フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/7/21
更新:2022/7/20

[3661]

【True Color】

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか


「夕日町計画」を本気で遊ぶ(仮)
【マイルストーン】ザ・ローリングストック 〜ワム・ワム・ワム!〜【アットランダム】
試しに「基本運賃」を斬ってみる(試)
「ゲームモードでの地形編集」かく語りき(仮)
【出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー】「京津線」を読み解く(仮)【中村水力発電所あり】
こちらに片栗粉をご用意してございます(談)
【時計あり】せんろのきもち(仮)【温度計あり】
【さんすて口】『鉄道道路併用橋+武蔵野線』を造るのはいつ?(談)【夜更けの東横インはツインで。】
いま問う「動力近代化計画」のココロ(仮)
【転がる石の上に30年】マイ社史(仮)【550mm以上の有効幅を有する貫通路あり】
まとめ(仮)

(約129000字)

(2020年2月22日に追記)

 「A列車 色がおかしい」について[3922]でまとめていますので、色についての話題を読む前に[3922]を必ずお読みください。


 [3656]の続きです。そして、改めての補足で恐縮ではございますが、このフォーラムにゲームの話が書いてあるなどとはぜんぜんちっともまったく思われていないだろうと思っているのですが、これ、ゲームの話なんです。(※重ね重ね恐縮です。)

[3640]
 > この記事(「ゆるシミュ」「ふわコレ」を含みます)は、自由研究のコンクールでいえば「野帳(原簿)」にあたるものです。考えたことや調べたことを、(ほぼ)その順番に記したものです。これを読んでおもしろいとか楽しいとかいうものじゃないんです。確かに調べましたよ考えましたよということを保証する証拠なんです。…いいたいことはなにかね、それだけかね。あ゛ー! ちょっと待って。何度も読み返しているといい足りないことが見つかるんですよ。それを書き足して(既に書いてある内容は消さずに追記して)…ということを何度も繰り返し、もう見るのもいやだみたいになってきたところで、次にいこうかと、たぶんこういうわけです。(違)

 > 「もう見るのもいやだ」といっても、まだ終わってませんぜ。…えーっ!!(棒読み)

 さあさあ結果だけ見たくてもんもんとしておられるそこの…そこに寝転がっておられるあなた!(違)この記事の目次より「まとめ(仮)」にジャンプするか、いちばん下まで「End」キーで飛ぶかして、『後ろから読む』([3199])を“実践”なさるとよろしくってよ?(※表現は演出です。)

・(再掲)「自由研究」山口県教育庁義務教育課の説明です(2011年6月29日)
 http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/5/6/d/56d90fd6aa3cae9bf97f5776568e96a0.pdf

 > 児童の力だけで、自由研究に取り組むことは、簡単なことではありません。
 > 次のような点を参考にしながら、事前にしっかりと指導しておきたいものです。

 > テーマは、簡単なものでも、これまで他の児童が取り組んだものでも構いません。大切なことは、児童自身が目的意識をもち、見通しをもって観察、実験に取り組んでまとめる活動を経験することです。

 まさにこれだね。(※見解です。)

 しかし、ここではゲームなんです。(※自問自答するココロの声:ゲーム? 何かうしろめたいことある?)…そういうわけでもないんですけど、そのゲームというのが「児童の力だけで、自由研究に取り組むことは、簡単なことではありません。」みたいな感じでたどたどしいので、補いたいと思ってしまったのですよ。ナンギなことだな。(※表現は演出です。そういう自問自答をじぶんだけでできるようになるというのも自由研究の目標の1つですぞ!)

[3562]
 > こう、あたかも「これが世にいう不整脈っ!(ナンギなことだな)」…じゃなくて、「有名な科学雑誌だよおねーちゃんっ」みたいな調子で仰々しくご紹介…するほどの重みはないですよね、たぶん。

 https://store.playstation.com/ja-jp/product/JV0010-NPMA40013_CN-0000000000176269

 …コレジャナイ。

・「社会資本工学」のふいんきです
 http://www.engg.nagoya-u.ac.jp/school/civil/index.html

 > 社会資本工学は,私達の暮らしをより安全・安心で快適にし,自然と調和した社会を築くための基盤,すなわち社会資本を扱う学問です。その中には,私達の暮らしの将来像を思い描き,それを実現するために必要な社会資本を計画し,設計・施工を行うプロセスの全てが含まれます。また将来の世代にその暮らしを引き継いでいくため,社会資本の維持管理や環境との調和にも取り組んでいます。

※社会資本:インフラ。もはやカタカナのほうがよく通じるとは地味にすごいことだよ。

 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/eng/innovator/pre/dept/civil-engineering.html

 > 前田建設工業、清水建設、鹿島建設、電源開発、東京ガス、JR東日本、首都高速道路、成田国際空港、東京地下鉄、東日本電信電話、NTTデータ、JFEスチール、日立造船、JFEエンジニアリング、新日鐵住金エンジニアリング、国土交通省、特許庁、経済産業省ほか

 …いや、ま、そういうことだけどそうじゃないんですよっ。(違)仕事じゃなくてもよくわかっていないといかんでしょ。うん。3年生になってからおもむろに学び始めるひとたち(※仮名)って、なんかひとごとみたいな感じで研究しちゃうきらいがありませんこと? あらあら、まあまあ!(※見解です。)

[3125]
 > 「判例」とはいっても、「具体的事実から離れた一般的な原則を定立しようとするべきではない11)」というのが末弘の批判だということで、「いわば切実なかたちで、具体的事実に直面して」、その場で判断(判決)が作られる、このことこそが、裁判所の存在理由である、という話だと読めました。

[3589]
 > 被害がなければそれでいいんだといって上空の空気の動きを詳細には観測してこなかった(≒割に合わないと考えられてきた)ということもございましょう。…ギクッ。「いわば切実なかたちで」からの「切迫感」([3098],[3574])がないと、いくらでも後回しにしてしまうのがわたしたちなのですよ。…ギクギクッ。

[3636]
 > 「単元」というものがまったく不明で、「大問」と「小問」に分けることができず、いきなり小論文! 『くまモンの縦横比についてじぶんなりの考えを述べよ。(配点:200)』みたいな設問になっちゃっているんですよ。…解かされるほうはたまらんですばい。

[3654]
 > 「資金」の大小が「難易度」に直結しないということもまた、改めて再認識いただけることでしょう。少ないなら少ないなりに、できることは限られてくるので目標が見えやすいかもですよ。「いすみ鉄道」だよね。

 > > シナリオは少し難易度が高いです。

 > 「少し」じゃないでしょ&難易度の表示があてにならなくて、客観的な難易度がぜんぜん知らされない状態で選ばされるでしょ。選べるわけがないよ。上から順に…やーい新着順。新しいというだけでそんなにうれしいかーっ。それはA9V1からぜんぶ買ってきたひとのための(PC版で最新版を出すときの)やりかた(並べかた)だよね。…その発想はなかった!(本当になさそう。)

 > > 色々順に学びながら一つクリアしてみるのがいいのか、

[3656]
 > おぬしまじめですのう。よきかなよきかな!(※恐縮です。)…いいでしょう!!(何がですかっ。)

 まじめではあるけれど適切なクエリー(検索語)を入力できないのよ。▼「A列車で行こう 攻略」とか▼「地形編集 コツ」とか▼「誰もしない」みたいな検索語を入れちゃうんでしょ。…だってそれしか知らないもん!!(うわぁ…。)そんなあなたに「DATT-A9D」!(いかにもURLが表示されていそうな宙を大げさに指さしてみせながら連呼してみせるとGOOD!!)

・「DATT-A9D」(※このフォーラムに掲載した一連の内容をダイジェストにしたページをご用意しております)
 https://arx.neorail.jp/

・「DNGR-G48」(648円)
 http://blog.digit-parts.com/archives/51861515.html

[3297]
 > レッツDNGR-G48! これでキミもあしたからDNGR-G48だっ(北海道と沖縄を除く)。

 …コレジャナイ。

[3652]
 > …MMB! MMB! なにそれなにそれ!! 新しいゲーム?(棒読み)

・なんと名鉄線「各部の名称」のイメージです(※公式)
 http://www.meitetsu.co.jp/train/guidance/machine/name01_140114.jpg

 ▼「坂道」…「坂道」!!(※ただいま絶句しています。しばらくお待ちください。)ゲーム画面から開く「マニュアル」(「オンラインマニュアル」)を最初から読んでいけば(「見る」のでなく「読む」のですよ)『いわゆる各部名称(正式な呼びかた)』がわかって、それは「勾配線路」「勾配道路」のどちらかしらみたいなことが(じぶんで)言えるようになってくるのよ。(※もちろん「坂道」とは呼ばないことはわかっているけれど、さりとて「勾配線路」と呼ぶことはわからないということですね、それはわかります。…『さりとて』!!)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train09/train09.html

 > 線路敷設の途中に高さを変え、高さの違う場所を線路でつなごうとすると、勾配線路が自動的に敷かれます。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car08/car08.html

 > 道路建設の途中に高さを変え、高さの違う場所を道路でつなごうとすると、勾配道路が自動的に建設されます。

※きわめて質の低いマニュアルではあるけれど(…『あるけれど』!!)「マニュアル」に書いてあることは「マニュアルを読め」と回答すべきであって、じぶんなりにああだこうだと説明するのはみっともないと自覚されます。そのためには、「マニュアル」には何が書いてあるのかをぜんぶ知っていなければなりません。幸い、分量が非常に少ない「マニュアル」なので、ぜんぶ覚えるのも苦にはなりませぬぞ。(棒読み)「マニュアル」に書いてなくて、メーカー・出版社とも「お答えいたしかねます」としている内容こそが、プレーヤーどうしでああだこうだといって楽しむところだと思うのですよ。

 ▼「ローカル線」…「ローカル線」!!(※ただいま問い合わせ中です。しばらくお待ちください。)あなた「最初はローカル線から」みたいに定義も示さず無造作に書いてあるゲーム雑誌の記事(ニュースサイトを含む)を読んで「ローカル線とは」「ローカル線 作り方」みたいに(中略)ぎゃふん。…両手でぎゃふん! 用語の定義を確かめようとするあなた、ちょっと見どころがあるわ。(※一部推定。)

 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100225087/

 > ゲームを起動してはみたものの,途方に暮れているかもしれない。

 この年の2月11日に発売されたゲームに関する2月26日の(※明示されていませんがメーカーとタイアップしている)記事です。「かもしれない」と書いてあっても「かもしれない」ではなくて、そのような声がメーカーに殺到したということですね、わかります。(棒読み)なお、エンターブレイン「公式ガイドブック」が書店で流通するのは同じ年の6月25日からでございます。

 > 最初は小さなローカル線を運行するこぢんまりとした私鉄会社だと思って,あまりいろいろなところに手を出さず,ゆっくりじっくりと路線を広げていくようにするといいだろう。
 > 最初は小さなローカル線を運行するこぢんまりとした私鉄会社だと思って,あまりいろいろなところに手を出さず,ゆっくりじっくりと路線を広げていくようにするといいだろう。

 うわぁ…。(※広告をスキップしています。しばらくお待ちください。)そんな「私鉄会社」は実在しないし、本件ゲームの中でも成り立たないよとはこのことだよ。(既に都市が成立している場合)いちばんもうかるルートで『1番乗り!』を果たして“独占”してみせるのが「私鉄会社」だがね。最初は人車で醤油を運ぶだけでもね。(※あくまで1例です。)そして、都市をつくるところからとなれば、それは「こぢんまりとした私鉄会社」ではないのではないかなぁ。…ギクッ。

 > 他社(CPU)が建物を建てる

 この表現はさすがですよね。…ゲーム専門の媒体ですから当然です!(ぎゃふん。)

 ▼「ダイヤ 組み方」や▼「マップ外接続 複線」、それに▼「資材工場 生産量」あたりまでくれば、あなたはきっと大丈夫なのよ。ええ、胸を張っていいと思うわ&誇りに思うわ。(※表現は演出です。)

※しかし、▼「車両 おすすめ」などと入力してググっているキミ! …ええーっ。「おすすめ」という検索語しか思いつかないんでしょうけれど、▼車両の種類が多くて途方に暮れている(じぶんの代わりに決めて!)、▼じぶんの好みの車両を使ったら赤字なんですけど(ゲームのほうがわるい!)、▼公式ガイドブックは高いから買わないけど(買うわけないじゃん&買うひとなんていないんでしょ)「基本運賃」を教えて(いますぐ!!)…などと(略)おぬしずいぶん自分勝手よのう。「列車タイプ」を適切に選んで(組み合わせて)じゅうぶんに長い距離を走らせれば、どの車両を使っても大丈夫なんだよ。特急列車の黒字で各駅停車の赤字を補てんすれば“御の字”だよ。これだね。

・洋画の字幕だほー©「あなた、ちょっと見どころがあるわ。」の「ちょっと」とはにわが知りたい(※暫定版)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%A6%8B%E6%89%80%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E4%BA%BA%E7%89%A9

 > 逸材
 > 得難い人物
 > 器量人

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%82%91%E7%89%A9

 > 炯眼の士
 > 高潔の士
 > 実力派

・独断と偏見で選ぶTHEベーシック©「ダイヤ 組み方」(※Googleでは42位だけど。)
 http://www.trandiatec.com/atrain/dia_tatsujin/

 > これから作成するダイヤで、もし車両が廻らないとかできないときにむやみに配線切り替えとかをせず、どうにかして現時点での配線で切り抜けることを目的としてこの解説をすることをご承知いただきたいと思います。

 これだよ! ゼッタイこれだよ!! 「ダイヤを組む」ときのじぶんは、立場がそこにある(線路をいじるのは別の部署だぜ?)というのがいいんですよ。役割の違いをはっきりわかってからのロールプレイングなんだよね。ちょっとひとりごとみたいなのがぶつぶつ増えちゃうけどね。…ギクッ。(※恐縮です。)

・独断と偏見で選ぶTHEスタンダード©「マップ外接続」はたぶんこれだ!!(※Googleでは7位だけど。)
 http://blog.livedoor.jp/omoshirojin/archives/47726407.html

 > 資材(トウフ)

 > E217系
 > 高速な割りに価格も安く、定員1434人(10両)で180%なら満足できる。
 > 私は列車には興味がなく個別の好みなどはほとんどないので「仕様」だけの妥協点だ。

 ゲームの中ですることすべてに理由を書いておられて頼もしいですぞ。わたしは「E217系」を実車と見比べてしまう(見比べないということができない)けれど、あなたの考えは理解するわ!(※恐縮です。)

・独断と偏見で選ぶTHEベスト©「資材工場 生産量」はこれだ!(※Googleでは3位だけど。)
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/freight_train.html

 > (別途、貨物列車の輸送経費を要しますが、資材の売買利益に比べると桁が少ないため、ここでは無視します)

 > 桁が少ない
 > 桁が少ない

 考えかたがきちんとしているのがいいんですよ。(※恐縮です。)

・「…いいでしょう!!」のふいんきです
 https://kotobank.jp/word/%E8%8B%A6%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%84-486452
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2303690.html
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%85%95%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BE%85%E3%81%A4
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/186209/meaning/m0u/

 これまでのPC版は(「快適にプレー」するためのハードウェアを含めて)デラックスなコースだったのでプレーヤーの年齢が高めで、(凝ったホームページをつくるひとを除けば)あまりまじめじゃない感じだったところ、さすがPS4! まじめなプレーヤーが新しく取り組もうという時に、「オンラインマニュアル」「ガイドムービー」「ガイド付きマップ」が貧弱で「公式ガイドブック」はぜんぶ揃えないとわからなくて(かかる費用が)高すぎるということでございます。

「マップ×遊びかた」
の区分
(ゲーム名)
目標とガイド
(【キーワード】)
実際の都市や地域を
参考にするなら
【D】
夕日町計画
(時間拡張60倍)
…広大な平野部を開発したいが、
 発電量に余裕がない。
◎最初に発電所の増設計画を立てよう
・【駅勢圏】開発するエリア(新駅)
 ごとに「計画人口」を決めて、
 消費電力を見積もろう
・どこを“都心”にするのか決めよう
(必ずしも「新タワー」付近でなくてよい)
・地価が低いうちに線路と駅を建設しよう
(最初からマップ全域の鉄道網を計画しよう)
・人口が多いので「隣町」からの乗客が見込める。
 6時から21時まで毎時1本の「特急列車」を走らせよう。
・エリア(駅)ごとの開発の規模に変化をつけてみよう
(「資材置場」の大きさを使い分けて誘導しよう)
◎大都市の近郊には生産緑地(畑)が必要だ。
 「産業構成比」で「農業」の目標値を(率で)決めて、
 開発が進んでも(率で)維持できるようにしよう
◇【輸送力の適正化】
 このゲームでは「通勤型」6両編成でじゅうぶん。
 定員が過大にならないようにしよう
◇【追い越し】【速達性】
 同じ線路で「各駅停車」と「快速」を走らせてみよう。
・「2面4線」の「快速停車駅」をつくろう
・「快速」は“郊外”まで直通で運行し、
 「各駅停車」は“都心”から遠くない駅で折り返そう
◆「ダイヤ設定」の「乗車」をつかって、
 「上りの各駅停車」を満員にして“都心”に到着させよう
(“郊外”での「快速」と「下り列車」は「乗降」にして、
 どの駅にも必ず「降車客」が発生するようにしておこう)
◇【緩急接続】
 毎時「快速」のすぐ後に「各駅停車」を発車させれば、
 先に発車する「快速」に多くの乗客が乗ってくれるぞ
(同時に発車すると1番線から順に乗客が乗ってくれるぞ)
◆同じ駅の上下線で発車時刻が近くなる時は、
 停車時間を調整して上り列車を先に発車させよう
(上り線が1番線になるよう駅を設置するといいぞ。
 番線が偶数の高架駅は向きがわかりにくいので要注意だ)
◎【地下鉄建設】開発が進んでから地下鉄をつくろうとすると
 地価が高くなっているため莫大な用地費用がかかるが、
 完成後の鉄道施設の資産税は地価を反映しない。
 「株式」の運用益(売却益)で用地費用をまかなおう
千住
〜我孫子・成田
+浜松町
→港北NT(横浜)


[3656]に掲載の「カリキュラム(独自に作成)」より一部省略。

 どこを「都心」にしてもいいよといいながら「千住〜我孫子+浜松町」を例示するなどの(略)しつれいしました。

※ここでいう「都心」:この正方形で「公称10km四方」のマップにおける昼間人口の重心。ゲーム画面に表示される「規模」が『村』であろうとも、この定義で「都心」と呼びますので、あしからず。

・横浜市「昼間人口の重心は夜間人口より860m東に位置」のイメージです
 http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/census/kokucho0010-chukan.html#7

 > 人口重心とは、市民一人ひとりが同じ重さを持つと仮定した場合に、市域に分布している人口を1点で支えてバランスする点、すなわち、人口の分布の偏りを集約した形で知るために用いられる抽象の点です。

 われわれ「いま話題の『人口重心!』に行ってみよー(棒読み)」したら池の真ん中でしたとか&ぎゃふん。…とりあえず両手でぎゃふんのほうとかいっときます? …いいねー。(※表現は演出です。)

 https://i.pinimg.com/originals/24/0b/24/240b24d197f7c3d5519601804881076d.gif
 https://pbs.twimg.com/media/DbR5EomU8AAovEi.jpg

 わあぃおべんとう。…やっとおべんとう!(違)

・「我孫子と港北NTとあと1つくらい、だいたい3つくらいの方向に向かう“脚”は決まっていて、“頭”をどこにするかなんだよね。」のイメージです
 https://direct.sanwa.co.jp/images/goods/200-CAM012G_MX.JPG

 というわけで。


●「夕日町計画」を本気で遊ぶ(仮)


 うーん。まじめに遊ぼうというプレーヤーほど、すごく困惑させられるような状態で発売されているんですよ。

 「このマップの解説」と「カレンダー」と「地形」が一致していないんです。なんと、▼「昭和の風情を残した街並」といいながら思いっきり「1964」から始まるし(なのに「ネオタワー」が建っているし)、▼「このマップの解説」で表示されるラフな図では川だけがあるように描かれているけれど西側の広い水面は海に見えるし、▼「新規路線の開通」と書かれているけれど立派な高架の複線が既に通っているし、▼「電停を建設」も既になされているし、…うーん。

[3334]
 > 「ファミコンで使われたクラシック音楽」より「軍隊行進曲 シューベルト」
 > こう、市販の国語辞典をせっせと入力して「ATOK!」…いえいえいえ! 市販の楽譜をせっせと入力して…ゲフンゲフン。([3205]をせっせと参照!)

 プログラマーだけでゲームをつくり始めちゃって音楽は拾い…じゃなくて、“借り物”ですんませんみたいな『借り物競争!』をしていた時代があったんですよ。「A9V2」と呼ばれる本件ゲームは、ずらり「商品化許諾済」と書かれた文字がまぶしいのでゲームまで光って見えるんですけれど、その実、ゲーム内のUIの文字列もマニュアルもまともに書けておらず「夕日町計画」において上記のような不整合をそのままにして発売して平気でいる(=発売後に修正されるでもない)という感覚は、ROMだから焼きなおせないし、ソフトウェアやサービスを提供するんだという自覚に乏しいまま「ブツ」としてROMカセットやCD-ROMをむにゃーっとこしらえては売り歩いて生計を立てる者がいた時代そのままのように思えてきます。…それでいいんかなぁ。

※逆に、あくまで「ブツ」として箱にディスクを入れてお売りになられる限りは在庫のコストがだなぁ(略)「JR東海パック」の箱は廃番にして後継製品の箱にディスクを同梱…いいえ、同じディスクに「JR東海パック」相当のデータも含めてしまへ〜。…お、おぅ。実質的に「JR東海パック」は『0円!』になったんですよ。これだね。

[3208]
 > 『JR東海パック』(3,800円)
 > ジャリパック([3183])…いえいえいえ、便利でオトクなJR東海が3,800円で新登場ですっ!! …安くなったもんだなぁ。Σォィォィ(時代に鑑みオリジナルの表現を尊重しています。)

[3654]
 > どこかで拾ってきたものを往来の多い道端に並べておいたら誰かが小銭を投げてくれるということをじぶんで見つけたので此れで食ってますみたいなのじゃなくて

・榛名山で鼻高々「ふっふーん!」とはにわ(※キャプションは演出です)
 https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E5%85%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C-64519

[3552]
 > それでは改めまして、えー、コホン……。10時51分の「あさま605号」に揺られること20分、我々は佐久平駅前の(ふっふーん!)13時46分の「あさま618号」で“とんぼ返り”からの一種「せん利品!」(5%おっふ!!)品評会のほうなど催すべく、買ってきたお菓子でお茶にでもしますか…うーん、所要時間だけでいえば、千葉市内から「ららぽーと」に(子どもだけで)行ってらっしゃいするくらいなんですけど、新幹線なんですよねぇ。(モバイルSuica特急券で片道2,570円!)新幹線だということは忘れて、駅から徒歩圏だけで完結する生活を当地で満喫してもいいんですかねぇ。これが仮に(大人)760円の運賃だけとなれば、スバラシイんですけどねぇ。▼「座席には座れません」とか、▼「この制度で乗れるのは50km未満だけです」とか、そういう理屈って、つくれないんですかねぇ。本当でしょうか。

 …コレジャナイ。

 「夕日町計画」のマップを含む「V2」の発売にあわせて出版されたエンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」では、「1:1モード」「時間進行が60倍」であることをもって「リアルな景観、リアルな運行。まさにこれが“プロフェッショナル”の世界だ。」と形容していますが、うん。「V2」の時点(2012年12月7日)だからしかたがない。なにしろ5年半前ですぜ★お客さーん? コンサートホールに入れなかった未就学児が6年生になって浜離宮とかにちょこんと座ってるんですぜ。…そんなに経ったんですかっ!!(※現在の感想です。なお「時間進行」と書いてありますけれど「時間拡張」のほうを指しているんですよね。うん。)

・「一時停止のポーズ!」をかけるじゃろ
・「資材置場」をすべて撤去するじゃろ
・「調整区域」オン!


※「調整区域」1マスにつき、毎月1日に「100,000」がかかります。なお、設定したときには(オンまたはオフを切り替えたとき=オフにした時も!!)ただちにかかります。67マスほどオンにするので「6,700,000」かかるとわかります。

 「資材置場」をただちに撤去する場合は現に建物のある範囲だけでいいんですけれど、撤去しない場合はもう1回り広い範囲を「調整区域」にしておかないと、思わぬところに大きな建物が建って既存の建物まで巻き込んで『電力不足!』に陥りますぞ。

1964 Mar 03 Tue 07:0299,986,331,258


 「調整区域」の設定を終えた時点での資金でございます。「自社物件」のうち「売却」できるものをすべて売却してみます。

「自社物件」売却後594,397,776,258
「銀行」限度まで借入994,397,776,258


 うーん。改めて「ニューゲーム」から開きなおし…ゲームが開き直った!!(違)ぐるぐるを眺めながらもマウスを“連打!”して(略)「1964 Mar 03 Tue 07:01」で一時停止することに成功したぞ。「景気グラフ」は「-30」からのスタートです。(棒読み)

開き直ったニューゲーム99,999,979,436
「銀行」限度まで借入299,999,979,436
「自社物件」売却後794,411,424,436
「列車」「トラック」売却後804,807,324,436
「銀行」限度まで借入1,004,807,324,436


 おおー。つごう904,807,345,000くらいの事業費を獲得したわれわれ颯爽と…ちょっとどこ行くんですかっ。(※表現は演出です。)

 https://youtu.be/_wkjHBdVbeA?t=23s




・「資材置場(小)×5」の撤去費用:44,000,000×5
・「資材置場(中)×1」の撤去費用:97,000,000
・あわせて「317,000,000」ちょうどなり。(※地価にかかわらず一定です)

 次にすることは、もっと早くマウスを“連打”することです。…やーい『即切り』。ずらっと9が並ぶと思った? ざんねん!! 「99,999,991,126」でしたー。(違)

1964 Mar 03 Tue 07:0099,999,991,126


 それでは改めまして、えー、コホン……。次にすることは、「新幹線誘致」のルートと駅の位置を決めることです。…いきなり新幹線っスか&安中榛名への道はきついっス。(※実在する安中榛名とは無関係です。)

・だって「1964 Mar 03」からニューゲームが始まるのよ
・つまり1963年度の年度末ということよ
・3月末までに、1964年度に開通するかもしれない新幹線のことが決まっていて当然というものだわ(※表現は演出です)
・なにしろ1972年まで8年しかないのよ

※遊びかたは無数にあります!

・「MMB®」のイメージです
 https://www.nt.zennoh.or.jp/agriculture/hiryou/img/39MMB_0.jpg
 https://www.nt.zennoh.or.jp/agriculture/hiryou/39MMB.html

 うーん。(違)

・工業地帯に工業施設を増やしながら発電所も増設するのよ。ええ、きっとよ(※表現は演出です)
・ニューゲームの開始時に「建設中」の「超高層ビル」2棟と「高層ビル」1棟がうっかり完成してしまうと、それだけで『電力不足!』ではないかしら(※「資材置場」を撤去して「建設中」のまま「調整区域」で維持して「売却」などと…ゲフンゲフン)

[3450]
 > …うーん。「こんなはずじゃなかった!」「すぐに道路ができると聞いていたのでキャンパスを開設したのに話が違うじゃないか!!」みたいなの、ないんでしょうかねぇ。

[3183]
 > おおー、****線の延伸線が**市内を通れば、**電力の送電線も太くなって工業団地もにぎわうと、いま絶妙に「バタフライなはなし」だと痛感されましょう。このためにも蓄電池駆動電車や気動車、BRTなどでなく、電車が望まれる(送電線がペイしてペイされる=工場が休んでも電車は走る、電車が走らない時間には工場が回る)ことがわかります。

[3192]
 > 国鉄が一種「ろーんちかすたまぁ!」(当地で最初?の大口需要家)になることで地域の電力網が拡充された面もあるじゃないのん(ー△ー、と、遠い目でシノバレましょう。

 「プロフェッショナル公式ガイドブック」では発電量が足りなくなることについて言及がありません。ガイドブックに頼りながら『プレー!』する段階にあるプレーヤーにあっては、このマップを遊ぶときは090ページだけを見ると思いますぞ。そこに書いていなければ、発電量が足りないことに気づかないまませっせと資材を運んで自動発展させようとしちゃうかもしれないんですよ。…なんてこったい。(※見解です。)

・最終的に「火力発電所」5基で500,000kWhということでたのんます
・ええ、最初から1基あるのは『変な場所!』にあるから、テキタウなタイミングで工業地帯に集約すればいいのよ
・…いきなり5基つくるなんてとんでもない! (隣接して)増設する予定地は「保護区」にしておくことね(※表現は演出です)

 5基とも1箇所にするか、最初から「化学プラント」などがあるところに3基、川を挟んで南側に2基みたいに分散させるかはおおいに迷ってください。…迷っちゃう♡(棒読み)

・ウィキペディア「鶴見第二火力発電所」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bd/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80_%E7%9F%B3%E7%A2%91.jpg

 > 1955年1月に戦後初の新設石炭火力発電所として1号機が運転開始、5号機までが建設された。「鶴見第二火力発電所」と呼ばれた。
 > 1984年(昭和59年)6月30日:鶴見火力発電所廃止。
 > 跡地は大川町産業団地として再整備されているほか、鶴見線大川駅付近の公園内には石碑が建立されている。

 https://goo.gl/maps/xbdmdrtwVtS2
 https://goo.gl/maps/YZyWvZwpyGB2
 https://goo.gl/maps/EUiTvK57EAr

 だいたいそのくらいの年代について学びながら取り組むのが「夕日町計画」だと思いました。…だー・かー・らー!! 「1964」からニューゲームがはじまるんじゃないですかぁ。(※恐縮です。)

