フォーラム - neorail.jp R16
2024年12月の話題
更新:2025/4/8

[5283]

スーパー枝豆水でホイ 〜知らないおばけはでてこない〜


(約21000字)

 …だからいわんこっちゃない。何を、ですか?

[4304]
 > いゑす・うぃ〜・きゃんっぬ。空も飛べるよ。

 そういうのはこれまで何度となくあった。そのときそのとき、スーパーマンだったりバットマンだったりスパイダーマンだったりした。何が、あったって?(※遠い目で句読点多め)

[5248]
 > > 「何じゃこれ?」と思ったら若い人(か昔を忘れた人)、「懐かしい」と思ったらある程度の年齢以上の人。

・(12月28日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241228/k10014681361000.html

 > SNS上で、世界的に流行しているスーパーマンをまねた遊びで、子どもたちが骨折などの大けがをするケースが相次いでいます。

 これこそ「子どもの情景」もとい「子どもという名の壮大なループもの」の『悪夢』である。ふつうは自分の子どものことだけ心配するものなので(棒読み)他人の子どもが毎年どんどん生まれるということには無頓着である。

[5168]
 > その年の新入生を歓迎する
 > (※学校みたいな言いかた)

[3417]
 > 4月には新入生を迎えてだなぁ&いつかどこかでみたことの繰り返しだなぁ。
 > 東京書籍「シャベルでホイ」(本体143円)

 …東京書籍「シャベルでホイ」(本体143円)!!(※サングラスをかけたモグラのような目で)

[5104]
 > 悪意のある生産者、悪意のあるメーカー、悪意のある商社が在庫を隠して身内だけに出荷する(かもしれない)といったようなことをあらかじめ想定するのかしないのかという非常に繊細な話

[3894]
 > > 3年生に「3年間で一番苦手な単元は?」と質問したところ,一次関数と答える生徒が多かった。特に数学が苦手な生徒は関数どころか,座標の読み取り方でつまずいてしまうこともある。

 重力加速度は苦手な単元ですかというか、そもそも何年生でやる単元ですか。(※真顔)ゴールデンタイムの日テレで、ええ、まさにゴールデンタイムの日テレで(※巻き舌で超早口)子ども向けの理科の番組でバンダナをした数学者がマイムマイム…じゃなくてパントマイムみたいな『ふしぎなおどり』とともに生卵を落として見せればいいのよ。どのくらいの高さだと、どういうふうにつぶれるかというね。(ねちねち!)そのあと人体の水分の比率がジャガイモで、麻袋にジャガイモを詰めた人形で自動車の衝突実験をするのね。そういう内容だから大塚製薬の一社提供でね。人体に必要な水分はいくらですか!(ねちねち!!)

 https://pbs.twimg.com/media/F0l74XMXwAMxO8V.png

 そこの水ぜんぶ!! って、テレ東の池の水じゃあるまいし…(てんてんてん)。

 > > そこで,せめて関数の入り口に当たる「座標の読み取り」を全ての生徒が理解して比例・反比例の内容に入れるように工夫をした。

 > 3年生を受け持って痛感したことを次の年の1年生で何とかしようという“ループもの”よ。(※詠嘆)先生はループするからいいけれど、冒頭の3年生はループしないから手遅れですね、わかります。

・(♪〜)
 https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54245/14/54245-14-6fe7fc784e00dd06012bdac0f25735ff-1920x1080.png

※画像はイメージです。

[5075]
 > 『ループもの!』だということが最後の最後で初めてわかる作品は名作。

[4838]
 > > > 名作とは結末を知るために観るのではないのだろう。

 > > 知らないおばけはでてこない

 https://www.ikenotaira-resort.co.jp/resort/img/map.jpg
 https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/01/-e1704469671258.jpg
 https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/650/img_a9634acee232632289f844ba8e591fd0468490.jpg

 正しくないものをすべて選べ。(※自称超難問)

[5052]
 > 紋切型の「次元が違う」という煽り文句に「いくつくらい?」と真顔で返すくだりのあるくだんの作品は名作。(キリッ

[5212]
 > 「よん」とか「なな」とかいうと上官にぶたれる。(違)

[4794]
 > > 7年安全水
 > > 横浜水缶

 > 漢字ばかり並べたて、読み方が不明の名前にしちゃうのが『横浜国語』である。

[5280]
 > ななねんおいても、だいじょーぶぃ!(げふ)なんとかものおきっ!!

 > 急にわかったのだけれど、卒業式で6年生が言う「みんなで行った横浜税関。…横浜税関!」みたいなのあるじゃないですか。だけど生粋の横浜っ子(※「ハマっ子」とは別物)にとっては「よこはまぜいかん」という『音』でしかない。…じゃ、じゃあ、「ぜ」を「す」に変えて『横浜水缶』だ。そういうことだったのね。あまりにもとんでもなさすぎて二言はありません。

[5075]
 > 日本という社会は元号を『使い捨て!』(※カメラみたいな言いかた)にするというか、元号が変わるたびに「今度こそは!」と息巻いて日記をつけ始めるが3日と持たない感じがないとはいえない。(もごもご)色の名前や雨の呼びかたが詳しい代わりに時間の感覚は雑である。こんな日本だからこそ『ループもの!』が受け入れられるし流行るんである。

 『およそ3』ならぬ「およそ30年」で2時間半は枝豆だね。(※枝豆みたいな顔で棒読み)いつか見た何か。具体的にいえば30年前に見た何か。言葉として「30年」とはいうけれど、30年を超える長さの時間には実感(量感)が伴わない。実はもっと前かもしれない。しつれいしました。

