フォーラム - neorail.jp R16
発行:2016/11/13
更新:2018/2/2

[3384]

【チバニアンSP(仮)】

三鷹車両センターに水タンク / ほか


北海道ぎょれん「秋鮭のムニエル」
第2回「チバニアン」を「名人のおやつ」に等準備会
まだ見ぬ「ムトンの寝間着」を求めて
「スコップコロッケ」(2016年)を「ヘルシオ」(2004年)で読み解く

(約19000字)

 [3157]に関連するのかしないのかもわからない話題でございます。

・Google ストリートビュー 三鷹市下連雀3丁目付近
 https://goo.gl/maps/RF1q1HYAnX52

 …コレジャナイ。

・Google ストリートビュー 三鷹市上連雀3丁目付近(2009年7月、2015年3月)
 https://goo.gl/maps/VDGyLF3V2Mp
 https://goo.gl/maps/sbtV3MyUiM52

 なーんとなく「窓の外のシャソウ!」が変わったような変わらないような、といって、Googleストリートビューで過去の画像と見比べてみました。なんということでしょう! 茂りすぎた樹木が根本で切断され、植え込みも整地されているではありませんか。きっと「12両化」の一端となる工事なのだろうと早合点してみようと思う***でありました。

 さっそく***を抱えて***にクルマを走らせる***…じゃなくてですね(略)。清掃用または園芸用かなぁと思われますが、三鷹電車区に水タンク(商品名「スカット」と見られる形状のソレ)が備え付けられていたことが、いまさらわかったのでした。車庫の雨どいから雨水を溜めておいて使うとか、井戸を掘るとか、そして隣町からやめてくれといわれるとか、電車区と水は、きってもきれない何か的なもの、ございますよねぇ。

[3271]
 > ・Google ストリートビュー 「東武鉄道七光台食堂」付近
 > こっ、これはっ…もしかして洗車用の水を「取水」していたり、井戸水で洗車した水を「排水」したり、なさっています?(あくまで憶測です。)

 > ・七光台温泉(イオンタウン野田七光台)
 > > 千葉県野田市のイオンタウンにある天然温泉。湯量豊富な高温泉は日夜を分かたず、こんこんと湯舟に溢れ(後略)

 ホントにこれだけの話題でございました。わあぃ減築! おもむろにボタンを押せば照明が点灯してミストが吹き出すんですね! わかりますわかります!! 商品名「スカット」を荷台に載せて温泉スタンドへいこう! ぶろろろ…

※「スズキキャリー」([3213])のイメージは擬音です!

・ときがわ町「温泉スタンド」
 http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11774
 http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=28405

 わあぃ三波君。ガソリンスタンドにいそうだよね。えー、どこどこ?

・うん? よく見るとぜんぜん似ていないのだけれどイメージです
 http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/spot/000/000/498/911/498911/498911.jpg

・YouTube カーといえばグー「桶川市でスズキ・キャリィ」付近(2014年10月27日)
 https://www.youtube.com/watch?v=KBhiwSkMn8M




・摂津市「JR東海新幹線鳥飼車両基地井戸掘削問題について」(2016年9月14日)
 http://www.city.settsu.osaka.jp/0000008405.html

 (そこら中がつながっている)地下水に対して地上の行政界を厳密に適用しようというのはアレだなぁ、と素朴には思われますが、法令がそのようになっているのがいけないのであって、先に法令の抜けを埋めなければなりません。たぶん。

 地下水も、わかる範囲で「○○水系!」といって、行政単位でなく水系を単位として規制すればいいんではないでしょうか。たぶん。でも、地下水の流れが完全にわかっているとも限らず、むずかしそうですね。

 朝倉市「相窪の灌漑機」([3375])、茨城県「地下水の採取規制について」([3224])も参照。

・「地下水関連法制度について」
 http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/mizukokudo_mizsei_tk1_000064.html

 > 地下水規制等地下水の保全に関しては、地方公共団体が地下水の賦存状況や利用の状況など地域の実情に応じて条例等により取組んでいるところであり、これらを通じて地下水の管理が行われている。

・「賦存」
 https://kotobank.jp/word/%E8%B3%A6%E5%AD%98-373566

 地下水は鉱物じゃあないんですからぁ、地下水の流れを広域で確かめるための予算がなければ条例すらつくれないじゃないですかぁ。本当でしょうか。河川にもまして都道府県をまたがるとみられる地下水に関して、地方公共団体の仕事だというのは無理がありませんかねぇ。(※私見です。)

[3213]
 > ▼業務の契約や作業の監督(監査や完成検査)!(のしくみ)、▼サプライチェーン!(と呼ばれるしくみ)、それに▼あらゆる会社に適用される法令(の制定や改廃を促すしくみ)だといって、おお、もはや「人」ではなく「しくみ」なんですよ、といってゾッとしてみましょう。(ここがおもしろいんですよ、の意。)


☆北海道ぎょれん「秋鮭のムニエル」


 うっかり「東武鉄道七光台食堂」に着目してしまったからには、ほかの食堂も見ようではありませんか。

[3213]
 > 「おにぎりの化石」([3192])も参照。おお、「武士食堂業務等委託」などという件名の『幻』が見えてきましたよっ! お城のおにぎりは「地産地消」!

