(運び残しが出るよ)というメカニズムが、実は抽象的に「乗り換え(のため、客が階段を使って移動する時間)」を表現しているんだなぁ。(※詠嘆)

 https://www.tokyometro.jp/ginza/topics/20190228_199.html
 https://www.tokyometro.jp/ginza/images/article_img_19031801_04.jpg

 本件ゲームで、同じ駅では「発車間隔」を開けないと乗客数が少ないというのを、「ふーん」みたいに、それだけのことだと思うのでなく、「なるほど階段を使って乗り換えるんですね」みたいに想像しながら楽しんでみてほしい。(キリッ

・「発車間隔時間」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html

 > スライドバーを使い、列車の発車時間を設定します。また、次の発車時間までの間隔も指定できます。

 > 次回発車時刻までの間隔

 それを(PC版でのツールチップでのヒント表示では)「発車間隔時間」と書くのはあれだとは思うけれど、実装はまともだ。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19_03.jpg

 この図の「(3)」のところには、上と下に2つ項目があるので、正しくは「(3)」と「(4)」である。

 正しくは「(3)次回発車時刻までの間隔」で、「(4)運行終了の時刻」である。「(2)」の説明が間違っていることになる。正しくは「(2)始発の次の発車時刻」である。

(1)始発時刻
(2)始発の次時刻
(3)発車間隔時間
(4)発車禁止時刻


 あくまでPC版でのヒント表示では、そのように簡潔に、誤解しようのない説明が表示されているのに、どうして「マニュアル」ではおかしくなっているのか。(※反語)こうしたなにかをことごとくかいくぐって遊ぶことが迫られ、そして、現にかいくぐった者のみが楽しむことを許されるのが「本件ゲームという名のケッタイなPCゲームの類」(違)である。知ってた。

 このうち「(3)」だけが「時間」を示しているので(画面での見た目が)紛らわしい。「分」(0〜1440)で表示するなど、体裁を変えておいてくれるとさらによかった。(※意見です。)

 https://art51.photozou.jp/pub/850/1812850/photo/129039233_624.jpg
 https://art37.photozou.jp/pub/25/868025/photo/86128292_624.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/D57kj3FUUAAMLLV.png
 http://www.asahi-net.or.jp/~vw7m-nkmt/repo13.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~vw7m-nkmt/report/kat_r175.jpg
 https://www.photolibrary.jp/mhd7/img599/450-20180524221541302487.jpg
 https://www.westjr.co.jp/press/article/items/190509_00_taisei.jpg

※画像はイメージです。

 翻って、今回の自作のマップでは、図の「K」の駅での発車時刻がかなり絶対である。ここをしっかりつくるとマップ全体の「ダイヤ設定」(列車の運行のありよう)が生々しくなるというわけだ。(キリッ

 次いで、「I」の駅も、なにがしかの調整をするとかっこよくなる。「J」の駅は、どうしようもないのでなあなあということである。…『なあなあ』!!(違)

 https://kotobank.jp/word/%E3%81%AA%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%82-586941

 > 「下手な弁護士さんをたのんだら、むこうとなあなあをやってしまう心配が大ありなんです」

 (都市の)「自動発展」という意味では「G」の駅を中心駅と決めたけれど、「ダイヤ設定」を考えるときは途中駅でしかないことに注意しよう。「自動発展」を考えるときと「ダイヤ設定」を考えるときとで、どの駅を基準や中心にするのかは別々に考えよう。

 これを、安易に1つの駅(同じ駅を中心駅かつダイヤ上の基準の駅)にしてしまうと、なかなかうまくいかない。

・「ダイヤ設定」をしやすいように&リアルに見えるように「番線数」を多くしたい
・「番線数」の多い駅(面積が広大な駅)は見栄えはするがゲーム上はきわめて不利(「自動発展」のための土地を奪う&「乗客発生」の“距離による減衰”が少なくて済む「駅中心から近い土地」を駅だけで占めてしまう⇒「乗客数」を集められない駅になってしまう)