[5040]
 > もっと悪意を疑え。

[4846]
 > もしもし往年の「ルナティックなんちゃら」とかいうゲームを引きずって「月の」という形容詞のかたちで「月」を使ってみせようという変なこだわりが散見される界隈はここですか。(※屈伸)

 > > 差別的、侮蔑的なニュアンスのある単語である。

[4960]
 > 万一にも海浜幕張からの移転先に「月島」を選んだことにすら差別的、侮蔑的なニュアンスが1滴でも混じっているならとんでもないことである。あまりにもとんでもなさすぎるので、万一にもそういうことだったとしても、絶対に違うと言い張ってもらいたい。

[5086]
 > 3DS版「たそがれの離島」のデフォルトの「隣町」の地名「長佐知」が、万一にもそういうことだったとしても、絶対に違うと言い張ってもらいたい。なにぶん3DS版を開発してるような年代にもなると、子どものときにわけもわからずに「2ch」を見て育ち、何もわからないまま「2ch」で見たことのあるような(非常に悪意のある=「2ch」としては平常運転の=)「もじり」を、まったく悪びれずに、製品の公式の搭載のデータの中に入れてしまうということが、平気で起きてしまうと思う。

[4020]
 > > 「尊重しない」:消費者の本人はだまされきっていて「いい気分」(※意訳)で「納得」していたとしても、それは「尊重しない」(自由を保障しない)という悪意(≒事件性)を構成しうる、の意。当事者は訴え出る能力すら奪われる。こういうことは当事者の訴えに基づかずあらかじめ規制される必要があるともいえる。

 > > 消費者問題の重要なことは、「じぶんには関係ない」「じぶんは買わないからどうでもいい」という態度をしていると、いつのまにか影響を被るというところにあると思います。粗悪品あるいは詐欺的に高額な商品が蔓延すると、消費そのものが敬遠されていくおそれがあるのです。何か買うと必ず酷い目に遭うとか、酷い目に遭わないためにはよほど勉強しないといけないような面倒な状況になれば、消費者は疲れ果ててしまう。あまり何も買わなくなるか、何も考えずに買うので相対的に粗悪品がよく売れるということになってしまう。そうすると正当な(価格と品質の高度なバランスを追求する)商品開発への意欲が減退する。個々の取引だけの問題じゃないというのが消費者問題なのです。

[2959]
 > 日本語の表記に英語の表記を併記することは、もはや機械的に求められることになってきており、日本語しか書いていないサインや掲示物(貼り紙やポスター)を掲出することが、海外から見て「言語の上での差別」だとみなされても、反論はできません。悪意がなければ許される、ということはなく、「不作為」(何もせず手をこまねいていること)の責任が問われてきます。この点では、明石歩道橋事故にも通じるものがあります。

[5040]
 > もっと悪意を疑え。

[3813]
 > 定義できない悪事は、悪事としては存在できない。悪事が特定されない限り悪意の有無は問われない。実はそこに無限大の悪意があったとしても、定義できない(定義しようとすると、必要で正当なことまで範囲に含まれる)というところに依拠して追及を逃れるという構図があるのだ。

[4863]
 > > コロナ禍におけるゲーム依存症の子どもたちへの特別なサポートが必要だとしています。

 > > 「大人であればアルコールやタバコなどいろいろあるが、子どもたちがハマるものはゲームぐらいしかない。前提としてゲームをいっぱいやっているからダメという話ではなく、根本的には(子どもたちが)社会的に満たされていないということを解決しないといけないことを理解してほしい」

 > ゲームに依存させて、もっと満たされなくするというか、ゲームでしか満たされないという依存を意図的に強めようとしているゲームもあるだろう。いろいろなことを疑ってみせるがゲームには疑いを向けないのがとんでもない。疑いを逸らすためにわざとほかのものをやたら詳しく疑ってみせて読者や視聴者の考える時間を奪う(考えてほしくないことに考えが及ばないようにする)という悪意を疑うべき。

[5086]
 > 2004年に14歳だった世代が、2014年には24歳である。東日本大震災で大学の卒業式がなかった人の1つ下の後輩である。「2ch」みたいなきわどい言動をすれば世渡り上手になれると思っている節がある。あるいは「2ch」があたりまえすぎて、それがどれだけきわどいのかを理解していないともいえる。もっとも、27歳になれば周りが見えてくるもの。2017年にもなれば、この世代が「2ch」に起因する問題を悪びれずに起こすということはないはずで、それでも起きた問題があるとすれば、それは「確信犯」であるとみなすことになる。

[5134]
 > 100年前の1923年に生まれた奏者の演奏を特集する音楽家の大友良英さん。(※さん付け)歴史的事実として、麻薬と結核で若くして亡くなった奏者を紹介する。麻薬のせいで、曲のテンポがすさまじく速い、途中からテーマも何も忘れ、スコア(譜)も無視したフレージングになって、べろべろべろってして(※音訳)うわーっとなる(※意訳)とおっしゃる。

 > 現代っ子に誤解のないように補足しておくと、これは音楽家の大友良英さん(※さん付け)が「うわぁ…」と思ったということではなく、そのレコードの演奏が「うわーっとした演奏」(※意訳)になっている、奏者が「音楽はバクハツだ!」みたいにバクハツ(※カタカナ)して『わけわからん』くなったまま終わる『すごい演奏』(※意味深)になってる、ということを番組で述べたということ。