・Google ストリートビュー 「東武鉄道春日部食堂とされる建物」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/cpUn43Z18YR2

・(あくまで参考)「東武鉄道杉戸食堂」(2016年12月31日までの求人です)
 https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=11080&kyujinNumber2=%0A08810361&kyushokuUmuHidden=&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=

 > 有限会社 **米穀店
 > 東武鉄道 杉戸食堂の営業。社員食堂の為、朝6時〜夜8時迄の 朝食、昼食、夕食の調理提供する。
 > 東武鉄道、東武動物公園駅の社員食堂です
 > *昼食・弁当の調理と配膳
 > *家庭料理のできる人なら大丈夫です。
 > *東武鉄道社員食堂なので社員のみ利用。安心して働けます

 ふつーです。いたってふつーだと思います。ふつーなのがいちばんだと思いまーす([3181])。

※じぶんたちで(検便もせず)『食事や寝室の準備を担当するシフト!』だなんて、とんでもない([3343])。同じことは、新興の『IT企業』や大学の研究室にもいえます。安易に「みんなの食事」をつくってはなりません。食事はじぶんの分だけをつくるか、飲食店や弁当店などに頼るのですよ。

・内田洋行「オフィスキッチン」のイメージです(2006年12月27日)
 http://www.uchida.co.jp/tsushin/nl/nl-o/o087.html
 http://www.uchida.co.jp/tsushin/nl/image/nlo08701.jpg

・「クックパッドオフィス」のイメージです
 http://hrnabi.com/2015/01/13/5253/
 http://hrnabi.com/wp-content/uploads/2014/12/DSC02600-580x326.jpg

 きっと、『疑わしいレシピ!』が投稿されたときに「毒見(2)」されるんですよぉ。やだなぁ。

・「疑わしいレシピ」に関する研究の一例です
 https://www.kyoto-su.ac.jp/liaison/kenkyu/message45.html

 > インターネットには、料理レシピのサイトやブログは膨大な数が存在しますが、信頼できるレシピか、あるいは自分の好みに合ったレシピか、といったことを判断するのに、一読しただけでは困難で、まして料理の初心者には実質的に不可能です。かといって、その都度実際に料理を作ってみて調べるわけにもいきません。

 いやー、それは近代的法学教育を経ていない裁判官([3125])…じゃなくて、(高校の)調理実習を経ていない男性のいうことで、若いひとは(得手不得手はあっても平均的には=以下で詳述)それなりにわかるでしょ、といいきります。

[3306]
 > > 岸:まず「若い人にお願いしたい」と考えました。
 > > むにゃーっとした「きゅうそくせんこー」(笑)。絵としては合っているんですが、我々おじさんたちは、***に対する無機質なイメージがガッチリできちゃっていたので、アフレコブースの外で呆然。「ま、まあ、かわいから、いい……のかな?」「こ、これで行っちゃおっか」ってね(爆笑)。

 「我々おじさんたちは、料理に対するむずかしいというイメージがガッチリできちゃっていて台所の外で呆然。」と読み替えてですね(略)…うーん。若いひとはそうではないんですよ、ということをわかってもらいたいなぁ。わずか3年や5年の差で、とてつもない『断層』があるのですよ。

・「毒見(2)」
 https://kotobank.jp/word/%E6%AF%92%E5%91%B3-582958

 > 料理の味加減をみること。
 > また,味かげんの良否を試すことをもいう。

・「調理実習における教師の「指示」」九州女子大学紀要(2010年7月)
 https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=192&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=21

 小中学校の調理実習は、高校の調理実習やテーブルマナーの講習会、それに学園祭の模擬店などを成り立たせるための「前座!」なんですよ! なるほどなるほど、それで?(もしゃもしゃバリバリぴちゃぴちゃガシャーン)…あざっす。

※(じぶんより)エラいけどテーブルマナーのできてないかたに、マナーの指摘などしないのがマナーというものであってだなぁ(略)…吉宗公(後述)のように相手の食器のほうなど無言でじーっと…おお、バリバリぴちゃぴちゃガシャーンがそこはかとなく収まってくるような錯覚が…ゲフンゲフン。

・開隆堂出版「高等学校家庭科指導実践例」より「50分で出来る調理実習」
 http://www.kairyudo.co.jp/contents/05-data/03-ko/katei/h19-jissenjirei/04-01.htm

 > 調理の基本を身につけながら,ひとつの料理・食品のつくり方,歴史,調理科学,栄養などを学び,料理・食品を広い視野で考察する力を養う。

 これです。鮭のムニエルのほうなどつくるまえに座学でグルテンのほうなど学んでですね(略)「広い視野で考察する力」といって、決して大げさではなく、しかも無理なくこのような力(=基礎的な学力)が確かに養われたと、(若い)みなさま実感をお持ちのはずです。そして、この科目で及第点をいただけた限りは、もはや「わたしぃ、初心者でぇす♡」とはいえません。(いうほうが恥ずかしいと自認される、の意。)

※とはいえ人により得手不得手は必ずあります。料理が苦手だということを恥ずかしいと思う必要はまったくありません。あくまで、及第点をもらいながら「初心者でぇす♡」と公言することが恥ずかしい、ということです。逆に、ほとんどのひとが落第しているのなら、各学校に調理室を維持してまで行なっている授業の実効性のほうを(会計検査院っぽい目線で)疑わなければなりません。

・製粉振興会「小麦粉特有のたんぱく質グルテン」
 http://www.seifun.or.jp/kisochishiki/tanpakusituguruten.html

 > ケーキがふっくら膨らむのも、花が咲いたようなてんぷらができるのも、小麦粉の主成分のでんぷんと量が少なくて力が弱いグルテンの共同作用の結果である。蛋白質の量が少なく、その質が軟らかい小麦粉を使い、グルテンができ過ぎないように軽く混ぜるのがコツである。グルテンができ過ぎてボトボトの生地になると、おいしいものができない。

