フォーラム - neorail.jp R16
発行:2017/4/14
更新:2018/3/17

[3448]

【布佐・安食】千葉エリアを広く眺めながら「成田線の複線化」の『完成形』を探る(談)【フアフア ターフィー】


栄町「栄町の都市計画(水と緑の田園観光都市づくり)」を読み解く(仮)

(約13000字)

 そして(※)、成田線(我孫子−成田間)を管轄なさっている支社は、千葉なのです。

※この一連の記事、とても多くの側面を同時に扱う関係上、話題を細切れにしつつ、その並び順を決めかねました。「ところで」「さて」「そして」などと称して、細切れになってしまった話題を無理やり並べます。きわめて恐縮でございました。

 支社(≒や、千葉エリアの各社)としては「成田線の部分複線化」と「外房線の勝浦までの複線化」([3286])がともに途中で凍結されたあたりから、複線化という事業に(専従で)携わることのできる専門家が不在なのではないかとすら疑ってみます。いえ、専門家というのは異動があって、きっと、いま複線化や高速化に取り組まれている線区([3140])を抱える支社におられて、きっと、千葉で複線化の続きが始まるときには千葉に異動になられるのだろうと期待されそうです。(※まったく勝手な期待ですので、あしからず。)

※凍結されている間には、専門家を除いてなお、専従の担当者は置かれないですよね。たぶん。

・ウィキペディア、Google ストリートビュー 「もしも支社の長机で図面を広げたらそっくりなのではないか」付近のイメージです
 https://goo.gl/maps/dW1yqSKQx722
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/JR_Makuhari_sta_001_Rev1.jpg

・食べログ「オアシス」のイメージです
 https://tabelog.com/chiba/A1201/A120102/12018055/
 https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/5782/640x640_rect_5782152.jpg

 > さらに、おいしくなりました!
 > カレーライス ¥500

 > こういうチープ系喫茶店の料理はうまいのよ。

 まさに「うまい」に尽きると、こういう理解にございます。繊細なシーフードの香りが台無し([3181])ですって? そんなこたぁ、知らないね。(いわゆる『3丁目!(夕陽がまぶしいっ!!)』的なイメージを伴いながら)昭和ン十年から変わらぬ味…いやいやいや、幕張駅の駅舎はそんなに古くないですってば&「さらに、おいしくなりました!」といって、味が変わったとアピールなさってるじゃないですかぁ…ゲフンゲフン。(※演出には個人差があり、じゃがいもには皮がございます。)

[3208]
 > レッツチリコンカン! 食堂車の「マウント富士」を通して『見えない富士山』を見ようとしながら「オール電化」の料理を堪のうせよッ! 新幹線名物『ただいま240キロでゴザイマッス』はまだかっ、まだなのかっ!? シリコンでつくられたアイデア商品と電子レンジでシリコン調理だっ!! ガルバリウム鋼板やコーティングといいさえすればなんということでしょう! シリコンでできていさえすればアド街…いえ、例の紐…いえいえ、「まちかど情報室」っ!! わあぃSiC素子! SiC素子をふんだんに使った電車がブルーリボン賞を受賞だっ!! …トンチンカンで、あいスミマセぇ〜ん!

 …昭和って、こうですね。(棒読み)

[3236]
 > この飲食店で「火気」(ガス火、の意)を使っていたかどうか(使っていなかったのではないか)などと邪推され…ゲフンゲフン。♪チンしたカレーだっておいしいもん☆ そんなことはとうの昔に食堂車が証明しているッ!!
 
[3396]
 > その昔、「めりーな口」の海側にコーヒーとパスタだけくらいの喫茶店があったやのように記憶してございますが、このお店、火は使っていなかった([3236])のではないかしら。(知ってはいるのだけれど入ったことのないお店って、ありますよねぇ。)

 > こう、何気ないところで『国鉄ン十年を誇るノウハウ!』のほうなど、さらっと活用されていたのかもですよ。(まったく憶測です。)

・Google ストリートビュー 「辻堂駅」付近
 https://goo.gl/maps/Uuw3ZaYtgDu
 https://goo.gl/maps/xVkfpWouxfr
 https://goo.gl/maps/Er9MKzX8Ezy
 https://goo.gl/maps/7t4ofvjxaXS2
 https://goo.gl/maps/MZNfjQjwfrx
 https://goo.gl/maps/wvXew2eosSD2