・Googleマップ 鶴見線「大川駅」付近
 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?zoom=11&size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&center=35.4955776,139.7113095&markers=color:red%7Csize:tiny%7C35.4955776,139.7113095%7C35.4956836,139.7112091%7C35.4950862,139.7120086%7C34.9865519,135.7434119%7C34.9863414,135.7429456%7C35.5636202,140.3674761%7C33.5034536,130.4406508%7C33.490221,130.4469833%7C35.6444948,139.8971147%7C35.6447473,139.8970904%7C34.7074265,135.1966141%7C34.7069243,135.1970245%7C34.707298,135.1967223%7C34.707298,135.1967223%7C34.7065345,135.1970555%7C34.5647499,133.6773207%7C34.565706,133.678648%7C34.5659202,133.678549%7C37.1706855,138.923138%7C37.1697174,138.9236245%7C37.1690189,138.9236578%7C37.1679326,138.9236977%7C34.542685,135.4454398%7C34.5424149,135.4453816%7C34.5408543,135.44473%7C34.5390576,135.4438307%7C34.5416024,135.4433174%7C34.5411795,135.4429384%7C34.5697511,135.4657737%7C34.5704203,135.4661526%7C34.5367628,135.4428522%7C34.537079,135.4429995%7C34.5375503,135.443198%7C34.3720765,132.4355682%7C34.3708964,132.4339379%7C34.6933169,135.1367242%7C34.6932771,135.1365145%7C34.686061,135.1434017%7C34.6858615,135.1438449%7C34.6857527,135.1443072%7C34.6857527,135.1443072%7C35.9092241,139.6238753%7C35.9091469,139.6235462%7C35.6581122,139.7033773%7C35.6578115,139.7020641%7C35.6575939,139.701422%7C35.6596324,139.7025715%7C35.6587649,139.700281%7C35.6586096,139.6991194%7C35.6586096,139.6991194%7C35.6586147,139.6994363%7C35.658625,139.6994736%7C34.6821201,135.466687%7C34.6619377,135.4327937%7C35.6044555,139.7019942%7C35.6219696,140.103058%7C35.6219949,140.1033286%7C35.6219561,140.1035178%7C35.623074,140.1035352%7C35.6218948,140.1036684%7C35.7288343,139.9091073%7C35.7294263,139.907978%7C35.7295301,139.9077388%7C35.010701,135.8657255%7C35.0079685,135.8714915%7C35.0124083,135.8653454%7C35.0065578,135.8729221%7C35.0076322,135.8712713%7C35.0080094,135.8705481%7C35.6704866,139.4692139%7C35.6702104,139.4689196%7C35.668393,139.4684383%7C35.6685337,139.4685817%7C35.6685849,139.4687914%7C35.668393,139.4684383%7C35.668381,139.4685385%7C36.8468255,140.7785268%7C36.8469766,140.7786629%7C36.7144221,140.716306%7C36.8551664,140.7898895%7C36.855349,140.7898918%7C34.5522479,133.8277132%7C34.5570005,133.8274503%7C34.5766934,133.8250601%7C35.8327628,139.9091322%7C35.8324567,139.9094377%7C34.6663742,133.9184119%7C34.6661059,133.917014%7C34.6660964,133.9170354%7C34.6660964,133.9170354%7C34.6658003,133.9176816%7C34.6658724,133.9175185%7C34.6664943,133.9184143%7C34.6665047,133.9184136%7C34.6665852,133.918648%7C34.6667687,133.9186931%7C34.6665161,133.9184875%7C34.6661746,133.918109%7C34.6661825,133.9177519%7C34.6662912,133.9181924%7C34.6662868,133.9182627%7C34.6660036,133.9180628%7C34.6659758,133.9181305%7C34.6663602,133.9176014%7C34.6660241,133.9180221%7C34.6660241,133.9180221%7C34.6672771,133.9189479%7C35.7957173,139.600348%7C35.1704011,136.8836709%7C35.4117266,136.7601002%7C35.4247165,137.0555437%7C35.2250375,137.0975894%7C34.9528584,137.1577506%7C35.0062488,137.0388744%7C35.0081758,137.0357833%7C35.1708142,136.8826938%7C35.1704732,136.8817695%7C35.1702075,136.8816952%7C35.1486039,136.8901573%7C35.5543058,139.5441988%7C35.5556132,139.5465777%7C35.6550543,139.7927202%7C35.01136,135.7883082%7C35.0113635,135.7883097%7C37.9110151,140.7658101%7C37.9111511,140.7681636%7C37.9300857,140.7618337%7C37.930178,140.7618352%7C37.9304501,140.7622185%7C37.9304501,140.7622185%7C34.6647434,135.2169236%7C42.7873371,141.6805911%7C42.7872867,141.6806526%7C35.0354277,135.7827988%7C35.0326935,135.7748044%7C35.0334997,135.7764464%7C35.0349014,135.7813027%7C35.0368358,135.7839181%7C35.0380397,135.7843741%7C35.0380444,135.7843366%7C35.0429941,135.787233%7C35.0430896,135.7861774%7C35.0780342,135.7656008%7C35.064911,135.8083302%7C35.049988,135.7902296%7C35.0504858,135.7904946%7C35.0504336,135.7904821%7C35.0504225,135.7906018%7C35.0506732,135.7903469%7C35.050698,135.7905029%7C35.0507407,135.7898881%7C35.050698,135.7905029

※そういう意味で、「夕日町計画」としては▼「1964」から始まることや「旧タワー」が建設されてあることが『適切な表現』(プレーヤーにとって遊びがい&学びがいのあるシナリオ)であって、▼いきなり「新タワー」が建っていることと「このマップの解説」の文章のほうがおかしい(プレーヤーの期待に沿わないものである)のだという感触を得てみます。後者の場合、ゲーム名(マップのタイトル)「夕日町計画」が、どこぞの21世紀(違)旧ナントカアパートの建て替えみたいな「(仮称)夕日町三丁目計画プロジェクトA-1棟」の保留床みたいにちっぽけに思えてきてしまいます。…あわわ! 東急みたいなプロジェクトがちっぽけだなんて言ってませんよ。ええ。(※実在するいかなる東急とも無関係です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A1%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%91
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%BD%A4%E4%BC%9A%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88
 https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/library/031/html/13.html

 > 商業施設の「銀座一丁目計画」
 > ビジネスホテルの「(仮称)新橋三丁目計画」
 > 商業施設「(仮称)心斎橋筋二丁目計画」
 > 商業施設の「(仮称)銀座7丁目計画」
 > オフィス計画「(仮称)三崎町三丁目計画」
 > 「(仮称)九段南一丁目プロジェクト」
 > 「茶屋町B-2地区市街地再開発事業」
 > 「(仮称)九段南一丁目プロジェクト」は九段会館の建替プロジェクト

 > 9月に70年間の定期借地権による国有地開発事業の事業協力者に選定されました。
 > 9月に70年間の定期借地権による国有地開発事業の事業協力者に選定されました。

 ぬおー。(以下略)

・「蒸気機関車」はいなか…いえ、くぬぎ山(※仮名)より遠くのほうとかに追いやって、都市部には「国電」を広げたいわ

 おりしも(…『おりしも』!!)7月13日になって「64bit専用」などと(略)「A9V5」と呼ばれる新バージョンで追加される蒸気機関車向けの機能を「海浜タワー」の足元でいろいろ楽しむといいわ。ええ、あなたはそうやって…そうそう、そこで楽しんでいればいいのよ。(棒読み)ですから、いきなり蒸気機関車を売却したりなんてしないことね。売り払いたくてうずうずしてくるんですけどね。(※表現は演出です。)

※『蒸気機関車向けの機能』:制作者は『東武のSL!』と『鉄道博物館!』しか見えなくなっているんでしょうけれど、わたしたちはゲームの中で「機能」「パーツ」としてとらえ、じゃあ(※)客車や貨車をさまざまな機関車で交代で牽引するようなシーンをやってみたいと、たぶんこう思うわけです。

・「…だがしかし! そのためには“このひと”がいてほしいんだよね。」のイメージです
 https://goo.gl/maps/notnTFASegH2
 http://www.kanorail.com/EF81/EF8197_50kei314-3N.jpg
 http://www.asahi-net.or.jp/~vd7t-ktgw/diary/touge_station.jpg
 http://suwiha.web.fc2.com/8000/railway8009_03.jpg

 > (カラー印刷)
 > 新しい客車が走ります。

 > (丸ゴシック)
 > 乗降ドアは自動開閉。

 http://suwiha.web.fc2.com/8000/railway8009.htm

 > 客車列車の近代化と、地方都市での通勤通学輸送の改善を目的として製造された一般型客車「50系」は、その塗色から「レッドトレイン」と呼ばれ、広いデッキや自動ドアを備えるなど、その設備は利用客や現場には好感を持って受け入れられたそうです。

 鉄道模型のカタログでずっと気になっていたけど買わずじまいの“あのひと”だよ。いまもーれつに「JRマーク(白)が貼付された国鉄50系客車」だよ。実はかなり新しい客車なんだなこれがっ。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%8450%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Izumo_50_kyakusha.jpg

 > 運用がなくなり留置された車両
 > 製造からわずか10年ほどであったが、早々に解体された
 > 1992年 出雲市駅

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b9/JR223kei0bandai.jpg

 わあぃ電子レンジ。(違)

 いま同じ位置付けの「客車」が製造されるなら、E231系(E233系)や223系(521系、R291形)のサハみたいな構体でつくるんですよ。短い使用期間でのサハの廃車が結構よくあるように、「国鉄50系客車」は10年で廃車になっても大丈夫なんですよ。たぶんですけどね。(※あくまで推定です。)

 実車はともかく、ゲームにも模型にも“このひと”がおられるだけでぐっと再現できるシーンが増えるよとはこのこと…だー・かー・らー!! 鉄道模型のカタログにラインアップされているんですよ。…売ってなかったりもするけれど。(※見解です。)

 http://www.katomodels.com/product/images/50kei/50kei_m_4.jpg
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/ho/50k51/51_5.html

※「あのひと」「このひと」:得も言われぬとも形容しうる何がしかの気持ちを含めた表現。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BE%97%E3%82%82%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AC
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9f-f2/chihuahua_girly/folder/506239/04/9451104/img_0?1374413060
 https://www.google.com/search?q=%23971E31&ie=utf-8&oe=utf-8

 この色(※「#971E31」みたいな色:HSVでは「248,170,91」すなわち薄めれば「桃の色(果物の桃の皮みたいな色)」にでもなりそうな色の濃いーの)、模型では表現がむずかしい一方、ゲームの画面では“よく”表現できるというような、本来、ゲーム(での再現)のほうが楽だということがありましょう。

 なお、本件ゲームでは「海峡号」として、青い車体のみが登場しています。…惜しいっ!! ゲーム内の「鉄道博物館」に並べないといけないという制約さえなくせば、真っ先に「レッドトレイン」が実装できそうだというのは、実車が「鉄道博物館」で保存されているだけに皮肉なことですよね。(違)そして「カスタム」では「パンタグラフ」と同じ要領で「ヘッドマーク」を付けたり外したり別のにしたりできるといいよね。…その発想はなかった!(棒読み)

※特急電車のヘッドマーク(幕式)のほうは、アレですよ。「購入」の画面で両数を選ぶのと同じ並びで固定の1種類を選べて、あとは「ダイヤ設定」の「下車」や「運休」と連動して「回送」や白幕と切り替わるような表現だけあればじゅうぶんなんですよ。…うわぁ開発工程を記した文書が厚くなるぞ。(棒読み)ヘッドマークが違うだけで列車のIDみたいなのまで変える必要はないよね&「185系」で「はまかいじ」したいよね、の意。LEDならアニメーションするんだよね。…LEDならアニメーションするんだよね!!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/SNxdXV3y5wt
 https://www.a-train9.jp/images/about/ss/08_01.jpg

[3652]
 > 実行環境において同時に読み込むオブジェクトの数という制約の上で「鉄道博物館」みたいなのは不利なことではあるんですよ。…その発想はなかった!(ありますけど。)

 …実は先頭の1両しか「展示」されないので客車の色にバリエーションがあってもスペースが足りなくなるということは(バリエーションを定義するデータ構造とUIが工夫されれば)ないはずなのだけれど。…その発想はなかった!(棒読み)逆にいえば「カシオペア」は機関車だけ展示されるんですよね。…ええーっ。(※列車を「購入」するだけでなく線路に「配置」すると「展示」されます。)

・ウィキペディア「専用車両(50系客車)」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Rapidtrain_Kaikyo_pc50-5000_Hakodate.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B3%A1_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/JRhokkaido_ED79_19_kaikyo.jpg

※機関車というのは車輪が大きくてだなぁ(略)客車とは床の高さがぜんぜん違うのだよ。実物を駅で見れば必ずそこに目が行くんですよ。実物を見たことがないまま模型のカタログで1両ずつ別々に見て3Dを起こし、床の高さは同じと思いこんでおられる。機関車の重厚感がまったくさっぱりちっとも再現されていないので鮫子がっかりだよ。(※…なぜに鮫子だし!! 北神餃子とは無関係です。)

 http://humi.sakura.ne.jp/paco/wp-content/uploads/2016/12/%E5%8C%97%E7%A5%9E%E5%BC%93%E5%AD%90.jpg

・再生産なう!! キタコレ!!(※キャプションは演出です)
 http://joshinweb.jp/train/43420/4949727663319.html

 > メーカー希望小売価格 1,728円 (税込)

 > 当時は旧客を追いやった形式として殆どのマニアは歓迎しなかったものですが、旧客より先に消滅とは・・

 > この製品はT社からも出ていますが、比較すると窓のサッシ部分の表現や色味など、K社のほうが軽快なイメージで、実車の雰囲気に近い気がします。

 > T社製比べたく購入、混結しても気にならず馴染むのが良いです。

 > ベンチレーターが一体型だが気にならないしどうしてもというならパーツもでているのは親切と思う。それより細かい表記があつたり靴刷りや方向幕への色いれが車両を生き生きと表現している。

 > 派手過ぎない赤い色でなんとも言えない雰囲気を持っています。
 > 派手過ぎない赤い色でなんとも言えない雰囲気を持っています。

[3525]
 > 一概には何色といいがたい色
 > 「赤」を選ぶのは躊躇する人でも「ローズバイオレット」なら抵抗なく選べる(かもしれない)

・ホルベイン「ローズ バイオレット」の見本です
 https://holbein-shop.com/?pid=104732947

・同「クリムソン」
 https://holbein-shop.com/?pid=104732844

・同「カーマイン」
 https://holbein-shop.com/?pid=104732846

 感じかたには個人差があります。計画を守って適度な分量で楽しみましょう。(違)列車の塗色は「嫌われない」ことが第一です。この色、なんかヤダー(ださいー!)といって敬遠されたら困るんですよ。小湊鉄道線みたいにね。通学の高校生が主たるお客さまであればなおのこと、列車の色はナウい色じゃないといけないんですね。(棒読み)

[3633]
 > 九十九里鉄道の営業所は、建物から塀から車体から、どうしてそういう色ですねん(それで納得しているのか)という疑念が拭えないのであります。(乳幼児から見て)家にはカラフルなおもちゃがあり、鮮やかな画面のスマートフォンがあり、マイカーは「真っ白でキレイ」か「カラフルでキレイ」かのいずれか、すなわち九十九里鉄道のバスみたいな色はしていないわけです。そうして育って、いざバス…ヤダー! こんな××い色のバス、乗りたくなーい!(※推定です。)

 https://goo.gl/maps/nx8wbzH45Wv

 > もちろん、大昔には「泥が跳ねても目立たない!」という実用性はあったのでしょうが…いつの話ですかい!!(棒読み)


●【マイルストーン】ザ・ローリングストック 〜ワム・ワム・ワム!〜【アットランダム】


 さて(※)。

※直前までの話題を強引に打ち切って次へ進むようすを表現しています。…『次へ進む』!! それを「次」とも「進む」ともいうのですよ。(棒読み)

 https://ejje.weblio.jp/content/rolling+stock
 https://www.tendersontime.com/get-blog-image.php?id=NTc5MA==
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Glacier_Express_auf_Landwasserviadukt.JPG
 http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200904140209.html

 …えーっ。

・8両編成…ですと?
・「ネオタワー」の足元「駅-006」と操車場「駅-011」(北西の「資材工場(大)」付近)は10両対応
・「駅-006」と「駅-007」(「火力発電所」付近)は、「調整区域」の「320mグリッド」で数えて横に10マス、縦に3マスの距離:直線で3.3キロくらいの駅間だということですね、わかります
・「駅-006」と「駅-004」(「旧タワー」付近)は、同じく縦13マス、横5マスの距離:直線で4.5キロくらいの駅間だということですね、わかります

※「プロフェッショナル公式ガイドブック」でも駅間距離と基本運賃と速度の関係についてポヤンと言及しておられます。しかし、先に理解してから読めばそういうことかとわかるんですけれど、090ページを読んだだけでわかるかというと、わからないんだなぁこれがっ。(※見解です。)

・なぜに「E531系」だし! …心象風景としての南千住らへんを表現しておられるのかしら
・「蒸気機関車」に「ワム」みたいなの…そっちは「V3」で追加された「有蓋貨車」ですよぅ

 http://www.geocities.jp/pagefmi/Fjr-kami.html
 http://www.geocities.jp/pagefmi/Fjr-yakisimawam-sumida

・「「Version3.0」でできること」より「列車カスタム機能の実装その2 」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/premium03.html)

 > 新たに5種類の貨物車両が追加されました。
 > 貨物車両は[Custom]メニューの[貨物列車作成]で編成することができます。

 「V2」の時点ではできなかったけれど、「V3」以降ではいかにもなワムの長編成をのほほんと「ネオタワー」の足元に何本も停車(運休)させておくとふいんきが出るぞ。停車(運休)でいいんですぜ★走らせなくていいんですぜ? …うそーん!!(※見解です。)

・ウィキペディア「国鉄101系電車」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84101%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/1987-8-kumoha101-205.JPG

 > 1957年(昭和32年)に登場
 > 放出駅に到着する101系(1987年8月)

 本件ゲームで色とりどりの、あー・っー・とー・らー・んー・だー・むーっ…が楽しめるのは「103系」からとなっております。…なんだかなぁ。ぶどう色のにくいやつ(違)に「横浜線」みたいに書いてですよ(中略)しつれいしました。このマップで「E531系」が走っているのは、「最新鋭の冷房車!」が走るよろこびのようなものが表現されているのだと、仮に受け止めておこうではありませんか。(棒読み)

・(再掲)「401系電車」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84415%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#401%E7%B3%BB

 > 401系は1961年(昭和36年)6月の常磐線取手 - 勝田間交流電化に、421系は山陽本線小郡(現・新山口) - 下関間直流電化および鹿児島本線門司港 - 久留米間交流電化に対応する系列で、両系列とも1960年(昭和35年)に量産先行試作車4両編成x2本ずつ製造された。
 > 401系は落成時に常磐線は電化が未完成だったことから宇都宮機関区(現・宇都宮運転所)に暫定配置され、試運転は東北本線で実施。電化設備完成後に松戸電車区(現・松戸車両センター)へ転属し常磐線での各種試験を行い、営業運転開始直前に完成した本来配置の勝田電車区(現・勝田車両センター)へ再転出という複雑な経緯がある。

 そういう気分なのに本件ゲーム「401系」がないから「E531系」を置いておいたよ☆楽しんでいってね…ええーっ。それなら「401系」を追加してほしかったなぁとはこのことだよ。(※見解です。)

・ウィキペディア「401系」「403系」「新製時の塗色」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/JNR_kuha401-17.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/JNR_kuha401-34.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/JRE_EC415_3colors.jpg

 > 先行試作車から1961年(昭和36年)落成分まではローズピンク(赤13号)を基調に、401系はクリーム1号、421系はクリーム2号で前面窓下に逆台形の警戒色が入る国鉄交直流電車の標準色とされた。加えて周波数識別用に、401系は制御車前面窓上に細帯、421系は全車の側面裾部に401系よりやや太い帯が、それぞれ前面警戒色と同色で入れられている。

 > 1985年(昭和60年)にはつくば万博開催に伴うイメージアップのため常磐線用車両は1983年(昭和58年)8月から1985年(昭和60年)3月16日にかけてクリーム10号に青20号帯という新塗装へ変更された。

 それはそれとしまして、あくまで本件ゲーム「夕日町計画」のマップ、ニューゲームの開始時に走っている列車というのは「速度」「定員×最大乗車率」「基本運賃」の“両極端”をもってきたというチュートリアル的な意図が、そういうことだとわかった上ではわかるんですけれど、このマップだけ見てわかれというのは無謀というしかないんですよ。そして、速度が遅いということは列車の収支の上では特にマイナスの要素ではないのだぞ(=速いから利益が大きいというものではないのだぞ)。…もっとわからんとはこのことだよ。(※見解です。)

※これまた「プロフェッショナル公式ガイドブック」、「新規路線の開通」という提案を「地下新線の建設」と解釈しておられる。なるほど秋葉原駅でエスカレーターを導入([3247])してみせてから1972年までに東京地下駅、1985年までに上野地下駅を実現せよとおっしゃる。(違)

・「Version2.0になってできるようになったこと」より「新種の駅」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/profes03.html)

 > 鉄道施設がパワーアップしました。立体交差駅や田舎駅、電停、車庫が新たに追加されました。

 > 【田舎駅】
 > 趣のある、緑が多い風景に合う駅です。

 > 【電停】
 > 路面電車が映える駅です。
 > 都営7000形、東急300系、広電5100形と組み合わせれば、路面電車のある閑静な住宅街をより美しく再現できます。

 > 【立体交差駅】
 > 鉄道を高架化し交差部分を立体交差化した駅です。地面からの高さが0〜+2(40m)の高さに建てる駅です。
 > ・ホームの長さ:小型8両・大型10両

 > 【車庫】
 > 回送されてきた列車を格納することができる駅です。

 > 【操車場】
 > ・駅舎の種類:駅舎なし

 わあぃ駅これ! われわれ「A9V2」と書かれた大きな箱を無言でレジ(違)どきどき☆めもりぃず…じゃなくて、「夕日町計画」は「V2」の新規追加マップなのだから、まずは「V2」の新要素をぜんぶ試してみるためのベースとして使うのが『基本線!』だよね。…そういうのを「ベース」というよ。お好きな野菜を追加すれば『具だくさん!』のスープになるやつだよね。肉を用意しなくても肉の味がするやつだよね。(棒読み)

 そういう『ものわかりのよいユーザー!』を演じながら(さらに違)なるほど「A9V2」の新機能「立体交差駅」の「小型」を試してもらえるように「8両編成」なんですね、わかります。(もっと棒読み)

[3247]
 > > 1965年(昭和40年)11月 - 日本最長(当時)のエスカレーターが昭和通り口=総武線ホーム間に設置。

 > 国鉄として東京地下駅で採用するための試験も兼ねていたのかなぁ、とうかがわれましょう。

 > 総武線ホームから昭和通り口に降りる階段に監視カメラがつけられているようすが見え、駅構内の監視にITVが導入されていった時期

 そういう技術上のマイルストーンのようなものが、この年代には毎年あるのですよ。どれだけ目まぐるしく変化したかということを物語っています。


●試しに「基本運賃」を斬ってみる(試)


・(再掲)散布図のイメージです
 https://neorail.jp/forum/uploads/20170801_A9_R_clPairs7.png

https://neorail.jp/forum/uploads/20170801_A9_R_clPairs7.png


[3539]
 > これ、俗にA9V1と呼ばれるゲーム(初版)に出てくる車両、延べ625種類について、▼「速度」、▼『基本運賃(乗客運賃単価)』、▼「編成(両数)」、▼「定員×『乗車率』」、▼「価格」、▼「運行費用」の6変量を使って、7つのクラスターに分けるk平均法(k-means)の実行結果を、▼「『乗車率』(≒『列車タイプ』)」を正解データとみなして対応を確かめたものなんです。…なんと、これ(以下略)。編成の両数が異なるものをすべて展開してみると「延べ625」になりました。これだけあると制約充足問題…いえ、パズル的に不足なしといいましょうか、おぬし役者じゃのう…じゃなくて、おぬし役者をよく揃えたものじゃのう感心かんしん…げふ。(※表現は演出です。)

 散布図のV2が「基本運賃」です。なるほど500未満から2500程度まで5倍くらいの幅があるとわかります。本件ゲームではなんと、「公式ガイドブック」を買わない限りはゲーム内で手探りで探り当てろとおっしゃる。…実にゲーム内で表示のない(※「基本運賃」という概念があること自体にも気づかれにくい)「基本運賃」をあてずっぽうで当てろとおっしゃる。なんてこったい!!(※むかしは表示があったんですけどね。)

 > エンターブレイン「公式ガイドブック」によります。「044ページ」では『乗客運賃単価』『列車タイプ』との表記がみられます。「126ページ」からの一覧では「運賃」「タイプ」とのみ表記されています。

・「列車を購入する」(※A9V4と同じ内容です)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train14/train14.html

 > 列車は、それぞれの列車ごとに「定員数」「速度」「編成数」「運賃」「運行費用」「維持費」などの、固有の性能を持っています。

 ゲーム内のUIで(列車のパラメータとしての)「運賃」の値の表示がなくマニュアルにも大ざっぱな記載しかないからといって、(ゲームでの)公式の呼びかたが定まってすらいない感じがあるのが「運賃」なんですよ。ガイドブックの一覧表にずらっとひたすら端から端まで「基本運賃」と書かれているので、これに従います。(※恐縮です。使われている頻度で選んだという理屈でございます。)

 「E531系」と「C57形+12系」では、「速度」も「基本運賃」も2.3倍の差があって、まったく数字だけ見てちょうど好対照となるものをもってきてあてがったという感じが濃厚に漂ってまいります。全体で5倍くらいの幅があるうちの半分ということだろうと思われます。そういう違いが(ゲーム内で)あるのだとプレーヤーに気づかせるにじゅうぶんな差であるといえましょう。しかし、2.5倍くらいがよかったけれど2.3倍になるペアしかなかったんですよね。やーい量子化ノイズ。(違)

 なお、「定員×最大乗車率」はゲーム画面で表示される通り「2,214」と「512」で、その差は4.3倍でございます。(先に決めた2.3倍の2倍で)4.6倍がよかったけれど4.3倍になるペアしかなかったんですね、わかります。やーい量子化ノイズ。(棒読み)ここを4.3倍にするために「8両編成」にしたんでしょ。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※恐縮です。)

 ついでにいえば、「公式ガイドブック」130ページと131ページの見開きのうちに「E531系」と「C57形+12系」が両方とも載っているんですね。おぬし「公式ガイドブック」130ページと131ページの見開きをがしつと押さえてがふつといいながら(※擬音はイメージです)どー・れー・にー…いえ、テキタウなペアになるのを見つけようとしたんでしょ。ええ、きっとそうにちがいないわ。先に東武タワースカイツリー…いえ、『ネオタワー!』を配置することを決めたから、このページに載っている車両(JR東日本の車両)から選ぼうというのね。…おっと、JR東日本と都電は並べてよいけれどJR貨物はだめですぜ? ええーっ!! しかたがないから「EC6」(※ゲームのオリジナル貨物列車)を配置するよ(ゴメンネー!)。(※見解です。)

※JRの会社同士を並べてはいけない(?)理由はよくわからないですけど、きっと何かあるんでしょ。…ギクッ。

[3583]
 > > 穂先に上質な人造毛を使用。本物の筆のような書き味です。経済的なカートリッジ式です。

 > さらさらーっ。じぶんで「さらさらーっ。」と言いながら(中略)なにげにうまいし。…実はかなりうまいし!! …みたいなひとって、時々いますよね。だぶだぶのパーカーで「ちーっす。」みたいなキャラには筆ペン。これだね。

 …筆ペン!! なんだかめでたくなってまいりました。『御社!』からいただいた表彰状が、ひいふうみい…(違)。

[3402]
 > あっ、これ、××です? コホン……。あー。「ちょっと外してもらって」([3309])のほうなど参照してきてくれるかなぁ。いますぐ!(※ゴメンネー、との目配せあり。)

 もっとついでに(違)組合せの上で『対偶!!』みたいな列車としては「キハ40系」がありますが、「定員×最大乗車率」がキリのいい感じにならないっぽい感じです? …わわっ、なぜに疑問形だし。(※恐縮です。)そして「185系」みたいな列車をもってきてしまうと、プレーヤーが「特急形だからもうかるんでしょ」みたいに記号的に(※言葉だけで)考えてしまって、「速度」「基本運賃」の関係を立体的に(※関数的に)は考えないまま済ませてしまうことが心配されてくるともわかります。だからあえて「いかにもな特急」には見えない「蒸気機関車」を配置しているんですね。…本当でしょうか。(※あくまで推定です。)

「キハ40系」←─→「185系」


\ /
 × 
/ \


「C57形+12系」←─→「E531系」


・「土偶じゃないよ対偶だよ」とはにわ(※はにわと土偶は異なります)
 https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BE%E5%81%B6-91017
 http://www.maibun.or.jp/qa/a17.html

 > 色々な土偶が多く、用途や役割については、結論が出ていません。
 > 埴輪は、一言で言えば、古墳にならべるために作られた土製の焼き物のことです。

 抽象化が進んだのがはにわだということですね、わかります。

・(参考)「185系試案塗装」とはにわ
 http://webstation.sakura.ne.jp/models/ready/jnr185-900_darkblue/

 わあぃ大井町線。えー、どれどれ?(以下略)

 > 先頭車の側面を見て、デザインについて評価してみる。

 あなた「評価」と書きながら、何も評価していない(評価基準を示して、その成否を述べるということをしていない)んですけど。(※恐縮です。)

 > 動力ユニットがよりによって旧性能であり、しかもサロに設定されているというのは残念である。サロのみ内装が真っ暗(略)

 「サロの内装」(※模型の床板への座席の形状の表現=の金型!)をつくらずに済ませるために動力ユニットをサロに組み込んでいるんでしょ。なにをおっしゃる。(※見解です。)


●「ゲームモードでの地形編集」かく語りき(仮)


 次にゲオでございます。…いえ、「ゲームモードでの地形編集」でございます。

・鼻息荒く造成工事をしていいのよ。ええ、「五重塔」の池とその周辺さえ維持すれば何をしてもいいのよ。タヌキのいそうな裏山? カエルのいそうな池? オオタカのいそうな森? ちっともね(※表現は演出です)

 …うーん! ハクガンのような5羽の渡り鳥がV字形で南から飛んできました。「Mar 05」の「18:30」ごろに南から飛んでくるんですよ。ええ。ちょうど鵯越みたいなところを悠々とこえてゆくハクガンの群れ。(…5羽だけど。)雁越だよオンラインだよピーちゃんだよっ。(違)

 https://news.walkerplus.com/article/125279/694097_615.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E3%83%8E%E8%B0%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

 > 5月の倶利伽羅峠の戦いで源義仲に敗れた平氏

 …『5月の』!! つい2ヶ月ほど前のように思えてくるよ。そんなニュースあったっけかなぁ。(違)

 > 九州大宰府まで逃れた。
 > 鉄拐山の東南か、鵯越かで長年論争になっている。

 > 「逆落し」は『平家物語』が創作した虚構であるとの見方が歴史学の専門家の間では有力である。

 「九州大宰府まで逃れた。」みたいなのも比ゆ的な表現だったりしないんですかねぇ。

・(公財)日本野鳥の会のみなさんです
 https://www.birdfan.net/pg/kind/ord05/fam0500/spe050007/
 https://www.birdfan.net/2012/12/14/20636/
 https://www.birdfan.net/2016/04/01/42131/
 https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%B3-113643

 > 全長70cm。全身白色で,翼の先端の長い羽のみ黒く,嘴と脚は桃色である。
 > 冬季にほかのガンやコハクチョウの群れに混じって少数が渡来

 おおげさに数えてみせるまでもなく5羽しか来ませんから!!(棒読み)

・「新タワー」に対してみすみす「ビル陰(びるかげ)」をつくるような位置関係で高層ビルを建てることは許されないわ
・きっとタワーより西側の海岸にかけてがビル街になるのね(海が近ければ都市化しても排水の心配が少ないのよ)
・おっとマウスがすべったみたいな『四角い森!』(北の市街地の南端)から西の海岸には「港」が造れるとわかったわ
・南西部の山の先の海岸にも「港」が造れるとわかったわ
・「化学プラント」から真西の海岸にかろうじて1箇所、真西に向けて「港」が造れる場所があったわ
・「資材工場(大)」の北北西に、北北東に向けて「コンテナ港」を造って資材を『輸出』できるわ(※「コンテナ港」の影響範囲に「資材工場(大)」が含まれるようにします:「資材工場(大)」が青く表示されればOKだぞ)

コンテナ港
建設費用6,500,000,0005,500,000,000
用地費用(最低額)30,000,0001,500,000
建設費用合計6,530,000,0005,501,500,000


・「海浜タワー」から西の砂浜が「いなげの浜」くらいに見えてくるわ

 お台場の水質? …なにそれ聞いてないんスけど。(※表現は演出です。)海岸線は長いけれど、海底の「地形編集」なしで「港」が造れる場所はきわめて限られることがわかります。ということは「防波堤」も造りにくいということで、海岸までかかるように大きな建物を建てて、建物に生えてくる擁壁を護岸に見立てるような表現を駆使するとよさそうです。(※沿岸部を人工的に見せたい場合。)

・「お台場海浜公園における水質・水温調査結果について」東京都の見解です(2017年10月4日)
 http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/10/06/09.html

・はにわっく「ビル陰とは」とはにわが知りたい
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/jyusin/jyusin3.html
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/images/jyusin_images/fig_08.gif

・はにわっく「いなげの浜」とはにわが知りたい
 https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/mihama/inagekaihinkoen.html

 ぬふっ。(※恐縮です。)それで「新幹線誘致」はどうなるんスか。せっかく架線柱が実装されたのに「新幹線誘致」の線路には建たないからきわめて興ざめなんですけど。できればなるべく見えないところで開通だけしていただいて線路はふつうにじぶんで引きたいみたいな&しつれいしました。(※個人の感想です。)

・(A)西側の沿岸部を南北に通り抜けるルート
・(B)マップ南東部の山のちょっと低くなったところを越えるルート
・(B1)高さ50mの盛土で新幹線駅を建設し高さ70mの線路で北北東から南南東に抜けるルート
・(B2)山に切通しをつくり高さ40m程度の線路で南北に通り抜けるルート
・(C)マップ北端の海岸線やや内側から南東に向かうルート

 うーん。「複線シールドトンネル(直線)」が実装されたら、もう少しいろいろなルートが楽しめるんですけどね。(棒読み)「ゲームモードでの地形編集」は「V2」からの実装であるので、「夕日町計画」のマップでは地形編集をしなはれよと促されていると受け止めてよさそうです。

 http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/237462

 > 「トンネル上部から地表まで約15メートルあり陥没は想定外だった。」

 セグメントを並べるシールドトンネルで何か不都合があるのかといって、何がなんでもコストを下げるんだといって、結局、下がってないじゃないですかみたいなことが現実には起きているので、ま、ここは基本というか技術史の上で古いほう(最初のアチーブメント!)といいますか、まずはシールドトンネルを表現していただくのが教育的だと思うわけですよ。(※見解です。)

※ゲーム内で「地質」がわからないので、わからないのに山岳トンネルだというのはおかしな表現だということでもあります。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

 > バーロウが行った最も決定的な技術革新は、ブルネルが考案した長方形断面のシールドを、円形断面とした点である。これにより一挙に、建設作業が単純になるばかりか、周囲の土砂の重量をうまく支持できるようになった。

 「円形」であることにここまで複合的な利点が出てくるとは、何度きいてもおどろける“おどろきポイント”だと思われましょう。…わー!!(ちょっと遅れておどろいてみせるとGOOD!!)