・北海道ぎょれん「秋鮭のムニエル」のイメージです
 http://www.gyoren.or.jp/cooking/recipe/497.html
 http://www.gyoren.or.jp/cooking/recipe/img/497/recipe.jpg

・みんなのきょうの料理「鮭(さけ)のムニエル」(2012年4月19日)
 https://www.kyounoryouri.jp/recipe/15205_%E9%AE%AD%EF%BC%88%E3%81%95%E3%81%91%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB.html

 鮭のムニエルのレシピで更新日を気にする必要があるかい、といって、あるんだなこれがっ。4月なので菜の花とかぶを添えてありますぞ。秋ならしめじですね、わかります! レンコン、きぬさや、枝豆、カボチャなど、それぞれの季節によろしゅうございます。暖かい季節にはバターは気持ち控えめに、そして、冬の乳製品は濃厚ですぞ。牛乳(生乳)にはまともに季節が反映されますが、バターの製造段階では一定になるようにされるのでしょう。バターは冬でも春でも濃厚だといって、春先にバターを使うときは控えめにしたくなりますよねぇ。そういうところをワトソン君([3152],[3225],[3323])や「東ロボくん」([3327],[3383])は扱えていないんだろうなぁ。うん。(※本段落における文体の不統一は演出です。)

[3213]
 > おおいそはいいぞ…などと(略)。おおあらいはつよいぞ。あらゐせんせいたけのこ。おおあらいつよいこ。おとこはつらいよしばまたーしばまたーしばしまたれーよ。くぬぎやまはつらつ。みとなっとうのみっとはつよいぞ。ちばのけいせいはみらまーれ。みとのけいせいはひみらまーれ。そこのせんしゃかどさわばしまっがーれ。いつぞやのとんやがおろさないぞ。あらゐせんせいあかべこ。あんていのかどかわだむはふりーだむ。すべてはかどかわになーれ。にわかかどかわかするはっかどーるのにぎわいはおきらいですか。しゃけででんしゃおりたらでんわしな。かどかわはいいぞ…えっ!?
 > AIはどこまでいってもAIで、そして「かどかわはいいぞ」と言わせるのは簡単だと思われることでしょう。(あくまでイメージです。)
 > 「○○はいいぞ。」の原典といいますか、古くは「スポーツはいいぞ。がんばればがんばっただけうまくなれて、うまくなればなるほど報われるからな。だからしっかりがんばるんだぞ、少年!」的な、結構(かなり)長い文脈(しかし「がんばれ」としか言っていない)であったかと記憶されます。(『誰によって?』)…はい、私がそう記憶しているだけかもしれませんです。さらには、「少年よ、そう弱気になるでねぇ。がんばってもがんばっても勝てないだとぉ? いいか、***は***が***なんだ。ほら、***を***して。そら、***だろう?」という一種『前段』があって、それを受けての「スポーツはいいぞ。がんばればがんばっただけうまくなれて、うまくなればなるほど報われるからな。だからしっかりがんばるんだぞ、少年!」的なソレ(長っ!)だったと…(同)。あれ? ちょっと中間が「飛やく」してますね。さらに「うまくなるにはコツがあるんだ。だからって、楽してうまくなろうだなんて考えるんじゃないぞ、いいか? きちんとうまくなるにはがんばらないといけないんだ。そんながっかりした顔するでねぇ。きちんとがんばればいいだけだ。」みたいなのが挟まっているんだとかなんとか。うーん。


☆第2回「チバニアン」を「名人のおやつ」に等準備会


※そのような準備会等は実在してございませんので、念のため。

・『時間の関係』で千葉県「教えてちばの恵み」より「牛乳」
 https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/tamago/gyunyu.html

 > 千葉県は日本の酪農発祥の地です。
 > 江戸時代、徳川吉宗がインド産の白牛を輸入し、千葉県の嶺岡牧(現在の南房総市)で飼育し、白牛酪(現在のバターのようなもの)を製造したことが、日本の酪農の始まりとされています。
 > 高速道路や東京湾アクアラインにより、新鮮な牛乳をいち早く御家庭にお届けできます。

 「千葉県民のおやつ麦芽ゼリー」「「チバニアン」を「名人のおやつ」に等」([3171])も参照。チバニアンって、そろそろでしたっけ。わあぃ『70万年と7万年前』からの本格チバニヤン。***『70万年と7万年前』からの本格チバニヤン**き。

・ウィキペディア「徳川吉宗」(1684年11月〜1751年7月)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97

 > 商品作物や酪農などの新しい農業を推奨した。
 > 熊野灘の鯨山見(高台にある鯨の探索や捕鯨の司令塔)から和歌山城まで狼煙を使った海上保安の連絡網を設けていた。

※1695年「真空エンジン」、1746年「ライデン瓶電池」(日本には1751年に伝来)について[3170]も参照。この時代、新しい技術やアイデアに好奇心がわかないほうがおかしいともいえるのではないでしょうか。その結果、オランダでの発明から5年で日本にも伝来するということになったわけですね。新技術の「伝来」(≒普及初期の段階)にかかる時間は、いまでも2〜3年はかかろうかという体感でございます。5年というのはじゅうぶん早いと思われましょう。本当でしょうか。翻って、情報の伝達が速くなっても技術や考えかたなどの普及にはこれまで通り時間がかかるのだろうということです。それなら情報の伝達も、ある程度の範囲内であれば遅くてもいいんだと…もっと本当でしょうか。