※「駅中心」:1番線の線路と駅舎の境目みたいな1点。「距離による減衰」:「駅の影響範囲」(半径400m)の中で距離に比例、400mで『集客力!』がゼロになる(そこにある建物の「乗客発生」を駅に取り込めない)。

・西松が戸塚。(※恐縮です)
 https://www.nishimatsu.co.jp/solution/report/pdf/vol34/g034_16.pdf

※「地下鉄駅」を使えば「駅中心」の直上にも建物を置ける!(キリッ

 ここなんですね。大船駅や津田沼駅、それに高槻駅などは、あくまで大船や津田沼、それに高槻にあるからいいんですよね。そういう駅みたいなことを東京駅や大阪駅でできますか。東京駅や大阪駅の目の前の一等地を広大な車両基地にしますか。(※反語)

※いや〜「梅田貨物駅」があったけど!!(※ジト目)

 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1242953.html

 > JR西日本は、東海道線支線地下化・新駅設置事業で整備予定の「うめきた(大阪)地下駅」の名称を「大阪駅」に決定した。2023年に開業予定。

 > うめきた(大阪)地下駅は、鉄道事業基本計画上の新駅「(仮称)北梅田駅」の呼称で、2031年開業の「なにわ筋線」等の新駅となる。連絡通路の設置により現在のJR大阪駅の一部となることから、名称を「大阪駅」とした。

 ぬふっ。

 https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1242/953/os02_o.jpg

 東京駅の総武地下ホームよりは遠くて京葉線ホームよりは近いみたいな距離感ですか。(棒読み)


☆ぶれない「ダイヤ設定 コツ」の書きかた


[3968]
 > ▼ゲーム内でどの駅を何時に発車するとすごいボーナスだとか、▼「OuDia」を使わないと組めないような複雑な運行をするとかっこいいとか(※もちろんかっこいいです!)、▼特急列車はステータスだとか、そういう昔ながらの「A4」を引きずってぎっくり腰になってる老練のプレーヤーのたわごとなど聞かなくて構いません!

[3697]
 > きいてくれよ1よ(違)現場を見ないで何ができるぅ。いいぞもっといってやれぇ。逆にいえば、現場の状況に則さずに机上や頭の中だけで考えたプランなど「思いつきに過ぎない」ということだよね。(※見解です。)

 > 「OuDia」での図面の美しさばかり追求して実際の施設や運転を見ないという態度に陥ってはなりません。…担当者がじぶんでも通勤電車に乗りながら考えたダイヤ! そういう気分でわたしたち、ゲームでも最初のうち(※新しいマップでダイヤを作成するたびに、その最初の段階で、の意:どんなに熟達してもなお)ゲームの画面だけでパターンや課題を整理していきながら、施設のボトルネックを把握していく、そういう段取りのようなものが大事だとぼかぁ思うんだなぁ。

[3894]
 > ▼OuDiaで『全駅全時刻掲載!』しちゃう人(=しないと「完全じゃない」とか「不正確だ」と思い込んでいる人)

 > 本件ゲームに取り組みながらOuDiaを使う人の、明らかに間違ったやりかたというのがあるんですよ。▼すでに“書き下され”て印刷された市販の(あるいは駅で掲示や配布する)『時刻表』しか見ない、そして▼数字の羅列としか見ず『データ処理』(一定のルールで書き換えながら書き写し=個々のスジや時刻の意味や気持ちを理解しない)という感覚しかないままOuDiaするような人は帰った帰った!

 「OuDia」を使っても使わなくても(※もちろん使うとはかどる!⇒[3695],[3843])、「OuDia」の機能ではなくじぶんで考えて決めないといけないことがあるし、「OuDia」の表現形式や概念ではうまく考えるのが難しい、だからといって考えること自体が難しいというわけじゃない、そういうところに気づいていただこうという本日このフォーラムであります。(※しみじみと!)