 > 共演者との阿吽の呼吸のもとでなされる見事なアドリブというものとは異質の、テーマも何も忘れ、スコア(譜)も無視したフレージングということである。このことを、わりとはっきりおっしゃった(と思う)。この番組の再放送は、放課後の小学生も聞きそうな夕方の時間帯なので、もう少し『丁寧な説明』になっているとよかった。『誤ったメッセージ』を発してしまうことはあってはならない。

[5146]
 > あまりに速すぎるテンポになっているのをさも当然というふうに出してくるようなら、いろいろな疑いをかけざるを得ない。

[4134]
 > 時代が進めば小さな子どもでもわかってるという内容ではないのだ。

 往く年、狂う年。同じニュースにある「寄り目を繰り返す遊び」には、斜視のひとに対する差別的、侮蔑的なニュアンスが自動的に発生する(表現や発言の意図に関わらず発生する=「そんなつもりはなかった」と言っても許してはもらえない=)ということを、よく教えてあげてください。(※他人事)▼「「だいぶたったから、もう1度、入門から始めてみよっか」的なリフレッシュ」からの歴史秘話ヒストリア卒業マラソン(もっと違)「内容そのものが“1年生”向けに巻き戻っちゃった」については[4623]、それに▼「卵の割れ方の研究」からの「秋山仁特別賞」については[3385]を参照。

・「A列車で行こうDS 路線図」
 https://img.atwiki.jp/myads/attach/261/3037/kaa%E8%B2%A0D8%E7%95%A0%E9%87%8E%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3.png

 たぶん2009年だと思うんですが…このこのぅ!!(※まったく笑っていない)路線図にラインカラー(路線カラー)の1つとして「黒」という色を使うのは変ですよという話の続きです。

[4170]
 > 別の人の「路線図」で、路線の色が黒(種別を描き分けていて「普通」が黒という場合を含む)という変な図が散見されます。1人や2人じゃない&ふつうじゃない。…「A9」の界隈はいったいどうなっているんだ!?

 電車内のドアの上の種別が色分けされた停車駅案内図の類しか知らないで、それを「路線図」だと思い込んで真似して描いてしまう(大人から何も言ってもらえない=いわば『放し飼い!』で『野生化!』した)電車通学の私立の中学生みたいな人(そのまま内部進学の高校生や一部の大学生を含む)というペルソナを発見したと主張しています。この報告を信用しますか。(棒読み)

 そういうふうに、図の体裁として路線カラーの1つとして黒という色が使ってあるというのは、いかにもそういう放し飼いで野生化した私立の中高生の自分勝手な早合点としてはあるんだろうなというもの。いっぽう、そのようにして(あるいはまったく別の理屈で)路線の1つを黒という色で描いたうえで、その図を参照しながら本文中で「黒線」と呼んでみせるという人を発見して仰天したわけです。ええ。これは電気系なんかの専門学校生みたいな人、あるいは工業高校を出て電気工事士なんかの、なんだかそういう電線の色として「黒線」「赤線」間違えるとどかんだぞ(※コナンみたいな言いかた)という、そういうにおいではありました。(※急に敬語)

・…こなんこなぁ〜ん♪(※作品が違います)
 https://d1luhpavo4dn74.cloudfront.net/wp-content/uploads/conan-karakure-01.jpg
 https://img.mandarake.co.jp/aucimg/3/0/4/7/0000813047.jpeg

 コナンでもルパンでも「消えたダイヤ」。…ほぅ?(※しんちゃんみたいな語尾上げ)

[4403]
 > > 黒線ダイヤは橙線と線路を共有する路線です(図1)。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/I/Interlocking/20210116/20210116134635.png

 > …はひ!?

 > > 黒線

 > 路線を色で呼んでいるんですね。

 > 紫や橙は路線だと思っていなかった(紫はよく見えていなかった)。凡例が黒で書いてあるのに路線の色としても黒を使うのはいけない。そこまでもちゃんと見ていなかったので、そこに「黒線」と呼ぶ路線があるとは思っていなかった。

 https://ja.hongzhoucable.com/uploads/35260/news/p20240619142330ebb55.jpg

 「橙線」や「紫線」と称する路線が、まさに電線の色で描かれていることよ。(※変な詠嘆)

[4686]
 > > 電線うなる
 > > さりゆてゐしよん

 https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1290/671/cf2.jpg

 …えーと。(きょろきょろ)

[3170]
 > ゐれきせゑりていと

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/B/Baum_kuchen/20210612/20210612184527.jpg

 パッと見て「橙線」多めだな、と。(※などと!)

※青いところに置いてあるので「橙線」ばかりに目が行くのだ。(※画期的な新説)

・(参考)
 https://detail-infomation.com/wp-content/uploads/2019/06/%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F.jpg
 https://mco.jp/mco_cms/wp-content/uploads/DC-J4XX_IMG_CROSS_02.jpg

 電力会社や電話会社のほうで(…ほう!)あらかじめ決められている電線の色もあるので、そうでないところではむしろ「橙線」や「紫線」などのちょっと変わった色(※個人の感想です)の電線こそがよく使われる。むしろ電力でも電話でもない人ほど、なんだかそういう色の電線こそをいちばんよく触るということなのでは…(てんてんてん)。

※すごく恐縮です。

[4565]
 > 色相環に黒はないでしょ。

[4750]
 > …色相環に黒はないでしょ!(※ジト目)