 > 江戸城に「だらだらばし」というスロープ・横木付きのバリアフリーの階段を作って

 > 家臣が華美な服装をしていると、一切返答せず、じっとその服装に目を注いで暗に注意を促した。

 > 近年のテレビドラマや小説などのフィクションでは、吉宗の緊縮経済政策と宗春の自由経済政策が対比されることが多い。しかし、後述の改鋳と共に幕府は金融緩和政策を行ったが、尾張藩は藩内の風紀が乱れたとして倹約政策を打ち出すなど、どちらの政策も単純な視点で捉えることはできないはずであるが、双方の政策は極単純な比較・構図で捉えられがちである。

 > 自ら注文してベトナムから象を輸入し、長崎から江戸まで陸路で運ばせた。
 > 中国から宋元画を取り寄せようとしたが、これらは既に中国でも入手困難だったため叶わなかった。

 …わあぃ送料無料っ(違)。新品がなければヤ×オクで…(もっと違)。ええぃ、絵師はまだかっ!(さらに違)

・日本郵便「こちら当世人気の絵師にございます!」付近(2017年版)
 http://yubin-nenga.jp/nenga_trade/

 > 人気絵師
 > 描き下ろし年賀状

・NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」より「スタッフブログ」(2009年2月24日)
 http://www.nhk.or.jp/professional/professional-blog/100/16358.html#more

 > いやあ、その好奇心がステキ!!
 > うどん屋の外でキョロキョロしている西さんの姿が浮かぶ。

 プロの仕事が「別セカイ!」で足もつけずに浮いているのでなく、わたしたちの日常の「地続き」にあるという理解に至りたいと思いましたが、このような演出では「プロの道は険しい」という面ばかりが強調されてしまって、端的には『志願者!』が減ったりしませんかねぇ。そして、テレビの中の料理のプロばかりほめたたえながら、目の前の家庭の料理は1分でたいらげるようなひと、いますよねぇ。(※個人差には偏見がございます!)

※仮には、『ナントカ細胞!』のニュースは熱心に見聞きする一方で、家庭での自由研究の指導など無関心というのも同じベクトルの問題だと思いました。「野帳」については[3346]を参照。

・日本経済新聞「買った弁当じゃダメ?」(2013年9月9日)
 http://www.nikkei.com/article/DGKDASFE2001H_Q3A820C1NNSP00/

・同「コンビニは台所代わりさ」(2014年5月12日)
 http://www.nikkei.com/article/DGKDZO70860860Y4A500C1NNMP00/

・同「ボクが食べなきゃ妻が太る」(2014年2月24日)
 http://www.nikkei.com/article/DGKDASFE10071_T10C14A2NNSP00/

・ナショナルジオグラフィック日本版「ハゲワシ “嫌われ者”の正体」(2016年1月)
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/16/122100004/122100003/

 > 彼らは早食いで、肉1キロをわずか1分ほどで食べ終える。
 > 「死んだゾウやサイの上空にハゲワシが飛んでいると、公園の管理者が密猟に気づくからです」

 > **臭を放つ植物「ショクダイオオコンニャク」なるものを発見!

・「たいらげる」付近
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%83%9A%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%81%A8%E5%B9%B3%E3%82%89%E3%81%92%E3%82%8B
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%80%E3%81%95%E3%81%BC%E3%82%8A%E9%A3%9F%E3%81%86

 > 食べ物を残さず全部食べるさま

 いまぜつみょーに、わたしのいいたかった「たいらげる」のニュアンスが辞書になかった(※)とわかりました@なんてこったい。「勢いよく食べ物を摂取すること」から「**のおもむくままに(がっつく)」のニュアンスを取り除いたくらいの無表情で無感動な感じとでもいいましょうか。機械的に食べ物を摂取する動作をしているだけとでもいいましょうか。うーん。

※先述のように、Weblioなどで引ける範囲に限ります。筆者も読者も同じ辞書を引けなければ対等でない=『どうだすごいだろ高くて厚くて大きな辞書を持っているんだぞ自慢!』にしかならないとの認識でございます。


☆まだ見ぬ「ムトンの寝間着」を求めて


・「無頓着」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%84%A1%E9%A0%93%E7%9D%80
 https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E9%A0%93%E7%9D%80-642041

 > 類義の語に「無関心」があるが、「無関心」はその物事には何の興味も示さない意を表す。それに対して「無頓着」は細かいことなど気にかけず、物事にこだわらない意を表す

 > 一般的に物事に対する熱意や関心が欠如している特性
 > 不注意な無関心が特徴
 > 関心、注意または感覚に欠けるさま
 > はっきりと意識していない
 > 十分な思案または考慮なしで

 「(冷静もしくは知的に見えるように)無関心を装う」のニュアンスを含まない「無頓着」あたりがポヤンとソレっぽいかなぁ…などと意味不明な(略)。いいたいことをきちんといえる(過不足なくいえる=非難めかずにいえる)表現が見つからないことって、結構あるものです。

 もっとも、「無頓着」⇒「普段着や寝間着」⇒「だらしない」⇒「身なりが無頓着」との誤解(字面が似た語との混同から意味も混ざっていく⇒「無頓着」ということばは服装に対してしか使わないという誤解)もあったりして。わあぃムトンの寝間着…そんなものはないッ。「頓知」の「頓」が「無い」上に、「着」も「無い」んですよぉ=「貪着」が重言のようなもの(※)と思われるので「頓着」も重言だろうとの理解でございます。そこまで含めて、「関心や注意がなく機に応じた思案や考慮ができないさま」を「無頓着」と…本当でしょうか。いっけなーい! わたしオレンジ。どこにでもいるふつーの(略)大辞林殿に聞いてみなくちゃ。

