もう「大賢者」のイメージしかない。 ・「大賢者」 https://www.ten-sura.com/4GfGdAp7/wp-content/themes/tensura_portal/assets/images/character/greatsage/character-thum.png https://www.ten-sura.com/4GfGdAp7/wp-content/themes/tensura_portal/assets/images/character/greatsage/character-image.png https://thetv.jp/i/nw/174224/1026515.jpg https://thetv.jp/i/nw/174224/1026476.jpg https://dengekionline.com/images/nGew/l1S0/YezN/sByf/1lXLrcSofV6pWc1iqupIlRiqJSqskpQ1decHmLVW7DQ1Vla9rga1w5CkweSNQKzF2rKszd4eDEgZBvAe.jpg https://www.81produce.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?id=252 > 大賢者 > いたちのたーちゃん > ナビゲーター クレジットされない(名前が出ない)ところでカーナビみたいなの(機械音声の類)をたくさんこなしておられるので安定の役柄である。その「大賢者」がコズミックフロントに出たぞお。な・・・なんだってー!!(※歓喜) ・「超予測!地球外生命との遭遇」(2020年9月3日) https://www.nhk.jp/p/cosmic/ts/KWRKNGPXZV/episode/te/WK9W91Q285/ https://www.nhk.or.jp/pr-image/dc8dc216c645a6cc1241694347de2034_ll.jpg > 4.7光年先の架空の惑星ミネルバBにAI宇宙船が向かう。探査ロボットが発見した未知の生命体とは!? 母船のAI本体はいつもナレーションの人の声で、航行中のナビみたいなのと探査ロボットのドローンのほうのが「大賢者」である。母船のAIが金八先生みたいなセリフを口走るのではないかと冷や冷やした。(※ソコジャナイ。)同じ素材で、別の国ではぜんぜん違う番組ができているはずだ。「大賢者」が出てきたから喜ぶ、なーんて楽しみ方は日本だけだね。たぶんゼッタイ。(キリッ > 癒やしの星空と本格的なCG ここちよく眠くなるということ。(※効果には個人差があります。)「声」としてクレジットがあるのはナレーションと、レギュラーのコーナーとインタビュー部分の吹き替えのみで、CGで描かれる探査ロボットの声なんぞ「だれでもないだれか」扱いである。…だが、それがいい。(キリッ 「火星を、通過します」「木星を、通過します」「探査機、ボイジャー2号を、追い越します」あたりからすばらしく(※わざとらしい「、」に注目)、「捕食生物を確認」とか言うんですよ。…捕食ーっ!!(※いただきましたみたいな顔で!)しかも、最初のうちはいかにも機械音声なのに、最後のほうではいたちのたーちゃん…じゃなくて、人間じみてくる。ゼネコンでビールである。…ゐ・ゑ・す!! ゐ・ゑ〜っす! 南の島のビーチにヘリで到着するシーンいってみよっか。(違) https://skyview-multi-regional.storage.googleapis.com/assets/static_pages/shimoda/pc/charter02-ad50c1d477b80e7b54fbfa7bedf0b16e56a0d7b2aabd3fcf1701bb30294b5aa9.jpg https://i1.wp.com/tabipad.mwt.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/12/Reef-helicopter-aerial-001.jpg 下田と名鉄観光ですんませんっス。(※表現は演出です。) ・[3884] > 「ネオン橋ブリヂM」(※カナ半角)ゐゑーっ!! ・[3894] > カタカナで書けば「アズイズで!」 > > 現状のまま、この状態 > > グリチルリチン酸二カリウムちゃん出てきましたよ!グリチルリチン酸二カリウムちゃんお喋りしましたよ!グリチルリチン酸二カリウムちゃんの応援もよろしくね! > > 、といった意味の言い回し。 ・[3662] > > オコミのラブキュン弁当 > > アロンアルフア 胸キュン接着ラブストーリー『君に、くっつけ!』 > トロピカルはじける博多弁はまだかっ、まだなのかっ。 ・[3480] > わあぃ大草原のじゃぱに…えーと、ななにーなな? もはや国際的にも「じゃぱにーずななにーなな! ノゾミすーぱえくすぷれす! おー、はかたゾンダッハぃゑーっ!!」といって通じるとかなんとか。…うそーん。 ・[3448] > 繊細なシーフードの香りが台無し([3181])ですって? そんなこたぁ、知らないね。 ・[3373] > 対象なしでコーヒーを注ぎながらお客さまお客さま…えっ、管轄が違うですって? ・[3166] > 表情の読めない顔で「水ぅ!」 ・[3492] > > もんだい > > せいかい > …かかったです!(棒読み) https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A9%E3%82%84%E9%A1%94 それじゃない。もっと短い絵文字があるじゃないか。むこうの「大賢者」の役では、台本に「(´、ゝ`) フッ」と書いてあったのではないのか。えー…(てんてんてん)。 水中に投入される別の探査ロボットには別の声があって、なんともぷぎゃっとした声であったことを付け加えておく。探査の指揮の階層の下っ端というか、探査機の大きさや、小さくて数が多いみたいなことを、声でよく表現していた。…いいですねぇ。(※しみじみと!) https://kotobank.jp/word/%E6%8D%95%E9%A3%9F%E8%80%85-133091 黒地に白字、極太の明朝体で縦書きしよう。変圧器の輸送は日通の私有貨車で(大巾に中略)冷たいアイロンに指をあてて「停電かしら」とつぶやこう。(違) http://www.d-fragments.net/story/images/story07_4.jpg > 稲田堤 えー…(てんてんてん)。 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/32/26/07/650x_32260762.jpg https://images.keizai.biz/hachioji_keizai/headline/1390382423_photo.jpg 稲田堤いないし。(※「い」に傍点。) ・(再掲) https://youtu.be/_TpZKtUgBhw?t=13s > (前略)きっとわたしに感謝するはずよ。(キラッ) ・[3323] > > (0:29) > > はいオハヨウ。準備はできてる? そう。じゃ、始めてちょうだい。 > > あなたにとって白いカーテンは地球の裏側から調達してくるものなの? > > ふふん。とーってもたいへんそうねぇ…あしたから来なくていいわ(ピシャリ) > > コマッテルヨウダナ? バスに乗り遅れたカ? > 「地球の裏側」は尊重を表現してオリジナルしています。 台本をうまく読めることと台本が書けることはイコールではない。だから「地球の裏側」なんて書いちゃう。しかし、そのこと自体は、台本を書くのは仕事じゃないんですよということをよく示しているので貴重な情報であった、の意か。(※ジト目) http://www.production-ace.co.jp/wp-content/uploads/2011/05/tobari2014.mp3 https://twitter.com/baribarikanon88/status/1082136258942361600 https://www.production-ace.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/tobarikanon-1.mp3 > (1:15) > あのー… > おっ…、お客さまー > …お客さま!? 2014年のサンプルと2019年のサンプルで内容が異なります。ご注意ください。 ・[3559] > 「近ごろのアイロンはカラフルすぎる」からの「8名中7名の被験者が、アイロンが設定した温度になったかどうかを、アイロンに手をかざす、アイロン台にアイロンをあて、そのアイロン台を触って温度が上昇しているかどうかを確認しており、アイロンの温度ランプによって温度上昇を確認した被験者は1名のみであった。」については[3553]を参照。…滑稽だわ! サーモスタットとも呼ばれる温度ランプおよびバチンという音がどういう理屈なのかを知らずしてアイロンなどという高度な家電製品を使いこなすことはできないのよ!(棒読み)「昭和30年代におけるスーパーマーケットの誕生と「主婦の店」運動」([3438])…じゃなくて、レッツお好み焼きのにおいそれにやきいもみたいなにおい「ドムドムのコーヒー」については[3409]を参照。 ・[4030] > 東銀座で電子レンジ!!(※白目) ・[4191] > 子どもとしては楽しいから、娯楽との見境がないけれど、本の利用は娯楽じゃないのですよ。 ・[4181] > 若いときにわざと年寄りみたいな声をしておけば、本当に歳をとってからも同じ声ができる。