フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/2/7
更新:2022/4/17

[3920]

【a9 basics】

【A9・Exp.】最大「10両」とっておき(庚)


「両数」を使った表現(※独自に作成)
「列車タイプ」と「定員」
「番線のカスタム」こうすれば(※独自に作成)

(約23000字)

 [3918],[3919]の補足です。


[3918]
 > 東西にまっすぐゴーな「路線カッコカリ」(10240m)を!(もちろん複線で)
 > 「120km/h」「10両編成」をめいっぱい詰めこんでも10編成だった

 > > どんな電車をどのくらいのペースで走らせるか
 > > 増えた乗客をフォローするためにたくさんの車両を繋げたり、路線に電車を増やしたりする。

 https://blog-imgs-56.fc2.com/c/a/t/catrain0709/0316-05.jpg

※画像はイメージです。

[3919]
 > > いっぱいっぱい

 > 「いっぱいっぱい」と書いてある。実は疑問形なんじゃないか。「これでいっぱいですか(あなたはその程度なんですか)」みたいなね。(※個人の感想です。)

[3699]
 > ここではゲーム内での「乗降客数」の表示を参考にしながらダイヤ設定を見直していきます。…うわぁ『見直し』って減便のことだよねっ。

 どちらかというと、多いかなぁ、多いだろうなぁ、…とは思いながらもあてずっぽうで多めに作ったカレー(違)やっぱり多かった。あなたはいつもそうなのよ(げふ)などとぶつぶついいながら(…いいません!!)、多すぎたので減らすということが大半ではないか。(※あくまでゲームです。)

 https://youtu.be/jpBdpLE0vNo




 > (コメント欄より)
 > 秒を切り捨ててるからかも

 学校で習っただけでは「四捨五入がいちばんいいやつ」(※意訳)という一面的な理解になってしまって、「切り捨て」の実用性(実際に使われるシーン)がわからないかもしれません。…そこで「ミニカレー」ですよ!(棒読み)

 https://livedoor.blogimg.jp/shibapochi_kazu/imgs/8/1/81dd69c6.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/shibapochi_kazu/imgs/7/b/7b01ce12.jpg

 > ミニカレーセット(かき揚げ)
 > ¥590

 しつれいしました。

※「時刻」は「数直線上の点の位置」みたいなものですから「超えてる」「超えてない」を絶対視しないと困るときは「四捨五入」なんてしてはいけません。「切り捨て」なんです。「所要時間」は「ひもの長さ」ですから「四捨五入」したほうが正確なんです。「所要時間」と「所要時間」を「足し算」する場合があるとして、そのときに「切り捨て」だったら、「足し算」するたびにどんどん減っちゃうでしょ、の意。…その発想はなかった!(棒読み)

・インプレス「鉄道会社運営シミュレーション最新作登場 バスやトラックも運営、ダイヤと路線が生む巨大都市 「A列車で行こう9」」(2010年2月10日)
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/348132.html

 ちょうど10年前です。(※遠い目)

 > ダイヤに限らず、「最初に全体を見回して手直しをしていく」というのは、本作の大きなキーワードである。特に最初のシナリオである「大都市構想」のマップはどこに無駄があり、どう直していくかを考えるのが楽しいマップになっている。資材工場から資材置き場に運ぶトラックを大きくした方が収入が安定するし、電車は複線にすることで効率よく運用できる。

 > 最初から人口が多いマップのため、4〜5両の通勤電車で黒字に運営ができるし、近くの街に絞った注力ができる。

 街が大きくなったらぜんぶ10両編成にする? …ののんのん! 「駅の影響範囲」は常に「半径400m」しかないんだよ。駅ごとに発生する乗客をさばく基本の輸送力(≒列車タイプ「通勤型」の各駅停車)は「4〜5両」なんですよ。マップの中の開発区域の大小とは直接の関係はないんですよ。な・・・なんだってー!!(棒読み)

 そういう感じだから、[3918]のように「10両編成」をいっぱいっぱい(…いっぱいっぱい!)詰めこんだら、たぶんゼッタイ、多すぎるのである。それでは「10両編成」は出番のない『無用の長物!』なのか!? …どうしてそうなる!! 「乗客対応」の「乗車」([3835])で、いくつかの駅から乗客を『集め』て、遠くまで運ぶために使うんです。特急や新快速のような列車こそ長編成にするんです。どこから来るか知らないけれど、三ノ宮で満員になって大阪に着くんです。…果たして芦屋から新快速に乗り込めるんでしょうか。(棒読み)

 https://youtu.be/56d4NkT3_zU?t=332




※うん。市川から総武快速に乗る人くらいの列だ。(※恐縮です。)

[3716]
 > 「ダイヤ設定」の画面で「乗客対応」の項目はデフォルトでは折りたたまれて非表示になっていることもあり、そもそも「乗客対応」という項目が存在していることや、それがどんな挙動を可能にしているのかを知らないままプレーしたひとが多かったのではないかと推察いたします。

 > 「A9V1」のファーストリリース時には「公式ガイドブック」が未刊行
 > 本書を熟読したとしても、「乗客対応」の項目についての明示的な教示は与えられません。「各駅停車」「離れた駅を結ぶ急行列車」「特急は長距離で稼げ」というばらばらの記述が、裏がえせば「乗客をどこからどこまで運ぶのかはプレーヤーが決める」という考えかたを示してはいるわけですが…わかりにくいっ。(先にわかってからじゃないと読んでもわからない、の意。)

[3661]
 > おおよその目安として、▼75%以上の(=「定員×最大乗車率」の数字に対して75%以上=)乗車で発車し、▼目的地まで直線距離で7.5km以上となる地点間をノンストップまたは「ダイヤ設定」の「乗車」で運転し、▼列車の発駅から着駅までの線路は「迂回率」(「道のり/直線距離」)が1.2を超えないとよろしい、▼7.5kmも走った先に出発地と同じくらいの市街地があるとも限らない(≒そういう街づくりを行なうとマップ全体が均質的でつまらなくなる)、▼復路は乗車が0%でもしかたがないができれば35%くらいの乗車がほしい、といって、ま、あらゆる地点からあまり斜めにならずにマップの端に向かって進み、そのまま「隣町に接続」するのだと、こういうわけです。