・住軽日軽エンジニアリング「辻堂駅南口駅前広場シェルター」のイメージです
 http://www.sne.co.jp/records/index.cgi?c=records_detail&pk=10512
 http://www.sne.co.jp/uploads/t_records/10512/records_pic_3.jpg

・(一社)鉄道建築協会「辻堂駅 西口橋上駅舎」
 http://www.aran.or.jp/works/5689.html

 > 旧西口駅舎は老朽化の激しい古レール造駅舎であったが、今回事業の駅改良ではバリアフリー化を図るなど駅機能を一新した。H23年度末に全面使用開始となり、接続する自由通路と併せ利便性が向上したことでこれまで以上に多くの方に快適にご利用いただける駅舎となっている。

 横浜と小田原の中間に位置する辻堂のほうなど遠目に眺めながら、柏と成田の中間に位置する東我孫子駅も、辻堂と同じくらい、いけると思うんです。ひいては、藤沢と辻堂は同じ藤沢市内で、3.7キロの駅間距離にございますけれども、我孫子と東我孫子も我孫子市内で、きちんと3.4キロの駅間距離がとられているのですよ。やっぱり辻堂のほうなど見ながら東我孫子を見るのはまっとうなことだと思えてきそうです。(※見解には個人差があります。)


★栄町「栄町の都市計画(水と緑の田園観光都市づくり)」を読み解く(仮)


・Google ストリートビュー 「栄町観光案内板」「県道18号線」(栄町)ほか付近
 https://goo.gl/maps/E2vGde8R4222
 https://goo.gl/maps/jwpMGNGjLhK2
 https://goo.gl/maps/PF76362oMpQ2
 https://goo.gl/maps/ntGihZQroBk

・栄町「栄町の都市計画(水と緑の田園観光都市づくり)」からの「地区計画」付近
 http://www.town.sakae.chiba.jp/index.php?code=271
 http://www.town.sakae.chiba.jp/cms/data/doc/1396829673_doc_140_2.pdf
 http://www.town.sakae.chiba.jp/cms/data/doc/1396829673_doc_140_6.pdf

 > 栄町は、昭和52年11月29日、成田都市計画区域(成田市・昭和29年、富里市・昭和54年)に編入し、現在は、全体で21,764ha の広域都市計画区域となっています。

 > 現在、栄町の都市計画道路については11路線、16.09km、駅前広場等については3ヶ所7,500m2が計画決定済みで、道路については約10.46km、駅前広場については2ヶ所4,500m2が供用されています。

 > 今までのまちづくりは、都市の大まかな骨組を作ることに重点がおかれ、生活するみなさんの視点に立ったきめ細かいまちづくりが、十分には行われていませんでした。そこで比較的小規模な地区を対象に、その地区のみなさんが主体となって、地区の特徴を生かし、必要に応じたきめ細かなルールを選ぶことができる地区計画制度が昭和55年都市計画法により創設されました。

 なるほど(昭和52年から昭和55年までの間に)県道としては(道路としての)「駅前広場等」(⇒交通広場)も造ってしまえと(栄町の人口や財政とは関係なく県として造られたと)、しかし「JRのタイムライン!」は遠かった…待ちくたびれたよ。そのような声が聞こえてきそうですよ。

 > 首都圏整備法(昭和31年)により近郊整備地帯に位置付けられたこの地一帯は、昭和48年成田線の電化、昭和53年新東京国際空港開港(現成田国際空港)など、周辺地域の社会環境は北総開発計画等により大きく変化してきました。
 > 当町においても首都圏の都市化の影響が及ぶことを踏まえ、栄町総合計画(『水と緑の田園観光都市』:3万人都市づくり構想)を昭和47年12月に策定、以降構想実現に向けて準備に入り、昭和52年11月29日、成田都市計画区域に編入。この頃から、安食台・酒直台・竜角寺台・南ケ丘地区の宅地開発事業が開始され、都市計画区域に編入した当時は9,160人だった人口も、入居が開始された昭和58年には10,989人、平成元年には21,346人を数える順調な増加を見せ、その後も微増ではありますが増加を続け、平成8年には26,000人を超え、昭和47年に打ち出した3万人構想は達成したと思われます。しかし、その後は減少の傾向にあり、平成25年には22,278人となっています。