○か×か。魔法で若返る役でもどんとこい。(違) https://twitter.com/newdays_jp/status/1034344575450542080 https://pbs.twimg.com/media/Dlq66K9U0AESoBI.png > 等身大スタンディがお出迎え https://corp.j-retail.jp/lib/pdf/press_release/9-61-668/yasainohi_press_20180807.pdf そこには「1471×1128」の画像が埋まってることになってるが本当なのか。(※ソコジャナイ。) https://img.aucfree.com/v655123518.1.jpg https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41EsplS10gL._AC_.jpg 何歳の役なんですか。えー…(てんてんてん)。 > そこに“この書体”を使っていいの? > そこに“この書体”を使っていいの? https://pbs.twimg.com/media/DsV5Dr-U0AAb7yt.png > > 「***にお知らせいたします。ただいま地震がありました。(中略)詳しい情報が入り次第、お知らせいたします。」 > この話は「エンタメ!」(※意訳)じゃないぞ、防災設備の話だぞ、ということで、あえて載せるものである。 声の人に「エンタメ」を求めるなら、そもそも「エンタメ」であるコンテンツに対して求めるのがマナーというものだ。このフォーラムで(駅の自動放送のナレーターが交代したことなどを指して?)「改良型放送」などと検索して不満そうに帰っていったひとがおられたけれど、とんでもない話である。(※見解です。) ※「これが『改良型放送』です」というものなどない。まともな検索ではない。具体的な改良点のあれとそれを『確かな改良』(※意訳)だと認める立場を表明する表現にすぎず、そんなものがあるという、ものの名前ではないのだ。そこをわかるのが先決だ、の意。 ・「人気アニメ舞台のモデル 西瀬橋」の用例です(2020年9月4日) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200904/k10012599851000.html > 西瀬橋は、少年と妖怪との交流などを描いた人気アニメの舞台のモデルとしても知られ、 ただの橋だぎゃね。そして「少年と妖怪との交流などを描いた人気アニメ」といわれても、作品名が思い浮かばなかった。ただの橋にはきょーみありませんとはいわない。作品名が思い浮かばなかったのは事実である。作品に関して事件があったわけじゃないから当然だよね。これは橋のニュースなんだよね。(※個人の感想です。) https://youtu.be/4ZEYp2vyzSo https://twitter.com/Noriaki_Morita/status/1102520599333634048 > 株式会社東京テレポートセンター様の紹介PVにてナレーションを担当いたしました。 > おお、ありがてえありがてえ… へー… ・[3384] > > 江戸城に「だらだらばし」というスロープ・横木付きのバリアフリーの階段を作って > > 家臣が華美な服装をしていると、一切返答せず、じっとその服装に目を注いで暗に注意を促した。 > > 自ら注文してベトナムから象を輸入し、長崎から江戸まで陸路で運ばせた。 > > 中国から宋元画を取り寄せようとしたが、これらは既に中国でも入手困難だったため叶わなかった。 じわじわくる「自ら注文して」。(※体言止め) ・(再掲)「音声合成LSI」(1978年) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%90%88%E6%88%90LSI ・(再掲)富士通「ASSPの歴史」 http://www.fujitsu.com/jp/group/fsl/resources/mailmagazine/history/ > 1980年代、ASICビジネスで複数の顧客が同じような製品を欲していることがわかり、自社で開発し汎用品として製品化しようということから当社のASSPは始まりました。 > (略)ASSPで代表的な製品となったのがDSP(Digital Signal Processor)でした。パーコール方式の音声合成LSI MB8760、モデム用MB8763、本格的16bit品のMB8764 (*1)、さらに1986年には32ビット浮動小数点DSP MB86232 (*2)などを開発しました。 ・[3108] > とのことで、マイコン式炊飯器の時代では、まだ英語の知育玩具でひとことふたことしゃべる程度が限界だったようです。