 > マシン本体の外周の甲殻は、マシン内部でトンネルが構築されるまでの間、地山からの土圧・地下水圧に耐える役割を果たす。

 これだね。地質の切り替わる断面が複雑に入り組んでいてもOK、だぞっ。

 > セグメントは工場で大量生産できるので、コスト面に優れる。
 > 日本では、1917年に羽越本線折渡トンネルの一部区間で単線シールドトンネルが初めて採用された。1936年には世界初の海底鉄道トンネルである関門鉄道トンネルでも採用され、1964年には大阪市営地下鉄(現・Osaka Metro)中央線で、日本初の複線シールドトンネルが採用された。

 そのセグメントをなんと千葉市稲毛区で(も)生産しているというのはここだけの話ですぜ?(※恐縮です。)

・(再掲)Google ストリートビュー 大成ユーレック「シールドトンネルのふるさと稲毛」(千葉市稲毛区六方町)付近
 https://goo.gl/maps/sUxqpREWEUH2

[3517]
 > > 千葉工場は1967年に首都圏の主力工場として誕生しました。現在は地下鉄や共同溝などに使われるセグメントの製造を中心に、中・高層フリープラン集合住宅用のPC板の製造機能も備えた多目的工場としてPC製品生産の一翼を担っています。

・新しい九州新幹線でございます。…だから新幹線って、言ってるじゃないですかぁ(※キャプションは演出です)
 https://goo.gl/maps/Cuq6RdHxeuR2
 https://goo.gl/maps/vNm3vgZt38U2

 トンネルや橋りょうというものが何のためにあるかおわかりいただけただろうか(棒読み)…じゃなくて、山でも川でも突っ切って直線で線路を引くためにあるのですよ。本件ゲーム、直線の線路となる「新幹線誘致」こそ「複線シールドトンネル(直線)」にいち早く対応してしかるべきだよね。あまつさえ新幹線に限っては斜めでもマップ外につながるんですから、トンネルのままマップ外につながる例外的な実装をしてもいいんだよね。…その発想はなかった!(棒読み)「複線シールドトンネル」を自由に曲げるとか曲線半径を何通りも用意するとか勾配にも対応するとかいうのはゾッとするけれど、後にも先にも「直線のパーツ!」だけでいい(トンネルを曲げたければ、そこは単線に切り換えればよい)となれば、さほどたいへんな実装だとは思えないんだよね。(※見解です。)

※もちろん在来線…いえ、地下鉄も含め、斜めの線路で「隣町に接続」できるようになってくれたらとってもよろこびます。…わー!!(あらかじめよろこんでみせるとGOOD!!)斜めでいけるのが「高速線路」と「複線シールドトンネル(直線)」だけというのはぜんぜんオッケーですぞ!

・(B2-1)南東部を高さ20m程度まで広く造成して盆地のような感じを高めてニュータウンだっぜ(仮)
・(B2-2)高さ40mの新幹線の線路が掘割で通っているように見せかけながら高さ50mをGLとするニュータウンだっぜ(仮)

地形編集高さ20m
仮確定費用416,820,620,000


 ぐふっ!! …いまもーれつにぐふっ!! マップ南部の山沿いをほぼぜんぶ高さ20mまで嵩上げする『1大じぎょう!』ですぞ。(棒読み)「仮確定費用」から逆算して「東京ドームn杯分!」みたいなのって、わかるんですかねぇ。地形としては、あたかも最初からそういう地形だったでしょみたいに自然に仕上がります。たぶんこれだね。(※遊びかたは無数にあります。)

※グリッド1つ分を0mから10mまで上げた(&周囲のマスもつられて持ち上がる)ときの費用が「14,400,000」でございます。わあぃ浦安富士。(違)

 https://goo.gl/maps/VupP7Qk9aq62
 https://goo.gl/maps/vjuRbeKyTPG2

・「高さ20m」のイメージです
 https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/snow_otani/
 https://www.alpen-route.com/media/enjoy_navi/snow_otani/2018/img-chara01.png

 > すごーい!

 …じゃなくて。

 https://www.alpen-route.com/media/enjoy_navi/snow_otani/2018/img-about1.jpg

 > 高さ20mにも迫る巨大な雪の壁が「雪の大谷」です。

 雪が谷大塚とは無関係です。(違)

・はにわっく「浦安富士 標高」が知りたいとな?
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7%E5%9C%9F%E5%AF%8C%E5%A3%AB#%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C

 > 14m

 「浦安富士」28,946個分の造成にはございます。(※恐縮です。)それだけの土をどこから運ぶのか、あるいは削ったときはどこへ運ぶのか『謎』ではございます。▼削るほうで余ってもいけないし、▼盛るほうで足りなくてもいけない、▼こちらとむこうでバランスが取れていないといけないんですよ。もし、マップ内でこちらとむこうという対になる用地があれば、ここまでまともにお高い費用ではなく、もう少しはリーズナブルになってもいいんではないんですかねぇ。(棒読み)

 そういうことを明示的に扱う、例えば削りたいところと盛りたいところに、最初に造成工事の基地を(所望の高度で)建設し、その間を道路でつなぐとダンプカーが行き交い、少しずつ造成が進んでいき、…おっと、もういいよみたいなところで工事を終えないとそこら中を同じ高さにしようとしてくれちゃいますぜみたいな「いうこときかんAI!!」(略)なにそれ楽しそうなんですけど! 「地元の道路工事に資金を拠出」(※直訳)してライバルのじゃまをしてさしあげるゲーム…じゃなくて、ネコが乗って回りながら“掃除”してくれるんだよね。(棒読み)

 https://youtu.be/sAwluq8Ntdc?t=3s




・(一社)コンピュータエンターテインメント協会が選ぶ「ゲーム情報学概論-ゲームを切り拓く人工知能」のふいんきです
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1133891.html
 https://www.amazon.co.jp/dp/4339028851
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71kA%2By%2BAQNL.jpg

 > 伊藤氏が思考ゲームの認知科学的な側面を、保木氏が思考ゲームの情報科学的な側面を、そして三宅氏が最近日本でも盛んになってきたデジタルゲームへの応用を説明している。

 > 通常1〜2か月以内に発送します。
 > 通常1〜2か月以内に発送します。

 > コロナ社HPにて在庫確認ができます。

 https://www.amazon.co.jp/dp/4480689982

 …こっちでもいいかな。(違)

 > 「AIがゲームシステムの根幹であることを再認識させられるもので、引用されている資料にあたり、数式やプログラムを手を動かして確認することで知識として身につけることができ、また、曖昧になりがちなゲームデザインに対しても、構成する重要な要素を技術的な視点から丁寧に解説」していることが選出理由となった。

 ま、そういう数学っぽい楽しみへの期待はともかく、マップ内であまり唐突に大げさな地形編集を行なうと、ものすごく人工的な感じがしそうではあります。それでもどこか編集できないかというと(=「夕日町計画」は「A9V2」なので「ゲームモードでの地形編集」を満喫したいという前提です=)、川を低く見せる(=川沿いを「河川敷」に見えるようにする)ために広い範囲を高さ10mまで持ち上げるというのも、費用さえ工面できるならばしてもよいのかもですよ。わあぃ土地改良区っ。(違)

・はにわっく「土地改良区とは」とはにわが知りたい
 https://kotobank.jp/word/%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%94%B9%E8%89%AF%E5%8C%BA-105280

 > 土地改良法に基づき、都道府県知事の認可で設立。15人以上の組合員で構成し、農用地や農業用水の整備、管理など土地改良事業を推進する。

 うーん。本件ゲームの中で考えるべきことは、だいたい都道府県のレベルであるということが再認識されます。

 しかし、南東部を盛土してというルートで「新幹線誘致」するには、新幹線駅をニュータウンみたいなところに造らなければならなくなる(※そうでない場所に新幹線駅を造りたければ、その場所で盛土しないといけない=いかにも新幹線駅だけが台の上に載せてあるみたいな地形になるとおかしい)ともわかります。マップの片隅で最短で開業させて、新幹線らしい線路はじぶんで引くよアリガトウ…みたいにしたいと思っても、そのような短い「新幹線誘致」に適した隅っこというものが「夕日町計画」のマップにはないんだなこれがっ。…なんということでしょう!(棒読み)結局、「旧タワー」らへんを京都駅みたいな感じで新幹線から鉄道博物館から何から集めました☆楽しいよ。…えーっ。そういうことをするとおもちゃにしか見えなくなってくるよとはこのことだよ。(※見解です。)

・(D)マップ北東端の山沿いぎりぎりに北西から南東に向かうルート(ルート上の中間地点に新幹線駅)

 出ましたダークホース(違)「D案」っ。略してDDDっ。(もっと違)

 https://goo.gl/maps/o66m5kjtVHy
 https://goo.gl/maps/kgCR76GT98x
 https://goo.gl/maps/pktvwoHgbW62
 https://goo.gl/maps/5gk4drxmUHw
 https://goo.gl/maps/dz7XwUYhvVy
 https://goo.gl/maps/kRXQVtcaqEE2

 新神戸だよとはこのことだよ。(※個人の感想です。)

 https://goo.gl/maps/Lb13Bzoazd82
 https://goo.gl/maps/QFLmgvGMAdL2
 https://goo.gl/maps/La6gNVAMhfv
 https://goo.gl/maps/pJZhBe1iajq

 あるいは新倉敷だね。わあぃISDN。(※感じかたには個人差があります。)このマップで新神戸みたいなのはイメージじゃないから(…『イメージじゃない』!)新倉敷くらいにはゆったりと、そう、[P]+[B]で「座標表示」して「8336,2880,00」みたいな位置で新幹線駅を「仮確定」してみるといいのよ。(※表現は演出です。)

新幹線駅
駅工事93,014,400,000
線路工事64,400,000,000
用地費用1,701,080,000
諸経費15,741,440,000
予算合計174,856,920,000


 可もなく不可もなく新倉敷だよとはこのことだよ。(※恐縮です。実在する新倉敷とは無関係です。)

・なんと!「ダークホースとはにわ」が知りたいとな!?
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/132239/meaning/m0u/

 > 実力は未知だが、有力と思われる競争相手。

 https://goo.gl/maps/EMTS2XBKogy
 https://goo.gl/maps/wnsRj2ymVBG2
 https://goo.gl/maps/GKZgdujjSCQ2
 https://goo.gl/maps/otG3N4cpjEQ2
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/dde347d4e4913e39126e7e47a117a49e.jpg
 http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/adcfd20490783412e3625206cb124e33dfb83e60.04.2.9.2.jpeg
 https://www.youtube.com/watch?v=LZOlBdJn5kI




 できあがってみると浦佐に見えるよとはこのことだよ。(※恐縮です。)


●【出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー】「京津線」を読み解く(仮)【中村水力発電所あり】


 さて(※)、そのようにして高さ0mの平地から山を挟んで高さ20mの盆地まで上がりたいみたいな、京阪大津線みたいなニーズが生じてまいります。…そこで京阪大津線ですかっ!!(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/5sxpKsDKbRF2
 https://goo.gl/maps/S8TTe1D2LFG2
 https://goo.gl/maps/MA5JYcM4VaG2
 https://goo.gl/maps/bYt7VjmoekQ2

 > 旧東海道

 ぬおー。

・ウィキペディア「京阪京津線」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E4%BA%AC%E6%B4%A5%E7%B7%9A

 > (けいしんせん)
 > 京津線は、4両編成の車両が京都市中心部地域では地下鉄(京都市営地下鉄東西線)に乗り入れ(相互乗り入れではなく、片乗り入れ)、京都府と滋賀県との府県境にあり、旧東海道の難所でもあった逢坂山付近では、登山電車並みの急曲線・急勾配を走り抜け、滋賀県大津市中心部地域では、路面電車のように国道161号線上の併用軌道を走るという日本で唯一、地下鉄・登山電車・路面電車という3つの顔(京都市営地下鉄東西線との共同駅である御陵駅と旧御陵府道踏切(三条通)との間は、地下線)を持つ路線である。

 > 石山坂本線と合わせて大津線と総称される。

 > 御陵駅から逢坂山を越える大谷 - 上栄町間には61‰の勾配区間があり、びわ湖浜大津駅付近は併用軌道となっている。全区間が軌道法の適用を受けている。軌道運転規則では列車長が30m以下と定められているが、京津線では4両編成の電車(1両あたり16.5m)が併用軌道区間を走ることが特例として認可されている。御陵駅から京都市営地下鉄東西線に乗り入れている。

 まさに京津線だねとはこのことだよ。(※恐縮です。)栗東新駅については[3379],[3491]を参照。…そこで栗東新駅ですかっ!!(棒読み)

 > 1956年(昭和31年)5月10日:日本国有鉄道(国鉄)が東海道新幹線の実現可能性調査のため調査チームを設置。
 > 1957年(昭和32年)5月30日:鉄道技術研究所の50周年記念講演「東京 - 大阪間3時間への可能性」が東京銀座の山葉ホールで開催される。これにより高速鉄道構想が広く知られることとなった。
 > 1958年(昭和33年)12月19日:東海道新幹線建設計画が承認される。

 > 1959年(昭和34年)12月25日:京阪山科駅の連動装置を遠方制御式に変更。

 東海道新幹線の承認より後で開業の5年前だから、このくらいできるよね。(棒読み)

 > 1966年(昭和41年)9月:静岡電留線設置。
 > 1969年(昭和44年)12月8日:「ひかり」16両編成運転開始。

 …ぬおー。(以下略)

 https://youtu.be/Ai08M0Ycqt8?t=2m27s




 急曲線を“しっとり”曲がります。…しっとりしっとり!(棒読み)翻って本件ゲーム、「勾配=イコール=高架橋でしょ」みたいな(※鉄道模型のレールの既製品みたいな=いやー、それは発泡スチロールとか石膏とかでじぶんでつくるから既製品にはなってないだけっスよ@やだなぁ!)決めつけがきゅうくつでたまらんのですばい@わかってください。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA800%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)

 > 全幅 2,380mm

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Keihan815.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/77/Keihan800_with_OtsuMatsuri.JPG

 電車の小ささがよくわかります。

 > 1922年(大正11年)2月29日:安曇川上流に中村水力発電所が竣工。

 > パンタグラフは(略)ミニ地下鉄である東西線の低い架線高さから、路面区間の高い架線高さまで対応することが可能である。

 > 最高速度 75km/h
 > 最高速度 75km/h

 ぬおー。本件ゲームが誇る驚異の「広島電鉄5100形」を投入すればいいかな。それとも「V5」で追加される江ノ電がいいかな&しつれいしました。「旧タワー」のほうの市街地で「蒸気機関車」が方向転換に使っている線路の南東向きのを、そのまま延ばすような位置でトンネル&勾配。たぶんこれだね。(※遊びかたは無数にあります。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A6%8F%E5%89%87
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Hankai_Hamaderaekimae_Entry-signal.jpg
 https://goo.gl/maps/zxvp2j7DLuk

 しばらくお待ちください。(違)

 https://goo.gl/maps/NennHDucW622

 やってきました特急ラピートの特別塗装編成「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」。…えっ? だー・かー・らー!! やってきました特急ラピートの特別塗装編成「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」っ!! …ええーっ。

 http://www.aviationwire.jp/archives/45214
 http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/09/140905_0036_apj-640.jpg

 > 特急ラピートの特別塗装編成「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」
 > 特急ラピートの特別塗装編成「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」

 さくさくのぴらぴらぱやっぱ!! ちょっぱやー!! チキンラーメンどすえ!! ふらいやー!! あまなっとうのきんぴら!!(違)

・「チキンラーメンどすえ」ほかのふいんきです(違)
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%93-684185
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/Hokuso_9108_1.jpg
 http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/hokuso/9100/20141129_27n_9101_w1b.jpg
 https://www.goto-ikuei.ac.jp/01topics/2016/images/20171021-03_1.jpg
 http://blog.skytree-obayashi.com/images/IMG_159.JPG
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0406/users/5da0dd81002b7df81292cbdcb18fdb341d5a1a16/i-img1200x900-1529857423w20wdh1652251.jpg
 http://joryukishikai.shogi.or.jp/joryu_blog/article_2017/06/post-701.html

 ▼行田市内の「フライ やきそば」については[3529]、それに▼「琴懇館」については[3127]を参照。(違)

 https://goo.gl/maps/u3XZnVf679A2
 https://goo.gl/maps/nTYwpbM1pvt
 https://goo.gl/maps/Y76jY6x7Tw52
 https://goo.gl/maps/ihPXKq51b6E2
 https://goo.gl/maps/Vka3BSsUVrv
 https://goo.gl/maps/TqYi45K2HeJ2

 のぼりをしまわないままシャッターを下ろしておられる。(棒読み)

[3651]
 > バスを増発するくらいなら「広島電鉄5100形」みたいなのを走らせてしまへ〜。

 「本件ゲームが誇る驚異の「広島電鉄5100形」を投入すればいいかな。」という気分がしてくる数字を紹介しています。やーいエビデンス。(違)

※あくまでゲーム内で、列車に付与されたパラメータが「驚異の」ということです。あしからず。

 https://goo.gl/maps/xQ2mKXGyHDq

 …なっ!!

 https://goo.gl/maps/UVrwJg7WLTz
 https://www.lion.co.jp/ja/img/common/spr_pagetop.png
 http://www.hikone-st.co.jp/00-top/profi-e.gif

 南海電鉄が誇る驚異の…見なかったことにしよう!(違)

 https://goo.gl/maps/JRmLTQ4hu3M2

・「南海本線連続立体交差事業」堺市の説明です
 http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/rittaisuishin/honsen/index.html

 > 現在の鉄道レール面から、高架化されたレール面までおおむね7から8メートルになります。(高架化されたレール面から高さ約1.5メートルの高欄を計画しています。)

 > 騒音:基本的には、高架化により音源が離れ、線路も新しくなり、高欄も設置されますので、現在より騒音は低減されます。
 > 振動:現在の軌道、工事完了後の軌道それぞれ同じ距離で比較すると、電車の振動は、高架橋の柱を伝わることになるので、低減されます。
 > 日照:高架による日陰の影響を考慮して、高架沿いに6メートル(一部10メートル)の側道を配置します。
 > 電波障害:高架化をすることによる電波障害に対しては、ケーブルTVに接続するなどの通常の視聴ができるように対策を行います。

 > 基本的には、高架下は南海電鉄側が所有している空間ですが、高架下利用空間の一部は堺市が無償で利用できることになっています。

 > 現在、南海本線の上を越えている阪堺線は、地上におろします。

 ほぉお。(※恐縮です。)

 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&center=34.545396109091,135.44787399091&style=feature:administrative.country%7Celement:labels%7Cvisibility:off&markers=color:red%7Csize:tiny%7C34.542685,135.4454398%7C34.5424149,135.4453816%7C34.5408543,135.44473%7C34.5390576,135.4438307%7C34.5416024,135.4433174%7C34.5411795,135.4429384%7C34.5697511,135.4657737%7C34.5704203,135.4661526%7C34.5367628,135.4428522%7C34.537079,135.4429995%7C34.5375503,135.443198

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93

 > 京都市営地下鉄東西線の建設は、1971年(昭和46年)の都市交通審議会の答申で具体化したが、山科 - 三条間のルートが当時営業していた京阪京津線の京阪山科駅 - 三条駅間と競合するため、京都市と京阪電気鉄道との間で協議が必要となった。その協議の場において京都市側は、山科から現ルートよりも北側を山岳トンネルで貫いて京都市都心部へ直行する案を提示したが、京阪電気鉄道側は両線が競合するほどの輸送量は無いとしてこれに反対し、京阪電気鉄道が京津線の京阪山科駅 - 三条駅間を廃止し、京都市営地下鉄東西線へ乗り入れることで決着した。

 > 京都高速鉄道株式会社
 > 京都市交通局は2008年5月12日に、2008年度中に京都高速鉄道を解散し2009年度より、東西線全線を市直営で運営する方針を決定した。

 わあぃ京都高速鉄道株式会社っ!(棒読み)

・「広島電鉄」のイメージです(※公式)
 http://www.hiroden.co.jp/train/route-guide/stop-guide/images/train-route.png

 こういう路線網をつくればそれらしく見えるということですね、わかります。(棒読み)

・広島港、宮島口
・県庁前
・市役所前
・日赤病院前
・江波

 https://goo.gl/maps/VfAqr5uNCZm
 https://goo.gl/maps/wzzpbpAkuZ12

 うーん。これらの地点を結びつつ国鉄の駅前にも乗り入れると、自然と十日市町などの『要所!』が浮かび上がってくるという西船橋でございます。

[3393]
 > > “Free food!!! Cannot stress enough how much I love this. This saved seriously my life.”

 > 「わあぃ無料社食! ***無料社食だいすき!!」とでも訳し…ぎゃふん。

 …コレジャナイ。

 > 「粘菌で西船橋!」なんてつくってないで、北海道の鉄道に資する研究をしてくださいよぉ。

 わあぃ粘菌。…うわあぃ粘菌っ。(棒読み)

[3379]
 > 本気で「西武蔵野輸送」をアレするに際しては、笠幡駅が「市境」に位置しているというのが「見えざるネック」かなぁと思いました&草々。駅は川越市域にありつつ、線路に沿って西は日高市、駅の南側は狭山市、北側は鶴ヶ島市なんです。関係者が多いというだけで仕事は遅くなるものですぞ。「ブルックスの法則」([2984])を参照。しかも、4市いずれも、「笠幡駅前地区**計画」のほうなど定めるには…至れるんでしょうか。当地に需要がなくても「『西武蔵野輸送』の運行上不可欠な駅(列車交換設備および留置線)」を造るというスキーム、いまのところはなさそうです。(そんなスキームがあれば「栗東新駅」も地元を巻きこまずに実現されていたはずですよ、の意。)

[3491]
 > 東北新幹線の田端付近や九州新幹線の博多南付近など見まして、新大阪付近が複々線化というのはなさそうだと見る限り、東海道新幹線が(新大阪−鳥飼間で)減便されないと線路容量が足りないっぽい…です? わっ、わたしにきかれても困りますっ。(さらに棒読み)「こだま」は(鳥飼入出区からの)京都始発だとか、いや〜、鳥飼−京都間で回送するなら栗東新駅(南びわ湖駅)がやっぱりほしいとかなんとか&いまさらですかっ。

 > 栗東新駅の意味を、わたしたち、まるでわかっていなかったと、いまさら気づくって、こうですね!

 非常時に停車して乗客を誘導したり救急搬送したりするためだけの足場だけつくりながら「駅」とは呼ばず、しかし「こだま」を運転停車して「のぞみ」が追い抜けるような構造の…あくまで駅じゃないもんみたいな『作文!』が必要なんですよ。たぶんですけどね。(※まったくの憶測です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

 > 2010年12月8日、中央新幹線のルート計画から外れる横浜市、京都市、そして中央新幹線自体が通る計画すら無い神戸市の各周辺の利用者に考慮し、JR東海****社長(現・会長)が、前年の当時の会長の発言とは一転して、東海道新幹線の「のぞみ」を残す考えを示した。

 ほぉお。(※恐縮です。)


●こちらに片栗粉をご用意してございます(談)


[3659]
 > …うーん! 「水面に揺れる工場の灯」とはいわないけれど(略)256×256(65536画素)の画像を読み込んで1ピクセルずつ色を調べるプログラムをじぶんで書いていただいてだなぁ(諸事情により略)これでヒストグラムが描けるよ☆たのしいよ。

 うーん。「夕日町計画」とはいわないけれど(略)256×256(65536画素)の画像を読み込んで1ピクセルずつ色を調べるプログラムをそのまま使ってえいやっとだなぁ(以下略)どやぁ。(棒読み)

高度ピクセル数
-802668
-70359
-60373
-50357
-401670
-301104
-20954
-101059
-32033
044388
10579
20522
30526
40611
50720
60975
701080
801014
901273
1001072
110753
120549
130255
140176
150114
16099
170112
18077
19026
20014
21012
2208
2304


 うーん!

 > うーん。まな板の上に片栗粉(諸事情により略)しつれいしました。このゲームでマップの全体の地形を立体(的)のままクリアーに見せてくれる機能がないんですよね。こういう画像が表示されながら「テンプレート1:1」や「ニューゲーム」を選べるUIになっていればもっとわくわくするんですけどね。開く前に粗い解像度でいいから3Dで回転できるの。セーブしたゲームについては確かに「サテライト」みたいな平面の図がないと差分がわからないけれど、それはセーブしたゲームだけに必要な機能なんだよね。初めて遊ぶひとこそがわくわくできるために必要な機能は、長い時間をかけて「ニューゲーム」を開く前に(いますぐ)3Dで回転させながらマップの概略を知ることができる機能だよね。(※見解です。感想ではありません。)

・その結果がこれだ!(ばーん)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_tower_init_heightmap_R_0.5_0621-1700.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_tower_init_heightmap_R_0.5_0621-1700.png


※地形データの著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

 やっぱり片栗粉だよカタクリコホットライン・ゴールドラッシュだよ。(違)むしろベニヤ板に彫刻刀(丸)で川を掘ったよ。よかったねぇ。…実によかったねぇ。太めのひもで川をつくっておいてから石膏を固めてひもを取り去ったって? ええーっ。(※感じかたには個人差があります。)

[3610]
 > > いま甦える足尾銅山

 > よみがえるんですかっ。

・だいたいこんなきもちでありんす。…ありんす!!
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444716964

 > 現実通りに色とか素材使いまくっても何が言いたいかわからなくなったらダメです。これが一番大事な所だと思います。

 > 白だったら大抵かっこ良く見えるので。
 > 白模型でなくても、プラスチック、アクリル、木など、模型の色や質感を統一するとかっこよく見えます。

 > 建築家の菊池宏さんは白模型を作ることに反対していて(反SANAA)白模型を作りません。木で模型を作っています。RCのときは実際に模型でコンクリート打ったりしています。これは本人の美学ですね。

 『白くしさえすればプロ!(笑)』みたいな顔をする人が“闊ぽ”するのがゆるせないー(↑)みたいな気持ちをお察ししますぞお!!(棒読み)

・海底の地形が妙に凝っているのだけれど、実在の数値地図を「コピペ!」したのかしら。…ギクッ

※あくまで推定です。ちょっと「自動生成」でできそうな感じじゃないんだなこれがっ。…ででじじなんなっ。(違)

・電波塔としては「旧タワー」「新タワー」とも微妙な位置に建っているんですよ
・「火力発電所」の背中の山の上とかですよね
・山の上なら山の高さがあるので電波塔そのものはさほど高くなくていいんですよね
・しかし「演奏所」までつくれるほどの台地ではないので途中が長くなる
・なるほど「演奏所」の立地に電波塔もつくったよみたいな愛宕山(略)しつれいしました

※いつかどこかで愛宕山はイメージです。

 そして見つけました高さ120mで整地できそうな場所! マップ南東の角の山のマップ外に面した側に、ちょっとした千早赤阪村…じゃなくて、『高原○○村!』みたいな平たい土地(※高さ120m!)が(自然に=最初からあったみたいに)つくれそうなんですよ。これだね。

高度指定120m
仮確定費用1,253,800,000


 うーん。たいへんお安くなっております。こんな高いところでちょっとだけ盛土するからって、お安いはずがないんですけどね。(棒読み)ここまでどうやって上がってくるのかは知らないけれど、資材も乗客もマップ外からすぐに来られるわけです。マップ外(との接続)というのは便利ですのう。…実に便利ですのう。(※あくまでゲームです。)

 そういう意味で造成工事のライフゲーム(違)、道路をつないでダンプカーを走らせないとゲームモードでは地形を変えられないぞ(土砂の量の取引がうまくいけば費用は少ないけれど時間はかなりかかるよ)といって『監修中!』…じゃなくて、「造成中」というステート(地面が「土色!」になってブルドーザーが動き回るアニメーションがあってその間、建物の工事はできない状態)ができたりすると、「ゲームに待たされる!」という楽しみ(思い通りにいかないとか先手先手で考えるとか)が生まれるんですよ。どこぞのTと称する自称オープンソースなゲームを横目で見て「資材のほかには石油と石炭と石灰石と家畜と紙があればいいかな」みたいな発想をするんじゃなくて、いますぐ本件ゲームでのゲーム性を広げてくれるダンプカーというものを導入しようと、独自に考えていくということが大事なんじゃないかな。うん。たぶんそれだね。(※表現は演出です。)

 さらに、片栗粉(※仮名)で見て初めてわかるんですけれど、「火力発電所」の背中の山の上も高さ80mで整地できるんですよ。…その発想はなかった!(本当になかった!)