 うーん。「チャンピオンデータ」([3444])…いえいえいえ、成田線の(我孫子側からの)利便性(と、都市ガスや下水道の普及)次第でどうとでも、4倍くらいには急増してもおかしくない立地でありつつ、実際に短期間で急増されますと学校など足りなくなりますから、ゆっくり、ゆぅ〜っくり、人口増を目指されるというのは適切なアプローチであると我々、認識しようではありませんか。

・朝日新聞「未処理汚水こっそり放出 「秘密の管」111カ所 仙台」(2017年4月2日)
 http://www.asahi.com/articles/ASK3W7T2FK3WUNHB017.html

 > 仙台は70〜80年代、市街地が郊外に急拡大したが、汚水に比べ雨水処理の整備が遅れたことが問題の背景にある。

・千葉県「市街化区域及び市街化調整区域の区分されている都市計画区域」のイメージです
 https://www.pref.chiba.lg.jp/tokei/toshikeikaku/keikaku-05/kuiki.html
 https://www.pref.chiba.lg.jp/tokei/toshikeikaku/keikaku-05/images/280701_toshikeikakukuikizu_01.jpg

 そして、栄町には鉄道駅が1つ、…1つ、…1つ(安食駅)しか見えないような気がするのですが、気のせいでしょうか。

・Google ストリートビュー 「【戦略的新駅】房総風土記の丘前駅って、ここですね!」付近(※そのような計画の有無は不明です)
 https://goo.gl/maps/xwwm1AcQN252

 面積にして3,000m2の「もう1ヶ所の駅前広場等」って、いったいどこなんですか&どこなんですかっ。小町的にたわし高〜い! カワサキ疑問系で…気になります!(※表現は演出であり、特に意味はありません。)

・「風土記の丘 資料館」のイメージです
 https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/profile/shiryoukan.html

 > 印旛沼から発掘されたナウマンゾウ(子供)の復元骨格。
 > 県内各地の遺跡から出土した考古資料を収蔵・展示しています。

 「かたいもの!」([3411],[3437],[3440])って、こうですね。…なんだかなぁ。そして、つくばエクスプレスの沿線で、開業直後はこのような景色だったところがあれよあれよと市街地になっていったのを見まして、うん。風土記の丘から成田線を挟んで南側までつながる道路が、跨線道のレベル(※)まで下がってきさえすれば『駅から徒歩!』([3435])でオッケーだと(略)…ゲフンゲフン。

※改札口は橋の上の橋上! 改札を出てから風土記の丘の丘の上まで、ゆるやかなカーブを描きながら坂っ…これはもう全力で「風土記の坂通り!」とでも呼ばれましょうか。「ジェネラル・パトン通り」にある駅については[3382]を参照。

・Google ストリートビュー 「ジェネラル・パトン通り」付近(2012年7月)
 https://goo.gl/maps/hHcv3MoY9ox

・Wikipedia「Gare d'Évry-Val-de-Seine」のイメージです
 https://fr.wikipedia.org/wiki/Gare_d%27%C3%89vry-Val-de-Seine
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Gare_de_Evry_IMG_4651.JPG

 こう、Wikipediaでフランス語とマジャール語(ハンガリー)とオランダ語の記事しかない見出し語を参照しようというのは、この駅を先に見つけてからでないとたいへんむずかしいとの感触にございました。駅名の発音などまったくわからず。(恐縮です。)そして、上りホームには上家と呼ばれる屋根が架けられる一方、下りホームには上家はないという『上下非対称!』なソレになっているとわかります。旅客流動として、どこかから当地へやってくる人のことはあまり考えず、当地の人が都心などへ向かう(べく列車を待つ&チケットも買う⇒往復で?)、そして帰ってくる(列車を降りたらいそいそと徒歩やマイカーで帰る&料金収受は都心側でばっちり?)という流れに即した、きわめて合理化された施設だなぁとの印象がございます。

※当地から下り方向へ、当駅でチケットを買ってから乗るという人には、えらく不便そうですけれど、の意。(かつての)成増駅や青梅駅のような地下道をくぐるようですよ。えー、どこどこ?