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const10.2.png?ref=3976

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const10.2.png?ref=3976


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

[3969]
 > この駅は画面左から1番線です。▼駅から画面奥に出ていくほうの「ポイント分岐設定」は、列車にかかわらず一定です。▼画面奥から当駅に入ってくる向きの「ポイント分岐設定」は、列車をどの番線に入れたいのかに応じて、列車ごとに設定します。なお、▼5・6番線からは、本線に出ていくのか「引き上げ線」に入れたいのかを選ぶことになります。また、▼駅に入った列車が「折返」するのかしないのかは、別のこと(*)です。

 現場のプロ御用達の図を簡略化して&縦と横も変えちゃうけれど、本件ゲームで「ダイヤ設定」を考えるときに必要なことだけを簡潔に示したのがこれだ!(ばーん

・「駅-018」(図の「K」)

【西行】始発その次【東行】
7番線05:0006:3090分間隔

90分間隔

6番線
05:45

07:15
90分間隔5番線05:0006:30

90分間隔

4番線
05:01

06:31

90分間隔

3番線
05:46

07:16
2番線06:0009:00180分間隔
180分間隔1番線05:1008:10


※あくまでゲームです。「時間拡張EX」は「30倍」でオネガイシマス。ゲームの時計で「90分」というのは、モニターの前でぼーっと眺めるわたしたちにとっての「180秒(=3分)」です。…わあぃあっというまに3時間が経ち(中略)3連休が終わる。(※悲鳴)

 うーん。東西とか、駅本屋がそちらだからとかで、そういう向きにしてみた。1番線をいちばん下に書いた図表になった。これは駅ごとに違ってよいだろう。本当でしょうか&しつれいしました。

 https://blog-imgs-59.fc2.com/2/c/h/2chibahatu/blog_import_52170f9fb0b21.jpg

※本文とは無関係です。

・♪…ごじいっぷ〜ん
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const13.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const13.png


 「05:00」に「黄色い電車®」が両方向に、これは完全な「同時発車」で発車してから「1分」。「05:01」、いままさに「211系」が発車しようとしています。速度の差もあるので、駅からだいたい出たところでは「同時発車」にしか見えない。これでじゅうぶんかっこいい。(キリッ

・…5時37分になりました!(※急に元気よく)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const14.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const14.png


 この駅では7番線と2番線の発車時刻が絶対で、遅れると立ち番の人が泣きそうな声で「発車時刻過ぎてまァ〜す!」と叫ぶのである。(棒読み)このほかの番線での発車時刻は、わりと好きに動かして(変更して)よい。もちろん、7番線と2番線の発車時刻も、この関係(7番線の1時間後に発車&3時間サイクル)を保つなら、前後に動かしてもよい(72分早めたり、45分遅くしたり)。

[3854]
 > ゲーム内で発車時刻が「1分」でも違えてあれば狙い通りの優先度で乗車させられる
 > 遠目に見れば「1分」の差で動き出す列車なんて、ほとんど「同時発車」に見えるんだから、それでいいじゃないか(「1分」ずらせばいいじゃないか)

 「かっこよく同時発車!」(※意訳)したいけれど、ゲーム上、それでは困るというので「1分」ずらせばいいじゃないか、ということである。モニターの前のわたしたちにとっての「2秒」である。ありがとうございました。

 https://youtu.be/A9NbZGM8P7I?t=5




 「同時発車!」との呼び声も高い…けれど、よく見ると1両分くらいは違うじゃないか。「E217系」(※全角)は加速度が抑えてあるから“省エネ”だよ?(キリッ

 https://youtu.be/BSzMHCRsL1I?t=3589



 https://youtu.be/TvyLMomO-ZM?t=4018



 https://youtu.be/oMMemwvpCCg?t=4023




 うーん。…うーん! お客さん、席を立つのが早いよ。(違)

 https://youtu.be/I3m8VX5SoE4?t=761



 https://youtu.be/cn2k3-YKncg?t=44




 図の「K」の駅でいう「両渡り線」で「4番線と3番線」というのは、「発車間隔」をかつかつに詰めたいときに使うのである。4番線に進入(到着)しながら、3番線から発車(出発)できるのである。あるいは3番線からの発車が遅れたとしても、関係なく4番線に到着できるのである。これだね。