高度指定80m
仮確定費用2,565,440,000


 面積が広いので『それ相応』(※マニュアルより)の費用です。しかし、ここまでどうやって上がってくるのやら(略)南側の一帯を20mや30mあまつさえ50mまで上げるなら、そこからはそれなりの高低差ではございます。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/KU48JMxCCvk
 https://goo.gl/maps/w3MYCHLMgiw

 ぎゃーっ。(棒読み)

 http://rail.hobidas.com/rm-now2011~/20160113191137-31b7dfde7345bc08192039cf96357d76ebe9ab9d.jpg
 http://rail.hobidas.com/rm-now2011~/sp/archives/2016/01/09/
 https://goo.gl/maps/7cExrLCVd9M2
 https://goo.gl/maps/6gisNvjwUv12
 https://goo.gl/maps/N8ou84BQngm
 https://goo.gl/maps/auz4ro6UBbv
 https://goo.gl/maps/jbF4K41WeJp

 きゃー(略)ここまで電車で上がってくるのだよ。神戸電鉄はすごいね。…実に神戸電鉄だね。(※恐縮です。)

 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&center=34.694187216667,135.17084683333&style=feature:administrative.country%7Celement:labels%7Cvisibility:off&markers=color:red%7Csize:tiny%7C34.7074265,135.1966141%7C34.7069243,135.1970245%7C34.707298,135.1967223%7C34.707298,135.1967223%7C34.7065345,135.1970555%7C34.6933169,135.1367242%7C34.6932771,135.1365145%7C34.686061,135.1434017%7C34.6858615,135.1438449%7C34.6857527,135.1443072%7C34.6857527,135.1443072%7C34.6647434,135.2169236


●【時計あり】せんろのきもち(仮)【温度計あり】


 …あのっ!! せんろはのびたがっているんだ&このせんろのこえをきけっ。…お、おぅ。(※表現は演出です。)

・つきがまるいぞー…じゃなくて、ときにはちぢみたいときも、あるんだよ。(※キャプションは演出です)
 http://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/107.html

 > レールは、暑いときには伸び、寒いときには縮みます。レールの温度が10度のとき25mだったのが40度になると、9mm近く伸びる計算になります。しかし、レールはまくらぎに固定されているから、その計算値より実際はずっと少ない数字です。

 https://www.asahi.com/articles/ASL7G55ZRL7GPTIL01X.html

 > 四条畷駅(大阪府大東市)構内のレール温度計が運転停止の規制値(59度)に達したため。直射日光でレールが熱くなったとみられる。

 ここで述べたいのはそういう物理的なことじゃないですからね。あしからず。…まくらだけに。

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%EF%BD%9E
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/207599/meaning/m0u/
 https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E3%82%92%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%8B-424328
 http://www.jrc.or.jp/activity/study/safety/fever/index.html

 > 顔面が蒼白で脈が弱い場合は、足を高く

 軽症の人を重症化させないために重要なことこそ、より多くの人が覚えておくべきだよね。(※恐縮です。)

・(上述)
 > 「駅-006」と「駅-007」(「火力発電所」付近)は、「調整区域」の「320mグリッド」で数えて横に10マス、縦に3マスの距離:直線で3.3キロくらいの駅間だということですね、わかります
 > 「駅-006」と「駅-004」(「旧タワー」付近)は、同じく縦13マス、横5マスの距離:直線で4.5キロくらいの駅間だということですね、わかります

 > なるほど「A9V2」の新機能「立体交差駅」の「小型」を試してもらえるように「8両編成」なんですね、わかります。

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。

・「駅-006」から「駅-007」(「火力発電所」付近)に向かった線路はそのまま東へ10マス進み、北か南に数マスずれてみせるとかっこいいのではあるが(大巾に中略)川の形に添って北に1マス、そこに「立体交差駅(小型)」の地上ホームで東西方向または西南西−東北東の方向に停車してみせながら(略)東のマップ外に接続すればいいんだよね:高架ホームの線路は川を越えるために高架なんだよね

※遊びかたは無数にあります。

 うーん! 駅の位置はだいたいここだけど、そこを「立体交差駅(小型)」にするところまではいきなり決めきれない感じがするよとはこのことだよ。(※恐縮です。)実は「大型」にして3階ホームを新幹線にする「ひしめきあう街」みたいな発想のほうがこのゲームではしっくりくるのではないかとか、現実にはモデルがないけれど、仮に寒川(仮)みたいなところに新幹線の駅ができたりすればこうなるんじゃないのかとか、新横浜みたいだけど在来線と私鉄が並んで2階ホームに乗り入れてもいいんじゃないかとか、そういうことを自由に想像しながら「立体交差駅(大型)」を使うのも楽しいとは思いますぜ★お客さーん!(※表現は演出です。)

・「目の高さ©」で新幹線。わあぃ新幹線ですが何かっ!!(※キャプションは演出です)
 https://goo.gl/maps/stxbQB5eqKG2
 https://goo.gl/maps/2KniijjMBAk

 そもそも秋葉原駅のイメージに支配されてわたしたち、「立体交差駅(大型)」の2階ホームには方向別複々線とか、せめて複々線じゃないといけないみたいな思いこみがあるんですけれど、実はまったくふつうに複線の路線の緩急接続の2面4線として使っていいんですよね。…その発想はなかった!(本当になかった!!)

 http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/filevw.cgi/10/0/8340/image1_file011800261753092260.jpeg

 もっといえば「立体交差駅(大型)」の2階ホームで新幹線と在来線特急の同一ホームでの乗り換えを実現してみせるなどの(略)既に実現されているからゲームでもやってみようと思うことができるのであって、モデルがないと、なかなかねぇ。(※諸説あります。)しかし、3階ホームの使いかたに困るとはこのことだよ。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149484979

 > 静岡鉄道静岡清水線・古庄〜県総合運動場間

 > 東急・池上線

 https://goo.gl/maps/L6ez38FUSJ12
 https://goo.gl/maps/B6tQVQm5Gy52
 https://goo.gl/maps/F5TmC1mNwty
 https://goo.gl/maps/sX8onYMBRLH2

 …その発想はなかった!(知ってたけど忘れてた!!)銀座線みたいな列車を崖の上みたいなところから渋谷駅の3階みたいなところに乗り入れてみせてもぐっとくるぞ。…たぶん?(※なぜに疑問形だし。)

 https://goo.gl/maps/bR3Fx4h6Atm
 https://goo.gl/maps/ZhZ1cYKPPxn
 https://goo.gl/maps/eMVnAEGWLXp
 https://goo.gl/maps/3JDHJMtZoa22
 https://goo.gl/maps/NiqJ2geyjhN2

 ズラリ21番まで並んだ自動改札機からの…そっちは井の頭線ですよぅ。

 https://goo.gl/maps/2v4oBS7jguy
 https://goo.gl/maps/xmkJMYbTTPR2

 あくまで「小型」の「立体交差駅」としては、▼JRの環状線とJRの他の路線が交差するのか、▼JRと私鉄が交差するのか、といったことが自動的に想起されてまいります。これゼッタイ。直角に交差するということは路線網のありようまで物語るわけでございます。

※斜めに交差するのは何とかなるとして、新木場や北千住のようにまったく真上に同じ向きで重なる駅ができないのは困ったことだなぁ。むかしはそういう駅が用意されていたんですけどね。(棒読み)

 http://www.4gamer.net/store/review/a21c/img/a21c05.jpg
 http://www.4gamer.net/store/review/a21c/img/a21c20.jpg
 http://www.4gamer.net/store/review/a21c/img/a21c19.jpg
 http://www.4gamer.net/store/review/a21c/img/a21c15.jpg
 http://www.4gamer.net/store/review/a21c/a21c.html

 ▼私鉄と私鉄は離れるように線路を引くものですから、会社の違う私鉄と私鉄の立体交差駅は珍しいでしょう。(ゲーム内でそのような表現をすると特定の駅にしか見えなくなることでしょう。そのようにしたいときはそれでよいけれど、知らずになんとなくそういう表現をしたのを、そういうのに詳しいひとが見たときに「…ぷっ!」とふき出すかもしれませぬぞ。)▼同じ私鉄の複数の路線が直角に立体交差というのは、それ、すごい私鉄ですね。あるいは戦時中に統合されたんですねみたいな&しつれいしました。

 https://goo.gl/maps/A6tQXno21uo

 まったく下層ホームの中心と上層ホームの中心が1点で重なるような「立体交差駅」というものは、乗換客の動線の設計が難しくなるため、いまとなっては新設されないのではないでしょうか。▼京橋、あるいは▼南浦和、▼西船橋、▼新松戸、それに▼西国分寺など、どれだけ苦労しているかを観察なさってください。これゼッタイ。(※見解です。)

・「新松戸」です
 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0153.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0153.jpg


 じゃあ(※)さういふ駅が無造作に造られていたのはいつまでなんでしょうか。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

[3639]
 > 「オフィスビル8」は「霞が関ビルディング」(1965年3月に着工)のような時代の建物とみられS造と推定、地下はRC造、非常用エレベーターなどの区画のみSRC造とみられる
 > 「超高層ビル4」は「サンシャイン60」(1980年3月)を想起させるこなれた外観ではあるが、そういう意味で1980年3月くらいの建物に見えるので(ゲーム内で高さを「36F」に抑えたとしても)S造であろう

 このあいだくらいの時代ではなかろうかと&しつれいしました。

[3585]
 > > フランス国鉄のTGV(Train à Grande Vitesse:テ・ジェ・ヴェ)が、最初に開通した街の一つであり、1981年にパリとリヨンとを結び開業した。

 > > メトロ・ドゥ・リヨン(Métro de Lyon)は、フランス、リヨンで運行されている1978年に開業した地下鉄網。

 > 名古屋市交通局との技術交流とかって、ありませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)

 > 1976年以降、仮眠室みたいなのが不要になって場所が空いたので(水道も来ているので!)「フルタイム モーニング喫茶 リヨン」になったとかって、ありますぅ?(まったく勝手な想像です。あしからず。)

 それより前ではなかろうかと&本当でしょうか。

・ウィキペディア「バリアフリー」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

 > 1974年6月 バリアフリーデザインに関する専門家会議(国連障害者生活環境専門家会議)
 > 「Mr.Average」なる架空の人物
 > Mr.Averageは、肉体的にもっともよく適応できる壮年期にある男性(女性ではない)の象徴

 「Mr.Average」が階段を駆け上がったり駆け下りたりできるでしょみたいな(大巾に中略)そうじゃないひとは空いている時間に利用すると決めつけ(さらに略)申し出てくれれば手助けすることもやぶさかではないみたいな態度で(以下略)開削の銀座線みたいな地下鉄ではない、地下深くに駅を設ける地下鉄の建設に際して非常用エレベーターや旅客をさばくためのエスカレーターの設置が計画されていって、また、超高層ビルも普及していく中で、そのような機械のコストダウンも進んでいき、建築として対応可能であるという前提が整ってからおもむろに専門家会議を催してみせるなどの&しつれいしました。(※できそうだからやる、というのは、大事なことではあります。)

 https://goo.gl/maps/UxFrNC4idVK2
 https://goo.gl/maps/2mhYhD7SPPo
 https://goo.gl/maps/th3jK87KBxy
 https://goo.gl/maps/1dXXJYrJTq52
 http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902014624380080

 > 総武本線西千葉駅付近高架化工事
 > (国鉄東京第一工事局)
 > 鉄道土木
 > 1981年05月

[3115]
 > 西千葉駅は見かけ上、高架駅ではありますが、線路面のレベル=高さが駅前の道路の路面とほとんど同じで、いかにも線路の周りを掘り下げました、という構造になっています。

 > 西千葉駅の改札外に、千葉市負担のエレベーターはありません。スロープがあれば足りるんです。スロープなら停電しても使えますし、地震で止まることもありません。同駅の駅前広場と改札口をつなぐスロープは、階段と同じ奥行のスペースで階段と同じ高低差を移動できるよう「九十九折<つづらおり>」になっています。

 > 別の観点では、自転車もスロープを押して歩く、そして駅を通り抜けることができるよう配慮するには、エレベーターではだめで、必ずスロープや、歩道橋や駐輪場の階段のような中央部に細いスロープがついたソレが最低限、必要になりますが、この場合、車いすに対応するためには別途、エレベーターが必要となってしまいます。よほど通行が多いのでなければ、自転車も車いすも同一のスロープで対応され、エレベーターは不要とするほうが合理的です。

 https://goo.gl/maps/pnhVy5hs1yr

[3605]
 > エレベーターはありません。…なんと、エレベーターはありません! 名状しがたい東武船橋駅みたいなところで『0.5階!』上がるだけみたいなエレベーターもある昨今、現代っ子はびっくりだよ。

[3428]
 > > 日暮里駅の位置とJR日暮里駅との連絡方法をどうするかは、調整が長引いた課題のひとつでした。利用者は、移動距離が短いJRホームの直上に新交通駅舎を設けて欲しい。一方、JRは、直近に設けられると駅構内がさらに混雑するので、離して旅客の流れを均等化したい。さらにこのプロジェクトの事業者は、駅前広場内に駅舎を設けて用地買収を少なくしたい。こうした「3すくみの要求」を解決するために(以下略)

 > 奥ゆかしい「乗換経路も滞留空間」ということについては[3027],[3047],[3115]なども奥ゆかしく参照ください。

 ふつうに「地上駅」と「高架駅」をずらしたり斜めにしたりして交差させる、▼武蔵浦和みたいな感じでじゅうぶんだという気分がしてきそうです。

・(ぶつっ。…じー)武蔵浦和です。(※キャプションは演出です)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E6%B5%A6%E5%92%8C%E9%A7%85

 > 新神戸、岡山、…(ん)神戸、岡山、…(ん)神戸、岡山、

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%A7GO!#%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%A7GO!_%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A_%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E7%B7%A8

 > 気象条件が雪の時は「わーっ雪だっ!!」と叫ぶ子供も登場することがある
 > 処理落ち対策のため風景に出てくる在来線の架線柱などが省かれた。

 子どもが叫んで初めて雪だと気づくオトナといふへんないきもの…コレジャナイ。

 > 開業年月日 1985年(昭和60年)9月30日
 > 改札内を通過する乗り換え客が一日約15万人に上る

 ぬおー!! ところで「A9V5」、「高架駅(屋根付き)」って、▼新橋みたいな『大屋根®!』を「大屋根」とは言えないから「屋根付き」といってごにょごにょしているのか、▼東急線や首都圏新都市鉄道それにJR市川駅などにありがちな感じの風よけと日除けの壁からつながって屋根もあるよみたいなことなのか、どっちなんでしょうかねぇ。(※新橋にしか見えない事実上の「大屋根®」より、汎用性のある後者のほうが望ましいのは言うまでもないことです。それでも本件ゲームは「事実上の大屋根」みたいなのばかりを実装しようとすることは、もっと言うまでもないことです。…きわめてなんだかなぁ。)


(8月13日に追記)

 うーん。「OPムービー」が公開されたということです。(※目を輝かせながら棒読みしてみせるとGOOD!!)

・屋内感あふれる壁と屋根がぴたっと、「ハイトバー」で言って1層の高さに収まりながらのぺっと…うーん
・駅部に架線柱が設置できない不自然さを補えそうな気はするけれど、それなら架線柱を駅部に設置できるようにすればいいんですよ(=そのほうがすべてのプレーヤーに喜ばれるんですよ)。…なんだかなぁ
・壁はガラス風なのに透過じゃないんですよ…なんてこったい&夜はどうなっちゃうんスか
・「影の表示」をオフにしてる時はどうなっちゃう感じですか&HDRはなくていいんですか
・ホームの柱がそのまま…そのまま!!(ぎゃふん)
・色がオサレなカフェ風で年代が特定され過ぎて汎用性がない

 うーん。「大屋根®」でも“汎用性”でもなかったとはこのことだよ。ふつうに白くてガラス(ポリカーボネートでもいいけれど)なら透過にしてもらってみたいなことがどうしてできないんスか。

・YouTube 電鉄出雲市駅
 https://youtu.be/nWlTsS5zm7E?t=53s




 電鉄出雲市駅をよく観察し…という気配もしてこないとはこのことだよ。ミラーの設置に対応するのが先決だよね。電鉄出雲市駅では丸型だけどJRや3セクでは角型が多いよね。(※見解です。)

・超合成©「出雲大社(屋根付き)」のイメージです(※画像はANAです)
 https://www.ana.co.jp/japan-travel-planner/area/chugoku/shimane/0000002/shimane_0000002_3.jpg

 この色ですか。…この色ですかっ。それにしては彩度が高すぎるよ(ゲーム内で浮かないようによく調整されたという気配がぜんぜんないよ)とはこのことだよ。(棒読み)

・(参考)「大屋根®」のイメージです
 http://tomoe-corporation.co.jp/space-structure/works/details/shinbashi_station/index.html
 http://tomoe-corporation.co.jp/space-structure/works/details/shinbashi_station/images/index/img_main.jpg
 https://youtu.be/bAmbPKZ7ci8




 > 品川方の一部は後施工
 > 品川方の一部は後施工

 http://tomoe-corporation.co.jp/space-structure/works/details/shinbashi_station/images/outline/img1.gif

 > II期工事(後施工)

 ほぉお。どう見ても本設に見える「構台」そして「ニュー新橋ビル」との位置関係が注目されます。(※個人の感想です。)

 https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170606.pdf

 > 大屋根の拡張

 ほぉお。(以下略)

 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201807/CK2018070102000125.html
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201807/CK2018070202000156.html

 > 早ければ25年に30階建てを含む高層ビル2棟の建設を始める構想がある。

 まだこれからでございます。

[3659]
 > 「A9V5」の「OPムービー」が「渓流を望む汽車」(※新規のシナリオマップ)と『新車紹介!』みたいになっちゃうのは目に見えているけれど(大巾に中略)そうじゃないんだよね。

 > 「A9V4」と呼ばれるバージョンにおいて起動直後、「OPムービー」なるものを「Spaceキー」を2回押して「連続再生」(※メニュー画面に遷移せず「OPムービー」だけを連続して再生)させると、ぜんぶで何秒ほどになるかご存知でしょうか。手元のストップウォッチで測ったところ「9分23秒」、つごう563秒、563秒ほどとなっております。(棒読み)

 > 「A9V1」のOPムービーだと思いますけど、「資材置場」と「配送センター」でトラックが「資材」を運んでみせているシーンは、バージョンが上がってもやはり最初のほうで再生されたい

 …なんだかなぁ。


[3657]
 > > 「マニュアルはなかったのか」という質問に対し工場長が「調査中」と答えたケースがあった。明らかに虚偽、もしくはその程度のことすら把握できていないのかとの印象を与える。

 https://goo.gl/maps/Wr17W6erw1P2
 https://goo.gl/maps/7hR96wwxSt82
 https://goo.gl/maps/emLo3YXqp8o

 …時計っ! これだね。いまもーれつに時計のある建物がランドマークの「ビッグ・ベン」(※実名)みたいなのだけとは発想が貧しいんだよね。いま明らかに、足りないとか乏しいとかいうレヴェル(ちょっと直せばよくなる)じゃなくて、貧しい(どこから順に指摘すればよいかもわからない⇒指摘されない⇒じぶんたちうまくできてると思いこまれる)んだよね。(※見解です。)

※公衆にお見せする時計を設置できるというのは、正確な時刻情報を受信できる設備を持っているか、じぶんが標準時だというような意味であって、ま、オンラインシステムを備えた金融機関(農協を含む)と鉄道の駅(運転取扱いのある駅)だということですね、わかります。

※「時計台」の時計には針のアニメーションが表現されてございません。また、「遊園地1」と称する事実上のコスモクロック21…いえ、観覧車にデジタル時計は表現されていません。…えーっ。

[3591]
 > > 横浜のシンボルとしての顔を持つ大観覧車「コスモクロック21」は、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車です。

 > 観覧車付き時計台(鉄骨造)とも思えてきます。112.5メートルまでのビルの建設に必要なデータが取れるという理解でございます。

 風向・風速が詳細に『見える化!』されているやうなものさね。…その発想はなかった!(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%B3-610758

 本体重量(鋳造時)13.5トンみたいな鐘を指して「ビッグ・ベン」というのですよ。指さして「ビッグ・ベン!」という時に指さすべきは(最大の)鐘1つなんですよ。鐘楼と呼ばれる高い建物のほうはぜんぜんちっともまったく見ていないんですよっ。(※見解です。)

[3651]
 > やーい五稜郭っ! 『星稜郭』などと称する事実上の五稜郭をぽちっと建設しさえすれば函館マップだなんて、おこがましいにもほどがあるよとはこのことだよ。(※個人の偏見ですが「ランドマーク」といって「セカイの名建築!」みたいなのをコレクションしちゃうー(↑)みたいな趣味はきらいだなぁ。ぼかぁきらいなんだなぁ。名所や名建築を描いた絵葉書や美術作品をコレクションするのは趣味ではあると思うんですけど、実物よりはるかに見劣りするテキタウな模型や3Dオブジェクトを安直に並べてみせるというのは、まったく現地の建築(実物)に対するリスペクトを欠く態度だと思うんです。同時に並んで建つはずがないものはゲーム内でも並べたくないよ。うん。)

 > 『星稜郭』と勝手に称する事実上の五稜郭といふもの
 > 通行人の顔を勝手に撮影した上に、勝手にぼかしを入れて(※ぼかさないのもいけないけれど、ぼかす必要のあるような写真を勝手に撮るのがいけない上に、許可なくぼかすのがいけない&ぼかしさえすれば勝手に使えると思っているのがいけない)みたいな横柄さというか無神経さのようなものが、五稜郭ほどのものを勝手に『星稜郭』と言い換えてみせるところから感じられるのだというわけです。

 収録された列車と実際に並んで見えることのない建物は要らない。外国の建物をつまみ食いするなんてみっともない。これだね。(※見解です。)

・「駅-006」から「駅-004」(「旧タワー」付近)に向かった線路(と同じルートで線増してもよい=蒸気機関車の情景を壊せというわけではないことに注意)は、直進するなら14マス、そうでなくても『斜辺!』が4.5キロになるような位置まで進んで駅を設けるか、あるいは駅を設けず南のマップ外に接続してみせるといいのね&わかったわ(※表現は演出です)
・…ちょっと待って。「旧タワー」と「五重塔」に挟まれて「電停」と接するところに「高架駅(駅舎小)」が(最大)10両×7番線でつくれることがわかったわ:そうすると駅間距離も変わるのね。縦は2マス少なくなって11マス、横は5マス、直線で3.9キロということになるわ(※表現は演出です)
・「駅-006」から南の、座標表示「2537,4164,00」みたいなところにも、建物などをいっさい壊さずに「高架駅(駅舎小)」の10両×2番線がつくれるということよ:縦3.5マス、横0.5マスで1.1キロしか離れていないのだけれど(※表現は演出です)

 うーん。ちょっと味気ないかなぁ。(※感じかたには個人差があります。)

 https://goo.gl/maps/p2f38FWTJvD2

 …JRF! JRF! …NTT! NTT!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/oH4MBDcoREs

 Welcome to ようこそ ロイヤルホストパーク!(違)止っまーれ(もっと違)おーつこー…ゆきです。(はげしく違)

 https://youtu.be/Jd-F3XboKeg?t=44s



 https://goo.gl/maps/iyuGTYFSPsw

 すごーい!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/NYjzyZvXBA12

 > 夕暮れ「ドキッ」

 …はひーっ!

 http://ankan-shiga.com/pg_img/2014/01/20140106095932299.pdf
 https://www.sensetech.jp/company.html

 > ATR-Sensetech(エイティーアール・センステック)
 > NICT(独)情報通信研究機構オープンラボ1B

 https://www.sensetech.jp/company2.html

 わあぃ京阪奈での研究開発の成果が各地の自動車教習所やバス会社に売り込まれておられる。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/Z5wKHAXSDhN2
 https://goo.gl/maps/JP9LkmxNbgs
 https://goo.gl/maps/txudVjFEhU82
 https://goo.gl/maps/A8pW9zQnQuA2

 ここ…じゃない?(なぜに疑問形だし!!)

 https://goo.gl/maps/RMXtqwoSXQu
 https://goo.gl/maps/MPfWRx9oeCs
 https://goo.gl/maps/Es8vKkyUQkm

 …はひ!?

 https://goo.gl/maps/t9Jy3V1bc442
 https://goo.gl/maps/MY4E41Q6TUv

 JRのサインと京王のサインが混ざった感じがなんともいえない味わいをだなぁ&しつれいしました。(棒読み)

 https://www.sankei.com/region/news/170321/rgn1703210001-n1.html

 > 分倍河原駅は1日の乗降客(平成27年度)が京王線で約9万2千人、JRも約8万人。西武鉄道を含めて府中市内にある3鉄道事業者の14駅のなかで最も乗降客が多い。しかし、「ハケ」と呼ばれる立川崖線の崖上に京王ホーム、崖下にJRホームがあるため、5メートル以上の高低差があって乗り換えが不便なうえ、駅通路やホームが狭くて危険とされてきた。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13184761393

 > グリーン料金が必要なのは高萩まで、高萩大津港間は乗車券のみで乗車出来ます。

 > 大津港到着後、高萩まで回送され、翌日の始発になります。

 大津港は北茨城市です。茨城県としての「終電を遅くしてほしい」&「終電は東京から直通してほしい」かつ「特急ではだめだ(快速じゃないとヤダー)」みたいな要望に1つでお応え…ええーっ。だからいわき駅までは行けない(※『行けない』に傍点)んですね、わかります。(※推定です。)

 https://goo.gl/maps/aZ5RwaFpvAt
 https://goo.gl/maps/adrZa4R237G2

 やーいあざとい横断歩道っ。(※諸事情により棒読みでお伝えしています。)

 https://goo.gl/maps/AWh18GeadkM2

 本件ゲームに出てくるバスターミナルみたいなバスターミナルっ!!(※感じかたには個人差があります。)

[3520]
 > 茨城県北茨城市に接する福島県いわき市でも「主論文・野帳・掲示物・標本」との呼びかたで書式などを指示しているとのことでございます。

 https://goo.gl/maps/HQ6Cf1nhvVx
 https://goo.gl/maps/RLfqqPZAM4P2
 https://www.misterdonut.jp/enjoy/pondelion/
 https://www.misterdonut.jp/enjoy/download/images/liona1024.jpg

 わあぃミスタードーナツのひと!(違)

 > スクリーンセーバーの設定方法
 > 2008.7.9

 なんと10年前のスクリーンセーバーを現在も配布しておられる。(他人のことはいえないけれど)安定の長期供給とはこのことだよ。あと5年は堅いね。(※見解です。)

・カシオさんの足元にはカシオさん☆ハイ!(違)「高さと斜辺から角度と底辺を計算」
 https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228775

 うーん。南へ6マス、東へ12.5マスみたいなところでもいいのかもです? …だからなぜに疑問形だし。そこに温泉があって笛でもあるんですか。笛を吹くとサクラが満開にでもなるというんですかっ。笛よりあとの無理なご乗車はおやめ、くーだーさーいー(はい了解)。(※表現は演出です。業務上、言わなきゃならんことをなかば自動的に言いながら割り込みで業務連絡みたいな指示を受けたときに注意がそちらに向き、発話のほうが揺れる感じを再現しています。)

・…あったよ。本当にあったよ。(棒読み)
 https://hanami.walkerplus.com/detail/ar0419e60561/

 > さくら温泉通りの桜
 > 笛吹市観光物産連盟

 しつれいしました。(棒読み)


●【さんすて口】『鉄道道路併用橋+武蔵野線』を造るのはいつ?(談)【夜更けの東横インはツインで。】


 わたしたち、「A9V2」の新機能「新型の橋梁・陸地での橋の建設」を使いこなさなければ「夕日町計画」は完遂できないと理解したところでありました。

・広域都市計画っ。マップ外との接続は必須、だぞっ

 えーっ。西側は「夕陽カフェ」…じゃなくて、ナントカブリッジから眺める夕陽が絶景だのなんだの&しつれいしました。

・Google ストリートビュー 「鉄道道路併用橋とその周辺」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A
 https://goo.gl/maps/iyj39eje1Ey
 https://goo.gl/maps/ZD6N15JsZvp
 https://goo.gl/maps/dGJNv4LffvM2
 https://goo.gl/maps/YMrKeSq74uA2
 https://goo.gl/maps/vivVaH6PZ6C2
 https://goo.gl/maps/wJU1Zj9gPaD2
 https://goo.gl/maps/pKmmxKGMNzE2
 https://goo.gl/maps/387BePq3E9p

 …なにこの「素材辞典®」感。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/at3rSMKZXPw
 https://goo.gl/maps/LSL7ZXBQzhE2

 おべんとうのシーンいってみよっか。(違)

 https://goo.gl/maps/LRc1AUrZHrB2
 https://goo.gl/maps/gJfQmiTeot42

 「おいかけなくていいの?」からの「【おいかける】」入りまーす。(もっと違)

 https://goo.gl/maps/3emxALfYCoJ2
 https://goo.gl/maps/jecjH3PoPr92
 https://goo.gl/maps/8dKRWbNz3Tk

 わあぃりんくう城。▼りんくうのつえ、▼りんくうのころも、▼りんくうのふた、▼りんくうのぼうし、それに▼りんくうのゆびわを揃えないと入れないぞ。(だから違)

 https://washington-hotels.jp/upload_file/kansai/hotel/chart.kanku_.jpg

 りんくうタウン駅で降りまーす…降りまーす!! そういう案内図ではJR線は不利に見えるよとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 https://washington-hotels.jp/upload_file/kansai/rest/066.jpg

 > シェフおすすめの朝食メニュー
 > 大阪粉もん

 …はひ!?

・マップ外に接続するため「高速線路」2つ分の長さほどマップ端から離して「鉄道道路併用橋」を建設するじゃろ
・橋と橋をつなげるため、道路に街灯が生えてくる長さまで継ぎ足してから、次の橋を吸着させるじゃろ
・しこうして3径間。これだね
・マップ外へは、先に線路をつないでから道路をつなぐ。海底の地面にカーソルをあわせるのがコツじゃぞ

鉄道道路併用橋高さ50m×3
建設費用2,351,454,000
用地費用3,780,000
建設費用合計2,355,234,000


 こういうことですよね。…『こういうことですよね』!! 本件ゲームでは極端に小さく『デフォルメ!』されている「鉄道道路併用橋」といって、その実、関西空港線みたいな橋というよりは、瀬戸大橋線みたいな橋のつもりで使うとふいんきが出るということですね、わかります。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%A4%A7%E6%A9%8B

 > 1958年(昭和33年)7月5日 - それまでの海底トンネル案に対し、香川県議会は瀬戸大橋架橋案を決定。香川・岡山間橋梁架設に関する意見書を提出。
 > 1962年(昭和37年)6月10日 - 国際連合アーネルト・ワイズマン調査団一行が瀬戸大橋架橋ルートを視察し、本四連絡橋3ルートのうち瀬戸大橋ルートに優先性を与えるべきだと声明。
 > 1966年(昭和41年)4月14日 - 岡山・香川両県が協議し、瀬戸大橋ルートの名称を児島・坂出ルートに統一。
 > 1967年(昭和42年)5月19日 - 土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会が最終報告要旨を発表し、5ルートとも建設可能と答申。
 > 1968年(昭和43年)5月10日 - 鉄道建設公団が海底掘削実験を瀬戸大橋建設予定地の岡山県児島沖で着手。
 > 1970年(昭和45年)7月1日 - 本州四国連絡橋公団設立。日本道路公団及び日本鉄道建設公団の本四連絡にかかる業務を承継。
 > 1972年(昭和47年)12月25日 - 瀬戸大橋にかかる建設資金の負担割合について、岡山・香川両県が折半する方針で合意。

 うーん!!

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/33/SetoOhashiUnderConst.jpg

 絹目だし。…絹目だし!!