・Google ストリートビュー 「ここですよ! ここ!」付近
 https://goo.gl/maps/6qFkoHchomF2
 https://goo.gl/maps/seujPx9gWeF2
 https://goo.gl/maps/m5d2QJyC5vB2

 しょくん! 草刈り&毛虫退治のお時間だっ。おもうぞんぶん**してくれたまへ…じゃなくてですね(略)「商品名「スカット」と呼ばれるソレ([3157],[3384])の『EU版!』みたいなのに農薬など希釈されて」からの「ヤンマーみたいなの!」([3148])キターっ。うーん…響くエンジン音そして刈られた草のにおい!(恐縮です。)お昼になったら「硬いパン!」に「新鮮でフレッシュな生たまねぎ!」のほうなどはさんで、こう、がぶりとですね(後略)。

 ニッポンのわたしたち、どこもかしこも駅前シェルターそれにエレベーターなどと称して…いえ、雨の日に「濡れた傘みたいなにおい!」…じゃなくて、「水彩絵の具箱のにおい!」([3409])のする傘をさして歩道橋をあがる、濡れた手すりは冷たくて…そういう生活、すっかり忘れてしまっていませんか? …ギクッ。そして、「SNCF Open Data」なるソレを参照しつつ、2014年の乗車人員が…1日あたりでは2678人と、そういうふうに読めばいい数字ですよね。…たぶん。(恐縮です。)成田線の新木、安食と同じ規模です。(※東我孫子と下総松崎は1桁ほど少なく、その他の駅は1.5倍ほど多いとの成田線、乗車人員にございます。)

・SNCF Open Data「Fréquentation en gares」
 https://ressources.data.sncf.com/explore/dataset/frequentation-gares/?q=Evry&sort=nombre_personnes

・朝日放送「お昼になったら「硬いパン!」に「新鮮でフレッシュな生たまねぎ!」のほうなどはさんで、こう、がぶりとですね」付近(2014年1月19日・1月26日放送)
 http://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00126kfqw.html

 こう、なんといいましょうか、「テレビのやつ!」が来てるからきょうは特別だっ! …そういう演出はあろうかと想像しつつも、しかし、本当はこんなランチをしたいんだという気持ち的なものにウソはないだろうとの気持ちにございます。本当でしょうか。ニッポンでいえば、うーん。ふだんはラザニアとかナポリタン(2,800円)とかカツカレー(650円)とか『ロコモコ丼!』([3367])とかですけど(⇒地下鉄ビルデイング「新宿地下鉄ビル」[3313]など)、せっかくだからいなりずし([3435])…いなりずしですかっ&そっちですかっ。これにはさすがのお狐様もびっくりです!(違)

[3367]
 > わざわざ「朝○○!」と命名されるということは、「朝から○○」するのは現代的なことなのだろうと想像されてきそうでした。実はかなり新しくて、1990年代後半以降の動きだったりしませんかねぇ。
 > (伝統的)「飲茶」に対して「朝ヤム!」が開発されていくのと同じようなソレの日本版として「ロコモコ丼」というものがあってだなぁ(略)。

 こう、めでたそうなものをぜんぶ集めさえすれば、▼赤飯のいなりずし、▼黒豆のいなりずし、▼きぬさやのいなりずし、それに▼ひいらぎのいなりずしのほうなど…げふ。もう食べられないよ!(※演出です。)

・(個人のブログ)「お狐様」のイメージです
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/f5d1d879db6065c1ca6bdc5f97c5843e.jpg

 > (パッケージ)
 > こだわりの厳選素材を使用し
 > 職人が豆腐から丁寧に作った
 > 肉厚ジューシーな“絶品お揚げ”
 > 豊川稲荷門前一と評された
 > その味をどうぞご賞味あれ
 > 「うまい稲荷寿しここにあり」

 …こーーーーん!([3435])「うまい○○ここにあり」「丁寧に作った」「ご賞味あれ」キターっ。丁寧に作らないと(⇒低温の揚げ油でじゅわじゅわと揚げないと)油揚げにならないですし、肉厚ジューシーじゃない油揚げのほうが難易度が高そうですし、…ゲフンゲフン。(※恐縮です。)

・ぎっ…ぎがっ。「馬そば深大寺にあり」付近(2010年5月9日)
 http://gigazine.net/news/20100509_jra_tokyo_race_course/
 http://i.gzn.jp/img/2010/05/09/jra_tokyo_race_course/P1380830.JPG
 http://i.gzn.jp/img/2010/05/09/jra_tokyo_race_course/P1380861.JPG
 http://i.gzn.jp/img/2010/05/09/jra_tokyo_race_course/P1380859.JPG