 とはいえ、本件ゲームが誇る「時間拡張EX30倍」でいうと、発車させた列車がホームから出て行って、そこの両渡り線も抜けきって、いくらか進んでくれるまでに(※速度と編成の長さによるけれど)「6〜7分くらい」(※モニターの前のわたしたちにとっての14秒くらい)かかる。先発(前の列車)から「7分以上」は開けて(次の列車を)続行させるべしということになる。

 さらに、「12分間隔」というのは、あくまで本件ゲーム「時間拡張EX30倍」でいえば、かなりかつかつに詰めるということである。最短の「7分間隔」まで詰めるのは、「追い越し」のために列車どうしが近づく場合などに限るのがよいだろう。ここで会ったが10年目(げふ)これまで「時間拡張EX30倍」を使い尽くしてきたわたしがほしょーしよう。(違)

※完全なる個人の責任のもと、じぶんの見解を述べるものです。ほかのひとに聞いても同じ見解が示されるかなんて知らない!、の意。

・…公式見解をただす!!(違)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/about02/about02.html

 > 【乗客数にあった列車やバスを選んでいるか】
 > 基本的に、列車の編成数が多いと運行費用も多くかかってしまいます。列車の最大乗客数に対して、実際の乗客数が極端に少ない場合は、運賃収入が運行費用を下回り、赤字になってしまうことがあります。
 > その場合は、編成数や列車の種類を変えてみて、支出を減らしてみてください。

 > 列車の種類
 > 列車の種類

 これは「高速通勤型」とか「旅客列車」とか「特急列車」とかいう「列車タイプ」のことを言っているんですよ。「編成数」って、なんですかー。「12分間隔」みたいな「乗客発生」を仮定すると、運行の本数(列車を何編成使うのか)は減らさないほうがよい。「定員」を少なめにしたらいい。「編成数」って、編成の両数のことですかー。(※ジト目)…と思ったら、あくまでPC版で「車両編成」と書かれた欄の数字のところをマウスでポイントしてしばらく待つと「編成数を選択します。」というヒント表示があるんですねぇ。…なんてこったい。

 > 【無駄な列車やバスを運行させていないか】
 > 1つの列車やバスの乗客数を朝から夜まで追いかけてみると、乗客の多い時間・少ない時間という、時間による特色が見えてくると思います。特に深夜の乗客数は他の時間帯に比べて少ないので、まずはその時間帯に列車やバスを走らせないようにするだけでも、支出を軽減することができます。

 …それって、どうしたらいいの? 夜になるたびに「撤去」して、朝になったら「配置」するの?(※ジト目)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train14/train14.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train14/train14_02.jpg

 > [車両編成]を選択すると、リストボックスが開き、編成数を変更することができます。編成数を増やすと定員数が増え、逆に編成数を減らすと定員数も減ります。

※そこにも「編成数」と書いてあった。もっとなんてこったい! あまつさえPS4版で「リストボックス」!! さらになんてこったい。

※なんでもかんでも「なになに数」と書くのは「なんばぁおぶなになに」という英語の発想だろうとは思うので、これはハノイとかで書いてるのかしら。英語でけんかできないと本件ゲームに意見することなどできないと思えてくるわ&あたしには無理だわ。(棒読み)このフォーラムに日本語でいくら細かく書いても、それを読む力を持つ人はメーカーにはいないと思うわ。

 「12分間隔」とは、複線で上下列車がそれぞれ「24分間隔」で走るときに、ある途中駅での発車時刻が上りと下りで最大に離れた場合、駅としては「12分間隔」で発車がある、という状態で、ま、そうなってたら喜ぼうじゃないか、くらいのスタンスでいいんじゃないか。(※見解です。)

※これまた、ゲームだからへんてこな実装なんだというんじゃなくて、現実にもホーム上の混雑を避けるためなどで、上下列車が発着する時刻をすごく調整してあるんですよ(⇒北朝霞[2911])。現実とは少し表現が違うけれど、見ようによってはすごく現実的なんですよ。

・このサイト「【武蔵野線】 北朝霞でホーム延伸、混雑緩和のため」(2014年4月26日)
 https://atos.neorail.jp/atos3/news/news_140426.html