やはり、鉄道車両(駅の数が多く種別もいろいろ、アナウンスする文言が多数ある:そしてバスよりキビシク振動する)に適用できるには、1980年代も後半になるまで待たないといけなかったということがわかりました。 ・「昭和55年版 通信白書」 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/s55/html/s55a02070203.html > 電電公社においては,音声認識について入力された音声の周波数スペクトルパターンを標準パターンと比較分析し,単語を識別する方式が研究されている。研究は,特定の話し手の特徴を計算機に覚えさせて行う方式から不特定の話し手の言葉を理解する方式へと進展している。 > 音声合成については,機械を使って音声の最小単位である母音や子音等の音韻を結合し,人間のように言葉を話させるパーコール方式の研究が積極的に進められている。現在約200語を発声できる装置の開発を行っているが,さらに,任意の言葉を発声する方式の研究を進めている。 > 文字認識については,活字及び手書きの数字,英字,カナ文字認識法が開発され,現在は,活字漢字の認識技術が急速に進歩しつつある。文字の識別方法としては文字線と背景の白地の両方から文字の特徴を抽出して識別する位相構造化法が開発され,高性能で経済的な文字読取方法としてデータ通信用端末装置に適用されている。 ・「PARCOR形音声分析合成方式の発明開発」 https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/882 > PARCOR分析器で音声信号を125μsごとにサンプリングして、一連のn個の信号から最小二乗法によってその直前および直後の信号振幅を予測し、この予測値と実際の値との差を求める。これを一定の時間(1フレーム15ms)に対して8個の情報として取出すもので、この情報がPARCOR係数である。PARCOR係数1個当り5ビットで表わすと合計8×5=40ビット、これに音源情報17ビットを加えて総計57ビットに圧縮できる。これは3,800b/sに相当し、PCM方式の56,000b/sと比較して約1/15となり、きわめて効率のよい圧縮をしたこととなる。 > 部分自己相関係数(Partial AutoCorrelation Coefficients,略してPARCOR係数、偏自己相関係数ともいう。) > この情報がPARCOR係数である。 > この情報がPARCOR係数である。 > 音声合成は抽出と逆の過程をたどらせればよいわけで、可変周期のパルスと雑音を音源として加え、多段接続の遅延帰還ディジタルフィルタで相関を逐次加えてゆけば音声出力が得られる。 https://www.candc.or.jp/kensyo/2009/group_a.pdf > 1966年4月に,NTTの通研実習生として音声の研究開始 > 通研に基礎研究部が新たに設置 > 通研4研に音声研究用計算機(FACOM 270-20)が導入 > 1969年7月21日に開催された(略)当日が月ロケット・アポロ11号の乗組員の人類発の月面着陸 > 研究会参加者はわずか数名、何の反響なし. ※ぐふっ。 どんな声でもエフェクトさえかければ機械音声、なーんてことはないんである。あれである。1978年くらいの「音声合成LSI」で発生可能な声質はあれしかないので、それに近い声質のひとを配役しないと、ぜんぜんふいんきが出ないんである。電話越しや騒音のもとで使用するという想定の音声なら、なおさらである。このように、技術史に照らしての理解が必須である。単にあの声はだれだとか、むこうと同じだとか、興味がそういうところで終わっていてはいけない。 ※もしかすると「大賢者」のひとではなく若いひとかもしれないけれど、それならなおのことすばらしい! 受け継がれる何か。機械音声という役の指導は「大賢者」じきじきではなかろうか。…いいですねぇ!(※しみじみと!!)▼「東京テレポートセンター」については[3172]を参照。 ・[3484] > へい、こちらボイジャー1号2号スペシャルお待ちィ。 「きょうはヒューストンで月見うどん。」のノリで! …9月だけに。(違) > 『1号2号!』のペアで観測するからこそできる観測があるんですね。これを指して「1号2号スペシャル」などと…(略)。 ・(2016年4月7日) https://www.if.com.au/curiositystream-arte-acquire-essential-zed-co-production-the-living-universe/ > ブロードキャスターARTEと米国のSVODプラットフォームCuriosityStreamは、Essential Media and EntertainmentとフランスのプロデューサーおよびディストリビューターZEDの共同制作であるThe Living Universeを委託しました。 > 500万ドルのプロジェクトは、90分の長編ドキュメンタリーと4 x 60分のTVシリーズで構成されています。 > 著名な科学者であり、映画製作者でもあるリチャードスミス博士(オーストラリア:タイムトラベラーズガイド、惑星へのトラベラーズガイド)が監督および発表しています。 > フランス語版もVincent Amouroux(Species of Mass Destruction、Darwin 2.0)が共同監督します。 > プロジェクトは世界中で4Kで撮影され、広範なCGIを利用します。 ※翻訳はGoogleです。 ・[3894] > このあとハーマイオニーみたいな声の人のコーナーはいりまーす。 > ハーマイオニーの声の人は別の会社です > だから『みたいな声』といいました。 今回はなかったけれど! > > コズミックフロント☆NEXT コーナーナレーション > > 世界ふれあい街歩き ボイスオーバー > > 恋する雑貨 ボイスオーバー > > 世界ウルルン滞在記2008 ボイスオーバー > > 世界ふれあい街歩き ボイスオーバー > > コズミックフロント 女子高生 > > 世界ふしぎ発見 ボイスオーバー > 「あれと同じ声」(※意訳)だということを使ったメタな演出である。コズミックフロントって、やあねぇ。 > > 政府インターネットテレビ 河童 えー…(てんてんてん)。 https://www.livinguniverse.com.au/about 素材としての量り売り…じゃなくて“切り売り”していて、買ってきて吹き替えをつけるとコズミックフロントの出来上がりだ。しかし「大賢者」の変な魅力よ。(※詠嘆)日本でこんなおもしろいことになっているなんて、著名な科学者であり、映画製作者でもあるリチャードスミス博士もさすがに知らないだろう。(※表現は演出です。)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4193/
この記事を参照している記事
[4425]
いもぶたウオポートなでしこポークベーコンの巻(後編)
2021/2/1
[4623]
ふれねる「自由研究 数学」の肩(KEN)
2021/8/25
[4645]
【うみべのプリン】現在の愛媛県四国中央市で「Z軸のある生活。」を愛でる(談)【定行のタルト】
2021/11/1
[4651]
美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(中編)
2021/11/16
[4688]
いま問う「純銀もざいく」(1915年)のココロ(試)
2022/1/1
[4703]
シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談)
2022/4/1
[4860]
「場合の数」が16215【遊子水荷浦あり】
2022/9/1
[4940]
【知恵袋】PS4とPCのはざまで(間)【ウィキ】
2022/12/1
[5079]
時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)
2023/9/1
[5085]
実例に見る日英対訳(41) 午前2時からの『ベセスダ』
[5123]
Re:[5113],[5114],[5115],[5117],[5118],[5119],[5120],[5122] 紹介したCD音源の一覧
2023/11/11
[5139]
駅の自動放送『東海道型』を「JRグループ」で読み解く(後編)
2023/12/1
[5184]
【ひるばら】4月・5月の修学旅行(中編)【宗近柳国】
2024/4/4
[5202]
【バクラヴァ】「A列車で行こう9」は譲渡禁止です(再)【PPM分析あり】
[5281]
きょうはフック船長の扮装でカレー。
2024/11/1
日経が「パラパラ漫画とアニメーションの違い」を語るとき(談) tht - 2022/7/1
きょうは市場前でスタビライザー。 tht - 2020/4/1
なんてったって環状線(再) tht - 2023/6/1
実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1
インターオペラビリティと大阪言葉指導(後編)【香川県のお父さんつき】 tht - 2021/11/1
ふれねる「自由研究 数学」の海(KAI) tht - 2021/8/16
ふれねる「自由研究 数学」の西(YAO) tht - 2021/8/25
【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】 tht - 2024/7/7