・リヒトラブで「じぶんいろ」にコーデだっ
(約9000字)
ちょっとむずかしい検索問合せをいただきまして、ちょっと当惑いたしております…ちょっとだけ。
・「モーター 自由研究 磁石を回す」
・「磁石 自由研究 発明」
・「自由研究 小学生あたたかいほうとめたいほうだとどちらのほうがはやいのか」
わあぃ磁石を回す自由研究! ***磁石を回す自由研究***。結果として回るのか、回そうとして回すのか、理科が苦手だというひとは、そこを区別しないまま語られることが多いという実感がございます。理科って、かなりの部分で国語なんですよぉ。やだなぁ。観察や測定は数字さえ記録すればいいかもだ! …ですが、そうでない実験では記録でも国語を駆使して、さらに考察は国語そのものですぞ! わあぃめたい小学生のほう! ***めたい小学生のほう***。氷のとける速さを調べるというアレですか? 氷がとけた分、氷を載せた台が冷えるということもお忘れなく。「磁石」は「(自然界から、誰が見つけるともなく=みんなが自然に見つけたという意味で)発見」されたもので、「磁石を使った発明」と「発見」は、「素」で別のテーマですよぉ。や〜だなぁ。
・「自由研究 誰もしない」
(誰もしないような研究テーマにしようといって)独創性を追求されようとしているのか、(自由研究をしなくてもいいという)選択制にあって提出しない場合の不利益など案じられているのか、わかりかねました。
「誰もしない」というテーマには『名状してもしなくても落とし穴のような落とし穴!』があってだなぁ(略)。▼調べるまでもなく自明である(新規性がない)、▼それができてもうれしくない(既存の方法等と比べて有用性に差がない、客観的な測定方法がないので比べられない、あるいは明確に劣る)、▼みんなで見ないふりをしている(他分野における材料や実験方法などの発見や成熟を待っている、過去に手ひどい失敗が共有されている、ひいてはそれを知らずに取り組むのは無知である)等々ですよぉ。まったくやだなぁ。
※もちろん、自主的で発展的な学習活動としての自由研究にあって、「まだ習ったり学んだりしていないことをじぶんの手で『発見』」という部分を新規性とみなしていいですよね、ということもあり、そういう意味では、「既にじぶんが知っていることを、知っていて楽だからといってテーマに選ぶ」ということを指して「新規性がない」と断じればよいのではないでしょうか。オトナ語([3299])っぽくは「おもしろいんだけど、『チャレンジ』がないんだよねぇ」「もう少し『チャレンジ』してみないかい?」などと(略)。その逆は「キミって、つくづく『チャレンジャー』だねぇ」などと(棒)。
※同じく、そもそも応用(開発)を目指しているのではない自由研究にあって、有用性は問われる必要がない…とまではいいきれないかもしれませんが、こう、学校で教える内容を無効化するような「ドミナント・ネガティブ効果」([3242])が「ないこと」を示すことが、自由研究において有用性を示すということの実体(実質の中身)になろうかと思います。(あくまで私見です。)牛乳パックを切り刻みさえすればリサイクルだとか、磁石を振り回すアクセサリー類だとか、水×水だとかナントカイオンだとか、あまつさえ×ワース○○○だとか、そういうのが『負の有用性!』だということで…ぎゃふん。「物理学で読み解く「ウォータービジネス」」([3081])も、大人に限って参照のこと。
・「チャレンジャー」のイメージです(1985年10月15日)
https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_clg/vc_clg_01.html
https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_clg/img/page_01/01_ph_a.gif
> 主人公のチャレンジャーは考古学博士兼冒険家で、しかもナイフ投げの腕前は名人級です。
※ぐ、ぐふっ。当時の「ゲイムギョウ界」の英語力については[3232]を参照して推して知るべし。
・「チャレンジャー」(1986年1月28日)
http://www.huffingtonpost.jp/julielynn-wong-md/remembering-challenger_b_9084952.html
> バッジに描かれた7つの星は、チャレンジャーの乗組員7人を表している。
※ご存命の『ラボメン!』の人数をデザインに盛り込んだバッジなどつくってはいけませんよ。
・ウィキペディア「ハドソン」より「社長の趣味と企業風土」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3#.E7.A4.BE.E9.95.B7.E3.81.AE.E8.B6.A3.E5.91.B3.E3.81.A8.E4.BC.81.E6.A5.AD.E9.A2.A8.E5.9C.9F
> 北海道のアマチュア無線のエリア番号が「8(はち)」である
・北海道新聞「ハドソン創業者の今」(2016年6月18日)