 「A列車で行こう9 路線図」という、少なくとも大学生か、大学に進学して当然(たまたま進学しない人もいるかもだけど)という高校生が嗜む高級ゲーム(※キラキラした言いかた)「A列車で行こう9」で「路線図」を描くに至るまでには「色相環に黒はないでしょ」くらいのことは他人から指摘されるまでもなく承知していなければならないという暗黙の了解がある。そういう暗黙のものを平然と無視して「黒線ダイヤは橙線と線路を共有する路線です」みたいなことを書いていたら、とんでもなく非常識だということになる。(※あくまで仮定形)

[4403]
 > > 天神車両基地は広大な用地が確保されており、橙線、黒線、水色線(地下鉄線)の車両が留置されます(図4)。

 > > 回送列車が白線から連絡線へ転線する時はウネウネが見れます(図11)。

 > ウネウネがお好きなんですね。ウネウネ。すごくよくわかります。ゲームの中でウネウネの映像を見ているだけで、ウネウネの音も聞こえてくるような気がする。映像としては列車の外からの視点でも、あたかもその列車にじぶんが乗っていて揺られている気分もしてくる。…といったことが「ウネウネ」と書いてあるだけでわたしはわかったけれど、わからないひともいるかもしれないし、わかるけれどいいものだとは思わないひともいるかもしれない。それでもじぶんはウネウネがいいんだ、ウネウネの、こういうところがいいんだと、熱く力説しようではありませんか。

 九州(天神?)の人(天神らへんの学校に通っている人?)だからこそ「路線図」の中に「黒線」を引いてしまうのだということは、最近になってやっと想像できるようになってきました。東京の人間として非常に理解に苦しむ状態に苦しめられていましたが、それは九州だからなのだとわかって、まったくわからないよりはわかった気がしてきました。(※音声を変えています。)

・「福岡県のオープンキャンパス検索結果」
 https://shingaku.mynavi.jp/zenkoku/search/event/?a=8&el=40

 > 91件

 うほほーい。(※詠嘆)

・大分駅(JR九州)の「近距離きっぷ運賃表」「2枚・4枚きっぷのご案内」
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JW37BWAN/20170628/20170628230029.jpg

・博多駅(JR九州)の「近距離きっぷ運賃表(Table of Short Distance Tickets Fares)」
 https://pbs.twimg.com/media/DAutNcDVoAAiftI.png

・拙作「路線図の描き方」
 https://arx.neorail.jp/area/?%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%83%BB%E7%A7%81%E9%89%84%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%9F%9F#%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3

 > 駅での情報提供のニーズは地域によりかなり異なりますので、それに応えることが大切なのは言うまでもありません。ただ、「表」という形式になっていない運賃表(※それでも「運賃表」と日本語では呼びます)を「Table of Short Distance Tickets Fares」と直訳するのは感心しません。「Intracity Ticket Fares」でよいのではないでしょうか。(※「特急料金」などを含まないベースの「運賃」が「Fare」で、アディショナルの「特急料金」などは「Fee」といいます。)PCゲーム「A列車で行こう9」の『路線図』を描く人の中には、なぜかJR九州の「近距離きっぷ運賃表」そっくりのデザインでしか「路線図」を描けない(それ以外のデザインを知らない)人がいるように見受けます。きっとJR九州の「近距離きっぷ運賃表」しか知らないのでしょう。JR九州の管内では、いわゆる路線図というニーズ(デフォルメしないとわからないような複雑さ)がありません。たいていの場合は、「2枚・4枚きっぷのご案内」のように九州全体の地図に路線を示した図になるでしょう。JR九州の「近距離きっぷ運賃表」だけが「路線図」っぽく見えるとは思います。しかし、これは「路線図」ではないのです。JR九州の管内で素朴に鉄道を利用するだけでは「路線図とは何か」ということは体得しにくいといえるでしょう。

 JR九州で「路線図」といえば「黒線」だけで描かれた「運賃表の図」が基本で、もしかするとそこに黒以外の色で快速列車や特急列車を付け足してある図が(営業の場面では)あるかもしれない。

 「路線図」なのに「黒線」を使うという理解不能な行動の原因として、▼種別が多い私鉄の車内のドアの上の図を見よう見まねで書き写している説(黒=各停!)と、▼九州の運賃表の図と特急列車の案内の図を混ぜた図を自分なりに描いている説との2つが見えてまいりました。(※急に敬語)

・(2015年11月14日)
 https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2015/11/large_151114_atrain_03.jpg

 そのひとも九州で中津([3639])だったよね。…じゃなくて、そのひとの図は「パワポ」とも略されるパワーポイント(以下略)にスクリーンショットを貼り付けてから、パワーポイントの線のツールやテキストボックスを使って説明を書きこんでいくスタイル。色をじぶんで選ばないとデフォルトの黒になり、何か強調したいときに初めて赤という色を選ぶ。見た目だけでいえば「黒線」なのだが、線の色が黒になる理屈はぜんぜん違うし、仕事の流れとしてはクリアーなので特に疑問には思わない。線を黒にすることがいけないわけではないのだ。

 https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2015/11/45781_ph8.jpg

 説明が込み入ってくると「赤線」と「青線」が出てくる。そのうえで「赤の破線(点線)」が出てくる。色のチョイスはともかく、段階を追って「破線(点線)」が出てくるところはプロの仕事だ。できれば線の色は黒のままで線種が増えるともっとプロいのは言うまでもないが。(※言いかた)

[4565]
 > 「黒という色」を、とっかえひっかえするペンや絵の具の1つとしかとらえない態度が、色の勉強をまだしていない感じを濃厚に漂わせる。色相環に黒はないでしょ。まずはそこからですな。中学校の美術でちゃんと習ってからというのが基本線です。

