|
(約8000字)
[4267],[4297]の補足です。
・(再掲)
https://twitter.com/kumagai_chiba/status/634653012716187648
> なんと!アートディンクは稲毛海岸にスタジオがあったのですか。お恥ずかしながら知りませんでした。アトラスもプレイしましたし、A列車シリーズは特にプレイしました。
・(11月12日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201112/k10012707801000.html
> 本居宣長は19歳の時に、架空の城下町の絵図「端原氏城下絵図」を描き、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201112/K10012707801_2011121351_2011121353_01_07.jpg
わあぃリアル「みんなのA列車」あたしパン屋がいいな。(違)
https://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/tenkijp/m_tenkijp-16701.jpg
https://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/trafficnews/m_trafficnews-59076.jpg
https://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/biglobe/m_biglobe-0578011609.jpg
※「黄帝内径」「ザ・プレミアム・モルツ 新幹線デザイン缶アソートセット〈ベストショットセレクト〉」それに「小豆小町」とは無関係です。「tenki.jp」は(一財)日本気象協会が運営しています。
・[3689]
> > ああ、きょうもパン工場が稼働してるよ(生きててよかった)的な感じ
> 「ああ、きょうもパン工場が稼働してるよ(生きててよかった)的な感じ」を名古屋弁でいきいきと表現してください。(違)
https://www.ntt-card.com/trace/sp/backnumber/vol05/images/p02/img0305.gif
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71Rtz2-08SL.jpg
https://twitter.com/kyoryu_kuramo/status/895190860496740352
> 「あーダメだな、これはジェネレーターが完全にいかれちまってる。」
・「あーダメだな、これはジェネレーターが完全にいかれちまってる。」と言われたら、とりあえずしておくべき顔とは(※キャプションは演出です)
https://pbs.twimg.com/media/DA8vR0MXoAAJqqm.png
コレジャナイ。
https://pbs.twimg.com/media/EbfqWAfU8AALtkq.png
https://pbs.twimg.com/media/EbfqWAfUcAEatrJ.png
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51uyNNTkRoL.jpg
https://image.hitosara.com/gg/image/0004043047/0004043047AB0201.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ENnAke2VAAAOmkE.png
https://youtu.be/qZlsUyLQvac
https://pbs.twimg.com/media/EMEjguwU8AAEcv1.png
https://rail.hobidas.com/wp-content/uploads/443fc84bcdfe4ff7d83028577478cbf2-1-810x590.jpg
…これだこれだ。(違)
・[4286]
> 「昭和45年」を好き勝手に『大昔!』と捉えないこと。日本の鉄道や高速道路などのインフラにおいて、1964年より後は「現代」と言っていい。
https://rail.hobidas.com/rmn/2012_02_29_hashi_naoki001.jpg
わあぃ阪和色。いわゆるひとつのセルリアンブルーだから、ぜったい「映え」だよね。(※ソウジャナイ。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9222%E5%8F%B7
> 吹田工場で独自に調色した色が使用されている。正規な制定色ではなかったため、色名称は「青22号帯用特色」と称されている。
そこにひとことも「セルリアンブルー」と書かないとはどういうことか。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/103%E7%B3%BB%2B113%E7%B3%BB.jpeg
> 左は青22号通常色の103系。113系の帯色の方が濃い。
「濃い」ということじゃない。色相が違う。あなたには見えていないのか。
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/yjcardstore_4580539422260
これがセルリアンブルーだ。(ばーん
・[3586]
> えー、どれどれ?(略)はいけーさっぽろのだいがくにはいってひとつきようやく(中略)これをおくります(※意訳)みたいな手紙とともに「ファンシーと呼ばれるカテゴリー!」([3503])みたいなキーホルダーとかが「エルム荘」みたいな住所から送られてきたらナウいよね。(※1970年ごろを想定しています。法定耐用年数を既に過ぎているとみられます。)
https://contents.trafficnews.jp/image/000/020/010/large_180626_teppaku_01.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/joshin_6000/imgs/0/7/07ba90db.jpg
https://hataori.jp/upload/save_image/hts-043_20.jpg