[3714]
 > > 列車の種類が増えたこと、10両編成まで可能になったこと

 > 「10両編成まで可能になった」とは何気ない表現ですが奥が深い。じぶんのマップで走らせる列車をすべからく10両編成にして「わあぃ10両編成。***10両編成だいすき。」しようというのではなくて(※)、1両から10両まで10段階で長さに差をつけることができるようになった、5両までしかできなかったときの2倍の分解能がある(表現力が2倍になった)ということですな。(※恐縮です。)

 https://www.tokyu-sekkei.co.jp/wp/wp-content/themes/tksc_original/img/civilworks/01/01.jpg

 > ※してもいいけれどそれはきっとマップの分解能の無駄遣いではあるはずだ、の意。設定可能な最大の長さの列車というのは「ここぞ」というところだけに使うんですよ。これだね。そういうことはプレーヤーがじぶんで決めればいいことだけれど、それをじぶんで決めるという発想自体がない年少のプレーヤーなどが「指示がない状況(どうしたらいいかわからない状況)」でパニックに陥ってから(「どうして指示を与えてくれないんだ」という)怒りに転じていると見ればよいのではありませんか。本当でしょうか。

 いきなり最大や最小を使ったら興ざめであるとわかるくらいには大人になってからのほうがじっくり遊べるゲームである。なるほど「どうして?」「10両編成は使っちゃいけないの?」「あるのにだめなの?」みたいにしか言えないのが子どもである。すごく知ってた。だって昔は子どもだったんだもの。(※恐縮です。)

[3695]
 > …でぃー、えっくす! …でぃー、えっくす!(なぜか腹筋とかスクワットとかしながら唱えてみせるとGOOD!!)

■「両数」を使った表現(※独自に作成)

1両「単行」という
非常に特別な運転である
2両ふつうの気動車や支線の電車
4両のホームに2両分の屋根!
3両ホームの屋根が3両ぴったりついてくれるので
井の頭線のようなふいんきを演出できる
4両 
*THE・ふつう*
 
5両かなり特別な編成
実際に5両編成の水戸線や成田線などの表現に!
6両 
*THE・ふつう6*
〜デラックス〜
 
7両JR西日本のふいんき
8両私鉄のふいんき
そこらの通勤電車なんでもゲーム内では8両でいい気がする
9両実際に9両編成の特急列車をそのまま表現したいとき
10両貨物列車や特急列車に!


 インプレス殿「4〜5両」とはいうけれど、「5両編成」を使うのは特別な情景だね。「4両」で足りないなら増便すればいい。「6両」と「4両」を混ぜてもいい。「5両」を使うとなんかおかしい。そういう繊細なところに鈍感にならないでほしい。…新幹線は最短でも「8両」だそうですよー!(※遠い目)もっとも、「215系」(※全角)を「5両」にしようという『夢』がかなうのもゲームならではである。そこは否定しない。(キリッ

 https://stat.ameba.jp/user_images/20130915/19/nikko-utsunomiya/f2/20/j/o0800060012684562493.jpg

 黒磯と宇都宮の間での運転で「5+5」という編成ですぞ。調節が利かないからいきなり10両になってしまいましたがなみたいな&しつれいしました。

 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151006005024_comm.jpg
 https://www.asahi.com/articles/ASHB26THBHB2UDCB01Y.html

 > 朝7時45分。JR我孫子駅4番線。エメラルドグリーンの帯が鮮やかな10両の車体がホームに滑り込む。成田駅発の上り線が到着した。間もなく最後部に、松戸車両センター我孫子派出所から来た5両の空車が近づいた。

 > 緑は「来い」。赤は「止まれ」。ガチャン。

 …『緑は「来い」。赤は「止まれ」。ガチャン。』!!(棒読み)

 https://1.bp.blogspot.com/-XaQxT72SsNA/XVp9Dbnl-ZI/AAAAAAAAHOo/mHSaCH01KzAh1X3jbvDZ4-wZ3bVO6mkVgCLcBGAs/s1600/1-DSCF2221.JPG

[3695]
 > いまなら最新のアップデートパッチで「(5+5)+(5)」みたいな“プレー”ができるよ☆はくしんのたかさきせんだよ。…それをいうなら「おうねんの」ですよぅ。

 https://youtu.be/Ad5DdRDAXeI?t=233




 「はくしんのたかさきせん」略して「はくたか」っ! …なにそれすごい。(違)

※「5両」のを「たかさきせん」「1つ」と認識している者が『3並び!』…じゃなくて、「3つ続き!」と認識したときの喜びを表現しています。笑わないでください。…笑わないよっ!!(棒読み)

 > やっぱり「はくしんの」ですよぅ!!(※表現は演出です。白新線とは無関係ですが白新線と紛らわしいからわざわざ鉄道の話題で「はくしんの」とは言わないかなぁ、の意。)

 はくしんのはくしんせんがたのしめる!!(棒読み)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Toyosaka_20080526_%282%29.JPG

 (この色の)普通列車なしで特急(の車両)だけ(ゲームに)あっても「○○が楽しめる」(※常套句)とはいえない。▼「「「普通・快速・特急・貨物」が行き交うシーンを再現できないといけない」というポリシーを「日本のおもな都市」より「長野」「松本」「飯田」に自動的に適用してみませう。」については[3735]を参照。もういちどいいましょうか。▼「「「普通・快速・特急・貨物」が行き交うシーンを再現できないといけない」というポリシーを「日本のおもな都市」より「長野」「松本」「飯田」に自動的に適用してみませう。」については[3735]を参照。(※ジト目)

[3880]
 > この地形データをつくったひとは、じぶんは地学の成績がいいからじぶんがつくる地形データには何も間違いがないし手抜きもしてないから力作だと信じ込んでいるだろうから、文句を言えばぜんぶ、文句を言う側の無知ゆえだと頭から決めつけるだろうと思わせる地形であります。
 > 地学の成績がいいというだけで自信満々な人に、なぜいけないのかを説明しませう。