 > 1973年(昭和48年)11月20日 - 石油危機に伴う総需要抑制策で、11月25日に予定されていた本州四国架橋3ルートの着工が延期。

 この延期がなければ(&どうやっても「折半」にしかならないと思われる『負担割合!』が速やかに決定されていれば&最初から橋のための公団が発足していれば)最短でいつ完成していたんでしょうか。(※恐縮です。)

 > 1978年(昭和53年)10月10日 - 坂出市番の州緑町にて起工式。
 > 1987年(昭和62年)8月12日 - すべての橋桁が閉合。

 おおー。1970年に着工すれば1979年には完成しますぞ。(※きわめて恐縮です。)1967年には「建設可能」と答申されるので、そこからなら1976年には完成ですぞ。(棒読み)あくまでゲームではあっても、1964年にいきなり巨大な橋を架けるのはとんでもないという、そちらを考えるための学習にございました。あしからず。

 「港」を造ろうかという本件ゲーム「夕日町計画」のマップにあって、実際に「港」を計画通りぜんぶ完成させて「航路」を確かめてからでなくては架橋の位置が決定できないというゲーム内の理屈もあって、やはり開始直後に橋を架けることはやめておこうと、こういうわけです。

 https://goo.gl/maps/jdhE9LT7j9w
 https://goo.gl/maps/4WStKJsxEE32
 https://goo.gl/maps/xvWTEdk82YP2
 https://goo.gl/maps/grL8P7ekV3T2
 https://goo.gl/maps/NKHRGo1upnw

 …えっ。「【快速】東京(武蔵野線内各駅停車)」とか書いてあるんですけど。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A

 > 1973年4月1日(初開業)
 > 1978年10月2日(全通)

 こういう橋を架けるからといって「児島・坂出ルート」だとは決めつけず、あくまでゲームの「夕日町計画」における橋と武蔵野線みたいな環状の貨物線をセットで考え、先に線路をだいたい完成させながら仕上げに橋が(ゲームでは一瞬だけど)完成するというようなシナリオを考えると楽しめそうだと思えてきました。(※見解です。)

 > 101系
 > 6両編成。長大トンネルがあるため、0番台初期車をA基準対応に改造した1000番台が使用された。

 > 201系
 > 6両編成で使用され、中央線と一時共通運用であったが、線内電車の8両化により撤退した。

 > 103系
 > 当初6両編成で使用され、のちに8両編成となった。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/10/Musashino115.JPG

 この線路を通ればどこへでも行けるような気がした…じゃなくて、実際、行けるんですよみたいな、そういう線路を引いてみたいと思いました。いつも完成までたどり着けないんですけどね。…ギクッ。(※個人の感想です。あくまでゲームです。遊べる時間は限られていて、時間を置くと考えが変わってしまうんですよ。だから「野帳(実験ノート)」をつけようといいました。…なるほどねぇ。)

 (上述の)「コンテナ港」を設置しようかという北西の海岸の、「海浜タワー」まではいかないけれどちょっと南で海岸線が南北になっているところで橋を架けようかと思うわけですが、さて、資材を「隣町に売却」するための貨物列車をじゃんじゃん走らせる(西と北に「高速線路」でつなぎながら、どこかそのへんに「資材工場(小)」を列車の本数に合わせて建てる)ルートとしては“もってこい”ながら、旅客列車としては、橋から陸地に下りて「新タワー」の足元の駅に到着してしまうと、距離が短くて思ったような利益が確保できないとみられます。西側のマップ外と接続したからには、なるべく真東に向かって直進して、距離も5キロや7.5キロになってくれるとうれしいとわかります。なるほど北東の山のふもとが新倉敷ですか。…しぶとく新倉敷ですかっ。(※実在する新倉敷とは無関係です。)そういうルートで走らせようかというのは特急列車であろうという前提のもと、特急列車さえ満員で発車できる程度の市街地が駅周辺にあればよいといって、うーん。特急列車だけでは「降車客」の供給が足りないところ、「新幹線駅」があれば補えるのでしょうか。本件ゲーム「プロジェクト」の「新幹線誘致」でできる「新幹線駅」は、ほかの駅と同じように「乗車」や「降車」、特に「降車」において『街のパワー!』(※先述)みたいなことを、その駅の周辺にもたらしてくれるものなのでしょうか。…『謎』ではございます。

 https://goo.gl/maps/v8Ro5fkhPnB2
 https://goo.gl/maps/ndTFSwMFmQL2
 https://goo.gl/maps/U3HsHqy48oE2
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/JRS_8000_series_8403.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E5%9B%9B%E5%9B%BD8000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://goo.gl/maps/cbspqXHFqJu
 https://goo.gl/maps/rUEqSrkQc9D2
 https://goo.gl/maps/gHB2fGHcFEq
 https://goo.gl/maps/jFpnmNBARht
 https://goo.gl/maps/HdqmbohGucK2
 https://goo.gl/maps/4aQDgwkBmBx
 https://goo.gl/maps/uP1r6Qf1Dxx
 https://goo.gl/maps/xfLtewzPcV22
 https://goo.gl/maps/8iG7wj27uN52

 > Nanpū
 > Marine-
 > Liner

 えー、なになに? …ま・り・ねLiner!!(違)

 https://goo.gl/maps/zUV8GDzG36A2
 https://goo.gl/maps/epZJzbmfKiT2
 https://goo.gl/maps/f3T7gAZo2Z32

 …そっちは岡山駅「さんすて岡山」からの「在来線(さんすて口)」ですよぅ。(棒読み)新幹線バージョンの西船橋のようだとはこのことだよ。

 https://goo.gl/maps/BJahJX9kBk22
 https://goo.gl/maps/xZukcMsaP2w
 https://goo.gl/maps/MCdCnvrcn1P2
 https://goo.gl/maps/RvbYWhVxgkH2
 https://goo.gl/maps/gGwDHpdUyvw

 うーん。何を食べるか決まらなくてうろうろし続けるひとって、いますよね。…ギクッ。

 https://goo.gl/maps/kDFD4wDiwbN2

 だーっ。ダブル「東横イン」キターっ。むしろツインというべきか。(違)

・そんなあなたに「夜更け」とはにわをおつけするデース!(ですでーす)
 http://d.hatena.ne.jp/le_ramier/20071217/1197901309

 > 下の三つ「真夜中」「夜更け」「深夜」は、指している時間が同じだと分かる。

 うそーん。

・「深夜」という時間帯がある:「深夜度」みたいな度合いが高まっていき、ピークを迎え、下がっていく
・その平均値みたいなところが「真夜中」
・その中央値みたいなところが「夜更け」

 「真夜中=イコール=時計だけ見て0時」ならびに「夜更け=イコール=午前様!!(帰ってこないから午前様ですらない)」。これだね。(※諸説あります。)


●いま問う「動力近代化計画」のココロ(仮)


 うーん。

・(個人のページ)
 http://www2u.biglobe.ne.jp/~macha7/train/211/oldsoubu/index.html

 > 1968年4月3日
 > 72系電車中野行

 > 既に101系も投入されており
 > 総武線旧型電車末期の頃の撮影。

 > 房総各線は蒸気機関車全盛の頃

・千葉駅「101系」のイメージです(1971年7月)
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/120216_101.jpg
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/archives/2012/03/101.html

 > 総武快速線が完成する前は、101系による快速運転が存在しており、中野〜木更津・成田の2系統を走行。

・ウィキペディア「動力近代化計画」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E8%A8%88%E7%94%BB

 > 国鉄の財政改善と安全性や快適性の向上を目的に、既存の電化路線に加えて15年計画で主要幹線5,000キロを電化し、残余はディーゼル化をし、蒸気運転を廃止する、電化は交流を原則とする計画であった。

 > 当時フランスなどで進展していた交流電化に倣って、国鉄内部でも1953年(昭和28年)から交流電化調査委員会が設置され、1955年(昭和30年)の仙山線で交流電化の実験成功に続き1957年(昭和32年)から同線の実用電化が始まっていた。
 > 電車化においては、カルダン継ぎ手を採用した新性能電車101系は試用中であったが、1950年(昭和25年)に登場した80系湘南型電車による東海道線での運用実績、特に終着駅での折り返しの容易さによる運用効率向上と運転速度の向上があった。
 > ディーゼルカーにおいては、液体型変速機を採用したキハ45000系気動車が1953年から量産され、特定線区の無煙化に貢献していた。

 うーん。都電や市電と私鉄の「電車」が先に直流電化で走っていて、国鉄みたいなのは交流電化が先行して、あとはディーゼルカーだという年代でございます。

・(再掲)電気を使ってあかあかと光る!「東武電車」のイメージです
 http://masaharus-eye.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/10/imgp3317.jpg
 http://yaplog.jp/cv/nao_cyan_pon59/img/366/img20070311_2_p.jpg

[3476]
 > なお、東武野田線の電化は1947年(昭和22年)でございます。

 > (千葉以東発着の)総武線が汽車や(急行は最近まで)気動車だった時分に東武は「電車」ですぜ★お客さーん! …なるほどなるほど、電車ですね! わかりますわかります! とっておきのブランデーのほうなどちびりちびり、電気であかあかとネオンでアッピールっ。やーいアッピールっ。

 > 「電気ブラン」からの「旧神谷伝兵衛稲毛別荘」については[3416]を参照。「やーいモノーラル」については[3471]を参照…しなくてもいいんですけどね&どっちですかっ。

 本件ゲームでは、どのくらいそういうふいんきを出しながら遊べるでしょうか。

 > 当初計画どおり15年後の1975年(昭和50年)度をもって、国鉄の営業用車両から蒸気機関車は、すべて引退することになった。

 計画通り完了ということがどれだけすごいのか再認識しつつ、うーん。

 > 1960年(昭和35年)から始まった動力近代化計画では、電化は交流方式を原則とするが、直流との境界は適正に定めると明記された。

 「夕日町計画」みたいなマップでは、▼電化といえば交流だけなのか、▼マップ内に直流電化の(つながっていない=都心部の国電だけみたいな)路線があるのか、▼山陽本線くらいに延々と直流電化な線区が通っているのか(=貨物のため)、▼このマップ内に交直セクションがあるのか(=特急や貨物が直通するため)など、外形的なことを先に決めておかないと、(方針などが)ふらふらしたマップになってしまいかねないとわかります。

 > DD51形の登場は1962年(昭和37年)であり、このため、本計画では電化区間と非電化区間、直流区間と交流区間を適正に設定するために必要なコスト計算の根拠があいまいであったとされる。その影響もあってか、1961年(昭和36年)から1964年(昭和39年)に電化された山陽本線(倉敷 - 下関間)では全区間直流方式とされた。

 うーん!!

 > ディーゼルカーは液体変速機搭載の一般型に続き、特急用キハ80系気動車が1960年に、急行用のキハ58系気動車が1961年に登場し、非電化区間の気動車化に大きく貢献した。機関車では本線用のDD51形が1962年に登場して貨物列車や客車の牽引を蒸気機関車から引継ぎ、中型機として1966年にDE10形が誕生して支線区間の無煙化推進に当たった。

 > 組合側の反対(入れ替えおよび機回しに係わる職員が不要になる)により、国鉄時代は実現されなかった。これらの問題によって無煙化直後に50系客車など当初の方針と矛盾するような車輛を新造することを余儀なくされ続けた。

 そうはおっしゃるけれど、床下でもれなくエンジンが轟音を奏でる(違)気動車と、そうでない客車を比べてだなぁ&しつれいしました。青函トンネルの完成が大幅に遅れたことも響いているんでしょ。客車列車だけど電気機関車が牽引するんでしょ。たぶんですけどね。(※表現は演出です。)

 > 1976年の時点で、優等列車に関しては(静粛性等の点で客車が優位とされた)夜行を除いてほぼ完了していたものの、前記のとおり普通列車には地方線区を中心に多くが残存し、その状態がしばらく継続した。しかし、客車普通列車の存続理由の一つであった郵便荷物輸送の衰退、地方線区で機関車を共用する機会のあったヤード集結形貨物の全廃(1984年2月1日国鉄ダイヤ改正)、および余剰となった優等列車用車両の転用により、1980年代に入って分散動力車両への置き換えが段階的に進められた。

 夜行列車は特別に客車にしてあげる(!)けど普通列車のくせに客車とは××だー(↑)みたいにおっしゃる。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%8480%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 電車は短編成運転が原則で国鉄・私鉄を問わず運用上の小回りが利くように「電動車はすべて運転台付き」とされていたが、長大編成が前提となる本系列は「電動車は中間車のみとし、先頭車は制御機能に徹する」中間電動車方式を採用し、乗り心地やコスト面における改善を実現した。

 > ブレーキ制御は在来の自動ブレーキに電磁弁を加え後部車での応答遅延を最小限に抑えることで、当時の電車としては未曾有の長大編成となる16両編成運転を可能とした。

 > 客車並みの設備と乗り心地とスピードアップ効果
 > 客車並みの設備と乗り心地とスピードアップ効果

 ぬおー。電車というのはあれでしょ、ちょいと乗って立ったままですぐ降りるやつ。そういう時代に、とてつもないとはこのことだよ。

 > 照会という体裁を取りながら何の数値的根拠も示さず、またその設計の意図や根拠を問うことをせず、ただ「妥当ナラザル」と決めつけて前例に従った形への設計の変更を強要したものである。

 コレハヒドイ。しかし現代にあってなお、そういう『照会!』をしちゃうようなひとは絶えないのではなかろうかと(略)…なんだかなぁ。

 > 関西私鉄では1930年代中期までに、6両以上の長大編成や最高速度100km/h超の高速性能を計画。

 うーん。

 > 弱め界磁と起動減流抵抗による減流起動を組み合わせることで、衝動が小さくスムーズな起動を可能とした。

 ガフン!! …みたいな衝撃なしでスムゥズに滑り出す電車。これだね。(※いまはあたりまえだけど。)

 > 通常運転の最高速度は95km/h(後年は幹線区で100km/h)・設計最高速度は110km/hとした。なお1955年(昭和30年)には東海道本線での速度試験でMT比4:1の特別編成が、125km/hの最高速度を記録している。

 ぬおー!!

[3355]
 > 「つばめ」を静岡や大津に停車させると「8時間」から「足が出て」格好がつかないと云々されています。表定速度に目標値がある(あった)とはいえず、適当な駅間での所要時間がキリの良い数字であるか、ということが『目標値のようなもの』とみなされていたらしいとうかがえます。

 > 「外国」で「100km/h」の表定速度が実現されているといってうらやましがる記述は見られます。

 うーん。

 http://www.jobansen.jp/jobansen/
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%9A

 > 1936年(昭和11年)12月11日:日暮里 - 松戸間直流電化。
 > 1949年(昭和24年)6月1日:松戸 - 取手間直流電化。
 > 1950年(昭和25年)5月10日:関本駅を大津港駅に改称。
 > 1952年(昭和27年)5月1日:北松戸駅が松戸競輪場前臨時停車場として開業。

 うーん。とりあえず江戸川を越えたところまで直流電化。これだね。(※恐縮です。)

 > 1960年(昭和35年)12月10日:特急「はつかり」をキハ80系気動車に置き換え。日本初の気動車特急となる。

 うーん。

 > 1961年(昭和36年)6月1日:取手 - 勝田間交流電化。
 > 1962年(昭和37年)10月1日:勝田 - 高萩間交流電化。
 > 1967年(昭和42年)8月20日:草野 - 岩沼間の交流電化により、全線電化完成。

 うーん。

 > 1970年(昭和45年)4月10日:北柏駅が貨物駅として開業。

 > 1971年(昭和46年)
 > 綾瀬 - 我孫子間複々線化に伴い、現在の運転系統がほぼ確立する。

 おおー。

 > 2015年(平成27年)3月14日:上野東京ラインが開業し、一部の特急と快速が品川駅まで乗り入れ開始。特急「スーパーひたち」を「ひたち」に、「フレッシュひたち」を「ときわ」に改称。

 …ちょっと待って! そこまで飛んじゃいますかっ。(棒読み)

 > 1965年(昭和40年)3月1日:名古屋駅 - 東和歌山駅(現在の和歌山駅)間(関西本線・阪和線経由)で特急「あすか」が運転開始。
 > 1967年(昭和42年)10月1日:「あすか」が廃止。

 …あすか!!(違)

 > 「あすか」のヘッドマークには「飛鳥」の二文字が添えられていた。なお、「あすか」以外で平仮名の列車名のヘッドマークに漢字が添えられていたのは、気動車特急時代の「ひたち」(常陸)、161系→181系電車特急時代の「とき」(朱鷺)である。

 ほぅ…。本文中で矢印をお使いになる。どう読めばいいんですかねぇ。…そっちですかっ!!(※恐縮です。)「(むかし)AがBだったとき」という文章をきちんと書けずに『B時代!』と書いちゃうひとっていますよね。そう、「巡航速度」とか書いちゃうゲームのひとみたいにね。(※見解です。)

 > 高山本線全通60周年記念と美濃加茂市制40年記念の「メモリアル6040ひだ号」

・(再掲)8020推進財団
 http://www.8020zaidan.or.jp/index.html

 …コレジャナイ。

特急形・
急行形
近郊形・
通勤形
実車の製造年位置付け
(◆ゲーム内での表現)
「401系」1961〜1966・常磐線の交流電化に対応して新製
※ゲームには未登場
「キハ58系」1961〜1969・「急行形」
「営団3000系」1961〜1971・営団地下鉄日比谷線の開業時に新製
※ゲームには未登場
「名鉄7000系」1961〜1974・日本初の「展望車」
・設計最高速度は「150km/h」
「キハ52形100番代」1962〜1966・「勾配区間用の一般形」の「後期型」
・「単行運転が可能」
「113系」
「115系」
1962〜1983・平地と山で使い分け
・概して山のほうは寒冷地でもあるので耐寒耐雪構造
・115系を漫然と平地や暖地で運用するのはもってのほか
 (新幹線リレー号・むさしの号を除く)
「165系」
「169系」
1963〜1970・「急行」を表現する
・都心から遠方までそれなりに速達する
・それなりに長編成
※ゲームでは「湘南色」が未登場
「103系」1963〜1984・101系電車が試用中の時代を表現する
・新製冷房車の投入を表現する
※ゲームでは客用扉の窓が小さい
「485系」1964〜1979・「直流電化の大都市圏から交流電化の地方都市へ
 直通する特急」を表現する
「営団5000系」1964〜1981・営団地下鉄東西線の開業時に新製
※ゲームには未登場
1964【ゲーム開始】
「301系」1966〜1969・地下鉄への直通運転に対応
・難燃化や避難に関する「A-A基準」(1953年)を満たす
※ゲームには未登場
「キハ181系」1968〜1972・いわゆる「ヨンサントオ」
・中央西線、奥羽本線での過負荷運転で故障が多発、電化までの「つなぎ」
・山陰本線、土讃本線に転用され、その後長く活躍
◆ゲームでは「カスタム」での最高速度の変更や年代により表現を使い分ける
「営団6000系」1968〜1972
・1977
・1981
・1984〜1985
・1988
・1990
・営団地下鉄千代田線の開業時に新製
・(共通設計の)有楽町線の開業時、半蔵門線の延伸時に増備
※ゲームには未登場
「103系1000番代」
「103系1200番代」
1970〜1978・地下鉄への直通運転に対応
・難燃化や避難に関する「A-A基準」(1969年)を満たしATCも搭載
・後に常磐快速線に転用される
※ゲームには未登場
「415系0番代」1971〜1985・113系の交直流対応バージョン
・先頭車を含む編成の新製は1975年まで、
 以降は混雑緩和のため中間車が増備される
※ゲームでは新製時の塗色および常磐線の帯色が未登場
「183系0番代」
「185系」
1972〜1975
1981〜1982
・難燃化や避難に関する「A-A基準」を満たしATCも搭載
◆「地下線を走れる特急」を表現する
「101系1000番代」1973・1978・武蔵野線の開業に対応する「A基準」を満たす改造車
◆ゲームには未登場のため「103系」で代わりとする
「381系」1973〜1982・183系の振り子バージョン
◆「勾配と急曲線が連続する線区の特急」を表現する
「201系」1979〜1985・稠密線区で増発を実現する「電力回生ブレーキ」
・長編成で高頻度の「国電」を表現する
◆「分割併合」で青梅線、富士急行線、東金線などを表現する
「117系」1979〜1986・153系(ゲームでは165系など)の置き換え
◆「新快速」を表現する
「EF66形+14系」1985・「いわゆるブルートレイン」
・この年から「EF66形」による牽引
「211系」1985〜1991・平地も山もこれ1つ
「205系」1984〜1994・211系の通勤バージョン
・103系の置き換え
◆ゲーム内では「新しさの象徴」であるので、
 「6扉車の登場」「新線の開業」を表現する
※山手線の「6扉車」「11両化」は1991年
「415系1500番代」1986〜1991・211系の車体を載せた415系
・あまつさえ215系の設計を反映させた「クハ415-1901」
※ゲームでは常磐線の帯色が未登場
「四国2000系」1989〜1998・振り子式で土讃線の高速化
◆「JR発足」を表現する
「215系」
「209系」
1992〜1993
1993〜1998
◆「平成時代」を表現する
※京浜東北線の「6扉車」は1996年
「681系」1992〜1997・ほくほく線
「E351系」1993・1995・中央東線の高速化
「50系客車」1977〜1982・「一般形」
※ゲームでは「レッドトレイン」塗色は未登場
「キハ40系」1977〜1982・実車の最高速度は「95km/h」
「キハ183系」1979〜1991・北海道専用
「新幹線100系」1985〜・2階建車両
「783系」1988〜1991・JRグループ初の新型特急形電車
※ゲームには未登場
「221系」1989〜1992・117系の置き換え
「サロ213・212形」
「サロ125・124形」
1989〜・2階建グリーン車
◆「6扉車の登場」とあわせて楽しむ
「881系」1989〜1993・大都市圏での増発
「785系」1990・函館本線の高速化
「787系」1992〜1994・「つばめ」


 うーん。「夕日町計画」のマップを北海道に見立てるのはかなり無理がありますから、北海道専用の気動車みたいなのは走らせないほうがいいんだと思いますよ。…たぶん?(※遊びかたは無数にあります。)そして「2階建グリーン車」と「新快速」が同時に走るのはちょっとねぇ。そういう意味で「夕日町計画」のマップでは走らせにくいかなぁという列車は下の欄に追い出してあります。しかし、この時期に起きたものごとの流れを把握する上では重要だと思われるので表には含めてございます。(※恐縮です。)

※「ネオタワー」ではあるけれど、東名阪のどこでもいいよみたいな気分がしてきますし、東名阪くらいの架空の大都市圏として「大都会くらしき」みたいな想像をしても楽しいと思いますよ。ええ。(※見解です。実在する新倉敷とは無関係です。)

 表に示した各車両の製造年をポヤンと眺めながら、1964年から1994年までの30年間を追体験するようなシナリオだと思いました。このゲームに用意されている列車を使って、じゅうぶんに楽しめそうですよ。…だー・かー・らー! 「夕日町計画」というニューゲームが用意されているんですよぅ。(棒読み)

 しかし、ニューゲームから開始した時点ではあまりにもすかすかであるので、このマップで1964年までに実現していたであろう鉄道網をいち早く表現してみせてから、しこうして、おもむろに1994年に向けての「歩みを進めて」いくんですよ。…それを「歩み」というよ。(棒読み)なるほど確かに「プロフェッショナル公式ガイドブック」がおっしゃる通り(=この本が言及するということは、ゲームの制作者の意向であるということだと受け止められるわけですが=)「地下鉄」「地下新線」に取り組むのが醍醐味であると思えてきます。

・ウィキペディア「営団6000系」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A36000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Eidan_6011_at_Kanamachi.jpg

 > 1968年(昭和43年)に登場した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。
 > 「耐用年数40年以上、新技術の導入、保守の容易化、車両の軽量化」を設計の基本としている。1968年(昭和43年)から1990年(平成2年)まで試作車・量産車あわせて36編成353両が製造された。
 > 6000系の車体スタイルは、後に有楽町線用として登場した7000系や、半蔵門線用として登場した8000系に引き継がれた。

 > 「21世紀の電車」という登場時のキャッチフレーズ
 > 「21世紀の電車」という登場時のキャッチフレーズ

 まさにこれだね。そこまでエポックメイキングな車両をまったく無視なさる。…なんてこったい。あー、千葉のひとだから「左右非対称!」が許せんのですばい。じぶんがきらいだから入れない。これだね。(※見解です。)

[3634]
 > 千葉では「左右対称じゃないと美しくないんだよね」みたいな『変なアートごころ!』みたいなのでエラいひとが血迷ったと決めつけてみます。ええ、決めつけますとも。(※積年の感想です。)

 > 東京国立博物館「埴輪 踊る人々(はにわ おどるひとびと)」埼玉県熊谷市野原字宮脇「野原古墳」からの出土です
 > …はにわ非対称だし!

 > > 人間の顔は左右非対称ですからね。

 > 電車でいえば201系が出始めの時期に103系や113系ばかり見ていた千葉のひとが決めたんですから(=提案する側はいろいろ勉強していろいろな案を出せても、選ぶ側がアレなんですから=)、懸垂式モノレールの単線なんて許せるはずがないんですよ。たぶんこれだね。(※推定です。)もっといえば、奇数も許せないんですよ。理屈で考えて2両と4両というんじゃなくて、3両というのが許せないから4両にできんかねみたいな計算を要求しちゃうんですよ。

 だから「旧タワー」と「新タワー」を並べて建てないと気が済まないんですよ。幕張とかもツインビルですからね。…千葉のひとって、やあねぇ。(棒読み)

※知らず知らずのうちの「慣れ」に支配されていて、あまりいきなり斬新なものは採用できないんですよ、の意。

・(再掲)関西医科大学「第10回市民公開講座」(2008年)
 http://www2.kmu.ac.jp/openSeminar/open10/03kinoshita.html

 > 同じものを何度も買う

 > メニューが非常に減ってくるのが一つの危険信号です。同じものばかり作るようになり、材料も同じものばかりを買ってしまう。もう一点、味付けがかなり変わるのも危険信号です。

・(先述)
 > 文章にも、そういうことってあるのでしょうか。味付けがかなり変わるといって、…ぎゃふん! (「語彙や命題数」を数えて)外形的には変化にとんでいると判定されながら、その実、味付けの統制が取れなくなっている(献立全体としてちぐはぐである)というソレ(買ってきて据えつけた膳! さあ食え! いますぐ食えっ! 食ったか! まだかっ! まだなのかっ!!)を、うまく検出できる指標でないといけないとわかります。(※あくまでイメージです。)

 > ほとんどのメニュー(「お子さまランチ」を含む)に「枝豆」がついてくる***さんは***ですと!? えーっ。アボカドが流行ればラーメンにもアボカドだっ。わあぃ危険信号。***危険信号***。ご家庭にあっても、それなりに外食チェーンのメニューは参考にされるところ、参考にされるかどうかなど考えていないかのように「メニューが非常に減ってくる」「同じものばかり作る」「材料も同じものばかりを買ってしまう」「味付けがかなり変わる」…ガフン。「わあぃコンソメパンチ!」外一式については[3313]でも比ゆ的に言及しています。このような「危険信号」で兆候をつかもうということが、30年後には難しくなっている(そもそも「危険信号」のような状態が「新しい現実!」になっている?)かもしれない、などとのうのうと…(略)。脇センセイの「新しい現実である。」(1992年)については[3352]を参照。わあぃこれを知らないと概念はおろか、用語すら分からないッ。

 うーん。(違)

・ウィキペディア「営団8000系」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A38000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 半蔵門線の路線自体は1978年(昭和53年)8月1日の渋谷駅 - 青山一丁目駅間が最初の開業区間であり、この8000系が営業開始するまでの約2年半の間、営団は自ら車両を保有せず、乗り入れ先の東京急行電鉄より8500系車両を借用して運用していた。

 > 当初の半蔵門線の初期開業区間(渋谷 - 青山一丁目間)は距離が短いために、営団側で車両を新製投入しても運用車両よりも予備車両の方が多くなり、経済面から見て不適合との理由からである。

 やーい「東急田園都市線等」!! 「8500系」みたいな電車じゃないとふいんき出ないんだよね。(棒読み)

・YouTube 「8500系」のふいんきです
 https://youtu.be/X8WQTx3xwYs?t=55s



 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/Tokyu8500-8642F.jpg

 これだね。複線トンネル、そしてクーラーとコルゲートを的確に表現する。…それがめんどいから入れないですって?(※あくまで推察です。)

 https://www.a-train9.jp/final/images/7_hokuriku.jpg

 これができて「8500系」ができないとはいわせませんで。あとは複線トンネル。これだね。(※見解です。)

 https://youtu.be/XphXf-vXlQ8?t=32s




 わあぃヤマザキ。えー、どこどこ?(以下略)

 https://goo.gl/maps/5X6LN3NztMt

 …ここでーす。(棒読み)

・ウィキペディア「2階建車両」の沿革です
 https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%9A%8E%E5%BB%BA%E8%BB%8A%E4%B8%A1#%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%AE%9A%E5%93%A1%E3%81%AE%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%83%BB%E5%A2%97%E5%BC%B7

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0007.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0007.jpg


※画像は津田沼駅です。うわぁ曲線ホーム。2階建車両が実際にこれだけ傾いて止まります。

 「夕日町計画」のマップで「E351系」や「681系」を走らせるかどうかはプレーヤーしだいでございますが、「四国2000系」も含め、いずれかの列車を1つは使って「高速化」というものを1988年の前後に取り組んでみせるのが当面のゴールではなかろうかと、たぶんこういうわけです。(※あくまでゲームです。)実車は「振り子式」だといっても、ゲーム内では表現しきれない感じがあるので、その性能は「隣町!」で発揮されているのだと想像しながらマップ外に送る。これだね。(※遊びかたは無数にあります。)

 「2階建グリーン車」を走らせると東京にしか見えないですし、「209系」や「221系」を走らせると、そういうカイシャにしか見えなくなってまいります。全国どこを走ってもおかしくない国鉄時代の車両や、国鉄末期に共通設計されたJR発足直後の新型車両くらいまでを組み合わせるのが無難ではあろうと、これまたこういうわけです。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「221系」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC221%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/JR_West_221_marineshirahama221_kyoto.jpg

 わあぃ臨時急行「マリン白浜221」っ。列車としての「新快速」は急行とも特別快速ともつかないけれど、車両としては『ほぼ急行形!(遜色なし!!)』と呼んでいいのではないかしら。…異議なし!! …異議なし!!(※表現は演出です。)

 > 東海旅客鉄道(JR東海)の311系や九州旅客鉄道(JR九州)の811系とよく比較されたが、最終的に居住性に勝ると評価された221系が1990年(第30回)の鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

 わたしじゃなくて鉄道友の会がそういっているのよ。(※恐縮です。)

 > 初期製造グループの新造直後に一部装備を改造の上で湖西線において160km/hによる試験走行を行い、特急「サンダーバード」用681系の開発に当たって貴重なデータを提供した。
 > 1990年5月から6月にかけて
 > GG信号現示のための信号機仮設が行われた。

 なるほど221系あっての「ほくほく線」681系であるとわかります。いえ、同社としては「サンダーバード」だといいはるけれど、そういうことですよね。うん。(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/ba/Meitetsu_7000_RP120_p1.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%847000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 近畿日本鉄道(近鉄)の社長である****から、10100系「ビスタカー」がブルーリボン賞を受賞したことを自慢されたために、「名鉄もブルーリボン賞を取れる車を」という命令があったともいわれているが、後に**がブルーリボン賞の受賞式典のために社内で根回しを行った際には、どの部署も鉄道友の会の存在を知らず、「どのような賞なのか説明するのに苦労した」と**は回想している。

 えーっ。(棒読み)

 > 監督官庁にも指導を仰ぎ、車両設計において例外的な認可の箇所を減らすべく検討が行われた。日本では前例がない車両構造のため、監督官庁も扱いに困ったといわれている。

 …そこがいいんですよっ!