http://www.doshin-apple-news.jp/2016/06/18/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%89%B5%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%AE%E4%BB%8A-%E5%9B%BD%E9%89%84-c%EF%BC%96%EF%BC%92-%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A%E3%81%8C%E7%B8%81%E3%81%A7-%E9%83%B5%E4%BE%BF%E7%95%AA%E5%8F%B7-%EF%BC%90%EF%BC%96%EF%BC%92-%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%B2%B8%E3%81%A7%E5%89%B5%E6%A5%AD/
> 25歳の時に札幌で実弟と「 ハドソン 」を創業しました。
> 工藤さんは15年前に経営から退き、大学時代を過ごした浅草に移住。
1948年のお生まれですね、わかります。タモリさん(1945年生まれとのこと)と3年しか違わず、この世代のかたが「SL!」「無線!」「古銭!(その他、古いものを集める趣味! または城や坂道!)」の「3点セット!」だった…というより、それくらいしかなかったということがうかがえてきそうです。それでも、そのおかげで人生楽しく長生きできるとあらばスバラシイですよね。そして、「チャレンジャー」の発売時に37歳であったとわかります。
・(参考)日本大学理工学部「沿革」
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/about/history.html
・Google ストリートビュー 「池田坂」付近
https://goo.gl/maps/itAc5WtwSun
・千代田区観光協会「池田坂」
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/604/Default.aspx
> 元禄の頃、坂を上りつめた日大病院の所に池田市之丞の屋敷があったので池田坂といわれました。また、その屋敷で唐犬(闘犬)が行われていたことから唐犬坂の別名もありました。
・(もっと参考)「ファミコンで使われたクラシック音楽」より「軍隊行進曲 シューベルト」
http://www.worldfolksong.com/classical/famicom.html
http://www.worldfolksong.com/classical/schubert/marche-militaire.html
こう、市販の国語辞典をせっせと入力して「ATOK!」…いえいえいえ! 市販の楽譜をせっせと入力して…ゲフンゲフン。([3205]をせっせと参照!)
・YouTube 「横スクロール」でシューベルト「軍隊行進曲」
https://youtu.be/balWe4IPnCE?t=6s
・「自分から独創的と書いたりしないこと」(2010年11月3日)
http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20101103/p1
> 「自分しか行なっていない研究」は独創性を示すことにはならない
> 「画期的なアイデアがあるからお金ください」というものではない
> 時間かけないと研究者は育たないのに、一度これでアカデミアから人が離れてしまうと、日本の研究に取り返しのつかない傷跡を残してしまわないかといささか心配である。
この、えーと、…むずかしい話ですからもう一度、読み直します。
> > 自分が樹立した系統(株),あるいは自分が見つけた疾患(患者)などを有し,それを多くの人が使ったり,引用したりされている場合.
> > 自分が開発した研究技術,解析手法などを駆使する研究.
出典は医学や生物学っぽいソレですからシャーレやレントゲン画像など具体的にイメージしながらのアレになっていると見受けられますが、ここで情報系に読み替えますと、こう、アルゴリズムのバリエーションだけでどかんと比較しているだけとか(「いきあたりばったり」や「つまみぐい」、の意)、シミュレーション実験だけしているのでなく、じぶんで考えてじぶんで取得した生の実測値(人の行動や人が生成したデータなど)に根差しているという、そういう「パデキアの根っこ!」…いえいえいえ、「いつかどこかでルーツのようなもの!」がスチール缶で硬く…ゲフンゲフン。借りてきたアルゴリズムをとっかえひっかえ、パラメータだけいじって一丁上がり! …ガフン!!([3322])
・Excite Bit コネタ「缶コーヒーがずっと「缶」のままなわけは?」(2007年5月29日)
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091180279518.html
おやかたっ! そらからなないろの缶コーヒーがっ!!(ぶしゅーっ)そこをおさえろッ! …こうして夜勤のおともの肉だんご([3170])は冷めていくのでありました。
・「なないろ」のイメージはコーヒーのほうから『降りて』くるっ!!(ぶしゅーっ)
http://www.suntory.co.jp/area/tohoku/20150824chushikokuboss_sub01.jpg
・「自由研究 小学生 高学年 女子 社会(oq=自由研究 小学生 高学年)」
うーん。「oq」がユーザーの入力で、「女子 社会」は検索エンジンが好き勝手に「(自称)レコメンド!」したということです。これはひどいレコメンドですね、わかります! 性別と年齢を考慮して適切な研究テーマを選ぶことは大切ですが、性別と年齢を申し出さえすれば決めつけたような研究テーマ(※)のメニューが出てくると期待されるのは…あんまりです!