 > 埼玉新聞の報道によれば、同駅の混雑対策としてはこれまで、上下線の列車の発着時刻をずらすなどの措置をとってきたという。

 それは旅客列車だけのことだったので、ホーム上が混雑したままでの貨物列車の通過時に事故が起きたという報道でした。

[2911]
 > 降車した客がはけないうちは、次の列車が到着しては困るのです。
 > 運行情報で時々、「お客さま混雑のため」という遅延原因が流れることがありますが、これも、利用客としては乗車するほうばかりを考えますが(乗車しようと客が殺到したので発車が遅れた、など)、実は降車するほうの問題で、ホーム上に降車客があふれないように、あえて延発しているのでしょう。綿密なシミュレーションがあってこそ取れる対策で、実に奥深いものです。

[3176]
 > 施設内で「お客さま」がスムーズに流れることがいかに大事なことであるか、といって、その実、きちんと意識させられたのは「北朝霞駅のホーム延伸」に関する埼玉新聞の記事がきっかけでございます。難しいことを難しいまま伝えるというのは、全国紙ですとなんともおせっかいなことに、「わかりやすくお伝え!」といっていろいろ端折られるので、かえってわからなくなるというソレ([3143])があるんです。地方紙では、意図してというよりは、右から左へといいますか、JRの支社の人が専門用語混じりで説明した(と思われる)内容を、全国紙ほどには端折らず載せてくれる(紙面に余裕があるので全国紙ほど字数を削らない?)ということだろうと思いますが、これがかえってありがたいわけです。…ありがとうございます!

 > 自分が知らないことを、どうやって知ればいいのかというのは、実はたいへん難しいことなんですよ

※恐縮です。

・(3月26日)
 https://railf.jp/news/2020/03/26/114000.html
 https://cdn.railf.jp/news/img/200325_jre_maihamast.jpg

 > 5両分
 > 5両分

 > 東京方面側に約45m,蘇我・西船橋方面側に約55m,ホームを延伸(新設)する.

 京葉線15両化きたー!!(※そうだけどそうじゃない。)

・(3月26日)
 https://railf.jp/news/2020/03/26/112000.html
 https://cdn3.railf.jp/img/koyusha/692/2009/090204_9000_3436.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/CqdenI1UsAAxr0G.png

 南北線8両化きたー!!(※恐縮です。)

 冒頭の表でいえば、「I」から「K」の間の途中駅では、上下列車がそれぞれ「45分間隔」で発着するので、駅としては平均すると22.5分間隔で発車があるという状態になっています。ここから、もう少し発車時刻が近づいたりするとして、そのとき最短でも「12分間隔」が保たれていれば“御の字”じゃないですか。しつれいしました。

・(再掲)「12分間隔」
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/number_of_passengers.html
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/number_of_passengers_1.png

 つまり、ゲーム上の『テク!(笑)』として「12分間隔」という『攻略情報』(※原文ママ)があったとき、「始発駅で12分間隔で発車させればいいんですね、わかります!」などと早合点してはならないということなんです。な・・・なんだってー!!(棒読み)それでは途中駅では「平均すると6分間隔」になってしまって多すぎるし、上下列車の発車時刻が近づきやすくなる。すごく増発(増便)したのに「乗客数」が増えない…あたりまえですっ!!(※表現は演出です。)

 なお、「211系」10両編成と同じスジで「215系」に変えてみようと思って、「巡航速度」を「85km/h」に「下げて購入」したけれど、…なんてこったい! デフォルトの「巡航速度」が「90km/h」以上の列車(*)は『加速度!(笑)』が低く、「下げて購入」したものもそうなって、もとの「211系」のスジには載りませんでした(=所要時間が増えて、定刻に到着できず、「折返」での発車ができず、そのまま駅に止まっていて、次にそこで折り返す電車が来てしまって“詰まり”ました)。「下げて購入」で、2つ上の「95km/h」なら(たぶん)だいじょーぶだろう…だいぶ早着しましたが、そちらは問題ない。大丈夫だ。(キリッ

