フォーラム - neorail.jp R16
発行:2016/10/27
更新:2018/1/12

[3373]

高知新聞「手厳しい」を読み解く(談)


(約11000字)

 あらかじめ余談です。…えーっ。じゃあ『予談!』ですね、わかります!(『謎』です。「じゃあ」については[3366]を参照。)


[3376]
 > (略)と申し添えます&草々。

・「&草々。」
 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/english/09.html

 > 英語が達者な日本人が書く論文などには,次のような文をよく見かける。
 > ここでは「and so on」と「など」に注意したい。この二つの表現はまったく同じ意味を持っていると思っている人が多いようだ。確かに,和英辞書で「など」を調べると,「and so on」がその英訳として載っていて,実際の英文と和文でも「and so on」と「など」が同じ意味で使われている場合もある。しかし,場合によっては決定的な違いもある。私が関わってきた和英や英和辞書でもその違いがまだじゅうぶん説明されていないから,英英辞書と国語辞書の記述を比較して検討しよう。

 わあぃ「まだじゅうぶん説明されていない」! ***「まだじゅうぶん説明されていない」**き! これをじぶんですることなしに文章が書けるとも翻訳ができるとも、思ってもらっては困りますなぁ。…たぶんゼッタイですっ。

 > 「and so on」には,「同類のものが絶対にある」という意味が入っている。それは「and so on」と「など」の違いの一つなのである。
 > 「など」についてはその「同類のもの」が推測できる場合もあるが,推測できなくても良い。例えば,同じ『岩波国語辞典』には,「その事は国会などで問題になった」という用例がある。「国会など」の「など」は何を指しているだろう。マスコミ? 都道府県議会? 政治家たちの行きつけの飲み屋? 日本語ではこの曖昧な「など」で差し支えないが,その例文を「That matter became an issue in the Diet and so on.」として英訳したら,「and so on」が何を指しているかわかないから英語としては不自然である。

※「お好み焼きとごはん、あるいは、うどんとかやくごはんなど」については[3324]を参照。「うどんとかやくごはんなど」の「など」が何を指しているですかって? んもー、やだなぁ。(一般に日本語はイメージです!)「うどんとたこ焼き」とか「広島焼き丼」とか、「素」でいくらでもあるじゃないですかぁ。(※コミカルに「> <」で両目が描かれながら背中をバンバンたたくキャラクターのイメージです。「白目」[3082]とは異なります。)

 > 論文の読者が「fullerene and so on」を読んだら,「フラーレンの他に,一体何を調べた?」と知りたくて苛立つだろう。

 > 私もこの間,米国人の翻訳者と話していたときに,あるウェブサイトについて「Check the site's top page.(そのサイトのトップページを見てください)」と言ってしまった。その翻訳者は,「Do we really say "top page" in English? (英語でも本当に『top page』と言いますか)」と聞き返してきた。私が後で調べたら,確かに英語では top page ではなく,「home page(または homepage)」が普通だとわかった。

 うーん! うーん! …太宰オサム30さい、遊園地再生事業団のトップに戻るッ!!([3354]

・「****、nさいです!(と、おどけていう)」のイメージです
 http://dic.nicovideo.jp/a/17%E6%AD%B3
 http://ejje.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%81%91%E3%82%8B
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%89%E3%81%91%E3%82%8B
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%84%9B%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%97%E3%81%92

 > 特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい

※いやいやいや、必ずしも「ふざけて」とまではいえないなぁ。うん。「リアル4さい!」の子どもが「****、4さいです!」と最後までしっかりはっきり言えたら、しっかりはっきりほめてあげようではありませんか。それが大人のつとめというものですよ…たぶん。そして、5歳になると一転してタニンギヤウギに…ぎゃふん。

・「後からポンポンと背中をたたく者がある」のイメージです
 http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/weblog/2007/01/post-308.html

・(あくまで参考)鳥取県「乳幼児健康診査マニュアル【スタッフ用】」
 http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/249478/ippan26.pdf

 > 【社会性・なぐさめ行動の確認】
 > 【社会性・叙述の指さしの確認】

 「5歳児検診」の「意義」(臨床的意義?)そしてむずかしさが切々と述べられています。(感想は個人です。)