※「頓着」において、前の字が原因、後ろの字が結果となる「動補構造」となっており、「頓着」の前に「無」がついて、原因と結果が順に否定されるのが「無頓着」という3字の語だという理解でございます。本当でしょうか。関心や注意がありさえすれば機に応じた思案や考慮ができるとまでいえるのでしょうか。…うーん。

・「動補構造」
 http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E7%86%9F%E8%AA%9E+(%E6%BC%A2%E5%AD%97)_%E7%86%9F%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%A8%E5%88%86%E9%A1%9E

・「接辞「〜めく」の意味」
 https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/nichigen/menu7_folder/symposium/pdf/2/03.pdf

・「頓知」
 http://www.weblio.jp/content/%E9%A0%93%E7%9F%A5

・「頓着」の一説です
 http://gogen-allguide.com/mu/mutonchaku.html

・のうりんすいさんしょー「バターは足りていますか。」
 http://www.maff.go.jp/j/chikusan/gyunyu/pdf/qa.pdf

・Google ストリートビュー 本格奥沢「エクセル美容室」ございます付近
 https://goo.gl/maps/4osWhgfwXJR2
 https://goo.gl/maps/8EGku7N4Vtj
 https://goo.gl/maps/TK5ADKEqtNT2
 https://goo.gl/maps/V4n7Py5EHqw
 https://goo.gl/maps/zwheCLMB8vr

 一種『地層』のように、「第二種大規模小売店舗」から「奥沢センタービル」まで、それぞれ掲示された年代が異なりそうですね。

・(個人のブログ)「ファミリーショップ協同組合」のイメージです(2016年2月1日)
 http://blog.goo.ne.jp/nutack_kasima/e/5993e66f5507ff30ce0fdcedcfb36326

 > このファミリーショップも区の建物らしく、

 いやー、(当時)世田谷区が指導したかもですが、あくまで民間の、地主さん(三敬ビルさん)と協同組合(商店主が集まって結成した)が共同で所有する建物じゃないんですか?

・「三敬ビルサンケイプラザ三敬奥沢マンション」
 http://www.homes.co.jp/archive/b-13597258/

・長野県中小企業団体中央会「全国の先進組合事例」より「協同組合ファミリーショップ(東京都)」
 http://www.alps.or.jp/chuokai/jirei/zenkoku.html
 http://www.alps.or.jp/chuokai/jirei/h09b-11.htm

 > 東急目蒲線奥沢駅前で営業をしていた中小小売業者が集まり、防災建築造成法の施行に伴う第1号施設として、地上10階、地下2階、駐車場併設のマンションを建築した。そして、3階から地下2階までを店舗とする予定で組合を設立したが、計画が予定通り進まず、2〜3階は世田谷区に売却、図書館・区民センターとなり、また、地下1階を生協に売却、当初の規模を縮小し、1階を共同店舗、地下2階を共同倉庫と駐車場としてオープンした。

 うわぁ…。もっとややこしそうでした。1972年9月に開店とのことで、2019年には建て替えに着手されるのでしょうか。もっとたいへんそうです。(恐縮です。)

・(参考)「千葉ショッピングセンター」ならびに「千葉ショッピングセンター商店街振興組合」の一例です
 http://www.chiba-shopstreet.com/list/037.html

 杉並区「荻窪タウンセブン」の「タウンセブン商店街」については[3309]を参照。

・合成「ムトンの寝間着」のイメージです
 https://www.eki-net.biz/j-retail/images/goods/miton_set500.jpg
 http://www.konami.jp/products/party_dw0024/images/party_dw0024.jpg
 http://cdn.thumb.shop-list.com/res/up/shoplist/shp/__basethum900__/foo/q458036/1.jpg
 http://gigaplus.makeshop.jp/jodshop/shopimages/2_000000323306.jpg
 http://i.gzn.jp/img/2016/07/24/figma-munch-wf2016s/00.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Mink_with_catch.jpg
 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/c-modern1/cabinet/hairacce/shushu/ribbon_main.jpg
 http://www.brindea.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/391a96132641576887c4188d32738114.jpg

 http://www.konami.jp/products/party_dw0024/
 http://gigazine.net/news/20160724-figma-munch-wf2016s/
 http://www.brindea.co.jp/4094.html

 うーん! あとちょっとで「ムトンの寝間着」を見出せそうです。本当でしょうか。▼「○トンと呼ばれる厚手の袋」、▼「○トンなどに使われる厚手の生地」、▼「大きな口を開けて叫ぶへんな生きもの」、▼「○ンクと呼ばれるものなら何でも」、▼「○トンと呼ばれる布団状の敷物的なもの」、▼「長いひげやリボンのようなもの」、▼「耳あて的なもの」、▼「対象年齢:6歳から」、…うーん。

・一般化「ムトン」のイメージです
 http://image.entabe.jp/upload/images/Apple2.jpg
 http://img21.shop-pro.jp/PA01361/251/product/106228208.jpg
 http://img09.shop-pro.jp/PA01038/919/product/106458037_o6.jpg
 https://static.minne.com/productimages/10341409/large/7cdb80a3472bd69c037f53df8ce0bdbd96eecb06.jpeg
 http://www.store-hagihara.com/data/store-hagihara/_/70726f647563742f73692f3234303536353830782e6a7067003630300000660066.jpg
 http://ochabi.ac.jp/senmon/wp-content/uploads/2016/03/DSC_1337-768x512.jpg

 …うーん。近づいたような離れたような。▼「○トンと浮かべる(落とす)」、▼「リボンのついた○トンでぬくぬく」、▼「ム∞ンにリピートする感じ(猫じゃ猫じゃ&熊じゃ熊じゃ)」、▼「大きな口を開ける生きもの」、…うーん。