※伝統的な料理や食材の輸入に関する調査、洗剤や化粧品に関する実験などなど。興味を持ちやすいという傾向があるということと、最初から属性に応じて「あなたはこれ!」と決めつけてかかるのは、まったく別のことです。基板をピンク色にしさえすればぎゃふん、というのも、…なんだかなぁ。
・「ピンク色の基板」のイメージです
http://gadget.renesas.com/ja/product/
もっと内面的なところとして、▼大人扱いされたい、▼大人と同じような研究テーマにしたい、といった部分がたいへん強まることでしょう。そこに応えられるだけの指導力をば、といって、うーん…。ここにこそ、80年越しの教科「自由研究」([3094],[3046])へと続く『いばらの道!』([3082])が潜んでいるのですよ、…などと早合点してみます。本当でしょうか。
☆リヒトラブで「じぶんいろ」にコーデだっ
自由研究とはいえ研究するからには、なんでも研究員っぽくしてみたいという欲求も出てきて自然というものです。そして、そうしたことはきちんと子どものうちに済ませておきたいとも思われ、これを大学院でやっているようでは『割烹着量産化計画!』の開けてはならぬ扉がずんばらぼーと開け放たれるようなものだといって…「過言」ですよぉ。やだなぁ。
・「「じぶんいろ」にコーデ」のイメージです
http://www.dokujo.com/zwp/wp-content/uploads/2015/11/lgf01a201311271100-min.jpg
・「「たにんいろ」にコーデ」のイメージです
https://asajikan.jp/wp-content/uploads/2015/03/con_06.jpg
・「たにんの「じぶんいろ」をコーデするだけの××なお仕事です」のイメージです
http://stat.ameba.jp/user_images/20150830/00/color-happy-plus/2b/e6/j/o0480038113410331646.jpg
http://getnews.jp/img/archives/kotori2_1.jpg
・むりっと「ずんばらぼー」のイメージです
http://www.ed-rent.co.jp/image919.gif
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/17/l_kontake_1600317penguin01.jpg
いいですとも。ええ、いいですとも! 自力で東京湾に脱出してエサを探すもん☆…じゃなくて、自由研究と呼ばれる葛西臨海すいぞくえん学園…いえいえいえ、一種「よく管理された箱庭!」的なソレの範囲で「研究員ごっこ!」を存分に楽しむがよいぞ!! …などとですね(略)。
・「自力で東京湾に脱出してエサを探すもん☆」(2012年3月4日)
http://www.news24.jp/articles/2012/03/04/07201291.html
・Google ストリートビュー 「名状しがたい葛西臨海公園クリスタルビューのイメージです」付近
https://goo.gl/maps/m22akzPTDnr
自由研究でコピーやスキャン(ただしA3を含む)をしようといってお世話になろうかといって、コンビニでございます。
・「マルチコピー機」の一例です(白黒10円/枚)
http://www.sej.co.jp/services/print.html
> 白黒:1枚10円
> カラー(B5/A4/B4サイズ):1枚50円
> カラー A3サイズ:1枚80円
> ※各種サービス料金は電子マネー「nanaco」でもお支払いいただけます。
おおー! 「nanacoカードの所有権は、当社にあります。」といわれながら「○○研究所 財務部自由研究協力課 コピーカード」などとテプラしてですね…ゲフンゲフン。雰囲気、出るじゃないですかぁ。レッツ首から提げたコピーカードっ!