 > 時間のオリエンテーションができていない。概論的な答えができない(具体的な答えをしすぎる)
 > 非日常的な構文の理解ができない

 逆に「日常的な構文」というものは、要素に分解して子細に理解せずとも、単に習慣で(周囲の用例を真似していさえすれば&言って怒られたことは二度と言わないというソレで)使いこなせてしまうということですね、わかります。

 > 保育所・幼稚園の給食で一番おいしいと思うものを尋ねる。
 > 本ってなにするものかな?
 > 石は固い、タオルは?
 > 「石」の質問の通過率がやや悪い。

 石を触ったことがないとか、石の固さを実感できるような遊びをしていないとか、そちら側に何かあるんでしょうか。いえいえいえ! 「「石」の質問の通過率がやや悪い。」などと先入観を持たせるマニュアルを「事前に読みこみ!」([3326])されたスタッフにおかれまして、「石」の質問のときだけ心配そうな顔をしてしまうんではないでしょうか。

 > 狭いところでブツブツいいながら
 > 天気予報が大好きで一日に何回も見るなど
 > 目の前にいる相手の気にしていることを平気で指摘したりする
 > 触らずにはいられない

 > 印象による診断や過剰診断があると、5歳児検診本来の目的である「子育て支援」を見失う事にもなりかねない。

※軽度な「触らずにはいられない」事案については[3314]を参照。

[3314]
 > コカコーラやキーコーヒーの看板をぽんぽんとたたく人、いますよねぇ。
 > [3178]「座席にこしかけて座面をぱんぱんとたたく者あり。」も参照。考えるより前に触ってみるタイプの人、うーん、技術者ですねぇ。

・(もっと参考)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken07/h7_04a.html

・「1・2才児における非日常的内容の「対象語―行為語」構文の理解について」(1986年)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/34/4/34_306/_pdf

 > 対象なしでフトンをトントン叩くなどの反応をする

※対象なしでコーヒーを注ぎながらお客さまお客さま…えっ、管轄が違うですって?

・「○○団のトップに戻る(返り咲く)」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%91%E3%83%AB
 http://ejje.weblio.jp/content/%E8%BF%94%E3%82%8A%E5%92%B2%E3%81%8F

[3375]
 > わあぃ75年史TOPに戻るッ。「TOPに戻る」について[3373]で後述します。

※「トップページに戻る」を略して「トップに戻る」ひいては「TOPに戻る」と大文字で書くのが日本語の母語話者(ただし文章は苦手なひとを念頭とする)ですぞ☆。かといって、ルートの「index.html」を指して「ホームページ」とは呼びにくいんです。それなりに合理性があるからこそ「トップページ」と呼ばれるのであってだなぁ、無条件に「やーい『トップページ(笑)』っ!」といっていいものでもないのだよワトソン君。あっ、コーヒーは切らしておりまして…(略)。

・よさこい「広島風お好み焼き丼」(1,050円)のイメージです
 http://www.kinsui-villa.jp/press/?p=873
 http://www.kinsui-villa.jp/press/wp-content/uploads/2014/03/%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%844.jpg

・(参考)高知新聞「高知市が「道の駅」関連の決裁文書を偽造 識者「あり得ない理屈」」(2016年10月6日)
 https://www.kochinews.co.jp/article/53841/

 > 決裁文書を2014年3月に作成したかのように、当時の日付を記し、当時の職員の役職欄に押印させ、存在していなかった公文書を後になってでっち上げた

 首長がどんぶり…いえ、文書主義を理解しないまま『口約束!』してきて(事務方に向かって)「よろしく頼む」などと…いうことが起きないように、(概ね)誰もが法学Bをしっかり修得しておくことが期待されるわけです。

 > 「日付をさかのぼって公文書を作成するなんて、絶対やってはいけない。事後作成を認めれば、(事実と異なる)どんな公文書でも作り放題になる」と手厳しい。

 記事にある「手厳しい」という表現では、あたかも『ある限度内で厳しくしたり緩くしたりできる(裁量がある)』かのような印象が出てしまいますが、とんでもない。そもそも許されないということを勉強しなかったんですか(「『運転免許を取得したことは一度もない』が(私有地内で長年運転してきたので)自動車が運転できますといいはるレヴェル」のようなものを疑う)といって厳しくあたる、そういうことであります。「手厳しい」よりもしっくりくる表現って、ないものでしょうか。