[4750]
 > 中学校の美術なのにプロレスしてたような男子にはかける言葉もありません。そういうときだけ男子と呼んでやるぅ。

 …なっ!?(※真っ赤&真っ白)

・(再掲)
 https://www.welcome.city.yokohama.jp/transit/bayside-blue/img/map_s-2.jpg

 色を使わずにどれだけのものが描けるかということなんですね。(※わかったふうな言いかた)

[5082]
 > 「三和」と「アルプス」だから、東京都の西のほうでちょっと南のほうかなみたいな見当はつく。これが「いなげや」と「オリンピック」なんかだと、東京都の東のほうだなと。

 https://train-directory.net/files/2020/05/04/c3b2d8abb307548dec94c4b5b0c3bb23638eb67f_a.jpg

 地場のスーパーの名前みたいなのが出てきました。あとで使うので忘れていたら言ってください。

 https://www.morinohall21.com/mori/access/images/sec-01_img.jpg

 なるほど松戸から千代田線で小田急沿線へ乗り換えなしの最短で一直線なのね。ちょうど新御茶ノ水なんかも通りながらね。あと、津田沼はマージャンね。(※変な真顔)

[5245]
 > 学校名だけじゃ所在地がわからんのよね。(※人事担当者みたいな顔で不満気に!!)▼世田谷、藤沢と▼三島、大垣、それに▼宮崎などの。なんか「A列車で行こう」シリーズの動画やブログに小田急線や静岡や名古屋の題材が多いといったことがあれば、そういうことなのだと。

 https://blog-imgs-46.fc2.com/t/e/t/tetsudou233e5/2011_0110_133848-P1030500_convert_20110215222125.jpg

 「A列車で行こうDS 路線図」のほうは、限りなくメーカー側の仕込みという感じしかしない。そもそもDS版だから、ネイティブな客層としてはDSというハード(ゲーム機)で遊ぶ、要するにインターネットを自由に使わせてもらえる年齢じゃないでしょということなんです。だから、自然発生的には「A列車で行こうDS」に関する情報を客がネットにアップするということは起きるはずがない。しかも、あまり脈絡なく唐突に発売された「A列車で行こうDS」を、発売から間もない時期に「路線図」まで書いてみせる、そんな客がネイティブに実在するはずがないという常識があります。ここで「知らないおばけはでてこない」という言葉をもう1度。(ぐぇ)

[4956]
 > とにかく「距離」のある「直行特急」みたいなのや「愛称付き快速列車」の類を走らせるってこってす。

 「A列車で行こうDS 路線図」で▼「普通」が黒、▼「快速林間ライナー」と称するJRの愛称付き快速列車みたいなのが「水色」、▼「通勤快速」が「紫色」というのは、どういうことでしょうか。(※怖いほどの敬語)

 実際に「愛称付き快速列車」の類が走っているような地域で生まれ育ち、しかし、なぜか「林間」みたいな行き先の電車が走るところで学校に通っている人という『プロファイル!(笑)』が浮上してきたのです。どこかの地方と小田急線か田園都市線が混ざったような感じ。…FA?(※FAみたいな言いかた)

・THE・広島(カッコカリ)
 https://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/life/traffic/jr_5.html

 > JR芸備線の広島駅から備後庄原駅まで乗り継ぎ不要で運行する「庄原ライナー」

 JR芸備線の広島駅から備後庄原駅まで乗り継ぎ不要で運行する「庄原ライナー」。…「庄原ライナー」!(※白目で復唱)

・七飯町
 https://www.town.nanae.hokkaido.jp/hotnews/detail/00003947.html

 > 新函館北斗〜七飯〜函館をつなぐアクセス電車「はこだてライナー」

 新函館北斗〜七飯〜函館をつなぐアクセス電車「はこだてライナー」。…「はこだてライナー」!(※白目で復唱)

・ふくしま(※ひらがな)
 http://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?news=568

 > NHK大河ドラマ「八重の桜」にちなんだラッピングを施した「快速あいづライナー」

 NHK大河ドラマ「八重の桜」にちなんだラッピングを施した「快速あいづライナー」。…「快速あいづライナー」!(※白目で復唱)

 「庄原ライナー」「はこだてライナー」だけでは「快速林間ライナー」に化けはしないと思うんですけれど、「快速あいづライナー」と書いてあるのを見ると「快速林間ライナー」が出てくる(その部分に任意の地名を入れればよいと思って「もじる」る!)とは思いました。(※音声を変えています。)

[5249]
 > おめでとうございました。(※なにが?)
 > おめでとうございました。(※なにが?)