なんか2種類の新幹線が大宮で分岐しておるー。(違)
・[4022]
> 今後のわれわれは1972年に戻ってやり直しなんです。特に1987年くらいに間違えたことがあったとすれば、それを繰り返さないことです。コインロッカーは昭和通り口に限る。
> 1972年に戻ってやり直そうじゃないか。同じことは繰り返すまい。ときにミヤホン20歳である。…ミヤホンが20歳!! 実は2022年には70歳になっちゃうミヤホンであった。
・[4030]
> まさしく1972年くらいに戻るというのが、この先しばらく目指す道ではないのですか。なるほど小湊鉄道を電化するんですよ!(※ソコジャナイ。)
> …1972年からやり直すときに繰り返してはいけないやつ、ひとつみつけた!(キリッ
> 1972年に戻って1987年みたいに間違えなければいい。…簡単に言ってくれるぜ兄弟。(※誤訳)
・[3661]
> なにしろ1972年まで8年しかないのよ
・(10月27日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201027/k10012682561000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201027/K10012682561_2010270559_2010270619_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201027/K10012682561_2010270602_2010270630_01_13.jpg
生きててよかったタマゴサンド。(字余り)
> 厚さ5センチのタマゴサンドです。タマゴをふんだんに使った分厚いサンド。1パック2切れ入りで350円です。
> タマゴサンドを販売しているのは自社で養鶏場ももつ、卵の卸売り業者です。毎日、20万個の卵を卸売りするとともに、卵を使ったさまざまな加工食品も作ってきました。
> それが、たまご焼きや茶わん蒸しです。こうした商品を飲食店やホテル向けに販売してきましたが、新型コロナウイルスの影響で、外食需要が減り、ことし3月から5月にかけて、月に200万円も売り上げが減りました。
生きててよかったタマゴサンド。(字余り)もとから製造している仕出し弁当やホテル向けのタマゴサンドがあって、製造を1品目に絞って、パンに挟む品名「タマゴサラダ」を使い放題した結果でしょ。新しいことを始めたわけじゃない。そこを報じてください。…え? 違うの? じゃあ、どう違うのかを報じてください。(ぶつぶつ)
※表現は演出です。
・[3397]
> > 最も驚いたのは、調製元がNREになっていること。今の大船軒のサンドイッチ駅弁は、大船ではなく埼玉県戸田市で作られる。
> うーん。うーん! 大船軒はパンも焼いているのかと問いたいッ。大船軒で「いわゆるパンの耳」が発生するのかどうなのかッ。これはもう、おおいに問うてみたいと思うのですよ。
「いわゆるパンの耳」が新たに発生するようになったわけじゃないんでしょ。生きててよかったタマゴサンド。(字余り)
> > 46年4月1日 大船駅橋上駅完成式
> おおー! 1971年の「大船駅橋上駅完成式」が何かといって、駅なんてどーでもいいんだと、その「完成式」のオードブルのほうなど受注なさったということですね、わかります!
・「大船軒」であります
http://www.ofunaken.co.jp/page004.html
http://www.ofunaken.co.jp/img020.gif
> オードブル(一例です、お問合せ下さい)
> オードブルセット
> サンドイッチ盛合せ
> フライ盛合せ
> 巻盛物合せ
> 鶏の唐揚げ
> 枝豆盛合せ(以下略)
弁当にも入るしオードブルにも出す。鶏と卵である。(キリッ
・[3397]
> なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。ここで使うパンと(会社としての大船軒で製造されていた時分の)「サンドウイッチ」のパン、同じではないんでしょうかねぇ。(あくまで推定です。)「オードブル」については[3394]も参照。
・[3940]
> こっこ
> 石井の養鶏場に見立てた工場
> 運ばれるのは鶏卵かミートボールか(仮)
> …ピーターラビット™の「おとうさん」!!(違)
http://www.nhk.or.jp/po/zokugo/2309.html
http://www.nhk.or.jp/po/media/150717KTT03.jpg
・[3476]
> わあぃにわとり団地っ。
・[3789]
> 同じビルの中で背中合わせ(諸事情により略)地鶏を売りにする居酒屋(※仮名)と鶏ガラをメーンにするラーメン屋(※仮名)はバックヤードを共有しているのではないか。…いま鶏ガラを砕く音がした気がした。やだなぁ、気のせいですよぅ!!
・[3171]
> > 養鶏場から出て行くニワトリはタマゴを産む数は少なくなってますが、まだまだ元気です。そこで、肉だんごやハンバーグ、ハム、レトルト食品、スープなどの加工食品に利用されます。
「まだまだ元気」なうちに養鶏場から出て行けるとは思ってもみなかったよ。生きててよかったパンの耳。(違)このあと肉だんごやハンバーグ、ハム、レトルト食品、スープなどの加工食品に利用されます。…わあぃピーターラビット™の「おとうさん」!!(※遠い目)
> > 1945年創業。
> > 千葉県船橋市に本社
> > 1970年(昭和45年)4月 - 業界初の調理済みハンバーグ「チキンハンバーグ」を発売
・[3777]
> 石井は養鶏場だけど。…石井は養鶏場GPだけど!(棒読み)
> …養鶏場GP!! わあぃQRコード®で生産者を確認だっ。
> > 徳島県名西郡石井町石井字白鳥
> > イシイグループは「豊かな養鶏の郷」を理想にかかげてスタートした集団養鶏場が原点です。
> > その後、石井養鶏農業協同組合を設立し、仲間とともに養鶏を行いながら、様々な研究開発にも取り組み、良質のひよこ、および飼料や飼育設備などを全国の養鶏業の皆さまへ提供してまいりました。
> そもそも「石井」という町名だから、そこが特定の年代に養鶏場の団地になって、その後の事業者名(組合や会社の名前)になっていくんですよ。その歴史をたいせつに思っています、の意。
・[3724]
> …そんなことよりきいてくれよ「茶屋の亭主」何者だし!