*実は速度ではなく列車タイプによって決められているかもです。(※未確認)本件ゲームに収録された私鉄の車両で「95km/h」の「通勤型」があるので、さもありなん。なるほど列車タイプって、ダイヤがずれないようにという面からも着目すべきものだったんですね!(棒読み)

 この『加速度!(笑)』の違いが影響するのは、途中に停車駅がたくさんある場合です。この行路では途中4駅に発着して「隣町」に行き、戻ってからも途中4駅に発着して、元の駅に戻るので、『加速度!(笑)』の違いの影響が非常に大きく出ました。しつれいしました。(※もしぜんぶ通過なら、最初の駅を出発した時の分だけということになって、影響はほとんどなくて気づかないかもしれません。駅に発着するたびに増分が積みあがっていくのですよ。…停車時間を削るという方法もなくはない。)

※このケースでは所要時間が増えて困るという方向に作用しましたが、もちろん逆もありうる。前の列車が発車していないところに早着しちゃって“詰まる”。きゃー。(棒読み)


 『加速度!(笑)』については[3977]で補足しています。


[3894]
 > このフォーラム、一貫して取り続ける基本の態度は「だれもがいいそうなことをわたしもいってみんとす! だれもいっていなくてもいかにもだれかがそのうちいいそうなことをいってみんとす!」なんです。

 それはそれとして、列車「66」をお休みにして、代わりに「63」として「95km/h」の「215系」(※全角)を投入してみんとす。(※恐縮です。)

列車支出収入
63971,8771,869,833
641,038,6031,110,292
651,033,0791,063,536
66--
671,054,0071,186,389
681,031,3171,164,078
691,033,7671,276,409


 うーん。「基本運賃」が2倍だからという違いしか出ていないじゃないか。あまり列車タイプそのものの違いは効いていない感じである。しつれいしました。

 ついでに「カスタム」で「95km/h」にした「115系(湘南色)」の10両編成を「85km/h」に「下げて購入」した列車「62」(げふ)これは列車タイプ「旅客列車」だけれど、「通勤型」である「211系」と同じスジに載ってくれましたと申し添えます。…列車タイプ「旅客列車」の謎は深まるばかり。(違)

列車支出収入
62834,0501,312,705
63951,6222,088,280
641,047,5371,376,200
65--
66--
671,031,8551,396,393
681,034,2051,497,915
691,054,4261,686,319


 うーん。…うーん! 「運行費用」も安いし「資産税」も安くて済むという以外に何か利点がありますか。…いやいやいやいや! それこそが利点でしょ。がびーん。

 列車「63」と「62」というかたちで「定員×最大乗車率」が減ったので、その分、ほかの列車の乗客数が増えて増収になっているのでしょうか。本当でしょうか。最初はどんな収支でしたっけ。

[3973]より再掲

列車支出収入
641,038,505967,081
651,032,908885,812
661,046,871883,160
671,053,7591,143,465
681,031,192980,077
691,033,5591,106,972


[3973]
 > なにをかくそう赤字です。(…かくしてないし!!)

 うーん。図の「G」と「K」の中間の駅で、10時半から20時半くらいまで、軒並み「3064」みたいな乗客が「211系」にはあるので、ぜんぜん運びきれていないとわかります。列車の収支だけ見て「黒字!」と喜んではいけません。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/82/Kita-ageo_Station_Platform_1.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d3/Kita-ageo_Station_West_Entrance_1.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/JR_Tohoku-Main-Line_Toro_Station_Platform.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/Toro-Sta-W.JPG
 https://youtu.be/dSGTgTZqR6Y




※画像はイメージです。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const15.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const15.png


 ▲「駅の影響範囲」にはこんな建物しかないのに…(てんてんてん)。

 これが、単に「定員数」を増減させればいいというのでなく、いかにして上下列車の発着をばらけさせて「12分間隔」にするかということなんですよ。現状ではこの駅、上下列車がほぼ同時に発車しちゃうんですよ。これがいけない。