[5163]
 > 40人のうち3人しかサクラは咲かないのね。

[4948]
 > 「A列車で行こうシリーズ」といえば「再現MAP」だ
 > 「A列車で行こう」といいながらどこへも行かない(“想像”も“冒険”もない)「再現MAP」だ

 まさに「知らないおばけはでてこない」とはこのことです。じぶんの地域なり学校なりに誇りあってこそ「A列車で行こうDS 路線図」の題材に使われていくんですよ。見るのもいやで聞くのもいやなものを自分の遊びの中で出してくる人などいまい。(※反語)

[3716]
 > > プレーヤーのほとんどが頭を抱えている悪使用。

 > うーん。もはや「でべそー!(※意訳)」のレヴェルでただの悪態の1つになっている感があるよ。

[4065]
 > むしろまじめ(無口)なひと

[4382]
 > 「好きなもの」について楽しく語ることが一切なく、口を開けば「嫌いなもの」ばかり挙げ(げふ)それを本人もいくらか自覚しているので無口になっていったりする、そういうような人のしたことのように見える。なんかすごく危なっかしい。

[5231]
 > 悪態からは何も生まれない。1つ1つの悪態で、おしまい。それだけ。本人もどんどんおもしろくなくなるから、むしろ悪態をつき続けるのもかえって難しい。

[4039]
 > ゲームがうまくいかないと、ゲームの作者が×かということにされる。

 > 「うまくいかない」(という状態)を「バグ」という言葉でののしる(悪態をつく)

[5249]
 > ちなみに「焼鳥日高」どんな高校?(違)どこにでもあると思うな「焼鳥日高」。▼じぶんが思うほどどこにでもあると思うな「中華東秀」については[4002]を参照。

・「林間」かくも雄弁に語りき
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201005/08/49/c0153149_171976.jpg

 …快速林間。(※切り取り)「快速」「中央林間」と書いてあるのだが「林間」と略して呼ぶところが地元っぽいというか、地元ではそういうふうに略すんでつね!(※白目)と白目で感化されて地元の人のまねをする学生といった感じ。

※個人の感想です。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20170711/15/tkk8500-8637fsakuya/8e/56/j/o2048153613980141709.jpg
 https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2024/12/241217_churin_03.jpg

 向きが違うので「快速林間ライナー」ではないんだなぁ。(※変な詠嘆)

 https://www7a.biglobe.ne.jp/~tokyu_s/img331.jpg

 …よし。(※小さい声)

 https://raillab.jp/img/user/train_photo/1507_14796/680.jpg

 > 東進

 …東進。(※体言止め)そっちのほう(※東武線)だと「準急」や「急行」が(自作の図に)出てこないはずがないので、そっちのほう(※言いかた)ではないんだなとしか…(てんてんてん)。「通勤快速」については、「紫色」だということも含めて、自分には手の届かないものという意識で、つまり、じぶんの生活時間帯では平日の「通勤快速」には絶対に乗れないということを「紫色」という色で表現しているんだとは思いましたよと微妙な笑顔で申し添えようと思います。(※すごく真顔)

※多色表示のLEDだと「紫色」かなという実際的なことだけでなく、そもそも「紫色」という色はどんなイメージかな、高校の国語で始まる古文で「紫色」という色はいつ出てくるかな、と。日本史で服の色としても話題に上がってくる、と。(※倒置法)こうしたこと全体から、すごく高校生っぽいんだけれども、リアルな高校生がDSで遊ぶとは思えないし、よほどの事情がなければ「A列車で行こうDS 路線図」を描いてウィキにアップするなんてつまらないことより、おもしろいことがいっぱいあると、思うんです。(棒読み)

[5194]
 > ザ・中央林間。(すちゃ

[4479]
 > そこが中央林間なのかもしれません。

 試合終了みたいな言いかた。(…違っ!)

 https://arx.neorail.jp/regions/?%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%91%E6%96%B9

 > 多くの人にとって南栗橋は北のほうにあり、中央林間は何の中央なのかわからないというのは、異論のないことでしょう。

 中央林間は何の中央なのかわからない。つまり、「中央『ジャナイ!』林間」もあるのかなといったことを気にすればこそ「中央林間」の「中央」は飛ばして「林間」という『より固有名詞らしい部分』だけを読もうという気の働きかたがするのかもしれませんししないのかもしれません。「中央『ジャナイ!』林間」があるのはどの路線ですか。(棒読み)

・(♪〜)
 https://stat.ameba.jp/user_images/20201017/19/20-rapid/e0/99/j/o3840216014836332437.jpg
 https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0203E_T00C13A4000000/

 > 中央林間、南林間、東林間――。小田急電鉄の路線図を見ると、「林間」と名乗る駅が目に付く。

・やってきました中央林間。きょうはここから…(てんてんてん)
 https://www.athome.co.jp/contents/wp-content/uploads/sites/3/2024/01/akari02_01.jpg
 https://www.odakyu-chukai.com/img/branch/photo/15_01.jpg

 …なっ!?(※真っ赤)なんか電車っぽく「いろいろな標記」が律儀に貼ってある&隣の建物との落差が激しい。(※音声を変えています。)

・(再掲)小田急ステーションウォーズ「パワー」1992年の用例です
 http://www.stationwars.com/img/54.jpg

 「A列車で行こうDS 路線図」に『上位種別!(笑)』をごてごてと付け足していくマインドとは…(てんてんてん)。バーコードで対戦するアレ(げふ)ではないけれど、「どっちがつよい!?」(※白目)という『対戦!(笑)』の様相の中で「強いもの」を探して、じぶんの図に付け足すということだと思うんです。そのときに、なぜ一般に「強い!」と思われているであろう「特急」ではなく「通勤快速」を付け足すのか。あなたにとって「特急」とは「ロマンスカー」であって、「ロマンスカー」以外の「特急」(=小田急以外の路線の「特急」)は見えていない、そういうことではないのかなぁ。(※小田急な詠嘆)

