ダイヤグラム総合(仮称)
「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
・「ゲーム性」と「時間」こうすれば(※独自に作成)
あらゆる話題を「A列車で行こう9」の話題にしてしまうこのフォーラム。 ・[3886] > 2010年7月7日は雨ですか。(…ソコジャナイ。) ・[3911] > 同じゲームの中で、鉄道と産業とバスが「違う時間の流れ!」(※意訳)で動いてすらよろしい。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)仮に「A10」と呼ばれる次回作で「シリアスゲーム」という目的を掲げたとき、その達成のために新たな表現が模索されてほしい(漫然とシリーズを踏襲するのでなく、だからといってなんでも現実の通りにするのでもなく)ということなんです。
> 4種類の時間の流れを1つのゲームに『同居』させるのであーる。別の言いかたをすれば、4つのゲームを内包する『大ゲーム』『超ゲーム』(※いくつものゲームを載せるプラットフォーム)の類になれということであーる。 ・[4000] > バスに関するものは除いています。それは期待がないということじゃなくて、期待がとてつもなく大きいということです。バスだけですごいゲームができちゃうんですよ。だからといってべらぼうな開発工程になるかというと、ぜんぜんそうじゃない。「A9V5」までのすべての開発工程を無駄にせず、あとほんのちょっとの開発でね。な・・・なんだってー!! ・[3653] > そんな実装になっている本件ゲーム「国際空港」に対して「空港連絡線は続くよ」みたいなストーリー(シナリオ)って、意味があるんでしょうか。 ・[3727] > > グーグル日本法人は29日、千葉県印西市にデータセンターを建設すると発表した。米グーグルとして日本国内にデータセンターを置くのは初めて。 鉄道より光ファイバーで儲かる。光ファイバーの工場もあるから地産地消である。川もある。…川ねぇ。(棒読み) > > グーグルは欧米を中心に世界16カ所にデータセンターを展開。アジアでは台湾とシンガポールに持つ。 > 泣く子も黙る都営車!! …じゃなくて、「世界16カ所」のなるべく多くと貨物便の直行便が就航している「国際空港」(※仮名)から近ければ近いほどいいぞ! ・[3847] > 空港(小) 吹流し > 空港(中) 貨物機 > 空港(大) ドップラーレーダー > “和食ブーム”だから『超高級とうふ(カッコカリ)』を空輸してぼろ儲けせよ! 空輸は全日本ぜよ!! ホワイト&ブルーぜよ!!!(※白目) > 雷の表現が追加される(情景が豊かになる)などの 詳しくは「空港24」([3847])を参照なさって生温まっていってください。 ・[3665] > > 軍需用の落下傘 ・(再掲)「郵便事業」上信電鉄の説明です http://www.joshin-dentetsu.co.jp/kaisyaannai/yuubin.htm http://www.joshin-dentetsu.co.jp/images/kaisya_annai/image21.gif > 上信電鉄では、郵便物を運送・取集する業務を昭和15年から行ってきました。当初はバス・電車で運んでいた郵便物も次第に専用郵便自動車に変わっていきました。 > 現在では日本郵便輸送株式会社から業務を委託され、高崎業務所・川越支所の2箇所を拠点に群馬・埼玉県内の各地まで郵便物を運送しております。 ・(再掲)YouTube 女満別空港(2011年7月2日) https://www.youtube.com/watch?v=LzVkiR2rD00 ・[3653] > 「マップに最初から空港があるマップ!」といって、それはまあ、民間と共用になる前から「飛行場」があるんでしょという理解でございます。これ大事なことですよ。うん。(棒読み)そして、こんなに小さいのに「国際空港」というのも、国内線より短いかもしれない国際線が就航して特産品のほうなど輸出してるんでしょみたいな&しつれいしました。国際郵便を扱っているのかもですよ。 > > 内国郵便(国内郵便)の速達郵便では、同社の内国郵便約款によって「もっとも速やかな運送便により、遅滞なく運送すること」と明記されており、郵政民営化以前からの郵便物運送委託法(第5条1の三)との関係から、実質的には可能な限り航空貨物(基本的に定期旅客便に併載)で輸送されることとなっている。 > > 定期旅客便への託送によることとなっている。 > 乗客が数名でも郵便のためには定期便が飛んでいなければならないのですよ。これだね。 ・(4月19日) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200419/k10012394861000.html > 航空貨物の需要は、医療関係の物資を中心に高まっていて、旅客便の客室の利用客がゼロの場合でも貨物室は満載となるケースも多いということです。 減便されたのだから1便あたりに集中するのは当然だ。ニュースの受け手(読者)としては、貨物は貨物機だけで運んでいるという思い込みに気づこう。 ※なくなったら困るもの(再生できないもの)とか期日厳守だとか早ければ早いほどいいぞみたいな貨物だけが貨物航空(会社)の専用機で直行するんですよ。 > このため両社は、より多くの貨物を運ぶため、旅客便の貨物室に加えて、客室も活用することになりました。客室に載せるのは、マスクや医療用ガウンなどを想定していて、客室の座席の上にある手荷物の収納スペースを活用するほか、座席に物資を固定して載せることも検討しています。 ここで座席の上にある手荷物の収納スペースと座席に物資を固定する方法を実感的に想像できるのとできないのとでニュースの受け止めがぜんぜん違う。電車も同じだと思うけれど、今般のそれで、まだ『電車デビュー!』してない若いひと(というか子ども)にとって、電車はこわいものという感覚が根付くに違いないので、それは一生かかっても覆せないものだとあらかじめ覚悟しておく。航空機も然り。 > 客室を貨物用に使う場合は、客は乗せないということで、全日空によりますと、200人余りが乗れる旅客機の場合、客室を活用すると貨物室だけの場合と比べて最大で1.4倍のおよそ22トンの貨物を運べるということです。 おおー。▼「郵便物運送委託法(第5条1の三)」については[3653]を参照。こんなかたちでそういう側面にスポットが当たるとは思っていなかった。…MMB! MMB! われわれの××では○○ですっ。(※恐縮です。) https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/ce/cec2d83bbf1399aa0bf2447a72fdb30f_t.jpeg ・[3679] > ゲーム内で「風向」「風速」が変わるのにプロジェクト「国際空港」滑走路を使う向きが一方に固定なのはいかがなものか > 『強風のため』着陸を見送って通り抜ける機もあっていいのではないですか。もっといえばプロジェクト「国際空港」を完成しないうちにも高い上空を飛んでいればいいのではないですか。 > ま、滑走路を半分しか使わない本件ゲームに向かって何を言っても空しいとはこのことだよ。…空港だけに。 https://backnumber.dailyportalz.jp/2008/03/11/b/2.htm https://backnumber.dailyportalz.jp/2008/03/11/b/img/DSC06761_s.jpg > 心拍数を計ってみましょう。 ・[3511] > > 地上が1気圧だとすると上空では0.8気圧ほどで、この気圧の違いにより、塩味が約20〜30%、甘味が約15〜20%低下すると言われています。 > > 気圧以外でも乾燥や音なども味覚に影響を与えると言われています。 …味がしない? このぎょーかいではよくあることだ。(※表現は演出です。) > > 操縦席で膝の上に置いて食事 > > パイロット3名のフライトでは3名とも別々のメニューのものが提供されているのです。これは、食中毒に万全の備えをするという観点から、同じものを食べないというポリシーに基づいています。 > 上の空を国際線が飛び交うのが千葉なのですよ@わあぃこれがホントの国際都市ちば…ゲフンゲフン。 https://dadfpmh61h9tr.cloudfront.net/2019/07/06/1562372681668_thum_504974_photo.jpg > 「上の空でソース」 > > リーグ戦で優勝したプロ野球チームのチャーター便に球団旗やマスコットをモチーフにしたオリジナルケーキをデザインし調製したものを搭載することもあります。 > なるほど、『凱せん!』のアレ(押すな押すなのやつ!⇒のための人員配置)って、チャーター便の料金に含まれるんですね、わかります! 空港としても航空会社としても何ら特別扱いはしていない。すべては金である。臨時で上乗せの警備費用はきっちり申し受けているはずで、金さえあれば“あれ”ができる。(※汚いものを見る目つきで!) ・(再掲)「I have enclosed a jewel that helps protect you.」(※表示ママ)のイメージです http://3.bp.blogspot.com/-O15K3nDGCcw/VIoIsWMAzLI/AAAAAAAAB8I/-qJRAhSGN5U/s1600/smb3peach.jpg ・[3586] > 日本語版は1988年10月ですが、この時点で既に、(日本では)18年前くらいのふいんきを濃厚に漂わせる古風な演出であったといえましょう。