・[3672]
> > 昭和55年に前のオーナーがオープンしまして、ウチのオヤジが1986(昭和61)年にお店を引き継いで、そして1991(平成3)年から自分がオーナーになりました。前のオーナーからオヤジが引き継いで5、6年後に亡くなったんで、それまでサラリーマンやってたのに急にラーメン店やることになったんですよ。
> …『御役目!』みたいな仕事って、こうですか!? 『廃業する自由』がない店や工場([3577],[3585])って、あるんですよ。…たぶんですけどね。小麦粉の(略)国の倉庫から「うまい ラーメンショップ うまい」まで一連のシステムなんだね。小麦粉と鶏卵ととりがらをすごい勢いで消費してくれないと困るんだよ。…もっとたぶんですけどね。(※自動車の立ち往生に備えるという意味で道路側に付随する事業じゃないのかという点は別として。)
・(11月12日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201112/k10012708011000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201112/K10012708011_2011121451_2011121500_01_02.jpg
> ファミリーレストラン最大手の「すかいらーくホールディングス」は、新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいる業績の立て直しに向け、不採算店舗など、およそ200店を来年末までに閉店することになりました。ただ、閉店に伴う人員削減はせず、グループ内の配置転換で雇用を維持するとしています。
> このほか60店余りを自社で宅配サービスを展開する「ガスト」などに転換
> 新たに設ける店舗や設備の点検業務を行う部署に社員を配置転換するなどして雇用を維持する
そのへんしか「社員」ではないということ。いろいろな設備や衛生や防火などの資格を持っている人のこと。(※恐縮です。)
・(11月19日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/k10012720021000.html
> すかいらーくは経営の効率化のため、当初から仕入れや製造、物流などを自社で完結させる「内製化」を進めてきました。この仕組みを生かして、店舗閉鎖に伴う希望退職や解雇を行わず、雇用を守ろうとしているのです。
ぬおー…。いくらかは資格を持っているからその業務に配置転換なんですよね&持っていない資格があれば、この際、取れるということなんですよね。そういうところをね&しつれいしました。
・[3585]
> カステラ工場はちゃんと工場ですけど、売るほうは行商みたいなの(売れるかどうかより、カステラをつくって卵を消費してみせることこそが当地における使命なのではないか※)だということですね、わかります。
https://mrs.living.jp/wp-content/uploads/2017/10/20171026_112520.jpg
> どこでも好きな場所で好きな菓子を作るのでなく、当地で一定量の(=かなり大量の)カステラをつくらなければならない事情のほうが先にあったのであろう(=30年前)という推察になります!
・[3746]
> サービスエリアの店なのに休んじゃうという業者あらばものすごい勢いで代わりの業者と入れ替えられるに3000点!(※独自に推定。業者の生活の安定よりサービスエリアの維持のほうが『御役目』である、の意。)
・[3773]
> 「「小田原ゴルフ倶楽部 松田コース」(1973年12月)で鶏卵を食し湯舟につかるということ」については[3627]を参照。
・[3627]
> > 鶏卵 99万人分
> > 牛乳 122万人分
> > 野菜 256万人分
> > 産業構造の変化や都市的土地利用の拡大という状況のなかで、本県の農林水産業の就業者数は県内就業者全体の1.3%、農林水産業の県内総生産に占める割合は0.2%に過ぎませんが、野菜や牛乳に代表されるように生鮮食料の高い生産力を維持しています。
・[3757]
> 神奈川県 環境農政局「かながわブランド」の説明でした。「小田原ゴルフ倶楽部 松田コース」はこちらになります。
> > > 開場年月日 1973年12月1日
・[3577]
> 会計検査院じゃないですけど、整備新幹線がなぜ必要なのかというのは、お客さんを運ぶためでも観光を振興するためでもないんですよ。…たぶんですけどね。
https://www.yamazakipan-nenkinkaikan.jp/img/bread2.jpg
https://www.yamazakipan-nenkinkaikan.jp/common/yamazakipan-nenkinkaikan/img/home/slideshow/03.jpg
> 似たような意味で山崎製パン殿(※仮名)は国鉄みたいなものだという認識なんですけど、わたし間違っているでしょうか。あなたが自由にパン屋を開業したり廃業したりするような自由は、きっと(カイシャとしての)山崎製パン殿(※仮名)にはないのですよ。(※あくまで推察です。)
…あ・た・し、パン屋がいいな!!!(※ヤケみたいに大声で棒読み)
・[3585]
> あたしはさっき起きたみたいな顔だけど、このあたしのために午前6時に持ってきてちょうだい!
そっちはホテル日航大阪「アーリーバード クイックモーニングセット」(1,500円)のイメージですよぅ!!
https://stat.ameba.jp/user_images/20151205/09/hadakadenkyu/e6/12/j/o0350026313502877855.jpg
> 洋食
それは「洋食」ですか。(※疑問形)
・[3627]
> 公的な負担で造成し水道などを整備したけれども(オイルショックの影響で)宅地の需要がなくなりゴルフ場にされたというような経緯はあるのでしょうか。気になります。
> > 朝ごはんも、目玉焼きは、焦げていました
> > 朝は寒かった
> ありあまる鶏卵をどんどん食べておくんなまし(お風呂もあるよ=山の上だけど水道だよ)という気配がそこはかとなく濃厚に漂います。
ありがとうございました。
| |