 > 特大のフアフア ターフィー。

 > アメリカンドッグ 220円
 > フランクフルト 220円

 > 皿うどん 六三〇円
 > 中華丼 五〇〇円
 > 新発売 中華丼 五〇〇円

 > ポカリスエット(小) 150円
 > ポカリスエット(大) 310円
 > オロナミンC 130円

 > キリン生ビール 五五〇円
 > ホット アイス コーヒー 二七〇円
 > ポップコーン 二■〇円
 > タコ丸フライ 三七〇円

 > 残ぱん・つゆ
 > 割バシ

 「残割! ぱん・バシ・つゆ!! 3人そろって(略)」…違いますってばぁ。レッツ炭水化物! 炭水化物のお祭りだい! …じゃなくて、わあぃフアフア ターフィー。***フアフア ターフィー**き。さあさあ燃焼系で超ウルトラスーパーターフィーの法則が***で**する確率っ! アメリカンドッグとフランクフルトはどちらがおトクかな? よーく考えよう!(違)…いえ、中華丼の具(皿うどんにも!)も大塚さんの製品なのかなぁ&大塚さんが御提案なさった新メニューなのかなぁ。(棒読み)「タコ丸フライ」は「たこのまるごとフライ」なのか「もっ…もはやたこ焼きとは呼べまいて(※アメリカンドッグと共通の工程で製造しています)」なのか…気になります!

※「ファインリーフフォーリッジ」からの平田村「ジュピアランドひらた・樹里庵」については[3368]、それに高柳東映団地([3415])…じゃなくて、ばんえい十勝「にんじん1パック」(100円)のイメージは[3402]を参照。なお、「超ウルトラスーパー○○」については[3174]を一読のこと。

・(個人のページ)大塚化学「おいしいですよ!」のイメージです
 http://www2.tokai.or.jp/jsbar/batt01.jpg

 > 各種ビタミン・アミノ酸添加
 > 黄金バット

・なぜに郵便局だし。…なぜに郵便局だし!!「大塚食品 マイサイズ 中華丼 150g」(108円)のイメージです
 http://www.shop.post.japanpost.jp/img/goods/L/CF4901150100410.jpg
 http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/g/gCF4901150100410/

 > フタをあけ、箱ごとレンジで調理
 > 白湯に溶け込む鶏・豚と5種の野菜の旨みに、胡麻油が香る。

・(参考)「タコ丸フライ」のイメージです
 http://www.tokyokeibajo.com/2008/20080223tako.jpg

・ウィキペディア「ぎっ…ぎがっ。」(1990年9月14日)それに「×は○○にあり」(1960年9月11日)付近
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93%E3%81%AE%E9%80%86%E8%A5%B2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E3%81%AF%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A

 1960年を含む昭和30年代のネーミングって、こうですよね。続き物の映画のタイトルもアレですけど、映画のタイトルやセリフを使った店や商品の名前もアレですよ。(※あくまで後世の者の勝手な感想です。)

・「ぱん・バシ・つゆ」のイメージです
 http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/707268

 ほら、こうやってだなぁ(長いので略)パンを用意するだろ(長いので略)つゆが適温になるのを見計らってだなぁ…あつっ(長いので略)パンですくって食べるんだ(長いので略)バシっ(長いので略)ずちゃ(長いので略)これがうまいんだってば!(長いので略)だまされたとおもってためしてみ! …えーっ。小町的に『スープだろうとなんだろうと「つゆ」(もしくは「しる」)としか呼ばないひと』低〜い!(※個人の偏見です。)

・「フアフア ターフィー」府中市の見解です
 https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/sagasu/theme/kodomo/tokyokeibazyo.html

 > 馬場内 ミニ新幹線広場
 > 東京競馬場のメインキャラクターであるターフィー君の形をしたエア遊具です。ふわふわしたターフィー君のおなかの中で、とんだりはねたりすることができます。

 わあぃエア遊具。***エア遊具***。「エア遊具の安全性というものをだなぁ」からの「エア跨線橋!」…は無理かなぁ。『エア踏切!』([3155])といって、踏切側にエアバッグを備えてもいいのかもですよ。…その発想はなかった!