・(参考)「nanaco」
http://www.nanaco-net.jp/about/
http://www.7card.co.jp/company/bs/pdf/bs17.pdf
コピー代としてチャージすることで予算化できる(総額をコントロールできる)ということです。
・真っ赤な「コピーカード」のイメージです
http://www.wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/?p=899
http://www.wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/files/2012/09/navilog20120417_01_01.jpg
http://www.wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/files/2012/09/navilog20120417_01_02.jpg
・「58と書かれたパスケース」のイメージです(1,050円)
http://nanseisangyo.ti-da.net/e3244404.html
http://img01.ti-da.net/usr/nanseisangyo/IMG_0933.JPG
・東京臨海高速鉄道「りんかい線 駅名キーホルダー好評発売中!」(500円)
http://www.twr.co.jp/about/tabid/192/Default.aspx
http://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/goods/img/keyholder_title.jpg
http://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/goods/img/keyholder_img2.jpg
・新京成電鉄「全線開通60周年記念 オリジナル nanacoカード」(販売は終了しています)
http://www.shinkeisei.co.jp/topics/2015/3024/
http://www.shinkeisei.co.jp/images/news/150407_img.jpg
こう、駅名標キーホルダーでもなんでもいいと思うんですが、目立つソレをつけておいてですよ、コンビニの店長さんらしき人のほうなど見かけたら「すんません、自由研究のための印刷で、子どもだけで何回もコピー機を使いに行くかもなんです、すんません…」とですね(略)。「58と書かれた子どもは自由研究!」といって、店員さんの間で一種「申し送り!」のほうなどしておいてくれる…かもしれませんし、くれないかもしれません。(都心部ではこんな気づかい、無用です! 気にかける暇もないくらいお客さまいっぱい! 子どもがコピー機にいたずらしようとしていると思いこんでいきなりどなりつけるお客さまがいてもおかしくないぞう。保護者がついていくことが望まれましょう。)
▼未発表の研究成果や実験データなど、あるいは▼お好み焼きや個人情報などが『折からの強風』にあおられて、あれよあれよ…。「1まんえん」と描かれた紙を5000枚…いえいえいえ、A4判を折らずに入れることのできるカバンがほしいですね、わかります!
・「予備校バッグ」のイメージです(2010年)
http://smaster.jp/result.aspx?sheetid=33415
http://smaster.jp/ImagePreviewQ.aspx?pvid=244564
・近年のイメージだとかなんとか(2014年12月14日)
http://social-trend.jp/7493/
ま、3周して再び流行るでしょ@たぶんゼッタイ。
・ネックストラップ名札の一例です(267円くらい)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NNNUCY
・「カラフルなバリエーションがうれしいリヒトラブの魅力をストレートに表現しています」の一例です(749円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0080FC9GA
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61DfVb5f7GL._SL1000_.jpg
こう、『お姉ちゃん風!』を吹かせたがるお子さまには、このくらいの金額までなら「スタイルから入る!(できる研究員ごっこ!)」を許してもいいのではないでしょうか。(棒読み)
外見をまねた次は、言動もまねてみよう。おおーッ!!
・なんだかとっても研究所のイメージです(げんだいばーん)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/28/news099.html
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/28/wk_140228aumirai01.jpg
この顔を見ながら思いつく、思いつく限りの「なんだかとっても研究員っぽい」言い回しのほうなど列挙して、それらを駆使しさえすれば、あなたもじゅうぶん「なんだかとっても研究員っぽい」ですぞ! …などと、ノリノリで自由研究に取り組もうではありませんか。レッツこれからはポライトネスの時代だっ(ハハハハハ)。
・本当かしら。データをもう一度よく確かめてみて。(ピシャリ)
・たいていの思いつきは既に誰かが試しているものよ。(ピシャリ)
・ただのノイズよ。ええ、ノイズに違いないわ。××度を上げて○○してちょうだい。(ピシャリ)
・誰? ここにこんな子、紛れ込ませたの。(ごにょごにょ)えっ、所長の…あんらぁー、ぬふふふふ。
・あなた、夢を見たのよ。(ピシャリ)
・うーん、いい線まで行ってたと思うんだけどなぁ。もう1回、試してみようか。
・キミがおもしろいというなら、もう1回、試してみようか。
・このスパイクが痛いんだよなぁ。これさえなければなぁ。もう1回、試してみようか。
・(ごにょごにょ)…と、こう、まあ、そういうわけなんだ。ひとつ頼まれてくれないかなぁ。
・個人的にはおもしろいと思うんだけどなぁ。もう1回、試してみようか。
このへんのセリフをラウンドロビンともランダムともつかない様相で発していさえすれば、あとはお子さまが都合よく解釈して、自らの研究を自ら「深めて」いってくださいますよ! …ぬふ、ぬふふ、ぬふふふふ。
・ウィキペディア「ラウンドロビン・スケジューリング」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
・ウィキペディア「認知バイアス」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9
※遊び半分で「まね」から入っても、結局、研究の核心をつく(つかれる)セリフであることに変わりなく、の意。うまく使って自由研究を「深めて」くださいな&草々かしこかしこ。
|