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F

 > 1975年までは車体更新車など一部を除き、2扉転換クロスシート車の新製を続け、特急列車への運用は最新の系列に限定し、後継車両の増備につれて捻出した車両から広汎に運用する施策が取られていたため、特急用、一般用といった車種を種別ごとに分けていなかった。石油ショック(1973年)以降の急激な乗客増加により通勤ラッシュ時の深刻な輸送力不足が表面化し、1976年からは独自設計による通勤車の新製を開始したが、それでもなお3扉ながら固定クロス仕様とした(他の大手私鉄は3・4扉ロングシートが基本)。

 中京圏ではオイルショックによって何が起こったのか、ちょっと勉強不足を痛感いたします。(※恐縮です。)

 > 優等列車主体の都市間連絡ダイヤを構成してきたため、戦前から高速運転には積極的で、旧型車(AL車)でも営業最高速度100km/hの性能を有していた。名古屋本線においては1961年に110km/h、1990年には120km/hの営業運転を、いずれも狭軌の私鉄としては初めて開始している。

 > 1976年に新製した6000系では大量増備が予定されていた

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Meitetsu_6000_and_6500_series_012.JPG

 本件ゲームでは「7000系」と「3500系」がラインアップされており、ま、どうしてもといえば1976年からの6000系のつもりで「3500系」を走らせてもいいのではないか(略)しつれいしました。そこら中に「パノラマカー」を“ゆっくり”走らせればいいんですね、わかります。(※あくまでゲームです。)

 https://www.youtube.com/watch?v=XFkQxboIHz4




 > JR高山本線
 > ↓

 ぬふっ。(※恐縮です。)

・超名鉄©「そもそも名鉄というものはだなぁ(以下略)」付近(※独自に推定)
 https://goo.gl/maps/LsUPUXfGoz92
 https://goo.gl/maps/kKjebUME9fC2
 https://goo.gl/maps/oy3t7Y8aQCS2
 https://goo.gl/maps/vLJmBhxvj6Q2
 https://goo.gl/maps/j4e9u9igYNx
 https://goo.gl/maps/bDfPS6zmorJ2
 https://goo.gl/maps/AQYC89U1EkH2
 https://goo.gl/maps/Dtr12fciKps
 https://goo.gl/maps/VWnMT6HxJkr
 https://goo.gl/maps/Uu3LzTSzMHJ2
 https://goo.gl/maps/c2EB25TEKAQ2

 わあぃクモハ211-5010だがね。…ごっつぁんです。(違)名鉄の車窓から見えるJR車こそが名鉄のふいんき(「…あ、降りなきゃ。」みたいな)なんですよ。たぶんこれだね。(※あくまで推定です。)

・185系こもごも。
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13151629953

 > 最初はATCだが
 > 設備更新後は、通常のATSに変更した。
 > http://atos.neorail.jp/atos3/topics/topics_15.html

 ぬふっ。なんか恐縮です。185系ならどれでも無造作に地下ホームに入れるようになったのは、地下線がATCじゃなくてもよくなってからのことでございます。他方で、ATCを搭載した特別な185系というものもあってだなぁ&しつれいしました。185系って、いろいろあるんですねっ。

・おやすみからおはようまで(違)「115系」のイメージです
 https://www.maihamahotel.jp/images/share/Bocadillo.jpg
 https://www.maihamahotel.jp/images/share/World_Breakfast.jpg
 https://asp.hotel-story.ne.jp/images/rst04050001079931.jpg
 https://asp.hotel-story.ne.jp/images/rst04050001060214.JPG
 https://www.maihamahotel.jp/images/share/HawaiianSummer_MiniHamburger.JPG

 > 舞浜特製ハンバーガー

 …コレジャナイ。(※画像は東京ベイ舞浜ホテルです。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%AF%9D%E3%81%A6%E3%82%82%E8%A6%9A%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%82

 > 昼夜兼行で
 > ひねもす

 …ひねもすっ。トマトは桃太郎だよね。(違)

 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/964/71/N000/000/001/124513440725416103446.jpg
 http://www.2427junction.com/411-00201.jpg
 http://www.2427junction.com/musa115baydream.html

 > 小山電車区の115系の4+4両で運転されている(運行初期は115系の貫通7両編成)。
 > 2003年2月11日

 115系なら京葉線内の勾配が大丈夫とか、そのためには7両や8両じゃないといけないとか、そういう技術上の選択なんですよね。…たぶんですけどね。(※恐縮です。)

・381系とはこのことだよ。
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Kuha381-1.jpg

 「特急色」と呼ばれる塗色ってJR東海の許諾が必要だったんですか。(たぶん違)183系も、ふつうの(「特急色」で「貫通扉」)がラインアップされていないんですよ。…ふつうに「マップコンストラクション!」するときには気にならないけれど、さすがに「1964」から始まって「地下新線」にチャレンジさせられる「夕日町計画」みたいなマップがあるのに183系がないというのはカナシイなぁ。(※個人の感想です。)

・西船橋駅「301系」のイメージです(1971年)
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/archives/2012/06/301.html
 http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/20120613_103.jpg

 > 営団地下鉄東西線乗り入れ用に造られた国鉄301系。デビュー当時は総武線カラーに合わせた黄色帯を巻いていました。西船橋駅から見る風景も長閑ですね。

 1971年の西船橋駅、東西線直通の「301系」が入線しながらも、武蔵野線が完成していません。…なんと武蔵野線が完成していません。(棒読み)そして「301系」ができたから「101系1000番台」できるんですね、わかります。

・ウィキペディア「101系1000番台」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84101%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#1000%E7%95%AA%E5%8F%B0

 > 1973年(昭和48年)4月1日の武蔵野線府中本町 - 新松戸間開業に備えて登場した番台である。同線には一部区間に長大トンネルが存在することから、101系の初期車に対してA基準に準拠した難燃化対策が施され、6両編成15本の計90両が改造された。

 1973年には、そういう基準でそういう車両が走ってよろしい(略)「夕日町計画」のマップでも、1972年に地下新線を開業して、しかしとりあえずは「113系1000番代」しか走れないところ、1973年になれば「103系」を走らせてよろしいみたいな&しつれいしました。(※あくまでゲームです。)

・「103系の客用扉の窓は扉の高さの半分はあるのよ。」のイメージです
 http://www.mr-endo.com/images/lineup/brass/densha/tsuukin/103_1000_1200/2016_0805/01.jpg

 側窓とドアの窓の大きさを揃えたテクスチャをおつくりになるところまではよいけれど、ドアの高さに対して貼り付け位置が上付いているからドアの窓が小さく見えるんですよぅ。(棒読み)このゲームの「103系」、側窓全体も変に上に寄っているんだよね。窓のあかりの表現を実装するため面倒なことにはなっているのでしょうけれど、それでもねぇ。そして「201系」の(側面の)テクスチャより明らかに解像度が低いっ。あまつさえベンチレーターがついてない。…なんてこったい。(※個人のお客さまの感想です。)

※ベンチレーターなんて『一般のお客さま!』は気にしないだろうって? …ののんのん! 幕張駅とか新検見川駅みたいな橋上駅舎(目白駅でも鶯谷駅でも、磯子駅や港南台駅でもいいけれど=とにかく橋上駅舎)で改札を入って階段を下りながら目の前で発車した電車をうらめしげにお客さま!! 記憶に残るのはベンチレーター。そして乗車すれば扇風機。これだね。ですからベンチレーターが表現されていないモデル(3Dオブジェクト)は滑稽すぎるんですよ。…ぷっ。眉毛がないとかへそがないみたいな感じなんですよ。…眉毛!!(※表現は演出です。)

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0182.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0182.jpg


※画像は209系です。電車の屋根の上って、意外と目にしているんですよ、の意。

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0005.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0005.jpg

 https://www.youtube.com/watch?v=2s0nD_sUeoo



 https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_regain/img/kv_bg.jpg

 …24時間!! われわれ平成(違)目覚まし時計の化けたの(!)みたいな「発車音」と呼ばれる何らかのメロディーが高らかに、時にしっとりと流れる中で思考力のようなものを奪われながら(もっと違)「6扉車の登場」を“楽しめ”ですと? キミはなにをいっておるのかね。…にじゅー、よじかん!! 「アンカレッジうどん」からの平成元年(1989年)「♪ぱきん・もしくはぺ・り・に・う・よおく! かいろどどど・んーね・す・たーんぶ〜るっ(アハハハハ)」([3403])を参照。(棒読み)

 https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_regain/
 https://youtu.be/biBCVDcaRls?t=1m33s




 > リバーブなりディレイなりエフェクトをかけてやらないとショボいですよ。

 …デスヨネ〜。津田沼とか大宮とかみたいな人工地盤の下でぐわらんぐわらん響かせないとですよ。うん。(※見解です。…実に見解です!!)

 > チェンバロみたいな音
 > かな。
 > 楽器を知らないと例えようもないね。
 > 始めはチャイムとヴィブラフォンの間くらいと思ったけれど。

 …デスヨネ〜。YAMAHAならどれでも2番とか3番とかくらいに入ってません? あらあら、まあまあ!! そして、故障したらいまでも修理って、できるんです?(…うわぁ。)

 https://youtu.be/40EJzfncAIM?t=7s



 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%9F

 せいせいしたとはこのことだよ。…おかしいなぁ、どうして涙が出てくるんだろう。(※表現は演出です。)

 https://www.youtube.com/watch?v=j4M4CGsnHYk




 …コレジャナイ。

 https://www.youtube.com/watch?v=drszWwk6pXQ




 > 実際にファミリーマートでは、最初「ソ」から始まっていませんか? 楽譜上やここの演奏ではファ#だと思うのですが。

 だって電圧がー(略)もっとコレジャナイ! いまもーれつにコレジャナイ!!(※恐縮です。)「ハイハイ店番」については[3453],[3553]を参照。アレは楽器じゃないから変な音程が出ているんだよ。というか音程が出ていないんだよ。三田線のホームドアのサイレンみたいなのもそうだよね。

 https://www.youtube.com/watch?v=34IGin5NFOo




 …じゃなくて。

 https://www.youtube.com/watch?v=HWbSIJx_74Y




 …大宮だよ。すんごい大宮だよ。(※恐縮です。)

 https://youtu.be/fdIEqw8rYuo?t=3m12s




 おき゜くぼー。(※恐縮です。)

 https://www.youtube.com/watch?v=LfKRl9O7N8Q




 こっちです。(棒読み)

 https://www.youtube.com/watch?v=tRin3D2bLO8




 いわゆるオンエアサイズ(※CMだから15秒だけど!!)の2回リピートだけで「アレンジ」とは無理があるよとはこのことだよ。(※個人の感想です。使用感には個人差があります。)

[3403]
 > 総合商社([3173])のイメージなんですよ。単に「サラリーマン」でなく、まあ『ビジネスマン(=当時の表現です)』というほうが、より適確なんじゃあ、ないですかねぇ。時差ぼけの修正に「○ゲイン!」…24時間って、そういう意味だったんですねぇ。(棒読み)長時間労働と呼ばれる残業をたたえよたたえーよな歌詞だというのは、とんだとばっちりですよぉ。

 > 翻って、労働人口のうち『商社マン(=当時の表現です)』の比率はさほど大きくないながら、我々「きたいのほーぷ!」を借りて、じぶんまで『ビジネスマン(=同)』になったかのような…ゲフンゲフン。「南部氏を借りて自分も『叡ち』!」([3082])も参照。さあさあ(飛行機で)雲の上のようなセットで顔の向きを固定したまま本件ソングを歌へっ。…へっ! 移動中に有給休暇を消化だっ。…エーッ!! じゃ、じゃすとあもーめんとっ!

 > 「輸入または国産」([3393])も参照しながら、「北京もしくはパリ・ニューヨーク」といって選択させるとみせかけて、実際には選択肢はないようね(ぜんぶ行くのね)、などとですね(略)。(平成元年と呼ばれる1989年までに)モスクワにウシワカマルくんを送りこむのは不安かなぁ。(※あくまで一般的な想像です。)「あんらぁ〜、『また』ご出張ですの? こんどはどこでして?」からの「(期待値としての)パリ・ニューヨーク」を一種うらぎるかのように「北京ですのよ」といわなければならないときに付け足される「その次はすぐにパリ・ニューヨークにも飛ぶんですのよ」キターっ。(※もっと想像です!)

 > 歌詞を簡単に検索して参照できる現在とは異なり、CMソングの歌詞全体を把握するには「本件レコード(ただしコンパクトディスクを含む)」や「本件テープ!」のほうなどわざわざ買い求めなければならず、実際にCMで使われた一部分だけが記憶されるということです。…ひどいじだいだなぁ。(※現在の感想です!)作詞は「ジャンジャカジャーン」のひとで、作曲は「あまちゃん」のひとだということですよ、と記して何か的なものを表してだなぁ(略)。

 しつれいしました。(違)

・ウィキペディア「キハ52形」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F20%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A#%E3%82%AD%E3%83%8F52%E5%BD%A2

 > 10系客車の設計ノウハウを有効活用する形で、翌1956年に大断面車体を備える20m級気動車の第1陣として、準急形気動車であるキハ55形(当時はキハ44800形)が製造され、ここに初めて電車・客車と同等の車体(車内設備)を備える気動車が実現した。

 おおー。その「後期型」が、本件ゲームに出てくる「100番代」であります。

 > 2基エンジンで強力なこと、単行運転が可能なことから、只見線および会津線の急行「いなわしろ」として、1982年6月23日の東北新幹線開業による列車自体の廃止時まで、長らく使用された。

 単行できる気動車というのは地味にすごいんですよ、の意。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/JNR_C11_289_on_Tadami_line_19731103_002.jpg

 > 会津西方駅−会津宮下駅間(1973年11月撮影)

 同じ時期に貨物列車はこのありさまだよとはこのことだよ。(※感じかたには個人差があります。)

 https://www.youtube.com/watch?v=BXXBJepDf5M



 https://youtu.be/fS4e5LekJKo?t=5s




 わあぃ郡山。新幹線は東京だがね。(※恐縮です。)

 https://www.youtube.com/watch?v=F5UjS8AzF78



 https://www.youtube.com/watch?v=xXDFRel4Sg4




 > 35年間調律していないピアノで****を弾くとこうなる

 ぬふっ!! えいんしゃんとだよっ。古楽の楽しみだよっ。(現代的な意味で)きれいに「半音低い」ってもんじゃないよっ!! …むしろそこがいいっ。(※感想です。)しずかパパの背中…じゃなくて、簡保とか損保とか住宅ローンとかのCMにありそうだよね。このまちでずっとくらす…きみがはたちになるまで…ちりんちりん(自転車)…じぇいえいきょーさい(違)2小節ほど削らないと収まらないけど。(違っ)

 http://tsdb.geidai.ac.jp/profile/ja.9d2e325c14c01e4f9775814b1d97859e.html
 https://goo.gl/maps/3AqiGjS3pYu
 https://goo.gl/maps/qd1f4Tu6Edr
 https://ejje.weblio.jp/content/ancient
 http://www.ja-kyosai.or.jp/enjoy/cf/movie/qt_201704_tatemono/tatemono01.html
 http://www.ja-kyosai.or.jp/enjoy/cf/movie/qt_201704_tatemono/tatemono01.mov

 じぇいえいきょーさい。

 https://goo.gl/maps/iX3Ds4PzQmr
 http://www.ja-kyosai.or.jp/enjoy/cf/movie/qt_201710_actmap/201710_actmap.html

 …これじゃ三井不動産ですよぅ。(※どこが、とはいいにくいですけど、そこはかとなく濃厚に三井不動産ですよね、の意。)

 https://www.youtube.com/watch?v=P_2espW34ng




 > カノンコード

 …カノンコード(笑)っ。(※笑っていない。)あなたクラシックなのかポピュラーなのかはっきりしてよねっ。(棒読み)翻って、本件ゲームで実車の色ましてや信号機の色を「正しく」表現しなければいけないという感覚は、音楽を習う時の態度でいえばクラシックなんですよ。ポピュラーじゃなくてね。(※表現は演出です。実際の見解とは異なる場合があります。)

・(再掲)31秒からの再生です
 https://youtu.be/biBCVDcaRls?t=31s




 翻って「SH」みたいなやつ、FM音源の3和音でいけるんでしょ。自作の音源ボードみたいなの(をエミュレートしたプログラム)で、音色2つだけ実装してピアノロールでプレーヤーにぽちぽちさせればいいんでしょ。何を弾いても「SH」に聴こえればよろしい。鳴り物とかけ声? 「n番線」「だアしめりめぇーす」「おからだおにもつおひきくださーい」「でんしゃからはなれてくださーい」「…降車完了っ」「ジリリン(はい了解)」「ビーーーーーー」「ぴろん・ぺろん…ぴろん・ぺろん…」「ちちちち…ちちちち…」「♪メリーさんのひつじ」くらいあればいいかな。…それはもはや別のゲームのやうだとはこのことだよ。「A21C」と呼ばれるバージョンでは「♪ふじゃ(↑)フジャ(↓)ふじゃ(→)〜…」みたいな発車メロディーがあったよね。ゼッタイあったよね!?(棒読み)

・なにかだいじなものをわすれているきがする。
 https://neorail.jp/fun/HEBM-DPY/
 https://youtu.be/DtDwmDANCRs?t=1s




 体重の1/4くらいかけてボタンを押しておられる。(棒読み)いくら『デフォルメ!』と称して時計を早回しにするゲームの中にあっても、われわれこの一連の動作を最短で行なったときにかかる時間くらいは「停車」していないとおかしいと思いたまへ。ここだけは実時間で秒数を計らなければなるまいて(=そうしないと「音」の入れようがなくなる)。んだんだ。(※見解です。)

・「Shift Force」のイメージです
 http://www.tht-software.net/images/bellsw_body6.png

 > 必要押下圧
 > 120g

[3464]
 > 1キーごとに60gというのは最低限の押下圧であって、こう、気分が高まってまいりますと、もっと「がしがしと」キーを叩いているかもですよ。特にシフトキーのほうは、60gどころでなくむぎゅーっと『強く押す!』しているかもですよ。本当でしょうか。宮城県角田市にある「総合防災実験場」については[3452]を参照。

 > こう、「発車ベル」と書かれた「動力開閉器(防雨形)」の「ケース部」のほうなど「がしつと」押さえつけながら「ボタン部」にあるボタンを押しこむ、そのときの荷重を詳細に知りたいんですけど、(家庭にある道具だけで)簡単には測れない感じであきらめてます。

 さて(※)。

・ウィキペディア「キハ40系」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F40%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)

 > 温暖地で寒地向け車両が使用される場合は過剰装備となる。

 > 10パーミル勾配における均衡速度は51km/hにとどまる。
 > 電車に比べ甚だしく加速力が劣る

 そのふいんきをよく表した速度がゲーム内で設定されているとは思います。(棒読み)

 > NTTドコモの衛星電話であるワイドスターが装備され、一部列車無線が通じない区間で使用される。

 ぬおー!!(以下略)

・165系「それなりに長編成」のイメージです
 https://www.imon.co.jp/web/hoj/165kei-hensei2.jpg

 ま、「湘南色」が追加されないと話にならないんですけどね。むしろ基本の色として「湘南色」こそを最初に実装すべきだということがどうしてわからなかったんですかね。(※表現は演出です。実際には制作者の判断をそれなりに尊重しています。…『それなりに』!!)逆に、色だけを見れば『「113系」と「115系」があるのにさらに同じ色のやつを増やすの?』みたいな発想をしたのかもしれませんよ。ま、それはそれ。(…『それはそれ』!!)

 そして自戒も込めてあえて言及しますけれど、京葉線のない時代から総武線(総武快速)に頼った生活を送りながら東西線を敬遠してきた『千葉都民!』みたいなひと(…ギクッ)は、▼常磐線を無視して(※乗る機会がない)、▼103系だけは『カラバリ!』として「エメラルドグリーンもあるでよ」みたいに(※珍妙なものを見るまなざしで「レアなカードをゲットだぜ」みたいに)即物的にのみとらえ(だから貫通扉のあるほうのは無視する)、▼オレンジカードみたいなので「フレッシュひたち」のもコレクションはするからなぜか特急だけ知っていて(乗らないけど)…ぎゃふん! たいへんしつれいながら、そのように常磐線に対する認識が偏っているのが『千葉都民!』なんですよ。わたしがいうんですから本当です。(棒読み)

[3519]
 > > 炒飯することにより

 > えっ…炒飯しちゃいます? 炒飯、しちゃいますぅ!?

[3522]
 > 「10Mbps専用の機器が1千円程度で「たたき売り」されながら100Mbps対応の機器もそこそこ値段が下がってきたという悩ましい時期に、悩んで100Mbpsの製品を選んだ」「無線LANを11acにするかどうかを悩んでいる」([3019])というひと(=たわしことわたし)がいうんですから、本当です。…たぶん!

 > …気になります!(たわしを握りしめながら言うとGOOD!!)

 コレジャナイ!!

※いつぞやのトミックスのカタログで103系のページでは「エメラルドグリーン」だけ、製品写真に加えて都会風の「レイアウト」に配置してみせた写真が掲載されていたんですよ。われわれ上野駅や日暮里駅で見かけるけどじぶんは乗らないやつ(!)みたいな(諸事情により略)もっとこれだね。…もし記憶違いでしたらすんません。あらかじめ謝ります。

 このゲームはまさにそういう『千葉都民!』からなるチームでつくられているのですから、意識的に勉強しない限り、常磐線で運用される車両のラインアップがこうなるのは当然でございます。(※見解です。)

・ウィキペディア「サハ204形0番台」付近
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84205%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E3%82%B5%E3%83%8F204%E5%BD%A20%E7%95%AA%E5%8F%B0

 > 1990年2月27日付けで新製した6扉車の先行試作車で、2両が製造された。
 > ヤテ42編成(クハ205-42以下10両)の9号車と2号車に連結されて同年3月10日のダイヤ改正より営業運転を開始した。混雑状況の試験のため、連結位置を8・9号車に変更することも実施されている。

 うーん。ここから30年となる2020年3月みたいな時期に「山手線で20分に1本グリーン車!」([3632])みたいなことを実験しようといっても驚きません。ええ、驚きませんとも。(※まったくの憶測です。)

[3632]
 > 「両引きドア」になったグリーン車の、片側だけは山手線のホームドアそのままで扱えるよね。…その発想はなかった!(棒読み)…「新小岩駅」([3408])は総武快速ですから大丈夫ですけど(お客さまが既によくわかっているので混乱は少ない)、『中央快速線等』で(新規に)ホームドアもグリーン車もというときに、極端には『杉並区内で各駅に停車しながらグリーン車!(それをグリーン車と呼ぶのですか)』みたいなのを、先に山手線で試行できると安心だよね。東京モノレールは浜松町([3623])なので、どうしても山手線に乗っていただかないとJRとしては(選手や要人を)『ご案内』できないんだよね。(棒読み)

 > JRに限らず鉄道には、きわめて公共的な使命があります。例えば浜松町や原宿のように、その駅には山手線の電車しか止まらないとしても、その駅が最寄り駅となる公共施設(※客船ターミナルを含む)があるなら、山手線によってお客さまを運べないといけない、そこで「満員ですので乗れません」「ラッシュ時にはベビーカーでは乗れません」ということがあってはならず、また、利用者のほうが遠慮してタクシーなどを利用せざるを得ないというような状況をみすみすつくってはならないのです。

 > 「山手線の10号車が20分に1回くらいグリーン車でやってくる」というのは決して無謀ではないとわかるでしょう。むしろ、大阪環状線のホームにいろいろな列車がかわるがわるやってくるという関西のかたのほうがその感覚がわかるのではないでしょうか。本当でしょうか。

 > 山手線で「20分に1回くらい」とは、同時に6編成(内回り、外回り各3編成)が走っていればいいということですぞ。1周するたびに交代して20分休憩して次のに乗るみたいな感じのアテンダントのシフトをつくってみてくれたまへスタビンズ君。…ええーっ。(※スタビンズ君はイメージです。)

 > 山手線のホームは11両になっているのですから、そちらは削る必要もなく、仮に将来、再び普通車が10両で足りるなら、グリーン車を1両ほど連結いただいてもいいといいましょうか。むしろウェルカムようこそなんですよ。うん。(※個人の感想です。)

 ま、それはそれ。(※恐縮です。)本件ゲーム「115系」といって、唐突に「弥彦線塗装」がラインアップされているのが『謎』すぎます。ええ、もっと手堅いところで「長野色」もあるでしょうに(諸事情により略)もしかして「長野色」と「弥彦線塗装」が同じ色に見えているのではないかしら(=だからどちらか1つにしないとリソースがもったいないと考えたのではないかしら)。…しつれいしました。

※「長野色」をまったく無視された挙句、PS4版で「しなの鉄道169系」を追加されるという扱い(=月島みたいなところから見下ろして珍妙なものを見るように「しなの鉄道」だけをラインアップする=八王子とか立川とかで見られるようなやつはお呼びじゃない&観光気分で「ご当地」みたいなのばかり見ようとする=)を受けた山梨・長野の両県の(略)無言で怒ってますぜ。山梨のひとって、あまり怒らないですからね。(違)

※われらが「113系1000番代」、あとから付け足されたみたいに並び順(※「公式ガイドブック」の掲載順)が飛んでいるんですけど、それでも収録されたことには感謝しているわ。(※表現は演出です。)

[3643]
 > > たとえば、赤、白、黄、緑、青というような色のイメージを意味空間に位置づけた場合、白はほぼ中央に、そして赤と黄、青と緑が、それぞれ比較的近くに置かれるかもしれない。

 > 1945年生まれのひとが色を語ると悲惨なことになると自覚なさってください。

 もっと若いお生まれのかたでも、この話のどこが“悲惨”なのかわからないというかたは(じぶんではわからないという意味で)必ず専門家に頼ってください。じぶんだけで何かしようとしてはいけません。たぶんゼッタイです。

・EIZOの説明です
 https://www.eizo.co.jp/products/ce/uc/index2.html

 > 日本では男性の20人に1人、女性の500人に1人と言われ、日本全体では300万人以上いるとされています。
 > 色の見え方の違い(一例)

 いたってふつうの料理すらも不得意になるほどの支障があるのかもしれませんしないのかもしれません。料理の彩りに無頓着なひとというのが、個人の努力でなんとかなることではなくて、どうにもできないことであるなら、色という情報を用いない啓発が求められましょう。「食事のバランス=色を見ればわかる」…それがわからないというのは深刻なことなんですよ。ええ。(※恐縮です。)

 > 色覚シミュレーションでは、仕組みの都合で色弱者が見分けづらい一連の色を1つの同じ色に変換しますが、どの色に変換するかは計算式で決まってしまいます。これは必ずしも、色弱者にはその色に見えているという意味ではありません。たとえば上記のようなピンクと水色は、シミュレーションではどちらも水色になりますが、これを「色弱者はピンクが水色に見える」と理解するのは誤りです。

 われわれナトリウムランプ(略)単色光のもとで色が判別できないという体験をしてから、それを援用して想像を試みるのがやっとで、たいへん申し訳なく思ってございます。

 > シミュレーションは、「色弱者はどの色が何色に見えるのか」を示すものではありません。「画面の中の、どの色とどの色が判別しづらいのか」を理解するためにお使いください。

 かなりむずかしいんですよ。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Jre115-yahikocolor-20070325.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/JR_East_115-Sinshu-color.jpg

 この2つ、ぜんぜん違う色なんですよ。そういうことが、仮に色が判別できないとしてもわかるように、ウィキペディアには電車の塗色について、一般的な色名を付して(文字で)ひいてはHSV空間上での距離(または色相環での角度の開き)みたいな数字で(色の違いの程度を数字で)説明されたいと思いました。(※恐縮です。)…というか、「弥彦色」をこの組み合わせに決めたひとの色の見えかたもちょっと不思議かもしれないと思えてきました。ちょっと、ふつう組み合せようとは思われにくい組み合わせではあると思うんです。あくまでわたしには(かなり)きつい黄色と緑色に見えて、白と黄色が並ぶのがまず目に痛いといいましょうか、その上、黄色と緑色が並ぶんですよ。はとバスみたいにぜんぶ黄色ならいいんですけれど、白と並ぶのが痛いんですよ。ええ。(※恐縮です。)

・新潟支社です
 http://www.jrniigata.co.jp/minnadeerabou/115kei/
 http://www.jrniigata.co.jp/minnadeerabou/115kei/images/img_album.png

・ツイッター
 https://twitter.com/481_1508/status/967058933264232448

 > 落ち着きを与えてくれる色ですよね

 うーん。実車を見れば印象が変わるのかなぁ。(※恐縮です。)

 http://livedoor.blogimg.jp/ss2606/imgs/c/8/c83a2e29.jpg

 このくらいに見えるのかなぁ。

・東洋インキの説明です
 https://www.toyoink1050plus.com/sustainability/ucd/virtual/

 うーん。

・(公財)日本学校保健会の見解です
 https://www.gakkohoken.jp/themes/archives/7

 > 図画工作や美術の授業で配慮することはありますか。

 > 一方、色彩に関する学習を行う際には、色名を正しく伝え、色には微妙な違いがあることを教えましょう。

 こちらをしないとクリエイターにはなれませぬぞ。しかし、そこを突破してクリエイターになられたなら、これは歓迎されることでございます。いくらシミュレーションしても、やっぱりよくわからないんですけれど、そんなシミュレーションなしで「これは見分けにくいんじゃい」みたいなことがじぶんで言えるというのは強みですぞ。(※恐縮です。)

[3636]
 > 「左眼には赤色、右眼には緑色」のアレ、何色に見えていることになるんですかねぇ。あえてHSV([3525])みたいなのでいえば、『負の彩度!』みたいなのを持つとか、ものすごく『白黒じゃない感!』みたいなのを強く感じるのに色がわからないというか、何色でもない色(?)みたいに見えませんかねぇ。…気になります!

 http://www.hitachi.co.jp/rd/portal/glossary/jp_shi/shiyatousou.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E6%B8%A9%E5%BA%A6
 https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B2%E7%82%B9-142119
 http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2012/06/post-217.html

 ナトリウムランプ(単色光)と「視野闘争」くらいしか簡単には体験できない感じで、きわめて恐縮です。

[3297]
 > 本件武将(!)に限って「医師の見地」を導入して考察するのでなく、症状と歴史的イベントに強い関係が疑われる事案すべてに対して、もれなく「医師の見地」を導入していかなければなりません。それが「学問的エレガンス」([2992])ですよねぇ。

 > 「プライマリケアに対応できる幅広い臨床能力」については[2987]も参照。

 本件ゲーム、信号機の灯具の色に始まり、緑色の全般および彩度について、一般に期待される校正が行なわれていないと見受けられる(※緑系のものが実物とかけ離れた色をしている&彩度がよく調整された感じがない)からには、きっと理由があるのだろうと、そこをきちんと対応いただけないと、『今後に期待!』することができないのだと、こういうわけです。(※見解です。)


(7月24日に追記)

 https://www.tetsudo.com/news/1958/

 > 「二次新潟色」が252票を獲得し1位となったが、2位となった弥彦色も248票を獲得しており、僅差であったとして弥彦色を復刻するとした。

 ええーっ!!(棒読み)

 https://railf.jp/news/2018/07/25/110000.html

 > 「二次新潟色」に次いで248票であった「弥彦色」についても,得票数が「二次新潟色」と僅差だったことから,N36編成(3両編成)でのリバイバルが決定した.