※運転免許を取得してから公道上を運転するという制度のもと、そこからの逸脱はいっさい認めないとすることを「厳格」と表現します(後述)。「絶対やってはいけない」とのコメントは、これに相当する指摘であると受け取りました。

 「and so on」のひそみにならって辞書辞書してみます&草々。

※辞書辞書する:複数の辞書を入念に比較すること。または、たくさんの辞書に囲まれて暮らすこと。「―・した生活」

※翻って、十分に辞書辞書できない新語、仮には「フラグ」を三省堂国語辞典(2014年)を引きながら日経電子版(10月21日)で、これまでにない用例で使っちゃうというのは感心できないなぁ。(見解です。)三省堂国語辞典に載ったというのは「速報値」のようなもので、その段階にある新語は、三省堂国語辞典に載るのを待たずに(三省堂国語辞典に依拠せず)一種『自己責任!』で使えないといけないと思いまーす。(典拠を求めながら恐る恐る使うという態度と「フラグ」という新語をどうしても使いたいという態度とが矛盾しているのではないかと疑います、の意。)

・「裁量がある」
 http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/3230/meaning/m0u/
 http://ejje.weblio.jp/content/discretion
 http://www.merriam-webster.com/dictionary/discretion

 > You have full discretion to act.

 > 3 b : power of free decision or latitude of choice within certain legal bounds <reached the age of discretion>

・(個人のブログ)「辞書辞書した」の用例です(2010年12月1日)
 http://d.hatena.ne.jp/kohitujipatapon/20101201/1297802602

 > 絵本のお店で辞書、というのも変なのですが、この辞書、普通の辞書ではありません。
 > そっけないくらいに辞書辞書した(?)つくりだから、こんなにすてきな宝物が潜んでいるなんて気がつかないかもしれない。

・リアル「辞書辞書した生活」のイメージです
 http://www.mbs.jp/announcer/room/640x480/20111213.jpg
 http://www.mbs.jp/announcer/room/201112.shtml
 http://www.mbs.jp/announcer/blog/18/

 > 朗読アプリ「聴くミン」で往年の名作を朗読する加藤アナ。難しい言葉が多いので、日本国語大辞典で調べてます。
 > 数年間苦楽をともにしてきた携帯電話が会社のシュレッダーの挿入口に落ち込み、

 …、…え゛ーっ!

・「日国オンライン」
 http://japanknowledge.com/contents/nikkoku/

 こう、図書館を通じて利用できるかたはこれじゃなきゃ、しかし、そうでない場合は辞書辞書しなくていいのかといえば、さにあらず。学習のレベルや仕事上の要求の程度によって、実際にどの辞書を使うべきかは異なりつつも、その各々において、きちんと辞書辞書する習慣というものをですね(略)ですから、わたしたちとしては、まずはWeblioをしっかり使いましょうということです。道具が素人っぽいから本気が出ないなんていって、道具のせいにしてはいけないのですよ。

※その逆については「ご自慢のATOK」([3302])を参照。

・「さにあらず」
 https://kotobank.jp/word/%E7%84%B6%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%9A-511506

・「手厳しい」
 https://kotobank.jp/word/%E6%89%8B%E5%8E%B3%E3%81%97%E3%81%84-575450
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%89%8B%E5%8E%B3%E3%81%97%E3%81%84

 > 手心を加えず、非常に厳しい。少しも容赦しない。
 > 遠慮や気遣いなしに相手に対応するさま。

 > こっ酷い
 > 苛酷

 > 絶え間ない

 「手厳しい」という表現は、あくまで「時と場合によっては手心を加えることもあるけれどもこの場合は加えない」という表現であって、「手心を加えてもよいという場合など存在しない」ということがらに対しては使えないだろうと思われてきそうでした。本当でしょうか。

 ダージリンいわく「遠慮や気遣い」のほうでは、やーいオレンジ…じゃなくてですね(略)そもそも「遠慮や気遣い」をしてはならない文脈で「遠慮や気遣いがみられないッ!(ケシカラン!)」と(新聞が)いうのは筋違いというものですよぉ。やだなぁ。