・おだきゅう(※ひらがな)
 https://www.odakyu.jp/rail/img/railmap.jpg

 > 特急ロマンスカー停車駅

 出ました「特急ロマンスカー停車駅」名状しがたい仮面舞踏会の仮面みたいな謎のマーク。(※音声を変えています。)路線図といえば小田急、これはもう、完全に路線図といえば小田急という認識しかない小田急な高校生が「A列車で行こうDS 路線図」を描いていて、しかも妙に駅の数が少ない。実際に本人の行動範囲がそのくらいしかない(横浜にも東京にも行かない! 遠出は許されていない! 連れて行ってももらえない!)ということなのだと!(棒読み)ふつうはオープンキャンパスに行こうとか、その他いろいろ、必ず横浜や東京に行く用事が出るはずなんですけど、そういうものをまったく心配していない感じが付属校っぽいのですよ。(※変な詠嘆)そのこと自体によしあしはないけれど、セカイがあまりにも狭いということは自覚していないといけませんよ。よくわからないところで足元をすくわれますよ。(※意見です。)

・(参考)
 https://www.6d-k.com/wp-content/uploads/2018/04/20221107043031.jpg

 そして、…な、なんと。(※真顔)電車の中ではドアの上で横長の図を同じ体裁のまま縦長にしたのがホームにあるというんです。わたしは小田急線をまったく利用しないので、そういうところにまったく実感がありませんが、小田急線で各駅停車しか停まらない駅を利用する高校生なんかが延々と電車を待ちながら(同級生の顔と交互に)ずっと見ているのが、そういう縦長の図だということなんです。これにはさすがに絶句しましたね。ええ。(※無駄に淡々だが顔面蒼白で!)

・JRのばやい
 https://blog-imgs-47.fc2.com/y/a/m/yamatetsu/walk_2010_khon_02_0017.jpg

 JRの「路線図」には面的な広がりがあって『縦長』にはしようがない。運行系統ごとに1本の線にして「所要時間」を表示するのがJRです。だから「縦長」にするとなれば、これは本当に棒のように細く縦長な掲示物になる。これこそがJRなのです。(※JRな言いかた)

・「昔(97年ごろ)の小田急の路線図」(2012年8月18日)
 https://ameblo.jp/xxgentaroxx/entry-11331995861.html
 https://stat.ameba.jp/user_images/20120818/21/xxgentaroxx/d3/34/g/o0476052012142430889.gif
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201803/05/54/b0156054_11334158.jpg

 小田急の現行の路線図は新しいデザインだけれど、電車のドアの上の横長の路線図と同じ体裁の図をホームでは縦長にして掲示するというのは「昔」から同じのようで、いまのデザインになってから縦長で掲示するようになったというわけではないらしい。それはつまり、『大昔!』に(デザイン上)非常識なことをしてしまったせいで、いまさらホームの縦長の路線図を何か変えると、かえって苦情が来るということなのでは…(てんてんてん)。

・「知られざる「JRの路線図」の極意」
 https://arx.neorail.jp/area/?JR%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

 JRというのは1987年、ええ、JRは1987年、国鉄を全否定して発足していますからね。小田急のように『大昔!』を引きずったところはなく、すべてが合理的に新しく作られています。1987年は昭和62年です。昭和62年からいきなりぜんぶというわけではもちろんないけれど、いろいろなものが順番に出てきた「JR」のデザインは本当に最先端だと思ったものですよ。(※JRな言いかた)

 > 「オプティカルフロー」とは:自分の体の移動に伴う視野周辺部の風景の変化(による移動方向と速度の知覚)。
 > 「アフォーダンス」とは:自分の体と環境中の物体との関係によって次の動作が誘発される可能性(を、物体を含む環境の側が持っているとする考え方)。

 > 鉄道利用者の動線に寄り添うオプティカルフローとアフォーダンス。特急停車駅は示さず、「列車」ではなく「線路」を描く。

 …服を着た砂漠の枝豆!(※真っ赤)まったく同じ図(しかもかなり複雑で情報も多い)を縦にしてホームに置くのでは、環境心理学の知見をまったく採り入れない暴挙としか言えません。(※見解です。)

 https://pbs.twimg.com/media/FwTRQ_LaMAEdIfx.png

※「服を着たなになに」:あたまからっぽとかやくたたずとか、の意。

[4944]
 > 苦言として冷蔵庫を呈しておこう。

 「同級生の顔と交互に」というのは、2009年や2010年ですと、まだ高校生はスマホを持っていないですからね。スマホというのは、2011年の春や2012年の夏だと、これはもう完全に東日本大震災を受けてのパニック的な何かで親が子どもに学校の言いつけは無視して独断でスマホを持たせる。そういう経済力と学校を無視する感じのある保護者なら2011年の春から子どもにスマホを持たせる。そうじゃない家庭の場合は、地デジですな。2012年にスカイツリーが完成しながら(略)地デジで空いた周波数を使った、少し安いスマホが出てくるわけですよ。ええ。周波数がどかっと空くから格安なんですよ。周波数が貴重なうちは格安になんてできるはずがない。ヤフオクとはいわないけれど、電波はオークションである。○か×か。…ヤフオクとはいわないけれどっ!(※真っ赤)

 https://auctions.afimg.jp/q1003810523/ya/image/q1003810523.9.jpg
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m14407722675_1.jpg

 …えーと。(きょろきょろ)

[4494]
 > > 名古屋駅の西側は、「駅西」または「駅裏」と呼ばれている。
 > > 第二
 > > 河合塾

 > …『第二河合塾』!(※縦に読んだ。)

[4530]
 > > 箱根は、都心からのアクセスが良好なエリアです。新幹線を使えば東京駅から箱根湯本駅まで約1時間、普通列車でも1時間40分ほどで行けます。

 > 小田急とはひとこともいわない「びゅうトラベル(JR東日本)」

 小田急とはひとこともいわない「びゅうトラベル(JR東日本)」。…「びゅうトラベル(JR東日本)」!(※白目で復唱)