 うーん。ずいぶんニュアンスが違うんですけど。


(8月11日に追記)

 パノラマカーといえば、これ。

・BSフジ「名鉄パノラマカー 〜通勤電車グレードアップで未来をひらけ〜」(2013年3月24日)
 http://www.bsfuji.tv/tetsudo_densetsu/11.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E4%BC%9D%E8%AA%AC

 話の前後関係(番組内での時間軸)がめちゃくちゃな番組ではございます。▼運行開始の記念に招待された子どもがきょろきょろしながら乗りこむシーン、▼名鉄でこの車両を開発した白井氏がしゃべっておられるインタビューと、▼この車両をきちんと「流線形」にしてくれた国鉄(…国鉄!)のデザイナー氏のくだりが見どころでございます。小田急SE車から新幹線0系まで、実は同じひと(…国鉄!)だとかなんとか。そのような業績に沿ってのストーリーではなく、あくまで「名鉄パノラマカー」だけ、同じ映像を何度も見させられながら30分…うーん。30分は長いよ。しかし30分、「名鉄パノラマカー」をポヤンと愛でながら眠くなるための番組ですね、わかります。(棒読み)


●【転がる石の上に30年】マイ社史(仮)【550mm以上の有効幅を有する貫通路あり】


 いつまでに何をするのかという目安でございます。

(ゲーム内)
めっせぇじこれくしょんぬ(違)
1964ニューゲームが開始しました
これまでに開通しているはずの線路を復元しています...
アーチ橋が見つかりました
私鉄の運転が再開されました
私鉄に「パノラマカー」が登場しました
国鉄線に「103系」「113系」「キハ181系」が配置されました
「キハ181系」が火を噴いています...
1基の「火力発電所」を建設しています...完了
1968A線が開通しました
「キハ58系」「485系」が配置されました
1971A線に「415系0番代」が投入されました
利用客がよろこんでいます...
1972地下新線が開通しました
「113系1000番代」が配置されました
「EF81形+14系」を作成しています...完了
1973私鉄が延伸しました
私鉄が高台の住宅地を販売しています...
地下新線に「103系」が投入されました
利用客がよろこんでいます...
1基の「火力発電所」を建設しています...完了
1974地下鉄の着工が延期されました
1976鉄道道路併用橋が完成しました
1979地下鉄が着工されました
1981国鉄線に「185系」が配置されました
1基の「火力発電所」を建設しています...完了
1982新幹線駅が開業しました
駅前広場がありません...
1987地下鉄の開業が延期されました
19881基の「火力発電所」を発破解体しました
1992地下鉄が開業しました
「06系」が配置されました
1基の「火力発電所」を建設しています...完了


 …なぜに過去形だし! いえ、ま、その、過去なんですけどね。(※表現は演出です。)

・やーい、めっせぇじこれくしょんぬーっ。
 http://sugisugi.net/jun/log/eid2971.html

 > メッセージコレクションは、ひとことツッコミを添えちゃおうかと思いましたけど時間切れでしたw

 『時間の問題』じゃないやい、「そんな仕事は頼んでないやい」みたいなのが発動したけれど締め切り間際に気持ちよく仕事していただくため「“時間がない”からそれはいいよアリガトウ」みたいなココロやさしい指示(に見せかけた指示)を受けたのではありませんこと? あらあら、まあまあ!(※一般的な推察です。)

・「内陸に建設する国内初の火力発電所が着工、120万kWの電力を東京ガスに供給」(2016年7月22日)
 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/22/news033.html

 > 国内初
 > 従来の臨海地域に建設する場合と立地条件が異なるため、発電に利用した蒸気を水冷式ではなくて空冷式で循環させる点が特徴だ。

 ▼余熱が河川に放出されると影響がきわめて大きいということですね、わかります。▼外気が38度とか40度とかでも(蒸気よりは冷たいので)冷却できるんですね、わかります。(棒読み)

 http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/22/mooka8_sj.jpg

 そういう新しい感じの立地で「1964」から「火力発電所」が建っているのは荒唐無稽にもほどがあるよ荒ぶる宇都宮二荒山神社が誇る正規の市無形文化財「田舞祭(堀米の田楽舞)」だよおねーちゃん。(※おねーちゃんはイメージです。)まさか西側がぜんぶ埋立地というわけでもあるまいて。(「夕日町計画」のマップでは海岸線がそれなりに自然なのでそれはあるまい、の意。)そして「扇島パワー」! 発電所に名前をつけてかわいがり(字余り)という機能もたのんます。(※見解です。)

 http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/kanko/event/1007226.html

[3464]
 > わりかし「いっぱんぴーぽー!」(1988年)みたいな?
 > わあぃアウトオブ眼中っ! じゃがいもに名前をつけて呼ぶ人のコマーシャルみたいな時代ですよね。…違いましたっけ。

 しかし、位置が気に入らないというだけで既設の「火力発電所」を「撤去」するのはなんだかむしょーにくやしいし、しかしあっけなくてつまらんとはこのことだよ。「火力発電所」と「お化け煙突」(と称する建物)に限って、煙突を爆破で解体するイベント(解体することを「決定」してから時間がかかって、先に煙突以外の部分だけ撤去されて、しこうして新幹線駅の開業と同じ演出で時間進行が等速になって文字が表示されながら爆破&これまでアリガトウ…)とかって、できないんですかねぇ。…その発想はなかった!(ありますってば。)Tと称するゲームだと新聞記事(2000年以降はカラー!)がポップアップしてくるところだよね。日常茶飯のなんでもない工事と、新聞で特筆される工事とが区別されているので奥行きがあるということだよね。

 http://www.kacoh.co.jp/uniqtech/bridgedemolition/pdf/kouzoubutuhappakaitai.pdf

 > (1986年4月 南鳥島)
 > 筑波科学博国連平和館爆破解体工(1986年3月 茨城県)

 1986年にモデルケースが試されてから1988年には各地でデモンストレーションっぽく実施が続き、その後はとんとんみたいな&しつれいしました。翻って本件ゲーム、どんなに重厚長大な施設も重要施設も名建築も、まるでペーパークラフトをぽちゃっと置いて、あーあーと叫びながら振り回した手をばしつと(しばらくお待ちください)ぐしゃっとつぶして片づけるみたいな軽薄さがあって、きわめて興ざめなんですよ。「撤去できない建物」「ある年限や技術開発を達成しないと撤去できない建物」みたいな、重々しさがほしいんですよね。(※見解です。)

※歴史的な駅舎を「曳家!」してくれるともっといいぞ。

・超合成©「京都にはレンガ造りの鉄橋があってSLの運行があるんだよね☆ちゃんと知ってるよ」のイメージです
 https://tg.tripadvisor.jp/news/advice/brickarch-bridges/
 https://goo.gl/maps/hFxG5eSymi42
 https://goo.gl/maps/HD5Ht1Nihck

 …違いますってば。

・ウィキペディア「阿武隈急行線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%AD%A6%E9%9A%88%E6%80%A5%E8%A1%8C%E7%B7%9A

 > 1968年4月1日(国鉄丸森線)

 https://goo.gl/maps/s1HFPN3qfm12
 https://goo.gl/maps/af5txP2BvQG2

 ○る○るも△も△!! A線とはこのことだよ。

 https://goo.gl/maps/aBdFswTVBRH2
 https://goo.gl/maps/YX9nwPkZdk72
 https://goo.gl/maps/nT3qvNqknq72
 https://goo.gl/maps/HL65gFhRrVn
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Meitetsu_Jingu_Mae_Station_04_closeup.JPG

 パノラマカーの乗務員が頭をぶつけないように屋根を高くしようとはこのことだよ。(違)

 > 福島駅と槻木駅で東北本線と接続
 > 勾配緩和の必要性もあって、東北本線の福島 - 槻木間のバイパス線としての丸森線(後の阿武隈急行線)が計画された。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/AbukumaKyukoSen2005-4.jpg

 > 1968年(昭和43年)4月1日に丸森線は槻木 - 丸森間が開業したものの
 > 非電化の行止り線のままとなった既開業区間は、CD線(主要幹線・大都市交通線)規格が災いし、駅も市街地から離れているなど沿線からの集客を考慮されなかったことから、乗客数が伸びなかった。

 > 丸森線の真価は、全通してこそ発揮できるため、阿武隈急行側は全通後の開業を主張し調整は難航したが、結局、1986年7月に既開業線を先行して非電化のまま暫定開業し、車両はオリジナル塗装に変更したキハ22形気動車5両 (148, 152, 159, 160, 162) を国鉄から借入れての営業となった。全通・電化はその2年後の1988年7月である。なお、工事再開に当たってはAB線(地方開発線・地方新線)に変更している。

 > 地元では「あぶきゅう」の愛称で親しまれている。

 http://rail.hobidas.com/photo/archives/2013/04/_22.html
 http://rail.hobidas.com/photo/kie_kiha22.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b1-9e/moonlight_express_555/folder/243359/10/4787310/img_0

 おばきゅうじゃないよあぶきゅうだよ。(違)

 > 仙台まるごとパスが利用できる。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%81%93%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E5%85%AC%E5%9B%A3
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Abukuma_express_railway_abukuma_station.JPG

 > 既開業区間が特定地方交通線に指定されたため一時建設が凍結された公団C線の丸森線福島- 丸森間。阿武隈急行が引き受け、A線として建設が再開された。

 そういうA線がすんなり開業したみたいなストーリーでオネガイシマス。(※メッソウでございます。)

・YouTube 福島駅(2017年8月26日)
 https://www.youtube.com/watch?v=Ve-CVxPMahY




※構内踏切の警報音が、あぶきゅう側は電子音のようです。

・ウィキペディア「営団06系」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A306%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 1992年(平成4年)12月初旬に10両編成1本が落成

 ゲーム内で「06系」を使いたければ、1992年まで地下鉄を延期すればいいんですよ。…その発想はなかった!(※あくまでゲームです。)

 > 営団07系電車(えいだん07けいでんしゃ)は、(略)有楽町線用に製造され、後に東西線に転用された。10両編成6本の計60両が在籍する。

 営団では、ましてや千代田線では1本しかないといって『変な注目!』をされましょうが、この時代の地下鉄の標準車両みたいなものを営団がローンチカスタマー([3192])になっておつくりになられたようなものであって、だいたい同じような車両が各地を走っているかと思われましょう。そのオリジナル(※最初のやつ!)という意味で「営団06系」を収録しようという本件ゲーム、地味に“さすが”ではあるんですよ。(棒読み)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Meitetsu_5000_series_%28_II_%29_EMU_017.JPG

 前面に扉を付けるでもないのにこの窓枠はなんだといいたい。(※表現は演出です。)

・YouTube 我孫子駅(2010年11月2日)
 https://www.youtube.com/watch?v=WL0jyVHnUJE




 > 何か車体がギラギラしてる。

 これだよ。…実にこれだよ!(棒読み)

・ウィキペディア「京成押上線」「伊豆急行線」「泉岳寺駅」「新玉川線」「新線新宿駅」「長野電鉄長野線」「中央林間駅」「京王八王子駅」「北鉄金沢駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E6%8A%BC%E4%B8%8A%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E6%80%A5%E8%A1%8C%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E5%B2%B3%E5%AF%BA%E9%A7%85
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%83%BD%E5%B8%82%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%B7%9A%E6%96%B0%E5%AE%BF%E9%A7%85
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%9B%BB%E9%89%84%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%9E%97%E9%96%93%E9%A7%85
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%8E%8B%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E9%A7%85
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E9%A7%85

 > 1960年(昭和35年)12月4日 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)と相互直通運転開始。
 > 1961年の開業当時より
 > 1968年(昭和43年)6月21日 - 1号線延伸開業に伴い開業し、終着駅となる。
 > 1977年(昭和52年)4月7日 渋谷 - 二子玉川園間が新玉川線として開業(渋谷駅は営団地下鉄が建設)。加算運賃区間となる。
 > 1978年(昭和53年)10月30日 - 京王新線の駅として開業。
 > 1981年(昭和56年)3月1日 長野 - 善光寺下間が地下化。
 > 1984年(昭和59年)4月9日 - 東急田園都市線の駅が開業し、乗換駅となる。
 > 1989年(平成元年)4月2日 - 地下化。
 > 2001年(平成13年)3月28日 - 浅野川線 当駅 - 七ツ屋駅間地下化に伴い、地下駅となる。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/KeioHachiojiStationGate.JPG/1280px-KeioHachiojiStationGate.JPG

 うーん。「火力発電所」の背中の山の上に高さ80mの造成地をつくって、そこの地下(高さ60m)に「地下鉄駅(ドーム型)」を4両の長さで造ろうと思ったんですよ。…その発想はなかった!(※恐縮です。)そういう駅の開業が、いつなら許されるかというのは難問ですぞ。

・ウィキペディア「名鉄名古屋駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%A7%85

 > 1946年(昭和21年)12月12日 - 漏電により駅舎全焼。
 > 1976年(昭和51年)11月20日 - 防災センター完成。

 えーっ。

 > 1948年(昭和23年)5月16日 - 西部線を1500Vに昇圧し、東西直通運転を開始。線名を名古屋本線と改称。

 名鉄としては1948年からトンネル内の駅を運用しておられる。…防災センターはないけれど!!(棒読み)

 ゲームでの車両のラインアップからいって、「1964」から始まる「夕日町計画」のマップで使える車両は名鉄しかなかったので、自動的に「私鉄」といえば「名鉄」だという(略)しつれいしました。(※あくまでゲームです。)その限りにおいて、「火力発電所」の背中の山の上に高さ80mの造成地をつくって、そこの地下(高さ60m)に「地下鉄駅(ドーム型)」を4両の長さでみたいなことは、1964年までにできていてもおかしくないかなぁ。本当でしょうか。

・「多角化」とはにわ
 https://toyokeizai.net/articles/-/159817

 > 近鉄は、これから発足するJR九州の格好のモデルとなった。便利で安いという「理性的価値」だけでなく、おしゃれでかっこいいという「感性的価値」も、鉄道という過当競争分野では大事だということも学んだ。

 > 社員一人ひとりの能力は高い。国鉄という組織が個人をダメにした。出向先ではみな頑張って評判が良かった。

 > 「JRはたくさんの土地を持っている」と思われる人が多いが、民営化時に余剰の土地は借金の肩代わりとして、国に取り上げられた。

 http://www.ikkyo-tekken.org/studies/2015/2015_2-1.pdf

 うーん。新しいことが書いてあられない。

 http://www.meitetsufudosan.co.jp/company/outline.html

 > 昭和34年12月14日

 昭和34年は1959年です。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※恐縮です。)

 http://www.meitetsufudosan.co.jp/company/history.html

 > 1960年(昭和35年)
 > 名古屋鉄道(株)の不動産業務を引継、名鉄沿線各地の住宅開発に着手

 > 1965年(昭和40年)
 > 名鉄採石(株)を合併

 これだね。…実にこれだね。(棒読み)

 > 上野ヶ丘住宅(東海市・248戸)
 > 鳴子みどりヶ丘住宅(名古屋市・384戸)
 > 伊豆赤沢別荘地(静岡県・880戸)
 > 明治村建設事務所を設置
 > 白馬別荘地(長野県・630戸)

 > 1970年(昭和45年)
 > 砕石部門を譲渡

 うーん。

 > 新上野ヶ丘住宅(東海市・128戸)
 > 花見ヶ丘住宅(千葉市・318戸)
 > 藤ヶ丘マンション(横浜市・70戸)
 > 田県つつじヶ丘住宅(犬山市・192戸)
 > 生駒椿台(生駒郡・510戸)
 > 希望ヶ丘ハイツ(名古屋市・133戸)
 > 名鉄辰ノ口ハイタウン(石川県・1719戸)
 > 蔵王休養村(宮城県・140戸)
 > 白沢台住宅(知多郡・187戸)

 「丘」「台」がつく住宅地だけ見ています。…その発想はなかった!(ありますってば。)これより後はマンションが主体になっていくようです。翻って本件ゲーム、「火力発電所」の背中の山の上に高さ80mの造成地をつくって、そこの地下(高さ60m)に「地下鉄駅(ドーム型)」を4両の長さで造ってまで高台の住宅地を(略)なんと1973年みたいな年に開業しちゃおうではありませんか。…わざわざよりにもよって1973年に開業することになろうとは鮫子びっくりだよ。(※北神餃子とは無関係です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%96%93%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84

※どうしてそこに造成地(略)採石場があったんですよ!!(※あくまでゲームです。)

 https://mainichi.jp/articles/20180515/ddl/k23/070/196000c

 > 三河湾の国定公園指定(1958年)を見据え
 > 採石場跡の海岸線に立地したのは「(土地の)価格が安かったから」だが、月光に照らされた内海の波や、日の出を望む景色に魅せられたという。

 > 月光に照らされた内海の波や、日の出を望む景色
 > 月光に照らされた内海の波や、日の出を望む景色

 > 国定公園指定(1958年)

 しつれいしました。(棒読み)

・日の出町「日の出町の歴史」
 http://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000283.html

 > 明治27年(1894年)
 > 青梅線開通、福生駅ができる

 http://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/283/a1293512081281.jpg

 > 大正13年10月
 > 勝峰山「石灰石の採石開始前」

 > 昭和3年(1928年)
 > 浅野セメント工場建設(現・太平洋マテリアル)

 > 昭和46年(1971年)
 > 有線放送が自動化される
 > 五日市線 武蔵五日市〜武蔵岩井間旅客営業が廃止される(岩井駅撤去)

 > 昭和48年(1973年)
 > 日の出団地で家屋の建築はじまる

 > 昭和50年(1975年)
 > 都市公園(日の出団地1〜4号公園) 設置

 …そっちは日の出町ですよぅ。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「浦佐駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%BD%90%E9%A7%85

 > 1978年(昭和53年)4月:東口駅前広場が完成。
 > 1981年(昭和56年)11月1日:上越新幹線開業に伴い、新駅舎が竣工し運用を開始。
 > 1982年(昭和57年)11月15日:上越新幹線、大宮 - 新潟間が開業。
 > 1983年(昭和58年)3月:西口駅前広場が完成。駅レンタカー営業開始。

 しつれいしました。(棒読み)

・ウィキペディア「神戸ポートアイランド博覧会」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

 > 1981年3月20日から9月15日まで開催された博覧会。
 > UCCコーヒー館(上島珈琲本社) - UCCコーヒー博物館として現存。

 https://goo.gl/maps/5VGT1ZzFawq

 ぬふっ。(違)地下新線みたいなものは1972年に開通しても、いわゆる「街開き」はもっと後ですよね、の意。(※恐縮です。)

[3492]
 > すごーい!「珈琲フレンズ」はUCCなんだね!(坂祝町取組)付近
 > > お得なコーヒーチケットは3,000円(10枚)。

 > 昭和48年は1973年です。…役場の人が飲んでから帰るためのタクシー券じゃあるまいし。

[3553]
 > なにこれかわいい…じゃなくて、なにこれ「やってきました神戸ポートアイランド。」からの『斜めパン』入りまーすみたいなのー。(※映像はイメージです。Windows3.1に付属してそうなMIDIファイルをいわゆる「GS音源」で再生しながらイメージするとGOOD!!)はにわみたいなひと…いえ、三波君…じゃなくて、はにわそのものなキャラクターみたいなのがおねーさんといっしょに出てきて勉強を教えてくれそうですよ。えー、どれどれ?(諸事情により略)「しょくん! こたえあわせのおじかんだっ。おもうぞんぶん○○してくれたまへ。」…じゃなくて、東京港湾福利厚生協会「ポートストア」については[3452]を参照。

 > さあさあおねーさんが空中からとんと落ちてきて『前説!』みたいなの(中略)『変なへっぴり腰!』からのカメラ目線(※枕木方向…じゃなくて、高さ方向です!)で手(※両手です!)を振りながら「UCCコーヒー博物館」に入っていきますぞ…おっと「7段ほどの階段ございます」ですぜ★。続きまして「UCCから提供された資料(※推定)」を忠実になぞった館内映像みたいなの入りまーす…いただきましたっ。(違)わざとらしくきょろきょろしたり、おおげさにおどろいてみせるおねーさん。ま、それが(テレビの)おねーさんの仕事だよね。それぞれ、▼「博物館というのは、じぶんが必要とするものをじぶんで探すところなんですよ」、▼「何かを発見した驚きや喜びはストレートに表現しよう」ということをレクチャーしているんですよね。うん。

 …コレジャナイ!!

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

 > 都市博の中止が多くのマスコミで報道されたことで、逆に都民の臨海副都心の認知度は大いに高まった。噂の臨海副都心はどんな所なのかという関心から、開業したゆりかもめは、まだ荒涼とした埋立地だけの状態だったにもかかわらず、満員の乗客を運んだ。その後、東京国際展示場やフジテレビジョン本社ビルなどが開業し、商業施設が充実すると、更に多くの観光客が訪れることとなり、臨海副都心は当初予定したオフィス街ではなく、アーバンリゾートの性格を持つに至っている。

 うーん。

 > 都市博が開催された場合、大人数が会場に押し寄せ、相当の混乱を招いた可能性も否定できない。当時、臨海副都心のインフラ整備はまだ進んでおらず、主要な公共交通機関はゆりかもめとりんかい線程度であった(りんかい線は都心と直結する東京テレポート駅以西が未開通だった上、埼京線にも乗り入れておらず、編成も4両と短かった。さらに東京駅からのアクセスには京葉線を経由し、新木場駅での乗り換えが必要だった)。

 4両から始まって「6両」と書かれたA4の紙みたいなのを掲げ(大巾に中略)「10Cars」みたいな&しつれいしました。(※りんかい線で「10Cars」のステッカー掲出はありません。)

 https://response.jp/imgs/thumb_h2/602908.jpg

※画像は都営新宿線です。

 基本的には「短いn両編成!」のほうを周知するものだろうと思いきや…ののんのん! せっかく混雑緩和のため10両化されたのにお客さまお客さま! 「どうせ8両でしょ」といって、そういう位置でお待ちになる&10両編成の8両分だけ混雑して2両は空いているということが起きてはいけないので、長いほうも周知するというのが、駅の階段の位置に起因する「地下鉄ならでは」のアッピールだと思いました。…『アッピール』!!(棒読み)りんかい線の駅は地下だけど階段の配置が地上と同じなので、りんかい線では長いほうを周知する必要はないという理解でございます。(※あくまで推定です。)

[1343]
 > 短い11両
 > 短い11両

・「6両」ほかのイメージです(※公式)
 http://www.twr.co.jp/Portals/0/images/twr20th/history/photo21.jpg
 http://www.twr.co.jp/Portals/0/images/twr20th/history/photo03.jpg
 http://www.twr.co.jp/20th/tabid/337/Default.aspx

 いわゆる西日本の207系と同じで2,800mm幅にしたのをたのんますして、しかし東日本なので209系と並べて違和感のない前面(顔)をつけてくださいしたらこういう車両の絵が提出されてきそうだと思われましょう。(棒読み)

・ウィキペディア「片福連絡線」ほか
 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E7%B7%9A

 > 1988年(昭和63年)5月25日:関西高速鉄道が設立。
 > 1997年(平成9年)3月8日:京橋駅 - 尼崎駅間開業。

・戸田建設の説明です
 http://www.toda.co.jp/works/ral/ral_01.html
 http://www.toda.co.jp/works/ral/images/ral_01.jpg

 > 片福連絡線野田阪神ST(海老江駅)

 > 発注者 関西高速鉄道(株)
 > 当社が阪神電鉄から受注した野田駅の既設地下鉄駅舎(総重量9,000t)及び阪神電鉄陸橋(総重量2,150t)の仮受けを行いながら工事を進めました。

 …ぬおー。(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/JR-W_207series%28old%29.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/209-1000_set_81_Matsudo_Depot_20111123.jpg

 東京の臨海副都心線(りんかい線)では(開業直後の乗客数が見通せない時期に)分割併合をあきらめることで先頭車両前面の貫通扉を排し(※前面からの避難用ではなく編成全体を通り抜け可能にしないといけないというほうの意味の扉ですね、の意)、幅広車両もあきらめてコストダウンを図ったのだろうと&しつれいしました。開業時に製造する車両が(コストダウンの徹底を迫られず)分割併合もできる幅広車両であれば京葉線との直通が早期から実現していたのではないかなぁ。大崎につながるまで、西日本でいえばJR東西線が線内折り返しで運行されていたような中途半端さがあったのですよ。八潮に車両基地があるなら京葉線の増発分も受け入れればいいじゃない。…その発想はなかった!(※あくまで外形的な推定です。)

 http://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/plan/keieikaikaku_plan_H29.pdf

 > 快適な空間の整備
 > 新車両の導入に向けた事業計画を策定
 > 新車両の設備関係の設計を継続
 > 乗り心地の改善と快適性の向上を図るため、2022年度の新車両導入を目指し、計画的に進める。

※「快適」:「アメニティー(設備)」、の意。(暗に)設備の種類を指して具体的に呼び分けておられる。

 パラ(略)バリアフリーという意味でのトイレ付の車両や着席型列車(※通勤時間帯での意味合いとしては「ライナー」)の運行に資する設備(≒トイレ付の車両の地上側)を2020年夏までにいくらかは整備したいけれどそれはJRのためではなくて当社都合ですよといいはるために「新車両導入」を2022年度「目指し」と強弁なさる。…実に強弁ですのう。(※推定です。)

・…なぜに京葉銀行だし。ゼッタイこれ京葉銀行だし。(違)
 http://www.keiyobank.co.jp/chiba/magazine/pdf/tetsudo08.pdf

 > 201系の通勤快速が4両編成の理由?

 あのとき(※どのとき?)東京臨海高速鉄道が分割併合の車両をつくってくれなかったから、編成が貫通でなくても地下線に入れるようになるのと201系の余剰の発生を待って「なるかつ」が設定された(それまでできなかった)と読めるんですけど。ま、トイレは付いていないんですけど。受験生が誤乗すると臨時停車してくれるくらいにはいつでも停車できるようだから大丈夫とは思うんですけど。(棒読み)

 http://www.twr.co.jp/route/tabid/108/Default.aspx
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%9B%B2%E9%A7%85_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)

 > 最初は建設計画がなかったが、江東区の請願駅として開業している。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/12/Shinonome-eki%2Ctokyo%2C2004-04-07.jpg

 東雲駅のホームの屋根の長さ(60m:3両分)はしょーじきだー。(棒読み)つごう、列車は10両編成だけれども、東雲駅にはあくまで3両編成が停まっていることにしているのよ。ええ、きっとよ。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%91%89%E7%B7%9A

 > 1986年3月の旅客営業開始当初、4両編成と6両編成を併結した編成が京浜東北線と横浜線より青22号に揃えて津田沼電車区に転入、日中6両編成、朝夕ラッシュ時10両編成で運行され、車両は同区所属で津田沼電車区新習志野派出に常駐していた。
 > 1986年9月から日中は4両編成化され、1988年12月の新木場・蘇我延伸開業から再び日中は6両編成に戻り、1990年3月の東京延伸開業時以降もその運用状態は変わらなかった。その後、1993年12月より京葉線内限定運用の編成は終日10両編成化された。
 > 原則として京葉線内限定運用であったが、201系投入までは6両+4両分割編成による京葉線から外房線勝浦と外房線経由で東金線成東に向かう分割併合運用も担当していた。

 ほー…。103系の「6+4」な編成で地下線に乗り入れるとおっしゃる。それができるようになったのはいつなのか知りたいのだけれど&しつれいしました。実は『113系で運転!』している(それを毎日『やむを得ず』103系に変更して運転する)ことになっていたりしたのではないかなどの(略)たいへんしつれいしました。(※あくまで憶測です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%87%91%E7%B7%9A

 > 103系(京葉車両センター所属)
 > ロングシート4両編成。京葉線全通当初から同線直通列車に加え、早朝夜間帯には間合いで一部の線内運用にも使用された。201系が京葉線に転入したことで撤退した。

 > 201系(京葉車両センター所属)
 > ロングシート4両編成。京葉線直通列車に加え、早朝夜間帯には間合いで一部の線内運用にも使用された。

・ビバじゃないほうのあいづ「9両です」のイメージです
 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/032/246/84/N000/000/000/149651604251023797179_20170604035402.jpg

 …スバラシイ!(※恐縮です。)

・高い模型をたくさん買ってほしいから長い編成ばかり紹介するってわけじゃないんだからねっ(棒読み)
 http://www.katomodels.com/product/images/kiha181/kiha181_v_3.jpg

 いえ、ま、実際に長大な編成で走っていたんですから(=代わりに便は少なかったりしたんですから=所要時間がかかるので「ちょうどよい時刻に大阪に着く(わあぃ支店長会議っ)」みたいに合わせて1本の列車にたくさんのお客さまを満載せねばなるまいて)、しかたないんですよ。理屈そのものはゲームでも同じですよね。…そこがいいんですよっ!(※恐縮です。)

・「特集エル特急 45年の総決算」(2018年9月号)
 https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2018/689/689-010.html
 https://cdn3.railf.jp/img/magazine/689/689_010.jpg

 おおー。(以下略)

・ウィキペディア「EF66形」のふいんきです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF66%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

 > 日本国有鉄道(国鉄)が1968年(昭和43年)から1974年(昭和49年)まで
 > 東海道・山陽本線系統の高速貨物列車専用機として開発された。

 しかし「いわゆるブルートレイン」も牽引するんだなこれがっ。

 > 1985年(昭和60年)3月からは、寝台特急(ブルートレイン)「はやぶさ」「富士」など旅客列車の牽引にも使用されるようになった。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

 > 「あさかぜ」である。
 > 「あさかぜ」である。

 この列車、実に「あさかぜ」である。(違)

 > 1964年からは、東京から北へ向かう「はくつる」に充当されるようになったことから、「九州特急」の呼称は不適切なものになった。
 > 1965年頃からは、趣味誌において「ブルー・トレーン」という表現が使われ始めている。

 「ブルー・トレーン」!! なんとなく聞き覚えのある懐かしい響きだよとはこのことだよ。本当に「ブルー・トレーン」という発音をしていたんだよ。「フイルム」(※『イ』!!)と同じでね。わあぃえねーちけー([3269])。クレーンはいまでもクレーンだがね。(※恐縮です。)

※「ブルー・トレーン」などというケッタイな発音とともに思い出される「K・K」なるケッタイな表記については[3594]を参照して時代を感じてください。

 > 1970年、日本万国博覧会(いわゆる「大阪万博」)の開催に伴う輸送力確保のため、座席車として12系が製造される。
 > 新幹線連絡のイメージから、車体色には0系電車と同じ、より鮮やかな青(青20号)の地色に、アイボリーホワイト(クリーム10号)の2条の帯が採用された。

 眠いすりーぴぃなブルー(違)から、眠気も吹き飛ぶモーレツなブルー(違)に変わったということです。(棒読み)

 https://ejje.weblio.jp/content/dull+color

 > 1974年4月の24系25形寝台車登場以降、B寝台に設備について扉上部に星の数で表記を行った。

 わあぃ星の数! ひいふうみい…しつれいしましたっ!!(違)

 > 比較的安定した需要のあった東海道本線を運行していた「銀河」を除き、JR移行前に全廃された。
 > 「ドラえもん」では「ブルートレインはぼくの家」という作品が登場

 …九州のおじさーん!! お年玉の『現物支給!』として「9ミリゲージのセット」をくれる九州のおじさん。さすが九州のおじさん。これだね。…実にこれだね。廃車を買ってきて店先や庭に据え付けるひとはきっと本作を読んだに違いない。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/NKgxudqWj6R2

 > BIT 科学 54 パーソナルコンピューター 情報
 > パソコン研究室

[3438]
 > いや〜、これからは「54」で「科学」で「パーソナルコンピューター」の時代だといって(≒いわれて)買っちゃったんだけどねぇ、といって、大きな農家さんの押し入れから『箱入り!』で新品同然の品が出てきても、驚いてはいけないのかもですよ。

 …福岡の大学(※「の」に傍点)に行ってコンピューターも(もしかするとNゲージも)たしなむけれど戻ってきて酒屋(たばこ屋)みたいな&しつれいしました。いわゆる「エルム荘」からの「さっぽろのだいがく」(※「の」に傍点)については[3586]を参照。

[3586]
 > はいけーさっぽろのだいがくにはいってひとつきようやく(中略)これをおくります(※意訳)みたいな手紙とともに「ファンシーと呼ばれるカテゴリー!」([3503])みたいなキーホルダーとかが「エルム荘」みたいな住所から送られてきたらナウいよね。
 > ※1970年ごろを想定しています。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/11/Elm-headmark.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/99/JR_PC_hokutosei-mini-bar.jpg

 > お
 > る
 > た

 …コレジャナイ。

・ウィキペディア「14系客車」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%8414%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bd/Nobori_hayabusa-go_syanai_hanbai.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/78/Hayabusa-Full1.JPG

 > 日本国有鉄道(国鉄)が1971年(昭和46年)より設計・製造
 > 1972年3月ダイヤ改正で寝台特急「さくら」・「みずほ」・「あさかぜ(下り)2号・(上り)3号」の3往復で運用が開始された。
 > 1972年(昭和47年)に発生した北陸トンネル火災事故を機に(略)
 > 1975年3月のダイヤ改正により、24系24形が品川客車区に転属して「はやぶさ」・「富士」・「出雲」を受け持つこととなった

 うーん。

・「EF81形」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF81%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Asakaze_EF81.jpg

 > 「あさかぜ」を牽引するEF81 414
 > 1968年(昭和43年)から製造

 「夕日町計画」のマップでは、「1972」になってから「EF81形」が牽引するのであれば「14系」が走ってもよろしいのではなかろうか(略)しつれいしました。「EF66形」の編成を「九州」といって収録するのはおかしいでしょ。「九州」というなら「ED76形」じゃないとね。…やーい「鉄道博物館」の展示スペースが足りないぞっ。(※あくまでゲームです。)

 そしてこれまた鉄道模型のカタログが透けて見えるような気がするんですけれど、確かに模型では「とりあえずEF66!(われわれEF66を握りしめてご満悦!)※」なんですけれども、実車をよく観察してゲーム内で「ユーティリティープレーヤー!」(…『ユーティリティープレーヤー』!! きょうびとんと聞かないとはこのことだよ!!)であるべきだといえば、EF66よりEF65でしょ。(※見解です。)そういう観察や検討をじぶんの責任で行なったという気配が(本件ゲームには)感じられないということです。

※だいたい接着剤の種類や扱いかたもよく知らない段階だから、瞬間接着剤でナンバープレートを付けて周りを白くしちゃうんだよね。…ギクッ。わあぃつまようじ。

 http://www.alteco.co.jp/knowhow/%E3%80%90%E7%9E%AC%E9%96%93%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4%E3%80%91%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%94%EF%BC%9A%E5%AF%BE%E7%AD%96%E2%91%A1%E7%99%BD%E5%8C%96%E7%8F%BE%E8%B1%A1/
 https://ameblo.jp/making-rail/entry-12211698668.html

 いわゆる粉体なんとかみたいなことを専門用語は使っておられないけれどなさっておられる。おぬし粉屋よのう!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/GuJove9PAP12
 https://goo.gl/maps/WyY1wL3DtoL2

[3446]
 > 飛行機やだー、コワいー…。さあさあ飛行機はコワくないですよ、といいながらビニールプール(※都合により湛すいは省略しています)のほうに安全に着水させてみせるという演示実験のほうなど…違いますってばぁ。我々「満面の大きな顔!」で模型の飛行機を握りしめながら、何かを掌握したかのような満足感とともに…すーすー…。よしよし、そのままそのまま…。(※あくまでイメージです。)

 それの鉄道版ですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

 http://www.trane.org/ngauge-p7

 いまびみょーに「EF66」はありませんでしたとおしらせしなくてはいけないのがざんねんです。(違)

・(再掲)「オールマイティー」「ユーティリティープレーヤー」とはにわ
 https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3
 https://kotobank.jp/word/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-651021

・「カスタム」で「旅客列車作成」を開くじゃろ
・「EF66形+14系」の『⇔』ボタン(「標準編成で自動生成します。」)をマウスでポイントして、しこうしてマウスが動かないように気を付かながら慎重に「ポチっ」と1回クリックするじゃろ(違)
・機関車1両と客車6両からなる7両編成の列車が「作成」されるじゃろ
・「EF81形(ローズピンク)」の機関車の画像のところをクリックするじゃろ。ほい、ポチっとな
・「速度」だけ変わるじゃろ(「購入時の価格」は変わらないじゃろ)
・「パンタグラフ」は「下枠交差2」でいいかな

 うーん! 「維持費」はたぶん変わらないんでしょうけれど、「運行費用」も同じなんでしょうか。…気になります!(※しかし調べません。恐縮です。)

[3594]
 > 「K・K」

 > ちゃんとした理屈としては「K.K.」なんですけど、こう、「K・K」って書いてたひともいたじゃないですかぁ。やだなぁ。これはもう漢字なんですよ。部首としてアルファベットと中黒を採用したあばんでぎゃるどな漢字なんですよ。(棒読み)

[3601]
 > 眉間にしわを寄せてジト目で上から下までジロリ(中略)江若鉄道線の列車からバスに乗り換えるスキー客(=後述)が暖を取るための店でしょ&「パロマ」と書いてあれば、お客が勝手に、じぶんの家の給湯器を思い出して「なんかあったかそー」との@ぎゃふん!

