さすがに「リレーと呼ばれる継電器!」などとおっしゃるような人が、このサイトをご覧になるとは思われませんが(そもそもサイトに到達できないと見込まれます)、とはいえ、「リレーって、あれでしょ、1個○○円でザラッと皿に入って売ってるやつ?」(アコガレの「電子工作」に入門すべく共立エレショップさんに初めて注文するフレッシュなかた[3106])という漠然としたイメージのかたもいれば、「いまどきリレーなんて…えっ? 『デジタル継電器』!?」(「停電の自動化」[2977])というような戸惑いなど、いろいろ混ざって、社会的にはよくわからない(誰もが同じように理解しているわけではないので齟齬が生じやすい)状態だと思います。
・[2477] (2005年11月8日)
> 仮に、リレーを使った制御を「カチカチ世代」、マイコンを使った制御を「ピコピコ世代」と呼んでみます。
> 「カチカチ世代」では電気が流れているかいないかで制御を行なうために、1つの制御に電線を1本使い、操作卓とのI/Fに接点を使うわけです。
> 「ピコピコ世代」では、電線を使うものの通信は「デジタル」であり、1本の電線で何種類もの制御ができます。
・[2856] (2007年)
> カチカチ世代(リレー)のCTCは長持ちしますが、ピコピコ世代(マイコン)のPRCはあまり長持ちしません。
・[3119] (2015年)
> 「JUL 28 1952」と記された継電器(「カチカチ」)が見られます。必見です。
・[3135] (2015年)
> 併結された編成同士は、電気連結器を介して力行やブレーキの操作(「指令」)が伝えられ、一つの運転台で編成全体が制御できる、と説明されます。しかし、運転台の操作がダイレクトに伝えられる電気的な「指令」であって、電線を直結していた時代はよかった、といいつつ、いま、いかにして電気連結器を用いた併結運転が実現されているのでしょうか。
> E231系に始まりE259系も含まれるTIMS、伝送路としては「アークネット」の世代の車両では、電気連結器を介して併結された編成の制御には、電気連結器の前後で接点情報とアークネットとの変換を都合2回、挟んでいるらしいとわかります。
技術的詳細を知ろうとすることは、ちょっと(かなり)「お行儀のわるい」ことですから、そこには深入りせず、しかし、基本のところはきちんと理解しておきたいなどと(私のような素人が)言いだしますと(いえ、私が言っているだけですが)、(素人にとって)むずかしい選択が迫られます。
以下、当面のリレーに関する『事項等』…いえ、「話題」を読み解くのに必要になりそうな範囲で、なるべく広く見渡せるように、まとめてみようと思います。
年 | 内容 | 人物 | 国・地域 |
| | | |
BC900 | 磁石の発見 magnet | (羊飼いの少年とも) | 古代ギリシア |
BC600 | 摩擦電気に関する記述 | Thales | 古代ギリシア |
BC100 | ヘロンの噴水と蒸気タービン | アレクサンドリアのヘロン | 古代ローマ |
1269 | Epistola de magnete (磁気の性質に関する実験報告) | ペトロス・ペレグリヌス Pierre de Maricourt | フランス |
1575 | scrittura tattile (タイプライターの原型) | (イタリアの印刷業者) | イタリア |
1581 | The Newe Attractive (磁石と航海術に関する著作) | Robert Norman | イングランド |
1581 〜1600 | electricus (磁石の研究) | ウィリアム・ギルバート William Gilbert | イングランド |
| | | |
| 【静電気の時代】 | | |
| | | |
1600 | versorium (検電器) | ウィリアム・ギルバート | イングランド |
1646 | 電気 electricity | トーマス・ブラウン | イングランド |
1650 | 真空ポンプ | オットー・フォン・ゲーリケ | ドイツ |
1663 | 硫黄球を用いた摩擦起電機 | オットー・フォン・ゲーリケ | ドイツ |
1695 | ドニ・パパンの真空エンジン | ドニ・パパン Denis Papin | イギリス |