・きゃーっ
 http://livedoor.blogimg.jp/vivit2008/imgs/d/0/d081da4c.JPG
 http://cdn.blogimage2.crooz.jp/usr/2014/11/03/moekotmhibiya/moekotmhibiya0/resource/smp_thum_764cb363944f10def6ebb061bcdd8f76a35c1377.jpg

 > キケンです
 > 銀紙ふうせんを
 > お持ちの方は窓口まで。
 > ビニール袋をお渡しします。

・調布市観光協会の見解です
 http://www.csa.gr.jp/film/chofuofmovie.html

・YouTube キツネの歩走行について
 https://www.youtube.com/watch?v=G3MAe18WPvg




 > (コメント欄)
 > That is a trot my good sir, not a run.

※意訳:これ、速歩だよね。いや、あんたの動画にケチをつけようってんじゃないんだけどさぁ。これ、走ってるんじゃないですよね。

・「さようでございますか」付近
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11111077306

[3435]
 > > JR「豊富駅」より・・・徒歩10分
 > 「徒歩10分ですね! わかります!」からの「電車の時間も教えてくださるかしら」のほうなど…ギクッ。

・YouTube 「How to Ride the Sitting Trot without Bouncing」
 https://youtu.be/jYBz061BrqQ?t=4m43s




 ひとの背中の上で「べしゃり」が長いんですけどぉ的なウマの表情に注目です! …そっちですかっ!! 「歩走行」については[3403]を参照。

・(食べログ)「ひいらぎのいなりずし」(台東区)のイメージです
 https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/7949/640x640_rect_7949018.jpg
 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13094842/

・Google ストリートビュー 脈絡もなく「フランチェスカ」「工事現場」付近の「どぜう」のイメージです…じゃなくて、「ひいらぎ」(台東区)のイメージです(2010年1月)
 https://goo.gl/maps/5BuYryZ1Gw32
 https://goo.gl/maps/xtn4W17LmoB2
 https://goo.gl/maps/H37sJ4YCiNu

・脈絡もなく超高解像度「フランチェスカ工事現場」のイメージです
 https://zwischennutzungworkshop.wordpress.com/author/zwischennutzungworkshop/page/2/
 https://zwischennutzungworkshop.files.wordpress.com/2012/06/img_5177.jpg

※いや、まあ、その、ひとにはわからない脈絡があるんだとGoogleにいわれるんですよ。…その発想はなかった!

・Google ストリートビュー 「ひいらぎのいなりずし」(飯塚市)付近
 https://goo.gl/maps/vk77WnsPY4r
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/615f207d81022edbf6f83ba148efdc90.jpg

・(個人のブログ)「ばんじゅうでいなりずし」(120円)のイメージです
 http://livedoor.blogimg.jp/ytomamin/imgs/b/a/bad2cfcc.jpg

・清瀬市郷土博物館の見解です
 http://www.city.kiyose.lg.jp/s058/020/010/070/040/hiiragi-chan.jpg
 http://www.city.kiyose.lg.jp/s058/020/010/070/040/hpg000008822.html

・笠間市商工観光課の見解です
 http://www.city.kasama.lg.jp/ss_info/inarizushi/katsudouhoukoku.htm

・「カレーいなり」(2014年10月13日)
 http://www.sankei.com/region/news/141013/rgn1410130072-n1.html

 > 「自宅でカレーふりかけのご飯で試したのが(レシピ誕生の)きっかけです」と話していた。

 いや、まあ、その、もっと前から「油揚げともやしのカレー炒め」などのレシピが出回っていますよね。うん。

・レタスクラブ「もやしカレー丼」のレシピです
 http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/14072/
 http://www.lettuceclub.net/img/dish/1/S20140425033006A_000.png

・ハウス食品「味付けカレーパウダー」のイメージです
 http://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,085422,chk,curry,cp.html

 この商品が発売になったころに店頭での販促で、やたら「カレー炒め! おっと、こんなものまでカレー炒めになるんですかっ!! だまされたとおもっていちどためしてみてください!!」みたいな『テープ!』がエンドレスで流される系のソレ、あったかと(略)それ以来のレシピですよね。(※あくまで記憶に基づく見解です。)

・ハウス食品
 http://housefoods.jp/company/information/history.html

 > 昭和51年 (1976年) 「フルーチェ」を発売。
 > 昭和58年 (1983年) 「六甲のおいしい水」を発売し、飲料分野に進出。「カレーマルシェ」を発売。
 > 平成7年 (1995年) 「冷しゃぶドレッシング」を発売。
 > 平成15年 (2003年) 「黒豆ココア」を発売。
 > 平成20年 (2008年) 「カレー鍋つゆ」を発売。

 あらゆるレシピは最終的にカレー味になるとの理解にございます! …えーっ!!