 > > フランス語で鳩を意味するパロマ。

 > 実はスペイン語らしい。こりゃーいっぱいくわされたみたいなかおでさっぽろのとけーだいみたいなまどからくびだけだしてみせなければいけまいて。(違)

 https://www.youtube.com/watch?v=CRS4ldplW3Y




 > > 紀元前4500年ごろのイラクのアルパチャにおいてハトのテラコッタの像が出土

 > つまりハトのはにわだよね。…その発想はなかった!(ありますってば!!)

 昔のいついつに何があったという具体的なことじゃなくて、こういう▼「ブルー・トレーン」と発音していたとか、▼株式会社を「K・K」と略記していたとか、そういうアレをこそですね(略)しつれいしました。表記としては中黒で区切るけれど「ぶるーとれーん」という音は1つのカタマリであって、学生時代のフランス語の辞書を引いてからのカタカナみっつで「パロマ」…じゃなくて、英語で「青い列車」という意味なのよみたいなことはぜんぜんちっとも考えず「ぶるーとれーん」というモノなんですよ。わあぃぶるーと・れーん! 違うよ「ブルー・トレーン」だよ。…なんだかなぁ。え? 『青の列車』? 車内でパスタとか出てくるの?(棒読み)ぼかぁ大学でフランス語やドイツ語を勉強したんだぜ★みたいなのは振りかざすのに英語ができない。これだね。(※表現は演出です。)

[3651]
 > 「ローカル線」というのは「赤字の地方交通線」を指す『新聞用語!!』ではなかったかと&しつれいしました。いま「ローカル」という言葉を使うとき、わたしたち、例えカタカナであっても、英語だと思って使うという感覚を備えてきているとは思います。ほら、自動放送で「local train, 」とかいって「ぱーっざつぇん!」とかいうじゃないですか。(※表現は演出です。)漢字で書けば「地域内輸送」のことだよね。そういうことを形式的というか中立的に、そのことだけを指して、余計なニュアンスはこめずに言うのが「ローカル」ということになりつつあるよね。

 「英語ができる」というのは、会話や翻訳ができるという実際的な技能より前に、カタカナで書いてあっても「それは英語だ」とわかって、原語での正確なニュアンスをきちんと確かめようとする態度なんですよ。(※見解です。)


●まとめ(仮)


・その結果がこれだ。(ばーん)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_route.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_route.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_train.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_sunset_train.png


 うーん。恐縮です。…実に恐縮です。

・「夕日町計画」を「本気で遊ぶ©」とは、「ゲームで遊ばずに計画だけ立てる」ということであったとわかった
・「高度(標高)」と「完成年」を付した
・なるべく多くの種類の駅を、無理やりな感じが出ないように配置した

 「A9V2」の新規収録マップである「夕日町計画」は、「A9V2」の新機能(「新種の駅」「架線柱の追加」「新型の橋梁・陸地での橋の建設」「ゲームモードでの地形編集」「調整区域の指定」)をプレーヤーが試すために用意されてあるという理解に基づいています。

※「鉄道道路併用橋」「橋上駅(ターミナルビル2)」「地下鉄駅(ドーム型)」は「A9V3」の新機能です。

・いつぞやの問屋が(違)この場合の「旧街道」は、▼「旧タワー」「五重塔」あたりがとりあえず都なのだろうという前提で、▼川が最も急流だけど深さがあって氾濫しないし川幅が狭くて早い時代から架橋できたみたいなストーリーで、「火力発電所」のあたりを通ることに:▼行き止まりで中途半端に思えた「駅-007」が途端に生き生きして見えてくるのが不思議だ(※感じかたには個人差があります)&▼昔のひとはいいました(違)「火力発電所」の背中の山を遠くからも目印にして平野を直進してきたんだね(※あくまで勝手な想像です)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Kintaikyou_2004.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-1c-e7/toyorini/folder/54978/39/26817939/img_5

・「新幹線誘致」の候補は4ルートあるけれど(そのうち1つが有力視されてはいるけれど)最終的には決定していないし、どのルートになってもいいようにしてあるわ(※表現は演出です)

 うーん! これぞ「夕日町計画」。これだね。文字が読めて火が使える。カレーだってできるよ。(※見解です。)

 https://news.walkerplus.com/article/11218/
 https://news.walkerplus.com/article/11218/36505_615.jpg

・ウィキペディア「逢坂山トンネル」「京阪京津線逢坂山トンネル」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A2%E5%9D%82%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

 > 大谷 - 大津間を最短で結ぶ664.76m
 > 1880年6月1日に完成し同年7月15日に京都駅 - 馬場駅(現・膳所駅) - 大津駅(現・京阪線びわ湖浜大津駅付近)が開通した。

 > 京阪京津線逢坂山トンネル
 > 京都と大津は距離にしてわずか10km程度にもかかわらず東山と逢坂山との2ヶ所の山越えがあり昔から不便であった。さらに、官鉄の京都駅も繁華街の中心から外れており、稲荷山の南を大きく迂回する当時の官鉄はいっそう不便なものに感じた。
 > 大谷駅と上栄町駅の間にあるトンネル。全長約250メートルで、京阪の鉄軌道線では唯一の山岳トンネルである(ほかに京阪鋼索線に1箇所山岳トンネルがある)。トンネルの中は急勾配のため、東西の出口の高低差は約10mある。

 ほぉお。(以下略)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E4%BA%AC%E6%B4%A5%E7%B7%9A

 > 1911年(明治44年)
 >  8月1日:逢坂山隧道(全長約250m)の掘削工事を着工。
 >  12月4日:逢坂山隧道が貫通。

 ぬおー…。(以下略)路面電車と地下鉄については宿題といたします。(※恐縮です。)

※本件ゲーム「電停」「田舎駅」「地上駅(駅舎小)」のいずれも京阪京津線のイメージじゃないので&車両もしっくり来ないので、かなり後回しにします、の意。…きらら? そっちは叡電ですよぅ。ニューゲームではあるけれどもね。(違)

 https://goo.gl/maps/pRZ4kpo8T412
 https://goo.gl/maps/R1SrkQZjMU22
 https://goo.gl/maps/yrEMivbMX4q
 https://goo.gl/maps/rzSCpUtxTLp
 https://goo.gl/maps/ZB1hNpDpRXA2
 https://goo.gl/maps/F3EeE5H9Jp82
 https://goo.gl/maps/pjmkcxUHhm92
 https://goo.gl/maps/ytHb4yCcyr92
 https://goo.gl/maps/NjfzAEcBwxQ2
 https://goo.gl/maps/7tVBoWE4Mqz
 https://goo.gl/maps/9m6uF6GeMh62
 https://goo.gl/maps/BMrfYxWERSH2
 https://goo.gl/maps/iekqEQCycyQ2
 https://goo.gl/maps/DnHPzcz3Jin
 https://goo.gl/maps/sKdkGP4WMRF2

 > 乗
 > る
 > と
 > き

 …乗るとき!!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/ShtHDGRwWaG2

 われわれをバナナや青菜それに鮮魚売場へいざなうフレスコのあかり…ココジャナイ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/2eiTxu5w4ux
 https://goo.gl/maps/WfvwNBhfj4w
 https://goo.gl/maps/tFbb2GHPZRn

 わあぃ世界のコーヒー!! タイル! 植木鉢! 顔だけレンガの建物! すだれ!! これが昭和だよね。(棒読み)

・…きららです?
 http://kanko.city.kyoto.lg.jp/resource/image/special/eiden14/img0L.jpg
 http://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/eiden.php
 http://kanko.city.kyoto.lg.jp/eventdetail.php?event_tab=event&eventid=3860&year=2018&month=7&date=

 > 子供向けワークショップ「どっとこワークショップ−ドット絵を作ってみよう!」

 へー…

[3324]
 > ゲルマラジオで「バリコン」といって、アナログに(連続的に)可変していた部分が、こう、VHFやUHFの周波数になると(AMと比べて)選局がシビアになるといって、ガチャっとすればドンピシャでバッチリ同調するように、という工夫ですね、わかります!

 > …がびーん。「ドンピシャってなに?」ですとぉ…?

 ぎゃふん。まさに昭和だよとはこのことだよ。たまこびっくりだよ。(棒読み)

・「斜め回線」とはにわ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%B6%B2
 http://tamakolovestory.com/images/product/goodsMovie/001.jpg

 たまこ斜め回線!!(違)

 > そのころの電話網構成は回線・交換設備を有効活用するため、通信量の多い局を直結する網型の斜め回線(direct circuit)と、上位局と結ぶ星型の基幹回線(basic circuit)との複合網であった。

 このゲームで「路線網」をつくることには、▼同じ線路を共用していろいろな地点間を結ぶ列車を走らせるようにするというねらいがあるわけです。なんとなく路線網っぽいのができたからこれでいいやみたいな「お絵かき状態!」では、思ったような収支にならないようにできているんですよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

 http://smallbiztrends.com/wp-content/uploads/2012/01/cartoon6303.jpg

 おおよその目安として、▼75%以上の(=「定員×最大乗車率」の数字に対して75%以上=)乗車で発車し、▼目的地まで直線距離で7.5km以上となる地点間をノンストップまたは「ダイヤ設定」の「乗車」で運転し、▼列車の発駅から着駅までの線路は「迂回率」(「道のり/直線距離」)が1.2を超えないとよろしい、▼7.5kmも走った先に出発地と同じくらいの市街地があるとも限らない(≒そういう街づくりを行なうとマップ全体が均質的でつまらなくなる)、▼復路は乗車が0%でもしかたがないができれば35%くらいの乗車がほしい、といって、ま、あらゆる地点からあまり斜めにならずにマップの端に向かって進み、そのまま「隣町に接続」するのだと、こういうわけです。

・ただし「隣町の座標」には一癖あるっぽいです?(※独自に推定)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra2.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra2.png


・「垂線」とはにわ
 https://kotobank.jp/word/%E5%9E%82%E7%B7%9A-83004

 (旅客)列車の収支においてペナルティとなるのは「迂回率の高さ」だけで、「速度の遅さ」や「所要時間の長さ」(※停車中を含む)によって運賃収入が下がるということは起きないゲームになっています。

・(再掲)おさらいでございます。
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare1.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare1.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare2.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare2.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare3.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare3.png


[3651]
 > 「E257系500番代」(5両編成)をテキタウに運行して、いろいろな距離の駅に到着させて下車させ
 > Excelに「2列5行」、つごう、「2列5行」ほどのデータ行列を投入するじゃろ。しこうして「散布図」を「挿入」するじゃろ。散布図上の「データ系列」を選択して「近似曲線」を追加するじゃろ。…『Excel用語!』でいえばそういうことなんですけど、これ、正真正銘「(単)回帰分析」ですからね。データ行列を『入力』して回帰式を『出力』させる、回帰分析そのものですからね。

 > 運んだ距離が14キロでは1キロあたり17.2円(※初乗り運賃は知らん!:それは駅に払っているんじゃないんですかねぇ)、36キロでは18.6円、57キロでは19.4円、90キロでは20.2円と、確かに増えますけれど、グラフで近似曲線を描いてみるとわかるように、長距離になればなるほどいくらでも上がっていくのではなくて、がつんと天井があるようすが見えています。これを『遠距離逓増制!』とは言わないよ。むしろふつうに「大都市近郊区間」みたいなので近場は極端に安いということだよね。

 > 本件ゲーム、列車の収支の計算で高低差も考えて(3次元空間での距離を使って)いるのかは不明ですが、鉄道営業法みたいなのがそういうことを要求しないなら2次元でいいだろうと&しつれいしました。

 > マップの対角線が14km(14482)、その半分が7km(7241)であります。あくまで本件ゲーム、マップ内で直線で7kmも走ればかなりのものだという感覚のもと、7000m走ったときの「収入(距離あたり単価)」を「1」として、700mから10500mまでのとき「収入(距離あたり単価)」がどうなるのかを率で示しています。7000mを基準とすれば、1400mしか走らなかったとしても▼『9割!』の「収入(距離あたり単価)」が確保できるんだからじゅうぶんだととらえるのか、▼「収入(距離あたり単価)」が『1割も!』目減りしてしまうととらえるのかは、「運行費用」「維持費」それに車両にかかる「資産税」との兼ね合いで、プレーヤーが決めることであります。

 > 「近似曲線」の“曲がりかた”をよく見ながら、仮には「(停車駅間の直線距離が)3500mより短いとき、短ければ短いほど極端な減収になる」「3500mより長ければ、さほど神経質にならなくてよい」「(3500mより)短い区間を運転する列車のほうが、車両をよく考えて選ばないといけない」といったことを考えればよいといえましょう。

 > この「3500m」とは、マップの東西方向または南北方向の1/3(3413m)や、対角線の1/4(3621m)くらいだと思っていただければ…じゃなくて、そういう長さそのものです。

 列車の収支というのは、だいたいそういう感じになってございました。

・Googleマップ 「たまこびっくりだよ。」…じゃなくて、叡電ほか付近
 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&center=35.04202117,135.785332955&style=feature:administrative.country%7Celement:labels%7Cvisibility:off&markers=color:red%7Csize:tiny%7C35.01136,135.7883082%7C35.0113635,135.7883097%7C35.0354277,135.7827988%7C35.0326935,135.7748044%7C35.0334997,135.7764464%7C35.0349014,135.7813027%7C35.0368358,135.7839181%7C35.0380397,135.7843741%7C35.0380444,135.7843366%7C35.0429941,135.787233%7C35.0430896,135.7861774%7C35.0780342,135.7656008%7C35.049988,135.7902296%7C35.0504858,135.7904946%7C35.0504336,135.7904821%7C35.0504225,135.7906018%7C35.0506732,135.7903469%7C35.050698,135.7905029%7C35.0507407,135.7898881%7C35.050698,135.7905029

・の続き
 https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?size=241x241&scale=2&maptype=terrain&language=ja&center=35.016884028571,135.86080487143&style=feature:administrative.country%7Celement:labels%7Cvisibility:off&markers=color:red%7Csize:tiny%7C35.010701,135.8657255%7C35.0079685,135.8714915%7C35.0124083,135.8653454%7C35.0065578,135.8729221%7C35.0076322,135.8712713%7C35.0080094,135.8705481%7C35.064911,135.8083302


 [3662]に続きます。

 なお、この記事が[3662]と分かれる前にポヤンと参照していたものとして、「岩手開発鉄道」「弘前駅」などがあることを申し添えます。参照はしたけれど「夕日町計画」にはしっくりこなかったということです。あしからず。

・ウィキペディア「その他(地域別)」より「岩手開発鉄道」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%EF%BC%88%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%88%A5%EF%BC%89
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%89%84%E9%81%93

・ウィキペディア「弘南鉄道」より「弘前駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E5%8D%97%E9%89%84%E9%81%93
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E5%89%8D%E9%A7%85

 雪の表現がまるで東京なので興が乗ってこないとはこのことだよ。(※見解です。)

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/55672/meaning/m0u/


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3661/


この記事を参照している記事


[3662]

「映像表現」入門(CG編&インタラクション編)

2018/7/21

[3663]

【なるかつ】東京臨海高速鉄道「新車両の導入」(2022年度)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(続)【片福連絡線あり】

2018/7/21

[3666]

【サラダ工場】「JR東海パック」(2015年12月)を「マウント富士」(1979年)ほかで読み解く(仮)【中津川温泉あり】

2018/7/28

[3667]

質問24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2018/7/28

[3670]

【自由研究】ふわコレ(9)

2018/8/16

[3673]

【ちば】「京成西船(旧葛飾)」ほかを読み解く(仮)

2018/8/31

[3674]

研究ホワイトボックス(33) なるべく「一般的」といわれる方法に則るには

2018/9/1

[3676]

【正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出】発生学から出立するディープラーニング(仮)【社会調査工房オンラインあり】

2018/9/13

[3679]

【LOD】狂う「速度感」【あおりあり】

2018/9/13

[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】

2018/9/13

[3682]

【アキシマクジラ】UR「もくせいの杜」を遠目に眺めながらJR「高輪ゲートウェイ駅」を1/2ずつに斬ってみる(談)【さいたま新都心あり】

2018/12/31

[3684]

群馬から反時計回り〜年初に愛でる『座席未指定券』

2019/1/1

[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】

2019/1/1

[3687]

【三日月島】いま問う「ビュアーソフトについて」のココロ(試)【ポイント1個あり】

2019/1/1

[3688]

【G4A】試しにA7「巡航速度」からのA9「巡航速度(後退)」を斬ってみる(再)【ろじたんフォークあり】

2019/1/1

[3689]

いわゆる「よん・さん・とお」等につきまして(仮)

2019/2/1

[3694]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(計画編)

2019/3/1

[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編)

2019/3/1

[3697]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(連絡編)

2019/3/1

[3698]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(貨物編)

2019/3/1

[3699]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(流動編)

2019/3/1

[3701]

【A10】『シリアス路線』への招待

2019/4/1

[3711]

「色覚多様性」と「ユニバーサルデザイン」

2019/6/4

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3720]

【緑茶仙人さまに怒られる】「使用許諾契約」を読み直す方法 / ほか

2019/6/23

[3721]

Re:[3715] 「ファーストステップガイド」への坂道

2019/7/1

[3725]

【日立風流物】シキ! ワム! タキ!【たちねぷた】

2019/7/1

[3728]

【A9・Exp.】「音と時間」しゃくしゃく(尺)【名鉄ミュージックホーンの楽譜あり】

2019/7/1

[3733]

「Express Edition」のポンチ絵を求めてさまよって 〜準大手私鉄はおやつです〜

2019/7/15

[3739]

【A9・Exp.】「列車タイプ」を読み解く(再)【最大乗車率あり】

2019/7/15

[3746]

研究ホワイトボックス(39) ハイパー・ゼロ:建物へのリスペクトとは〜平等院鳳凰堂と五稜郭を例に

2019/8/14

[3747]

難しい9

2019/8/15

[3748]

新幹線24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/16

[3754]

【A9・Exp.】まだ見ぬ「模範演技」を求めて(三日月島MV編)

2019/8/25

[3755]

き電24 〜にじゅぅぅーよぉん〜

2019/8/25

[3758]

【A9・Exp.】いま問う「コンテスト」のココロ

2019/9/6

[3767]

いま問う「テラコッタ色」のココロ(後編)

2019/9/13

[3773]

【A9・Exp.】「ランダムネス」細切り(丙)

2019/9/23

[3778]

【懐かしの】他人の空似で千葉が市場ん秋の夜長のエイプリルフールSP(仮)【東京コンソメあり】

2019/9/30

[3791]

「虎の子を投入。」厭わず(前編)

2019/10/18

[3802]

ぎんぎらぎん(中編) 「EF30」 / 「機関車のCPU」 / 「標準色」

2019/11/1

[3803]

ぎんぎらぎん(後編) 「様々なアイデアから調和のとれた形態や経験を導くことの出来る統合力」とは【ムサビの博士後期課程あり】

2019/11/1

[3833]

【A9・Exp.】「ないものさがし」あります(後編)

2019/11/17

[3843]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(電車編)

2019/12/1

[3854]

Re:[3781] ジト目がとまらない(談)

2019/12/1

[3865]

信号EX 〜あるふぁ〜

2019/12/22

[3874]

【3号横穴】「テンプレート」問わずとも語りき【昭和39年法律第167号あり】

2020/1/3

[3877]

【PS4】「攻略サポートガイド」を読み解く

2020/1/4

[3891]

難しい9 〜あなたは16歳以上ですか〜

2020/1/21

[3899]

Re:[3877] 【完全版】「リファレンスマニュアル」への期待

2020/1/27

[3900]

【A9V6】ディレクターが「要望」を書け【そしてA10へ】

2020/1/27

[3916]

【A9・Exp.】「消費電力」を読み解く【ビニールハウスあり】

2020/2/7

[3917]

【A9・Exp.】「発展係数」どんぶりの疑い(丼)

2020/2/7

[3918]

【A9・Exp.】「1路線8編成」のココロ

2020/2/7

[3920]

【A9・Exp.】最大「10両」とっておき(庚)

2020/2/7

[3922]

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう(前編)

2020/2/7

[3923]

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう(後編)

2020/2/7

[3927]

「DATT-A9D」のごあんない

2020/2/25

[3958]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(エリア版)

2020/2/29

[3981]

きみは「線路の資産税」を知らない(中編)

2020/3/29

[3998]

「A列車で行こう9 距離 調べ方」ならここ(再)【図書館ツアーあり】

2020/3/29

[4029]

「A列車で行こう9 5.0 攻略本」等あり検(仮)

2020/4/1

[4045]

きょうは原宿でギャラクシアン。

2020/4/1

[4064]

縦書きディープなラーニング(2020)

2020/5/7

[4075]

「照焼大橋」不滅なれ(モスクワ編)

2020/5/21

[4090]

自分の線路には名前を書いておこう(仮)

2020/6/5

[4103]

これであなたもエキスパァ 〜製造所固有記号で記載〜(立体交差駅で牛丼を編)

2020/6/5

[4120]

発売2日前に「発売が決定」と書く(新)【AExp.】

2020/7/1

[4125]

きょうはグレースケールでシャニマス。

2020/7/1

[4164]

【A6】それはさすがに…(談)【東42甲】

2020/8/1

[4177]

Re:[4176] 試しに「架線中と踏切設営」を斬ってみる(談)

2020/8/25

[4180]

「Big5」とは何か 〜ジャンボサマーの夏〜

2020/8/25

[4181]

試しに「ATOSの放送パーツ」を斬ってみる(再)

2020/8/25

[4225]

要望8 〜わんない〜

2020/10/1

[4247]

要望DLEL 〜ふぉー!!〜

2020/10/1

[4253]

「駅名メーカー」と「駅名ランダマイザー」の違い【PR】

2020/10/16

[4267]

【A9・Exp.】「インサイド・アウト」(2016年日本)に「A10」を見る(再)

2020/10/16

[4268]

【Switch】最速で「A列車で行こう はじまる観光計画」(2021年)を斬る(新)

2020/10/16

[4286]

きょうは三井住友トラスト不動産で市ヶ尾隧道。

2020/11/1

[4299]

【小豆小町】「端原氏城下絵図」をジト目で愛でる(談)【黄帝内径あり】

2020/11/1

[4301]

【A9V6】残土! 残土! 残土!(再)【そしてA10へ】

2020/11/15

[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再)

2020/11/15

[4325]

【下屋敷】「武蔵野線で吉祥寺に行く方法」と「京葉線で千葉大学に行く方法」の違い(談)【亀井野】

2020/12/1

[4343]

「ゲーム屋さん」とは何か(BAN)【北神】

2020/12/1

[4354]

【A9・Exp.】ふれねる「化粧品売り場」の階(KAI)

2020/12/16

[4388]

【A9V6】USB扇風機とUSBベルとUSBチャイムでナイト!【そしてA10へ】

2021/1/1

[4406]

きょうは月島で色強度。

2021/1/16

[4411]

きょうは金沢で半ライス。

2021/2/1

[4412]

きょうは晴海トリトンで北大ポプラ並木。

2021/2/1

[4420]

特急八景とハンバーガー酢豚(仮)

2021/2/1

[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再)

2021/2/1

[4448]

【A9・Exp.】駅舎の向きと「RC造」そして「うし屋」(再)

2021/3/1

[4455]

【A9・Exp.】駅の種類はやわかりチャート

2021/3/1

[4476]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(前編)

2021/3/21

[4521]

超!「品川宿」まつり(前編)【1オヨヨ】

2021/5/1

[4523]

超!「品川宿」まつり(後編)【231オヨヨ】

2021/5/1

[4538]

【A9V2】別解「村の架け橋鉄道」を「伊豆箱根鉄道軌道線」で読み解く

2021/5/1

[4641]

うるう年の翌年の10月1日

2021/10/31

[4650]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(前編)

2021/11/16

[4652]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(後編)

2021/11/16

[4655]

【五重塔】いつかどこかで「路面電車の走る街」を探さずに探して【ドタキャン】

2021/11/16

[4717]

【ワンダフル】ザ・ベスト・アップリフティング・コーポレート・ミュージック・ロイヤリティ・フリー【ムービング・オン】

2022/4/1

[4721]

【県南】E501系を愛でさせられて(前編)

2022/5/1

[4723]

【A9】鉄道ファン1000万人の鉄道模型300万人だけど鉄道ファン20万部でA列車1万人(談)【そしてA10へ】

2022/5/1

[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)

2022/5/1

[4740]

時間の関係で全角波線から専用ラインまで(談)

2022/5/1

[4745]

よみがえる「コプロセッサ」(談)

2022/5/1

[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ

2022/6/1

[4767]

超大陸五反田(カッコカリ)の参

2022/6/1

[4774]

【Exp.】午前1時の「持ち金」を「チャメ」で読み解く(再)【PS5】

2022/6/1

[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/6/1

[4787]

アルティメットなんとかとなんとかアルティメットの違い(談)

2022/6/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4850]

ぽわぽわり〜ん! / ビビビビビッ! / ほか

2022/8/1

[4851]

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは

2022/9/1

[4860]

「場合の数」が16215【遊子水荷浦あり】

2022/9/1

[4864]

「A列車で行こう3D 路線図」こもごも(談)

2022/9/1

[4871]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(後編)

2022/9/1

[4879]

CDNは雨どいの下で(談)【白電あり】

2022/9/1

[4925]

【楠】エニータイム・グッド・オールド・メロディー・ザ・近鉄【榛原】

2022/10/1

[4937]

【豆腐戦士】「BIT 科学 54」再び(再)

2022/12/1

[4948]

【A9・Exp.】「自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい」を斬る(前編)

2022/12/1

[4950]

【知恵袋】「時間軸」と「再構築」のまちかどから(角)

2022/12/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜

2023/1/1

[4989]

ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】

2023/3/3

[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】

2023/3/3

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く

2023/5/5

[5023]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】

2023/6/1

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)

2023/8/1

[5073]

時制はむずかしい! / 「じぇら」 / ほか

2023/9/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)

2023/10/10

[5107]

時間の関係で「朝食ボックス」から「ちらし寿司」まで(談)

2023/10/10

[5109]

【SST】任天堂「レーザークレー射撃システム」(1973年)を「風」(1975年)で読み解く【ソニックブーム】

2023/10/10

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5128]

小池真理子「無伴奏」で全音「世界大音楽家肖像画集」を斬る(談)【自由ハンザ都市リューベックあり】

2023/11/11

[5153]

唐突に「けけアイドル」を愛でる【フジテレビあり】

2024/1/1

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5172]

【アッテムト】エコー・ザ・インヴィテイション・アンド・マウス・ドラッグ【ヴィオローネ】

2024/3/1

[5176]

きょうはマトーヤの洞窟で野球娘。

2024/3/1

[5181]

きょうはモトヤでほっぺ。

2024/4/1

[5186]

ふれねる4月・5月の修学旅行(補遺編)

2024/4/4

[5204]

【ハマチ】超漢字のスーパーグラフィック(談)【ハルトマン】

2024/4/4

[5235]

【A956TR】船橋日大前への道(新)【走る京急】

2024/5/1


関連する記事


[4576]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(6) tht - 2021/6/1


[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[4441]

A9V5で楽しむ「文明開化の薫る街」(前編) tht - 2021/3/1


[5035]

追補「色がおかしい」【横須賀色】 tht - 2023/7/1


[4634]

ふれねる「自由研究 数学」の計(KEI) tht - 2021/8/25


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4572]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(2) tht - 2021/6/1


[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再) tht - 2024/2/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.