・しめくくりのイメージです
 http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/08/22/1408698630024_wps_38_EXCLUSIVE_KATMAI_NATIONAL.jpg
 http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000663/img/index/m10.jpg
 https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/1475/1475756.jpg

 さあさあ三波君に見送られながら満タンの温泉をぶろろろ…じゃなくて、さあさあ大きな熊になったつもりで大きな口を開けてアツアツの鮭のグラタンをひといきに…アチャー♪


☆「スコップコロッケ」(2016年)を「ヘルシオ」(2004年)で読み解く


・「温泉でグラタン」のイメージです
 http://www.yamadakan.co.jp/blog.php/1527

 > 一、煮物 信州丸茄子グラタン

 へぇ〜へぇ〜へぇ〜! グラタンって煮物扱いだったんですね! 表面に焼き色をつけるのだけれど、結局のところは煮物なんですね! わあぃ「グラタンは煮物だ ステータスだ」と書かれた「ムトンのどてら!」のほうなど着ながら「ムトンのこたつ!」で紅茶だっ。吉宗公がグラタンを食したかどうか、気になります!

・バターは薬用だ ステータスだ
 http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_110.html

 > 平安貴族は美味しい&健康によいとして、なめていたんですね。おお、意外とグルメじゃないか、君たち。

 「薬用」と説明するからには、各時代、各地域で信じられた「効能」を説明されたいと思いました。吉宗公の時代まで下って、ほかの薬に関する知識が増えた中で、バターだけが大昔そのままの「効能」を信じて使われたとも思えません。うーん。むしろ(肉食をせず)動物性脂肪を摂取する「サプリ」なんですかねぇ。

・もっとグラタン
 http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?entry_id=527

 > 1928年
 > 「クワイのグラタン煮」

 おおー(略)。

・(個人のページ)「クワイ」
 http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Kuwai.htm

 > オモダカ科オモダカ属の多年生の水生植物。オモダカ(面高)は全国の水田で普通に見られた雑草です。世界中の温帯・熱帯に広く分布していますが、食用として改良を加えたのは中国です。麦畑の雑草だった大根を食用に改良したのも中国。この知恵と努力には本当に頭が下がります。

 …大根カレーもいいですなぁ。などと脈絡もなく(略)。

 > 青クワイは埼玉、 白クワイは広島が主な産地。
 > 豆類を除くとクワイは野菜の中で最もタンパク質の多い野菜の一つです。(100g中6.3g)

 クワイが上品にちょろっとだけ入っている「クワイのグラタン煮」。それでいてタンパク質たっぷり…いいですねぇ。翻って、たったそれだけのためにアク抜きから始まってゆでこぼすがよし…こういうのはむずかしいのです。こんにゃくも簡単には使えないなぁ。再び翻って、品種改良がじゅうぶんに進んだ現在の一般的な野菜の、なんと使いやすいこと! こうしたことも相まって、一種『平均的な料理!』は一定のむずかしさを超えないようになってきているのですよ。…たぶん。

・グラタンを疑う
 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37104?page=2

 > 「グラタン」(gratin)は、なべ底についた「おこげ」を意味するフランス語で、ドーフィネ地方の郷土料理とされている。19世紀に入り、レンガ造りのかまどに代わって、石炭や木炭を使う料理用ストーブ型のオーブンが登場してから、一般に広まった。

 > 日本では、ホワイトソースを使ったものが主流だが、フランスではソースと材料をあわせて焦げ目がつくまで焼いたものなら、なんでもグラタンである。

 よーし、挽肉カレーでジャガイモのグラタンだっ。いやいやトマトソースで信州丸茄子のグラタン煮だっ。ソースならなんでもというわけでもなく、小麦粉とバター(≒ルウ)を使ったソースというくくりはありそうに思えます。本当でしょうか。いやいやいや、上にパン粉と油をふりかけておきさえすれば焦げ目はつくのであってだなぁ(略)。いわゆるグラタン皿にサラダ油を塗って、薄くスライスして塩もみのほうなど済ませてすました顔をしたタマネギのほうなどひたひたに敷き詰めた上に、薄くそぎ切りにして酒や酒、それに酒などで下味をつけた鶏肉を広げ、ごま油と「黒ごま白ごま混合ごま!」をふってオーブンで焼くような料理も広くはグラタンだっ。もっと本当でしょうか。

・キッコーマン「松風焼き」
 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00004061/index.html

・クックパッド㌠さんon東洋経済さん「「スコップコロッケ」が受けるもっともな理由」(2016年4月17日)
 http://toyokeizai.net/articles/-/112611

 10年ほど前にも「揚げないコロッケ」は流行ったように記憶していますが、記憶違いでしょうか…などと(略)。料理に対して「スコップ」と呼ぶのは抵抗があるなぁ。うん。

・キユーピー(2005年)
 http://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/urawaza/urawaza03.html

・キユーピー「キッシュ」(2002年12月)
 http://hicbc.com/tv/kewpie/recipe/2002/021223.htm

 キッシュの『中身だけバージョン!』のようなものでして…ゲフンゲフン。

・キユーピー「ヘルシーとんカツ」(2005年6月)
 http://hicbc.com/tv/kewpie/recipe/2005/050622.htm

・「オーブンでヘルシー」の用例です(2004年11月)
 http://cookpad.com/recipe/170129

・ウィキペディア「ヘルシオ」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%AA

 > ヘルシオ(Healsio)は、2004年(平成16年)にシャープが大阪府立大学と共同開発した家庭向けウォーターオーブンの名称。
 > ヘルシオが発売される前までは、過熱水蒸気オーブン(ウォーターオーブン)は、ホテルなどの業務用でしか使用されていなかった。