[3874]
 > やーい巡検ごっこ:地学用語と地学の文献(や郷土史の類)で仰々しく(権威付けに)使われる漢語ちっくな語彙だけが正確で、ほかの分野の用語は理解が不正確

 地質と地形だけマニアックに知識をふりかざすのに基本中の基本「理科年表」の「日本のおもな都市」を使えばいいんだということを知らないだけでなく考えもしないし知らされても怒るか無視するような態度!(※見解です。)これが「2019年度に52歳以上のかた」改め「2020年度に53歳以上のかた」の実像だ。うら若いしょくんはじゅうぶん注意してくれたまへ。そして、「2020年度に50歳を迎えられるかた」を「50代!」といって同じくくりに入れないでやってくれたまへ。そこらへんの世代(※「年齢」ではなく「生まれた年」)は、わずか1年の違いで、ものすごい差がついている。3年も差があればぜんぜん違うのである。社会の見方や、ものごとのとらえかたが、若い世代では洗練されていてシステマティックなのである。(※私見です。)

 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013135977.shtml

 > 「お恥ずかしい限り。学生気分が抜け切っていない」

 学生なら許されるのか。それはない。特に、18歳でも成人だというなら、なおさらである。じぶんは学生時代にそういう学生でしたと言っているようにしか聞こえない。

[3653]
 > はとバスおちたデパートでいいや!(違)JALにもANAにも太陽神戸三井銀行にも通らなかったドコモショップでいいや!!(もっと違)…NHKおちた文化放送でいいや。(ちがわい! …ちがわいっ!!)

 …コレジャナイ。

[3629]
 > 八街にお住いのご子息ご令嬢(中略)県庁おちた市役所でいいや…ええーっ。ま、確かにそういうこともあるのが人生というものではありますけれども、そこは(予備校でいう)『偏差値!』みたいな序列じゃないんですよ、ぜんぜん別の役割をそれぞれ果たす、どれ一つとして欠かせない役所なのですよ。新人の採用が途切れ途切れで主力は市制施行の前後に採用されたひとだとなると、そこらへんの認識からして不安視されるのですよ。

 近隣の府県との間で『(就職の)偏差値!』がついちゃうんである。「××なら絶対うかる」みたいに言われちゃうのである。電車が便利なら広域で採用して異動させまくればいいんだ。うん。仲良くなるヒマもなくドライに仕事しようよ。これゼッタイ。

 https://president.jp/articles/-/32789?page=2

 > 「そうした企業の新任管理者研修の講師を務めているとよくわかるのですが、どうしてこんな人が課長なの、という人が結構います。管理職の質が悪くなってきているのは間違いありませんし、管理職のレベルダウンは今後も進行するでしょう。今後、管理職の質の低下を防止するには外から人材を確保するしかありません。ただし、大手企業は中途採用で採れるかもしれませんが、準大手や中堅企業になると難しい」

 首都圏新都市鉄道のような、いきなりつくられた(※受け身)会社は極端なかたちで顕在化してくることが知られています。

 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200217/1000044205.html

 > 「つくばエクスプレス」を運営する会社の社内のネットワークに年間およそ300本の新聞記事が無断で掲載され、著作権が侵害されたとして、中日新聞社が1200万円あまりの損害賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。

 > 訴えによりますと「つくばエクスプレス」を運営する首都圏新都市鉄道は、平成17年の運行開始直後から、去年4月まで13年8か月に渡って、中日新聞社が発行する東京新聞の記事をスキャンして社内のネットワークの掲示板に無断で掲載し、従業員が閲覧できる状態にしていたということです。

 …にゃんですとー。(※笑っていない。)年寄りと新人しかいないいびつな会社で起こりがちな事態ではありませんか。年寄りが明らかに不勉強で間違っていても正せるものではない。…ひどいことが起きるのは当然である。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%A3%AF%E9%A7%85
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/JR_Tohoku-Main-Line_Kuroiso_Station_Gates.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/JR_Tohoku-Main-Line_Kuroiso_Station_Platform_2%E3%83%BB3.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Kuroiso_station_kiha_110.jpg

 > 1960年代以降急行列車が順次電車・気動車に置き換わった後も、この駅で特急列車の通過待ちを行うことが多かったため、駅弁を買い求める利用者は多く、夜行列車が発着する時間帯も弁当の販売を行っていた。

 黒磯駅にはなんでもあるのではないかと思わせる。(※個人の感想です。)

 https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E5%B7%BB%E3%81%AE%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A-433964
 https://youtu.be/FNI6oIFPTgM?t=10




 パンタグラフが破損したら一巻の終わりだと思えてならない。非常に心細い。(棒読み)

 https://youtu.be/6zgzFq8TSh4?t=21




 パンタグラフが1つしかないのは同じなのに、なぜかこちらは安心感があるのが不思議だ。交直流電車のなせる業である。(違)

 https://youtu.be/LFvqCOyCQls?t=22




 それならこちらはどうか。えー…(てんてんてん)。ナニのアレが舶来品だとか聞くから大丈夫そう。…ぎゃふん。

 https://youtu.be/IFa2Mmrhxvk




 ホームの端まで屋根があるという表現。踏切をプラスして。(※なぜかレシピふうに!)