[4908]
 > 「指南車」とは
 > > 車の上に人形が装置され、車が移動しても人形の手は常に南を指すように作られたもの。中国古代の黄帝の作とも周公の作ともいわれる。

 > 南を目指すことは永遠のロマン。

[5185]
 > 『東通!』がマップの西のほうに出てくることについての解釈を試みようとした。

[4697]
 > 歌詞に小田急線が出てくるロックな歌…じゃなくて、小田急線は「東京の西のほう」([3677])もとい神奈川県内でもすさまじく山沿いを走るので、箱根まで行かずとも住宅の庭先まで岩盤というような非常にロックな土地をかすめてまいる(略)

[4731]
 > …まいります!(※鼻息)

[4711]
 > まさに「東京の西のほう」。どこ、というのを1つの地名では言えない「東京の西のほう」としか…(てんてんてん)。

 「西のほう」から「東」へ出張ってくることを『東進』という。(キリッ

[5231]
 > > さっき「A列車で行こうDS」を終了した。このゲーム、鉄道王を目指すゲームかと思ったら、土地・建物転がしをするゲームだった。

 > 「おもしろくなかったのでやめた」、の意。

 自作の路線図の「駅の数」というのは、小学生だと細かい字でびっしり、ええ、リアルに小学生(4年生くらい)だと細かい字でびっしり、すごい数の駅を描こうとするものなんですよ。そうではなく「駅の数」がすごく少ない図を描く。DSの実機の画面上で、じぶんの生活上の感覚に基づいて、じぶんがリアルだと思える駅間距離で駅を置く。それを図に起こす。そういう手順および感覚でプレーして図を描いているというのが、すごく高校生なんですね。(※かなりもっともらしい推定)

[5051]
 > > 学園天国

[5126]
 > ▼「歌姫楽園」については[4944]、▼「東急中林」からの「EI飯」については[5031]を参照。

・きょうは中央林間で枝豆。
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200826/12/aki-gourmet-blog3/3b/9a/j/o0640048014809940469.jpg

 …ほぅ?(※春日部ちっくな語尾上げ)

 https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/v1/user_image/43/21/5e31231ea73a66ebea36ff8982132cd2.jpg

 スーパーと枝豆。そして水。(※伏線回収みたいな言いかた)

[3742]
 > > くぁwせdrftgyふじこlp

[5042]
 > 「るぱんるぱぁ〜ん♪」のコーラスのひとで音大でも教えておられるひと

 > > 久美さんに〈ルパ〜ン〉って歌ってもらったらスタジオが爆笑

 https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgyJ5_1ime97jXsMUzPzXmNl_N2qfOGRbpaaRfEMDY-dF1FF3P152FtQuzL4ehWczX7XiND0aW6_3RmznIPo_QOUSGOGPIDVZ4fAU24WpUPqYGVQ1l-5ED_7aVC62JxlD7pcwPlKl1M3IN_/w1200-h630-p-k-no-nu/PB110177.JPG

[5264]
 > 話が、つながった。(※プロジェクトなんとかのナレーションみたいな言いかた)

・たぶん同じひとの別の図
 https://img.atwiki.jp/myads/attach/261/3127/kaa%E8%B2%A0D11%E7%B7%91%E9%87%8E%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%A1%88%E5%86%85%E5%9B%B3.png

 たぶん(…たぶんめいびー!)Excelで描いていると思うんですが、Excelでセルの背景色を使って路線図を描くと、線を曲げられない。そこでムキになってというか強引というかこれ見よがしというか、曲げた線のパーツだけを何かものすごく苦労して描いて、そこに置くということをしてある。これはもう、完全に苦労して描いた曲げた線のパーツを貼り付けることだけに喜びを感じている状態である。(※長年の経験により断定)

※そういうかんじのことはじぶんもあったなぁ。(※ひらがな)

 https://arx.neorail.jp/area/?%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB

 > 「Excel」でセルの塗りつぶし(背景色)に頼って路線を描こうとする人がいますが、これはいけません。「Excel」を使う場合でも、線は「線」のツールを使って引きましょう。水平と垂直だけでなく任意の角度の線が自由に引けますし、線の太さや点線(破線)などのスタイルを変えるのも容易です。(「パワーポイント」を使う場合は、最初からそうするでしょう。)

 すべての線を「線」のツールで引くべき。このような説明があっても、直線のところはあくまでセルの背景色で済ませ、曲線のところだけ特別な方法で描いて貼り付けてしまう。これではいけません。すごくいけません。(※断言)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5283/


この記事を参照している記事


[5302]

きょうは台場でビビッド。

2025/4/1


関連する記事


[5153]

唐突に「けけアイドル」を愛でる【フジテレビあり】 tht - 2024/1/1


[4343]

「ゲーム屋さん」とは何か(BAN)【北神】 tht - 2020/12/1


[4370]

【現金問屋】いま消費税を語る(談)【VAT】 tht - 2020/12/16


[4314]

Re:[4311] 「難度」とは何か(前編) tht - 2020/11/15


[5294]

いま問う「あたらしい新逢坂山田前」のココロ(セルフ質疑編) tht - 2025/1/1


[5083]

【A9・Exp.】「望ましいカラー」を使ってみよう tht - 2023/9/1


[4841]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再) tht - 2022/8/1


[5079]

時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談) tht - 2023/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.