 へっ、へるしおなんてほしくないもんっ☆…といいながら「(ふつーの)オーブンで(ふつーに)ヘルシー」といって焼いていたんですよ。ふつーの懐かしい思い出だよ…などと(略)。(当時)ヘルシオなど喜び勇んで買う人は電気揚げ物器も(発売当時に)買ったんでしょうねぇ。きっと家の奥から奥から各時代の新商品(初代のモデル!)がざくざくと…いいもん、ふつーのフライパンでふつーに揚げ物して残った油で色付き味染みのげへへでぴたぴたな(自称)ピラフなどつくりつつ、ふつーの電子レンジのオーブン機能でグラタン煮に焼き色をつけるもん。(※肉類を揚げてからフライパンに残した油は光を通さないフタをして同じ日のうちに使いきりましょう。しかし、その限りにおいては「コンソメいらず!」とでもいいましょうか、実においしいですぞ!)

・「喜び勇む」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%96%9C%E3%81%B3%E5%8B%87%E3%82%80

・Wikipedia「Oven」
 https://en.wikipedia.org/wiki/Oven

・Wikipedia「Tandoor」
 https://en.wikipedia.org/wiki/Tandoor

・ウィキペディア「ドーフィネ」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8D

・ウィキペディア「ルイ11世」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A411%E4%B8%96_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%8E%8B)

 > ルイ11世は印刷術の始まりを保護し、
 > 養蚕を南フランスで普及させ鉱山を開発するなど、賢明な産業政策を行っている。
 > トナカイや大鹿などの珍しい動物の蒐集に熱中し
 > 科学に興味を持ち
 > しかし、彼自身は迷信深く
 > 現代人には理解困難な、しかし魅力のある歴史上の人物である。

 鉱山が開発されないと石炭も鉄も安くならないということですね、わかります!


 三鷹に戻りましょうか。

・三鷹ファーム「みたか野菜クラブ」
 http://831club.mall.mitaka.ne.jp/

 > 農業法人株式会社三鷹ファーム(株式会社まちづくり三鷹で受付)

・まちづくり三鷹「ごあいさつ」「会社概要」
 http://www.mitaka.ne.jp/corporate/kigyo/information.html
 http://www.mitaka.ne.jp/corporate/kigyo/outline.html

 > 株式会社まちづくり三鷹は、三鷹市の第三セクターとして、1999年9月に創立いたしました。当社は、「三鷹市と株式会社まちづくり三鷹との協働に関する条例」に基づき、三鷹市全域のまちづくりを総合的に支援することを目的に、行政とともに、市民、地域の諸団体、企業、大学・研究機関等と連携して多種多様な事業を展開しています。

 > 株式会社まちづくり三鷹は、中心市街地活性化法にもとづき「特定会社」として、三鷹市及び地域企業・大学・市民の皆様と一緒になってまちづくりをすすめる主体として設立されました

 中心市街地活性化法と「三鷹市と株式会社まちづくり三鷹との協働に関する条例」の両方で駆動される会社とのこと。いまはよくても後年、ややこしくならないでしょうかねぇ。(※感想は個人です。)そして、三鷹市の関与の度合いがよくわからず。うーん。

・中小企業庁「東京都三鷹市 株式会社まちづくり三鷹」
 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/shoutengai77sen/machidukuri/3kantou/3_kantou_05.html

 > 事業の効果
 > 新規事業所の立地集積と従業員が増加しただけでなく、中央通り商店街の来場者(通行人)が増加した。

 効果として定量的に測れたのはこれだけ、と読めます。うーん。これを測っただけでは、本事業の寄与度が不明です。(何もしなくても増えたり減ったりするでしょ、の意。)

・Google ストリートビュー 三鷹ショッピングセンター「本格三鷹」「碁」ございます付近
 https://goo.gl/maps/r5JR2DNJTnG2
 https://goo.gl/maps/bnroM8HavHv
 https://goo.gl/maps/2DhWF8Kq5JR2
 https://goo.gl/maps/j1qRTzA6hg52
 https://goo.gl/maps/WJKdLE2cHrD2
 https://goo.gl/maps/wEi3CNskkey

・同 同じ建物を反対側から見るといかにも公団でございます付近
 https://goo.gl/maps/9d9eKbJ9EDr
 https://goo.gl/maps/uqoW9aPAjV32


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3384/


この記事を参照している記事


[3388]

「あおなみ線」を読み解く(仮)

2016/11/28

[3391]

【住宅供給公社】市街地改造資金使用第1号「追浜共同ビル」(1961年)ほかを読み解く【不燃公社】

2016/12/21

[3393]

【年忘れ】 「立川駅(1979年・1988年)を読み解く」と見せかけて「立体感」を読み解く(談) / ほか

2016/12/28

[3409]

【2016年度】「自由研究あり検」とりまとめ結果の掲載につきまして

2017/1/28

[3415]

【県道281号線】「六実駅付近」の立体化方式(交差方式)を「大津川」それに松戸市「柳沢水路(小池橋水路)」で探る【国道464号粟野バイパス計画図あり】

2017/2/3

[3428]

【都営浅草線】『大田区勉強会案』(2013年8月)・『新大田区案』(2015年1月)を「蒲田温泉」「蒲田振興」「日暮里・舎人ライナー」「木密地域不燃化10年プロジェクト」「東京港野鳥公園グループ」「池上電気鉄道」ほかで読み解く(回)【大森赤十字病院入口交差点あり】(後編)