 せっかく「K」の駅では4番線と3番線が使えるので、この駅でちょっと長く停まりながら発車時刻をずらすといいんですよ。このため、これまで6編成をきりきり走らせていた(「K」の駅に入ったらすぐ出ていく)ところに1〜2編成を追加して、ある1編成に着目すれば、走ってなくて駅で待ってる時間を増やしてあげるといいんですよ。このとき「運行費用」はかかりませんからね。…その発想はなかった!(※あります!!)

 https://youtu.be/qCcq0Ov7GMA?t=53




※映像はイメージです。

 もっと駅に必ず何本か列車が停まっているという『情景!』をだなぁ&しつれいしました。千葉でいうと姉ケ崎くらいならこういうことになっていてほしい(なんか絶えず停まっていて、ゆっくり乗って、発車を待てる)という期待がありませんか。ありますよね。(※個人の感想です。)

 https://youtu.be/o2tgmi1y8LM?t=148




 > そのまま行くと千葉駅が満線になるから
 > 始発駅の木更津でも2番線に列車を長く置いておけない

 > 錆びとりとか

 > 地元やんけ

 > これをしないと千葉駅での接続が悪くなる
 > 蘇我から千葉の区間の運転間隔のばらつきを避ける

 ぐふっ。いやでも「ダイヤ設定 コツ」に詳しくなってしまうのが千葉であった。(キリッ


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3976/


この記事を参照している記事


[3972]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(大環状線編)【LooPackあり】

2020/2/29

[3977]

【A9・Exp.】「加速度」かく見破れり(癸)

2020/2/29

[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】

2020/4/1

[4007]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(特急銀座編)【うし屋】

2020/4/1

[4036]

きょうはA列車で理数探究。

2020/4/1

[4051]

何歳ならわかる「何か抽象的な取引量」「名目的な」「じゅうぶん」(談)

2020/5/7

[4056]

続・「自分の考えの書き方」

2020/5/7

[4059]

続・「理由の書き方」

2020/5/7

[4197]

【裾絞り】A列車で行こう9がおかしい【幅広】

2020/9/1

[4249]

「運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。」の新常識(再)

2020/10/1

[4252]

【A9・Exp.】かなしき対角線

2020/10/16

[4276]

【A9V6】新国立劇場「こつこつプロジェクト」とは何か【そしてA10へ】

2020/10/16

[4551]

【A7】考えてみればシナリオマップにタイトルは不要だった【そしてA10へ】

2021/5/13

[4557]

副詞はむずかしい!!(再)

2021/5/31

[4648]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編)

2021/11/16

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4738]

きょうは西池袋でキープ。

2022/5/1

[4740]

時間の関係で全角波線から専用ラインまで(談)

2022/5/1

[4758]

【はじまる観光計画】つくりこむ・どっとこむ(談)【モノレール】

2022/5/1

[4771]

【小田急】「追い越し」を図解するには(再)【相鉄】

2022/6/1

[4779]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(後編)

2022/6/1

[4785]

いま問う「64GB」のココロ(技)

2022/6/1

[4786]

「命令形で攻略本」終焉のとき?

2022/6/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[4849]

【豚汁パン】「A列車で行こう9 駅名」をわれらに【ウィズ】

2022/8/1

[4857]

「配線略図」は『曼荼羅』(前編)

2022/9/1

[4956]

【A9V2】「5月25日」を読み解く 〜青葉城の談〜

2023/1/1

[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)

2023/7/7

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5179]

時間の関係で「春のダイヤ改正まつり」から「小松菜」まで(談)

2024/3/1

[5181]

きょうはモトヤでほっぺ。

2024/4/1


関連する記事


[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編) tht - 2024/2/1


[4188]

ふれねる「A列車で行こう9 時刻表データ」の怪(3.1) tht - 2020/8/25


[4970]

【A9・Exp.】「駅視点」と「列車視点」 tht - 2023/1/1


[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】 tht - 2020/4/1


[4564]

【A9・Exp.】隣町「ショッピング夜型」をさばけ(捌) tht - 2021/6/1


[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ tht - 2022/6/1


[5022]

【むさしの】このA列車にライナーとホリデー快速を【やまなし】 tht - 2023/6/1


[4029]

「A列車で行こう9 5.0 攻略本」等あり検(仮) tht - 2020/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.