・カワサキむずかしくウィキペディア「きぬさや」付近
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6

 > 当初は穀物として長く利用され、13世紀のフランスで初めて若いさやを食すようになった。後にこれがグリーンピースとしての利用になる。日本では明治時代にいたり、欧米から優良な品種が導入されると全国に一気に普及した。

・『近年きぬさや』紀文食品の見解です
 https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechi/kazari.html
 https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechi/iware.html

 > 味覚はもちろん、目でも味わう日本料理。新春の食卓に欠かせない蒲鉾や、彩りも賑やかな野菜にも、ひと工夫加えてはいかがでしょうか。

 > 長崎から伝わったシャレた料理

 『長崎から伝わったシャレた料理』は、いわゆる「いわれ」扱いされながら、きぬさやは、まだ(たぶん、まだ)、「いわれ」扱いされないということです。(※あくまで紀文食品の見解です。)


 旧「成田温泉」については[3445]に続きます。我孫子市から栄町までの一帯での都市ガスについては[3447]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3448/


この記事を参照している記事


[3460]

【フローラ】「ガブリエルのラッパ」外一式を読み解く(談)【御花畑】

2017/4/28

[3470]

【JA西船橋】逆井−高柳間ならびに飯山満駅を遠目に眺める(談)【JAいちかわ船橋支店あり】

2017/5/8

[3477]

【自由研究】「自由研究版エビデンスレベル」あり検

2017/5/15

[3479]

【自由研究】ふわコレ(2)

2017/5/20

[3485]

【二条河原】機械翻訳とはにわを知りたい(再)【道明寺桜】

2017/5/26

[3492]

千葉テレビ「アートコーヒー」を三菱商事食品グループ「オタフクソース」(1975年)ならびにニチロ「さけフレーク」で読み解く(談)【フレンズ定食あり】

2017/6/18

[3583]

JR西日本「データ分析コンテストの開催」を遠目に眺める(談)

2017/12/7

[3585]

いま問う「一日中モーニングサービス付」のココロ(仮)

2017/12/19

[3607]

新しい広域流動(9) 生田トンネル(武蔵野線)

2018/2/15

[3609]

相模線を読み解く(仮)

2018/2/24

[3619]

【成田湯川】JR成田線で線路切換工事、4月

2018/3/10

[3625]

大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)を読み解く

2018/3/29

[3627]

【四十八瀬】「小田原ゴルフ倶楽部 松田コース」(1973年12月)で鶏卵を食し湯舟につかるということ(談)

2018/3/30

[3633]

八街市「八街市地域公共交通網形成計画」(2016年3月)を読み解く(中編)

2018/4/5

[3634]

八街市「八街市地域公共交通網形成計画」(2016年3月)を読み解く(後編)

2018/4/5

[3636]

Re:[3583] 或るナポリタンと停電のハフソク(則)

2018/4/10

[3639]

【自由研究】ふわコレ(6)

2018/4/30

[3699]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(流動編)

2019/3/1

[4193]

コズミックフロントで「大賢者」【通研4研あり】

2020/9/1

[4651]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(中編)

2021/11/16

[4760]

【A9・Exp.】永遠に「10年前のゲーム」?

2022/5/1

[4851]

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは

2022/9/1

[4996]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ベクトル海百山百編)

2023/3/3

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。

2024/5/1


関連する記事


[5131]

きょうは東神奈川で日清サラダ油セット。 tht - 2023/12/1


[4686]

【あの日あのとき】びゅう旅行商品(再)【ヘビロテ】 tht - 2022/1/1


[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】 tht - 2022/7/1


[4689]

【登戸VAN】ついにきたハッピーターンのターンとポテトパラダイス【逆たか菜巻あり】 tht - 2022/1/1


[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再) tht - 2021/8/22


[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】 tht - 2024/3/1


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[5280]

徹底的「ゲーム面形成」検分回(会) tht - 2024/10/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.