2017/3/12

[3429]

【都営浅草線】『大田区勉強会案』(2013年8月)・『新大田区案』(2015年1月)を「蒲田温泉」「蒲田振興」「日暮里・舎人ライナー」「木密地域不燃化10年プロジェクト」「東京港野鳥公園グループ」「池上電気鉄道」ほかで読み解く(回)【大森赤十字病院入口交差点あり】(前編)

2017/3/12

[3430]

【杉並区】「荻窪線」(1972年3月31日)を読み解く(仮)【西参道月極有料駐車場あり】

2017/3/12

[3434]

新しい広域流動(5) 埼玉県三芳町(大江戸線・武蔵野線)

2017/3/16

[3436]

いま問う「リーガルマインド」のココロ

2017/3/30

[3444]

日本版「移動閉そく」への道とはにわを知りたい(仮)

2017/4/14

[3448]

【布佐・安食】千葉エリアを広く眺めながら「成田線の複線化」の『完成形』を探る(談)【フアフア ターフィー】

2017/4/14

[3455]

【営団地下鉄】「原宿付近のナウマン象」(1971年)から「HITAC 8350」(1972年)・「光ファイバー」(1982年)を経て「金型あかくら荘」に至るルート(談)【地震計あり】

2017/4/25

[3469]

研究ホワイトボックス(17) 「数量化理論」を一般化して理解するには / 「SD法」に確率論とグラフ理論を導入するには

2017/5/6

[3472]

【北海道、沖縄を除く全国送料無料】「山本如春斎」を「サンマーメン」で読み解く(再)【大人の社会見学もやしツアーズあり】

2017/5/10

[3494]

10年後に読む「第5世代鉄道 −知識創造による鉄道の革新」(2005年1月)

2017/6/26

[3495]

10年後に読む「公共交通機関旅客施設のサインシステムガイドブック」(2002年11月)

2017/6/26

[3498]

【ゼオガラヒー】「システム装置」とはにわを知りたい(談)【スーパーはまかいじ】

2017/6/30

[3501]

京葉線 / 小海線 ほか

2017/7/5

[3521]

研究ホワイトボックス(19) ハイパー・ゼロ:質問! その前に…

2017/8/3

[3535]

『一人一研究』に「4人くらいの班」で取り組ませるという矛盾(談)

2017/8/24

[3549]

空から昔の青山を見てみよう(1955・1962・1965・1975年)

2017/9/28

[3557]

研究ホワイトボックス(25) ハイパー・ゼロ:「博物館評価」とは

2017/10/16

[3622]

【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】

2018/3/18

[3625]

大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)を読み解く

2018/3/29

[3633]

八街市「八街市地域公共交通網形成計画」(2016年3月)を読み解く(中編)

2018/4/5

[3673]

【ちば】「京成西船(旧葛飾)」ほかを読み解く(仮)

2018/8/31

[3684]

群馬から反時計回り〜年初に愛でる『座席未指定券』

2019/1/1

[3728]

【A9・Exp.】「音と時間」しゃくしゃく(尺)【名鉄ミュージックホーンの楽譜あり】

2019/7/1

[3762]

【A10】『動物タイプ』がゲームをみがく

2019/9/8

[3920]

【A9・Exp.】最大「10両」とっておき(庚)

2020/2/7

[3923]

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう(後編)

2020/2/7

[3931]

きみは「カント」を知っているか(青)【ベジフル・フロリスシステムあり】

2020/2/29

[4030]

PPPガッサンエル’72

2020/4/1

[4033]

きょうはJR雪谷でフジテレビサービス。

2020/4/1

[4193]

コズミックフロントで「大賢者」【通研4研あり】

2020/9/1

[4217]

【A9V3】「おどる広告都市」は札幌か宇都宮か…両方だ!(メルヘン編)

2020/9/16

[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再)

2021/2/1

[4608]

ふれねる「自由研究 数学」の空(COO)

2021/8/25

[4616]

ふれねる「自由研究 数学」の麻(ASA)

2021/8/25

[4620]

ふれねる「自由研究 数学」の断(DAN)

2021/8/25

[4647]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(後編)【香川県のお父さんつき】

2021/11/1

[4686]

【あの日あのとき】びゅう旅行商品(再)【ヘビロテ】

2022/1/1

[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)

2022/5/1

[4790]

京王堀之内「パンの詰め放題」を京急堀ノ内「大津陣屋の川越藩士」で読み解く(仮)【妄想の花畑あり】

2022/6/1

[4831]

きょうは東葛西でダンドリーチキンとキャラメルポテトそれにアセロラポンチからの小松菜チーズケーキ。

2022/8/1

[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編)

2022/8/1

[5051]

「探し物が見つからないという悪夢」(再)

2023/7/7


関連する記事


[3689]

いわゆる「よん・さん・とお」等につきまして(仮) tht - 2019/2/1


[3640]

研究ホワイトボックス(32) 「単元」と「難易度」を示した「総合的な教材」をつくるには tht - 2018/4/30


[3657]

Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか tht - 2018/6/30


[3571]

実例に見る日英対訳(17) 「ランダムフォーレスト」に野生はあふれ tht - 2017/12/3


[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く tht - 2022/9/1


[3617]

武蔵野市「武蔵野市地域公共交通総合連携計画」(2010年3月)を読み解く tht - 2018/3/10


[3489]

【北松】「岡本彦馬専用鉄道」(1932〜1933年)を読み解く(談) tht - 2017/6/7


[3639]

【自由研究】ふわコレ(6) tht - 2018/4/30






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.