・ホームの長さと屋根の長さについてはひとくせあってだなぁ(げふ)「3両」の場合だけ、そういう特別なことができるから貴重だ
・6両のホームに4両分の屋根!:だから「6両」と「4両」を混ぜるのがGOOD!!
・「4両」だけど、高架駅は5両の長さに!:駅の柱のグラフィックがね…(てんてんてん)
・「2両」や「1両」の気動車を走らせる場合でも、駅は「4両」を基本にして、主要駅は「6両」にしておくんでしょ:そんな長い列車はめったに運転されないけれど、だからといって運転できないようにホームを短くしていいわけじゃない

 ありがとうございました。このように、単に両数という数字(列車の長さという物理量)がリニアに1から10まで動くということでなく、まったく1つ1つ(それぞれの長さごとに)表現できる情景が別々にある(ぜんぜん違う)ということを理解してください。

 https://youtu.be/NyNt60RhhiQ?t=5




 相模線に「6両」の臨時列車が走ったよ!(※恐縮です。)

 https://www.jreast.co.jp/hachioji/chuousen/history_oume/h09.html

 > 2000年(平成12年)12月2日 ダイヤ改正で青梅線・中央線の直通運転拡大、五日市線をオール6両化
 > 2001年(平成13年)3月3日 日向和田駅でホーム延伸工事(6両)終了

 おおー。そういう感じに「6両」という長さが持つ重みを感じればプレーもまた深まるというもの。われわれがいちばん五日市線なのかもしれませんね。(棒読み)

 https://youtu.be/uq0StmcAB9U?t=137




 > 火の見ADC

 …火の見ADC!(※ソコジャナイ。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/TRAIN_SUITE_%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E5%B3%B6#%E4%BD%BF%E7%94%A8%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%83%BB%E7%B7%A8%E6%88%90
 http://tootoo.to/user/extra/2018092421451100028848.3.jpg

 見てくださいこの日光線! 「9両」と「10両」ですよ。うん。(※恐縮です。)

・おりしもちょうどこんなニュースが…(てんてんてん)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200216/k10012287701000.html

 > 運行を終了するのは、伊勢市の宇治山田駅と大阪上本町駅の間で、日曜と祝日を除く毎朝、運行されている鮮魚専用列車です。

 > 近鉄によりますと、この列車は鮮魚の行商人の組合の貸し切り列車として、昭和38年から早朝、伊勢志摩地方の漁港に水揚げされた鮮魚を大阪や奈良に運ぶ役割を担い、「鮮魚列車」の名前で親しまれてきました。

 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190111003586_comm.jpg

 おおー。これがまた「3両」という編成である。本件ゲームに登場する車両ではないけれど、「3両」というのは何か特別な情景であることが多い気がするという話題でした。

[3821]
 > 「単線と複線」というふうに(字面だけで)対等に(しかもこの順で)並べること自体がケシカランのである。

 > 鉄道の「単線」と「複線」というものを▼「単数と複数」という「数」でとらえてはいけない、▼「単純と複雑」という概念をともなって「単線とは何か」「複線とは何か」を理解しなければいけない、そうすると▼「複線のほうが単純」で「単線のほうが複雑」とわかるのである。▼「単純な複線」をこそ先に説明すべきだということについて、もはや説明を待たないことは説明するまでもないだろう。

 これも同じである。

[3751]
 > 現実の通りに10両編成じゃなきゃヤダー(※現代語訳)とか、いきなりなんでも最大のやつにしないと気が済まないとか、マップの全域を何かで埋めないといけないとか(⇒ぜんぶあわせると、最も最大のでっかいやつ(!)にすればゼッタイに正しくて、いちばん早く最速で(!)「クリア」できるみたいな考えに陥る)、そういうことを「じゃなきゃヤダー」「…といけない」と言語化することすらないまま思い込んでいる(=考えていない)、そういうところが初心者あるいはリアルお子さまなんだと思いました。そこを“自然なかたち”でまともなプレーに導く(考えなくても、真似をすればいい状態にする)には「模範演技」が必要なんですよ。ええ。

 子どもとしては真似をしながら学んでゆくしかないので、そのとき真似するものが「模範演技」であってほしい、の意。

 https://youtu.be/6zRxej5A86g




 > 2パンタ上げた485系の本気!

 > 湖西線では130km運転をするため、離線防止のために2パンタ走行をしていたと記憶しています。

 > 最新特急にも負けない俊足。485系という電車がどれだけ優秀だったかを思い出させる映像。

 逆に言うと、そこらの線区では片方のパンタグラフは下ろして走るということである。これが本件ゲームでは再現できないのである。…なにをかいわんや。(棒読み)

 > せめて4両短縮でもいいから残して欲しかった

 それではこんな走りができないので意味ないとおわかりか。かように両数には意味があるのである。(※見解です。)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/df03c6d7e784b6c7cc6e338b87a8ef10.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ec/Ueno_tokyo_line_E657.JPG
 https://youtu.be/CCNRn7R2je8




 もとから「10両」だと「そんなものかな」と思うかもしれないけれど…(てんてんてん)。

・西へ東へ©「10両」
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/20300b87b5e07cc178d362c3f1c6f23f.jpg
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/545/65/N000/000/014/146740195288882680179_DSCN5243_R.JPG

 繁忙期に「10両」で運転。このありがたみよ。(※詠嘆)しかし、きっちり繁忙期の料金をいただきまっせ&しつれいしました。(棒読み)

■「列車タイプ」と「定員」

特急列車通勤型旅客列車
「485系300番代」「103系」「キハ40系」
1両92×160%
2両184×160%
3両416×200%276×160%
4両272×120%560×200%368×160%
5両344×120%704×200%460×160%
6両416×120%848×200%552×160%
7両488×120%992×200%
8両560×120%1136×200%
9両632×120%1280×200%
10両704×120%1424×200%


 うーん。

特急列車通勤型旅客列車
「485系300番代」「103系」「キハ40系」
1両147
2両294
3両832441
4両3261120588
5両4121408736
6両4991696883
7両5851984
8両6722272
9両7582560
10両8442848


※両数を「表現」だと考えたときに使おうと思えるものを太字にしました。

 …うーん! 「定員」と「最大乗車率」を『かけ算』すれば、それは「Train」ウィンドウで実際に表示される数字なので、見慣れた数字が並んできます。なにしろ10年ですからね&しつれいしました。数字だけで「わあぃ満員」とか思えちゃう。「Train」ウィンドウでは率での表示がないんですけどね。(棒読み)