…いえいえいえ! 1970年にそういう手紙を送ってたみたいな人が『素!』で(古風とも思わずに)そういう演出を1988年にしていそうですよね。…その発想はなかった!(※棒読みは演出です。) 今後のわれわれは1972年に戻ってやり直しなんです。特に1987年くらいに間違えたことがあったとすれば、それを繰り返さないことです。コインロッカーは昭和通り口に限る。(違) https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdn.travel-star.jp/production/imgs/images/000/336/887/original.?1560920700 > 1970年に18歳で、1988年には36歳ですぞ。18歳の時には『素!』で「これをおくります(※意訳)」みたいな手紙を書いていそうだよね。(※年代だけからの推定です。) > いわゆるミヤホン、29さい! 「いままでありがとう(中略)これをおくります(※意訳)」みたいな手紙をほうぼうに送りまくっていそうだよね!!(違)いつかどこかで「太宰オサム30さい!」については[3354],[3373],[3393]を参照。 > いわゆるミヤホン25歳までの、すなわち1977年までの感覚というものがですね(中略)なるほど成田空港がやっと開港してから国際ダイヤル通話サービスが始まるかどうかという時代なんですよ。どこか遠くに行ったひとからは「このてがみがよまれるころ」…じゃなくて、「(前略)これをおくります(※意訳)」みたいな手紙とともに大きなクマのぬいぐるみ…じゃなくて、設計図とか論文とか送られてきそうだよね。(※あくまでイメージです。) https://preview.redd.it/xf02vtte41621.jpg?width=4032&format=pjpg&auto=webp&s=bfdf229cd98050d05ae2e5812857440257933288 あのねぇ。(※あきれ顔で!)FOR文とCLS文とLOCATE文(がなければ空白文字で埋めて)を使って画面中央に1文字ずつ表示したり消えたりしなさいよ。あとGOTO文ね。あの悪名高い。(げふ)STOPキーを押さないと終了できなくていいんです。 http://www.johoka.net/basic.htm http://www.johoka.net/basiclogo.gif 「BASICの基礎」と書いてある。ぷっ…ここ笑うところですよね。(すでに笑ってるし!!) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6 > 1988年6月18日に川崎駅西口再開発における便宜供与を目的として川崎市助役へコスモス株が譲渡されたことを朝日新聞が『川崎市助役へ一億円利益供与疑惑』としてスクープした。当時再開発が行われていた明治製糖川崎工場跡地の再開発事業であるかわさきテクノピア地区に関して、本来容積率が500%のところを800%に引き上げて高層建築を可能とさせるのが目的であったと報道された。 https://www.news-postseven.com/archives/20191110_1477239.html > 旧来型の産業モデルから抜け出せない日本の財界は、リクルートを「隙間産業」と蔑み、江副を「虚業家」と呼んだ。 > リクルート事件がなければ江副浩正氏はグーグルを作ったか 博士号も取得しないで何ができる。(※見解です。) https://2.bp.blogspot.com/-j-_2TUOxUbs/VAkwsPfxyFI/AAAAAAABQ_0/qGlevpEuTVI/s1600/googlemappin%2B(4).JPG > 江副があのまま潰されずにいたら、彼はそれこそ「グーグル」を作っていたはずだ。 それはありえない。そんな勉強はしていない人だった。1972年に戻ってやり直そうじゃないか。同じことは繰り返すまい。ときにミヤホン20歳である。…ミヤホンが20歳!! 実は2022年には70歳になっちゃうミヤホンであった。ミヤホンの50年を否定するわけではありませんので、あしからず。 ・[3535] > 「研究」と銘打ったり打たなかったりしたものについて「研究者じゃないもん☆研究じゃないし!」と言い逃れる余地を残してはいけないのですよ。無資格で(指導教員なしに)は、研究者が取り組むべき領域に立ち入ってはならないのですよ。 > 指導教員がいない、査読も受けない、そもそも論文を書かないというのは、「先人達が行った研究の諸業績を踏まえ」「知の体系を構築していく」という部分の保証がないということなんです。 > そんな活動は、活動としては確かに何かなさったのかもしれませんけど、まったく「研究」と呼んではならないのでございます。「○○研究」「研究○○」と呼ぶことも、本来いけないことなんですよ。 > そもそも修士でしかない人に対しては、はぁ、そうですかといって、申し立てはできない感じでございます。申し立てを受ける用意が(当人に)ないんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)申し立てを受けるにも資格が必要なんだという「厳格な資格観」([3417])でございます。 ・[3417] > 個人的な尊敬や感謝の気持ちとは厳格に切り離して、資格に関することは厳密に扱っていこうではありませんか。『山尾望先生!』は「(学校の)せんせい」であって、技術者であり専門家ではあるが、研究のセカイにはばたくための『パスポートのようなもの!』はお持ちでないとの理解にございます。『総合科学としての山岳展望学の確立』を「云々!」なさりたいのであれば、『わるいことはいいません!』…ので、いまからきちんと博士課程で研究に取り組まれ、その後で「云々!」なさってください。ぜひ。 ・[3213] > > 占いの結果はみんなのがんばりで変えられるよ☆ > > ラブ運 ★★★★★ > > 勉強運 ★★☆☆☆ > > 友だち運 ★★★★☆ > > おこづかい運 ★★★★★ > > ラッキーカラー みずいろ > > ラッキーアイテム セロハンテープ > > 相性がいいお友だち うお座 AB型 …じゃなくて。 ・[3943] > 「角川つばさ文庫」専用のコーナーを設け「いみちぇん」を前面に打ち出す岩手県雫石町「雫石町立図書館」でした。 ・[3213] > 角川つばさ文庫「つばさちゃんと本のたび」…いえ、(新訳)「ドリトル先生の郵便局」(2011年10月13日) 「ドリトル先生の郵便局」ほど、万国郵便条約の精神がよく理解できる図書はあるまいて。(※見解です。)▼「国際ココア協定」については[3576]、それに▼国際観光ホテル整備法に基づく市原市内の「登録ホテル」全般については[3507]を参照。
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4022/
この記事を参照している記事
[4023]
きょうは葛生で芯線貸し。
2020/4/1
[4030]
PPPガッサンエル’72
[4043]
きょうはセーブオンで老舗のカツカレーを再現したコンビニのカレー。
[4268]
【Switch】最速で「A列車で行こう はじまる観光計画」(2021年)を斬る(新)
2020/10/16
[4276]
【A9V6】新国立劇場「こつこつプロジェクト」とは何か【そしてA10へ】
[4286]
きょうは三井住友トラスト不動産で市ヶ尾隧道。
2020/11/1
[4299]
【小豆小町】「端原氏城下絵図」をジト目で愛でる(談)【黄帝内径あり】
[4423]
新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再)
2021/2/1
[4445]
【撓曲】「キャップロック」とは何か(再)【褶曲】
2021/3/1
[4735]
【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】
2022/5/1
[4988]
実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで
2023/3/3
[5208]
「八番」と「百番」の違い(カッコカリ)
2024/4/4
[5258]
【あつ森】タイトルを英語で言えますか【ラジオ体操あり】
2024/9/9
【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編) tht - 2023/10/10
「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再) tht - 2022/5/1
子どもがひねり出す謎の『理路』(11) tht - 2020/11/1
【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16
きょうは三河湾国定公園で100キロ。 tht - 2024/8/1
【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】 tht - 2023/2/1
きょうは鳥居峠で自撮り棒。 tht - 2020/4/1
続・「A列車 色がおかしい」を越えて進もう tht - 2020/7/1