・「取りつく島がない(2)」
 https://kotobank.jp/word/%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%8F%E5%B3%B6%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84-344185

 > 頼れる所もなくどうしようもない。

 こちらが弱い、そして、頼れる強いものを頼りたいのに、そういう強いものがいないということです。高知新聞の文脈(「貴社が依頼した識者!」のコメントの内容や態度を「貴社の記者!」が評する表現)には使えませんけれども、市民が市役所に対して言うなら「取りつく島がない(文書主義が「完徹!」されていてあたりまえのはずの市役所がこのていたらくなら、どこを頼ればいいのであろうか)」でよさそうだと思えてきそうです。もっと本当でしょうか。

・「寛大」⇔「厳格」
 http://thesaurus.weblio.jp/antonym/content/%E5%AF%9B%E5%A4%A7

 > 規律からの多少の逸脱は認める姿勢
 > 規律からの逸脱を認めない姿勢

 > 狭量

・「狭量」
 https://kotobank.jp/word/%E7%8B%AD%E9%87%8F-479150

 > デジタル大辞泉
 > 人を受け入れる心が狭いこと。度量が狭いこと。また、そのさま。

 > 大辞林
 > 一つの考えにとらわれ、異なる考えを受け入れられない・こと(さま)。度量の小さいさま。心のせまいさま。

 こちら側に「寛大」を置いたとき、向こう側となる対義語として「厳格」のほかに「そこまでいわなくてもいいのに」というニュアンスでの「狭量」と、2つの方向に対義語があるということから、上掲の新聞記事のような紛らわしさが出てくるわけですね、わかります!

・(たぶん再掲)「完徹(2)」
 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/49137/meaning/m0u/

 「周知徹底が完ぺきであることを称えていう。」というような新しい語釈というものをですね(略)。そうはいっても辞書に載ってない! …しかたがないので「完徹!」と、感嘆符をつけて注意を促した上、かぎ括弧で囲んでおこうということです。

・(もしかすると再掲)「含む(4)」
 https://kotobank.jp/word/%E5%90%AB%E3%82%80-617541

 ここまでそれとなく含んでから、改めて高知新聞の当該記事を見ますと(「読」まずに「見」ます!)、全体的に新聞らしからぬ、どちらかといえば週刊誌っぽい文末が続くので、しかたないのかなぁ、とも思えてきそうですが、そんなことでいいんでしょうか。

・(再掲)高知新聞
 > と厳しく指摘。
 > 懸念する声が上がっている。
 > 専門家の見方は厳しい。
 > と断じる。
 > と指弾する。
 > と手厳しい。
 > と憤りをにじませる。
 > といぶかる。
 > と危惧を口にする。
 > こう苦言を呈す。

 読者としてはかなり苛立ちます。ええ、苛立ちますとも。これらの表現の使い分けにどのくらい意味があるのか、これらの重みの違いを、筆者はどう考えているのか、この記事だけではよくわからないのです。新聞記事はエッセイではなく、論文に近いものです。コメントを求めた各者の間で態度に大きな差がない(と想像します)とすれば、もっと、並列に述べないといけないのではないでしょうか。

・弁護士と公認会計士に聞いた→両者とも「あり得ない」「とんでもない」と口を揃えた。
・(仮に「地方自治に詳しい大学のセンセイ」や「公文書の管理に詳しい大学のセンセイ」に聞いても同じだろう)
・(仮に「公文書の管理法を指導する立場にある中央省庁の担当者」に聞いても、個別の事案にはコメントしないといわれるだろう)→総務省(旧自治省)OBに聞きに行けばよい(「公文書管理の黎明期にはそういうこともあったが最近は聞かない」「人材育成を経験に頼ってきたツケではないか」という類のコメントをいただけるのではないか)

 こう、冷静沈着であるはずの専門家が思わず叫んだとか、感情を隠さずコメントなさったということを冷たく報じたいと工夫されたということでもあるのでしょうけれども、かえって、「有料でおでんや豚汁などを楽しめる(『味わえる』とまではいってない)」([3181])…いえ、「取材に訪れたところ受付の人が無愛想だった」…いえいえ、「出されたお茶がおいしかった」という類の『ダメな作文!』の雰囲気が出てしまっていないでしょうか。本当でしょうか。