・「1両」
 http://crentear.sakura.ne.jp/sblo_files/ninetails/image/Y05A9866.jpg

 高架線そしてマンション。この景観をして「1両」である。(※詠嘆)

 https://livedoor.blogimg.jp/noafactory/imgs/f/9/f9480a35.jpg
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/20/64/f0304764_23003497.jpg

 電車かなとも思う。あまり気にしていない。(※恐縮です。)

 https://youtu.be/pz1yR2ch9aM




 短いのがちょこちょこと走ることが県都を支えているのである。

 https://youtu.be/5q_UiLFGFxY




 「職員輸送の小運転」([3727])とのことである。

・「2両」
 https://youtu.be/oVKZW78AKVw?t=24s




[3670]
 > > 各駅停車
 > > 各駅停車

 > パンタグラフがなくて2両編成の黄色い『各駅停車』が通過していきました。(棒読み)

 パンタグラフがなくて2両編成の黄色い『各駅停車』が通過していく嵯峨野線は円町駅でありました。(※「は」に傍点。)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/c2d6d9ec0c095033af7e61f372fb7e72.jpg
 https://gold.ap.teacup.com/line/img/1529668318.jpg
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/568/74/N000/000/002/136292332015313126077_FH000012.jpg
 https://resize.blogsys.jp/a2e23db4452ce3701bc42d587347956ea156cc36/crop8/600x400/https://livedoor.blogimg.jp/kiteki_shingou/imgs/3/d/3d94fe88.jpg

 やっぱり電車かなと思う。気にしなくていいというのはユニバーサルなことである。(※見解です。)一方、ゲーム内で気動車というものを意識させてプレーさせるというのであれば、地下駅に気動車が入れるのはおかしい。トンネルには入れないと困るが地下駅に入れてしまうのはおかしいのである。このとき、気動車を入れるの入れないのという判定は地下駅だけで行なえばよい。地下駅さえつくらなければ、トンネルの長さにかかわらず、トンネルに入って通り抜けることができてよいのである。…その発想はなかった!(※あります。)

 https://youtu.be/goI-d6MDrAE




 ちなみにこれを「車窓モード」という。(※見解です。)

・西へ東へ©「6両」
 https://livedoor.blogimg.jp/bompolers127/imgs/8/e/8e8f8b9d.jpg
 https://train.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/20110516-01-680x454.jpg
 https://blog-imgs-80.fc2.com/b/e/t/betakedbyme/fc2blog_201507140110394c6.jpg
 https://youtu.be/R4tdOuALoF8?t=10




※速度制限標が「3段」である。(※恐縮です。)

 そして、エンターブレイン「公式ガイドブック」では「旧国鉄型」と表示される中でも代表選手みたいな車種をこうして並べてみるとはっきりするけれど、列車タイプ「通勤型」で「10両」というのはバケモノである。悪夢に出てくる電車のお化けである。乗客はみな苦しそうな顔である。(※表現は演出です。)いっぽうそのころ「キハ40系」で「1両」や「2両」では、本件ゲームで発生する乗客数に対してはずいぶん少ない。乗客数にあわせるというなら列車タイプ「特急列車」にしたいところだ。いわゆる「佐原から普通」である。知ってた。(※あくまでゲームです。)

 https://president.jp/articles/-/30453
 https://tv-tokyo.imgix.net/plus/travel/assets/2018/11/sat_l-thumb-940x423-64974.jpg

 > 土曜スペシャル

 …しばらくお待ちください!?(※わざとらしくあわてたようすで!)

 https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/travel/entry/2019/019560.html
 https://cdn.jalan.jp/jalan/img/2/kuchikomi/5142/KL/4b76a_0005142941_1.jpeg

 > 観光交流センター

 「観光交流センター」を英語で書けますか。…じゃなくて。

 https://skt-lab.com/railway/uploads/P1820171.JPG

 > 佐原から普通

 「10両」もの車両が連なってうねうね走るという表現は列車タイプ「特急列車」のためにあるんだと思ってください。あなたの地元では特急列車は短いかもしれないけれど、往時の上野駅や新宿駅、それに大阪駅で見られた特急列車は長かったはずなんです。本件ゲームでは「特急列車」といえば、この都心側のターミナルを発着する姿のほうを愛でるものなんだと思えばいいのです。そうすれば「ゲームモード」も、きっとうまくいく。そういうゲームなんですよ。『箱庭』じゃなくてね。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%B4%A5%E7%B7%9A

 > 杣川(そまがわ)、野洲川沿いの甲賀地域を走る。沿線の町は、旧宿場街や農村を形成し、田畑を中心に広がっている。比較的平地を走るが、三雲駅 - 貴生川駅間では山と川の狭間の林を縫って旧杣街道と併走する。甲賀駅 - 柘植駅間も森林地帯を貫いている。

 本件ゲームこと「A列車で行こうシリーズ」(※プラットフォーム、バージョンを問わず)を開始して途方に暮れる感じの、いかにも本件ゲームこと「A列車で行こうシリーズ」(※プラットフォーム、バージョンを問わず)にありがちな『マップ』である。(※恐縮です。)

 > 1969年には東海道本線の複々線化に合わせて、手原駅 - 草津駅間の一部区間が高架化され、東海道本線を乗り越す立体交差で合流するようになった。
 > 1980年には全線が電化された。
 > 毎日京都駅まで、平日のみ大阪駅まで直通運転

 > DD51形 東海道本線・関西本線直通の客車列車や貨物列車を牽引していた。
 > 客車 - いずれも、東海道本線・関西本線直通の列車に用いられた。

 > 1980年電化時の50系投入以前は亀山客貨車区のオハフ33トップナンバーが時折、運用されていた。

 1980年に投入されたのが「50系」客車なのである。電化されたのに電車じゃなくてね。

 http://blog.livedoor.jp/d5door2007/archives/2462704.html
 https://livedoor.blogimg.jp/d5door2007/imgs/d/d/dd5c913a.jpg

 客車9両が機関車けん引である。これが通勤輸送(ラッシュ時の増結)なのである。な・・・なんだってー!!