1746 | ライデン瓶電池 Leyden jar | ピーテル・ファン・ミュッセンブルーク Pieter van Musschenbroek | オランダ |
1746 | 電気の伝達速度を調べる実験 | ジャン・アントワン・ノレー Jean-Antoine Nollet (Abbé Nollet) | フランス |
1749 | 避雷針 | ベンジャミン・フランクリン | アメリカ |
1751 | (ライデン瓶が伝来) | | (オランダ →日本) |
1752 | 雷雲凧揚げ実験 | ベンジャミン・フランクリン | アメリカ |
1753 | 静電気電信のアイデア | | 欧州 |
1762 | 電気盆 | ヨハン・ヴィルケ Johan Carl Wilcke | スウェーデン |
1769 | ワットの蒸気機関 「馬力」の考案 | ジェームズ・ワット James Watt | スコットランド |
1769 | 蒸気自動車 | ニコラ=ジョゼフ・キュニョー Nicolas-Joseph Cugnot | フランス |
1775 | 電気盆の改良 Electrophorus | アレッサンドロ・ボルタ | イタリア |
1776 | ゐれきせゑりていと (ライデン瓶を修理) | 平賀源内 | 日本 |
1780ごろ | おもちゃの「電気銃」 (内燃機関のアイデア) | アレッサンドロ・ボルタ | イタリア |
| | | |
| 【直流電流の時代】 | | |
| | | |
1794 | ボルタ電堆 | アレッサンドロ・ボルタ | イタリア |
1800 | ボルタ電池 | ニコルソンと カーライル William Nicholson and Anthony Carlisle | イギリス |
1807 | Rivazのエンジン(内燃機関) De Rivaz engine | François Isaac de Rivaz | スイス |
1816 | 電信システム ※数字と文字のダイヤルで送受信 | Francis Ronalds | イギリス |
1825 | 電磁石 electromagnet | ウィリアム・スタージャン | イギリス |
1827 | イェドリクのダイナモ | イェドリク・アーニョシュ Jedlik Ányos István | ハンガリー |
1828 | 電磁石の改良 | ジョセフ・ヘンリー | アメリカ |
1830 | 黄燐マッチ | シャルル・ソーリア Charles Sauria | フランス |
1832 | 電磁石を用いた電信機 ※16個の黒鍵と白鍵のキーボード :6個の検流計 | パヴェル・シリング | ロシア |
| | | |
| 【交流電流の時代】 | | |
| | | |
1832 | 電磁式発電機 (「ファラデーの円盤」) | マイケル・ファラデー | イギリス |
1832 | ダイナモ (交流発電機の原型) | ヒポライト・ピクシー | フランス |
1833 | ガウスとヴェーバーの電信機 ※2値の符号でアルファベットを表現 | カール・フリードリヒ・ガウスと ヴィルヘルム・ヴェーバー | ドイツ |
1835 | 電磁継電器 | ジョセフ・ヘンリー | アメリカ |
1836 | モールスの電信およびモールス符号 | サミュエル・モールスと アルフレッド・ヴェイル | アメリカ |
1846 | テレタイプ ※28キーのピアノ状のキーボード | ロイヤル・E・ハウス | アメリカ |
1859 | キャリントン・フレア(太陽嵐) ※電信システムで火花放電、火災が多発 | リチャード・キャリントンらが観測 エリアス・ルーミスが1861年に報告 | 欧州・北米 |
1872 | QWERTY配列の原型 | クリストファー・レイサム・ショールズ | アメリカ |
1873 | ウィーン万博 | | |
1876 | ガソリンエンジン | ニコラウス・オットー | ドイツ |
1882 | QWERTY配列 | クリストファー・レイサム・ショールズ | アメリカ |
1883 | 工業所有権の保護に関するパリ条約 | | |
1889 | エッフェル塔(パリ万博) | | |
1893 | 無線トランスミッター | ニコラ・テスラ | アメリカ |
1898 | 点火プラグ | ニコラ・テスラ | アメリカ |