・「苦言を呈す」:苦言を呈せるのは、市に対して市民、県に対して県民、国に対して専門家または国民というように、(呈される側と)立場が異なっていなければなりません。同じ組織のOBには「苦言を呈す」資格はないと考えられます。

※専門家かくあるべきという「矜持のようなもの」に照らしてですね(略)苦言を呈す必要があるかどうかは全国的に見渡して(諸外国とも比べて)決めるべきであろうと、個々別々の地方自治体や具体的な事件等に対して直接、しかも気まぐれに苦言を呈したり呈さなかったりするのは、あまりに越権的かつ恣意的なことであると承知されないでしょうか。そういうセカイ観からは、専門家と行政のチャネルは国レベルで設けるのが基本ではなかろうかと、こういうわけです…などと(略)。

・「ベテラン職員」:市長が元市職員であろうとなかろうと、市長という役職にある者に対して何を期待してよく、何を期待してはいけないかの峻別が甘くなっていないかと心配します。

[3098]では「校長」にスケールダウンして同じことを説明してございます。あわせてご利用ください。

[3098]
 > 当時、たいへんニュースになったかと思いますが、しかし、「高度な自律」という話にはなかなかならず、修学旅行で飛行機が「ぜいたく」かどうか([2965])、そういう話ばかりに(巷では)なったというのが、いつの時代も似ているなぁ(あまり変わらないなぁ=変わらないものなのかなぁ)、と実感されます。

 > 「憤る」にも権限が要る
 > 最後のほうの段落で「校長が」「憤る」と書いてあるではないですか。本当ですかねぇ。「憤る」PTA会長なり保護者なりを鎮めるために、その場で総括的に述べた(保護者などが言ったことを手短に繰り返しつつ、校長として憤ったのでなく、一般的な感想として共感を示した)だけの発言を、記事では「憤る」と書かれてしまったのではないか、と心配されます。大丈夫でしょうか。

 > 最近はタテマエよりもコストダウンが優先されるのではないかと思われますから、例えば、いくら学校の修学旅行だからといっても、学割や団体割引より「えきねっとトクだ値」のほうが割安だとなれば、旅行会社の人が会社のPCでポチポチと、コーポレートカード(法人向けクレジットカード)を使って人数分のきっぷ(ただし企画乗車券)を1枚ずつ購入しているケースがあったとしても驚かれません。

※『単純な作業』をアウトソーシングしてみてわかった、実は『単純な作業』を通して「多大な勉強」をしていたんだと…といったようなことが市役所でも、あったのではないでしょうかねぇ。

[3302] 「対立の構図」
 > 「単位おにぎり」をおもしろおかしく語る人たちは、SNSを含めていろいろいるんですが、ほんとうは、もっと根っこのところの○力をどうやって底上げして、エンカレッジしていくか、×××自身のモチベーションを高めていくためにどうしていくかということが実はすごく大事だと思います。

 …コレジャナイ。

 > > 「10年後、テレビは誰がつくるのか」。
 > > 局対制作会社という対立の構図でおもしろおかしく語る人たちは、雑誌も含めていろいろいるんですが、ほんとうは、もっと根っこのところの製作力をどうやって底上げして、エンカレッジしていくか、製作者自身のモチベーションを高めていくためにどうしていくかということが実はすごく大事だと思います。そこが「対立の構図」に隠れてしまって議論されないというのはすごく残念なことです。

 10年後の高知市役所を誰が動かすのか。市長対市職員という対立の構図でエモーショナルに伝えようとする人たちは、高知新聞も含めていろいろいるんですが、ほんとうは、もっと根っこのところの○○力をどうやって底上げして、エンカレッジしていくか、×*者自身のモチベーションを高めていくためにどうしていくかということが実はすごく大事だと思います。そこが「対立の構図」に隠れてしまって議論されないというのはすごく残念なことです。…などと(略)。

・(参考)鳥取県議会「〜ではないかと、こういうわけです。」の用例です
 http://www.pref.tottori.lg.jp/item/780784.htm