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_train.png?ref=3920

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_train.png?ref=3920


 あくまでゲームではあるけれど、オイルショックの「オの字」もない1970年をイメージしています。あるいは1970年に計画された「昭和50年(1975年)」のイメージといってもよい。そんな昭和50年(1975年)は訪れなかったのではあるけれど。な・・・なんだってー!!

※本件ゲームの中で無理な感じなく自然に都市を配置してしかるべき運行をしてみせて、都心には満員で到着する、というときの「定員」はこのくらいだなぁという感覚をお伝えするものです。なにしろ10年なんでね。過度な期待はしないでください。(棒読み)

・「昭和45年度 運輸白書」のイメージです
 https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa45/index.html
 https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa45/ind010401/image/fig1-4-1.gif

 > 44年度のわが国経済は,国内需要,輸出の高い伸びから,41年度以降4年続きの景気上昇局面にあった。
 > 全体として根強い拡大過程を歩んだ。

 > 売上高が大幅な増加を見せ,人件費,諸経費の上昇を吸収して,〔1−4−1図〕のとおり9期連続の増収増益決算となつた。

 https://dailyportalz.jp/kiji/130712161141
 https://backnumber.dailyportalz.jp/2013/07/15/a/img/pc/013.jpg

 > どこの地方都市の駅前だろうか、という風景であるが、左上に国会議事堂が映っているのがおわかりいただけるだろうか。霞ヶ関なのである。
 > 中央にどーんとかまえるのは、日本最初の超高層ビルとして知られた、霞ヶ関ビルディング。

 https://backnumber.dailyportalz.jp/2013/07/15/a/img/pc/039.jpg

 > 1970年、つい最近のような、なつかしいような、絶妙な時代だ。

 …あのねぇ!!(※絶叫)1969年とも1971年ともまったく違う、ほんの1年しかそんな気分の時代はなかったというのが1970年というピンポイントの1年なんですよ。わかっておらんじゃろ。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%92%B0%E7%8A%B6%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A

 > 岡崎 - 新豊田間は、1976年に国鉄線として開業

 いかにして1976年に「開業」したのか。

 > 1970年(昭和45年)10月1日にトヨタ自動車の自動車輸送を目的に、貨物線として岡崎 - 北野桝塚間が開業した。
 > 1971年(昭和46年)からは岡崎 - 北岡崎間のユニチカ岡崎工場向けの原料輸送も行われている。1973年(昭和48年)に並行路線の名鉄挙母線が廃止され、一部が岡多線の用地に転用されたのを契機に工事が進み、1976年(昭和51年)4月26日に新豊田駅まで路線が延長され、旅客営業も開始された。

 名鉄挙母線を代替するためであった。それ以前の工事は1970年のうちにできていたのである。実に、1970年は昭和45年である。(※恐縮です。)

 > 平日(トヨタカレンダーで稼働日となる一部の休日を含む)

 …『トヨタカレンダー』!!(※恐縮です。)

 > 万博が開催された2005年には、会場アクセス列車として名古屋 - 万博八草駅間にJR中央本線直通列車「エキスポシャトル」が3月1日から9月30日まで毎時3往復運転された。車両はJR東海の211系5000番台(日によっては113系)が使用された。また、これを機に万博終了後の同年10月1日のダイヤ改正から名古屋 - 瀬戸口・岡崎間に直通列車が新設された。

 現有の施設(単線)でこの輸送がさばけたのだから、複線化にこだわることはあるまいて。んだんだ。(※見解です。)

 > 平日の朝夕のみJR中央本線直通列車が運転されている。朝は瀬戸口発名古屋行きで2本、夕方は名古屋発瀬戸口行きで4本の運行である。すべてJR東海の車両が用いられ、朝は第三セクター鉄道では最長の10両編成が走るが、夕方は3 - 4両編成での運行となる。

 そのようにして「10両」が走るということになっているということでございます。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%8B%E6%9D%B1%E7%B7%9A#cite_note-47

 > 1971年(昭和46年)12月8日の都市交通審議会答申第13号「大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備増強に関する基本的計画について」では、「新設すべき路線」として「新大阪 - 放出 - 加美 - 杉本町→」とあった

 その後のタイムラインはしょくんも知っての通り(略)しつれいしました。昭和60年(1985年)くらいまでには完成しているだろうという勢いで「新設すべき」とまで書かれていながら、実現したのは2019年3月である。実に、2019年3月は平成31年である。平成時代にはスマートフォンが普及して人々の生活が変わったとおっしゃる。こちらはおおさか東線である。タイムラインという一般的な語が、あたかも『災害対策本部用語!』みたいに思われてしまってナンギしている。もっとなんでもない単語なんですよ。うん。抹茶ソフトでね。(違)

 https://youtu.be/kULOqNgD0vk




 ここをこうして…こうするじゃろ。えいっ☆(棒読み)

 https://youtu.be/wTGXwcNUvMU?t=56




 へー…。そこって、マグネットがつくんですかっ。(※ソコジャナイ。)

 > どうして、小浜線は223系じゃなくて125系なんですか?

 福井県の持ち分だからです。JRの在来線はJRのものじゃない、都道府県のものなんだっ。都道府県ごとに独立採算なんだーっ。

 https://www.obamasen.com/introduce/electro.php

 > 総工事費は約99億円。このうち、地上設備費の半額にあたる約42億円を福井県と京都府および舞鶴市を含む沿線自治体が、残りの半額と約16億円の車両建造費はJR西日本を含む民間が負担しました。

 1両2億円だからマグネットくらいつくよ。(違)

 > 使用車両はクモハ125形新造車8両のほか、在来113系4両編成3本12両が福知山運転所に配置されました。大半の列車は125形の単行運転ですが、朝通勤通学時間帯の東舞鶴〜敦賀間に運転される上下2本に113系が限定運用されました。この113系は、湖西・草津線用として京都総合運転所に配置されていた耐寒耐雪700代からの改造転用車で、京都所在籍時に最高速度110km/h運転化改造を受け5700・7700代の車両番号を有しています。

 > 現在はクモハ125形のみで運行しています。(合計14両)

 電化完成時の新造8両と、その後の増備6両とで、負担者が違うと暗におっしゃる。増備の6両は沿線自治体の負担ではないのか。その負担の時期を後ろへずらすために113系を融通してもらったという『粋な計らい!』ではなかったでしょうか。本当でしょうか。『粋な計らい!』の相手方は滋賀県ですか。その113系は滋賀県の持ち分ですかっ。えー…(てんてんてん)。(棒読み)JR西日本に何かを出させた(借りをつくった)んじゃないよと明示するために「耐寒耐雪700代」と明記しているんですよね。マニアックな知識を披露しているんじゃなくて、滋賀県と交渉したんだよと暗に言いたいんですよね。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC125%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 変電所の容量の関係や線路条件などから小浜線や加古川線での運用最高速度は85km/h、北陸本線や回送時など他線区での運用最高速度は120km/hである。

 > ドアは運転台直後に片側2か所の両引戸を設けているが、中央部にも1か所増設可能な構造となっている。これは223系2000番台中間車の車体側面部材をそのまま流用したためである。

 ほとんど223系である。

 > 2006年9月24日に北陸本線長浜駅 - 敦賀駅間、湖西線永原駅 - 近江塩津駅間が交流電化から直流電化に変更され、10月21日ダイヤ改正に合わせて6両(車両番号13 - 18)が投入された。この3次車の製造費用(1両あたり1億8千万円)は全額地元自治体の滋賀県と福井県が負担している。

 ちゃんと書いてあった。いや〜、前にも読んだ気がするんですよ!(どやぁ

 https://backnumber.dailyportalz.jp/2013/07/15/a/img/pc/014.jpg

 再び「昭和45年度 運輸白書」です。

 > 44年度東京附近においては,東海道本線東京・小田原間の複々線化,および一部3複線化,総武本線東京・千葉間,常磐線綾瀬・取手間の複々線化,東北,高崎線中距離電車15両運転設備,東京,上野等の駅改良,幕張等車両基地新設などの諸工事を実施するとともに,通勤線区の編成長増大および地下鉄5号線の中央線三鷹駅,総武線津田沼駅への相互乗り入れ等を図つた。
 > 一方,大阪附近においても,東海道本線草津,京都間の複々線化,大阪,鶴橋等の駅改良,大阪環状線電車8両運転設備,電車基地等の新設等諸工事を実施しており,東海道・山陽本線の快速電車の増結,大阪環状線電車の増発等を図った。なお,これらの諸対策に伴って東京,大阪地区に新製車両約200両を投入した。

 そして「103系」(※全角)はアットランダムするのであーる。(違)

 https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa45/ind030203/image/tabI-(I)-17.gif

 > これまでに根岸線ほか14線262キロが開業した。この新線建設内容は,東京および大阪付近の都市交通輸送の増強に資するための武蔵野線,小金線,京葉線の一部(以下総称東京外環状線)および湖西線の大都市交通線4線,幹線区間の輸送力増強に資するための根岸線ほか9線の主要幹線ならびに地方都市間の鉄道網の整備と地方開発に資するための久慈線ほか42線の地方幹線および地方開発線の工事であり,このほかに青函トンネル等の調査を行なつている。

 https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/img/b_11906927.jpg
 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011906926.shtml

 > 大阪万博会場に向かうゾウ。三ノ宮駅を北へ向かう=1970年8月3日、現JR三ノ宮駅

※これが1970年である。…実に1970年である。

 > タイから16頭のゾウが船で神戸港に到着し、なんと歩いて大阪府吹田市の万博会場へ大行進をした。

 ペリカン便でペリカンを運びませう。(※白目)

 > 動物輸送業者が減った背景には、野生動物などの保護をうたうワシントン条約や、動物愛護意識の高まりがあるという。かつて動物園は商業的な側面が強く、野生動物の輸入も盛んだったため、輸送業者の出番が多かったという。
 > 現在の動物園に課せられるのは希少種の保存。輸送は繁殖目的が大半で頻度も高くないため、動物園側もノウハウの蓄積が難しい。

※「かつて」の動物園はとんでもなかったのである。

[3384]
 > > 自ら注文してベトナムから象を輸入し、長崎から江戸まで陸路で運ばせた。
 > > 中国から宋元画を取り寄せようとしたが、これらは既に中国でも入手困難だったため叶わなかった。

 > …わあぃ送料無料っ(違)。新品がなければヤ×オクで…(もっと違)。ええぃ、絵師はまだかっ!(さらに違)

 そっちは『お取り寄せ将軍!』ですよぅ。(※恐縮です。)


 ホームの「番線数」についての補足です。

[3662]
 > (2)駅の構造としては、複線が基本である
 > (1)単線は特別な場合である
 > (4,6)複線の駅の中心を固定して、外側に線路を増やしていく
 > (3,5,7)あくまで中心は複線(上下の本線)であって、どちらか片方に側線が追加されたということ

■「番線のカスタム」こうすれば(※独自に作成)

番線1234567実際の鉄道ゲームでは…
【1】X※単式ホーム(単線)「田舎駅」「地上駅(小)」
【2】AB「地上駅(中)」「橋上駅舎2」
【2】AB※相対式ホーム「橋上駅舎1」「高架駅(小)」
【4】A'ABB'※緩急接続など「地上駅(中)」「橋上駅舎2」
【4】ABCD※連絡駅(分岐駅、接触駅)
※代々木駅など
「高架駅(小)」
【4】ABA'B'※線路別複々線「地上駅(中)」「橋上駅舎2」「高架駅(大)」
【4】AA'B'B※方向別複々線「地上駅(中)」「橋上駅舎2」「高架駅(大)」
【4】AA'BC※連絡駅(分岐駅、接触駅)
※支線や私鉄と対面乗換の駅
「地上駅(中)」「橋上駅舎2」「高架駅(大)」
【4】
【4】
【6】


A
 

 
A
A'
A'
 
 
A'
A
C

 
 
B'
B
D
 
 
B
B'
B'
 

 