 > ******で一つの柱があったと。それは一極集中を排除して地方分散型の社会をつくらなければ地方はこのまま埋没してしまうと。そのためには3つの機関を移譲して、東京にまで出なくてもいいのではないかと、地方が自主性を持って対応できるような法整備をしようではないかと、そのために結集しようではないかという形で******が誕生したというのが筋ではないでしょうか。(「それを**方面にも求めるわけでしょう」と呼ぶ者あり)いや、だから求めるのに産業局……(「いや、だからいけないと、それは」と呼ぶ者あり)いや、いけないとは言わないよ。(「だから、残り2つもきちっとやれば」と呼ぶ者あり)いや、ではなしに、産業局だけ本当にまとまって、まとまってやることもいいことなのかわからないけれども、本当に今言った、******をつくる効果を想定するなら、余り持ち寄り事務だけではなかなか、持ち寄り事務みたいな形で移行するということだけでいいのかどうかということを検討しなければいけないのではないかと、こういうわけです。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3373/


この記事を参照している記事


[3373]

高知新聞「手厳しい」を読み解く(談)

2016/10/27

[3375]

朝倉市「相窪の灌漑機」(1909〜1911年)を読み解く

2016/10/27

[3380]

いま問う「約225分」のココロ(談)

2016/11/5

[3393]

【年忘れ】 「立川駅(1979年・1988年)を読み解く」と見せかけて「立体感」を読み解く(談) / ほか

2016/12/28

[3403]

Re:[3398] 「計算機使用活動」(Computer-aided activities)のススメに戻る

2017/1/15

[3425]

【片町線】沿線の工場、高周波誘導電気炉でダクタイル鋳鉄か

2017/2/25

[3436]

いま問う「リーガルマインド」のココロ

2017/3/30

[3480]

続・ぶくま改め

2017/5/22

[3495]

10年後に読む「公共交通機関旅客施設のサインシステムガイドブック」(2002年11月)

2017/6/26

[3507]

【国際観光ホテル】市原市内「登録ホテル(8件)」「登録旅館(0件)」を遠目に眺める(談)【おもてなし】

2017/7/12

[3571]

実例に見る日英対訳(17) 「ランダムフォーレスト」に野生はあふれ

2017/12/3

[3572]

研究ホワイトボックス(26) 商用製品に頼らずに「PLS回帰」を理解して使いこなすには

2017/12/3

[3583]

JR西日本「データ分析コンテストの開催」を遠目に眺める(談)

2017/12/7

[3586]

【正規直交基底】エルムとは何か(談)

2017/12/19

[3608]

浅草橋駅とその周辺(談)【JR馬喰町駅C3出入口あり】

2018/2/24

[3622]

【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】

2018/3/18

[3689]

いわゆる「よん・さん・とお」等につきまして(仮)

2019/2/1

[3697]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(連絡編)

2019/3/1

[3728]

【A9・Exp.】「音と時間」しゃくしゃく(尺)【名鉄ミュージックホーンの楽譜あり】

2019/7/1

[4022]

きょうは角川つばさ文庫で万国郵便条約。

2020/4/1

[4140]

【A9・Exp.】断ち切れ「A列車で環状線」の呪い(仮)

2020/7/28

[4193]

コズミックフロントで「大賢者」【通研4研あり】

2020/9/1

[4216]

きょうはハノイで日本語。(後編)

2020/9/16

[4388]

【A9V6】USB扇風機とUSBベルとUSBチャイムでナイト!【そしてA10へ】

2021/1/1

[4596]

「日本語がおかしい」(再)【装着可能な猫の耳あり】

2021/6/1

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4700]

新幹線の「宿題」(8) 「保険」

2022/3/31

[4846]

「カタカナの方法」で「ガーラ湯沢」を読み解かない(談)

2022/8/1

[4873]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(前編)

2022/9/1

[4955]

【室内娯楽】「悪しき90年代性」と「自粛」再び(再)【初心会あり】

2023/1/1

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5227]

「鳥取県人」とは何か(談)

2024/5/1


関連する記事


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4837]

「協力」とは何か(談) tht - 2022/8/1


[5150]

「画期的な新説」とは何か(序) tht - 2023/12/1


[5119]

【DQ3】「村」を「ワンダ・ランドフスカ」で読み解く【黄色いレモンあり】 tht - 2023/11/1


[5175]

【オールカラー】イノヘッドは「2,758,000円」相当 tht - 2024/3/1


[4403]

きょうは自己採点でキャベツ太郎。 tht - 2021/1/16


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.