B
※鮫洲駅など
※南太田駅など
※越谷駅など
・線路と組み合わせる
・ダイヤ設定「追越待ち」が使えない
・高架では線路ごとに防音壁ができて不自然
・地平では駅舎がじゃまになったり、
 こ線橋がつながらないなど不自然
・架線柱が線路にしか建てられず不自然
【6】A'ABB'CD※乗換駅など「地上駅(中)」「橋上駅舎2」
【3】AA'B※高崎線「地上駅(中)」
【3】AA'B※蒲田駅、川越駅など対応なし
【5】A'ABB'C※支線の起点など「高架駅」「地上駅(中)」
【7】AA'CDB'BZ※方向別複々線+通過線+留置線などかなりの工夫を要する
「橋上駅舎」「こ線橋」でまたげない
【7】1234567※私鉄のターミナル駅(頭端式)対応なし


※「−」はホームを表わす。「A」「B」は上下線、ダッシュは副本線を表わす。あくまでこの場限りの便宜的な記法である。

[3662]
 > 「乗降場の種類」「駅の種類と旅客通路および鉄道線路の関係」「駅の種類と配線」について[3540]をあらかじめ参照。「天野ら2001」の用語に従います。しかし「駅の種類と配線」は細かすぎるきらいがあるのでもう少し抽象化したいと思いました。

 https://youtu.be/deT1uVe-ywo?t=175



 https://youtu.be/_VncFRUgP50?t=74




※せっかく動画があるのに、動画の中の電車と人しか見ないフレンズがいる。そうじゃなくて、ここでは線路と架線柱とホームを見てくださいね。

 ▼できる、▼できない、▼やってできないことはないけれど無理がある、の3通りに分類できましょう。「両数」と同じように、この「番線数」というのも繊細な表現なんです。単に「大きくしよう!!(※白目)」みたいに大きくすればかっこいいというものではない。(※見解です。)

[3864]
 > 公式のスクリーンショットと同じ配置で並べてみました。なるほど駅のホームの長さはデフォルトのまま変えず番線数はなぜか6にして(※「なぜか」に傍点)、しこうしてホームの屋根の長さを気にして、屋根のあるところに停まれる長さの列車を配置しておられる。列車の種類ごとに、そのデフォルトの両数はそれじゃないから、その両数を意図して選んだとわかる。…なるほどねぇ。インスタグラムじゃあるまいし、6×6という正方行列みたいな駅のきもちわるいことよ。縦長か横長かというのは相手にあわせて選ぶものよ。じぶんが正方形にしたいと先に決めるなんてとんでもないことよ。そして…、うーん!

 > 6×6という正方行列みたいな駅のきもちわるいことよ。
 > 6×6という正方行列みたいな駅のきもちわるいことよ。

 > インスタグラムじゃあるまいし
 > じぶんが正方形にしたいと先に決めるなんてとんでもない

 (数字だけ見て)『正方行列!』みたいなことをすると気持ちわるいとわかれば初心者を卒業だ。問題ない。(キリッ


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3920/


この記事を参照している記事


[3976]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(発車間隔時間編)

2020/2/29

[3998]

「A列車で行こう9 距離 調べ方」ならここ(再)【図書館ツアーあり】

2020/3/29

[4008]

「A列車で行こう9 駅名 つけ方」 / 「A列車で行こう9 楽しみ方」

2020/4/1

[4092]

【A9・Exp.】「列車」と「ダイヤ」を区別しよう

2020/6/5

[4188]

ふれねる「A列車で行こう9 時刻表データ」の怪(3.1)

2020/8/25

[4300]

【Switch】試しに「正統進化」を斬ってみる(試)【A8相当品】

2020/11/1

[4312]

【A9・Exp.】「.NET 5.0」【ロングホーン】

2020/11/15

[4451]

もっと「HOT7000系」(談)

2021/3/1

[4538]

【A9V2】別解「村の架け橋鉄道」を「伊豆箱根鉄道軌道線」で読み解く

2021/5/1

[4608]

ふれねる「自由研究 数学」の空(COO)

2021/8/25

[4635]

ふれねる「自由研究 数学」の百(BAI)

2021/8/25

[4650]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(前編)

2021/11/16

[4658]

【三千里】「楽天府」(1926年)への近道【京成シミトールあり】

2021/12/1

[4688]

いま問う「純銀もざいく」(1915年)のココロ(試)

2022/1/1

[4734]

まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)

2022/5/1

[4735]

【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】

2022/5/1

[4756]

【A9・Exp.】「有償の業界標準のソフト」とは

2022/5/1

[4791]

きょうは四街道で特殊弁当。

2022/6/1

[4794]

古大船湾 / ほか

2022/6/1

[4841]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再)

2022/8/1

[4885]

なるかわ園地より「12.88km」の空気を感じて(談)

2022/9/1

[4896]

最新最高「A列車で行こう9 MOD テクスチャ ダウンロード」最終解答(範)

2022/9/1

[4999]

新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない

2023/3/31

[5020]

「堀田善衛」(1955年)で「馳走」を読み解く

2023/6/1

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5069]

いま問う「サービス提供開始済み」のココロ(再)

2023/8/1

[5142]

ノイエザッハリヒカイトと「Hmgeaign」のよろこび(慶)

2023/12/1

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5150]

「画期的な新説」とは何か(序)

2023/12/1

[5201]

【スーパーテレホタイム】「ニュータウン」を「新しい街」と言い換えてはいけない(かいねつ編)

2024/4/4

[5253]

【A9・Exp.】なぜ『開発街』とは言わないのか(談)【鉄道ファン】

2024/9/1


関連する記事


[5006]

【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは tht - 2023/5/5


[4977]

ワム! ワム! ワム! 〜京成青砥(大町)編〜 tht - 2023/2/1


[4567]

「A列車で行こう9 路線図」カラーをコレクトして(談) tht - 2021/6/1


[4580]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(10) tht - 2021/6/1


[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。 tht - 2024/5/1


[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。 tht - 2023/10/1


[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編) tht - 2021/3/21


[4576]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(6) tht - 2021/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.